デジタルイラストを始めたいけど、どのペンタブが自分に合うのか分からず迷っていませんか?板タブレットは液タブレットに比べて手頃な価格で、筆圧感知レベルや有効作業領域、接続方式(有線・Bluetooth)など、選び方のポイントがたくさんあります。
この記事では「ペンタブ おすすめ 初心者」の視点から、コスパ重視の安いモデルや快適な描き味を叶える筆圧レベル、ショートカット設定に役立つファンクションキーの数など、押さえておきたい選び方情報を丁寧に解説します。これを読めば、自分にぴったりの板タブレットがきっと見つかりますよ!
「One by Wacom CTL-472/K1-C」は、ペンタブ初心者におすすめのエントリーモデルです。ペンタブ本体とペンだけのシンプル構成で、ドライバの設定も迷わずできるのが魅力。Amazon限定のCLIP STUDIO用オリジナルカスタムブラシセット付きなので、購入後すぐにデジタルイラストを楽しめます。
筆圧感知は4096段階で、ラフやカラー塗りの基本的な描写をしっかりサポート。有効作業領域はSサイズの約152×95mmとコンパクトなので、ノートPCの横にもさっと置けます。USBケーブル接続で安定したレスポンスを実現。まずは手軽にペンタブを試したい人や、コスパを重視する初心者にこそおすすめの一台です。
HUION Inspiroy Frego Mは、ワイヤレス&充電不要ペンでケーブルの煩わしさを解消したおすすめのペンタブレットです。10×6.25インチの中型作業領域で、ノートPCやスマホとつないで自宅やカフェでも気軽にイラストを楽しめます。
最大の魅力は8192段階の筆圧感知と60度の傾き検知機能。細かいタッチも自然に再現できるため、デジタルお絵かきが初めての人でもスムーズに線を引けます。Bluetooth5.0接続とUSB-Cケーブル対応で、安定したレスポンスがほしい初心者にもおすすめです。
サイドボタンは搭載数が少なめなので、多くのショートカットを割り当てたい人はやや物足りなく感じるかもしれません。それでも1300mAhの大容量バッテリーでワイヤレス24時間以上連続使用でき、Windows・macOS・Android・iOSまで幅広く対応。コスパ重視で本格的な描き心地を求める初心者にぴったりの一台です。
GAOMONのペンタブレットS620は、これからデジタルイラストを始めたい初心者におすすめのエントリーモデルです。筆圧感知が8192レベルと高く、細い線から太い線まで自然なタッチで描けるので、紙からそのまま移行したい人にも扱いやすい一台です。
本体サイズは6.5×4インチ(約16.5×10.1cm)でコンパクト。自宅のノートPCはもちろん、OTG対応のAndroidスマホやタブレットにもつなげるので、カフェや学校など外出先でお絵描きを楽しみたい人にもぴったりです。付属のペンは充電不要で、描きたいときにすぐ使えます。
4つのショートカットキーとペンボタン2つを自由に割り当てられるので、クリップスタジオやPhotoshopでの操作効率もアップ。価格は約¥3,800とリーズナブルながら、替え芯やペンケースもセットになっているため、初期投資を抑えつつ本格的な描き心地を試したい人におすすめです。
気をつけたいのは、作業領域がSサイズ相当のため、腕を大きく動かして描きたい人には少し狭く感じること。ただし、限られたスペースで手軽にイラストを始めたいならコスパ抜群の選択肢となるでしょう。
【Amazon.co.jp限定】ワコム Intuos Medium(CTL-6100/K1)は、趣味でデジタルイラストを始めたい初心者におすすめの一台。Amazon限定のCLIP STUDIO用カスタムブラシデータが付属し、届いたらすぐにソフトと組み合わせて試せます。価格は約1万5千円と手頃で、コスパ重視の方にもぴったりです。
本モデルは4096段階の筆圧感知に対応し、細い線から太い線までなめらかに表現可能。有効作業領域は約216×135mmとスペースに余裕があり、大きく腕を動かして描きたい人にも向いています。接続はUSBケーブルのみですが、ドライバの導入が簡単なため初めてでも戸惑いにくいでしょう。
エクスプレスキーは4個搭載され、よく使うショートカットを割り当てて作業効率をアップ。Windows・Mac・最新のChrome OSに対応し、Androidデバイスとも接続可能です(Bluetooth非対応のためUSB OTGケーブルが必要)。ペンはバッテリーフリーで替え芯も3本付属するので、長く使い倒せるのも嬉しいポイント。
