ゲーム実況やボイスチャットで声がこもったり、周りの雑音が気になったりした経験はありませんか?そんなときにクリアな音声を届けてくれるのが「ゲーミングマイク」です。USB接続の手軽なモデルから、プロ仕様のXLR接続マイク、さらにはPS5対応やRGBライティング付きなど、豊富なラインナップが揃っています。
この記事では、中学生にもわかるやさしい言葉で、ゲーミングマイクの選び方を丁寧に解説します。音質(ノイズの少なさやクリアさ)、接続方式(USB/XLR)、指向性(単一指向性・全指向性・ステレオなど)、価格・コスパ、付属品の充実度、ミュートボタンやゲインノブの操作性、対応プラットフォーム(PC/macOS/PS5/PS4)、そしてデザイン・カラー(白モデルやRGBライト搭載など)まで、安心して自分にぴったりのゲーミングマイクを見つけられるポイントをひとつずつご紹介します。
エレコムのコンデンサーマイク「HS-MC14UBK」は、USB接続ですぐに使える手軽さが魅力のゲーミングマイク。PCやPS5/PS4にプラグ&プレイでつなげるだけで、設定不要でクリアな音声を届けられます。ゲーム実況やボイスチャットで、ノイズを抑えつつ声の細かなニュアンスまでしっかり拾いたい人におすすめの一台です。
一番の特徴は高感度(-41dB)の単一指向性コンデンサーマイクで、正面の声だけを集音して余計な環境音をカット。タッチセンサー式のミュート機能でワンタッチ消音ができ、ミュート中はLEDも消えるので配信中に便利です。POPガードやミニ三脚などの付属品も充実。RGBイルミネーションライトがデスクを彩る反面、LEDのオン/オフ切替ができない点はやや気になるかもしれませんが、この価格(約3,550円)でこの性能はコスパ抜群。これから配信を始めたい人や予算を抑えつつ音質をアップしたいゲーマーにおすすめです。
HyperX QuadCast Sは、配信やゲーム実況を始めたい人におすすめのUSBコンデンサーマイクです。PS5やPCにプラグ&プレイでつなぐだけで、雑音を抑えたクリアな声をすぐに録れます。
本体にタップ式ミュートセンサーとゲイン調整ノブを備え、内蔵ポップフィルターや耐振動マウントでノイズをカット。RGBライティングでデスクまわりを個性的に演出でき、4つの指向性パターンを切り替えて使い分けることも可能です。
初心者でも設定が簡単なので、声にこだわりたいゲーム配信者や雑音が気になるボイスチャットユーザーにぴったり。音質と見た目の両方をアップグレードしたい方におすすめします。
MRSDYゲーミングマイク V5-XTは、ゲーム実況やオンライン通話をはじめたい20~30代のゲーマーにおすすめのUSBマイクです。接続はUSBケーブルを挿すだけでOK。PS5やPCでボイスチャットをするときに、声をはっきり伝えたい人にぴったり。
本体には音量を調整できるダイヤルと、すぐに音声を消せるクイックミュートボタンが付いています。まわりのキーボード音やクリック音をカットするノイズキャンセリング機能があるので、クリアな声で配信できます。さらに、ヘッドフォンジャックで自分の声を遅れずに聞けるリアルタイムモニタリングや、雰囲気を盛り上げるRGBライトも楽しめます。
お値段は約2,400円とリーズナブル。約2mのUSBケーブルと専用スタンドが付いてくるので、すぐに使い始められるのもうれしいポイントです。LEDの光が眩しく感じることや、ミュートボタンの音が気になる場合もありますが、手軽に高音質を求める人にはおすすめの一台です。
Razer Seiren X USBコンデンサーマイクは、ゲーム実況や配信でクリアな声を届けたい人におすすめの一台です。ドライバー不要のUSB接続だから、PCやPS5/PS4に挿すだけでプラグ&プレイが可能。セットアップが簡単なので、初めてUSBマイクを導入する方にも扱いやすいモデルです。
