デスクまわりがおしゃれだと、毎日のパソコン作業がもっと楽しく感じられますよね。シンプルなデザインからカラフルなカラーまで、「パソコン周辺機器 おしゃれ」を取り入れれば、インテリアにもぴったり馴染みます。さらに、ケーブル収納やデスクオーガナイザーなどの「パソコン周辺機器 収納 おしゃれ」アイテムを組み合わせれば、作業スペースがすっきり整い、一層スタイリッシュに仕上がります。
とはいえ、数あるおしゃれマウスの中から自分に合う一本を見つけるのは悩ましいもの。デザインやカラーバリエーションだけでなく、手にフィットするエルゴノミクス設計、ワイヤレス/有線の接続方式、バッテリー持続時間やDPI調整機能など、押さえておきたいポイントがたくさんあります。
この記事では、見た目の美しさと使いやすさを両立させる「おしゃれマウスおすすめ10選」を、選び方の基準に沿ってじっくり紹介します。あなたのデスクをもっと素敵に彩る一台がきっと見つかりますよ。
エレコムの「MP-113BK」は、おしゃれでコンパクトなマウスパッドを探している人におすすめの一枚。デスクの見た目を邪魔しないシンプルなブラックデザインで、在宅ワークやオフィスでスタイリッシュに使えます。
一番の魅力は表面の「ランダムドットパターン」。光学式・レーザー式マウスの動きを正確に読み取り、カーソル飛びを抑えてくれます。底面は天然ゴム製でしっかり机にフィットし、作業中にずれる心配も少ないです。また厚さ2mmの薄型設計なので、ノートPCと一緒に使っても違和感がありません。
強いて言えば両面テープタイプの裏面は持ち運びには向かない点が気になるかもしれませんが、常設用ならまったく問題なし。狭いデスクでもスペースを取らず、価格も約400円とコスパ抜群。おしゃれで機能的なマウスパッドを求める人におすすめです。
2.4GHzワイヤレスマウス 薄型 軽量モデルは、おしゃれなモランディカラーを採用し、デスク周りにさりげない彩りをプラスしたい人におすすめです。
超コンパクトな本体(112×60×26mm・68g)はカバンやポケットに入れてもかさばらず、外出先でもスマートに使えます。内蔵500mAhバッテリーは約2時間の充電で待機2ヶ月、5分無操作で自動休眠に入る節電設計も魅力です。静音スイッチでクリック音は30~40dBと静かなので、図書館や深夜の作業にも最適です。
USBレシーバーを差すだけでドライバ不要の2.4GHz接続が可能。WindowsやMacにも幅広く対応します。一方で、長く使い続けると充電性能が落ちるとのレビューもあるため、モバイル用サブマウスや短時間の作業向けに使いたい人に特におすすめです。
KomidyのワイヤレスBluetoothマウスは、シンプルなのに存在感のあるマットブラック仕上げが特徴。デスク周りをおしゃれに演出したい在宅ワーカーやクリエイターにおすすめの一台です。
極薄ボディと約66gの超軽量設計で、ノートPCケースにもスムーズに収まります。持ち運びが多い方や、机まわりをすっきり見せたい人にもぴったり。
最新のBluetooth 5.3接続と2.4GHzレシーバーに対応し、安定したワイヤレス通信を実現。800/1200/1600の3段階DPI切り替えもワンタッチで行え、資料作成から画像編集まで幅広い作業に対応します。
Type-C充電方式で電池交換の手間ナシ。最大60日間の連続使用が可能な省エネモードを備え、急なバッテリー切れを心配せずに長時間作業できます。さらに静音設計なので、深夜やカフェでも周囲を気にせず使えるのがうれしいポイント。
左右対称デザインで左利きの方でも使いやすく、人間工学に基づいたグリップ形状は長時間の作業でも疲れにくい設計です。シンプルながら機能が充実したおしゃれマウスを探している人におすすめします。
