自作PCを組み立てるとき、安いだけでなく機能や拡張性もしっかり押さえたいですよね。特に「pcケース おすすめ 安い」と検索している方は、予算を抑えつつもマザーボード対応や冷却性能、ケーブルマネジメントなどのポイントを見逃したくないはずです。
この記事では、価格はもちろんATX/Micro-ATX/Mini-ITXの対応規格、メッシュパネルによるエアフロー、ドライブベイ数やツールレス設計の有無、USBポート数などフロントI/Oまで、安いPCケースを選ぶときの大事な基準をわかりやすく解説します。コスパ重視のおすすめモデルをピックアップしているので、自分に合った一台がきっと見つかりますよ。
ZALMAN P10 White ピラーレス構造採用ミニタワーPCケースは、予算を抑えつつも見た目と機能を両立させたい自作PC初心者から中級者におすすめの一台です。強化ガラスパネルで内部パーツがキレイに見え、ピラーレス構造だから組み立てもスムーズに進められます。
一番の魅力は、リアにARGBファンを標準搭載し、追加購入なしで美しいライティングが楽しめる点です。トップとボトムにはマグネット式ダストフィルターを装備し、お手入れも手軽。さらにMicro-ATXとMini-ITXに対応しており、拡張性も十分です。ややドライブベイが少なめだったり、側面ファンが取り付けできない点は気になりますが、7,000円台という価格を考えれば高いコスパを発揮。見た目も機能も妥協したくない方におすすめです。
Thermaltake Versa H17 ミニタワー型PCケースは、Amazonで約3,500円と非常に手頃な価格ながら、アルミ製フロントパネルで高級感も感じられる一台です。シンプルなブラックデザインのため、光らせる必要がない人や、自作PC初心者にもおすすめできます。
ケース内部はMicro ATXとMini-ITXのマザーボードに対応し、最大350mmのグラフィックカードと前面280mmラジエーターを取り付け可能。背面に標準装備の120mmファン1基のほか、前面・上面にも追加で計4基のファンが増設でき、冷却性能の拡張性も抜群です。ケーブルマネジメント用カバー付きで配線をまとめやすく、はじめての組み立てもストレスなく行えます。
ただし、前面パネルのメッシュ加工は控えめなので、ハイエンドGPUを使う場合は吸気ファンを別途用意すると安心。また、電源ボタンがやや突出しているため、置き場所によっては椅子やケーブルに触れてしまう点に注意が必要です。
これらを踏まえて、コストパフォーマンス重視で省スペースかつ拡張性・冷却性も確保したい20~30代の自作PCユーザーに特におすすめのケースです。
MOOTHMUSHIのミドルタワーPCケースは、安くて見た目にもこだわりたい人におすすめです。税込約3,999円という手頃さながら、M-ATX/Micro-ATX/Mini-ITXマザーボードに対応し、アクリル製サイドパネルで内部のLEDやパーツを美しくディスプレイできます。風冷・空冷両対応で、拡張ファンやラジエーターも取り付けやすく冷却性能も納得の一台です。
コンパクトなボディも魅力のひとつ。外形寸法は幅160×高さ353×奥行265mmなので、デスク上でも圧迫感が少なく設置できます。標準でファンは付属しませんが、前面に120mm×2、背面に80mm×1を装着すればしっかりエアフローを確保可能です。裏配線スペースはないためケーブル整理はやや工夫が必要ですが、小型PCを安く組みたい初心者や、省スペース重視のユーザーにおすすめのモデルです。
ZALMANの「T3 PLUS CS8683」は、予算を抑えつつ見た目も機能も満足したいPC自作初心者~中級者におすすめのミニタワーケースです。価格は約3,600円と手頃ながら、強化ガラスサイドパネルや前後120mmファンを標準で備えており、冷却性能とデザイン性を両立しています。