最大の特長は、スーパーカーディオイド(単一指向性)による高精度な集音性能。自分の声にフォーカスしつつ周囲のノイズを抑えられるため、友達とのVCや配信で声が埋もれにくいのが魅力です。またコンパクトなデスクトップスタンド付属で設置スペースも節約。ヘッドフォンモニタリング端子とミュートボタン、ゲインノブを備え、操作しながら音量調整や瞬間ミュートが可能です。ただしWi-Fiルーター近くではノイズが入りやすい点は注意しましょう。コスパ重視で手軽に音質アップを図りたいゲーマーにぴったりです。
FIFINEのUSBコンデンサーマイク「K669B」は、ゲーム配信やボイスチャットを手軽に始めたい初心者〜中級者におすすめのモデルです。USBケーブル1本でパソコンやPS4/PS5にプラグ&プレイ接続でき、複雑な設定なしでクリアな音声をすぐに録音できます。
本体は金属製で高い耐久性を備え、付属の折り畳み式三脚スタンドで安定した設置が可能。単一指向性のカーディオイド特性とノイズ抑制技術で、真正面の声をくっきり収音します。ボリューム調整ノブ付きで、自分好みの音量に簡単調節できるのも魅力。1万円以下のコスパ重視モデルを探している人にぴったりです。
マランツプロのUSBコンデンサーマイク「M4U」は、プラグ&プレイで簡単に使える単一指向性モデルです。周囲の雑音を抑えて自分の声だけをしっかり拾いたい、ゲーミング配信やボイスチャットを手軽に始めたい人におすすめの一台。
一番の魅力は、高感度エレクトレットコンデンサーカプセルによるクリアな音質と、専用ヘッドフォン出力を使った遅延ゼロのモニタリングです。WindowsやMacにUSBケーブルを挿すだけで使えるので、設定に不慣れな初心者でもストレスなく配信をスタートできます。卓上スタンドやケーブル、A/Dコンバーターまで付属している点もコスパ抜群です。
価格帯は約3,500円とリーズナブルですが、音量が控えめなためソフト側でゲイン調整が必要になる場合があります。また、付属スタンドは軽めなので、しっかり固定したい方は別売りのアームを検討してみてください。費用を抑えつつPC配信の音質をワンランク上げたい人におすすめです。
yddollのUSBコンデンサーマイクMU1000は、PS5やPCでゲーム実況や配信を始めたい人におすすめのアイテム。ドライバー不要のプラグ&プレイ設計で、USBをつなぐだけですぐに使えます。
このマイクは、ボタン操作ひとつでノイズキャンセリング、エコー、ハイブリッドモード、ミュートを切り替えられるのが特長。心型指向性カプセルが正面の声をしっかりキャッチし、192kHz/24bitの高音質録音で声の細かいニュアンスまでクリアに残します。カラフルなRGBライトやモニタリング用イヤホンジャックも備え、見た目と機能を両立しています。
滑り止め付きの卓上スタンドは角度調整が可能で安定感抜群。Windows/Mac/PS5/PS4に対応し、配信初心者からベテランまで、音質と手軽さを重視するすべてのユーザーにおすすめです。
SteelSeries Alias USBマイクは、クリアな音声でゲーム実況や配信の質を上げたい人におすすめのモデルです。USBケーブルをPCはもちろんPS5/PS4に挿すだけのプラグ&プレイ仕様なので、初めてでも迷わずセッティングできます。
3倍大きなカプセルとAIノイズキャンセリング機能を備えたSonarソフトで、キーボードの打鍵音や生活音をしっかりカット。声だけをピンポイントで拾いたい配信者やボイスチャット好きなゲーマーにぴったりです。
LEDでミュート状態と入力レベルを直感的にチェックできるので、配信中も音量トラブルを防ぎやすいのが魅力。さらに、カスタマイズ可能なRGBダウンライトと内蔵ショックマウント付きスタンドで、デスク周りをスタイリッシュに演出します。
