デジタルで絵を描いてみたいけれど、「どの液タブを選べば失敗しないの?」と迷っていませんか。特にワコム製は信頼性が高く、初めての一台を考える人には人気の選択肢です。
この記事では「ワコム 液タブ 初心者」が知りたいポイントをやさしく整理し、どんな人にどのモデルが向いているかを分かりやすく解説します。価格や描き心地(筆圧・傾き・視差)、画面サイズ、接続のしやすさ、ペンの使い勝手、そしてサポート面まで、初心者が実際に気にする点を中心に説明します。
「おすすめモデルの比較」や「簡単な使い方(初期設定でまずやること)」も紹介するので、この記事を読めば自分に合ったワコム液タブが見つかりやすくなります。ワコム液タブ(初心者向け)おすすめの選び方を、一緒に確認していきましょう。
ワコム 液タブ 初心者の方は、まず「何を描きたいか」と「いくらまで出せるか」を決めましょう。趣味で試したいなら3〜7万円くらいのエントリーモデルがコスパも良くおすすめです。副業や将来的に本格的に使うなら少し上のモデルを検討すると買い替えの手間が減ります。
描きやすさは一番大事です。筆圧レベルは8192が高性能ですが、初心者なら4096でも十分使えます。傾き検知(Tilt)に対応していると、ブラシの角度で線が変わるので自然な描き味になります。視差(ペン先と画面上のズレ)が小さいものを選ぶと違和感が少なく、作業がスムーズです。
13〜16インチは家庭での作業に扱いやすい定番サイズです。机が狭い人や持ち運びしたい人は13インチ前後、大きく描きたい人や細かい作業が多い人は16インチ以上を検討しましょう。大きいほど描きやすい反面、価格と設置スペースも増える点は押さえてください。
USB-C一本で接続できるモデルは接続が簡単で初心者向きです。古いモデルはHDMI+USB+電源が必要な場合があるので、手持ちのPC(Windows/Mac)とケーブルが合うかを必ず確認しましょう。ドライバのインストールやアップデート方法もチェックしておくと安心です。
ワコムのペンはバッテリーフリー(充電不要)が多く、長時間の作業でも扱いやすいです。替え芯の有無や本数、ショートカットボタンの数も確認しましょう。付属ソフトやスタンドの有無もコスパに影響します。
フルHD(1920×1080)はイラスト入門には十分です。カラーの正確さが重要な同人誌や印刷物を作るなら色域(sRGBカバー率)や高解像度モデルを選びましょう。ただし高解像度はPCの性能も必要になるのでバランスを見て選んでください。
画面の表面は紙に近いザラザラ(アンチグレア)タイプとツルツルタイプがあります。紙の感触が好きならアンチグレア、滑らかさを重視するならツルツルを選ぶと良いです。好みが分かれる部分なので、店頭で触れるなら試してみましょう。
ワコムは国内サポートが手厚く、故障時の安心感があります。初心者のうちは保証やサポートの有無も重要な選択基準です。消耗品やドライバ更新のしやすさも含めて、長く使えるかを考えて選びましょう。
購入したらまずドライバをインストールし、ペンの筆圧設定(感度)を調整します。ショートカットボタンに自分がよく使う機能を割り当てると作業が速くなります。視差が気になる場合はペン先のキャリブレーションを行ってください。ワコム 液タブ 初心者 使い方に関するチュートリアルや公式ガイドを活用すると早く慣れます。
ポイントは「用途→サイズ→接続のしやすさ→描き心地」の順に絞ることです。迷ったらエントリー寄りのWacom OneやCintiqの小型モデルなど、初めてでも扱いやすいワコム液タブ(初心者向け)おすすめモデルから試すと失敗が少ないです。これで自分に合った商品が見つかりそう、という安心感につながるはずです。
まとめると、初めてのワコム液タブ選びではまず「自分の予算」と「どんなサイズで描きたいか」をはっきりさせることが大切です。
価格やコスパを重視するならエントリーモデル、より快適な描き心地を優先するなら筆圧や傾き検知・表面処理が良いモデルを検討しましょう。接続方式(USB‑C一本で済むか)と対応OSも忘れずに確認してください。初心者向けの目安としては13〜16インチのフルHDモデルが使いやすく、必要なら後で上位モデルへ買い替えるのも安心です。
