パソコンを選ぶときは、「用途に合う性能」「予算」「持ち運びやすさ」などチェック項目が多くて迷いがちです。でも、その迷いは「ノートパソコン 選び方 チャート」があれば解消できます。
この記事では、ビジネス・学業用、クリエイティブ用、ライトゲーム用、ヘビーゲーム用といった用途別に、CPU性能やメモリ容量、ストレージ、ディスプレイサイズ、重量、バッテリー駆動時間など、ユーザーが重視する10のポイントを整理しました。まずはチャートに沿って質問に答えるだけで、自分にぴったりのモデル候補をすばやく絞り込めます。
初めてノートパソコンを買う人も、2台目を検討中の人も、この「選び方チャート」を活用すれば、無駄なくスムーズにお気に入りの1台が見つかります。次の章では具体的なおすすめモデルとともに、選び方のコツをくわしく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
Apple 2024年モデルの14.2インチMacBook Proは、M4チップによる圧倒的な処理性能と一日中使えるバッテリーを両立したノートパソコンです。在宅ワークやクリエイティブ作業、動画編集など幅広い用途を求める人におすすめです。
何よりの魅力はM4チップの速さ。10コアCPUと10コアGPUが統合されており、Adobe Creative CloudやMicrosoft 365など重めのアプリもスムーズに動作します。Liquid Retina XDRディスプレイは1,600ニトの高輝度と豊かな色域を備え、写真や映像編集をする人にも最適です。
本体重量は約1.55kgと持ち運びやすく、Thunderbolt 4×3、MagSafe 3、HDMI、SDXCカードスロット、ヘッドフォンジャックを装備。外出先でも高速充電と幅広い接続性を活かし、高性能と拡張性を両立させたい人におすすめの一台です。
HPの『Envy 16』は、クリエイティブ作業やビジネス利用を両立させたい人におすすめのハイエンドノートパソコンです。第13世代Intel Core i7-13700Hと32GB RAMが、重い画像編集やデータ解析、同時に複数のアプリを立ち上げる作業にも余裕で対応。1TB SSDで大きなファイルもたっぷり保存できます。
ディスプレイは16インチWQXGA(2560×1600)、120Hzのタッチスクリーンを搭載し、色再現性(100% sRGB)や明るさ(400nit)も申し分なし。NVIDIA GeForce RTX 4060対応で動画編集やライトゲームも快適です。Thunderbolt 4×2、USB-A×2、HDMI 2.1などポートも充実しており、拡張性も高い点が魅力。
重量は約2.7kgと軽くはありませんが、オフィスや自宅デスクでしっかり性能を使い倒したい人にはピッタリ。バッテリー容量83Whで長時間の外出先作業にも対応します。デザイン性とパワーを両立させたいクリエイター、デザイナー、ビジネスパーソンにおすすめです。
アップルの13.3インチMacBook Pro A1502(整備済み品)は、高精細なRetinaディスプレイで画像や映像を美しく見たい学生やクリエイティブ作業を始めたい人におすすめの一台。Core i5プロセッサと8GBメモリの組み合わせで、レポート作成やWeb会議、写真補正などのマルチタスクにもストレスなく対応できます。
一番の魅力は、2560×1600ピクセルのRetinaディスプレイ。色再現性が高いのでデザイン作業や動画視聴を楽しみたい方にぴったりです。ストレージは256GBのSSDを搭載し、起動やアプリの立ち上がりも高速。Thunderbolt 2やUSB 3.0、HDMI、SDカードスロットなどポートも豊富なので、外部機器をよく使う人にも安心です。整備済み品ながら180日間の保証付きで、コストパフォーマンスを重視するクリエイティブ初心者におすすめです。
Appleの整備済み品「MacBook Air M2 2022(13インチ/8GB RAM/256GB SSD)」は、予算を抑えつつ高い処理性能と長時間駆動を両立したい人におすすめの1台です。軽量ボディと最大18時間のバッテリー持ちで、通勤やカフェでの作業を快適にサポートします。
一番の魅力は、Apple独自のM2チップによる高速な動作レスポンス。Web会議、Officeソフト、軽い動画編集や写真加工もストレスなくこなせます。バッテリーは最大18時間再生可能なので、外出先で充電を気にせず使える点も高ポイント。さらに整備済み品ならではの約3万円オフで購入でき、コスパを重視する人にもぴったりです。