価格は約29,800円と少し高めですが、ワンランク上の音質と操作性を求める人におすすめ。長く使える安心感があり、本格的なストリーミング環境を構築したい方に最適です。
AmazonベーシックのUSBコンデンサーマイクは、ゲーム実況やオンライン配信で声をクリアに届けたいユーザーにおすすめの一本です。USB-CケーブルをパソコンやPS5に差し込むだけでドライバー不要、すぐに使い始められる手軽さが魅力。価格も3,430円とリーズナブルで、初めてUSBマイクに挑戦する方にも最適です。
本機は大型14mm振動板とカーディオイド指向性を採用し、周囲のノイズを効果的にカット。内蔵ショックマウントとシリコンブーツによりキーボードの打鍵音やデスクの振動も抑制し、声だけをしっかり拾います。ワンタップミュートボタンで配信中のオン/オフ操作もスムーズに行えるのがうれしいポイント。
コンパクトな三脚スタンドや交換可能な台座が付属し、設置場所を選ばない自由度の高さも魅力。ただし本体にヘッドフォン出力はないため、遅延なく自分の声をモニタリングしたい場合は別途オーディオインターフェースが必要です。コスパ重視で音質をアップグレードしたいゲーマーや配信初心者におすすめのモデルです。
FIFINEのAmpliGame A8は、ゲーム実況やボイスチャットで声をクリアに届けたい人におすすめのUSB接続コンデンサーマイクです。ケーブル1本をPCやPS5に差すだけのプラグ&プレイ設計で、面倒な設定は不要。初めてマイクを導入する方や、ライトにこだわりつつ手軽に音質をアップしたいゲーマーにもぴったりです。
一番の特徴は18種類から選べるRGBライティング。デスク周りの雰囲気をガラッと変えたい人や、配信の見栄えを重視するストリーマーにも好評です。タッチ式ミュートボタンで配信中の誤爆を防ぎつつ、背面のRGBボタンで前回の設定をキープできるのも便利。
また、ゴムバンド式ショックマウントと滑り止め付きスタンドが振動ノイズをしっかり吸収。さらにメッシュポップガードが「ポップ音」を抑え、声だけ鮮明に録れます。1万円以下でアクセサリー一式が揃い、コスパ重視の配信初心者にもおすすめです。
TKGOUのUSBゲーミングマイク(¥4,980)は、PCやPS4/PS5に差し込むだけで使える手軽さが魅力です。カーディオイド(単一指向性)マイクなので、ゲーム実況やボイスチャットで声をはっきり拾い、周りのノイズを抑えたい方におすすめです。
本体にはミュートボタンとゲイン調整ノブを搭載。配信中にワンタッチで声を消したり、音量を手元で微調整したりできます。さらに、ショックマウントとポップフィルター付きで、デスク振動や「ポップノイズ」をしっかりカット。ヘッドフォン用3.5mmジャックで遅延なく自分の声をモニター可能です。
配信映えするRGBライティングを備え、明るさはミュートボタン長押しで調整OK。付属の卓上アームは位置調整が簡単なので、自室のデスク環境にもなじみやすい設計です。プラスチック製のボディは軽量で扱いやすく、価格以上のコスパを求める初心者ゲーマーや在宅ワーカーにぴったり。
音質面ではプロ仕様には届かないものの、オンライン会議やゲーム実況に必要なクリアな音声を安価で手に入れたい人には十分な性能。はじめてのUSBマイクとしておすすめです。
MAONOのUSBコンデンサーマイク「DGM20S」は、ゲーム実況やライブ配信を始めたい初心者におすすめの一台です。プラグアンドプレイでPS5やPCにすぐ接続できる手軽さと、ENC技術によるバックグラウンドノイズ90%カットのクリアな音質が魅力。デスク周りを彩るRGBライティングやワンクリックミュートボタン、ゲイン調整ノブも備えており、配信中の操作もスムーズに行えます。
