ゲーミングモニター wqhd は、フルHDよりも鮮明で、4Kほど重くない絶妙な解像度(2560×1440)を求める人にぴったりです。FPSゲームやAPEXの細かなディテールを楽しみたいとき、144Hz以上のリフレッシュレートと1~4msの応答速度があれば、敵の動きもスムーズに追えます。
この記事では、24インチ・27インチのサイズ、IPS・VA・TNパネルの特徴、G-Sync/FreeSync対応のAdaptive Sync、HDR対応など、SERPで注目されるスペックをもとに「WQHDゲーミングモニターおすすめ10選」をご紹介。価格帯やスタンド調整機能、接続端子まで、コスパ重視で選ぶポイントをやさしく解説します。
自作PCからPS5接続まで、幅広い使い方に対応するモデルを並べたので、「リフレッシュレートを上げたい」「映像がキレイだとプレイがもっと楽しくなる」と感じる人も、自分に合った1台がきっと見つかります。
Dell G2724Dは27インチのQHD(2560×1440)解像度と165Hzの高リフレッシュレートを備えたゲーミングモニターです。Fast IPSパネルで色鮮やかかつ広い視野角を実現し、1msの応答速度とAMD FreeSync Premium/NVIDIA G-SYNC Compatible対応で残像やティアリングを抑えます。PS5や自作PCでFPS・バトロワ系ゲームを楽しみたい方におすすめです。
さらにsRGBカバー率99%、最大輝度400cd/㎡で映像がくっきり見え、DP1.4×2とHDMI2.1×1を備えて多様なデバイスと接続可能。高さ調整・チルト・スイベル・ピボット対応なので、自分の姿勢に合わせて設置できます。3年無輝点交換保証も付くため、長く安心して使いたいコスパ重視のゲーマーにぴったりの一台です。
Minifireの24インチゲーミングモニター MFG24X5Qは、WQHD(2560×1440)の高精細な映像と手頃な価格を両立したいゲーマーにおすすめの一台です。DisplayPort接続で最高180Hz、HDMIでも144Hzに対応し、FPSやバトロワなどの高速な動きも滑らかに映し出します。
IPSパネル採用でsRGB130%、DCI-P396%の広色域をカバーし、応答速度5ms(OD時1ms)とAMD FreeSyncで残像やティアリングを抑制。チルト調整やVESA75×75mm対応で設置も自由自在。3年の無償修理保証と1年の無輝点保証付きで、コスパ重視かつ安心して長く使いたい人におすすめです。
FYHXeleの27インチWQHDゲーミングモニターは、2560×1440の高解像度と最大180Hzのリフレッシュレートで、FPSやレースゲームなど速い動きを滑らかに映し出します。白いシンプルなデザインはどんなデスクにもなじみやすく、高精細な画面でゲームをじっくり楽しみたいゲーマーにおすすめです。
IPSパネルを搭載しているため、色再現性が高く視野角も広め。1ms(MPRT)の高速応答とAMD FreeSync Premium対応で、残像やティアリングを抑えてクリアな映像を実現します。DisplayPort×2、HDMI×2の豊富な入力端子でPCやPS5にもつなげやすく、VESAマウント対応だから壁掛けやモニターアームで高さを調整できるのもポイントです。スタンドはチルトのみなので、高さ調整が必要な場合はVESA取り付けをご検討ください。
Pixioの「PX24Q Pro」は、WQHD解像度と180Hzの高リフレッシュレートを求めるゲーミングユーザーにおすすめのモニターです。FPSやバトルロイヤル系の対戦ゲームをヌルヌル動かしたい人や、PS5で快適な画質と操作性を両立したい人にぴったり。
一番の魅力は、Fast IPSパネル採用による鮮やかな発色と180Hz/1msの高速表示。動きの速いシーンでも残像感を抑えられるので、素早いエイムや画面の視認性を重視するゲーマーに最適です。さらに、sRGB133.85%の広色域に対応しているため、動画視聴やクリエイティブ用途でも色再現性が優秀。
多機能スタンドで高さ調整やピボット、回転ができるのも嬉しいポイント。スペースに合わせたセッティングが可能なので、長時間のプレイでも身体への負担を減らせます。内蔵スピーカーは2W×2とサブ的ですが、別途スピーカーを用意すればより没入感を高められるでしょう。
