デジタルで絵を描きたいとき、板タブ ワコムのどれを選べばいいか迷うことはとても多いです。
用途や予算、描き心地の好みで「これだ!」と思える一台は変わりますが、この記事では初心者〜中級者〜プロ向けまで、わかりやすく選び方とおすすめを紹介します。設定やドライバの入れ方、使い方のコツも触れるので、初めての人でも安心して読み進められます。
まずは「何を重視するか」を決めるのが近道です。趣味で軽く練習したいなら安いモデルや小さめサイズ、同人や仕事で使うなら作業領域や筆圧(4096/8192段階)、傾き検知、ExpressKeysの有無をチェックしましょう。ワコムの代表的な系列は、手軽なWacom One(エントリー)、定番のIntuos(初心者〜中級向け)、高性能のIntuos Pro(中級〜プロ向け)です。この記事では、それぞれの違いをやさしく比べて、「自分に合った板タブ ワコム」が見つかるようにしています。
板タブ ワコムを選ぶときは、まず「何に使うか」と「自分のレベル」を考えましょう。初心者でお試しなら手頃でシンプルなOne by WacomやIntuosのエントリーモデルがおすすめです。趣味でたくさん描きたい人は中くらいのサイズ(Medium)を、プロや仕事で使うならIntuos Proのように筆圧や傾き(Tilt)に強いモデルを選ぶと安心です。
作業領域は描きやすさに直結します。普段使っているモニターが13〜15インチならSmall〜Mediumで十分。大きなモニターや広い筆の動きが好きならLargeを選びましょう。小さい板タブは安いし持ち運びしやすい反面、長い線を描くのが窮屈に感じることがある点は覚えておいてください。
ペンの筆圧は4096段階や8192段階などがあります。実際には4096でも十分きれいに描けますが、細かい表現や仕事用途なら8192段階+Wacom Pro Pen 2のような高性能ペンが向きます。傾き検知(Tilt)は影やブラシ角度を自然にしたい場合に役立ちます。
板タブはUSB接続やBluetooth対応のモデルがあります。ワイヤレスは机まわりがスッキリしますが、ペアリングやバッテリー管理が必要になります。購入前に対応OS(Windows / macOS / Chrome OS/Chromebook対応)と最新ドライバの有無を確認しましょう。ドライバは公式サイトから入手し、古いドライバはアンインストールしてから新しいものを入れるとトラブルが少ないです。
本体にあるボタン数やカスタムのしやすさもチェックポイントです。よく使う操作(Undoやブラシ切替)をボタンに割り当てれば作業が速くなります。ショートカットをたくさん使う人はExpressKeysが多めのモデルを選びましょう。
「安い」板タブは入門にぴったりで、まずは描く楽しさを知るには十分です。一方で長く使って技術を伸ばしたいなら、少し投資して操作感が良いモデルを選ぶと満足度が上がります。付属ソフト(体験版やバンドル)があるかもコスパの判断材料になります。
購入後は公式サイトからドライバをダウンロードしてインストールします。基本の手順は:1) 古いドライバを削除、2) 新しいドライバをインストール、3) ペン圧テストとショートカット登録、4) 必要なら筆圧カーブを調整、です。困ったときはドライバの再インストールやUSBポート/Bluetoothの再接続を試してみてください。
持ち運びたいなら軽くて薄いモデルを。替え芯や保護フィルム、専用ケースが手に入りやすいかもチェックしましょう。長く使うなら替え芯の入手性や保証期間も安心材料になります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。ポイントをやさしく振り返ると、まずは用途(趣味/同人/仕事)を決め、次に作業領域のサイズ、ペン性能(筆圧・傾き)、接続の互換性(Windows/macOS/Chromebook)、そしてドライバや設定の安定性を確認することが大切です。価格や携帯性も考えて、自分の描き方に合ったモデルを選びましょう。