付属のショックマウント、ポップフィルター、マイクアームで振動や風切り音を抑えつつ、声だけをしっかりキャッチ。3.5mmヘッドフォンジャックでゼロレイテンシーのモニタリングも可能です。コスパ重視で有名なMAONOならではの充実セットが、1万円以下の予算で高品質な配信環境を実現します。
HyperX SoloCast USBスタンドアロンマイクは、USBをパソコンやゲーム機につなぐだけですぐ使えるシンプル設計。タップ式のミュートセンサーとLEDインジケーターで配信中の操作もスムーズです。フレキシブルスタンド付きで、デスク上はもちろんブームアームにも取り付け可能。プラグ&プレイ対応なので、設定に時間をかけたくないゲーマーや初心者ストリーマーにおすすめの一台です。
音質はクリアで声をはっきり拾いやすく、DiscordやPS5でのボイスチャットにも向いています。付属のスタンドや2mのUSBケーブルがあってすぐ使えますが、打鍵音など振動音を拾いやすい点だけ注意してください。それでも1万円以下で扱いやすさと音質のバランスを求める人にぴったりのコスパモデルです。
オーディオテクニカ AT2040は、ゲーム実況や配信を始めたい人におすすめのダイナミックマイクです。ハイパーカーディオイド指向性で正面の声だけをしっかり拾い、部屋のエアコン音やキーボード音を大幅にカット。プラグ&プレイで使えるXLR出力なので、手軽に音質をグレードアップしたいユーザーにぴったりです。
本体には振動を抑えるショックマウントとクリアな収音を実現するポップフィルターを内蔵。スタジオ品質のオールメタルボディは耐久性も抜群で、長時間の配信環境でも安心して使えます。価格は約1万3千円とコスパ良好。自宅で本格的な音声収録をしたいゲーム実況者やポッドキャスターにおすすめです。
FaunowのUSBコンデンサーマイクは、ゲーム実況や配信でクリアな声を求める初心者におすすめの一台です。単一指向性で前方の声だけをしっかり拾い、96kHz/24bitの高サンプリングレートで原音に近い音質を再現します。
本体にヘッドフォン出力と音量調節ノブ、ワンタッチのミュートボタンを備えているので、配信中の操作も直感的に行えます。金属製のボディと付属のデスクスタンド・ケーブル・スポンジを使えば、届いてすぐにPS4やWindows/Mac/Linuxの環境でプラグ&プレイ可能です。
多少ホワイトノイズが気になる場面もありますが、1万円以下でこれだけの機能をそろえたコスパは魅力的。ゲーム配信を始めたい学生や社会人の方に特におすすめできるモデルです。
Pulais K6 USB PCマイクは、ケーブルをパソコンやPS5に挿すだけで使えるプラグ&プレイ式。面倒なドライバーインストールが不要で、ゲーム配信やボイスチャットを始めたい初心者にもおすすめの一台です。
一番のポイントは360°全指向性で、マイクをどの角度に置いても声をしっかりキャッチ。ワンタッチミュートとリマインダーライトが搭載されており、配信中や会議で「今ミュートなのか」をひと目で確認できるのも便利です。
本体はわずか150gの超コンパクト設計。デスクスペースが限られる人や、出先で急に配信したくなる人にぴったりです。価格は約3,000円と手頃ながら音質もクリアでコスパ抜群。ただし全指向性の特性上、周囲の雑音も拾いやすい点は覚えておきましょう。
MAONOのUSBコンデンサーマイクセット「AU-A04」は、USB接続だけで使える手軽さが魅力のゲーミングマイクです。配信やゲーム実況で声がこもりがちな人や、初めてマイクを導入する人におすすめ。ポップフィルターやショックマウント付きで、息や振動ノイズをしっかりカットしながらクリアな音声を届けます。