balikhaの有線ゲーミングマウスは、ピンクの猫柄デザインとRGBブレスライトを備えた、おしゃれなデスク周りを目指すリモートワーカーやカジュアルゲーマーにおすすめの一台です。
プラグアンドプレイ対応でケーブルを差すだけですぐ使え、サイレント光学式スイッチを採用しているため、周囲を気にせず静かにクリックできます。スクロールホイールには肌に優しいゴム素材を使っており、長時間の作業でも疲れにくいのが魅力。ただし、サイドボタンはややカチカチ音がし、製品によってケーブルの品質にばらつきがある点は注意が必要です。
DPIは800~2400の4段階で調整可能。細かいデザイン作業から素早いゲームプレイまでシームレスに対応します。価格は約1,370円とリーズナブルで、コスパ重視かつデスクをかわいく彩りたい人に特におすすめです。
PiMivcoのワイヤレスマウスは、おしゃれなブルーカラーでデスクを彩りたい人におすすめのアイテム。Bluetooth5.2と2.4GHz無線のデュアル接続で、最大2台までスムーズに切り替え可能です。ケーブルが邪魔にならないスッキリした見た目と静音ボタンで、自宅やカフェ、オフィスなど場所を選ばず気兼ねなく使えます。
エルゴノミクス設計で手のひらにフィットし、長時間の作業でも疲れにくいのが魅力。800/1200/1600の3段階DPI切替で細かな操作も自在にこなせます。約2時間でフル充電でき、レビューでは1週間以上使えると好評。おしゃれさと実用性を両立した、リモートワークやクリエイティブ作業を快適にしたい人にぜひおすすめのマウスです。
ロジクールのワイヤレスマウス PEBBLE MOUSE2 M350sGRは、レッドカラーのシンプルな薄型デザインが特徴。デスク周りをすっきりおしゃれに見せたい人におすすめの一台です。軽さはわずか76gなので、ノートPCと一緒にバッグに入れてもかさ張らず、外出先やカフェでも使いやすいマウスです。
このマウス最大の魅力は、静音クリックとロングバッテリー。クリック音が静かで周囲を気にせず作業に集中でき、乾電池1本で最長24ヵ月使えるため電池交換の手間も少なめです。Bluetooth(Logi Bolt対応)と2.4GHzレシーバーの両方に接続でき、WindowsやMac、iPadなど幅広い機器で使える点も便利。在宅ワークや出張先でスマートに作業したいユーザーにおすすめです。
ロジクールのAmazon.co.jp限定モデル「M240GRd」は、おしゃれなグラファイトカラーと壁紙ダウンロード特典付きでデスクを彩りたい人におすすめの静音ワイヤレスマウスです。曲線的なフォルムが手にフィットするコンパクトサイズなので、女性や手の小さい人でも扱いやすく、在宅ワークやオンライン会議が多い方にぴったりです。
最大の特徴はクリック音を従来モデル比で約90%削減した静音設計。Bluetooth接続(Logi Bolt対応)で瞬時にペアリングし、単三乾電池1本で最長18か月動作する長寿命バッテリーも魅力です。レビューでは「カーソルの反応が良い」「設定が簡単」といった声が多く、デザイン性と実用性を両立したい方に強くおすすめしたい一台です。
エレコムの「EX-G」シリーズ M-XGM10DBBK/ECは、手にしっかりフィットするエルゴノミクスデザインが魅力のおしゃれなワイヤレスマウス。デスクまわりをスタイリッシュにまとめつつ、長時間のテレワークで疲れにくいマウスを探している人におすすめです。
手の形状を研究して作られたボディは、親指や薬指の4つのポイントになじむ形状を採用。レザー調のサイドグリップで滑りにくく、上質な触り心地を実現しています。BlueLEDセンサー搭載で木製デスクやガラス面下でもスムーズに動作。単三電池1本で約370時間の連続動作が可能なので、電池切れの心配も少なめです。