ACアダプターが発熱しやすい点やスピーカー音質の物足りなさはありますが、3万円台前半でこの性能ならコストパフォーマンスは抜群。高リフレッシュレートと高画質を両立したいゲーマーにぜひおすすめです。
CUNPUの27インチゲーミングモニターは、WQHD(2560×1440)の高解像度と180Hzの高リフレッシュレートを実現し、FPSやバトロワ系ゲームを滑らかに楽しみたいゲーマーにおすすめの一台。応答速度1ms(GTG)で残像を抑え、FreeSync/G-Sync Compatibleに対応することで画面のティアリングやカクつきを気にせずプレイに集中できます。
Fast IPSパネルはsRGB128%、DCI-P390%の広色域をカバーし、HDR10対応で色彩豊かな映像を提供。高さ調整・チルト・ピボット機能のエルゴノミックスタンドで自分に合った角度にセッティングでき、長時間のゲームでも疲れにくい設計です。HDMI2.0×2とDisplayPort1.4×1を備え、PS5やPCをつなぐだけですぐにWQHD&180Hzを体感可能。※180Hz動作にはDisplayPort接続が必要です。
BenQのMOBIUZ EX271Qは、27インチのWQHD(2560×1440)解像度と180Hzの高リフレッシュレートを備えたゲーミングモニターです。1msの応答速度とFreeSync Premium対応により、FPSやレースゲームでの残像やティアリングを抑えて滑らかな映像を楽しめます。AIによるShadow Phage機能で暗いシーンの視認性を自動調整するのも大きな魅力です。
PixSoulエンジンやColor Vibrance、Light Tunerなどのカラーモード調整機能を搭載し、自分に合った画質設定が可能。ESS DAC内蔵で簡易的なサラウンド音声もサポートし、スピーカーがなくてもゲーム音をしっかり楽しめます。また、KVMスイッチとUSBハブ機能で2台のPCを1台のモニター・キーボード・マウスで切り替えられるので、仕事用とゲーム用をスムーズに使い分けたい人にもおすすめです。
スタンドは高さ調節・チルト・スウィーベルに対応する一方、設置には幅50cm以上のスペースが必要です。VESAマウントも対応しているため、壁掛けやアームの利用も可能。HDR400準拠で映像が鮮やかですが、より本格的なHDR体験を求めるなら上位規格モデルも検討すると良いでしょう。高精細&高リフレッシュレート、そして多機能性を両立させたいゲーマーやPS5ユーザーに特におすすめの一台です。
KTCの27インチWQHDゲーミングモニター「H27T22C」は、高解像度&高リフレッシュレートを求めるゲーマーにおすすめの一台です。FPSやバトルロイヤルゲームで広い視野と鮮明な映像を手に入れたい方にぴったり。
一番の魅力は、OverDrive機能をONにするとDisplayPort接続で最大180Hz、HDMI接続でも144Hzの滑らかな描写が可能な点。1ms(MPRT)の超高速応答で残像を抑え、FreeSync/G-Sync対応でティアリングも防ぎます。さらに350cd/m²の高輝度、1000:1のコントラスト比、HDR10対応で色鮮やかな映像表現を実現。低ブルーライト&フリッカーフリー設計で長時間プレイでも目に優しいのもうれしいポイントです。
入力端子はHDMI×2、DisplayPort×1を搭載し、PS5などのコンソールでもWQHD&144Hz出力が可能。ヘッドホン端子はあるもののスピーカーは内蔵していないため、別途オーディオ機器が必要です。スタンドはチルトのみですがVESAマウント対応なので、アーム取り付けで自由に高さ調整できます。高性能をリーズナブルに手に入れたいコスパ重視のゲーマーにおすすめです。
JN-27i180Qは、27インチのIPSパネルを採用したWQHD(2560×1440)解像度のゲーミングモニターです。最大180HzのリフレッシュレートとMPRT1msの高速応答で、FPSやバトルロイヤル系ゲームがヌルヌル動きます。sRGB100%、DCI-P395%の広色域対応で色鮮やか。さらにPS5をWQHDで120Hz出力できるので、PCだけでなくコンソールゲームにもおすすめです。
映像入力はDisplayPort1.2×2、HDMI2.0×2を装備し、PCやゲーム機をしっかりつなげます。HDR400相当の高輝度パネルは明暗の差をハッキリと表現し、映像作品や動画視聴もキレイに楽しめます。75×75mmのVESAマウント対応でモニターアーム取り付けも可能。チルト(角度調整)のみ対応ですが、約3万円という価格を考えるとコストパフォーマンスは抜群です。滑らかな動きと鮮やかな色味を求めるゲーマーにおすすめの一台です。
KOORUIの27インチ湾曲ゲーミングモニター「27E6QCA」は、WQHD(2560×1440)解像度と1500Rのカーブパネルを採用し、画面全体に没入感を生む一台です。価格は約24,800円とコスパに優れ、PS5や自作PCで高画質を楽しみたいゲーマーにおすすめです。
リフレッシュレートは最大180Hz、応答速度は1ms(GTG)と高速。さらにFreeSync/G-Sync Compatibleに対応するAdaptive Sync技術を備え、残像やティアリングを抑えて滑らかな映像体験を提供します。HDR10や4000:1の高コントラスト比で色鮮やかな映像も楽しめます。
入力端子はHDMI2.0×2とDisplayPort1.2を搭載し、PCはもちろんXboxやPS5など複数の機器に対応。チルト調節可能なスタンドやVESAマウント対応で設置の自由度も高く、設置場所を選ばず使いやすいモデルです。高性能とコスパを両立したいゲーマーにおすすめします。
Pixio PX278 WAVE Whiteは、ホワイトの本体カラーが部屋に映える27インチWQHDゲーミングモニターです。180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度を備え、FPSやバトロワ系ゲームをヌルヌル動かしたいゲーマーにおすすめの一台。
一番の魅力は、Fast IPSパネルによる高精細な映像と豊かな色再現です。sRGBカバー率135%で発色が鮮やか。Adaptive Sync(FreeSync Premium/G-SYNC対応)で画面のティアリングも抑えられ、快適なゲーム体験をサポートします。
注意点として、付属スタンドはチルトのみ対応で高さ調整ができません。また内蔵スピーカー(3W×2)は音質にそこまで期待しない方がよいでしょう。それでも、デスク周りをおしゃれにコーディネートしたい人や、高リフレッシュレートかつWQHD画質を手頃な価格で手に入れたい方に強くおすすめです。
Acer Nitroの27インチWQHDゲーミングモニター「VG272UW2bmiipx」は、高リフレッシュレートと高速応答を求めるゲーマーにおすすめの一台。FPSやバトロワ系ゲームで滑らかな映像を楽しみたい自作PCユーザーや、PS5を高画質・高フレームレートで遊びたい人にぴったりです。
最大240Hzのリフレッシュレートと最速0.5ms(GTG最小)の応答速度を誇り、残像やカクつきをしっかり抑えて快適なゲーム体験を実現。さらにIPSパネル採用で色ムラが少なく、上下左右どこから見ても美しい発色が持続します。
AMD FreeSync Premium対応で画面のティアリングやチラつきを抑え、VESA DisplayHDR 400対応で色の深みやコントラストも向上。スピーカー内蔵で別途スピーカーを用意する必要がなく、設置やセッティングもシンプル。初めてWQHDモニターを導入する方にもおすすめできるコスパの高いモデルです。
KOORUIの「GN05」ゲーミングモニターは、27インチのWQHD(2560×1440)解像度と240Hzの高リフレッシュレートを備えた、コスパ重視のゲーマーにおすすめの一台です。1msの応答速度とAdaptive Sync(FreeSync/G-Sync Compatible)対応で、FPSやレースゲームなど動きの激しいタイトルでも残像やティアリングを抑え、滑らかな映像体験を実現します。
色再現力にもこだわり、約90% DCI-P3の発色性能と3000:1の高コントラスト比でHDR10に対応。鮮やかな色彩と深い黒で、ゲームの世界をよりリアルに楽しめます。さらにフリッカーフリー&ブルーライト軽減機能で長時間プレイによる目の負担も抑制します。
HDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4、ヘッドホン出力端子を搭載し、PCはもちろんPS5やXboxとも簡単接続。VESAマウント(75×75mm)対応でモニターアームへも取り付け可能です。チルト調整(-5°~20°)付きスタンドに加え、1年保証も付帯。3万円台でWQHD&240Hzの高性能を手に入れたいゲーマーにおすすめです。
日本エイサーのNitroシリーズ「XV271UM3bmiiprx」は、27インチのWQHD(2560×1440)解像度と180Hzのリフレッシュレートを備えたゲーミングモニターです。IPSパネル採用で発色が鮮やか、応答速度0.5msで残像も抑えられるため、FPSやレースゲームでの動きが滑らか。さらにAMD FreeSync™ Premium対応でティアリングを軽減し、HDR10対応により色域の広い映像表現も楽しめます。非光沢スクリーンで映り込みが少なく、長時間プレイでも目が疲れにくいのが魅力です。
内蔵スピーカー・ヘッドホン端子も装備し、設置性も良好。高さ調整とピボット機能で自分のプレイスタイルに合わせて画面位置を変えられる点も便利です。価格は約3.2万円とコスパに優れ、WQHD化や144Hz以上の高速表示を狙うゲーマー、PCだけでなくPS5接続も考えている人におすすめの一台です。
INNOCNの「25G2S」は、WQHD(2560×1440)解像度と240Hzリフレッシュレートを備えた24.5インチのゲーミングモニターです。フルHDよりも細かい画面で、FPSやレースゲーム、PS5の高画質出力を滑らかに楽しみたいゲーマーにおすすめの一台。
240Hz&1ms応答速度(MPRT)対応で、激しい動きでも残像やティアリングを抑制。IPSパネル採用により、色鮮やかで自然な発色を実現し、178度の広い視野角で画面端まで色ムラなくチームプレイにも最適です。HDR10対応で明暗差が激しいシーンも忠実に再現し、没入感がアップします。
チルト(-5°~20°)調整対応のスタンドを搭載。座り方やゲーミングチェアに合わせて最適な視点を設定でき、ハードウェアベースの低ブルーライト&フリッカーフリー機能で長時間のプレイでも目の疲労を軽減します。
最新のHDMI2.1×2(144Hz)とDisplayPort1.4×2(最大240Hz)を装備し、PS5やハイスペックPCとの相性も抜群。2Wスピーカー内蔵で配線をスッキリまとめられるうえ、VESA100×100mm対応でアーム取付も可能。価格は3万円台半ばとコスパ重視の方にもおすすめです。
WQHD×240Hzの高精細&高リフレッシュレートでヌルヌル動く映像を求めるゲーマーや、FPS・APEXなどの高速ゲームを快適にプレイしたい人にぴったり。コストを抑えつつ環境を大幅にグレードアップしたい方におすすめのモデルです。
IODATAのゲーミングモニターEX-GCQ271UDは、27インチWQHD解像度と最大240Hz駆動を両立したモデルです。FPSやAPEXなどの高速ゲームをなめらかに楽しみたいゲーマーにおすすめ。リモコン付きで画質モードの切り替えも手元でサッと行える便利さも魅力です。
一番のポイントは、0.2msの高速応答と240Hzの高リフレッシュレートで、激しい動きも残像を感じにくく映せる点。また、27型と24型相当の表示を瞬時に切り替えられるFocus Mode機能で、大画面での迫力プレイと大会準拠の集中プレイを両立できます。ADSパネル採用で色鮮やかな映像表現も楽しめるため、映画視聴や動画鑑賞にも向いています。
HDR非対応や内蔵スピーカーの音質が控えめなのはやや残念ですが、画質・速度・機能のバランスに優れたコスパの良さは特筆もの。PS5や自作PCでWQHD&高Hz環境を手軽に整えたい方におすすめです。
JAPANNEXTの23.8インチIPSゲーミングモニター「JN-IPS238G180Q」は、WQHD(2560×1440)の高精細表示と180Hzの高速リフレッシュレートを備えたコスパ重視の一台です。フルHDに比べて約78%多くの情報を映し出し、FPSやバトロワなど動きの激しいゲームでも滑らかな映像が楽しめます。さらに1ms(GTG OD/MPRT)の応答速度で残像を抑え、敵の動きを逃さずキャッチします。
PS5をWQHD 120Hzで接続できるほか、HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×2を装備しているので、PCとゲーム機の切り替えもスムーズです。sRGB 100%/DCI-P3 90%の広色域パネルは色鮮やかで、写真や動画視聴にも向いています。設置スペースを抑えたい24インチ前後のゲーマーや、PCとコンソール両方で高リフレッシュレート環境を求める人におすすめのモデルです。
MAXZENの27インチゲーミングモニター「MGM27IC02」は、WQHD(2560×1440)解像度と180Hz駆動、応答速度1ms(GTG)を備えたコスパ重視の一台です。高解像度で美しい映像を楽しみつつ、残像や表示遅延を抑えたいゲーマーにおすすめのモデル。
Adaptive-Sync対応により画面のカクつきやティアリングを抑制。さらにフリッカーフリー機能で長時間プレイしても目が疲れにくく、没入感の高いゲーム体験をサポートします。
HDMI2.0×2ポート、DisplayPort1.4×2ポートを搭載し、PCはもちろんPS5やXboxなど複数デバイスを同時に接続可能。入力切替もワンボタンで行え、配線のわずらわしさを軽減します。
本体は約3.6kgと軽量で設置しやすい反面、色ムラやスタンドの質感が気になる場合も。内蔵スピーカーはないため、外部スピーカーを用意すると音声環境がさらに充実します。
価格を抑えながらWQHD・180Hzを実現したいゲーマー、コストパフォーマンス重視でゲーム環境をグレードアップしたい人におすすめです。
KOORUI G2421Vは、23.8インチのWQHD解像度(2560×1440)と180Hzの高リフレッシュレート、1ms(GTG)の高速応答を備えたゲーミングモニターです。画面が滑らかに動くため、FPSやレースゲームで瞬時の動きを逃したくない方におすすめ。高精細な画質でマップやキャラクターの細部までクリアに見えます。
Fast IPSパネル採用で178°の広視野角、DCI-P3 90%の色域とHDR400対応により、色鮮やかでメリハリのある映像を楽しめます。FreeSync&G-Sync Compatible対応で画面のティアリングやカクつきを抑え、長時間プレイでも目の疲れを軽減。コスパ重視のゲーマーにも満足度の高い一台です。
HDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4×1を搭載し、PCやPS5など複数デバイスを手軽に切り替えられます。スタンドはチルトのみ対応ですが、VESAマウント対応でアーム設置も可能。内蔵スピーカーはないため、外付けスピーカーやヘッドセットと併用するとより快適です。WQHDの高画質と高速駆動で勝率を上げたいゲーマーにおすすめします。
JAPANNEXTの「JN-27IPSG165WQHDR」は、27インチのIPSパネルを使ったWQHD(2560×1440)解像度のゲーミングモニターです。165Hzの高リフレッシュレートとMPRT1msの応答速度で、FPSやレースゲームなど動きの速いタイトルもなめらかに映します。HDR対応で明るい部分と暗い部分をくっきり表示でき、原神のようなグラフィック重視のゲームも色鮮やかに楽しめるのが魅力です。
HDMI2.0×2とDisplayPort1.2×1を搭載し、PCだけでなくPS5やSwitchなどのゲーム機とも接続可能。sRGB100%の広色域や178°の広視野角により、友達と並んで画面を見ても色むらが少なく快適です。VESAマウントにも対応するので、モニターアームで自由に配置できるのもうれしいポイント。3万円を切る価格で高性能を求めるゲーマーにおすすめの一台です。
ASUSの27インチWQHDゲーミングモニター「ROG Strix XG27ACS-W」は、180Hzの超高速リフレッシュレートと1msの応答速度を備え、FPSやバトロワ系ゲームを滑らかに楽しみたい人におすすめのモデルです。ホワイト基調のスタイリッシュなデザインで、部屋の雰囲気を明るく演出します。
Fast IPSパネルによる鮮やかな発色と広い視野角、NVIDIA G-SYNC/AMD FreeSync対応で画面のティアリングやカクつきを大幅に抑制。HDR機能も搭載し、明暗差を強調した迫力ある映像が味わえます。USB Type-C端子から対応ノートPCへ映像送信と給電を同時に行えるのも便利です。
端子構成はHDMI 2.0×1、DisplayPort 1.4×1、USB Type-C(DP Alt Mode)×1、3.5mmイヤホンジャック。高さ調整、チルト、スウィーベル、ピボットに対応するスタンドで自分好みのセッティングが可能です。入力端子がやや少なめですが、ゲーミング性能と画質重視の方には非常におすすめです。
アイ・オー・データの27インチWQHDゲーミングモニター「EX-GDQ271JA」は、2560×1440の高解像度と最大180Hzの高速リフレッシュレートを両立したコスパ重視の一台です。フルHDより約1.8倍細かい描写が可能で、FPSやRPGなど幅広いゲームシーンをクリアに楽しめます。
AHVAパネルを採用し、色鮮やかで広い視野角を確保。さらに0.2ms(GTG)/0.7ms(MPRT)の高速応答で残像を抑え、動きの激しい映像もブレなく表示します。リモコン付きでメニュー操作も直感的です。
FreeSync/G-Sync Compatible対応の可変リフレッシュレート機能でティアリングを防ぎ、DisplayHDR400認証によりHDR対応ゲームや動画もダイナミックに再現。高さ調整や縦横回転にも対応し、PS5やPCで1440p環境を手軽に導入したい方におすすめです。
KTCの27インチゲーミングモニター「M27T6」は、WQHD(2560×1440)解像度と180Hzの高リフレッシュレートを備え、FPSやアクションゲームを滑らかに楽しみたいゲーマーにおすすめの一台です。
量子ドット×Mini LEDバックライトの組み合わせでHDR1400の圧倒的な明るさと深い黒を再現。色鮮やかでコントラストの高い映像が、細部までクリアに映し出されます。
応答速度1msとFreeSync/Adaptive Sync対応により残像やティアリングを抑制。HDMI×2、DisplayPort×1でPCやPS5を同時に接続でき、チルト・スイベル・ピボット・エレベーション機能付きスタンドで自分好みの角度・高さに調整可能です。マルチデバイス利用や長時間プレイにもぴったりで、両方の環境を快適にしたい人におすすめです。
LGの「UltraGear 27GS75Q-B」は、27インチのWQHD(2560×1440)解像度を備えたゲーミングモニター。高精細な映像で敵やオブジェクトをしっかり捉えたいFPSやバトロワイヤル系のゲーマーにおすすめです。スピーカーを省いて映像性能に集中しており、ヘッドセット派の方もコストパフォーマンスに納得できる一台。
IPSパネル採用で色鮮やかな自然色を再現しつつ、1ms(GTG)の高速応答で残像を抑制。DisplayPort接続時はオーバークロックで最大200Hzの超高速リフレッシュレートも可能です。AMD FreeSyncとNVIDIA G-Sync Compatibleに対応し、映像のティアリングやカクつきを軽減。HDR10対応で明るい部分と暗い部分の差をくっきり表示します。
付属のスタンドは高さ調整とチルトに対応し、自分に合った視線に簡単セッティング。ただし奥行きがやや深いので、省スペースデスクではモニターアームの検討を。高画質かつ高速表示を両立したWQHDモニターをお探しの方にぜひおすすめしたいモデルです。
ASUSの「TUF Gaming VG27AQ3A」は、27インチのWQHD(2560×1440)解像度と180Hzの高リフレッシュレートを備えたゲーミングモニターです。Fast IPSパネルによる鮮やかな映像と1msの超高速応答を求めるFPSやバトロワ系ゲームユーザーにおすすめ。スタンドのチルト・スウィーベル機能で高さや角度も簡単に調整できます。
一番の魅力は、180Hz駆動とG-Sync Compatible/FreeSync対応による滑らかな動きとティアリングの抑制です。フォートナイトやAPEXなどの動きの速いゲームでも残像やちらつきを気にせずにプレイ可能。さらにASUS Display Widget Centerで色温度や暗所補正など画質設定も手軽に変更ができます。
SPEAKER内蔵とされますが、一部ケーブル接続環境では音が出にくいという声もあります。またHDRには対応していないため、より高いコントラストを求めるなら別モデルを検討してください。それでも3年間の長期保証付きで、安心して使えるコスパ重視の一台です。
CRUAの34インチ湾曲ゲーミングモニターは、ワイド画面でWQHDの高精細表示と144Hzの滑らかなリフレッシュレートを安価に試したいゲーマーにおすすめのモデルです。21:9のウルトラワイドと1500Rのカーブが視野を包み込むため、FPSやレースゲームでの没入感を高めつつ、作業スペースも広く確保できます。
一番の魅力は、VAパネルによる99% sRGBの広色域と4000:1のコントラスト比で、深みのある黒と鮮やかな色彩を両立している点です。HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×2を備え、最大144Hz出力に対応。FreeSync技術で画面のズレやカクつきを抑え、長時間プレイでも疲れにくい低ブルーライトモードや-5°~20°チルト調整、VESAマウント対応などの機能も充実しています。
内蔵スピーカーがないため外部音源が必要な点や、壁掛け時にVESAアダプターを別途用意する手間はありますが、約3万円台でWQHD×144Hz×ウルトラワイドを実現できるコスパの良さは見逃せません。高精細かつ広い画面でゲームや動画視聴を楽しみたい人におすすめの一台です。
Acer Nitro ED320QUS3bmiipxは、31.5インチの1500R湾曲VAパネルを採用したWQHDゲーミングモニターです。曲面ディスプレイによる高い没入感と2560×1440の解像度で、ゲームの細かな描写も鮮明に映し出します。大型画面で迫力あるビジュアルを楽しみたいゲーマーにおすすめモデルです。
リフレッシュレートはDisplayPort接続時最大180Hz、HDMIでは144Hzに対応。さらに応答速度1ms(VRB)やAMD FreeSyncによって残像やティアリングを抑制し、FPSやレースゲームでもスムーズな映像表現を実現。HDR10対応で色彩も自然に見せつつ、2W+2Wのステレオスピーカーとヘッドホン端子を搭載しているため、音声まわりもこれ1台でOKです。
一方で、スタンドはチルト調整のみ(上20°/下5°)で、高さやピボット機能は非対応なのが注意点。250cd/m²の輝度は標準的なので、本格的なHDR映像にはやや物足りなさを感じるかもしれません。しかし価格は約39,800円(2024年11月時点)とコスパに優れており、初めてWQHDゲーミングモニターを試したい人にもおすすめです。
KTCの24インチWQHDゲーミングモニター「H24T7」は、PS5やPCゲームを高画質で楽しみたい人におすすめの一台です。2560×1440の解像度と185Hzの高速リフレッシュレートで、動きの激しいゲームでもなめらかな映像を実現します。
パネルにはFast IPSを使い、応答速度1msで残像をおさえます。色域カバー率99%&色域ボリューム127%で色が自然に再現され、400cd/㎡の高輝度対応もあるので明るい部屋でも画面が見やすいです。FreeSyncとG-Syncにも対応し、ティアリング(映像のズレ)も防ぎます。
スタンドは高さ調整と回転(ピボット)に対応し、自分の見やすい角度にセット可能。HDMI×2、DisplayPort×1を備え多彩な機器とつながります。コスパ重視で高性能を求めるゲーマーにおすすめです。
REGZAの「RM-G276N」は、27インチのWQHD(2560×1440)解像度と最大240Hzの高速リフレッシュレートを備えたゲーミングモニター。PS5や自作PCで滑らかな映像を楽しみたいゲーマーにおすすめの一台です。
Fast IPSパネル採用で視野角が広く、sRGBカバー率99%の豊かな色彩を実現。HDR10対応により明暗差をくっきり描き、Adaptive Syncがティアリングや残像を抑えてくれます。さらに、ジャンル別のゲームモードと背面レバー式のOSD操作で、初心者でもかんたんに最適な画質設定が可能です。