一番のポイントは192kHz/24bitの高音質録音と単一指向性の集音性能。約130°の範囲から声を集め、周囲の雑音を抑えてくれます。伸縮アーム式スタンドはデスクにしっかり固定でき、使わないときはたたんで省スペース設置できるのも便利。Windows、macOS、PS4/PS5など幅広い環境でプラグ&プレイが叶うコスパ抜群のおすすめモデルです。
SHUREのMV6 USBゲーミングマイクは、ゲーム配信やボイスチャットで声をくっきり伝えたい人におすすめの1台です。USB-Cケーブルをつなぐだけでプラグ&プレイができるため、配信機材を初めて導入する人にも扱いやすい設計になっています。
一番の魅力はオートレベルモードとリアルタイム・デノイザーによる自動調整機能。声の大きさを均一に保ちつつ、エアコンやPCファンの余計なノイズをデジタルで除去します。また、デジタルポップフィルターが息の「ポップ音」を抑え、MOTIV Mixアプリではトーン調整やイコライザー設定も可能です。タップでミュートできるミュートボタンや、3.5mmヘッドホン出力によるゼロレイテンシーモニタリングも備えており、配信中の操作性も抜群です。
付属のデスクトップスタンドは安定感がありますが、マイクの高さをさらに上げたい場合はマイクアームを追加すると便利です。部屋の反響やキーボード音を気にする人は、吸音パネルなど周辺環境の工夫をするとよりクリアな音声が得られます。手軽さと高音質を両立したいゲーム配信初心者や、設定に時間をかけずすぐにスタートしたい人におすすめです。
USBコンデンサーマイクM902は、ゲーム実況や配信をこれから始めたい初心者におすすめの一台。USB-Cでプラグ&プレイ接続でき、面倒なドライバーインストール不要なので、機材に慣れていない人でもすぐに使い始められます。PS5、PS4、Windows、Macと幅広く対応しており、どの環境でも活躍する便利さが魅力です。
高感度なカーディオイド指向性コンデンサーマイクを採用し、192kHz/48bitの高音質録音が可能。周囲の雑音を抑えて声だけをしっかり拾うので、クリアな音声で配信やボイスチャットが楽しめます。マイク上部のタッチ式ミュートボタンやRGBライティングも直感的に操作でき、ポップフィルター&頑丈な金属スタンドが付属しているため、設置から録音まで快適にこなせます。
気をつけたいのはヘッドフォン出力端子がない点。リアルタイムで自分の声を確認したい人は別途オーディオインターフェイスが必要になる場合があります。それでも価格は1万円以下とコスパ抜群。初めての配信機材をお探しの方や、手軽に音質をアップさせたいコスパ重視のユーザーに特におすすめです。
HyperX QuadCast(¥16,500)は、プラグ&プレイのUSB接続で配信やゲームチャットを手軽にグレードアップしたい人におすすめのスタンドアロンコンデンサーマイクです。ポップフィルターと防振マウントを内蔵し、デスク周りをすっきり保ちながらクリアな音声を実現します。
4つの指向性パターン(単一/双指向/ステレオ/全指向)をダイヤルで切り替えられるため、ゲーム実況はもちろん、ポッドキャストや歌配信にも対応。ヘッドホンジャックでゼロレイテンシー・モニタリングができ、タップミュートセンサーで配信中のうっかりミュート忘れを防ぎます。
設置はUSBケーブルを差すだけ。Windows・Mac・PS4/PS5に対応し、ドライバ不要で誰でもすぐに使い始められます。耐久性にも定評があり、長く愛用できるマイクを探している人にぴったりです。
ZealSoundの新版2024年モデル「k08コンデンサーマイク」は、USB接続だけでなく3.5mm端子やLightning/Type-Cアダプターを使ってスマホやPC、PS5/PS4にプラグ&プレイできる手軽さが魅力です。DSPチップによるノイズリダクションやエコー機能をスライドで調整でき、ライブ配信やゲーム実況で声をクリアに届けたい人におすすめ。スタンド、ショックマウント、ポップフィルターも付属し、届いてすぐに本格的な録音環境が整います。