設定がシンプルで説明書やオンラインガイドも充実。初めてペンタブを触る人でも、つまずきにくくスムーズにデジタルデビューできます。予算1万円台で、本格的な使い心地とソフトバンドルを両立したい方におすすめです。
ワコム One by Wacom Medium(CTL-672/K0-C)は、デジタルイラストを始めたい初心者におすすめのペンタブレットです。1万円以下という手頃な価格に加え、電池不要の軽いペンやCLIP STUDIO PAINT PROの3ヶ月ライセンスが付属。初めてペンタブを使う方でも、セットアップからお絵かきまでストレスなく始められます。
一番の魅力は、2048段階の筆圧感知で描き心地が滑らかな点です。中くらいの作業領域(約216×135mm)はノートPCにも置きやすく、趣味でちょっとしたイラストを描くには十分な広さ。Windows、Mac、最新のChrome OSにも対応し、Chromebookユーザーも手軽に使えます。ショートカットキーはないため、まずは基本操作に慣れたい人にぴったりです。
UGEEの「M908 ペンタブレット」は、デジタルイラストを始めたい初心者におすすめのコスパ抜群モデル。10×6.25インチの大きな作業領域は、手の動きをそのままキャンバスに映せるので、紙で描いていた感覚に近い操作が可能です。
一番の魅力は、16384レベルの筆圧感知と±60°の傾き検知に対応した新型PH23スタイラスペン。遅延をほぼ感じさせない高精度なレスポンスで、線の強弱もなめらかに表現できるため、細かい陰影やタッチの練習にもぴったりです。
さらに本体には8つのショートカットキーとメカニカルなスクロールホイールを搭載。ズームイン・アウトやツール切り替えを手元で操作でき、初心者でも作業効率がグッとアップします。USB-C OTGアダプターが付属しているので、WindowsやMacはもちろんAndroidスマホにも手軽に接続可能です。
最初は描画面の保護フィルムがつるつるして使いづらく感じるかもしれませんが、慣れてきたらペーパーライクフィルムを貼ると書き心地がさらに向上します。低予算で本格的にペンタブにチャレンジしたい方におすすめの一台です。
XP-PENの「Deco MW」は、8×5インチの広い作業エリアと8192レベルの筆圧感知を備え、はじめてペンタブを使う初心者におすすめのエントリーモデルです。有線USBだけでなくBluetooth5.0にも対応し、ノートPCやChromebook、スマホまでさまざまなデバイスで手軽に使えます。
大容量バッテリー(1000mAh)で最長10時間の連続作業が可能。最新のX3チップ搭載ペンは反応速度が速く、遅延や誤差がほとんどないので、細かい線もストレスなく描けます。さらに8つのエクスプレスキーは好みのショートカットを割り当てられ、作業効率をぐっと高めてくれます。付属のお絵描きソフトもすぐに使えるため、すぐにデジタル制作を始めたい人にもぴったりです。
一部のタブレット端末ではBluetooth接続に制限がある点と、ドライバの設定で少し慣れが必要なところが気になるものの、価格と性能のバランスが非常に良く、これから趣味でイラストを始めたい人には特におすすめの一台です。
初めてデジタルイラストに挑戦する初心者におすすめの「Wacom Intuos Smallベーシック」は、6,380円と手頃な価格ながら筆圧感知レベル4096対応でスムーズな描き味を実現。Smallサイズの描画エリアは手首の動きを抑えやすく、PC初心者でもドライバ設定が簡単です。
CLIP STUDIO PAINT PRO(2年)やCorel Painter Essentials 8(90日版)など最大3つのソフトが選べるバンドル付きに加え、Amazon限定のオリジナルブラシデータが手に入ります。小型で設置場所を選ばず、コスパ重視でお絵描きを始めたい人にぜひおすすめです。
ワコムの「Intuos Small ワイヤレス CTL-4100WL/K0」は、約1万円で手に入る入門向けの板タブレットです。無線(Bluetooth)接続に対応しているので、デスク周りをすっきりさせたい初心者におすすめします。
一番の特長は最高4096レベルの筆圧感知で、線の強弱を自然に再現できるところ。152×95mmの作業エリアはノートPCの横に置いても邪魔にならず、軽量・コンパクトなので持ち運びもラク。WindowsとMacどちらでも使え、余計なボタンがない分シンプル操作で慣れやすいのも魅力です。