シンプル設計ながら、Micro-ATXとMini-ITXマザーに対応し、ドライブベイやPCIスロットも必要最低限をカバー。サイドパネルは手回しネジで工具不要に着脱でき、組み立てやメンテナンスが手軽です。フロントの通気口からの吸気とリアファンの排気で、エアフローも十分確保できます。
鉄板は薄めで裏配線スペースは狭いものの、軽量で剛性感は問題なく、コスパ重視の人なら納得できる一台。USB3.0やUSB2.0ポート、オーディオ端子も備え、日常利用からライトゲーミングまで幅広く使えます。安価で見映えの良いケースを探している方におすすめです。
Thermaltake S100 TG Snow Editionは、ホワイトの強化ガラススイングドアパネルで見た目も美しく、はじめての自作PCでも扱いやすいミニタワーPCケースです。microATXやMini-ITXマザーに対応し、省スペース環境で組みたい人におすすめ。フロントにUSB2.0×2とオーディオ端子を備え、日常使いの利便性も高めています。
内部は330mmまでの大型GPU対応、最大280mmラジエーター取り付け可能と、冷却性能と拡張性を両立。スイング式ガラスパネルでパーツ交換やお手入れも簡単です。ケーブルマネジメント用の隙間はやや狭めなので、パーツ構成をシンプルにまとめたいユーザーに特におすすめします。
Thermaltakeのキューブ型PCケース「Core V21」は、予算を抑えつつも拡張性と冷却性能を両立したい自作初心者~中級者におすすめの一台です。Micro-ATXやMini-ITXに対応し、縦置きはもちろん90度傾けたり、2段重ねのスタック設置もできるユニークな設計が魅力。省スペースながら拡張カードやドライブの増設にしっかり対応します。
一番の特長は前面メッシュパネルと200mmの大型ファンで、ケース内にしっかり風を送り込むエアフロー重視構造。サイドやトップもメッシュ&レールガイド付きで、120/140mmファンや水冷ラジエータの追加が可能です。内部はフルオープン設計に近く、マザーボードを水平に寝かせる2段構造のためケーブル取り回しやパーツ交換がとても簡単。
サイズは高さ約336mm、幅約320mmで見た目以上に存在感がありますが、そのぶんメンテナンス性は抜群。USB 3.0ポートが前面に2基あり使い勝手も良好です。Type-C非搭載などの小さな物足りなさはあるものの、約8,000円台でこの拡張力と冷却力を手に入れられる点はコストパフォーマンス大。安くて使いやすいケースを探す人におすすめです。
ZALMAN T4 PLUS Black microATX ミニタワー型PCケースは、限られたデスクスペースを有効活用したい自作PC初心者~中級者におすすめの一台です。コンパクトサイズながら、microATXやMini-ITX規格のマザーボードに対応し、デスクまわりをすっきり保てます。
一番の魅力は、強化ガラス製サイドパネルで内部パーツをスタイリッシュに見せつつ、安全に組み立てられる点です。上面にはUSB3.0×2/USB2.0×1とマイク・ヘッドホン端子を備え、ケーブル差し替えの手間なく使いやすい設計。また背面1基の標準ARGBファンに加え、最大7台のファンや240mmラジエーターを取り付け可能なので、冷却性能をしっかり確保できます。
気をつけたいのは、3.5インチドライブベイが1基とやや少なめなところ。ただし、2.5インチストレージが合計3基装着できるため、SSD中心の構成なら問題ありません。デザインと価格のバランスを重視する人や、初めてのコンパクトPCケースを探している方におすすめです。
Thermaltakeのミドルタワー型PCケース「Versa H26 Black」は、5,000円台で手に入る安い価格ながら、ATX/microATX/Mini-ITXに対応する万能モデル。初めて自作する予算重視のユーザーにもおすすめです。
内部には120mmファンが2基標準装備され、最大7基まで増設可能。最大360mmラジエーターにも対応しているので、冷却性能を重視したい人にもぴったり。グラフィックボードは最大310mmまで載せられるため、なかなか高性能なパーツも問題なく収まります。