音質面ではカーディオイド指向性で正面の声をしっかり拾い、背後のノイズを抑制。3.5mmヘッドホンジャックで遅延ゼロのリアルタイムモニタリングが可能です。電源ボタンがなく音量を上げると自動で起動するため、長時間の配信でもバッテリー残量を気にせず使えます。ほんの少し生活音を拾いやすい点はあるものの、コスパ重視で設定も簡単なゲーミングマイクとして大満足の1本です。
Logicool Gの「YETI ORB(G-YETI-ORB-BK)」は、USBケーブルをパソコンやゲーム機に差すだけで使えるコンデンサーマイク。配信やボイスチャットを始めたい人でも迷わずセットアップできるので、手軽に音質をアップしたい方におすすめです。
このモデルは正面の声を捉えやすい単一指向性(カーディオイド)を採用し、キーボード音やエアコンのノイズをしっかり軽減。Blue VO!CE機能をONにすれば、さらにクリアな音声で実況できるので、雑音が気になりやすい環境での利用にぴったりです。
無料のソフト「G HUB」を使うと、マイク感度・ミュート操作・RGB LIGHTSYNCのカラー変更、ボイスイコライザーまで細かくカスタマイズ可能。ユニークな球体フォルムと光るGロゴが、デスク周りのおしゃれポイントになります。
本体に物理的なミュートボタンはなく、ミュートはソフトウェアで切り替える仕組みです。ワンタッチでON/OFFしたい方は、別途キーボードショートカットを設定する必要があります。
価格は約¥7,900(税込)とコスパも良好。USBだけで完結するシンプルさと音質、デザインを両立させたいゲーム実況・配信初心者におすすめです。
Comica USBコンデンサーマイク「EJoy Uni(白)」は、ゲーム実況や配信を始めたい人におすすめの一台です。プラグ&プレイ対応でPCはもちろんPS5やスマホにも接続でき、初めての人でも簡単にクリアな音質を手に入れられます。
48kHz/24bitの高音質コンデンサーとCalMixノイズキャンセルで、周囲のノイズを抑えつつあなたの声を鮮明に届けます。ポップフィルターやショックマウント付きのブームアーム構造で、息や振動による雑音もガード。ゲーム中のアクションやタイピング音を気にせず配信に集中できます。
マイク下部のゲインダイヤルと上部のタッチ式ミュートセンサーは配信中でもワンタッチ。RGBライティングでデスクをゲーミング空間に演出しつつ、ミュート時はライトが消えて状態がひと目で分かります。付属ケーブルやアクセサリーが充実しており、コスパ重視の人にもぴったりです。
JBL QUANTUM STREAM USBスタンドマイクは、初めてUSBマイクを使うゲーム実況者や配信初心者におすすめの一台です。価格は約1万円ながら、Dualコンデンサーマイクを搭載し、くぐもりのないクリアな音声を簡単に手に入れられます。プラグ&プレイで接続後すぐに使え、複雑な設定なしで高音質配信を始めたい方にぴったりです。
一番の特長は、単一指向性と無指向性の専用マイクモジュールを別々に搭載している点。切り替え時にも音質劣化がなく、ゲーム実況やリモート会議、複数人でのポッドキャストなどシーンに合わせた収音が可能です。さらに「サイドトーン」機能で自分の声を遅延なくモニタリングできるため、音量バランスをその場で調整できるのも魅力的です。
デザイン面では、360度角度調整できるリバーシブルスタンドをはじめ、RGBインジケーターや専用ソフト「QuantumENGINE」でライティングやイコライザーを直感的にカスタム可能。ブラックのメタル仕上げはデスク周りに統一感を与え、PS5やSwitchと並べても映えます。音質・操作性・見た目をバランス良く備えた、コスパ重視の人におすすめのモデルです。
