Nintendo Switchを大画面で楽しみたいけれど、テレビだと遅延が気になったり、画面が見づらかったり……そんな悩みを解決してくれるのが「ゲーミングモニター switch」です。
モニターなら応答速度1~5ms、リフレッシュレート60Hz以上でラグを抑えられるから、スマブラやスプラトゥーンの対人戦でも快適プレイが叶います。さらに、HDMIやUSB-C給電に対応したモデルなら、Switch本体との接続やモバイルモニターへの持ち運びも簡単。接続できない、音が出ないといったトラブルを防ぐコツから、画面サイズや価格帯ごとの選び方まで、やさしく丁寧にご紹介します。
この記事を読めば、自分にぴったりなSwitch向けゲーミングモニターが見つかるはず。では早速、失敗しない選び方ポイントとおすすめランキングをチェックしてみましょう!
Newsoulの15.6インチモバイルモニターは、外出先や友人宅でNintendo Switchを大画面で楽しみたい人におすすめの一台です。0.65kgの軽量設計と0.8cmの薄さでバッグにすっぽり収まり、USB Type-Cケーブル1本で映像と給電が完結するのでセッティングがとてもスムーズ。ノートPCやスマホとも併用できる汎用性の高さも魅力です。
映像面では1920×1080のフルHD IPSパネルを採用し、178°の広い視野角で色ムラや残像を抑えたクリアな画質を実現。0~90°まで角度を変えられるスマートスタンドにより好きな高さや向きで設置でき、75mm VESAマウントにも対応しているため、デスク置きや壁掛けも自在です。内蔵スピーカーとヘッドホンジャックで音声出力も問題なく、Switchで音声トラブルを避けたいゲーマーにもおすすめ。他方、輝度調整は本体ボタン操作なので好みの明るさにする際は少し手間を感じるかもしれません。
【整備済み品】エイチピー ProDisplay 21.5インチワイドIPSモニターは、Nintendo Switchを手頃な価格で大画面プレイしたい人におすすめです。フルHD解像度とIPSパネルで、鮮明な映像と広い視野角を実現。薄型ベゼルのスタイリッシュデザインなので、複数画面を並べても邪魔になりません。
HDMI、VGA、DisplayPortの3系統入力を備えており、Switch以外にもPCやゲーム機を接続しやすいのが魅力。ブルーライトフィルター&フリッカーフリー機能で目の負担を抑えつつ、VESA規格対応で壁掛けやアーム取り付けもOK。リーズナブルな整備済み品ながら外観はほぼ新品同様なので、コスパ重視のゲーマーにぴったりです。
日本エイサーの「Acer Nitro QG221QHbmiix」は、Nintendo Switchユーザーにおすすめのゲーミングモニターです。21.5インチのコンパクトな画面ながら、100Hz駆動と1ms(VRB)の高速応答でラグを感じにくく、対人戦やアクションゲームでも快適に遊べます。非光沢VAパネル採用で映り込みを抑えつつ、AMD FreeSync対応によりカクつきのない滑らかな映像を楽しめます。
内蔵の2W×2ステレオスピーカーとヘッドホン端子を備えており、音声出力も手軽に接続可能。HDMI入力を2系統持ち、PS4やPCと同時接続できるのも便利です。スタンドは工具不要で簡単に設置でき、VESAマウントにも対応。初めてゲーミングモニターを導入するSwitchプレイヤーや、コスパ重視で性能を求める中級者にも最適な一台です。
ORION by Up-Switchの11.6インチゲーミングディスプレイは、Nintendo Switchを背面にぴったり装着してJoy-Conと本体を同時に充電しながら遊べる、おすすめのポータブルモニターです。外出先や友人宅でもケーブル1本で接続できる手軽さが魅力で、家でも外でもSwitchを大画面で楽しみたい人にぴったり。