メモリは8GBで重い動画編集や大規模データ処理にはやや心もとないものの、普段使いなら十分。ごくまれに小キズやバッテリー容量のばらつきが見られることもありますが、総合的に見て価格以上の満足度が得られる一台です。予算10~12万円でMacの使い勝手を試してみたい学生や会社員におすすめします。
HP Envy x360 2-in-1 ノートパソコンは、クリエイターや写真家、デザイナーにおすすめの2in1モデルです。14インチのFHD+タッチスクリーンとIST Stylus対応で、イラストや写真編集などの直感操作がしやすく、作業効率を高めたい人にぴったりです。
AMD Ryzen 5 8640HSと16GB LPDDR5メモリ、1TB NVMe SSDを搭載しており、Adobe製品などのクリエイティブアプリもスムーズに動作します。Wi-Fi 6E対応やバックライトキーボードも備え、夜間や外出先での快適さを追求したいユーザーにもおすすめです。
約1.8kgと持ち運びやすい軽量ボディに、USB-C(Thunderbolt4相当)、USB-A×2、HDMIポートを装備。最大約14時間のバッテリー駆動で、カフェや打ち合わせ先でも電源を気にせず作業できるため、モバイルでクリエイティブワークをしたい人におすすめです。
BINHENGLONの15.6インチゲーミングノートPCは、動画編集や3D作業、ゲームプレイなど幅広く使いたい人におすすめです。第13世代Core i7-1355Uと36GBメモリの組み合わせにより、大きなファイル操作やマルチタスクもストレスなくこなせます。
ディスプレイはフルHDの15.6インチ液晶で、色鮮やかな映像を楽しめます。バックライト付きフルサイズキーボードを採用し、暗い場所でもタイピングしやすく、指紋認証でセキュリティもばっちりです。
ストレージには最大2TBのNVMe SSDを搭載し、高速起動とデータ転送を実現。1.75kgの軽量金属ボディと6500mAhバッテリーで長時間外出先でも使えます。また、USB3.0×3やHDMI、LANポートを備え、拡張性も十分です。
コスパ重視で高性能を求めるクリエイターやゲーマー、複数のアプリを同時に使うビジネスユーザーにもおすすめです。
富士通の「FMV Lite WA1/J2」は、在宅ワークやレポート作成、オンライン会議など、ビジネスから学業までマルチに使いたい人におすすめのノートパソコンです。Core i5-1235Uプロセッサーと16GBメモリの組み合わせで、複数のアプリを同時に立ち上げてもサクサク動作。Microsoft Office 2024付きで、届いてすぐに書類作成を始められる点も嬉しいポイントです。
高速起動の512GB SSDを搭載し、電源ボタンから約10秒で画面が立ち上がります。15.6型フルHDのノングレア液晶は長時間の文字入力や資料チェックにも目が疲れにくく、HDMI出力やUSB-C(PD/DisplayPort対応)も備えて拡張性もバッチリ。バッテリーは動画再生で約4.8時間、アイドル時なら約7.9時間持つため、カフェや図書館での作業にも対応可能です。
約1.7kgのスリムボディは毎日の通勤・通学で頻繁に持ち歩くにはやや重めですが、室内での移動や自宅内利用なら気になりません。DVDドライブを省くことでコストを抑えつつ、性能重視でコスパ良くノートPCを選びたい人におすすめです。
LenovoのIdeaPad Slim 3(第13世代Core i7搭載モデル)は、ビジネスや大学のレポート作成、Web会議をスムーズにこなしたい人におすすめの一台です。16GBメモリと512GBの高速SSDを備え、複数のアプリを開いても動作が重くなりにくいので、在宅ワークやオンライン授業でパソコンをフル活用したい方にぴったり。
最大の魅力は軽さと長時間駆動。約1.62kgの薄型ボディでカフェや図書館へ気軽に持ち運べ、カタログ値で約13.9時間のバッテリー持ちだから、外出先での充電切れを心配せずに作業できます。さらにMicrosoft Office Home&Business 2021が最初から搭載されており、購入後すぐにWordやExcelを利用できるのもうれしいポイント。
ディスプレイは15.6インチのフルHD IPS液晶ですが、発色はやや控えめなので色鮮やかな写真編集が主用途の場合は注意が必要です。キーボードはテンキー付きで入力しやすい反面、Enterキー周りの配列にクセを感じる人もいます。それでも、この価格帯で高性能CPUと豊富な機能を搭載しているコスパの高さは特筆もの。ビジネスや学業でしっかり使えるノートPCを探している方におすすめです。
