自作で「ゲーミングpc 必要なもの 自作」を調べると、必要部品や専門用語の多さにびっくりするかもしれません。特にゲームの快適さを左右するグラフィックボードは、GPUチップの性能やVRAM容量、必要電源容量、カードサイズ、冷却性能や静音性など、チェックすべきポイントがたくさんあります。
そこで本記事では、中学生にもわかるやさしい言葉で「性能(FPS×解像度)」「VRAM容量」「必要電源容量」「カードサイズ」「冷却・静音性」といった選び方のコツをわかりやすく整理しました。さらにAmazonで手に入るおすすめグラフィックボードもご紹介するので、自分にぴったりの1枚がきっと見つかりますよ!
PowerColor Fighter AMD Radeon RX 6600は、1080pで快適に最新タイトルを遊びたい自作ゲーミングPCの初心者~中級者におすすめのグラフィックカードです。8GBのGDDR6メモリと最大2044MHzのブーストクロックを搭載し、フォートナイトやAPEXで平均60fps以上を目指せる安定感があります。
2つの90mmファンによるミュートファンテクノロジーで、ゲーム中もほぼ無音(0db)を実現。カード全長約212mm、厚み2スロットのコンパクト設計なので、ミドルタワーや小型ケースにも組み込みやすいのが魅力です。また消費電力は約132Wと省エネ性も高く、500W前後の電源ユニットでも安心して使えます。
強力なレイトレーシング機能やAMD Infinity Cacheの恩恵で将来性も確保しつつ、価格は5万円を切るコスパモデル。1440pや高フレームレートを極めたい上級者向けではありませんが、コストを抑えて1080p環境を作りたい人には特におすすめです。
MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 8G OCは、自作ゲーミングPCで高画質かつ安定したプレイを目指す方におすすめのグラフィックスボードです。全長約235mmのコンパクト設計なので、ミドルタワーや小型ケースにも組み込みやすく、初めてGPUを選ぶ人でも扱いやすい一枚です。
一番の強みは、8GBの高速GDDR6メモリと3584基のCUDAコアによるバランスの良いゲーム性能です。ブーストクロックは最大1807MHzで、1080pはもちろん1440p環境でもフレームレートを安定させやすいほか、DLSSやG-SYNCにも対応。デュアルの「トルクスファン 3.0」がGPUを効率よく冷やし、静音性も確保しています。
VRAMが8GBとやや控えめなので、4K高画質プレイにこだわる人には物足りないかもしれません。しかし、予算を抑えつつコスパ重視で1440p以下の高フレームレートを狙いたい人にはピッタリのおすすめモデルです。
MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OCは、自作PC初心者や省スペースケースで1080pゲーミングを楽しみたい人におすすめのグラフィックスカードです。補助電源が不要な低消費電力設計(TDP70W)なので、小型電源でも組み込みやすく、コストを抑えたい方にピッタリ。
6GBのGDDR6メモリと最大1492MHzのブーストクロックにより、軽めのAAAタイトルや一昔前のゲームを中〜高画質で快適にプレイ可能。デュアルファン+大型ヒートシンクがしっかり冷却しつつ静音性も確保しているため、長時間のゲームでも安心です。HDMI2.1×2、DisplayPort1.4a×1を装備し、マルチディスプレイ環境にも対応できます。
消費電力の低さからファンの動作音も抑えられ、夜間やリビングでの使用にも適しています。4Kゲーミングや超高画質設定には力不足ですが、税込約28,373円という価格でバランスの良い性能を求める人には大変おすすめです。
玄人志向のGALAKURO GAMINGシリーズ「NVIDIA GeForce GTX 1660 搭載グラフィックボード」は、予算を抑えつつ1080pで快適にゲームを楽しみたい人におすすめの一枚。6GBのGDDR5メモリを備えており、最新の3Dゲームもスムーズに動かせるパフォーマンスが魅力です。
最大Boostクロック1,800MHzで高負荷時も安定した動作を実現。デュアルファン設計により冷却効率が高く、ファン音も控えめなので、配信や動画視聴中の騒音が気になる人にもぴったり。消費電力は約120Wと低めで、450W程度の電源ユニットがあれば問題なく使用できます。