試し描きができる店頭やレビューで描き心地を確かめ、スペックの数値だけでなく「実際の描き心地」を優先して選んでください。初期設定ではペン感度とショートカット、色設定を整えると作業がぐっと楽になります。
ワコム 液タブ 初心者向けのおすすめを比較しながら、自分に合う一台を見つけて一歩踏み出してみましょう。思ったより早く、わくわくするデジタル制作が始められます。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。
ワコム直営店限定モデル「Wacom One 12(DTC121W0D)」は、はじめて液タブを使う人におすすめの一台です。12インチの扱いやすい画面サイズで、趣味や副業でイラストを始めたい20〜40代の初心者に向いています。価格は約¥59,180(Amazon表示)で、ワコムのブランドと無料バンドルソフトが付く点が安心材料です。
主な特徴は、持ち運びしやすいサイズ感とバッテリーフリーのペン、そしてマルチタッチ対応で直感的に操作できるところです。Macではドライバのインストールが必要ですが、Windowsや対応するChromebook、Androidデバイスにも繋がります(対応OSは商品ページを確認してください)。実際のレビューでは描き心地や画面の見え方を評価する声が多く、入門用として十分な性能があります。
注意点としては、USB-Cでの接続は便利ですが「DisplayPort Alternate Mode(映像出力)」に対応したポートが必要です。対応していないPCだと画面が映らないので、購入前に自分の端末のUSB-Cポート仕様を確認してください。また、付属ケーブルが硬かったりスタンドが別売りだったりするとの意見もあります。総合すると、初心者でコスパよくワコム製の液タブを使いたい人におすすめですが、接続互換性だけは必ず確認することをおすすめします。
Wacomの液晶ペンタブレット「Wacom One(13.3型) DTC133W0D」は、初めて液タブを試したい人におすすめのモデルです。価格が抑えられていて、趣味でイラストを始めたい人や子どものお絵かき、在宅でちょっとしたデジタル作業をしたい人に向いています。
一番のポイントは「描き心地の良さ」と「扱いやすさ」。筆圧感度は4096レベルで、線の強弱が出しやすく紙に近い感覚で描けます。13.3インチのコンパクトサイズなので机の上に置きやすく、付属のスタイラスとスタンドですぐ使い始められるのも嬉しい点です。価格は約¥23,790とコスパ重視の方にぴったりです。
注意点もあります。接続はHDMI+USBが基本なので、ノートPCでUSB-Cしかない場合は変換アダプタが必要になることがあります。レビューでは「ケーブルの耐久性が気になる」との声や、バンドルソフトが体験版中心で導入が面倒という意見もあります。また、本格的に大きなイラストや漫画を描きたい人には13.3インチは少し手狭に感じるかもしれません。
まとめると、Wacom One 13.3は「初めて液タブを買う趣味ユーザー」におすすめ。まずは安定したワコム品質で試したい人、机のスペースが限られている人、子どもや学生の入門機として使いたい人に向いています。一方で、将来プロ並みに大きく描きたい人や端子周りを気にする人は、購入前に接続環境や画面サイズをよく確認してください。
HUIONのKamvas 13(Gen 3)は、ワコム製品を検討している人にも刺さるコスパの良い液タブです。価格は約¥43,980と初心者が手を出しやすく、13.3インチのフルHDパネルや16384レベルの高精度ペンを搭載しているため、イラスト入門~副業レベルまで幅広く使えます。ワコムに比べて価格を抑えつつ「描き心地の良さ」と「色再現」の両立を重視したい人におすすめです。
このモデルのポイントはペン性能と画面品質。Pentech 4.0採用のペンPW600Lは筆圧感度が高く繊細な線が描けます。ディスプレイはsRGBカバー率99%、Adobe RGB90%(切替可)で出荷時にカラーキャリブレーション済みなので、色味を大事にするイラスト制作にも向いています。さらにダブルダイヤルとカスタマイズ可能なショートカットキーが付いており、作業効率が上がるのも嬉しい点です。
