パソコンの使いやすさとタブレットの軽さを両立できる「chromebook タブレット」は、大学のレポート作成やリモートワーク、動画視聴まで幅広く活躍します。特にキーボードが着脱できるデタッチャブルChromebookタブレットなら、タブレットモードでサッとメモを取ったり、ノートPCのように文章をしっかり入力したりと、シーンに合わせて使い分けが可能です。
選ぶときに大切なのは、まず画面サイズや重量で持ち運びのしやすさをチェックすること。10インチ前後なら片手でも持ちやすく、カフェや図書館での作業も快適です。さらに、バッテリー駆動時間が8時間以上あるモデルを選べば、電源の心配も少なく一日中安心して使えます。
このあと紹介する「デタッチャブルChromebookタブレットおすすめ10選」では、ASUSやLenovoなど人気メーカーのchromebook タブレットモード対応機やchromebook タブレット 10インチモデルを厳選。性能やストレージ、スタイラス対応の違いまで比較しながら、あなたにぴったりの一台を見つけるポイントをやさしく解説していきます。
ASUSのChromebook CM30 Detachable(CM3001DM2A-R70006)は、軽さと使いやすさを両立した2in1モデル。10.5インチのタブレット部分は約609gと持ち運びやすく、カフェや教室でも片手でさっと取り出せるのが魅力です。キーボードを外せばタブレットとしても使え、付属のASUS USI Penで手書きメモやイラストにも対応できます。大学生やリモートワーカーで、ノートPCの作業効率とタブレットの手軽さを両立させたい人におすすめです。
本機は約12時間の長持ちバッテリーを搭載し、外出先でも充電を気にせずに一日中使えます。CPUはMediaTek MT8186のオクタコア、RAM8GB、ストレージ128GBとスペックも申し分なく、ブラウザ作業や動画視聴、GoogleドキュメントなどのOffice系編集も快適です。Wi-Fi 6対応で通信も安定し、USB-Cポートでの高速充電やデータ転送にも対応しています。
一方で、10.5インチの画面は動画編集や大画面での同時作業にはやや物足りないかもしれません。また、ストレージはeMMCのためSSDより書き込み速度は控えめですが、Chrome OSの軽快さでカバーしています。コスパ重視でペン入力も楽しみたい、軽量なChromebookタブレットを探している人におすすめです。
ASUS Chromebook Detachable CM3は、約506gの軽量ボディに10.5インチの鮮明な液晶(1,920×1,200ドット)を備えた2in1タブレットです。マグネット式の日本語キーボードを取り外せばタブレットとして、取り付ければノートPCとして使え、手書き用のASUS USI Penも付属。タブレットとノートを兼用したい学生やリモートワーカーにおすすめの一台です。
バッテリーは本体+キーボード使用時で約12.3時間駆動し、外出先での作業も安心。MediaTek MT8183+4GBメモリ、128GB eMMCの組み合わせでWeb閲覧やOffice系アプリはスムーズに動きます。eMMC特有の読み書きのもたつきが気になる場面もありますが、価格は5万円以下でコスパ重視の方にぴったり。軽さと手軽さを重視する方におすすめです。
AcerのSpin 311は、11.6インチHDのIPSタッチディスプレイを搭載しながら、わずか約499gの軽量ボディが魅力のChromebookです。360度回転するヒンジでノートPC、タブレット、テント、スタンドの4スタイルに変形でき、持ち運んで使う学生やリモートワーカーにおすすめの一台です。
一番のポイントは、最大約16時間の長時間バッテリー。外出先やカフェでの作業が多い人にも安心です。MediaTek MT8183Cプロセッサと4GBメモリの組み合わせで、ウェブ閲覧やGoogleドキュメントなどの軽い作業がスムーズに動作し、802.11ac対応のWi-Fi 5でオンライン会議も安定します。
一方、ストレージは32GB eMMCで容量は控えめ。動画や大量のファイル保存には少し物足りないかもしれません。また指タッチのみ対応でスタイラスペンは非対応ですが、シンプルにブラウジングや動画視聴、軽いオフィス作業をこなしたい人にはコスパ抜群。価格を抑えつつ使いやすいChromebookタブレットを探している方におすすめです。
ASUS Chromebook Flip CX1は11.6インチのコンパクトな画面サイズと約1.32kgの軽量ボディを両立した2in1モデルです。タッチスクリーン&360度ヒンジ搭載でノートPCとしてもタブレットとしても自由に使え、外出先でのプレゼン資料作成やWeb会議に便利。
主にインテル Celeron N5100プロセッサーと8GB LPDDR4Xメモリを搭載しており、ChromeブラウザやOffice系のオンライン作業がスムーズ。64GB eMMCは大容量ではありませんが、microSDXCスロットを使えば保存容量を手軽に増やせます。