SERYUBの14インチノートパソコンは、初めてパソコンを使う学生や在宅ワークでOfficeやWeb会議を手軽に始めたい人におすすめの一台です。MS Office 2019がプリインストールされているため、届いてすぐに書類作成やプレゼン資料作成に取り掛かれます。
搭載するIntel Celeron J4125は4コア4スレッドで動作し、メモリ8GB+128GB SSDの組み合わせでブラウジングや動画視聴、軽い画像編集までスムーズにこなせます。14インチのフルHD IPSディスプレイは視野角が広く目に優しいのもポイント。薄型軽量デザインで、カフェや図書館など、持ち運び先での作業にも向いています。
バッテリー駆動時間は公称値が明記されていませんが、省電力タイプのCPUを採用しているので長時間作業にも期待できます。若干1.9kgと1kg台前半ほど軽くはない点は気になるかもしれませんが、仕事や学業でOfficeをすぐ使いたい初心者には特におすすめのモデルです。
Apple 2025 MacBook Air M4チップ搭載 13インチノートブックは、軽さとパワーを両立させたい人におすすめ。約1.24kgの薄型ボディとファンレス設計で持ち運びやすく、静かな環境で作業したいビジネスパーソンや学生にぴったりです。
さらに、Apple M4チップと16GBのユニファイドメモリが、ウェブ会議や動画編集、マルチタスクをスムーズにこなします。Liquid Retinaディスプレイの美しい発色で写真や資料も見やすく、最大18時間のバッテリー駆動で外出先でも安心。この一台はクリエイティブ作業もこなせる万能モデルとしておすすめです。
Apple 2022 13インチMacBook Air M2は、ビジネスからクリエイティブ作業まで幅広く使えるおすすめノートパソコンです。1.24kgの軽量ボディと最大18時間のバッテリー持ちで、通勤・通学やカフェ作業にもぴったり。初めてのMacにも、2台目のサブ機にも向いています。
強力なApple M2チップ(8コアCPU+8コアGPU)と16GBユニファイドメモリにより、Office資料作成やWeb会議はもちろん、Lightroomでの写真編集や動画の書き出しも快適。256GB SSDは起動やアプリの立ち上げが速く、ストレスフリーな操作感が魅力です。13.6インチLiquid Retinaディスプレイは文字や画像をくっきり映し出すので、長時間の作業でも目が疲れにくいでしょう。ただしポートはThunderbolt/USB-C×2のみのため、周辺機器を多く接続する場合はハブが必要です。
ASUS Vivobook 15(M1502YA-BQ183W)は、Ryzen 7 7730Uと16GBメモリを搭載し、在宅ワークや大学のレポート作成、Web会議、動画視聴まで幅広くこなせるコスパ重視ノートパソコンです。WPS Office付きですぐに文書作成を始めたいビジネスパーソンや学生におすすめ。
一番の魅力は大容量1TBのPCIe SSDによる高速起動とファイル操作の快適さ。フルHDの15.6インチ液晶は文字がくっきり見えて、102キー日本語キーボードとテンキー付きで長文入力や表計算もストレスなく行えます。
バッテリー駆動時間は約12.9時間と長く、外出先やカフェで電源を気にせず使えます。重量は約1.7kgと持ち運びやすい一方、薄型バッグにはややサイズ感があるかもしれません。USB-C給電対応でモバイルバッテリーからの充電も可能です。
Officeソフト搭載&高性能スペックの割に価格が抑えられているため、コストパフォーマンスを重視する初めての一台や買い替えにもおすすめ。ビジネスも学業もマルチに使いたいユーザーにぴったりです。
YHBINの14インチノートパソコンは、2K解像度の2160×1440ディスプレイを搭載し、映像や文字をくっきり表示します。重さ約1.4kgの薄型軽量ボディで、カフェや学校、出張先へも気軽に持ち運べるのが魅力です。インテル N150と16GB DDR4メモリの組み合わせで、OfficeやWeb会議、動画視聴、軽い画像編集までスムーズにこなします。512GB SSDで起動やアプリの立ち上がりも速く、Windows11 ProとOffice2019がプリインストールされているため、届いてすぐに作業したい学生やビジネスパーソンにおすすめの一台です。