入力端子はUSB Type-CとHDMIに対応し、PS5やXbox、スマートフォン、ノートPCなど多彩なデバイスをつないでセカンドモニターとしても活躍します。IPSパネル採用で色ムラが少なく視野角が広いので、スマブラやスプラトゥーンなど対人戦をクリアにプレイしたいゲーマーにもおすすめ。
解像度は1366×768のHDを1920×1080のフルHDにアップスケール。リフレッシュレート60Hz、オーバードライブ機能で最短8msの応答速度を実現し、ラグを抑えた快適操作をサポートします。重量約680gと軽量でバッテリーストラップ付きなので、気軽に持ち運んで大画面プレイを楽しみたい方におすすめです。
AcerのSigmaLine KG241YAbmiix 23.8インチゲーミングモニターは、Nintendo Switchで対人戦を楽しみたい中級ゲーマーにおすすめの一台。フルHD対応で画面がくっきり映り、75Hz駆動と1msの応答速度でラグを抑えた快適プレイができます。
一番のポイントは、75Hzのリフレッシュレートと1ms(VRB)の高速応答。スプラトゥーンやスマブラでの動きが滑らかになり、敵の動きを逃しにくくなります。非光沢VAパネルは映り込みを防ぎつつ178°の広視野角を確保しており、どの角度から見ても色むらが少ないのが特徴です。また、HDMI×2とミニD-Sub端子を備え、Switch以外のゲーム機やPCもすぐに接続可能です。
内蔵スピーカーは音質控えめですが、ヘッドホン端子付きなので別売りイヤホンでクリアにゲーム音を楽しめます。VESAマウント対応やチルト調整により設置の自由度も高く、自宅のデスクにもフィット。手頃な価格でSwitch用ゲーミングモニターを探している人におすすめです。
Yodoitの15.6インチモバイルモニターは、Nintendo Switchをどこでも大画面で楽しみたい人におすすめの一台です。USB Type-Cケーブルかmini HDMIケーブルでつなぐだけのプラグ&プレイ仕様なので、初めてモニターを外部接続する方でも迷わず使えます。
一番の魅力は、1080PのフルHDとIPSパネルによる鮮やかな映像表現です。100%sRGB対応で色ムラが少なく、対戦ゲームや動画視聴の際にもクリアな画面を実現。リフレッシュレート60Hz、応答速度2msでラグを抑え、ストレスフリーなゲームプレイをサポートします。
重さはわずか0.7kg、厚さ0.9cmと軽量薄型設計で持ち運びに便利。折りたたみ式カバーはそのままスタンドになるほか、VESAマウント(M3×4mmネジ)にも対応します。ACアダプターやケーブル類が付属し、価格は約1万2千円とコスパ重視の人にもおすすめです。
ARZOPAの16.1インチモバイルモニター「Z1FC」は、Nintendo Switchの大画面プレイを手軽に楽しみたい人におすすめの一台です。軽量約600gで薄型だから、自宅のデスクでもキャンプ先でも場所を選ばずに使えます。
一番の魅力は144Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度。スプラトゥーンやスマブラといった対戦ゲームでも画面が滑らかに動き、ラグを感じにくいので、集中して遊びたいゲーマーにピッタリです。IPSパネル採用で178度の広視野角を持ち、色鮮やかな映像をどの角度からでも見やすくなっています。
HDMI端子とUSB-C端子を備え、Switchにケーブルをつなぐだけで映像と電源供給が可能。付属のHDMIケーブルとType-C–Type-Aケーブルがあるので別途ケーブルを探す手間も少なく、初めてモバイルモニターを使う人にもおすすめです。
バッテリーは内蔵されていないため、SwitchのACアダプターかモバイルバッテリーで給電する必要があります。電源ケーブルはやや短めですが、付属品を工夫すれば問題なく使えます。持ち運びやすさと性能を両立したいユーザーにおすすめのモデルです。
Gatsuの23.8インチゲーミングモニターは、Nintendo Switchを大画面で快適に遊びたい人におすすめの一台です。200Hzの高速リフレッシュレートと1msの応答速度で、スマブラやスプラトゥーンの対戦でもラグを感じにくく、勝負どころでの操作がスムーズに決まります。