バッテリー駆動は最大約10.1時間と公称されており、カフェや教室で一日中使える安心感があります。一方、解像度は1,366×768ドットとHD相当なので、高精細表示を求める方にはやや物足りないかもしれません。
このモデルは、大学生やリモートワーカーなど軽快に持ち運べるタブレット兼PCを探している人におすすめ。シンプルなChrome OS環境でコスパ良く2in1体験をしたい方にぴったりです。
Lenovoの『IdeaPad Duet Chromebook(ZA6F0024JP)』は、10.1インチWUXGAのIPSマルチタッチ液晶を搭載した2in1Chromebook。タブレットとして軽快に使える一方、着脱式キーボードを付ければノートPCのように作業でき、学生やリモートワーカーにおすすめのモデルです。
最大の魅力は、わずか約920g(キーボード装着時)という軽さと、約10時間のバッテリー駆動。通学や出張、カフェでの作業でも充電を気にせず使え、移動中のちょっとしたメモ書きやWeb会議にもストレスなく対応できます。
MediaTek Helio P60T(2.0GHz)+4GBメモリの組み合わせは、Googleドキュメントやスプレッドシート、YouTube視聴など日常的なタスクに十分。64GB eMMCストレージはAndroidアプリも入りますが、大量の写真や動画保存には外部ストレージの併用を検討しましょう。
軽量・長時間駆動のChromebookタブレットを手頃な価格で探している人に特におすすめ。シンプル操作のChrome OSと2in1の利便性で、はじめてのChromebookにもピッタリです。
ASUS Chromebook Detachable CM3 10.5インチ 2in1タブレットは、大学生やリモートワーカーが軽量サブ機として持ち運びながら使いたい人におすすめの一台です。約506gのタブレット本体に加え、マグネットで着脱できる日本語キーボードを付けても約748gと軽量なので、カフェや移動中の作業にもぴったり。スタイラスペンが同梱されているため、会議のメモやアイデアスケッチも画面に直接書き込めます。
一番の魅力は、10.5インチ・WUXGA(1920×1200)の鮮明ディスプレイと約12.3時間の長時間バッテリー。Web会議や動画視聴、Googleドキュメントでのレポート作成など日常的な作業がストレスなく行えます。CPUにはMediaTek MT8183を搭載し、Chrome OSの軽快さと相まってネットサーフィンやビデオ通話もスムーズです。
一方でストレージはeMMCの64GB、メモリは4GBなので、大量のファイル保存や同時に重いアプリを開く用途にはやや物足りなさを感じるかもしれません。しかし価格は約5万円台とお手頃で、必要最低限の作業をコスパよくこなしたい人には最適。外出先で気軽にメモを取りつつ、軽いオフィスワークもしたい方におすすめです。
ASUS Chromebook Detachable CM3は、10.5インチの大きめディスプレイと軽さを両立したデタッチャブルChromebook。学生の授業ノートを手書きでサッと残したい人や、サブPCとして外出先で動画視聴やWeb会議を気軽にこなしたいビジネスパーソンにおすすめの一台です。
このモデルはMediaTek MT8183を搭載し、4GBメモリ+64GB eMMCで動作が軽快。WUXGA(1920×1200)の高解像度画面は文字も画像もクッキリ映り、ASUS USIペンが付属するので、手書きメモやイラストもなめらかな書き心地で楽しめます。
本体は約506gと非常に軽量で、キーボードを装着しても約748gに収まるため持ち運びがラク。バッテリーは約12.3時間駆動と長持ちし、外出先でも充電を気にせず使い続けられます。タブレットモード⇔ノートPCモードの切り替えがスムーズで、カフェや校舎、オフィスでマルチに使いたい人におすすめです。
Lenovo IdeaPad Duet 560 Chromebookは、13.3型の有機ELディスプレイを搭載した2in1タブレットです。キーボードを外せば軽量タブレット、装着すればノートPCのように使えます。学生やリモートワークで持ち運びつつ手書きメモや動画視聴、Office系作業をこなしたい人におすすめのモデルです。
Snapdragon 7c Gen2(2.55GHz・8コア)と4GBメモリ、128GB eMMCストレージを備え、ウェブ会議や書類作成も快適に動作。バッテリーは約15.5時間持続し、外出先での長時間利用にも安心です。付属のLenovo USIペンは筆圧対応でイラストや手書きノートにも活躍し、USB-CポートはPD充電や外部ディスプレイ出力にも対応しています。
ASUS Chromebook Detachable CZ1は、10.1インチのタッチ対応2in1Chromebookです。重量約500gの軽量ボディに着脱式キーボードとUSIペンをセットにしており、大学生やリモートワーカー、外出先で手軽にレポートやイラスト、メモを取りたいユーザーにおすすめの一台です。
一番の特長は圧倒的なポータビリティ。タブレット単体500g、キーボード装着時でも約750gと軽く、バッグに入れてもかさばりません。画面は1920×1200の高解像度ディスプレイで文字や画像がクリアに表示され、128GBのeMMCストレージは資料保存にも安心の容量です。CPUにMediaTek MT8183、メモリ4GBを搭載し、Chrome OSの動作はスムーズで起動も高速。付属のASUS USI Penは4096段階の筆圧検知に対応し、書き心地も良好です。
気を付けたい点は、メモリが4GBとストレージがeMMCのため、大量のタブやアプリ同時起動では動作がやや重く感じること。ただし価格が約2万円台と手頃で、Chromebookのメリットであるセキュリティの高さやGoogleサービスとの連携を活かしつつ、軽量2in1を探している人には非常にコスパの良いモデル。学生や外出先での軽作業を重視する方におすすめです。
ASUSの10.5型Chromebook Detachable CM3(4GB/128GB)は、ノートPCとタブレットのいいとこ取りをしたい学生やリモートワーカーにおすすめの一台です。軽量で持ち運びやすく、USIペンも付属しているので手書きメモや簡単なスケッチもスムーズに行えます。
一番の魅力はバッテリー持ちの良さ。最大約12時間駆動するので、外出先やカフェで長時間作業したい人にも安心です。画面解像度は1920×1200のWUXGAで文字や画像がくっきり見やすく、起動もすばやくストレスを感じにくい設計です。
注意点としてはメモリが4GBなので、同時にたくさんのタブやアプリを開くと動きが重くなる場合があること。動画編集やオンラインゲームには向きません。それでも、ネット検索やOffice系の書類作成、電子書籍の閲覧がメインならコスパ抜群のモデルと言えます。
軽さとバッテリー重視で、ペン入力やタブレットモードも使いたい方に特におすすめです。
AcerのChromebook Spin 311(CP311-3H-A14P)は、ノートPCとタブレットを両方使いたい学生やリモートワーカーにおすすめのモデルです。360°ヒンジと10点マルチタッチ対応タッチパネルで、ノートPCモードはもちろんタブレットモードへの切り替えもスムーズ。1,050gの軽量ボディと約15時間の長時間バッテリーで、カフェや図書館など外出先で手軽に作業できます。
性能面ではMediaTek M8183Cプロセッサーと4GBメモリ、64GB eMMCストレージを搭載。Chrome OSの軽快さもあって、Web会議や文書作成、動画視聴など基本的な作業をストレスなくこなせます。解像度はWXGA(1366×768)と多少控えめですが、価格が約24,000円とコスパ抜群。ペンは同梱されていないので別売りですが、タッチ操作で直感的に使いたい人におすすめの1台です。
Lenovo Chromebook Duet 11(10.95インチ)は、軽量な2in1タイプのChromebookタブレットを探している学生やテレワーカーにおすすめの一台です。タブレット本体は約510g、キーボード装着時でも約1.0kgと持ち運びやすく、授業ノートやオンライン会議、動画視聴などを手軽にこなせます。
主役のMediaTek Kompanio 838プロセッサーに加え、余裕の8GBメモリと128GB eMMCストレージを搭載。1920×1200ドットのIPSディスプレイはタッチ&10点マルチタッチ対応で、細かな文字もくっきり表示。29Whrバッテリーは約12時間の連続駆動を実現し、USB Power Delivery対応で急速充電にも対応します。さらに付属のLenovo USIペン2で手書きメモやイラストも楽しめ、学習からビジネスまでほしい機能がそろっています。
機能面ではWi-Fi 6やBluetooth v5.3による高速通信、Type-C USBポート×2(DisplayPort対応)など拡張性も十分。ただしmicroSDスロットや指紋センサーは非搭載です。Androidアプリは多く動作しますが、一部アプリがインストールできない場合がある点にはご注意ください。軽快さとコスパを重視する方に特におすすめです。
ASUS Chromebook Detachable CM30は、10.5インチの2in1タブレットPCで、重量約609gと軽量なのが魅力。マグネット式の着脱キーボードとASUS USIペンが付属し、タブレットとしてもノートPCとしても使えるため、大学生やリモートワーカーにおすすめです。
バッテリーは約12時間の駆動が可能で、外出先での長時間作業も安心。MediaTek Kompanio 520と8GBメモリの組み合わせでWeb会議やOffice系アプリもサクサク動き、128GB eMMCで必要なデータをしっかり保存できます。Wi-Fi 6対応やUSB-Cポート搭載で拡張性も高いモデルです。