バッテリーは6000mAhで通常使用で約4~9時間の駆動が可能。指紋認証機能とバックライト付きキーボードで操作も快適かつ安心です。USB3.0×3、Type-C(充電/データ転送)×1、mini HDMI×1など端子が充実しており、外部機器との接続にも困りません。軽量かつ高性能モデルを求める方や、淡いピンクカラーで個性を演出したいユーザーにおすすめですが、最新ゲームや本格的な動画編集には向かない点を押さえておきましょう。
BiTECOOLの15.6インチノートパソコン『HaloBook Plus』は、初めての1台や2台目として、予算を抑えたい大学生や在宅ワーカーにおすすめです。インテルJasper Lake N5095プロセッサーを搭載し、Office2024が付属するので、資料作成やWeb会議がスムーズに行えます。
16GBメモリと512GB SSDにより、複数のアプリを同時に動かしても動作が安定。起動やファイルの読み込み速度も速いので、作業時間を短くしたい人にぴったりです。
1920×1080のフルHD IPS液晶は視野角が広く、長時間見ても目が疲れにくいのが魅力。約1.5kgの軽量設計と34Whバッテリーで、カフェや図書館への持ち運びにも適しています。
USB Type-C、USB3.0、USB2.0、HDMI、指紋認証、テンキーと必要な機能を一通り備えているのも嬉しいところ。オフィス作業から動画視聴まで、幅広い用途で活躍するおすすめの1台です。
ESBOOKの14.1インチノートパソコンは、Windows 11 ProとOffice 2019が最初から入っており、箱から出してすぐに仕事やレポート作成を始めたい人におすすめです。インテルCeleron J4125(2.0GHz~最大2.7GHz)と8GBメモリで、ネット検索や文書作成、Web会議がストレスなくこなせますし、初心者でも扱いやすい設計です。
本体は約1.25kgと軽量で、薄型ボディなので通学や外出先での持ち運びにもぴったり。256GB SSDは起動やファイルの読み書きが速く、バッテリーは約8時間駆動します。USB3.0×2やmini HDMI、SDカードスロットなど端子もそろっているため、USBマウスや外部ディスプレイ、カードリーダーをよく使う人にもおすすめの一台です。
東芝の整備済みノートパソコン「dynabook R63」は、13.3インチのフルHDディスプレイを備え、最薄部約13.9mm・重量約1.21kgという軽量&薄型ボディが魅力です。外出先での資料作成や大学のレポート作成、出張先でのプレゼン用におすすめ。マグネシウム合金を採用し、持ち運びのストレスを軽減します。
Intel Core i5-8250U(4コア8スレッド、最大3.4GHz)と16GBメモリ、512GB SSDの組み合わせにより、複数のOfficeソフトやブラウザを同時に開いてもサクサク動きます。Office 2019がプリインストール済みで、受け取ってすぐに作業を始められるのもポイント。中古整備品ながら高性能を求めるビジネスパーソンや大学生におすすめです。
バッテリーは連続動画再生で約5時間(公称6時間)持ち、省エネモードや急速充電に対応。USB 3.0ポート×2、USBポート×1、HDMI出力、LANポート、Wi-Fi/Bluetoothを搭載しており、外部モニター接続やネットワーク環境にも自在に対応します。コスパ重視で高い携帯性・信頼性を両立した一台を探している人にぴったりです。
Macbook Pro A1989は、13.3インチの高解像度Retinaディスプレイを備え、写真や動画編集、ビジネス文書作成まで幅広い作業に対応できる一台です。Core i5-8259Uプロセッサと16GBメモリの組み合わせで、複数のアプリを同時に起動してもストレスなく動きます。Touch Bar搭載でショートカット操作がすばやく、日々の作業効率をアップさせたい人におすすめです。
ストレージには512GBの高速SSD(NVMe)を採用し、起動やアプリロードがスムーズ。Thunderbolt 3ポート×4や3.5mmヘッドホンジャックを備え、外付けディスプレイや周辺機器の接続も自由自在。重さは約1.37kgで持ち運びにも適しており、大学生のレポート作成や在宅ワークを快適にこなしたい人におすすめのモデルです。
Appleの整備済みMacBook Air M1(13インチ)は、8GBユニファイドメモリと256GB SSDを搭載した高コスパモデルです。薄型・軽量ボディ(約1.29kg)で持ち運びに便利なので、大学生のレポート作成や在宅ワーク、出張の多いビジネスパーソンにおすすめ。macOSのサクサク動作と長時間バッテリー(公称最大18時間)で、1日中パソコン作業を快適に行えます。