白を基調とした超薄型デザインで、フレーム幅わずか2mmの狭額縁なので、デスクを広く使いたいゲーマーや部屋のインテリアにこだわる人にもぴったり。HDMIとDisplayPortを備え、SwitchはもちろんPS5やPCとも簡単に接続でき、FreeSync&G-Sync対応で映像のカクつきも抑えられます。
画面はVAパネルの高コントラストとIPSの広視野角を掛け合わせた新世代HVAパネルを採用し、色再現性も良好。内蔵スピーカーに加えヘッドホン端子もあり、別途イヤホンを用意すれば音質面もカバーできます。若干プラスチック感が気になるものの、2万円台前半の価格帯としてはコスパに優れ、Switchユーザーにおすすめです。
KEEPTIMEの17.3インチモバイルモニターは、Nintendo Switchユーザーにおすすめの一台です。144Hzの高速リフレッシュレート&1msの応答速度で動きの激しいスマブラやスプラトゥーンでもラグを抑えた快適プレイが可能。USB Type-Cポート2基とHDMI入力を装備し、付属ケーブル1本で映像出力と給電が同時にできるので、接続トラブルの心配も少ないです。
本体は薄型&軽量で持ち運びやすく、付属のマグネット式カバーはスタンド兼保護ケースとしても活躍。在宅でも外出先でも手軽に大画面プレイができるので、カジュアル~中級ゲーマーや友人宅への持ち運びを考えている方に特におすすめです。
アップ-スイッチの「オリオン ポータブルゲーミングモニター」は、Switchを大画面で楽しみたいけれどテレビを置くスペースがない人や、友人宅や外出先でも手軽に持ち運びたいゲーマーにおすすめ。11.6インチのIPSパネルだから視野角が広く、対戦ゲームでもキャラクターの動きがしっかり見えるのが魅力です。
フルHD相当までアップスケールする映像処理で画質がくっきり。USB Type-C給電にも対応するので、SwitchのACアダプターやモバイルバッテリーで動かせます。ビルトインの2.5W×2ステレオスピーカーやヘッドホン端子も備え、音声トラブルを避けたい人にも安心。折りたたみ式キックスタンドや着脱可能なエルゴハンドルが付属しているから、テーブルモードでのプレイも安定します。
AOCのゲーミングモニター『24G42E/11』は、Nintendo Switchを大画面で快適に遊びたいけどコストを抑えたい人におすすめの一台です。23.8インチのフルHD(1920×1080)IPSパネルを採用し、広い視野角と鮮やかな色再現が魅力。リフレッシュレートは180Hz、応答速度0.5ms(MPRT)で、スプラトゥーンやスマブラなど対人戦でも画面の残像やラグを感じにくくプレイできます。
Adaptive Sync×HDR10対応で映像のカクつきやティアリングを抑えつつ、色鮮やかなHDR風映像を楽しめるのもポイント。ブルーライト低減&フリッカーフリー機能で長時間プレイでも目が疲れにくく、ヘッドホン端子付きなので外部スピーカーなしでも音声出力が可能です。VESAマウント対応&3年保証付きで設置性とサポートも安心。1万円台で高性能を求めるSwitchユーザーにおすすめします。
CUIUICの15.6インチモバイルモニター「156DM2」は、外出先でもNintendo Switchを大画面で楽しみたい人におすすめの一台です。フルHD対応のIPSパネルで映像がくっきり見え、178度の広視野角を活かしてどの角度からでも美しい画質を楽しめます。
Type-Cケーブル1本で映像出力と電源供給ができる手軽さが魅力。付属のACアダプターを使えば給電が足りない心配もなく、スイッチだけでなくPCやスマホともすぐつなげられます。重さ約780gの軽量設計なので、バッグに入れて友人宅やカフェに持ち運ぶのもかんたんです。
応答速度2ms、リフレッシュレート60Hzの組み合わせで、通常プレイやカジュアルな対人戦なら遅延が気になりにくい仕様。内蔵スピーカーもあるので、ヘッドホンなしでも音声出力が可能です。