HUIONの「KIZUNA」は、8.7インチのほどよいサイズで、初めてデジタルイラストに挑戦する方におすすめのペンタブレットです。パソコンはもちろん、OTG対応のスマホにもつなげられるので、自分の環境で手軽に使い始められます。
このペンタブの大きな魅力は、8192段階の筆圧感知と±60度の傾き検知によって、細い線も太い線も自由に描ける点です。充電不要のペンでバッテリー切れを心配せずに使え、紙のような摩擦感を再現した表面加工で自然な描き心地を楽しめます。さらに、のべ子コラボの可愛いデザインに日本語サポートと説明書がついているため、ペンタブ初心者にもおすすめです。
VEIKKのS640は、これからデジタルイラストを始めたい初心者におすすめのエントリーモデル。価格はわずか約3,980円と手頃で、6×4インチの描画領域がありながら厚さ2mm・重さ177gのコンパクト設計。自宅のPCはもちろん、OTGアダプタを使えばAndroidスマホでも使えるので、場所を選ばず気軽にお絵描きが楽しめます。
8192段階の筆圧感知と±60°の傾き検知で繊細な線や濃淡を再現できるのが魅力。電池不要のP01ペンは軽く手にフィットし、替え芯も8本付属しているので長く使えます。ドライバのインストールもシンプルで、CLIP STUDIOやPhotoshopなど主要ソフトとの相性も良好。初めてのペンタブ選びで失敗したくない人におすすめの一台です。
XPPen ペンタブレット Deco01V2は、初めてペンタブを試したい初心者におすすめのエントリーモデルです。価格は約5,500円と手頃ながら、PCだけでなくAndroidスマホやタブレットにも対応。これからデジタルイラストを始めたい人や、紙からデジタルへステップアップしたい方にぴったりです。
一番の魅力は、8,192段階の筆圧感知と10×6.25インチの広めの作業領域。細かいタッチも滑らかに再現でき、広いエリアのおかげで手の動きが制限されにくいです。さらに8つのショートカットキーをカスタマイズできるので、よく使う機能をすぐ呼び出せます。付属ソフト「openCanvas7」または「Artrage Lite」のどちらかを選べるバンドルも嬉しいポイントです。
気になる点はBluetooth非搭載で有線接続のみなところと、Galaxyシリーズ接続時にペンのカーソルが消えることがある点ですが、コスパ重視の初心者には大きなデメリットにはなりません。価格以上の描き心地を求める人や、まずは手軽にペンタブを使ってみたい方におすすめです。
Wacom(ワコム)の「ペンタブOne small」は、デジタルイラストを始めたい初心者におすすめのエントリーモデルです。1万円台で手が届きやすい価格ながら、CLIP STUDIO用のオリジナルカスタムブラシセットやチュートリアルが付属し、ソフトインストールから練習までスムーズにスタートできます。
本体サイズは14.1×18.8cmとコンパクトで、狭いデスクにも置きやすいのが魅力。BluetoothとUSB接続の両方に対応しているため、ノートPCでもデスクトップでも環境に合わせて選べます。バッテリーフリーのペンは4096段階の筆圧感知を備え、自然な描き心地を実現しています。
ファンクションキーは搭載していませんが、そのぶんシンプルで扱いやすく、初めてのペンタブとして余計な設定を省きたいユーザーに最適です。対応OSもWindows/macOS/Chrome OS/Androidと幅広いため、手持ちのデバイスで手軽にイラスト制作を始めたい人におすすめです。
UGEEのペンタブレット「S640」は、初心者や学生におすすめのエントリーモデル。価格は約4,700円とお手頃で、Windows/Mac/LinuxはもちろんAndroidスマホにも対応しており、気軽にデジタルイラストを始めたい人にぴったりです。
主な魅力は8192段階の筆圧感知とバッテリーフリーのペン。ペンを傾けても感度が変わらない60°傾き検知機能付きで、自然な描き心地を実現。さらに10個のショートカットキーを自由に設定できるので、クリップスタジオやPhotoshopなどで効率よく作業できます。
サイズは6.3×4インチの描画領域を備え、厚さ1.2cm、重量約300gと超薄型・軽量。狭いデスクや外出先でも場所を取らず、ノートPCやタブレットと一緒に持ち運びが可能です。なお、有線接続のみなので無線派には向きませんが、安定したレスポンスを重視する人には安心のモデルと言えます。