ホイールクリックはやや重く感じることがありますが、慣れれば問題なく使えます。戻る・進むボタンを含む5つのボタンでブラウザ操作が快適になり、ワイヤレスでも反応が安定。おしゃれなデザインと使いやすさを両立したマウスを求める人におすすめの一台です。
ロジクールのワイヤレス縦型エルゴノミックマウス「Lift M800RO」は、手首を自然な握手位置に保つ設計で長時間作業でも疲れにくく、おしゃれなローズカラーがデスクにアクセントを加えます。静音クリックやコンパクトサイズにより、リモートワーク中でも周囲を気にせず使え、かわいいデザインと機能性を両立したい人に特におすすめです。
コンパクトながらロジクール独自のSmartWheelを搭載し、高速スクロールと精確スクロールを自動で切り替えられるのがポイント。BluetoothとLogi Boltの両方に対応し、付属のUSBレシーバーで最大3台まで簡単に切り替え可能。単三電池1本で最長24カ月使えるため、充電の手間もなくコスパ重視のユーザーにもぴったりです。
エレコムのワイヤレスマウス“SHELLPHA(シェルファ)”は、デスク周りをおしゃれに演出しつつ、快適な作業環境を求める人におすすめです。貝殻をイメージしたやわらかな曲線とホワイトカラーが、ナチュラルなインテリアにもすっと溶け込みます。
“SHELLPHA”最大の魅力は、手首から腕までを優しく支えるエルゴノミクス形状と静音スイッチのコンビネーション。クリック音が気にならないので、在宅ワークの会議中や夜遅くの作業でも周囲を気にせず使えます。進む/戻るボタンを含む5ボタン搭載で、Web閲覧や資料操作がスムーズです。さらに抗菌加工で清潔に保てるのも嬉しいポイント。
単3形電池1本で最長約20カ月の長寿命バッテリーを実現し、使い勝手とコスパを両立。USB2.4GHzレシーバーは本体に収納できるので持ち運びも安心です。2000DPIの光学センサーはノートやデスクの上でも正確に追従。デザイン性と機能性を兼ね備えたおしゃれマウスを探している人にこそおすすめの一台です。
ロジクールのワイヤレスマウス「PEBBLE MOUSE2 M350sGY」は、デスク周りをシンプル&おしゃれに演出したいリモートワークやクリエイティブ作業が多いユーザーにおすすめの一台。落ち着いたグレージュカラーと薄型フォルムが、手元をスタイリッシュに彩ります。
静音クリックスイッチでオンライン会議中の「カチカチ音」を気にせず作業に集中可能。BluetoothとLogi Bolt(2.4GHz)によるマルチデバイス接続に対応し、最大3台をEasy-Switchで切り替えられます。最大4000dpiの高精度センサー、約24ヶ月持続する省エネバッテリー、そして約76gの軽量ボディで持ち運びにも便利。ホイールがやや固めという声もありますが、トータルで使い勝手の良いおすすめマウスです。
エレコムの「ワイヤレスマウス M-FBL01DBXSBK」は、自宅やオフィスのデスクをすっきりおしゃれにしたいリモートワーカーやクリエイターにおすすめの一台です。レザー調のサイドグリップが高級感を演出しつつ、手にしっくり馴染むミディアムサイズで長時間の作業でも疲れにくい設計になっています。
最大の魅力は静音スイッチを採用し、左右ボタンやホイールボタンがカチカチ音を抑えてくれる点。さらに「進む」「戻る」を含む5ボタンがあるので、よく使う機能を割り当てられて作業効率がアップします。2.4GHz帯の無線方式で約10m離れても安定した接続が可能。分解能1600カウントのBlueLEDセンサーは滑らかなポインタ移動を実現します。
電池1本で約210時間の連続使用が可能なうえ、マウス本体にUSBレシーバーが収納できるので外出先への持ち運びも安心です。クリック音は完全無音ではありませんが、十分小さいので静かな場所での作業にもおすすめです。