映像出力端子はHDMI×1・DisplayPort×1・DVI-D×1を搭載し、マルチモニター環境や配信画面の拡張にもおすすめ。カードの全長はケース互換性を要確認ですが、多くのミドルタワーケースに収まるコンパクトさもうれしいポイントです。
MSIの『GeForce RTX 5060 Ti 16G GAMING OC (VD9135)』は、自作ゲーミングPCで1440p以上の高画質ゲームを快適に遊びたい人におすすめのグラフィックボードです。最新のBlackwellアーキテクチャを採用し、DLSS 4やMulti Frame Generationでフレームレートを大幅に向上します。
16GBのGDDR7メモリを搭載しており、大容量テクスチャや高解像度設定でもメモリ不足を気にせずゲームに集中できます。Cyberpunk 2077など重いタイトルでも、バランスモードのDLSSと組み合わせれば70~80fps前後で安定したプレイが可能です。
冷却にはMSI独自のTWIN FROZR10クーラーを採用。新設計のSTORMFORCEファン×2基とニッケルメッキ銅製ベースプレートにより、GPUやメモリの熱を効率よく逃がします。高負荷時でも温度を抑えつつ、静かな動作音を実現している点が魅力です。
カード全長は247mmとコンパクトなので、多くのミドルタワーや小型ケースに組み込みやすいのもポイント。補助電源は16ピン×1(8ピン×2変換ケーブル付属)なので、必要電源容量は550W以上を目安にすると安心です。
未来のAAAタイトルにも対応できる性能と静音性を両立したい、自作PC初心者~中級者に特におすすめの一枚です。
玄人志向の「GG-RTX4060-E8GB/OC/DF3」は、最新ゲームを1080p~1440pで快適に遊びたい自作ゲーマーにおすすめのグラフィックボードです。コスパ重視ながらも、将来の軽いアップグレードを見据えた性能を求める人にぴったりな一枚。
一番の魅力は、OC仕様によるBoostクロック2,475MHzと8GB GDDR6の組み合わせで、高画質設定でも安定したフレームレートを維持できる点。消費電力を抑えつつパワフルに動作するため、電源ユニット容量を節約したいユーザーにもおすすめです。
さらに全長237mm・厚み41mmのコンパクト設計で、ミニタワーやmATXケースにも対応しやすいのがうれしいポイント。DisplayPort×3、HDMI×1を備え、多画面環境を構築したい人や映像出力の自由度を重視する人にも最適です。国内正規品で3年保証が付いているため、長期的に安心して使えるのも大きな魅力です。
PowerColorの『Fighter RX7600 8G-F』は、8GB GDDR6メモリを備えたAMD Radeon RX 7600搭載のグラフィックカードです。1080pや軽めの1440pゲームで60fps以上を狙いたいコスパ重視のゲーマーにおすすめ。2スロット・デュアルファン構成で、60℃未満ではファンが止まるミュートファンテクノロジーを搭載し、待機時や軽い作業中はほぼ無音で利用できます。
一番の魅力は価格帯の割に高いゲーム性能。8GBのVRAMでテクスチャ高設定でも安心してプレイ可能です。金属製バックプレートがカードのたわみを防ぎ、見た目も引き締めます。消費電力は約160Wほどで、550W以上の電源ユニットがあれば安定動作。リーズナブルに自作ゲーミングPCを組みたい初~中級者にぴったりの一本です。
ASUSの『DUAL-RTX3060-O12G-V2』は、自作ゲーミングPCで1440pや高画質設定を楽しみたい人におすすめのグラフィックボードです。12GBの大容量GDDR6を搭載し、レイトレーシングやDLSSにも対応。コストパフォーマンスを重視しつつ、将来のタイトルにも備えたい中級者~上級者向けの一枚です。
Axial-techファンを備えたデュアルファン設計で、動作中でも静かにしっかり冷却できます。OCモード時はブーストクロック1867MHzまで引き上げ可能で、GTX1650からのアップグレードでも圧倒的な性能差を実感。全長200mmのショートサイズ設計と補助電源8pin×1で、幅広いケースや電源ユニットに対応可能です。
MSIの「GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC」は、小型ケースでもしっかり収まるコンパクト設計のグラフィックカードです。Micro-ATXやMini-ITXケースで自作ゲーミングPCを組みたい人におすすめ。高いゲーム性能を維持しつつ、場所を取らずに設置できます。