一方で、プロゲーマー向けの240Hzや1ms級の高速モデルと比べるとややリフレッシュレートが抑えめ。音質はこもりがちなので、ゲーム音をクリアに楽しみたい人は外部スピーカーやイヤホン併用をおすすめします。
KOORUIのE2212Fは、Nintendo Switchなどのゲーム機を大画面で手軽に楽しみたい人におすすめの21.5インチモニターです。コンパクトなサイズながら100Hzのリフレッシュレートと5msの応答速度で、スマブラやスプラトゥーンなどの対戦ゲームでも映像の遅れを抑えて快適にプレイできます。
さらにVAパネルを採用しており、高いコントラストで黒が深く引き締まるので映像のメリハリがはっきり。HDMI×1、VGA×1ポートを備えているため、SwitchやPCへケーブルをつなぐだけでスムーズに接続可能です。アイケア機能(ブルーライト軽減・フリッカーフリー)も搭載し、価格は¥9,980とコスパも抜群。初めてのゲーミングモニターとしてもおすすめです。
Ingnokの15.6インチモバイルモニターは、Nintendo Switchを手軽に大画面で楽しみたいゲーマーにおすすめの一台です。軽量・薄型設計なので友人宅やカフェへの持ち運びもラクで、外出先でも手軽にプレイ環境を拡張できます。
特に魅力なのは、1920×1080のFHD解像度とIPSパネルによる色鮮やかな映像。非光沢スクリーンで反射が抑えられ、広い視野角でどこから見てもくっきり見えるので、スマブラやスプラトゥーンなど動きの速いゲームでもストレスなく楽しめます。スタンド付きで角度調整も自由自在です。
接続はUSB Type-C給電対応とmini HDMIの2系統。Switch本体だけでなくPCやPS4/PS5にもつなげられ、1本のケーブルで映像と電源を同時に供給できるのも便利ポイント。1万円台の価格ながら付属品が充実しており、コストパフォーマンスの高さが光ります。
ケーブルがやや硬い、バッテリー非搭載のためACアダプタが必要、という点はありますが、安定した映像と軽さを重視する人には気になりにくいでしょう。外出先でも大画面プレイを実現したい、持ち運び重視のSwitchユーザーにおすすめです。
INNOCNのゲーミングモニター25G2Gは、Nintendo Switchで対戦ゲームを楽しみたい人におすすめの一台。Switchの映像を1920×1080のフルHDで表示しつつ、180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度により、ラグを抑えた快適プレイを実現します。IPSパネル採用でどの角度から見ても色ムラが少なく、非光沢ディスプレイなので映り込みも気になりません。
スタンドは傾き調整に加え、VESA100×100mmにも対応しているので、机への設置やモニターアームへの取り付けも自在。HDMI2.0とDP1.4端子を備え、SwitchやPCとの接続も簡単です。内蔵スピーカーは搭載されていないため、ヘッドホン端子や外部スピーカーを併用すると、よりクリアなサウンドを楽しめます。安定した応答速度と高リフレッシュレートを求める対戦プレイヤーや、色再現性を重視するゲーム好きにおすすめです。
【Amazon.co.jp限定】ASUS VG258QR-Jは、HDMIケーブルを挿すだけでNintendo Switchを大画面で楽しめるゲーミングモニターです。0.5msの高速応答と165Hzの高リフレッシュレートで、スマブラやスプラトゥーンなど対戦ゲームでのラグを抑えたい人におすすめします。
入出力端子はHDMI1.4、DisplayPort1.2、DVI-Dを搭載し、SwitchはもちろんPCや他のゲーム機とも簡単に切り替えOK。2W×2のステレオスピーカーを内蔵しつつヘッドホン端子も備えているので、音声出力でトラブルを起こしたくない人にもぴったりです。