ELRCDNOXのM203は、薄型ボディにピアノ塗装+電気メッキをあしらった、おしゃれなワイヤレスマウスです。シンプルなグリーンカラーがデスクを彩り、持ち運びやすいコンパクトサイズを重視する人におすすめ。
2.4GHzのUSBレシーバーとBluetooth5.1に対応し、パソコンはもちろんタブレットやスマホともスムーズに接続可能。左右ボタンには30~40dBの静音スイッチを採用し、カフェや図書館でも周囲を気にせずタイピングに集中できます。内蔵500mAhバッテリーはフル充電で約2ヶ月連続使用でき、5分放置で自動休眠する節電モードも搭載。
約112×60×26mm・70gの超軽量設計で、PCバッグやポケットにすっきり収納。DPIは調整機能がありませんが、日常のWeb閲覧や資料作成には問題なし。スタイリッシュさと実用性を両立したアイテムを探している方におすすめの一台です。
AmeToNana 雨七のワイヤレスマウスは、マットブラックのミニマルデザインが魅力で、リモートワークやカフェでの作業が多いおしゃれ志向の人におすすめ。2.3cmの薄型ボディはPCケースにすっきり収まり、外出先でもかさばらずスマートに持ち運べます。
大きな特長はBluetoothと2.4GHzのデュアル接続に対応し、WindowsやMac、iPadなどさまざまなデバイスとドライバ不要で即ペアリングできる点。指紋防止のマット表面は汚れをさっと拭き取れていつでもきれいに保てます。さらにクリック音を大幅に抑えた静音設計なので、図書館や夜間の作業でも周囲を気にせず使えるのも嬉しいポイント。ただし薄型ゆえに長時間連続使用では手首が疲れやすい面もあるので、外出先や短時間作業向けにおしゃれなマウスを探している人に特におすすめです。
HXSJのT900ゲーミングマウスは、内部が透けて見えるクリアスケルトンデザインが目を引くおしゃれな一台。在宅ワークやクリエイティブな作業中にデスク周りの雰囲気をアップさせたい人におすすめです。
本体はわずか76gの超軽量コンパクトサイズ。マグネット式のトップケースとUSBレシーバー収納機能で落下や紛失の心配がありません。800/1200/1600/2400dpiの4段階調整や、2.4GHz・Bluetooth1・Bluetooth2の3モード接続に対応し、オフィスワークからプレゼン、軽いゲームまで幅広く使えます。
クリック音がほとんど気にならない静音スイッチを搭載しているので、図書館や赤ちゃんの寝室など静かな場所でも安心。なお、バッテリー持ちがやや短いとの声や、使用環境によっては動きが鈍く感じる場合がある点は留意してください。
デザイン性を最優先に、機能性も兼ね備えたおしゃれなワイヤレスマウスを探している人におすすめのアイテムです。
Logicoolのワイヤレス縦型マウス「Lift for Business M800B」は、手首の負担をおさえつつデスクをおしゃれに彩りたい人におすすめです。縦型エルゴノミクスデザインが自然な握り心地を実現し、長時間の作業でも疲れにくいのがポイント。カラフルなレッドカラーはインテリアにも映えます。
一番の魅力は静音クリック機能。クリック音が気にならず、図書館のような静かな環境でも使いやすい設計です。接続はLogi Bolt(2.4GHz)とBluetoothに対応。約24ヶ月の電池持ちで、頻繁に電池交換したくない人にも優しい仕様です。またsmartwheel付きで、通常スクロールと高速スクロールを切り替えられるので資料やウェブの閲覧も快適です。
注意点として、Unifyingレシーバーとは互換性がないため、Logi Boltレシーバーが別途必要になる場合があります。またボタン数は6つで、カスタム設定にはLogicool Optionsソフトのインストールが必要です。それでもデザイン性と機能性を両立したいおしゃれ志向のPCユーザーにおすすめの一台です。