まだ迷う場合は、手頃なWacom OneやIntuosの小〜中サイズで試してみるのがおすすめです。設定やドライバの導入、使い方は記事内で具体的に説明しているので、それを見ながら進めればトラブルも少なく始められます。
最初の一歩を踏み出せば、描く楽しさがぐっと広がります。この記事のおすすめと比較ポイントを参考に、自分にぴったりの板タブ ワコムを見つけて、気軽に描き始めてみましょう。必要なら、具体的なモデル比較や設定ガイドも続けてご案内します。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。
Wacom Intuos Pro M(型番 PTH-660/K0)の整備済み品は、プロ向けの描き心地を手ごろに試したい人におすすめの板タブです。付属のWacom Pro Pen 2は8192レベルの筆圧対応で、細かいタッチや傾き表現が要求されるイラストやデザイン作業でも自然な描き心地が得られます。
本体は薄さ8mmでコンパクトにまとまっている一方、実際に使える描画領域は224 x 148 mmと作業しやすいMサイズ。Bluetoothと有線(USB Type-C)どちらでも接続でき、エクスプレスキーやタッチホイールでショートカットを割り当てられるため、作業効率を上げたい中〜上級者にも向いています。替え芯(標準芯6本、フェルト芯4本)やペンスタンドが付属しているのも嬉しいポイントです。
注意点としては「整備済み品」であるため新品と比べて外箱や付属の状態に個体差がある可能性がある点と、発売年が2017年のモデルであること。最新モデルと比べると機能面で差が出る場面もありますが、筆圧感度やレスポンスはプロ仕様なので、イラスト制作や写真レタッチなど本格的な作業をしたい人にはコストパフォーマンスの高い選択肢です。購入時は販売ページの状態説明や保証情報を確認することをおすすめします。
こんなユーザーにおすすめです:中〜上級者で、自然な描き心地やショートカットによる効率化を重視する人、本格的なイラスト制作や写真編集を手ごろな価格で始めたい人に特におすすめ。
交換用の標準ペン先(Wacom Pro Pen 2用互換)は、Wacomの板タブを使っていて「ペン先をなくした」「すり減って交換したい」と思っている人におすすめのアイテムです。純正より安く買えて、すぐに付け替えられるので予備として持っておくと安心です。
一番の魅力はコスパの良さ。ブラックのペン先が2本入りで、Wacom Pro PTH-460 / PTH-660 / PTH-860 など主要なPro Pen 2搭載モデルに対応します。装着は簡単で、多くのレビューでは「純正と違いが分からない」「問題なく使える」との声が多く、普段使いには十分な性能です。
注意点としては、レビューに「若干ゆるく感じる」「純正とまったく同じではない」といった指摘がある点です。それでも価格を抑えて替え芯を用意したい人や、頻繁にペン先を交換するゲーム開発者・デジタル造形やペイントを多用する人、予備をまとめ買いしたい人には特におすすめです。
Wacom Intuos Pro small(型番:TPTK470K0C)は、外出先でも本格的なペン性能を求めるアーティストや、机のスペースが限られている人におすすめの小型ペンタブレットです。持ち運びやすい軽さとコンパクトな設計で、ノートPCと一緒に使いたい方に向いています。
本機の魅力は「軽さ」と「高感度ペン」です。付属のWacom Pro Pen 3により細かい筆圧表現ができ、写真編集やイラスト作成で扱いやすい描き心地が期待できます。公式の特典としてCLIP STUDIO用のオリジナルブラシセットがメールで提供される点も初心者には嬉しいポイントです。製品サイズは21.5 x 16.3 x 0.1 cm、重量約240g、対応OSはWindows / macOS、接続はUSB(有線)となっています。価格は¥40,896(Amazon.co.jp表記)です。