24.5インチのフルHD(1920×1080)画面はSwitchの映像をそのまま活かし、TNパネルの利点である応答性能を最優先したい方にマッチします。高さ調節やピボット機能付きスタンドで設置自由度が高く、コスパよく遅延を抑えたゲーミング環境を整えたい人におすすめの一台です。
モバイルモニター 15.6インチ 156DM2は、Nintendo Switchでの大画面プレイを自宅でも外出先でも楽しみたい人におすすめ。重量約780gの薄型ボディはカバンにすっぽり収まりやすく、友達宅やカフェでのマルチディスプレイ環境を手軽に持ち運べます。
IPSパネル採用のフルHD(1920×1080)解像度に加え、100% sRGB広色域と400nitsの高輝度、HDRモード対応でゲームの色彩を鮮やかに再現。60Hzのリフレッシュレートと約5msの応答速度で、スプラトゥーンやスマブラなどの対戦ゲームも残像感を抑えて爽快に楽しめます。
Type-Cケーブル1本で映像信号と給電を同時に行えるほか、mini HDMIやUSB-C電源専用ポートも装備。SwitchだけでなくPCやスマホ、PS4/PS5とも接続可能で、内蔵スピーカーとヘッドホン端子も備えています。ただし直射日光下では輝度がやや不足を感じる場合があるため、主に屋内利用がおすすめです。コスパ重視のSwitchユーザーにぴったりの一台と言えます。
KTCの23.8インチゲーミングモニター「H24F8」は、Nintendo Switchで対人戦を楽しみたいゲーマーにおすすめの一台。1msの高速応答速度とネイティブ180Hz(OC190Hz)対応で画面の残像を抑え、スマブラやスプラトゥーンなど反応速度が命のゲームを滑らかに映し出します。FreeSync&G-Sync対応によりティアリングやカクつきを防ぎ、勝負どころでのストレスを大幅に軽減します。
さらに、HDR400とsRGB133%の広色域を備えたFast IPSパネルが鮮やかな映像を再現。低ブルーライト&フリッカーフリー設計で疲れ目を抑え、長時間プレイにも最適です。HDMI×2・DisplayPort×1のマルチ入力でSwitchだけでなくPCや他機器との接続もスムーズ。デスク周りをスマートにまとめつつ、コスパ良く高性能を求める人にぴったりのモデルです。
COOLHOODの15.6インチモバイルモニターは、外出先やリビングなど好きな場所でSwitchを大画面で楽しみたい人におすすめです。USB-Cケーブル1本で映像と電源をまとめて接続できるため、準備もかんたんで配線がごちゃつきません。
2msの応答速度と60Hzのリフレッシュレートで操作の遅れを抑え、100%広色域対応のIPSパネルがクリアな映像を映し出します。HDRモードと400ニットの明るさで明暗の差もはっきりし、内蔵スピーカーで音声をそのまま楽しめるのもポイント。薄型・約1.36kgと軽量なので、持ち運びが多いSwitchユーザーにぴったりのモデルです。
HP OMEN 24は、Nintendo Switchで対人戦を快適に楽しみたいゲーマーにおすすめの23.8インチゲーミングモニターです。165Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度でラグを抑え、スマブラやスプラトゥーンなど操作の速さが勝敗を分けるゲームでもスムーズに動きを追えます。
IPSパネル採用で色ムラが少なく、視野角も広いので画面の端まで鮮やかに見えます。フルHD解像度(1920×1080)はSwitchの性能を無駄なく引き出し、小さすぎず大きすぎない23.8インチは置き場所にも困りません。
スタンドは高さ・角度・ピボット調整に対応。自分の目線やプレイスタイルに合わせやすく姿勢を崩さず長時間プレイしたい方にもぴったりです。HDMI2.0×2とDisplayPort1.4を備え、PCや他のゲーム機もまとめて接続可能です。
USB-C給電には非対応ですが、3年間の引き取り修理サービス付き保証とブルーライトカット機能で長く安心して使えます。Switchを大画面でガッツリ遊びたい人にぜひおすすめです。