気をつけたい点もあります。レビューではモニターと液タブの色味の差や、接続方法で画面が映らないケース(デスクトップではGPU側HDMIに接続が必要)などが報告されています。ドライバや接続の初期設定でつまずくことがあるので、パソコン側の出力対応(DisplayPort Alt Modeや15W PD対応など)を事前に確認するのがおすすめです。それでも「まず液タブを試したい」「ワコムより安く高機能を使いたい」初心者には総合的におすすめできる一台です。
Wacom Cintiq Pro 13(DTH-1320/K0)は、初めて液タブを使う人にもおすすめできる13.3インチの液晶ペンタブレットです。ペンの追従性や筆圧感度が高く、自然な描き味で線を引きやすい機種なので、趣味でイラストを始めたい人や板タブから乗り換えたい初心者に向いています。
一番の強みは「Wacom Pro Pen 2」による8192レベルの高い筆圧感度と傾き検知です。ペン先の反応が良く、細い線から強い筆圧の線まで安定して描けます。画面はFull HD(1920×1080)のIPSパネルで色再現も良く、Adobe RGBカバー率約87%なのでカラー作業も十分にこなせます。付属のWacom Linkを使えば古いPCでも接続しやすく、USB-Cポートがある環境ならケーブル一本でつなげる点も初心者にはうれしいポイントです。
注意点としては画面が13.3インチと小さめなため、全体を見ながら描きたい人や大きなキャンバスで作業したい人には向きません。また、稀にドライバやディスプレイ設定でトラブル報告があるので、購入前にPCの端子(USB-CやMini DisplayPort)とドライバの対応状況を確認しておくと安心です。色味はやや鮮やかめに出るというレビューもあるので、厳密な色校正が必要な人は別モニタで色確認するのがおすすめです。
まとめると、Cintiq Pro 13は「ペンの描き味を重視したい」「机のスペースが限られている」「高い追従性で線画を描きたい」初心者や趣味のイラストレーターにおすすめです。一方で、広い作業領域や完璧な色精度を最優先にするプロ用途には、より大きなモデルやキャリブレーションしやすい環境を検討してください。
HUION Kamvas 13(13.3型)は、初めて液タブを買う人に向いたコスパの良い一台です。筆圧8192段階・傾き検知±60°対応のバッテリーレスペン「PW517」を搭載し、描き心地が良いので「まずは液タブでお絵かきを始めたい」初心者におすすめです。
主な魅力は「描きやすさ」と「持ち運びやすさ」。フルHD(1920×1080)・フルラミネーション加工で視差が少なく、アンチグレア処理で光の映り込みも抑えられています。画面サイズは13.3型で場所を取らず、付属スタンドで角度調整(20°〜45°)もできるため、机の狭い環境や外出先での作業にも向いています。一方で接続は機種によってUSB-C一本で済む場合と、HDMI+USB(3分岐ケーブル)の組合せが必要になる場合があるため、お手持ちのPCの端子を事前に確認することをおすすめします。
欠点も正直に言うと、画面は13.3型とコンパクトなぶん広い作業領域が欲しい人には物足りないかもしれません。また付属ケーブルが短めというレビューもあるため、レイアウトや接続環境によっては延長やハブが必要になる場合があります。とはいえ「良い描き心地を手頃な価格で試したい」趣味〜副業レベルの初心者には非常におすすめできるモデルです。
XPPenの「Artist Pro 16 (Gen 2)」は、初めて液タブを買う人にもおすすめできる16インチのペンディスプレイです。画面が広めで描きやすく、付属品も充実しているので、買ってすぐ制作を始めたい趣味のイラストレーターや副業で絵を描きたい人に向いています。
X3 Proという新しいチップを使い、最大16384レベルの筆圧感知をうたっているため、細い線から太い線まで反応がよく描き心地が良いのが特徴です。2560×1600(2.5K)の高解像度で情報量が多く、アンチグレア(AG)加工で指紋がつきにくく紙に近いサラサラした描き味が得られます。さらに左手用のACK05デバイスや替え芯(フェルト芯と標準芯)が同梱されており、ショートカット操作や芯の交換で作業効率が上がります。