Soqoolの低反発リストレスト一体型マウスパッドは、デスクまわりをおしゃれにまとめつつ手首の負担を減らしたい人におすすめのアイテムです。シンプルなブラックカラーはどんなインテリアにもなじみやすく、リモートワークやゲーミング環境をセンスよく演出します。
最大の魅力は、人間工学に基づいた低反発ウレタンフォームのリストレストです。手首にかかる圧力をやさしく分散し、長時間の作業でも疲れにくい設計。裏面はノンスリップPUベースでしっかり固定され、プレイ中やタイピング時にずれる心配がありません。耐久性を高めるステッチエッジ加工や、水洗いできるお手入れのしやすさも高ポイントです。
カラーバリエーションはブラックのみなので、色違いを楽しみたい人には少し物足りないかもしれません。しかし、コスパ良く快適な手首サポートを手に入れたいなら、Soqoolのマウスパッドは間違いなくおすすめです。
エレコムのBluetoothモバイルマウス「Slint M-TM10BBBU/EC」は、厚さ28mmの薄型設計でカバンにすっきり収まるおしゃれなアイテムです。ネイビーブルーのシンプルなカラーがデスクまわりをスタイリッシュに彩り、リモートワークや外出先での作業が多い人におすすめ。
静音スイッチ採用でカチカチ音を抑え、図書館や夜間の作業にも向いています。分解能1600カウントのBlueLEDセンサーは場所を選ばず快適に動き、Web会議や資料作成、クリエイティブ作業をする方にぴったりです。
Bluetooth HOGP対応でレシーバー不要、USBポートを節約できるのも利点。戻るボタンを含む4ボタン仕様でブラウジングやプレゼン操作が手元ひとつで行え、操作性を重視するユーザーにおすすめです。
単3形乾電池1本で約307時間の連続使用が可能。簡易パッケージ採用のエコ設計もポイントで、環境意識の高い方にもおすすめの一台です。
バッファローのワイヤレスマウス「BSMBW325BP」は、デスク周りにほんのり温かみをプラスするベージュピンクカラーが魅力です。在宅ワーカーやクリエイターなど、作業スペースをおしゃれに整えたい人におすすめ。一見シンプルながら、5つのボタンに「戻る/進む」機能を備え、Webブラウジングもストレスフリーに行えます。
一番のおすすめポイントは、静音設計のクリック音。周囲を気にせず集中でき、夜遅くまでの作業でも快適です。また、握りやすいエルゴノミクス形状で長時間使用しても手首への負担が少ないのもポイント。電源は単三乾電池1本で動作し、最大約584日(1日8時間使用の場合)もの長寿命を実現しています。BlueLEDセンサーによる高感度トラッキングで、細かな動きもしっかりキャッチ。
価格は1,400円前後とお手頃ながら、使い勝手とデザインを両立。ケーブルが邪魔にならないワイヤレス派にも、エレガントなカラーでデスクを彩りたい人にもぴったりの一台です。
INPHICの有線ゲーミングマウスは、ホワイト×グレーのクリーンな配色に14モードのRGBバックライトを備えたおしゃれモデル。デスクに映えるデザインを探している人におすすめです。12800 DPIの高精度光学センサーで、細かな動きも逃さず追従。グラフィック作業からカジュアルゲームまで幅広く使えます。
6つのプログラム可能なボタンで操作を自由にカスタマイズでき、人間工学に基づいた輪郭のあるフォルムが長時間の作業でも手首への負担を軽減。有線接続なので遅延が気になるゲーマーや、充電切れの心配なく集中したい人にも最適。コスパ重視でおしゃれなマウスを求めるユーザーにぴったりです。