注意点として、レビューではBluetooth接続で一部遅延や接続途切れが報告されています(そのため有線での使用を推奨する声もあります)。また、Pro Pen 3のボタンの硬さやペンのグリップ感に好みが分かれる点、作業領域が小さいため大きく腕を動かして描く人には物足りない場合がある点もあります。まとめると、持ち運び重視で高い描き味を求める人にはおすすめですが、ペンのボタン操作を多用する人や広い作業領域を優先する人は他のサイズや機種も検討してください。
ワコムのIntuos Medium(TCTL6100WL/K0)は、これからデジタルで絵を描き始めたい初心者〜中級者におすすめの板タブです。サイズが中程度で扱いやすく、筆圧4096レベルのペンで自然な描き心地が得られます。ワイヤレス接続ができるので、机まわりをスッキリさせたい人にも向いています。
主な特徴は「中くらいの作業領域」「4096段階の筆圧」「Bluetooth対応」「ソフトのダウンロード特典つき」の4点です。CLIP STUDIO用のオリジナルブラシが付くAmazon限定版もあり、イラストを始めるコストパフォーマンスが良いのが魅力。オンスクリーンショートカット(スクリーン上に表示する仮想ボタン)も使えるので、ショートカットをよく使う人は作業が速くなります。
注意点もあります。レビューでは一部の環境でワイヤレス接続にラグを感じたり、縦置きでの描画範囲が想定と違うケースが報告されています。また、ドライバ設定(Windows Ink など)やBluetoothの相性で挙動が変わることがあるため、購入後は公式ドライバを入れて初期設定を行うのがおすすめです。
まとめると、手ごろな価格で安定した描き味を求める趣味〜同人制作、SNS用イラストに取り組む人におすすめの一台です。プロ向けの高機能(傾き検知の高度な対応や8192段階の筆圧)を求める場合は上位モデルを検討してください。
Wacom Intuos Medium(CTL-6100WL)は、ワイヤレス対応の中型ペンタブレットで、趣味でデジタルイラストを始めたい人や、SNS用の絵を描く初心者〜中級者におすすめの一台です。ベリーピンクなどカラー展開があり、見た目を重視したい人にも向きます。
一番の特徴はワイヤレス(Bluetooth)で机の上をすっきり使える点と、実用的な作業領域(約216×135mm)です。筆圧は4096段階で、自然な線の強弱がつけやすく、付属のスタイラスはバッテリ不要なので長時間の作業も楽です。価格も手頃で、初めての板タブ購入を検討している人にはコスト面で魅力が大きいでしょう。
注意点として、Bluetooth接続では一部のユーザーから遅延やキーボードの反応低下が報告されています(特に一部のMac環境での報告あり)。ワイヤレスで遅延が気になる場合はUSB接続に切り替えると改善するケースが多いです。また、ペン先の消耗が早いという声もあるので、替え芯の予備を用意しておくと安心です。
総合すると、見た目も機能もバランスの良いモデルで、初めて板タブを買う人、持ち運びやすい中サイズが欲しい人、そしてコスパ重視で使いやすさを求める初心者〜中級者におすすめです。
XP-Pen Deco LW(B09NNMSYNL)は、ワイヤレスで手軽に使える板タブを探している人におすすめの一台です。10×6インチの作業領域で軽量(約456g)なので、家でも外出先でも使いやすく、iPhoneのibisPaintやAndroid、Windows、Mac、Chromebookにも対応します。
一番の特徴は最新の「X3」スマートチップ搭載ペン。感度が高く軽いタッチで反応するため、細かい線や傾き表現がしやすくなっています。Bluetooth v5.0でケーブルなしでも接続でき、1000mAhバッテリーで約10時間の連続使用が可能。さらに本体に8つのショートカットキーがあり、作業効率を上げたい人にも便利です。一方で、レビューでは機種やPC環境によって遅延を感じることがあるという声もあるため、極めて高いレスポンスを求めるプロ用途では注意が必要です。