アクリルサイドパネルで中身が見えるデザインは、ケーブルマネジメントもしやすく、組み上げ後の見た目もスッキリ。5.25インチベイ×2、3.5/2.5インチ共用ベイ×2、2.5インチ専用ベイ×3と拡張性も十分です。
一方で、付属のネジ穴がやや浅い、説明書が簡素など、ある程度DIY慣れしている人向きな面もあります。とはいえ、コスパ重視で安く抑えつつ、見栄えと冷却力も両立させたい初心者~中級者にはおすすめの一台です。
Thermaltake View 170 TG ARGB Blackは、約9,400円という手頃な価格でありながら、強化ガラスパネルとARGBファンを標準装備したMicro-ATX/Mini-ITX対応のミニタワー型PCケースです。コンパクト設計ながら内部が見えるデザインで、自作PC初心者からRGB演出を楽しみたいゲーマーまで幅広くおすすめできます。
前面と左サイドに強化ガラスを採用し、ピラーレス構造で内部がしっかり見えるのがポイント。120mm ARGB Liteファンを3基標準搭載し、マザーボードと連動したライティングも手軽に楽しめます。最大7基のファンや280mm/240mmラジエーターの搭載にも対応し、冷却性能もしっかり確保。
GPUは最大340mm、CPUクーラーは高さ160mmまで収まるので、ミドルスペックのパーツを載せたい方にもおすすめです。電源ユニットは最大180mmまで対応し、ケーブルマネジメント用のスペースも確保。デザイン性と実用性を両立したコスパ重視の一台です。
ZALMANの「Z1 Iceberg White」は、予算を抑えつつ見た目も重視したい自作PCビギナーから中級者におすすめのミニタワー型PCケースです。Amazon価格7,790円と安価ながら、MicroATX対応、330mmまでのグラフィックカード搭載が可能。ホワイトの多角形フロントパネルは氷山をイメージしたデザインで、シンプルながら個性を演出します。
一番の魅力は、ヒンジ&取っ手付きの強化ガラスサイドパネルで、工具いらずでサッと内部にアクセスできる点。標準でケースファン3基を搭載し、前面メッシュから吸気、背面&天面から排気するエアフロー構造を備えています。さらにCPUクーラーは全高160mm、電源ユニットは最大210mmに対応。パウダーコート仕上げのスチール筐体は耐久性も十分です。
一方、前面メッシュの幅が狭くARGBファンの光が見えにくい点や、RGB非搭載といったシンプル派向けの仕様もあります。しかし、コスパ重視でメンテナンス性を優先したい人にはまさにうってつけの一台。自作PCを安く、でも見た目よく組みたいユーザーにおすすめです。
MOOTHMUSHIの「pcケース ミドルタワー 透明強化ガラスモデル」は、Micro-ATXとMini-ITXに対応するコンパクトなPCケース。価格はわずか5,999円と手頃で、横置き・縦置きどちらも狭いデスクにフィットします。強化ガラスのサイドパネルで内部が見えるデザインは、スタイリッシュな自作PCを手軽に楽しみたい人におすすめです。
標準でファンは付いていないものの、前面や上部にファンマウントが用意されており、自分好みの冷却構成にカスタマイズ可能。最大320mmまでの長いグラフィックボードが入るので、中~上位クラスのGPUも搭載できます。USB2.0×1、USB3.0×1、USB Type-C×1をフロントに備えており、最近の周辺機器もそのまま接続できるのが魅力です。
薄型のスチールパネルは軽量で組み立てやすい反面、強度面では価格相応。取っ手やランプ類はシンプルにまとめられているので、初心者でも迷わず組めます。ツールレス設計やケーブルタイ用の穴もあり、ケーブルマネジメントが苦手な人にもおすすめの一台です。