気をつけたい点もあります。レビューではドライバの相性で画面位置がズレるなどの報告や、付属ケーブルが短いといった指摘が見られます。またフェルト芯は紙っぽい描き味ですが減りやすいので替え芯のストックを用意しておくと安心です。とはいえ、2.5K表示・高い筆圧感知・左手デバイス・2年保証という点は初心者が最初に揃えておきたい条件を満たしており、ワコム製品と比較してコスパを重視する人にもおすすめできます。
Wacom Cintiq 22(DTK2260K0D)は、21.5型の大型液晶ペンタブレット。机の上でしっかり描きたい、画面を拡大せずに広く描きたい初心者〜中級者におすすめの一台です。価格は約¥127,980で、ワコムらしい安定した描き心地を求める人に向いています。
一番の特徴は作業領域が広いこと。レビューでも「画面が大きくてあまり拡大せずに作画できる」とあり、漫画や背景、大きなイラストを描きたい人に使いやすいです。接続はHDMI+USB(商品ページ表記)でPCとつなぐタイプなので、デスクトップやノートPCで本格的に作業したい方におすすめです。
注意点は本体サイズと設置スペース。大きめで机をかなり占有するため、狭い作業机や持ち運びを重視する人には不向きです。また、レビューには「最初は色が薄く感じるが慣れる」との声もあり、色作業を重視する場合はモニター校正や上位機種の検討をおすすめします。
総合すると、デスクにしっかりスペースがあり、これから本格的にデジタルで絵を描きたい初心者〜中級者におすすめ。大きなキャンバスで描きたい人や、将来的に長く使える液タブを探している方に向いています。
ワコム 13.3インチ 液晶ペンタブレット Wacom One スターターパック(ACK44628D)は、はじめて液タブを試したい人におすすめのエントリーモデルです。価格は約¥24,980と手が届きやすく、付属のHi-uni DIGITALペンで紙に近い描き心地が楽しめます。趣味でイラストを始めたい人や、学習用・子ども用としても扱いやすい一台です。
一番の魅力はコストパフォーマンス。13.3インチの画面は机に置きやすく、描く領域も十分で持ち運びやすいサイズです。パッケージにはペンとHi-uni DIGITALのセット、ソフトの案内などが入っているので、届いてすぐにクリエイティブを始められる点も初心者にうれしいポイントです。
注意点としては、接続や初期設定にやや手間がかかる場合があること。レビューにもある通り、ドライバの許可設定や接続ケーブル(場合によってはHDMIや変換アダプタ)が必要になることがあるため、パソコンの基本操作に抵抗がない人のほうがストレスが少ないでしょう。またまれに画面の明るさムラや説明書の情報が簡易で分かりにくいという声もあります。
総合すると、価格を抑えて「まずは液タブを試してみたい」人に強くおすすめです。プロ向けの高精度な色再現やハイエンド機能を求める人は上位モデルを検討したほうがよいですが、趣味〜副業レベルで始めるにはコスパの良い選択肢です。
ワコム Cintiq 13HD(DTK-1301/K0)は、13.3インチのフルHD液晶を備えた液晶ペンタブレットです。価格は表示価格で¥16,750。画面に直接描けるため、紙感覚でイラストを始めたい初心者におすすめできるモデルです。
主な特徴は2048レベルの筆圧と傾き検知に対応したプロペン、フルHD表示、そして着脱式の角度調整スタンドが付属する点です。付属ケーブルは3分岐の専用接続ケーブルで、WindowsやMacのPCに接続して使います(単体で動くタブレット端末ではありません)。同梱品が充実しているため、届いてすぐ描ける点も初心者にうれしいポイントです。
良い点は「直接描ける直感的な描き心地」と「コンパクトで設置しやすいサイズ」。机が小さい人や持ち運びやすい液タブを探している人には使いやすいです。一方で古めのモデルのためドライバまわりや将来的なパーツ供給に不安の声がある点、ケーブルがややかさばる点、長年使用すると表面やペン部に劣化が出る場合がある点は留意してください。