こんなユーザーにおすすめです:スマホやノートPCで気軽に絵を描きたい初心者〜中級者、持ち運んで使いたい学生やクリエイター、ワコム以外のコスパの良い代替機を探している人に特におすすめ。細かい設定やドライバの調整で描き心地はさらに良くなるので、まずは手頃な価格で使いやすい板タブを試したい人に向いています。
Wacom One CTL-672-N(ミディアム)は、デジタル絵を始めたい初心者や学生、趣味でイラストを描く人におすすめの板タブです。アクティブエリアが21.6×13.5cmとA4に近い広さで、腕を大きく動かして描きたい人にも使いやすいサイズ感になっています。
付属のワコムペンは電池不要で筆圧は2,048レベル。自然な描き心地が得られ、PhotoshopやClip Studio Paintなど主要なソフトで問題なく使えます。USBケーブルでPCやChromebookに接続するだけで設定も簡単。交換用ペン先やペン先取り外しツールも同梱されているので、購入してすぐ練習を始められる点が魅力です。
注意点は、プロ向けの高い筆圧段階(8,192段など)や高度な傾き検知を期待する人には物足りない点です。カスタムキーの詳細や保証情報が明記されていない部分もあるので、ショートカット多用の人やサポートを重視する人は購入前に確認してください。それでも、使いやすさと価格のバランスが良く、まずは安定した板タブで練習を始めたい人にはおすすめできます。
XP-Penの「Deco Fun XS」は、小さくて持ち運びやすい入門向けの板タブとしておすすめです。作業領域は4.8×3インチとコンパクトなので、ノートPCと一緒に外で使いたい学生や初心者に向いています。
特徴は8192レベルの筆圧検知と60度の傾き検知に対応した充電不要ペンが付属する点です。バッテリーフリーペンで自然な描き心地を得られ、Android(OTG対応)やWindows/Mac/Chrome OSにも対応しているため、スマホで気軽にお絵描きしたい人にも使いやすい仕様です。
一方で、ワコム製品と比べると遅延を感じるレビューもあり、作業領域が小さいため細かい作業や大キャンバスでの作画には向きません。また本体にショートカットキーがほとんどない機種が多く、作業効率を重視する人は中〜大型でボタン付きのモデルやワコムの上位機種を検討したほうが安心です。
まとめると、価格を抑えてまずはペンタブを始めたい人、持ち運んで練習したい学生や外出先で手軽に描きたい人、OSU!などのゲーム用途で手軽に使いたい人にはおすすめです。プロの本格制作や大きな作業領域を必要とする人には、より大きくレスポンスの良いワコム製品をおすすめします。
Wacom(ワコム)「Wacom One ペンタブレット small」は、初めて板タブを買う人や持ち運びを重視する人におすすめのエントリーモデルです。コンパクトな本体(約14.1 x 18.8 x 0.8 cm、約200 g)と、CLIP STUDIO用のオリジナルカスタムブラシセットが付属する点が魅力で、すぐにデジタル描画を始めたい学生や趣味のイラスト用途に向いています。
この製品はUSB接続とBluetoothの両方に対応しているため、ノートPCや対応Android端末でも使いやすいのが利点です。付属のデジタルペンは軽くて持ちやすく、初心者でも違和感なく描けるという口コミが多くあります。小型なので机の狭い環境や外出先での作業にも向いています。
一方で注意点もあります。筆圧感度はエントリーモデル相当(レビューでは4096段階の報告あり)で、細かい筆致や極めて繊細な表現を求めるプロ用途には物足りない可能性があります。また本体にショートカットボタンが無いため、ショートカットを多用する作業はキーボードや外部ツールで補う必要があります。無線接続の安定性や周辺のジッターを指摘する声もあるため、精密作業やプロの常用機としては慎重に検討してください。