InnoViewの15.6インチモバイルディスプレイは、外出先でもNintendo Switchを大画面で楽しみたいゲーマーにおすすめの一台です。USB Type-Cケーブル1本で映像と電力をまかなえるので、面倒な配線なしですぐにプレイ環境が整います。
画面はFHD(1920×1080)のIPSパネルを搭載し、どの角度から見ても色ムラや歪みが少なく鮮やかな映像を表示。60Hz駆動で残像を抑え、対人戦でもラグを感じにくいのが魅力。また、ブルーライト軽減モードで長時間のプレイでも目に優しい設計です。
ただし、電力供給用のACアダプターは付属しないため、スマホ向けのPD対応アダプター(15W以上)は別途用意が必要です。付属ケーブルは少し硬めで取り回しに癖があり、保護カバーも同梱されない点は留意してください。
軽量約679gと薄型デザインで、バッグに収まりやすいのも大きなメリット。Switchはもちろん、PCやスマホとのマルチディスプレイにも対応しているので、出張やカフェでの作業にも活躍します。持ち運びやすさと画質を両立したいSwitchユーザーにおすすめのモデルです。
【2025新型】モバイルモニター 15.6インチは、外出先や友人宅でSwitchを大画面で楽しみたいゲーマーにおすすめです。約780gの軽量設計と非光沢IPSパネルで、持ち運びながらも映像の鮮明さをキープ。Type-Cケーブル一本で映像出力と給電が同時にできるので、セットアップも手間いらずです。
画面解像度はフルHD(1920×1080)対応、100% sRGB・72% NTSCの広色域サポートで色彩表現もバッチリ。HDRモードにも対応し、スマブラやスプラトゥーンの鮮やかな世界観をそのまま再現します。mini HDMI入力も備えているので、PS4やPCでも使い回せる汎用性の高さが魅力。ただしバッテリー非搭載のため、給電用アダプタは別途用意してください。
cocoparの24.5インチゲーミングモニターは、Nintendo Switchでの対人戦や大画面プレイを快適に楽しみたい人におすすめです。最大200Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度で、キャラクターの動きやシューティングのエイムが滑らかに表示され、遅延を抑えて遊べます。
非光沢IPSパネル採用でどの角度から見ても色ムラが少なく、120%sRGBの広色域と350nitの高輝度で鮮やかな映像を実現。HDMI×2・DP×1搭載でSwitchやPCを同時接続してもケーブル差し替え不要です。厚さ約8mmの狭額縁&VESA対応で省スペースに設置でき、工具不要でスタンド組み立ても簡単。約1.7万円という価格も魅力のコスパモデルです。
EVICIVの15.6インチモバイルモニターは、Nintendo Switchを手軽に大画面で楽しみたい人におすすめの一台です。フルHD(1920×1080)の解像度とIPSパネル採用で、どの角度から見ても鮮やかな映像を実現。軽量・薄型設計なので、外出先や友人宅への持ち運びにも便利です。
付属のUSB Type-CケーブルとHDMI端子を使えば、SwitchはもちろんPCやスマホとも簡単接続。給電と映像信号を1本でまかなえるため、配線がシンプルにまとまります。HDRモード対応で、明暗差のある場面も鮮明に映し、60Hzの高速応答でラグを抑えたゲームプレイを楽しめます。
内蔵スピーカーやカバー兼スタンドも付属し、買ってすぐに使えるのが魅力。ただしバッテリーは内蔵されていないため、電源の近くでの使用が前提です。携帯性と高画質を両立したモバイルモニターを探しているSwitchユーザーに特におすすめです。
IODATAの23.8インチゲーミングモニター「EX-GD241JD」は、Nintendo Switchで対戦ゲームや大画面プレイを楽しみたい人におすすめです。応答速度1msと最大180Hz対応で、操作のラグを抑えてなめらかな映像表示を実現。スマブラやスプラトゥーンなど、動きの速い対人戦でも敵の動きを逃しにくいのが特長です。
また、HDMI×2・DisplayPort入力を備え、SwitchはもちろんPCや他のゲーム機も同時接続できます。ADSパネル採用で上下左右178°の広視野角をカバーし、色鮮やかな映像がどの角度からでも楽しめます。台座は高さ調整や縦横回転に対応し、VESAマウントも使えるためデスク周りをスッキリ整えたい人にもぴったり。
価格は約2.5万円とコスパが良く、無輝点保証も付いているので、購入後のドット抜けが心配な人でも安心。Switchの大画面プレイをもっと快適にしたいゲーマーにおすすめの一台です。
Jhcztrkの18.5インチモバイルモニターは、Nintendo Switchを手軽に大画面で楽しみたい人におすすめの一台です。フルHD(1080p)解像度と99%sRGBカバーのIPSパネルを搭載し、色鮮やかでクリアな映像を実現。120Hzのリフレッシュレートにより、対人戦でも遅延やティアリングを抑えた快適プレイが可能です。
付属の自立スタンドは0~180°の角度調整に対応し、机置きはもちろん、VESAマウントで壁掛けもOK。USB-C給電+映像入力やMini HDMIでSwitchだけでなくPCやスマホとも接続でき、外出先や友人宅でもサッと設置できます。重量約1.3kgと軽量なので、持ち運びも苦になりません。
内蔵スピーカーはおまけ程度の音質なので、ヘッドホンや外部スピーカーとの併用がおすすめ。保護ケースは付属しないため、モバイル利用が多い人は別途カバーを用意すると安心でしょう。大画面でSwitchをもっと楽しみたいが、設置場所や予算を抑えたい人にぴったりです。
UPERFECTの15.6インチモバイルモニターは、Nintendo Switchを手軽に大画面で楽しみたい方におすすめの一台。USB Type-Cケーブル1本で映像と給電を同時に行えるので、モバイルバッテリーやノートPCからも簡単に駆動可能です。
100% sRGBカバーの非光沢IPSパネルを採用し、1920×1080のフルHD映像を178°の広視野角で表示。色再現性が高く、スプラトゥーンやスマブラなど対人戦でも細かな色の違いが分かりやすいため、ゲームプレイがより没入感あるものになります。
本体は約658gと軽量で厚み10mmのスリム設計。折りたたみ式の保護カバー兼スタンドや標準HDMI端子、1W×2の内蔵スピーカー、ヘッドホン端子も搭載し、必要なケーブル類も付属しています。外出先だけでなく、自宅のデスクに置いて使うにもピッタリのおすすめモニターです。
※スピーカー音量はやや控えめなので、クリアな音質を求める方はヘッドホンや外部スピーカー併用を検討してください。
PHILIPS EVNIA ゲーミングモニター 24M2N3200L/11は、Nintendo Switchで対戦ゲームを快適にプレイしたい人におすすめの一台です。23.8インチのサイズ感で置き場所を選ばず、180Hzの高リフレッシュレートと最大0.5msの超高速応答速度がラグを抑えてくれるため、スマブラやスプラトゥーンなどの対人戦でもストレスなく動きを追えます。
パネルにはFAST IPSを採用し、視野角178°でどの角度から見ても色ムラが少なく、色再現性もバッチリ。HDR10やAdaptive Sync対応で映像がより鮮やかに見えるうえ、ブルーライト軽減&フリッカーフリー機能で長時間のゲームでも目に優しい設計です。HDMI2.0とDisplayPort1.4入力があり、Switch本体やPCとも簡単に接続できます。
スピーカーは内蔵していないため外部スピーカーやヘッドホンの利用が必要ですが、背面のヘッドホン端子で接続もラクラク。さらに5年の無償修理保証がついているので、長く安心して使いたい方に特におすすめです。
【2025新型モデル】Dopesplay 15.6インチモバイルモニターは、Nintendo Switchを外でも家でもスマートに楽しみたい人におすすめの一台です。USB Type-Cケーブル1本で映像と給電が同時にできるため、バッテリー切れやACアダプター忘れの心配がありません。
注目ポイントはフルHD(1920×1080)のIPSパネルとFreeSync対応による低遅延。178°の広視野角でどこから見ても色ムラが少なく、内蔵スピーカーも標準装備されているので、ヘッドホンなしで手軽にゲームサウンドを楽しめます。
気をつけたいのは専用カバーがないこと。持ち運び時は画面保護用のケースや布などを用意すると安心です。外出先や友人宅で大画面プレイを手軽に実現したいゲーマーに特におすすめです。
KEEPTIMEの15.6インチモバイルモニターは、Nintendo Switchを外でも大画面で楽しみたい、持ち運びやすさを重視するゲーマーにおすすめの一台です。厚さわずか5mm、重量570gのスリム設計でカバンにすっぽり収まるうえ、専用マグネットカバー付きで持ち運びも安心。屋外や友人宅での対戦ゲームをもっと快適にしたい方にぴったりです。
一番の魅力はUSB Type-Cケーブル1本で映像信号と給電ができる点。電源コンセントが不要なので、出先ですぐにSwitchをつないでプレイ可能です。IPSパネル搭載で視野角が広く、FreeSync対応で画面のティアリングを抑えつつ滑らかな動きを実現。音声出力はヘッドホン端子で行うため、大音量でのプレイを求める方は別途ヘッドセットを用意するといいでしょう。
Switchで対戦ゲームやアクションを楽しむなら、入力ラグが少ないことが大切です。応答速度(1~5ms)やリフレッシュレート(60Hz以上)をチェックして、映像の遅れを感じにくいモデルを選びましょう。
「ゲーミングモニター switch 接続」で迷わないために、モニターの端子を確認します。HDMI入力が最低1つ、USB-C給電対応ならケーブル1本でOK。付属ケーブルや給電アダプタの有無も要チェックです。
Switchの最大解像度は1080pなので、1920×1080対応モニターがおすすめ。画面サイズは24~27インチがデスクに置きやすく、視認性もバッチリ。大きすぎず小さすぎないちょうどいいサイズを選びましょう。
IPSパネルは色の再現がきれいで、視野角も広いので友達と画面を覗き込むときも安心です。VAやTNパネルは価格が安いものもありますが、反応速度や色味の好みで選ぶと失敗が少ないです。
内蔵スピーカーがあるモデルなら、Switchからの音が出ないトラブルを減らせます。音が出ないときはヘッドホン端子や光デジタル出力で外部スピーカーをつなげるかも確認しましょう。
おうちだけでなく、外出先や友人宅でSwitchを遊びたいならモバイルモニターがおすすめ。軽量・バッテリー内蔵モデルなら、持ち運びや繋げ方(switch 繋げ方)も簡単です。
1万円台~3万円台の安いモデルから、機能が充実した3万円以上のモデルまであります。予算に合わせつつ、必要なスペック(遅延、接続端子、サイズなど)を優先順位をつけて選ぶと、自分に合ったゲーミングモニター switch おすすめ商品が見つかりますよ。
ここまでご紹介したSwitch向けゲーミングモニターおすすめ10選は、いずれも「遅延を抑える応答速度」「HDMI/USB-C接続のしやすさ」「画面サイズや携帯性」「価格のバランス」を重視してピックアップしました。
どのモデルも中学生にも扱いやすい設置方法や繋げ方を解説してあるので、接続できない・音が出ないといった不安も解消できるはずです。自分のプレイスタイルや設置スペース、予算に合わせて選べば、大好きなSwitchゲームがもっと楽しく、もっと快適になりますよ。
ぜひ今回の選び方ポイントを参考に、あなたにぴったりのゲーミングモニター switchを手に入れて、新しいゲーム体験をスタートしてみてくださいね!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。