一番の魅力は、RTX 4070に比べCUDAコア数が約21.7%増え、Factory OCで最大ブーストクロック2520MHzを実現している点。12GBの高速GDDR6Xメモリを搭載しているので、1440pや高リフレッシュレートのゲームでも安定したフレームレートが期待できます。
MSI独自の「TRI FROZR 2サーマルデザイン」と「TORX FAN 4.0」を採用し、銅製ベースプレート+ヒートパイプで効率的に熱を逃します。低負荷時はファンが停止するZero Frozr機能付きで、普段使いの静音性も高評価です。
専用補助電源は12+4ピン(12VHPWR)が1つ、推奨電源容量は650W以上。TDPは220Wと高性能ながら抑えめなので、電力効率も重視するゲーマーにぴったりです。
デュアルファンなので超高負荷時には温度がやや上がることもありますが、ケース内のエアフローをしっかり確保すれば問題なし。コスパと性能の両立を目指す、自作PC中級者におすすめの一枚です。
ASRockの「Intel Arc B580 Challenger」は、コスパ重視の自作ゲーミングPCにぴったりなグラフィックボードです。12GBのGDDR6 VRAMを搭載し、1080pや1440pのゲームを快適に楽しみたい方におすすめ。ゲーミングはもちろん、Stable DiffusionなどのAI処理や動画編集の高速化にも活躍します。
エンジンブーストクロックは最大2740MHz、PCIe 4.0 x8接続で幅広いマザーボードに対応。低アイドル消費電力や静かなファン動作に加え、AV1エンコード/デコード対応のデュアル・メディア・トランスコーダーを搭載しているため、動画書き出し時間も最大81%短縮可能です。自作PC初心者から中級者まで、静音性や将来性を重視するユーザーにおすすめの一枚です。
GIGABYTEの「GV-N3050OC-6GL」は、自作ゲーミングPCにぴったりのショートサイズ設計が魅力のグラフィックボードです。小型ケースにもしっかり収まり、補助電源不要でケーブル周りもスッキリ。コスパ重視で省スペースな構成を目指す人におすすめです。
搭載GPUはNVIDIA GeForce RTX3050。6GBのGDDR6メモリと1,477MHzのブーストクロックで、1080p解像度の最新ゲームを中~高設定で安定して動かせます。DisplayPort×2、HDMI×2の出力端子を備え、最大4画面出力にも対応。消費電力を抑えつつ、ミドルクラスの性能を求めるユーザーに最適です。
ただしVRAM容量は6GBなので、2K以上の高解像度や超高品質設定ではやや余裕がないかもしれません。イルミネーションは控えめですが、静音設計と2年の国内代理店保証で安心感があります。省スペースケースで静かにゲームを楽しみたい自作初心者~中級者におすすめの一枚です。
MSIのGeForce RTX 4070 Ti SUPRIM X 12Gは、2K〜4Kでの高フレームレートを狙う自作ゲーミングPCユーザーにおすすめのグラフィックスカードです。VRAM12GBの大容量メモリで高解像度・高画質設定でも安定したパフォーマンスを発揮し、最新AAAタイトルを存分に楽しめます。
一番の魅力は、ブーストクロック2730MHzまで引き上げられた高クロック動作と、トリプルファン+ヒートパイプによる優れた冷却性能。静音性を保ちながら温度をしっかり抑えるので、長時間のゲームプレイでもフレーム落ちを気にせず使えます。カード全長338×142×3mm、厚み2.5スロットのサイズ感なので、ケースの空きスペースを確認してから導入しましょう。サポート面では日本正規代理店品の1年保証付きで、安心して使える点も魅力です。
ASUS Dual GeForce RTX™2060は、1080pの高画質設定で60fps以上を狙いたい自作ゲーミングPC初心者から中級者におすすめのグラフィックボードです。6GBのGDDR6メモリと最大1755MHzのブーストクロックにより、人気タイトルを安定したフレームレートで楽しめます。
一番のポイントは0dBテクノロジーとIP5X防塵仕様。軽めのゲームやデスクワークではファンが停止して完全無音運転を実現し、埃が多い環境でも長寿命を維持します。さらにアルミ製バックプレートとオートエクストリーム製造技術で剛性と品質を高め、GPU Tweak IIで手軽にOC設定やモニタリングが可能です。
サイズは242×130×53mmの2.5スロット占有で、ミドルタワーケースにも収まりやすいコンパクト設計。HDMI×2/DP×1/DVI-D×1の出力端子を備えてマルチディスプレイにも対応。コスパを重視しつつ、静音性と冷却性能を両立したい人におすすめの一台です。