Cooler Master MasterBox MB400Lは、7,000円台という手ごろな価格ながら強化ガラスパネルを備えたミニタワーPCケースです。Micro-ATXやMini-ITXマザーボードに対応し、初めて自作PCに挑戦する方や、予算を抑えつつ見た目にもこだわりたいユーザーにおすすめの一台。
内部はリアに120mmファンを標準搭載し、フロント2基・トップ1基・リア1基の最大4基増設が可能。裏配線スペースも確保され、ケーブルをすっきりまとめられるため、冷却効率とビルドのしやすさを両立しています。さらに5.25インチベイが1つ、3.5インチベイが2つ、2.5インチベイが2つ備わり、光学ドライブや大容量ストレージの拡張にも対応。予算重視でも拡張性や冷却性を妥協したくない方にぴったりです。
AntecのCX200M RGB Elite Whiteは、RGBファン5基を標準装備したMicro-ATX対応のミニタワーPCケース。見た目にこだわりつつ予算を抑えたい自作PC初心者~中級者におすすめです。
本製品の一番の魅力は、前面と左右にピラーレス式強化ガラスパネルを採用しており、5つの固定モードRGBファンが内部を華やかに演出する点。330mmまでのグラフィックボードや高さ164mmのCPUクーラーに対応する拡張スペースを確保しつつ、コンパクトな筐体で机上のスペースを節約できます。
価格なりに薄めのスチール板を使っているため、組み立て時に軽くたわむことや付属ファンの音が気になる場合があります。しかし、¥7,000前後でここまでのデザイン性と拡張性を備えたケースは他に少ないので、コストパフォーマンス重視で個性的なPCを組みたい方におすすめです。
ANTECの「NX200M」は約5,000円で手に入るmicroATX対応ミニタワーケースです。強化ガラスのサイドパネルを採用し、シンプルながらスタイリッシュな見た目が特徴。コンパクトなサイズ感ながら拡張性も確保しており、予算を抑えつつおしゃれな自作PCを組みたい人におすすめの一台です。
最大5つの120mmファンに対応し、ラジエーターも240mmまで搭載可能。CPUクーラーは高さ150mmまで設置できるため、エアフロー重視のビルドや簡易水冷との組み合わせにも対応します。裏配線スペースも用意されていて、ケーブルがごちゃつきにくいのも嬉しいポイントです。
付属ファンはリア用の120mmが1基のみなので、冷却強化したい場合は別途ファンを追加すると安心です。それでもこの価格帯で強化ガラスパネルや十分な拡張性を備えているのは大きな魅力。初めてのミニタワーPCやコスパ重視のビルドにおすすめです。
Fractal Design Core 1100 マイクロタワー型PCケースは、予算を抑えつつコンパクトな自作PCを組みたい初心者~中級者におすすめの一台。幅17.5cmのスリム設計で、狭いデスクやリビングにもすっきり置けるサイズ感が魅力です。
フロントパネルにはつや消しアルミを採用し、120mm静音ファンを標準装備。最大3基まで増設可能なので、冷却性能を確保しながら静かな運用を実現します。MicroATX・Mini-ITXマザーボードに対応し、SSD/HDD用の着脱式トレイも備えているため、拡張性と組み立てやすさを両立したい人にもおすすめです。
取り付けスペースはコンパクトゆえに余裕が少なく、マザーボードやHDDの取り付けに工夫が必要な場面もあります。裏配線スペースはほぼないため、ケーブル管理は簡易的ですが、価格は約¥6,600と非常に手頃。省スペースなミニタワーを安く揃えたい方におすすめのケースです。
AntecのミニタワーPCケース「CX200M RGB Elite」は、約7,000円という価格を抑えつつ見た目にもこだわりたい自作PC初心者~中級者におすすめの一台です。Micro-ATX対応のピラーレス設計で内部スペースが広く、ケーブル配線もスッキリまとめやすいのがポイント。
フロントとサイドに強化ガラスパネルを採用し、固定モードのRGBファン5個が美しく光ります。底面フルメッシュ構造で風の入り口を確保し、330mmまでのグラフィックカードや高さ164mmの空冷クーラーに対応。見た目と冷却性能のバランスが良いモデルです。