一番の魅力はApple M1チップによる高速処理。OfficeソフトやWeb会議はもちろん、写真編集や動画視聴もストレスなくこなせます。SSD搭載で起動やアプリ立ち上げもスムーズ。整備済み品ながら外観や動作状態はほぼ新品と同等で、コストを抑えつつパフォーマンス重視のユーザーにもおすすめできる一台です。
中古リユース品ゆえにバッテリー性能が80~90%台の場合もありますし、底面にわずかな傷があることも。ただ、画面やキーボードはきれいな状態が多く、実用上の問題はほとんどありません。軽量性と処理性能を両立したモデルを探している人にぴったりのおすすめノートPCです。
レノボのIdeaPad Slim 3(15.6型、インテル® プロセッサー N100搭載)は、価格と性能のバランスを重視したいビジネスパーソンや大学生におすすめの1台。メモリ8GBとSSD512GBを備え、Web会議やOffice、動画視聴を快適にこなせます。
約1.55kgの軽量ボディと約12.8時間のバッテリー駆動で、カフェや教室への持ち運びもラク。フルHDの非光沢TN液晶は目に優しく、長時間の作業でも疲れにくいのが特長です。
指紋認証は非対応、Officeなしモデルなのは注意点ですが、本体価格約6万円台とコストパフォーマンスは抜群。普段使いから在宅ワークまで幅広く活躍するノートパソコンをお探しの方におすすめです。
LenovoのIdeaPad Slim 3 14.0インチ(83EL0038JP)は、在宅ワークやレポート作成、Web会議などをマルチにこなしたい会社員や大学生におすすめのノートパソコン。第13世代インテル® Core™ i7と16GBメモリ、512GB NVMe SSDを搭載し、普段使いから動画編集まで余裕を持ってこなせます。
一番の見どころは、Core i7-13620Hと高速SSDの組み合わせによる快適さ。起動やアプリ切り替えがストレスフリーで、大きなファイルでもスムーズに作業可能です。バッテリーは最大約13.1時間駆動、1.37kgの軽量ボディなので、カフェや図書館への持ち運びも苦になりません。
標準で中華製セキュリティソフトが入っており、不要ならアンインストールが少し手間に感じるかもしれません。また、付属のACアダプターは少し太めなので、外出先で荷物をコンパクトにまとめたい人は注意が必要です。しかし、10万円を切る価格でこのスペックは圧倒的。コスパ重視で高性能PCを探している人に特におすすめです。
mouseのクリエイターノートPC「DAIV Z6」は、インテル Core i9-13900HとNVIDIA GeForce RTX 4070を搭載したハイエンドモデル。3DCGアニメーションやCAD、4K動画編集など重い作業を高速にこなしたいクリエイターにおすすめの一台です。
16インチWQXGA(2560×1600/sRGB比100%)の広色域ディスプレイは、細かな色の違いまで正確に再現。メモリ32GBと1TB NVMe SSDの組み合わせで、大容量データを扱う際も動作が軽快です。Thunderbolt 4×1、USB3.1 Type-C×1、USB3.0×2、HDMI×1、SDカードリーダー×1と拡張ポートも豊富なので、外部デバイスを多数つないでも安心。
バッテリー駆動時間は動画再生約7.5時間、アイドル時で約16時間と比較的長持ち。本体重量約1.60kgで持ち運びにも対応しますが、価格は約32万円と高め。予算に余裕があり、性能重視でクリエイティブ作業をとことん快適にしたい人におすすめです。
MSIのゲーミングノートPC「Thin15」は、インテルCore i7-13620HとNVIDIA RTX 4060を搭載したハイスペックマシンです。動画編集や3Dモデリングなど重い作業をスムーズにこなせるうえ、軽めのゲームも楽しめるので、クリエイティブ作業と趣味のゲームをどちらも満足させたい人におすすめ。薄型・軽量ボディで外出先への持ち運びも比較的ラクです。
一番の魅力は、32GBメモリと1TB SSDの余裕あるストレージによる快適さ。144HzのフルHDノングレアディスプレイは映像が滑らかで目にも優しく、作業効率アップに貢献します。バッテリーは公称約4時間とやや短めなので、長時間の外出時は電源アダプタの携帯をお忘れなく。性能重視で作業速度を重視したい人に特におすすめです。