ASUS Dual GeForce RTX 3050 OC Editionは、補助電源不要で省エネなのに、1080pゲーミングに十分なパワーを発揮するビデオカードです。自作PC初心者や、小型ミニタワーケースで組みたい人におすすめの一台。
注目ポイントは、最大70Wという低い消費電力。PCIeスロットだけで動作するため、電源ユニットの容量を節約したい方や配線をシンプルにしたい人にぴったりです。2スロット幅のコンパクト設計でケース互換性も高く、静音性に優れたデュアルファンが快適なゲーム環境をサポートします。
搭載する6GBのGDDR6メモリと2304 CUDAコアは、フルHD解像度のゲームを中~高設定で安定して動かせる性能を持ち、レイトレーシングやDLSSにも対応。最新タイトルを手軽に楽しみたいゲーマーにおすすめです。ただし、さらなる高画質設定や4Kゲーミングを目指す場合は、上位モデルも検討してください。
このカードはフルハイト仕様なので、スリム型ケースやロープロファイル専用シャーシには設置できません。購入前にケース内のスペースをしっかり確認することをおすすめします。
VbestlifeのRX580グラフィックスカードは、8GB GDDR5メモリと最大1284MHzのGPUブーストクロックを備え、1080pはもちろん60Hz 4K出力にも対応するコストパフォーマンス抜群の一枚です。約1万9000円で購入できるため、予算を抑えつつも映像品質とフレームレートを両立させたいゲーマーにおすすめ。
ディスプレイ出力はHDMI、DisplayPort、DVIの3系統を備え、多様なモニター構成にフレキシブルに対応。デュアル冷却ファンを搭載し、安定したエアフローで負荷の高いゲーム中も冷却性能と静音性を両立しています。Primeマーク付きブランドなので、配送面でも安心感があります。
中級以上の自作PCユーザーで、マニュアルが英語/中国語表記でもドライバ導入やBIOS設定に慣れている方なら、最新のRTXシリーズより手頃な価格でレトロ・最新問わず幅広いタイトルを楽しめるおすすめモデルです。
ASUSの『GeForce RTX 3050 LP BRK OC Edition 6GB GDDR6』は、スリム型やLow Profile対応のPCケースを使っている人におすすめのミドルレンジGPUです。6GBのGDDR6メモリ搭載で、フルHD解像度なら快適に最新ゲームを遊びたい方や、コンパクトケースでもしっかり冷却したいゲーマーに向いています。
特徴は小型ながらOCモードで最大1537MHzまでブーストし、第2世代RTコアと第3世代Tensorコアを生かしたレイトレーシングとDLSS対応。IP5X防塵仕様のデュアルボールファンで長寿命&高い放熱性能を実現し、補助電源不要で手軽に取り付けられるのもうれしいポイントです。
ASUS ROG-STRIX-RX570-O4G-GAMINGは、自作ゲーミングPCのコスパ重視派におすすめのグラフィックボードです。1080pで60fps前後のゲームプレイを目指す初心者~中級者にぴったりな一枚で、予算を抑えつつ快適な描画性能を実現します。
本製品はAMD Radeon RX570チップを採用し、ブーストクロックは1,300MHz(OCモードで1,310MHz)に対応。4GBのGDDR5メモリと256bitバスにより、人気タイトルでも安定したフレームレートが期待できます。IP5X対応の防塵ファンやデュアルヒートパイプを備えたDirectCU IIクーラーにより高い冷却性能を発揮し、Zero Noise技術でアイドル時はファンが停止。静音性も両立しています。
VRAMは4GBなので、4Kやウルトラ設定での長時間運用にはやや心もとない面もあります。より高解像度や重いグラフィック設定を狙うなら、8GBモデルやRX580以上の上位機種がおすすめです。それでも、1080p解像度でコスパ良くゲームを楽しみたい人には抜群の選択肢と言えるでしょう。
MSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OCは、価格と性能のバランスを重視する初~中級者の自作ゲーミングPCユーザーにおすすめのグラフィックスボードです。リアルタイムレイトレーシング対応のRTX 4060 Tiチップと高速な8GB GDDR6メモリを搭載し、1440p解像度のゲームを快適に楽しみたい方にぴったり。