ファンは常時フル回転のため静音性は抑えめですが、ARGBピン不要で光るファンを手軽に楽しめる点は大きな魅力。コストパフォーマンスを重視しつつ、ピラーレスでスタイリッシュな自作PCを組みたい人におすすめのケースです。
Cooler Master Elite 301 Liteは、低予算で自作PCを組みたい初心者~中級者におすすめのコンパクトPCケースです。大型の吸気グリルを備えたフロントパネルでエアフローをしっかり確保しつつ、マグネット式フィルターでお手入れも簡単。高さ約39cmのミニタワーながらMicro-ATXとMini-ITXのマザーボードに対応し、狭いスペースにも置きやすい設計です。
本体にはリアに120mmファンを1基標準装備し、追加でフロント3基・トップ2基の計6基まで搭載可能。240mm/280mmサイズのラジエーターにも対応するため、空冷派も水冷派もカスタマイズしやすいのが魅力です。最大365mmのグラフィックカードや163.5mmのCPUクーラーが入るクリアランスを確保し、将来のアップグレードにも対応。さらにUSB3.2 Gen1 Type-Cポートをはじめとする前面I/Oが充実しており、データ転送やデバイス接続が快適です。
ZALMAN T8 ミドルタワーPCケースは、低予算で自作PCを組みたい20〜30代の初心者におすすめの一台です。幅200×高さ423×奥行394.5mmのコンパクトサイズながらATX/Micro-ATX/Mini-ITX対応で、奥行き140mmまでのATX電源やミドルクラスGPUが無理なく収まります。
フロント下部のRGB LEDがさりげないアクセントになっており、5インチベイを1基装備。標準で背面120mmファンが1基付き、前面にもう2基増設できるので冷却性能も確保しやすい設計です。USB2.0ポート×2とオーディオ端子のみとシンプルですが、3000円台という価格を考えれば必要最低限を抑えたコスパ重視派にぴったり。安く抑えつつATXケースを試したい人におすすめです。
Thermaltake View 170 TG ARGB Snowは、約8,000円と手ごろな価格でおしゃれなPCケースを探している自作PCビギナーやデスク周りをスッキリまとめたい人におすすめの一台。フロントと左サイドにピラーレスデザインの強化ガラスを採用し、中身がはっきり見えるので組み立て後の見栄えも抜群です。
標準で3つの120mm ARGB Liteファンを搭載し、ASUSやMSIなど主要メーカーのマザーボードソフトでライティングを簡単にコントロール可能。さらに最大7基のファンと280mmラジエーターが取り付けられるため、ミドルクラスGPUや静音性を重視する人にもぴったり。Micro-ATX/Mini-ITXに対応したコンパクト設計で、340mmまでのグラボや160mmのCPUクーラーを問題なく収められます。
SharkoonのミドルタワーPCケース「VK2」は、約7,000円という手ごろな価格ながら、ATX/Micro-ATX/Mini-ITXに対応し、拡張性と冷却性能を両立させたい自作PC初心者におすすめの一台です。フロント360mm、トップ280/240mmラジエーター対応で、最大8基の120mmファンを搭載可能。標準でもフロントとリアに120mmファンを各1基ずつ備えており、エアフロー重視の方にも安心です。
サイドはスチールパネル採用で強度が高く、余計な光り物を省いたシンプルデザイン。グラフィックボードは最大350mmまで対応できるので、ミドルクラスGPUを搭載してもしっかり収まります。工具なしでパネルを取り外せるツールレス構造や、裏配線スペースもしっかり確保されているため、ケーブルマネジメントも苦になりません。