ナカバヤシの『w/U マウスパッド リストレストつき シェルピンク Z0237』は、デスク周りをおしゃれに彩りながら、長時間の作業でも手首をラクに保ちたい方におすすめです。落ち着いたシェルピンクが、リモートワークやイラスト制作、資料作成などの場面でデスクを上品に演出します。
一番の魅力は、手首にフィットするGELクッション。荷重をしっかり吸収・分散し、約23mmの高さが手首を自然な角度にキープします。裏面には滑り止めラバー入りで、マウスパッドがずれにくいのもポイントです。PU素材のなめらかな表面はマウスの滑りもスムーズなので、作業に集中できます。
W225×D250×H23mmの程よいサイズで、ノートパソコンと並べても窮屈さを感じさせません。肉厚リストレストは長時間の使用でも疲れにくく、見た目だけでなく機能面でも優れています。気になる点としては、GELクッションの硬さが好みと合わない場合がある点ですが、手首の負担を減らしたい方には特におすすめしたい一品です。
ALASUKUのワイヤレスマウスは、シルバーのミニマルなボディに7色のRGBライトを組み合わせたデザインが魅力。リモートワーク中もデスクをスタイリッシュに彩りたい人におすすめの一台です。Bluetooth5.2と2.4GHz無線接続に対応しており、MacやWindowsはもちろん、スマホとの相性も抜群です。
本体は83gの軽量設計ながら、人間工学に基づいたシンメトリーデザインで両手使いにフィット。800~1600dpiまで3段階で切り替えられ、作業内容に合わせて微調整できるのがうれしいポイントです。さらにType-C充電式バッテリーを内蔵し、フル充電2時間で約100時間の連続使用が可能。静音クリックで周囲の音を気にせず集中したい人にもぴったりです。
RGBライトはデスクの雰囲気を上げますが、ライトをシンプルに使いたい場合には少し派手に感じるかもしれません。とはいえ、LEDをオフにすると落ち着いた印象に変わるため、インテリアに馴染ませたい人も安心。デザイン性と機能性、どちらも妥協したくないおしゃれ派の方におすすめのワイヤレスマウスです。
バッファローの「ワイヤレス モバイルマウス Bluetooth FLEXUS」は、出張やカフェなど外出先で手軽に使える薄型デザインが魅力の一台です。約26mmというスリムなフォルムと約60gの軽さでバッグにすっきり収まり、Bluetooth接続のみでレシーバーが不要。コンパクトなマウスを探しているリモートワーカーや外出の多いビジネスパーソンにおすすめです。
主な特長は、単3形乾電池1本で最大972日(当社試算値)使える長寿命バッテリー、米軍MIL規格準拠の耐衝撃ボディー、そしてクリック音を抑えた静音設計です。600/1200dpiの切り替えやプレゼンテーションモードも搭載し、ノートPCでの作業から資料説明までこれ1台で対応可能。指紋や擦れに強い表面コートで見た目もキレイなままキープできます。
プレゼンテーションモードの切り替えが電源スイッチと同一なのは少し慣れが必要かもしれませんが、それ以外は軽量で持ち運びやすく、無駄なケーブルがないスマートな使い勝手が光ります。コンパクト&長時間駆動を重視する方に特におすすめのモバイルマウスです。
QEIKIの超薄型ワイヤレスマウスは、シンプルでおしゃれなデザインを求める方におすすめの一台です。マットなブラックに7色に変わるLEDライトを組み合わせ、デスク周りをスタイリッシュに演出します。
注目すべきはType-C充電式の500mAhバッテリー。1回のフル充電で約1ヶ月使えるので、電池切れの心配が少ないのが魅力です。2.4GHzのUSBレシーバー接続と3段階(800/1200/1600)のDPI切替で、リモートワークからゲームまで幅広いシーンに対応。さらに全ボタン静音設計で、夜間や図書館でも気兼ねなく使えます。