本製品は工場出荷時のOCモデルで、標準よりも高いブーストクロックを実現。2基の「TORX FAN 4.0」が効率良く熱を逃がすため、長時間プレイでも安定した冷却性能とほどよい静音性を保ちます。また、MSI製ユーティリティ「Afterburner」を使えば、クロックやファン回転数を細かく調整可能です。
ただしVRAMは8GBなので、4K高画質設定までフルで楽しみたい場合は少し心もとないかもしれません。ですが、コスパ重視で1440pゲーミングを中心に考えるなら、優れた選択肢となるでしょう。これから本格的に自作ゲームPCを組みたい人に特におすすめです。
GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX 3060搭載のGV-N3060WF2OC-12GDは、フルHD環境で最新のAAAタイトルを高画質設定で楽しみたいゲーマーにおすすめの一枚です。12GBの大容量GDDR6メモリを備え、動画編集やAI画像生成などのクリエイティブ用途にも余裕を持って対応可能。約4.5万円という価格帯ながらミドルクラス以上のパフォーマンスを発揮し、コスパ重視の自作ユーザーにもぴったりです。
冷却面では60℃以下でファンが停止するセミファンレス設計を採用し、普段はほぼ無音で動作します。カード長198×121×39mmのコンパクトボディは小型ケースにも収まりやすく、補助電源は8pin×1のみで済むため、初心者でも手軽に組み込み可能。2年間の代理店保証付きで、静音性や導入のしやすさを重視する方におすすめです。
Amazon価格¥85,800のSAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMINGは、省スペースな280mm長のデュアルファン設計で、MicroATXやMini-ITXケースを使う自作ゲーマーにおすすめのグラフィックスカードです。16GB GDDR6メモリを備え、QHD(2560×1440)で高フレームレートを狙う人にも最適。
AMDのRDNA3アーキテクチャによるレイトレーシングとAIアクセラレーション機能を搭載。OBS向けに最適化されたAV1エンコーダーで、高画質ストリーミングを行いたい配信者にもおすすめです。デュアルファン構造で冷却性能と静音性の両立を実現し、ベンチマークでは60℃台をキープしました。
消費電力はTDP 266Wのため、700W以上の電源ユニットを推奨。日本正規代理店品なので2年保証付きでサポートも安心です。コスパと将来性を両立しつつ、小型ケースにしっかり収めたいユーザーにぴったりの一枚です。
玄人志向GF-GTX1650D6-E4GB/DF3は、コンパクトな自作ゲーミングPCを組みたい人におすすめのグラフィックボードです。補助電源なしで最大消費75Wの低TDP設計だから、小型ケースや省電力重視のビルドでも使いやすいのが魅力です。
搭載するGDDR6 4GBのビデオメモリは、フルHD環境でのゲームプレイに十分な性能を発揮。ブーストクロックは最大1,605MHzと高めに設定され、デュアルファンでしっかり熱を逃がせるため、安定したフレームレートを維持しやすいです。価格は約29,000円とコスパも良く、予算重視でゲーム性能を上げたい人にぴったり。
一方、VRAMは4GBなので、高解像度や高画質テクスチャを多用する最新タイトルでは心許ない場面もあります。しかし、価格と消費電力のバランスを重視しつつ、主にeスポーツや軽量〜中量級のゲームを楽しみたい人には十分おすすめと言えます。
GIGABYTEのRX7600搭載グラフィックボード「GV-R76GAMING OC-8GD」は、フルHDでゲームを快適に遊びたい自作PCユーザーにおすすめです。4万円以下の価格ながら、AMD Radeon RX 7600チップと8GB GDDR6メモリを搭載し、多くのタイトルを中~高画質、60fps以上でプレイ可能。コストパフォーマンスに優れたモデルと言えます。
このカードはブーストクロックが2695MHzと高く、8GBのVRAMで映像の乱れも少ないのが特徴です。消費電力は約165Wと控えめなので、電源ユニットへの負担が少なく済み、トリプルファンでしっかり冷やしつつ静かな動作を実現。さらに、AMDのFidelityFX Super Resolutionに対応しているため、画質を落とさずFPSを伸ばしたい人にもピッタリです。
カードのサイズは全長282mmで、一般的なPCケースにスムーズに収まります。HDMI×1、DisplayPort×3と出力端子も充実しており、マルチモニター環境の構築も簡単。ただし、負荷が高くなるとファン音がやや大きくなるので、ケースのエアフローを整えるのがポイント。フルHDゲームを安く、かつ安定して楽しみたいゲーマーにおすすめの一枚です。