豊富なファンマウントと水冷ラジエーター対応を生かして、冷却重視で組みたい人に特におすすめです。スチール素材の質感を活かしつつコストを抑えたい、でも拡張性はしっかり確保したいという20~30代のPC自作ユーザーにぴったりのケースです。
CORSAIR 3000D TG AIRFLOW Whiteは、1万円以下の予算で高い冷却性能を求める自作PCユーザーにおすすめのミドルタワーPCケースです。オールホワイトのクリーンな外観は、どんなデスク環境にもマッチします。
前面メッシュパネルと付属の120mmファン2基に加え、合計8基まで増設可能。360mmラジエーターの取り付けやPSUシュラウド部からGPUへの直接エアフローで、内部をしっかり冷やせます。
ATXからMini-ITXまで幅広いマザーボードに対応し、最大360mmのグラフィックカードも収納可能。裏配線スペースやケーブルタイ取り付け穴もあり、組み立てやメンテナンスが初めての方でもスムーズに作業できます。
MSIの「MAG FORGE 110R CS8337」は、5,980円という手頃な価格ながらATX対応で拡張性も十分なミドルタワーPCケースです。初めて自作PCを組む20~30代の初心者~中級者におすすめで、予算を抑えつつしっかりした性能を求める方にぴったり。シンプルな黒ボディにアクリルサイドパネルを備え、中身を見せたいゲーミングユーザーにも向いています。
一番の魅力は冷却性能。前面はメッシュ構造で、追加ファンや240mm水冷ラジエーターを装着可能。リアに標準搭載の120mm ARGBファンだけでもエアフローは十分で、高発熱のGPUやCPUを載せても安心です。拡張ベイやPCIスロットも標準的な数を備え、将来のパーツ増設にも対応します。
組み立てはサイドパネルの着脱が簡単で、ツールレス設計を採用。ケーブルマネジメント用のスペースも確保されており、初心者でもストレス少なく作業できます。裏配線スペースはややタイトなので、結束バンドでまとめるとよりスッキリ。安くて使いやすいケースを探している方におすすめです。
SilverStone FARA311 (型番SST-FA311-B)は、約6,000円というリーズナブルな価格ながら、Micro-ATXとMini-ITXの両方に対応するミニタワー型PCケースです。コンパクトなボディでデスク上のスペースを節約でき、初めてPC自作に挑戦する方や予算を抑えつつ拡張性も欲しい人におすすめです。
フロントはメタルメッシュパネルを採用し、120mmファン×2や240mm水冷ラジエーターを取り付け可能で、エアフロー重視のビルドに最適。5.25インチベイを1基備えているので光学ドライブやリムーバブルラックも装着でき、GPUは最大354mm、PSUは140mmまで対応します。大型の配線開口ホールでケーブルマネジメントもしやすく、コストパフォーマンスを重視する自作ユーザーにぴったりの一台です。
SilverStoneの「Precisionシリーズ SST-PS13B」は、手頃な価格でATXケースを試したい初心者〜中級者におすすめの一台です。約6,400円という安さながら、ATX/Micro-ATX対応で拡張性も確保できます。
一番の魅力はコンパクトながらしっかりしたエアフロー設計です。前面に120mmファンが標準搭載され、最大で6基まで増設可能。大きめのグラフィックボード(最大347mm)にも対応し、強化ガラスではなく耐久性の高いスチール&プラスチックパネルを採用しています。フロントI/OにUSB3.0×2、オーディオ端子も備えているので利便性も十分です。
組み立て時は内部スペースがやや狭く、裏配線の余裕が少ない点がデメリット。電源ユニット長174mmまで、CPUクーラー高157mmまでと制限があるので、大型パーツを選ぶ際は注意が必要です。
総じて、コスパ重視で必要最低限の拡張性と冷却性能を備えたPCケースを探している人におすすめ。初期投資を抑えつつ、見た目も機能も充実させたい自作派にぴったりです。