まとめると、Wacom One smallは「まずは板タブを試してみたい」「持ち運んで使いたい」「CLIP STUDIOのブラシなど付属ソフトで手軽に始めたい」という初心者〜趣味のユーザーにおすすめです。プロ向けの高精度な描画や多機能なショートカットを重視する人には、上位機種を検討することをおすすめします。
【Amazon限定】Wacom One by Small(CTL-472/K1-C)は、はじめてペンタブを使う初心者や、ノートPCで手軽にお絵かきしたい人におすすめのエントリーモデルです。ペンタブ本体とバッテリ不要のペンだけのシンプル構成で、ドライバを入れてUSBでつなげばすぐ使えます。さらにAmazon限定のCLIP STUDIO用オリジナルカスタムブラシが付く点も魅力です。
実際の使い心地は「描きやすい」「安定している」という声が多く、携帯性が高く省スペースで使えるのが長所。ゲーム(Osu!)用途で好評というレビューもあります。一方で描画領域は小さめで、付属のUSBケーブルが短い、ペン先の消耗が早いといった指摘もあります。スマホとの相性は機種によって問題が出るため、スマホで使いたい人は注意が必要です。
総合的には、低価格でまずはペンタブを試したい人、学校やカフェへ持ち運んでサッと描きたい人、ChromebookやPCで手書き入力を始めたい初心者におすすめです。大きな作業領域や傾き検知、豊富なショートカットを重視する中〜上級者やプロ用途には物足りない可能性があるので、その点は購入前に確認してください。
Wacom Intuos Pro M(型番: PTH-660/K0)は、描き心地と操作性を重視する人におすすめの板タブです。Wacom Pro Pen 2を搭載し、8192段階の筆圧感知や傾き検知に対応しているため、細かいタッチやなめらかな筆致を求める中級者〜プロ、仕事で使うクリエイターにも向いています。
一番の魅力は高精度なペン性能と作業効率を上げる機能の組み合わせです。筆圧8192段階・傾き検知±60度で線の強弱やブラシ角度が自然に出せ、エクスプレスキー(8個)やタッチホイール、マルチタッチジェスチャーで拡大・回転・ショートカット操作がスムーズです。ワイヤレス(Bluetooth)接続や薄型デザイン(8mm)、読取範囲224×148mmと持ちやすさ・置き場所の自由度も高い点が特徴です。
注意点としては、本機は機能が豊富なぶんカジュアルな入門向けモデルより価格や扱いが本格的になります。替え芯の消耗やドライバ設定が必要な点、レビューで報告があるスリープ復帰時の反応トラブルなどもあるため、初めて板タブを買う人は自分の用途(趣味用か仕事用か)を確認した上で選ぶのがおすすめです。逆に、同人制作や商用イラスト制作、写真レタッチなどを本格的に行いたい人には特におすすめできます。
HUION HS610は「安くて必要な機能がそろった板タブ」を探している人におすすめのモデルです。作業領域が約10×6.25インチとほどよい大きさで、筆圧8192レベル・傾き検知(±60°)に対応。充電不要のバッテリレスペンなので長時間の作業でも扱いやすく、薄くて軽い本体は持ち運びもしやすい点が魅力です。
主な特徴は高い筆圧感度と豊富なショートカットキー(タイトル表記:12個のショートカットキー+16個のファンクションキー)です。Type-C接続でAndroid(6.0以上)にも対応するため、スマホやタブレットでお絵かきしたい人にも使えます。ドライバー導入やキー割り当てで作業効率が上がるので、レタッチやイラスト制作の効率化にも役立ちます。
注意点としては、タッチリングの感度やキーの割り当てで戸惑う声、iOS非対応や一部環境で筆圧がうまく動作しないケースがあることがレビューで挙がっています。とはいえ、ワコム製品と比べて価格がかなり抑えられているため「まずは低コストで板タブを試したい」「趣味や学習で使いたい」というユーザーには特におすすめです。
ワコム Intuos Small ベーシック CTL-4100/K0(約¥8,400)は、これからデジタルで絵を描きたい初心者や、ノート代わりに手軽に使いたい学生・在宅ワーカーにおすすめのエントリーモデルです。コンパクトで軽く、設置スペースが小さくて済むため、机が狭い環境でも扱いやすいのが魅力です。