XPPenのDeco Pro SWは、約1万5千円で手に入るBluetooth対応の板タブレットです。厚さわずか7mmの超薄型ながら、9×5インチの作業領域を備えており、デジタルイラストを始めたい初心者にも使いやすい大きさ。iPhoneのibisPaintやAndroid、Windows、Macなど多くのデバイスで動作するため、手持ちの端末で気軽にお絵かきを楽しめます。
同梱のPA1バッテリーフリースタイラスペンは充電が不要で、最大60度の傾き検知と8,192段階の筆圧感知に対応。細い線も太い線も思いのままに表現でき、滑らかな描き心地が得られます。8つのエクスプレスキーと回転ホイールをカスタマイズすれば、拡大・縮小や回転などの操作をワンタッチで行え、作業効率がぐんとアップ。CLIP STUDIO PAINTやPhotoshopなど、人気のペイントソフトにそのまま対応するのも安心ポイントです。
ときどきBluetooth接続が途切れることがありますが、有線USB接続にも対応しているので、安定重視のときはケーブルでつなげば解決。価格を抑えつつ、本格的な機能を備えた入門機を探している人におすすめの一台です。
XPPenの「Deco MW イラコン記念版」は、ペンタブを初めて使う人におすすめのエントリーモデルです。約8×5インチの作業領域を確保しつつ本体は311gと軽量なので、ノートPCのそばでも場所をとらずに使えます。価格も¥11,500と手頃で、趣味でデジタルイラストを始めたい20~30代にぴったり。
8192段階の筆圧感知で細かな線も滑らかに表現可能。Bluetooth v5.0対応でケーブルが邪魔にならず、内蔵バッテリーで10時間以上の連続使用ができます。8つのファンクションキーはカスタマイズ自在。WindowsやMacだけでなくiPhone・AndroidのibisPaintにも対応し、主要お絵描きソフトとの相性も抜群です。
GAOMONのペンタブレットWH851は、ペンタブ初心者におすすめのエントリーモデルです。筆圧検知は業界最高水準の16,384レベルで、わずかな圧力変化も正確にキャッチ。細かい線や太い線も自由に描けるので、絵の練習を始めたい人にぴったりです。有線USBとBluetooth接続に対応し、約18時間のバッテリー駆動で長時間のイラスト制作も安心。
本体サイズは8×5インチの描画領域で、デスク周りにすっきり収まるコンパクト設計。ファンクションキーが8つ付いているので、よく使うショートカットをすぐ呼び出せます。Windows、Mac、Chrome OS、Linuxだけでなく、Androidスマホやタブレット(HarmonyOS含む)にもつなげる汎用性も魅力。コスパ重視でストレスなくお絵かきを始めたい20〜30代の初心者におすすめです。
Artisul A801は、板タブレットを初めて扱う人にぴったりの一台です。Windows、Mac、Androidに対応し、有線USB接続でドライバーの設定も迷わず完了。軽量379gのボディと4つのカスタマイズキーで、自宅や外出先でお絵描きやWeb会議資料の作成にもおすすめです。
8192レベルの筆圧感知を搭載し、自然な描き心地を楽しめます。価格はわずか¥4,999とコスパに優れ、予算を抑えたい初心者にはうれしいポイント。Android接続時のOTGアダプタがやや脆い点はありますが、2年保証でサポートも安心なので初めてのペンタブとしておすすめです。
Wacom Intuos Medium(CTL-6100WL/K0)は、BluetoothとUSB接続に対応した無線・有線両対応のペンタブレットです。約1.7万円という手ごろな価格ながら、4096レベルの筆圧感知でなめらかな線を描けるため、初心者でもストレスなくデジタルイラストを始められます。
ミディアムサイズの有効作業領域(約216×135mm)は、手を大きく動かしてもはみ出しにくく、広さを求める方におすすめ。ショートカットキー(ExpressKeys)が4つ付いており、よく使う機能を割り当てれば作業効率もアップします。
またバッテリーフリーのペンなので充電切れの心配がなく、替え芯も付属するため長く使い続けられるのも魅力。CLIP STUDIOやPhotoshopなど主要なお絵描きソフトにも対応しており、初めてペンタブを使う人にぴったりのモデルです。
XP-PEN Deco mini 7Wは、初めて板タブを使うイラスト初心者におすすめのエントリーモデルです。価格は約7,880円と手頃ながら、7×4インチの作業領域で自宅やカフェでも気軽にお絵かきを始められます。
8192段階の筆圧検知と60度の傾き検知を備えたバッテリーフリーのペンは、滑らかな描き心地を実現。8つのショートカットキーでよく使う機能をワンタッチ操作でき、2.4GHzワイヤレスとUSB有線接続の両方式に対応。WindowsやMacはもちろん、AndroidスマホやChrome OSでもそのまま使えます。
コンパクト設計ゆえに広い線を引くときは慣れが必要ですが、持ち運びやすさとコスパ重視の初心者にはぴったりの1台。初めてのペンタブ購入なら、ぜひチェックしてほしいおすすめモデルです。
Amazon限定のオリジナル特典付き「Wacom Intuos Small ワイヤレスモデル」は、デジタルイラストを始めたい初心者におすすめの入門機です。1万円台の価格でソフトもセットになり、まずは気軽にイラスト制作を試したい人にぴったり。
筆圧感知は4096レベルと十分で、CLIP STUDIO PAINT PROなどの人気ソフトをダウンロードしてすぐに使えます。Bluetooth接続に対応しているため、ケーブルを気にせず自由にペンを動かせるのも魅力です。
サイズがコンパクトなので、ノートPC周りや狭い机でも置き場所を選びません。ただし、ファンクションキーは4つと少なめなので、ショートカットをたくさん使いたい人は別途キー設定が必要です。コスパ重視で機能も十分なタブレットを探している人におすすめです。
ワコムのIntuos Small ワイヤレス(CTL-4100WL/E0)は、はじめてデジタルイラストを描きたい人におすすめのエントリーモデルです。価格は約1万2千円と手が届きやすく、ノートPCでもデスク周りでも邪魔にならないコンパクトサイズ。軽量だから持ち運びも簡単で、カフェや公園でお絵描きを楽しみたい初心者にもぴったりです。
一番の魅力は、筆圧4096レベル対応のバッテリーフリースタイラスペン。筆圧感度が高いので強弱の表現がしやすく、慣れないうちでも自然な描き心地を味わえます。作業領域は152×95mmと小さめですが、最初の練習用には十分な広さです。Bluetooth接続とUSB接続の両方に対応しており、ケーブルを気にせず描きたい人にもおすすめです。
ちなみに、板面はややザラつきがあり紙のような感触ですが、中には好みに合わない人もいます。また、本体にファンクションキーは4つしかないので、たくさんショートカットを登録したい人はやや物足りなさを感じるかもしれません。それでもシンプルに始めたい、コスパ重視のイラスト初心者には優秀な一台です。
XPPenの「X3 Pro (Gen2)」は、初めてペンタブを使う初心者におすすめの一台。価格は約24,900円と入門機としてはやや高めですが、その分だけ快適な描き心地と安定した動作を約束してくれます。
一番の特徴は世界初の16384レベル筆圧感知。わずか3gの軽いタッチで描画できるため、線の強弱がつけやすく、細かなイラスト表現もストレスなく行えます。ペン自体の重心バランスも良く、長時間描いても手が疲れにくいのが嬉しいポイントです。
さらに11×7インチの作業領域はA4程度の広さに相当し、手の移動範囲がちょうど良いサイズ。BluetoothとUSBの両方に対応し、最大10時間のワイヤレス使用が可能。ペンタブ側面のスイッチで接続先を切り替えられるから、ノートPCとデスクトップを行き来する人にも使いやすいです。
付属の左手デバイスは小型ながらショートカットキーやホイールを自由に割り当てでき、クリップスタジオやPhotoshopなど主要ソフトで作業効率アップ。さらに「openCanvas7」または「Artrage6」がもらえるバンドル特典や、2年のメーカー保証も付いているので、初めてでも安心して使えます。
コスパ重視で「安く済ませたいけど、描き心地や安定性も欲しい」という初心者にぴったり。ペンタブの基本性能をしっかり押さえつつ、快適なデジタルイラスト体験をサポートしてくれるおすすめモデルです。
ワコムのIntuos Small ベーシック CTL-4100は、初めてデジタルイラストを描く人におすすめのエントリーモデルです。約9,000円という手ごろな価格で手に入り、パソコンに少し慣れていればドライバのインストールもサクサク完了します。
最大の魅力は、152×95mmのコンパクトな作業領域と4096レベルの筆圧感知です。小さめながらレスポンスがよく、CLIP STUDIOやPhotoshopでの線の強弱もきれいに表現できます。USBケーブルでつなぐだけの有線接続なので、バッテリ残量の心配も不要。側面の4つのファンクションキーでよく使うショートカットを割り当てれば、作業効率がぐっとアップします。
弱点としては無線接続非対応な点と、もっと広いキャンバスで描きたい人には物足りないかもしれない点です。しかし、スペースや予算を抑えつつ、まずはストレスなくペンタブに慣れたい初心者にはまさにおすすめ。気軽にデジタルイラストの世界を始めたい方にぴったりの一台です。
UGEEのS640-PPは、はじめてペンタブを使う人におすすめのエントリーモデルです。6.3×4インチのコンパクトなサイズで、ノートPCやスマホともかんたんに接続できます。パープルカラーでかわいい見た目もポイント。USBでつなぐだけですぐに使えるので、設定に迷いがちな初心者でも安心です。
電池不要で負担のないバッテリーフリーペンは、8192レベルの筆圧対応でなめらかな線が描けます。ショートカットキーは10個搭載していて、自分の好きなキー配置にカスタマイズ可能。Windows、Mac、Linux、Androidなど多くのOSに対応しているため、いろいろな環境でイラスト制作を始めたい人にぴったりです。
XP-Penの「Deco LW」は、これからデジタルイラストを始めたい初心者におすすめのエントリーモデルです。10×6インチの作業エリアは、ノートPCはもちろんiPhoneやAndroid端末でもしっかりと描きやすく、持ち運びしやすい軽量設計(456g)も魅力です。
最大の特長は最新のX3 Eliteチップ搭載ペン。約8192段階の筆圧感知で、軽いタッチでもスムーズに線が描けるため、ペンの反応が遅いと感じていた方でもストレスが少なく使えます。Bluetooth v5.0対応でケーブルを外して作業でき、10時間を超える長時間バッテリーで外出先でも快適に利用可能です。
8つのショートカットキーを自由にカスタマイズできるので、自分好みのワークフローを組み立てやすい点も◎。Windows/Mac/Chrome OSはもちろん、iPhoneのibisPaintやAndroid端末とも接続OK。コスパ重視で幅広い環境に対応した、初心者の一台目ペンタブとして大変おすすめです。
HUIONのInspiroy 2(H641P)は、デジタルイラストをこれから始めたい初心者におすすめのエントリーモデルです。約6,300円という手頃な価格ながら、充電不要のPW110ペン(筆圧感知8192レベル)やカスタマイズ可能なショートカットキー6個+ホイールボタンを備え、すぐに快適なお絵描き環境を整えられます。
本体は6.3×3.9インチのSサイズ(160×100mm)で重さ275gと軽量。狭いデスクや外出先でも設置しやすく、Android・Windows・Mac・Linuxなど主要OSに対応しているため、ノートPCやMacBookとも相性抜群です。紙に近い描き心地を追求した表面摩擦アップ加工で、はじめての板タブでも違和感なくペンを動かせるのも嬉しいポイント。初めてペンタブを使う方に特におすすめです。
XPPenの「Deco 640」は、6インチのコンパクトボディながら8192レベルの筆圧感知と60°の傾き検知機能を備え、まるで紙に描くようななめらかな線が引ける初心者向けペンタブレットです。USBケーブル1本でパソコンやAndroid、Chrome OSに接続でき、すぐにお絵描きを始めたい人におすすめ。軽量で持ち運びやすいので、自宅でも外出先でも手軽にデジタルイラストに挑戦できます。
口コミでは「レスポンスが良くコスパ抜群」「ドライバを入れればPhotoshopやCLIP STUDIOに対応」「子どもでもすぐ慣れた」と高評価。8つのショートカットキーでよく使うツールにすばやくアクセスでき、作業効率がぐっとアップします。価格は約4,990円と手頃なので、初めての1台として費用を抑えつつも十分な機能を求める方にぴったりです。
サイズが小さめなため、広い作業領域を望む人にはやや狭く感じるかもしれませんが、まずは気軽にペンタブを試したい初心者にはおすすめのモデル。イラストソフトをインストールして、今日からデジタルお絵描きライフをスタートしましょう!