キーボードはカバー兼スタンドとして使え、スタイラスペンは筆圧対応で手書きメモやイラストもスムーズに描けます。軽量かつバッテリー長持ち、ペン操作も重視したい学生や出張の多いビジネスパーソンにおすすめの一台です。
Acer Chromebook Spin 311 CP311-2H-C7QDは、11.6インチHDのタッチパネルとCorning抗菌ゴリラガラスを備えたコンバーチブルChromebookです。タブレットとしてもノートPCとしても使える2in1設計で、約1.09kgの軽量ボディと最大10時間のバッテリー駆動を両立。Chrome OS搭載でGoogleアプリがすぐ使え、起動は数秒という手軽さが魅力です。
折りたたむだけでタブレットに早変わりするフリップヒンジは、Web会議や動画視聴、手書きメモにも便利。Intel Celeron N4000+4GBメモリの組み合わせで日常的なOffice作業も難なくこなし、Wi-Fi 5やUSB-Cポートを使った外部接続もスムーズです。
ストレージは64GBのeMMCなので大容量ファイルには向きませんが、約4.7万円(税込)という価格帯で性能と携帯性を両立。学生やリモートワーカー、子供の学習用タブレット兼ノートPCを探している人に特におすすめの一台です。
Lenovo IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0019JPは、10.1インチWUXGAのIPSマルチタッチ液晶と着脱式キーボードを備えた2in1タイプのChromebookタブレットです。タブレットとしてもノートPCとしても使えるので、軽快に持ち運びたい学生やリモートワーカーにおすすめのモデルです。
搭載CPUはMediaTek Helio P60T、RAMは4GB、ストレージは128GB eMMCで、Web会議やドキュメント作成、動画視聴などの基本作業をスムーズにこなせます。バッテリーは約10時間持続し、外出先での長時間利用も安心。マグネット式キーボードは脱着が簡単で、薄型・軽量設計を実現しています。スタイラス非対応なので手書きメモ重視の方は別途ペンの購入が必要ですが、コスパと携帯性を重視するユーザーにぴったりです。
デタッチャブルChromebookタブレットは、ノートPCとしてもタブレットとしても使える2in1タイプです。持ち運びやすさを重視するなら、画面サイズは10〜12インチ、重量は500g前後の軽量モデルを選びましょう。特に「chromebook タブレット 10インチ」や「chromebook タブレット 11インチ」など、サイズ違いを比較して、自分の手にフィットする大きさをチェックしてください。
外出先で長時間使いたい人は、バッテリー持ちが8時間以上のモデルがおすすめです。公称値だけでなく、レビューでの実測例も参考にして、充電切れの不安なく「chromebook タブレットモード」で動画視聴やWeb会議ができるものを選びましょう。
Web会議やOffice系アプリ、Androidアプリを快適に使うために、CPUはMediaTek KompanioやIntel系、メモリは4GB以上(できれば8GB)を目安に。ストレージは128GB以上のSSDや高速eMMC搭載モデルを選ぶと、ファイルの読み書きもスムーズです。
手書きメモやイラストを楽しみたいなら、ペン同梱またはペン対応のChromebookタブレットを選びましょう。筆圧レベルや遅延の少なさ、使用感はモデルによって違うので、「chromebook タブレット ペンシル」や「chromebook タブレット ケース」レビューで比較してみてください。
USB-CポートやmicroSDスロット、ヘッドホンジャックの有無を確認しましょう。Wi-Fi 6対応やLTE対応モデルなら、外出先でも安定した通信が可能です。ビジネスユースや学習用に使うなら、周辺機器との接続性は意外と重要です。
Chromebookタブレットは2万円台から高性能モデルまで価格帯が幅広いです。自分の用途(動画視聴のみ/Web会議やOffice作業/お絵かき)に合わせて、必要なスペックに見合った価格を比較しましょう。予算に合わせて、コスパ重視で選べば「自分に合った商品が見つかりそう」と感じられますよ。
今回は、ポータビリティやバッテリー駆動時間、CPUやRAMなどの性能、ストレージ容量、そしてスタイラスペンの対応まで、chromebook タブレットを選ぶうえで重要なチェックポイントをまとめました。画面サイズや重量、価格帯の比較を通して、自分の使い方に最適なモデルがイメージできたのではないでしょうか。
デタッチャブルChromebookタブレットは、タブレットモードとノートPCモードの切り替えが自由自在。カフェでサッと使いたいときも、自宅でしっかり作業したいときも、これ1台でストレスなく対応できます。ここまでの情報をもとに、あなたにぴったりのchromebook タブレットを手に入れて、毎日の学習や仕事をもっと快適にスタートしてみてくださいね。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。