東芝の整備済みノートパソコン「dynabook G83」は、外出先でのレポート作成やWeb会議、動画視聴をメインに使いたい学生やビジネスパーソンにおすすめの一台。13.3型のコンパクトサイズに加え、Office 2019とWindows 11がプリインストールされているので、届いてすぐに仕事や勉強を始められます。
一番の魅力は、軽量1.5kgのスリムボディと十分すぎる処理性能。第7世代Core i5-8250Uと8GBメモリ、256GB SSDの組み合わせで、起動からアプリ操作まで快適にこなせます。USB-CやHDMI、Bluetooth、Wi-Fiも備え、周辺機器もスムーズに接続可能です。
中古ですが専門技術者による整備済みのため動作は安定。細かな傷がある場合もありますが、価格を抑えつつコストパフォーマンス重視で選びたい人にはうってつけです。軽さと性能のバランスを重視するユーザーにおすすめします。
TPVの15.6型ノートパソコンは、Office 2024 LTSCを標準搭載しているので、仕事やレポート作成をすぐに始めたい人におすすめの一台。Celeron N4000と8GBメモリの組み合わせで、ブラウジングや文書作成、動画視聴など軽めの作業がストレスなくこなせます。
ディスプレイは1920×1080のIPSパネルを採用し、色むらが少なく視野角も広め。256GBのM.2 SATA SSDで立ち上がりやアプリの読み込みがスムーズです。重さ約1.5kgの薄型ボディはカバンに収まりやすく、在宅ワークの合間にカフェへ持ち出したい人にも向いています。バッテリーは公称約4時間ですが、外出先で長時間使う場合はモバイルバッテリーや充電環境を合わせて準備すると安心です。
キーボードは英語配列で半角/全角キーがない点に注意が必要ですが、設定変更で日本語入力も可能。USB3.0×2、Mini HDMI、MicroSDスロットなどインターフェースも充実しており、オンライン授業やWeb会議、動画鑑賞などマルチに活用したい人におすすめです。
TOPGROのS1ゲーミングノートパソコンは、Intel Core i9-9980HKとNVIDIA GTX1650を組み合わせ、高パフォーマンスモードでCPU・GPUの力を瞬時に引き出せます。大容量の32GBメモリと1TB NVMe SSDを搭載し、重いゲームや動画編集を快適にこなしたいゲーマーやクリエイターにおすすめの一台です。
デュアルターボ冷却システムで高負荷時も安定動作を維持し、16インチ1920×1200ディスプレイが細部まで鮮やかな映像を映し出します。WiFi6&Bluetooth5.2対応でオンライン通信も快適。プロ仕様のゲーミングマウスとマウスパッド、Windows 11 Pro、日本語キーボード用フィルムも付属しており、購入後すぐにサクサク使い始められます。
一方で本体重量は約2.2kgとやや重めなので、外出先への持ち運びには少し注意が必要です。しかし、家やオフィスでじっくり使うなら高性能と充実のサポート体制が大きな魅力。しっかりした冷却とサポートを重視する方に特におすすめです。
【整備済み品】富士通 ハイスペックノートパソコン A579は、手頃な予算で性能を重視したい大学生や在宅ワークの会社員におすすめの一台です。爆速の第8世代Core i5-8250Uと8GBメモリ、256GB SSDを搭載し、Windows11 ProとOffice2019付き。初期設定済みだから、届いてすぐにレポート作成やWeb会議、動画視聴などに活用できます。
一番の魅力は、高速SSDとCore i5の組み合わせによる起動・動作スピード。15.6型のフルHDディスプレイは資料作成や動画鑑賞に最適で、USB3.0×2、USB2.0×2、HDMI、VGA、LAN、DVDドライブといった多彩なポートを備えています。整備済み品ながら動作チェックと修理対応が済んでおり、新品よりもコスパよく高性能を手に入れたい方にぴったりです。
キーボードのNとMキーが押しづらくなる場合があるとの声もありますが、購入後の修理対応がしっかりしているので安心。約2.2kgのやや重めボディは頻繁な外出先での持ち運びには向きませんが、自宅やオフィスでしっかり作業したい人には特におすすめです。
こちらのBMAX X15 PROは、第12世代Intel Alder Lake-N95(最大3.4GHz)と16GB DDR4メモリ、512GB SSDを備えたコスパ重視のノートパソコン。マルチタスクがスムーズなので、Officeワークやオンライン授業、Web会議をメインに使いたい方におすすめです。15.6インチのフルHD IPSディスプレイは低反射で目が疲れにくく、静音冷却ファンのおかげで図書館レベルの32dB静音性を実現しています。
約1.62kgの薄型軽量ボディはカバンに入れて持ち運びやすく、38Whバッテリーで720p動画再生約4時間駆動が可能。USB-A 3.2×3、USB-C(データのみ)、HDMI(ミニ)、TFカードリーダー、3.5mmジャックなどインターフェースも充実しています。キーボードカバー付きで汚れが入りにくい反面、タッチパッドのクリック感がやや硬めなのが気になる点ですが、総合的にはコスパ抜群のおすすめモデルです。
Lenovo Chromebook IdeaPad Flex 3i Gen8は、ノートPC初心者や学生、外出先で軽い作業をしたい人におすすめの一台です。約1.25kgの軽量ボディと最大約12時間のバッテリー駆動で、カフェや教室でも持ち運びやすく長時間使えます。
インテル® N100(4コア)を搭載し、メールチェックやWeb閲覧、ドキュメント作成がサクサク動作。4GBメモリと64GB eMMCの組み合わせで起動も速く、Chrome OSならではのシンプルな操作感が魅力です。12.2型WUXGAタッチディスプレイは360度回転する2in1タイプで、タブレットとしても使えます。
ストレージ容量は大きくありませんが、クラウド保存中心のユーザーには十分。3万円台で手に入るコストパフォーマンスの高さも見逃せません。軽作業やオンライン授業、動画視聴を中心に手軽に使いたい人におすすめです。
富士通の整備済みノートパソコン「LIFEBOOK U938」は、軽量かつ高性能を両立した13.3型モデルです。在宅ワークや大学のレポート作成、ちょっとした画像編集まで幅広くこなせる一台で、手軽に持ち運びたいビジネスパーソンや学生におすすめです。
一番の魅力は第8世代Core i5-8250Uと8GBメモリ、256GB SSDを搭載しながら、わずか約0.9kgの超軽量設計な点。起動やアプリの立ち上げがスムーズで、外出先での資料確認やWeb会議もストレスなく行えます。Windows11とOffice2019がプリインストール済みなので、届いてすぐに使い始められるのも便利です。
バッテリー駆動時間は実測で約3~4時間と外での長時間作業にはやや物足りないかもしれませんが、180日保証付きの整備済み品なので安心感があります。普段はオフィスや自宅メインで使い、移動時に軽く持ち出したいユーザーにぴったりのモデルです。
中古整備品の富士通LIFEBOOK A746/A576は、予算を抑えつつ大画面で快適に使いたい大学生や在宅ワークをするビジネスパーソンにおすすめのモデル。15.6インチのディスプレイと日本語キーボードを備え、Office2019とWindows11 Proがプリインストール済みなので、届いたその日から資料作成やオンライン会議をすぐに始められます。
本機種の一番の魅力は、メモリ16GBと256GB SSDの組み合わせによる動作の軽快さ。ブラウザでの調べ物やOffice操作、動画視聴などマルチタスクもストレスなくこなせます。さらにUSB3.0×4やHDMI、DVDドライブなど必要な端子もそろっていて拡張性もバッチリ。やや重量があるため頻繁に持ち運ぶ人は注意が必要ですが、据え置きでしっかり使いたい人にはぴったりです。
ノートパソコンを選ぶときに迷わないよう、用途や予算、スペックを順番にチェックできる「ノートパソコン 選び方 チャート」をご用意しました。下のフローチャートを参考に、自分にぴったりの一台を見つけましょう。
この「ノートパソコン 選び方 チャート」を参考に、ご自身の用途や予算、持ち運びスタイルに合わせて最適なモデルを見つけてくださいね。
いかがでしたか?この記事でご紹介した「ノートパソコン 選び方 チャート」と10のスペック比較軸を使えば、用途や予算に合わせて無理なく候補を絞り込むことができます。たとえば、ビジネス・学業用なら軽量×長時間駆動、クリエイティブ用なら高性能CPU×大容量メモリ、ゲーミング用なら専用GPU搭載モデル、コスパ重視ならバランス重視のミドルクラス、といったように、自分にぴったりの1台がすぐに見つかります。
あとは紹介したおすすめモデルをチェックして、あなたのライフスタイルに最適なノートパソコンを選ぶだけ。ぜひ安心して購入に進み、快適なPCライフをスタートさせてくださいね!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。