Razer Seiren V3 Chromaは、配信やゲーム中に声をクリアに届けたいストリーマーやゲーマーにおすすめのUSBマイクです。PCに差し込むだけのプラグ&プレイ設計で、難しい設定なしにすぐに配信やボイチャを始められます。
一番の魅力は、Chroma対応のRGBライティングとタップ式ミュートセンサー。ゲームのアラートや配信イベントに合わせて光が反応し、視聴者の注目を集めながら、マイク上部をワンタップで素早くミュートできます。さらに、スーパーカーディオイドコンデンサーカプセルがタイピング音や周囲のノイズを抑え、声だけをしっかり集音します。
付属のデスクスタンドベースは安定感がありますが、スタンドのネジが緩みやすいという意見も。ヘッドフォン用モニター端子はあるものの、環境によってはノイズが気になる場合があるので注意が必要です。それでも、自室で手軽に高品質な声を届けたい人にはおすすめの一台です。
オーディオテクニカ AT2040USBは、PCやPS5にUSBでつなぐだけで高音質な収録ができるダイナミックマイクです。ハイパーカーディオイド特性で周囲のノイズをしっかりカットし、内蔵ショックマウントとポップフィルターで振動やポップノイズを軽減。初めてのUSBマイクとしてもセットアップが簡単なので、ストリーマーやゲーム実況初心者にもおすすめの一台です。
金属ボディの堅牢設計で長く使えるうえ、24bit/96kHz対応のA/Dコンバーターがクリアな音を再現。マイク本体にはミュートタッチセンサーやヘッドホン出力、ミックスコントロールダイヤルを備え、配信中に音量調整やモニタリング操作が手元でサクッとできます。自分の声をはっきり届けたいYouTuberやボイスチャット重視のゲーマーに特におすすめです。
SteelSeries Aliasは、クリアな声をしっかり拾いたいゲーム実況・配信初心者におすすめのUSBコンデンサーマイクです。PS5やPCにプラグ&プレイでつなげばすぐ使え、手軽に音質アップを実感したい人にぴったり。
一番の魅力は、専用ソフト「SONAR」を使ったAIノイズキャンセリングとイコライザー機能。扇風機の音やキーボードの打鍵音を大幅にカットし、声だけを鮮明に伝えます。また、本体前面のミュートボタンやゲインダイヤル、ヘッドホン音量調整ノブで操作が直感的にできるのも嬉しいポイント。
やや価格は高めですが、プロ仕様の大口径カプセルと単一指向性設計で周囲の雑音を最小限に抑えられます。ノイズに悩んでいる人や、配信のクオリティを一段階上げたい人におすすめです。
MAONO PD100Xゲーミングマイクは、USBとXLRの両接続に対応したダイナミックマイクです。24bit/48kHzの高解像度録音とカーディオイド指向性で、周囲の雑音を抑えつつクリアな声を届けたいゲーム実況者やストリーマーにおすすめです。
本体底部には9色×3モードのRGBライティングを搭載し、配信画面をおしゃれに演出。Maono Linkソフトでノイズリダクションや音量調整が自由にできるほか、ミュートボタンやゲイン/モニターノブで配信中の操作も簡単。ヘッドホン端子で自分の声を遅延なく確認できるのも魅力です。
付属のスタンドとUSB-Cケーブルをつなぐだけでプラグ&プレイが可能。PS5やPCにすぐ接続でき、デザイン性・操作性・音質のバランスを重視する配信初心者にもおすすめの一台です。
FIFINE USBダイナミックマイク AmpliRocket K651は、USB接続でかんたんに使えるゲーミングマイク。単一指向性で周囲のノイズをしっかりカットし、声だけをはっきり収録できます。ゲーム実況やボイスチャットで自分の声をクリアに届けたい人におすすめです。