ZALMAN P30 Black V2は、予算1万2千円前後でかっこいい見た目と冷却性能を両立したい方におすすめ。強化ガラスパネルからARGBファンの光が覗き、自作PCのビジュアルをワンランクアップさせながらもコスパを重視するユーザーにぴったりです。
Micro-ATX/Mini-ITX対応のコンパクト設計ながら、側面2基+背面1基の120mm ARGBファンを標準搭載。ラジエーターは最大360mmまで対応し、GPUサポートブラケット付きで最大420mmの大型グラフィックボードも安心して装着可能です。ケーブルマネジメントホールが豊富に配置され、初心者でも配線をきれいにまとめられるほか、USB Type-C×1、USB3.0×1などフロントI/Oも充実。コストを抑えつつ見た目と機能性を両立したい自作PCビルダーにおすすめの一台です。
Cooler Masterの「MasterBox MB600L V2」は、5,000~6,000円台で買えるコスパ重視のミドルタワーPCケース。ATXからMini-ITXまで幅広いマザーボードに対応し、5.25インチベイを備えてDVDドライブなどの光学ドライブを使いたい人にもおすすめです。
フロントに大きなメッシュパネルを採用し、最大6基の冷却ファンや水冷ラジエーターを取り付け可能。奥行461mm、グラフィックカードは最大400mmまで搭載OKで、大型GPUや背面配線スペースも確保しやすい設計です。シンプルなデザインで派手なLEDや強化ガラスを省きつつ、 HDDケージの着脱やツールレス構造で初心者にも組み立てやすい一台と言えます。
SharkoonのVS4-Vシリーズは、約6,000円という低価格ながらATX/MicroATXに対応したミドルタワーPCケースです。シンプルなブラックデザインで無駄をそぎ落とし、5.25インチベイ×3、3.5インチベイ×3、2.5インチベイ×4とドライブをたっぷり搭載できるのが魅力。DVDドライブが必要な自作初心者や、データ保存用のファイルサーバーを作りたい方にもおすすめです。
前面に120mmファンを1基搭載し、CPUクーラーは高さ160mmまで対応する冷却性能を確保。ツールレス設計で裏配線スペースも確保されており、ケーブル整理もスムーズに行えます。拡張性とコストパフォーマンスを両立させたい予算5,000~8,000円の方におすすめの一台です。
SilverStoneのMicroATXケース「SST-PS16B」は、コンパクトながら拡張性と冷却性能を両立させたい予算重視の自作PCユーザーにおすすめの一台です。価格は約6,800円とリーズナブルで、初めてミドルタワーより小さいケースに挑戦したい人にもぴったり。
このケースの魅力はフロント・リア両面で120mmラジエーターが使える水冷/空冷デザインと、内部に最大7台のストレージを搭載できるドライブベイ構成。外部5.25インチベイ×1、内蔵3.5インチ×3、2.5インチ×3を備え、SSDやHDDをたっぷり増設できます。さらにCPUクーラーは高さ165mm、グラフィックボードは長さ320mmまで収まるため、最新のパーツ構成にも対応可能です。
注意点としては、フロントファンが別売りな点や5.25インチベイが1つしかない点。しかしメッシュパネルは工具なしで外せるフック式、裏配線スペースもしっかり確保されており、価格を抑えつつもビルドのしやすさや冷却を重視したい中級者にもおすすめです。
ARVASの『Micro-ATX/ITX対応 ミドルタワーPCケース(White)』は、5,980円という低価格ながら強化ガラスのピラーレスデザインやRGBファン対応を備えたコスパ抜群モデルです。コンパクトサイズ(W210×H405×D320mm)なので、省スペースで自作PCを組みたい人におすすめ。フロントにUSB3.0×1、USB2.0×1、ヘッドホン端子を備え、デイリーユースにも便利です。