【スモールラボ】COOLMOON MT10は、18.8W/m.kの高熱伝導率を誇るCPU・GPU用サーマルグリスです。自作ゲーミングPCで長時間高負荷をかける方や、しっかり冷却性能を確保したい人におすすめ。パッケージには専用ヘラやクリーニングシートも付属しており、初めての塗布作業でも安心です。
一番の魅力は、熱を効率よく逃がす性能です。オーバーヒートを防ぎ、CPUの動作を安定させるので、長時間のゲームプレイやOCにも対応できます。また、耐久性が5年以上あるため、一度塗布すれば頻繁なメンテナンス不要。4g入りで2~4回使える量なので、コストパフォーマンスにも優れています。
硬めのペーストなので均一に塗るには少しコツが必要ですが、付属のヘラを使えばムラを防げます。塗り方に慣れれば、初心者でも問題なく扱えます。長く安定した冷却を求める中級者~上級者の自作PCユーザーにぜひおすすめしたいグリスです。
GIGABYTEの「GV-N1080G1 GAMING-8GD」は、自作ゲーミングPCで1080p~1440pの高フレームレートを目指すユーザーにおすすめのグラフィックカード。工場出荷時にオーバークロックされたコアクロックで、重いゲームもスムーズに動かせます。
一番の特徴は、WindForce 3Xトリプルファンによる高い冷却性能。GPU温度が45度未満になるとファンが停止するセミパッシブファンストップ機能も備え、アイドル時は静音性が際立ちます。8GBのGDDR5Xメモリを搭載し、高解像度テクスチャも快適に扱えるほか、DisplayPort1.4×3、HDMI2.0、DVI-Dと出力端子が豊富でマルチディスプレイ環境にも最適です。
加えて、TDP150Wで補助電源は8pin×1、カード長は約28cmなので、ミドルタワー以上のケースに組み込む際はサイズと電源容量を確認しましょう。コスパと性能のバランスを重視するゲーマーにおすすめです。
GIGABYTEのGV-N507TEAGLE OC-16GDは、最新の3Dゲームを高リフレッシュレートでプレイしたいユーザーにおすすめのグラフィックボードです。VRAMが16GBと大きく、1440pから4Kまで幅広い解像度に対応可能。高い処理性能を活かして快適なゲーム体験を求める人にぴったりです。
この製品はRTX5070Tiチップを搭載し、ファクトリーOCでブーストクロックを高めています。16GB GDDR7メモリによって大容量テクスチャの読み込みも素早く、重いAAAタイトルでもスムーズに動作。トリプルファン+大型ヒートシンクで温度をしっかり抑えつつ、騒音も低めに設計されています。映像出力はHDMI 2.1b×1、DisplayPort 2.1b×3を備え、最新モニターとの接続にも安心です。
価格は約17万円とやや高価ですが、最高画質で安定したフレームレートを追求する中級~上級ビルダーにおすすめ。派手なRGBライティングは控えめですが、性能重視で選びたいゲーマーなら満足できる一枚です。
GIGABYTEの「GV-N4060D6-8GD」は、予算を抑えつつも自作ゲーミングPCで高画質ゲームを楽しみたい人におすすめのグラフィックボードです。RTX4060チップ搭載で1080pなら高設定でも安定したフレームレートを狙え、8GBのGDDR6メモリでテクスチャも滑らかに描写できます。
一番のポイントは、115Wという控えめな消費電力と静音性。小型のシングルファン設計でも冷却性能を保ちつつ、ファンノイズを抑えられるので、夜間にゲームをプレイする人にもぴったりです。さらに全長170mmのコンパクトサイズだから、MicroATXやミニタワーケースにも組み込みやすいのがうれしいところ。
ただし、最高画質での4Kプレイにはパワーが少し足りない面も見られます。そこまで求めない、コスパ重視のゲーマーや小型ケースユーザーには心強い選択肢。静音性と省電力性を両立させた自作PCを目指す人におすすめです。
ASRockの「Radeon RX6600 CLD 8G」は、コストを抑えながらフルHDゲームを快適に楽しみたい人におすすめのミドルレンジGPUです。8GBのGDDR6メモリを搭載し、1080p解像度でミドル〜ハイ設定の最新タイトルも滑らかに動作します。
省電力設計が魅力で、シングル8ピン補助電源で動作するため500Wクラスの電源ユニットでも安定して動かせます。カード自体の消費電力が抑えられているので、電源への負担を気にする省エネ志向の自作PCユーザーにぴったりです。
コンパクトなカードサイズと静音ファンによって、多くのPCケースに収まり、長時間のゲームプレイでも騒音が気になりません。ただし、4K解像度やレイトレーシングに強いGPUを求める場合は上位モデルを検討してください。それでもフルHDメインの自作ゲーミングPCにはコスパ抜群の一枚です。
Sapphireの「Pulse AMD Radeon RX 6600」は、1080pで最新ゲームを高設定で楽しみたい自作PCユーザーにおすすめのグラフィックカードです。AMD RDNA 2アーキテクチャを採用し、平均60fps以上を狙いやすく、CPUやメモリへの負担も抑えられます。
メモリは8GB GDDR6で高解像度やテクスチャの重いタイトルにも対応。ブーストクロックは最大2491MHz、ゲームクロック2044MHzで安定した性能を発揮します。消費電力は約100W台と低く、450W以上の電源があればOK。コンパクト設計なので、狭めのケースにも組み込みやすいのが魅力です。予算を抑えつつコスパ重視で自作を楽しみたい人におすすめ。
GIGABYTEの「Radeon RX 7800 XT Gaming OC 16G」は、予算と性能を両立させたい自作PC初心者〜中級者におすすめのハイエンドGPU。16GBのGDDR6搭載で、1440p解像度のゲームを高画質設定でもスムーズに楽しみたい人に向いています。
トリプルWINDFORCEファンによる優れた冷却性能と、工場出荷時にOCされた2430MHzのブーストクロックが大きな魅力。高負荷時でも65~70℃前後に温度を抑え、アイドル時はファンが止まるゼロRPMモードで静音性をキープします。
消費電力は約255Wとやや高めなので、550W以上の電源ユニットを推奨しますが、そのぶんコスパ重視で将来性も考えた選択が可能。1440pで思い切りゲーム体験を向上させたい方におすすめの一枚です。
MSI GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OCは、最新のBlackwellアーキテクチャとDLSS4を搭載し、2K(1440p)での高フレームレートを手頃に楽しみたい自作ゲーミングPCユーザーにおすすめの一枚です。AIによるフレーム生成で滑らかな映像を実現し、最新AAAタイトルも快適にプレイできます。
12GBの高速GDDR7メモリと192ビットのメモリインターフェースにより、高画質設定でもVRAM不足を心配せずに遊べるのが特徴。ブーストクロックは2542MHz(Extreme Performanceモード時2557MHz)まで引き上げ可能で、負荷の高いシーンもストレスフリーに描写します。
冷却面では「TORX FAN 5.0」とニッケルメッキ銅ベースプレート+Core Pipesによる効率的な放熱設計を採用。カード全長236×126×50mmのコンパクトサイズなので、小型ケースや狭いスペースに組み込む場合でも導入しやすいのが魅力です。コスパと将来性を両立させたい中級者以上のゲーマーにおすすめします。
自作でゲーミングpc 必要なもの 自作をそろえるとき、一番悩むのがグラフィックボード選びです。ここでは中学生にもわかるように、やさしくポイントをまとめました。安心して自分に合ったモデルを見つけましょう。
プレイしたいゲームや解像度によって必要なGPU性能は変わります。
高画質や高解像度で遊ぶなら、VRAM(ビデオメモリ)容量が大事です。
予算に合わせて性能と価格を見比べましょう。
TDP(消費電力)を確認して、必要電源容量を見積もります。
ショートサイズ/ロングサイズや厚みを確認して、PCケースに収まるか確認しましょう。
ファン数やヒートパイプの本数で冷却力が変わります。
HDMI/DisplayPortの搭載数や規格をチェックしましょう。
安心して長く使うために、保証期間やメーカーサポートも大切です。
記事でお伝えしたポイントを振り返ると、「ゲーム性能に合ったGPUチップ」「十分なVRAM」「必要電源容量の確認」「ケースに入るカードサイズ」「しっかり冷える静音設計」を押さえれば、自作ゲーミングPCに必要なものはバッチリ揃います。あとは紹介したAmazonのおすすめリストから、予算や用途にぴったり合うグラフィックボードを選ぶだけ。さっそくお気に入りを見つけて、自分だけの最強ゲーミングPCライフをスタートさせましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。