超薄型でバッグに収まりやすい軽さ(約80g)なので、カフェや出張先へ持ち運ぶモバイルワーカーにもおすすめ。手にフィットする人間工学設計で長時間作業も疲れにくく、デザインと使い勝手を両立したい方にぴったりです。
HPのワイヤレスマウス「Z3700 ゴールド」は、デスク周りをおしゃれに彩りたい人におすすめの一台。スリムでゴールドカラーの本体はファッションアイテムのように持ち歩けるため、カフェや外出先でノートPCを使う機会が多いユーザーにもぴったりです。
このマウスは単三乾電池1本で最長16か月稼働するため、充電の手間を省きたい人にうれしい機能。HP Blue Optical Technology採用でマウスパッドなしでも快適に動き、1200dpiで正確な操作ができます。約50gの軽量設計なので、バッグに入れても負担になりません。
本体が薄くコンパクトな分、大きな手の人にはやや物足りなく感じるかもしれませんが、持ち運び重視の方や小柄な手の人には使いやすいモデルです。シンプル操作とスタイリッシュな見た目を両立したマウスを探している人におすすめです。
猫好きやおしゃれ派におすすめのUSBワイヤレスマウス「かわいいねこ」。立体的な猫耳とひげのデザインがデスクを華やかに彩り、特に女性や子供の手にぴったりフィットするコンパクトサイズです。デスク周りに個性をプラスしつつ、使いやすさも重視したい人にぴったりな一台。
2.4GHzの無線接続でケーブル不要、USBレシーバーを挿すだけで簡単ペアリング。クリック音を抑えた静音設計だから、夜間作業や会議中でも気兼ねなく使えます。DPIは1000/1200/1600の3段階切り替え式で、オフィスワークから写真編集まで幅広く対応。5分間操作がないと自動スリープに入り、電池寿命を延ばす省電力機能も魅力です。
本体重量は約90gとほどよい重さがあり、しっかりホールドしたい人にもおすすめ。ただ、手の大きい男性には少し小さく感じる場合もあるので、サイズ感を重視する方はご注意ください。
Laborioの一体型マウスパッド(グラデーション・パープルピンク)は、デスク周りをおしゃれに演出したい在宅ワーカーやクリエイターにおすすめのアイテムです。鮮やかなカラーリングと手首をしっかり支えるリストレスト機能で、長時間の作業も快適に行えます。
最大の魅力は、人間工学に基づいたリストレスト部分。柔らかいジェルクッションが手首の負担を軽減し、ライクラ生地の表面はマウスの滑りもスムーズ。さらにシリコンゴム製の滑り止めベースがしっかりデスクをホールドし、水洗いできるので清潔に使い続けられます。
本体サイズは27×23×2.2cmと大判ですが、一部で中央の凹みがマウスカーソルの動きを妨げるとの声も。ただし多くのレビューでは「手首が楽になった」「デスクが見栄え良くなった」と高評価。おしゃれさと機能性を両立したマウスパッドを探している人におすすめです。
アーティミスのマウスパッド「ごめん寝 三毛猫」は、かわいらしい猫のポーズが目を引くデスク雑貨です。リモートワークやデスク作業の合間にほっこりしたい、インテリア性を重視する人におすすめ。デスクまわりのおしゃれ度をぐっとアップさせてくれます。
このマウスパッドは厚さ2mmの発泡フォームを採用しており、手首への負担を軽減。PVCと紙の組み合わせで程よい滑り止め効果があり、マウス操作もスムーズです。縦142×横220mmの使いやすいサイズなので、ノートPCやデスクトップどちらでも邪魔になりません。
「仕事の合間に癒しがほしい」「デスクをかわいく演出したい」「猫好きな同僚へのプレゼントを探している」というユーザーにぴったり。見た目だけでなく機能面も兼ね備えたおしゃれパソコン周辺機器としておすすめです。
votopolyのワイヤレスマウスS9は、シンプルなホワイトボディに7色のカラーライトが映えるスタイリッシュな一台。デスク周りをおしゃれに整えたい在宅ワーカーやクリエイターにおすすめです。静音スイッチを採用しているため、カチカチ音が気にならず夜間の作業やオンライン会議中でも集中しやすいのが特徴。