こんな人におすすめです:デスクトップPCで液タブデビューをしたい初心者、13インチ前後で取り回しの良い液タブを探している人、ワコムらしい描き心地をまず体験したい人。初期設定はドライバを入れてペン感度を調整するだけで描き始められるので、これからデジタルで絵を描きたい方におすすめです。
導入のコツとしては、まず公式ドライバをインストールしてペンの筆圧カーブを自分の好みに合わせること、保護フィルムを貼るかどうかで描き心地が変わるので試してみることをおすすめします。
Wacom Cintiq Pro 24(Amazon.co.jp限定オリジナル特典付き)は、本格的な描き心地を求める人におすすめの液晶ペンタブレットです。約24インチの大画面で4K(3840×2160)表示に対応し、Wacom Pro Pen 2(8192レベル・傾き検知)を搭載。趣味で本格的に絵を描きたい初心者や、将来的に長く使いたい人に特におすすめです。
一番の魅力は「描き心地」と「色の再現性」。筆圧の細かい表現や傾き検知でブラシの角度を自然に使えますし、高解像度&高品質な色表示で仕上がりを確認しながら作業できます。ExpressKey Remote(ファンクションキー)も付属し、ショートカット操作で作業効率が上がるのも嬉しいポイント。さらにAmazon限定のCLIP STUDIO用カスタムブラシデータが特典で手に入るため、ソフト面でも始めやすくなっています。
注意点もあります。価格がやや高め(約¥104,800)で本体は重く設置スペースが必要です。レビューではファン音や画面の「ギラつき」を指摘する声もあり、スタンドや設置環境を工夫する必要がある場合があります。予算を抑えてまずは試したい初心者ならWacom OneやCintiq 16などの下位モデルをおすすめしますが、本気で長く描きたい初心者には買って後悔しにくい一台です(おすすめ)。
エレコムの「Wacom Cintiq 22 用 上質紙タイプ フィルム」は、ワコムの21.5インチ液タブ(Cintiq 22 2019年モデル)を使っていて「紙に近い描き心地」を求める初心者におすすめの保護フィルムです。画面の反射を抑え、指紋も付きにくくするマット仕上げで、描画中の見やすさと扱いやすさを両立しています。
主な魅力は“ペーパーテクスチャ”によるしっかりした摩擦感。鉛筆で描いたようなザラッとした感触で線が安定しやすく、線画を練習したい人やアナログ感覚で描きたい人に向いています。エアーレス(特殊吸着層)で小さな気泡は時間経過で目立たなくなり、貼り付け用のヘラやホコリ取りシール、クリーニングクロスが付属しているので初めてでも比較的貼りやすいです。
注意点としては、レビューでもあるようにペン先の消耗が早くなる可能性が高いこと。フェルトやプラスチック芯だと摩耗が目立ちやすく、頻繁に芯を交換するか、ステンレス芯など摩耗しにくい替え芯を使うのがおすすめです。頻繁に長時間描くプロ用途の方は消耗品コストも考慮してください。一方で、紙の描き心地を重視する初心者や趣味でしっかり練習したい人にはコスパの良い選択肢です。
Wacom One 13.3インチ(DTC133W1D)は、液タブデビューにぴったりで初心者におすすめのモデルです。画面は13.3インチのフルHD(1920×1080)で、描画領域がちょうど良く机の上で使いやすいサイズ。値段も抑えめで、まず液タブを試してみたいという人に向いています。
本機の魅力は「描きやすさ」と「扱いやすさ」。付属のバッテリーレスペンは反応が良く、傾き検出(Tilt)にも対応しているため、ブラシの角度を活かした描画が可能です。Clip Studio用のオリジナルカスタムブラシセットがメールで提供される特典もあり、イラスト制作を始める環境が整いやすいのも嬉しいポイントです。
注意点としては接続まわり。HDMIとUSB(またはUSB-Cの条件あり)での接続が基本で、ノートPC側の出力対応に注意が必要です。付属ケーブルは短めという意見があるので、長いケーブルやUSB-Cのオルタネートモード対応ケーブルが必要な場合は別途用意すると安心です。また、プロ向けの大画面や色域の正確さを求める人には物足りない可能性があります。