一番の特長は扱いやすさとコスパの良さ。作業領域は約152×95mmと小さめですが、筆圧4096レベルのバッテリーレスペンで筆致は滑らか。ドライバを入れれば筆圧調整やショートカット設定も可能で、初めての板タブでも違和感なく始められるという評価が多いです(持ち運びや打ち合わせ中のメモ用途にも合います)。
注意点は作業領域の小ささと接続方式。狭い描画範囲は細かい作業や大きなキャンバスを好む人には物足りないかもしれません。また、商品ページ表記に「ワイヤレス」とある場合がある一方で、有線モデルとして使われているレビューもあります。購入前に接続方式(USB有線かBluetoothか)と対応OSを必ず確認してください。
総合すると、まずは板タブを試してみたい初心者や、外出先で手軽にメモやラフを取りたい人にはおすすめです。大きなキャンバスやプロ用途で高い精度・多機能を求める方は、より大きいサイズや上位モデル(Intuos Medium / Intuos Proなど)を検討すると良いでしょう。
Wacom Intuos Pro Small(型番: PTH460K0D)は、プロ向け機能をコンパクトにまとめた板タブです。筆圧8192段階・傾き検知に対応し、細かい線や自然なブラシ表現が必要な人におすすめ。価格は約¥29,400で、軽めの作業環境にも導入しやすいモデルです。
一番の魅力はペンの描き心地。8192段階の筆圧と傾き検知により、繊細なタッチの表現がしやすく、イラストや写真編集、3Dモデリングなど精密作業にも向いています。Sサイズは作業領域が小さめで、狭いデスクや腕の大きな動きを抑えたい人に便利。ExpressKeysが6個あり、よく使うショートカットを割り当てれば作業効率が上がります。接続はUSBとBluetoothの両対応で、付属のワイヤレスキットでケーブルを減らせます。
気をつけたい点は無線接続の安定性です。レビューにはBluetoothが環境によって不安定になる例があり、重要な作業ではUSB接続を使うことをおすすめします。また、タッチ機能をあまり使わない人や、ペンのグリップ部分の経年劣化を気にする声もあります。Sサイズは広いキャンバスや大きく腕を動かす描き方には向かない場合があります。
総評としては、描き心地と高い応答性を重視する中級〜プロ志向のユーザー、机のスペースを節約したい人、3Dや細かい作業をする人に特におすすめの一台です。Bluetoothの安定性が気になる場合は、有線接続を併用することをおすすめします。
ワコム Intuos Comic(CTH-490/B1)Sサイズは、デスクのスペースが限られている人や、これからデジタルでマンガ・イラストを始めたい初心者におすすめの板タブです。小さめの本体で扱いやすく、付属のClip Studio Paint Pro(2年ライセンス)でソフト面の準備も楽に始められます。
主な特徴は「コンパクトで持ち運びやすい」「描き心地が安定している」「ソフトが付属している」点です。USB接続のシンプル仕様で設定もそれほど複雑ではなく、まずは試してみたい人やSNS用のイラスト制作、同人活動の練習用に向いています。軽量なのでノートPCと一緒に持ち歩くにも便利です。
気をつけたい点もあります。発売は2015年の旧モデルなので最新機能(例:Bluetooth無線や最新の高段階筆圧など)は期待しにくいこと、レビューにはドライバや認識のトラブル報告が散見されることがある点です。広い作業領域で大きく描きたい人やプロの本格作業を想定する人は、Mサイズや上位モデルを検討するのがおすすめです。
どれを選べばいいか迷ったら、まずは用途(初心者か本格か)を基準にして機種を絞ると選びやすくなります。板タブ ワコムは入門モデルからプロ向けまで揃っているので、あなたの使い方に合った1台がきっと見つかります。設定やドライバの使い方で困ったら、気軽に調べたりサポートに相談してみてくださいね。