3段階のDPI切替(800/1200/1600)機能で、Web閲覧から画像編集、ゲームプレイまで滑らかな操作感を実現。2.4GHz無線接続は最大約10mまで安定し、ケーブル不要でデスクがすっきり。USB充電式でフル充電から最長約15日間使用できる節電モードも搭載しているため、電池交換の手間もありません。
Bluetoothには対応していない点が気になる方もいますが、軽量約90gの薄型設計と左右対称の人間工学デザインにより、手の小さい方や持ち運びが多い方にもぴったり。おしゃれさと高い操作性を両立したい人におすすめの一台です。
2.4Ghz USBワイヤレスマウス M3は、愛らしい猫デザインが魅力のおしゃれマウスです。ピンクのボディがデスクまわりをパッと華やかに彩り、在宅ワークやリビングでのパソコン作業を楽しくしてくれます。接続は2.4GHzのUSBドングル式で、ケーブルが邪魔にならずにサッと使い始められるのがうれしいポイント。静音スイッチ採用でカチカチ音がほとんど気にならず、集中したい人や夜遅くまで作業する人におすすめです。
DPIは1000/1200/1600の3段階で切り替え可能。細かい画像編集からWebサイト閲覧まで、手元の動きに合わせたカーソル速度を選べます。電源は単三電池1本(別売)で動作し、一定時間操作がないと自動でスリープしてくれる省エネ設計。重さ67gと軽量なので、オフィス内やカフェへの持ち運びにもおすすめの一台です。
自分のデスクやインテリアにぴったり合う色や形を選ぶと、毎日の作業が楽しくなります。シンプルなモノトーンからカラフルなものまで、パソコン周辺機器 おしゃれアイテムは種類豊富です。
長時間使っても疲れにくい形状だと、手首や肩の負担を減らせます。握りやすいカーブやグリップがあるかを確認しましょう。
デスクがすっきり見えるワイヤレス派か、安定した有線派か。Bluetoothや2.4GHzレシーバー対応など、自分の環境に合った接続方法をチェックすると安心です。
充電式か乾電池式かによって、使い勝手が変わります。長時間のテレワークやクリエイティブ作業でも安心して使える持続時間かどうかを見ておきましょう。
高精度な操作ができるマウスは、画像編集やゲームでも大活躍。DPIの最低~最高値や、ボタンひとつで切り替えられるかを確認すると便利です。
軽量でコンパクトなものは持ち運びに便利ですが、大きめサイズのほうが安定する場合もあります。手の大きさやデスクスペースに合わせて選びましょう。
「見た目」「使い心地」「機能性」のバランスを考えて、予算内でいちばん満足できるものを選びましょう。レビューや評価も参考にすると安心です。
パソコン周辺機器 収納 おしゃれアイテムを取り入れると、デスク全体がすっきりします。マウスだけでなく、ケーブルホルダーやデスクオーガナイザーとの相性も考えると、より快適な作業環境が作れます。
おしゃれマウスを選ぶときは、まずデザインやカラーでデスクに馴染むものを選び、エルゴノミクスや接続方式、バッテリー持続時間、DPIなどの機能面もチェックすると失敗しません。今回ご紹介した「おしゃれマウスおすすめ10選」は、パソコン周辺機器 おしゃれを追求しながら快適な操作性も実現するアイテムばかり。ケーブル収納やミニマルデザインのマウスパッドと合わせれば、さらに整ったおしゃれなPC空間が完成します。
自分の使い方や好みに合った一台がきっと見つかるはずです。さっそく気になるマウスをリストからピックアップして、理想のデスク環境を手に入れてくださいね。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。