まとめると、Wacom One 13は「初めて液タブを使う」「机のスペースが限られている」「予算を抑えてワコム製で安心して始めたい」人におすすめです。購入後は替え芯をストックしておくことと、接続端子(HDMI/USB-C)の対応確認を忘れないようにしてください。
Wacom Cintiq Pro 16 (2021) は、画質や描き心地を重視する初心者〜セミプロ向けの液晶ペンタブレットです。Amazon限定のCLIP STUDIO用オリジナルカスタムブラシが付く特典付きで、本格的にデジタル制作を始めたい人におすすめのモデル。価格は約¥97,800で、長く使える性能を求める人に向いています。
一番の魅力はアンチグレア加工の高解像度ディスプレイ(4K相当)とWacom Pro Pen 2の組み合わせで、細かい線や筆致のニュアンスが出しやすい点です。筆圧や傾き検知が高精度で、紙に近い描き味を求める人に適しています。作業効率を上げるエクスプレスキーやマルチタッチのオン/オフ切替、VESAマウント対応など、長時間制作を考えた機能も揃っています。
注意点としては価格が初心者向けのエントリー機より高めなこと、本体がやや重め(約3.57kg)で設置スペースを取ること、接続はUSB Type-C1本またはHDMI+USB+電源の組み合わせが必要でケーブルが複数になる点です。またレビューでは配送時の緩衝やドライバの挙動に関する声もあるため、購入前に接続環境やサポート情報を確認することをおすすめします。総じて、画質と描き心地を重視して長く使いたい初心者には特におすすめの一台です。
Wacom One 11.6インチ(モデル: TDTC121W4D)は、初めて液タブを使う人におすすめの小型モデルです。11.6インチのフルHD画面で取り回しが良く、家のデスクでもノートPC横でも使いやすいサイズです。CLIP STUDIO用のオリジナルカスタムブラシがメールで提供されるため、ソフト選びに迷っている初心者でもすぐ始められます。
本機の良い点は「描きやすさ」と「手軽さ」。画面は1920×1080のフルHDで見やすく、ペンの反応も口コミで好評です。軽くて薄い本体(約700g)なので、必要に応じて持ち運びやすいのも魅力。WindowsやMac、Chromebook、対応Androidと幅広くつながるため、既に持っているPCと組み合わせて使いやすいです。
注意点としては接続方法の確認が必要な点。USB-C一つで接続できる機種もありますが、本機はHDMI+USBやUSB-A接続が基本になる場合があります。使うPCの端子やケーブル同梱の有無を購入前に確認してください。また一部レビューでは付属ケーブルの長さやサイドボタンの押しにくさを指摘する声もあります。簡単に始めたい初心者や、手元でサッと使える小型液タブを探している人に特におすすめです。
XP-Penの「Artist 12 セカンド(日本限定)」は、11.9インチのフルラミネーション液晶を備えたコンパクトな液タブです。フルHD(1920×1080)で127%sRGBの広い色域をカバーし、視差が小さいため初心者でも違和感少なく描き始められます。価格は約¥36,980で、初めて液タブを試したい人にコスパの良い一台です。
一番の特徴は新しいX3スマートチップ搭載のペン(X3 Elite Plus)。8192段階の筆圧と60度の傾き検知に対応し、バッテリー不要で使えます。ペンの検知能力が高く、線の太さや濃さが自然に出せるので、イラスト初心者やメモ用途での手書き作業にも向いています。付属品は3in1ケーブルや替え芯(10個)など充実し、openCanvas7やArtrage 6のいずれかが付属する点も初心者には助かるポイントです。
注意点としては接続互換性と動作の安定性。USB-C一本でつながる場合が多いですが、AndroidではDisplayPort1.2出力に対応した端末のみ利用可能です。レビューでは映像が表示されないケースや熱がこもる、機器によってはコイル鳴きが聞こえるといった報告があるため、購入前に自分のPCやケーブル仕様を確認し、機器設置時は排熱対策を用意することをおすすめします。
こんなユーザーにおすすめです: