PCを自作するとき、ケースは見た目も性能も左右する大切なパーツです。特に「自作pc ケース かわいい」をテーマにすれば、パステルカラーやミニマルデザイン、LEDキラキラの強化ガラス窓付きモデルなど、おしゃれな選択肢がたくさん。デスク周りをかわいく彩りながら、自分だけのパソコンを完成させられます。
この記事では、デザイン&カラーを最優先にしつつ、対応マザーボードサイズや冷却性能、ケーブルマネジメントなど中学生にもわかるやさしい言葉でポイントを解説。初心者でも安心して比較できるよう、価格帯や組みやすさも含めてご紹介するので、あなたにぴったりのかわいい自作PCケースがきっと見つかります!
Thermaltake Ceres 350 MX Bubble Pinkは、かわいいピンクカラーが魅力のミドルタワー型PCケースです。パステル調のデザインで、デスクまわりをおしゃれに演出したい初心者の自作PCユーザーや女性ゲーマーにおすすめ。通気性の高いメッシュパネルと強化ガラスパネルが選べるので、見た目と冷却性能を両立させたい人にもぴったりです。
このケースの大きな特徴は、前面に360mm、上部に280mmの大型ラジエーターを搭載できる高い冷却能力。静音性に優れた1500RPMのCT140 ARGBファンが2基とリア用140mmファンが1基付属し、強力なエアフローを確保します。ASUSやMSI、GIGABYTEなど主要ブランドのE-ATX~Mini-ITXマザーボードに対応し、GPUは最大360mmまで取り付け可能です。
唯一の注意点としては、LCDスクリーンが別売りとなる点。手軽にLED装飾を楽しみたい人にはややコストがかかるかもしれません。それでも、かわいさと冷却性能を両立したデザインは初心者にも扱いやすく、おしゃれな自作PCを目指す人におすすめの一台です。
Fractal Design Pop Air RGB Orange Core TG Clear Tintは、かわいいオレンジカラーと六角形メッシュが目を引くミドルタワー型PCケースです。デザイン性を重視しつつ、しっかり冷却したいライトゲーマーやクリエイター志向の自作PCビギナーにおすすめ。ツヤ消しオレンジのフロントにRGBファンを組み合わせて、デスク周りをポップに彩れます。
一番のポイントは、六角形のメッシュフロントパネルが高いエアフローを実現しつつダストフィルターとしても機能するところ。前面に2個、背面に1個の標準ファンが付いているので、組み立てた直後から安心して運用可能です。サイドはクリアティントの強化ガラスで内部がうっすら見えるデザイン。ケーブルタイやベルクロストラップが最初から付いており、配線もきれいにまとめられます。
気になる点は、USB Type-Cポートを使うには別売りのアップグレードキットが必要なこと。ただしUSB3.0ポートは最初から2つ用意されており、ヘッドホン・マイク端子も搭載しています。価格は約1.8万円と手ごろなので、かわいさと実用性を両立したケースを探している方におすすめです。
Teenage Engineeringの「computer-1 ピュアオレンジ」は、自分でパーツを組み立てるDIYキット型のPCケースです。鮮やかなピュアオレンジのアルミ製ボディとクロームハンドルの組み合わせがとにかくかわいいので、見た目重視で自作PCを楽しみたい方におすすめです。
本体サイズは幅170×奥行190×高さ322mmでMini-ITXマザーボード対応、最大180mmまでのデュュアルスロットGPUや120mmまでのCPU空冷クーラーが入ります。軽量なアルミ板を折り曲げて作る構造なので持ち運びも簡単。工具とガイドも同梱されており、自作初心者でもチャレンジしやすいのが魅力です。
組み立てには細かいネジ締めや折り曲げ作業が必要で、メンテナンス時の分解はやや手間取る点は要注意。それでも完成後の愛着は格別なので、かわいいデザインを最優先に、自作の楽しさを満喫したい方におすすめのケースです。
ZALMAN P10 Whiteは、ホワイトを基調にしたシンプルでかわいいMicro-ATX対応のミニタワーPCケースです。デスクまわりをかわいくまとめたい自作PC初心者や、ライトゲーマーの女性・カップルにおすすめ。コンパクトながらも存在感があり、部屋に置くだけでおしゃれな印象になります。
ピラーレス構造の強化ガラスパネルをサイド&フロントに採用し、内部をショーケースのように見せられるのが一番の魅力。リアにはARGBファンが標準搭載され、追加LEDなしで光るので配線をシンプルに保ちたい人にもピッタリです。
内部スペースはGPU最大384mm、CPUクーラー高173mmまで対応。トップ・ボトムにマグネット式ダストフィルター付きで、取り外しやすくお手入れもラクラク。USB Type-Cを含むフロントI/Oが充実しており、機能性もバッチリ。かわいさと使いやすさを両立させたい人におすすめの一台です。
Thermaltake The Tower 300 Hydrangea Blueは、パステルブルーのかわいい八角柱デザインが特徴のMicro-ATX PCケース。デスク周りをおしゃれに演出したいライトゲーマーやクリエイター志向の人におすすめの一台です。
3面強化ガラスパネルを採用し、中身を美しく見せられるうえ、マザーボード背面配線レイアウトでケーブル周りもスッキリ。最大8基のファンに加え最大420mmのラジエーター対応で強力な冷却性能を確保しつつ、最大400mmのグラフィックカードや高さ210mmのCPUクーラーも搭載可能です。
縦置きだけでなく別売りのスタンドを使えば横置きもできるユニークな設計ですが、ケーブル長やスタンドの準備は事前にチェックを。かわいさと高い拡張性を両立させたい自作PCビギナーにもおすすめのケースです。
MOIKYIGIのミドルタワー型PCケースは、パステル調のピンクカラーとARGBライトバーが魅力で、デスク周りをおしゃれにしたい初心者におすすめです。合金鋼製フレームと強化ガラスサイドパネルによって、内部のライティングがきれいに見え、かわいい見た目を重視するライトゲーマーやクリエイター志向の方にもぴったり。
ATX/Micro-ATX/Mini-ITXに対応し、360mm水冷ラジエーターを搭載可能。ファンは付属しないので、自分好みのファンを別途そろえて冷却性能をアップできます。コンパクトながら内部スペースに余裕があり、ケーブルマネジメントを工夫すれば裏配線もすっきり。かわいいだけでなく拡張性も重視したい人におすすめの一台です。
MSI MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW WHITEは、パステルホワイトのボディにカラフルなARGBファンが映える、かわいい見た目が魅力のPCケースです。高エアフロー設計で冷却性能もバッチリなので、ライトゲーマーやクリエイティブ作業を快適に楽しみたい方におすすめです。
内部スペースが広くE-ATXまで対応しているほか、最初から前面3基+背面1基の120mm ARGBファンを備え、360mmラジエーターも搭載可能。USB3.2 Gen2x2対応Type-Cポートや、モジュラー式PCIeスロットで縦置き/横置きグラボにも柔軟に対応します。ケーブルマネジメントもしやすく、はじめての自作PCにもぴったりです。
オウルテックのATXミドルタワーPCケース「OWL-PC4303-WH」は、全体を真っ白に統一したデザインがかわいい自作PCケースを探す人におすすめです。USBポートから装着済みのケースファンまで白で揃えられており、RGBライティングを引き立てたいライトゲーマーやクリエイター志向の方にもぴったりの一台です。
E-ATXまで対応するゆとりある内部スペースで、最大12基のファンや360mm水冷ラジエーターも搭載可能。透明強化ガラスサイドパネルで組み上がった内部パーツを見せつつ、裏配線スペースでケーブルもすっきり整理できます。拡張性と見た目のかわいさを両立させたい自作PCビギナーにもおすすめです。
かわいい自作PCケースを選ぶ一番の楽しみは、見た目です。パステルカラーやホワイト、ピンクなど好みの色合いを基準にすると◎。LEDやRGBライトで優しい光を演出するモデルや、強化ガラス窓付きで内部パーツをチラ見せできるケースも人気です。“自作pc ケース かわいい”を意識して、自分のデスクに映えるデザインを探しましょう。
好きなデザインだけでなく、マザーボード規格との相性も大切です。Mini-ITX/Micro-ATX/ATXなど、自分の使いたい規格が入るかを確認しましょう。また、設置スペースに収まるか、縦置き・横置きのどちらがインテリアに合うかも考えると安心です。
かわいいケースは小型タイプが多いですが、冷却性能が下がらないか要チェック。前面・上部・背面に搭載できるファン数や、240mm/360mmラジエーター対応の水冷サポートを確認して、熱暴走を防ぎましょう。静音ファン搭載モデルなら、日常使いでもストレスフリーです。
グラフィックボードやCPU空冷クーラーの高さ・長さも見逃せません。対応GPU長やCPUクーラー最大高さのスペックをチェックすれば、思ったパーツが入らない…といった失敗を防げます。“自作pc ケース 可愛い”でも性能面をちゃんと抑えておくと安心です。
USB3.0やType-Cポート、オーディオ端子など、ケース前面の入出力端子は日常の使いやすさに直結します。スマホ充電やUSBメモリの抜き差しが多いなら、ポート数や配置が自分のスタイルに合うか確認しましょう。
ツールレス設計やケーブルマネジメントホールがあると、初めての自作でも組み立てがラクになります。ケーブルを背面に回せる構造だと見た目もスッキリ。説明書やサポート情報もチェックして、自信を持って組み立てられるケースを選びましょう。
かわいい自作PCケースは1万円前後から2万円以内で見つかるものが多いです。LEDや強化ガラス付きなど、オプションが増えるほど価格も上がります。まずは予算の上限を決めて、その範囲で“かわいい”+“性能”のバランスが取れたケースを探すと失敗しません。
かわいい自作PCケースの選び方として、デザイン&カラーの好みを大切にしつつ、対応マザーボードや冷却性能、内部クリアランス、フロントI/O、組みやすさをチェックするポイントをお伝えしました。これで「自作pc ケース 可愛い」モデルの中から、自分にぴったりの1台を探す準備は万全です。
気になるケースがあったら、サイズやスペック表をもう一度見直してみてください。デスク周りをかわいく演出しつつ、快適な動作も叶えるお気に入りのケースを選んで、自作PCライフを楽しみましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。