一番の魅力は、シンプルなホワイトボディに映える強化ガラスパネル。内部のパーツがしっかり見えるので、RGB好きのゲーマーやインテリア性を重視するユーザーにぴったりです。また、トップに240mmラジエーター(厚さ4cmまで)、前後底部に120mmファンを合計4基まで増設可能。冷却性能もしっかり確保できます。
標準でファンは非搭載なので、自分好みのファンを別途用意する必要がありますが、そのぶんコストを抑えたい自作PC初心者には嬉しいポイント。3.5インチHDD×1、2.5インチSSD×1のベイを備え、グラフィックボードは最大310mmまで対応。コンパクトながら拡張性もバランス良くまとまっています。
背面配線用スペースやケーブルタイホールがあるため、配線がごちゃつきにくく見た目もすっきり。電源ユニットは小型サイズ推奨ですが、ケース内での取り回ししやすい設計です。低価格でおしゃれなケースを探している予算5,000円台の自作PCユーザーにおすすめの一台です。
Cooler Master Q300L V2は、税込8,000円台で手に入るミニタワーPCケース。省スペースながらMicro-ATXとMini-ITXに対応し、手頃な価格で見た目も機能もそろえたい初心者~中級者におすすめです。
前面・天面・底面にメッシュパネルを備え、マグネット式のダストフィルターでほこり対策もばっちり。USB3.2 Gen2x2対応のType-Cポート付きで、高速な外付けSSDや4Kキャプチャ機器をつなぎたい人にも向いています。
4mm厚の強化ガラスサイドパネルで中身をじっくり見せられるデザイン。裏配線用に28mmのスペースがあり、ケーブルをまとめやすいのもポイント。小型ケースで初めての自作PCを組みたい方におすすめの一台です。
安いPCケースを選ぶときは、まず価格を確認しましょう。予算に合わせて5,000~8,000円程度のコスパ最強モデルを探すと安心です。セールやクーポンを活用すれば、さらにお得に手に入ります。
自分の組みたいマザーボード規格(ATX/Micro-ATX/Mini-ITX)に対応しているか、必ずチェックしましょう。対応していないとケースに収まらず、困ってしまいます。
長時間の作業やゲームで熱がこもりやすいので、前面メッシュパネルや搭載可能なファン数、ラジエーター対応の有無を確認します。しっかり冷却できるpcケース おすすめ 安いモデルを選びましょう。
SSDやHDDを増設したい場合は、2.5インチ/3.5インチドライブベイ数、グラフィックボードを載せられる長さ(mm)、PCIスロット数をチェックすると安心です。
初心者でも組みやすいツールレス機構や、裏配線スペースがあるか確認しましょう。ケーブルマネジメントの穴や結束バンド固定用の場所があると、内部がスッキリします。
強化ガラスパネルやRGB搭載モデル、シンプルなスチール製など、好みに合わせたデザインを選べば、見た目にも満足度アップ。pcケース おすすめ 安いの中でも、かっこいい見た目を諦めずに選べます。
USBポート(2.0/3.0/Type-C)やオーディオ端子の数、配置は使い勝手に直結します。手前から差し込みやすい位置かどうかも忘れずにチェックしましょう。
ここまでのポイントを押さえれば、自分にぴったりの安いPCケースがきっと見つかります。安心して選んで、自作PCライフを楽しんでくださいね!
ここまで、価格重視でも後悔しない「pcケース おすすめ 安い」モデルの選び方と具体的なポイントをお伝えしました。
・まずは対応するマザーボード規格を確認し、設置スペースをイメージ ・メッシュパネルやファン搭載数で冷却性能をチェック ・ドライブベイ数やツールレス機能で拡張性・組みやすさを/裏配線スペースでケーブルマネジメントも安心 ・フロントI/Oやデザインも、自分好みの使い勝手を優先
これらをもとに、自分の予算と用途にぴったりの安いPCケースを選んでみてください。はじめの一歩を踏み出せば、自作PCライフがもっと楽しくなるはずです!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。