本体には9色に変わるRGBライティングとワンタッチミュートボタンを搭載。配信中でもすぐに音声を消せて操作も直感的。色の切り替えでデスク周りのおしゃれ度もアップします。
金属製のブームアームとショックマウントがセットなので、届いてすぐに取り付けOK。振動や机への衝撃を抑えて安定した録音ができるため、初めてマイクを買う人にも使いやすいです。
価格は約8,900円とコスパ良好。1万円以下で高品質なダイナミックマイクを探している人に特におすすめの一台です。
ASUSのプロ仕様ゲーミングマイク「ROG CARNYX C501」は、ゲーム実況やボイスチャットで声をしっかり届けたい人におすすめのUSBマイクです。PCやMacはもちろん、USB対応のゲーム機にもプラグ&プレイで使えるので、配信を始めたい初心者にもぴったり。
最大192kHz/24bitの高解像度録音が可能な25mmコンデンサーカプセルを搭載し、自然でクリアな音声を実現。金属製マウントが手振れを抑え、内蔵ポップフィルターで破裂音をカット。単一指向性(カーディオイド)により周囲のノイズを低減し、ミュートボタンとゲイン調整ノブで操作も簡単です。白と黒の2色展開で、カスタマイズ可能なRGBライティングがデスク周りをスタイリッシュに演出します。
ゲーミングマイクの一番大切なポイントは「音質」です。ノイズが少なくクリアな声を届けるには、コンデンサーマイクとダイナミックマイクの特性を知りましょう。コンデンサーは明るい声、ダイナミックは周りの雑音を抑えやすいので、使い方に合わせて選ぶと安心です。
USB接続ならPCやPS5にプラグ&プレイで使えて設定も簡単です。XLR接続(オーディオインターフェースが必要)だと配信環境を本格的に整えたい方向け。初めてならUSBマイクがおすすめで、手軽に試せますよ。
ゲーミングマイクの指向性には「単一指向性」「ステレオ」「全指向性」などがあります。声だけをしっかり拾いたいなら単一指向性、配信で臨場感を出したいならステレオが向いています。ゲーム中の周りの音も録りたいなら全指向性を検討しましょう。
「ゲーミングマイク おすすめ 安い」「ゲーミングマイク コスパ」で検索する方も多いはず。1万円以下で人気のモデルもあるので、価格とスペックのバランスを比較しましょう。安いモデルでも口コミ評価が高いものを選べば安心です。
スタンドやショックマウント、ポップフィルターが付いていると、設置や音質調整がラクになります。別売りだとトータルコストが上がるので、付属品の有無をチェックしておくことが大事です。
配信中にミュートボタンやゲイン調整ノブが本体にあると、急なトラブルにもすぐ対応できます。また、ヘッドフォンモニタリング端子があると、遅延なく自分の声を確認できるので安心です。
白や黒、RGBライト付きなど、デスクまわりに合うデザインを選ぶと気分も上がります。特に「ゲーミングマイク おすすめ 白」はおしゃれなデスクと相性抜群。自分の部屋にしっくりくるものを探してみてください。
これらのポイントを押さえれば、自分にぴったりのゲーミングマイクがきっと見つかりますよ!
ここまで、ゲーミングマイクを選ぶときに大切な8つのポイント――音質、接続方式、指向性、価格・コスパ、付属品、操作性、対応機器、デザイン――をやさしくおさらいしました。USB接続で手軽に始めたい方も、PS5で本格的に配信したい方も、それぞれの目的に合うモデルがきっと見つかります。
この記事で紹介した選び方を参考に、安心してお気に入りのゲーミングマイクを手に入れ、クリアな音声でゲームや配信をもっと楽しんでみてくださいね。新しいマイクが、あなたの声を一層輝かせてくれるはずです!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。