XPPenの「Deco Fun S」は、ペンタブ初心者におすすめのエントリーモデルです。スマホやタブレットにも対応し、6.3×4インチのコンパクトサイズだから自宅でも外出先でも手軽に使えます。
一番の特長は充電不要のバッテリーフリーペン。8192レベルの筆圧感知と60度の傾き検知で、細かい線から太い線まで自在にコントロールできます。ドライバ不要でOSU!ゲームもすぐに始められるので、イラストだけでなく趣味のゲームプレイにもおすすめです。
ショートカットキーは搭載されていないものの、そのぶんシンプルで使いやすい設計。初めてペンタブを触る人でも設定に迷わず、すぐにイラスト制作に集中できます。小さめのデスクにも置きやすいので、初心者でスペースが限られている人にもおすすめです。
VEIKKのペンタブレット『VK640』は初心者におすすめのエントリーモデルです。価格は約4,480円と手頃ながら、充実した付属品と高い描き心地を両立しており、これからデジタルイラストを始めたい方にぴったりの一台です。
本体は6×4インチのコンパクトサイズで厚さわずか8mm、重さ117gと超軽量。ノートPCや狭いデスクでも邪魔にならず、外出先やカフェで気軽にお絵描きが楽しめます。さらにOTG変換アダプタ(Micro USB&Type-C)が付属し、Androidスマホやタブレットにもそのまま接続可能です。
ペンは8192レベルの筆圧感知と±60°の傾き検知に対応し、紙に描くような繊細なタッチを再現。充電不要で替え芯も20本以上付属するため、初心者でも途中でストレスなく使い続けられます。
また、タブレット本体に4つ、ペンに2つのショートカットキーを搭載。クリップスタジオやPhotoshopなどで「元に戻す」「ズームイン/アウト」などよく使う機能を割り当てられ、作業効率がぐんとアップします。ドライバ設定もシンプルなので、初めての方でもすぐに快適な環境を整えられます。
ケーブル直付けタイプのため接続は安定しますが、断線には注意が必要です。それでも1万円以下で本格的な性能を手に入れられるコスパの高さは魅力的。コスパ重視で操作も描き心地も妥協したくない初心者に特におすすめです。
初心者向けに安心して選べる「ペンタブ おすすめ 初心者」のポイントをやさしく解説します。自分に合った板タブレットを見つけて、楽しくデジタルイラストを始めましょう!
初心者向けのペンタブは、1万円前後~2万円程度が目安です。安いモデルでも基本的な機能がそろった板タブレットがおすすめ。コスパ重視なら「ペンタブ 初心者 おすすめ 安い」をキーワードに、Amazonや楽天で価格とレビューをチェックしましょう。
筆圧レベルは4096段階以上があると、線の強弱をきれいに表現できます。初心者には4096~8192段階のペンタブがおすすめ。筆圧レベルが高いほど自然な描き心地が得られます。
小型(Small)なら手軽に持ち運びでき、大きめ(Medium/Large)は広い範囲を描きやすいです。机のスペースや手首の動かしやすさを考えて、自分に合うサイズを選びましょう。
有線USB接続は安定して使いやすく、Bluetooth(無線)はケーブルが邪魔になりません。ノートPCで気軽に使いたい人はBluetooth対応モデルを検討しましょう。
4個~8個のファンクションキーがあると、よく使うショートカットを割り当てられて作業がスムーズに。キー数が多いほど便利ですが、初心者はまず4個程度でも十分です。
Windows・Mac・Chrome OSなど、普段使うパソコンと互換性のあるものを選びましょう。CLIP STUDIOやPhotoshopなど、お絵描きソフトとの相性もチェックすると安心です。
バッテリーフリータイプのペンは軽くて扱いやすく、充電不要なので初心者に人気です。替え芯が複数付属しているモデルを選ぶと、長く使えます。
ペンタブ初心者にうれしい付属品として、替え芯・グローブ・ソフトウェアバンドルなどがあります。同梱品が充実していると、届いてすぐに始められて安心です。
以上のポイントを押さえれば、自分にぴったりの「おすすめ の ペンタブ 初心者」向け板タブレットが見つかりますよ!
今回は、価格や筆圧レベル、有効作業領域、接続方式、ファンクションキー数をはじめ、ペンのタイプや付属品まで幅広く比較して「ペンタブ おすすめ 初心者」向けの板タブレットをご紹介しました。
どれも設定が簡単で、初めてでもストレスなく使えるエントリーモデルばかり。この記事で得た選び方のポイントをもとに、ぜひ自分に合った一台を見つけてデジタルイラストの世界に踏み出してみましょう。きっと、ワクワクする描き心地が待っています!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。