ただし、初期設定は省エネやクールモードなど性能を控えめにしているので、購入後はリフレッシュレートや色モードの見直しが必要。細かな設定に時間をかけられるゲーマーや、レグザブランドの信頼性を重視する人に特におすすめです。
Xiaomi G27Qiは27インチのWQHD(2560×1440)解像度を持つゲーミングモニターで、高解像度を求めるゲーマーにおすすめです。Fast IPSパネルと広色域(DCI-P3 95%/sRGB 100%)により、鮮やかでくっきりした映像が楽しめます。
リフレッシュレートは180Hz、応答速度1ms(GTG)対応で、FPSやバトロワ系のタイトルでも残像やカクつきが少なく、対戦でライバルに差をつけたい人にぴったりです。FreeSync対応でティアリングを抑えながら快適なプレイを実現します。
付属スタンドはチルトのみ対応ですが、VESAマウント(100×100)に対応しているのでモニターアームを使えば自由にポジション調整が可能。DisplayPort×2、HDMI2.0×2など端子も豊富で、PCはもちろんPS5やXboxでも使えます(HDMIは2.0なのでVRR非対応点のみ注意)。コストパフォーマンス重視の人におすすめの1台です。
ベンキュージャパンのBenQ MOBIUZ EX2710Qは、27インチのWQHD(2560×1440)パネルを採用し、165Hzの高リフレッシュレートと1msの高速応答速度を実現したゲーミングモニターです。IPSパネルならではの広い視野角と鮮やかな発色で、FPSやアクションゲームを滑らかに楽しみたいゲーマーや、PS5を高画質でプレイしたい人に特におすすめ。
一番の魅力は、BenQ独自のHDRi機能。周囲の明るさに合わせて自動で画面の輝度や色味を最適化し、暗闇の中でも敵キャラが見やすいクリアな視認性を提供します。さらに、高音質2.1ch treVoloスピーカーを内蔵しており、外部スピーカーなしでも迫力あるサウンドを楽しめるのも嬉しいポイント。
スタンドは高さ調整とチルトに対応し、自分の座高や机の高さに合わせて設置可能。ピボット非対応やUSB-Cポートがない点は注意が必要ですが、WQHD+165Hzの快適なゲーム体験を求める人には十分満足できる性能です。コスパ重視でスペックを妥協したくないゲーマーにおすすめします。
以下のポイントを押さえると、中学生でもわかるほど簡単に、ゲーミングモニター wqhdで自分に合ったモデルが見つかりますよ。
ゲーム画面は1秒間に何回更新されるかを示します。数字が大きいほど動きがなめらかになり、FPSやバトロワ系ゲームが快適にプレイできます。おすすめは144Hz以上、もっと滑らかさを求めるなら240Hzもチェックしましょう。
応答速度は画面の色が変わる速さです。数字が小さいほど残像が少なく、敵が見えやすいメリットがあります。特にFPSゲームでは1ms~2msのモデルを選ぶと安心です。
画面のティアリング(画像のズレ)を防ぎ、滑らかな映像を実現します。PS5やゲーミングPCで使う場合、FreeSync(AMD)やG-Sync Compatible(NVIDIA)のどちらかに対応しているか確認してください。
設置スペースや視聴距離に合わせて選びます。机がコンパクトなら24インチ、迫力を重視したいなら27インチがおすすめです。どちらもWQHD解像度で文字やアイコンがくっきり見えます。
パソコンやPS5を接続するときに必要です。HDMI 2.1なら4K/120Hzにも対応できますが、WQHDで144Hzを出すならHDMI 2.0以上やDisplayPort 1.4があれば安心です。
HDR10対応なら映像の明るい部分と暗い部分がくっきりします。スタンドは高さ調整やチルト、ピボット(回転)があると長時間プレイでも疲れにくいです。内蔵スピーカーがあればヘッドセットがなくても音が楽しめます。
ここまで、ゲーミングモニター wqhd の魅力と選び方をまとめました。
・WQHDのメリット(高画質と軽い負荷) ・144Hz/240Hzなどリフレッシュレートの違い ・1ms~4msの応答速度で残像を抑えるポイント ・IPS・VA・TNパネルの長所短所 ・Adaptive SyncやHDR、接続端子、スタンド調整機能
これらの基準を参考にすれば、自分のプレイスタイルにぴったり合ったWQHDゲーミングモニターが見えてきます。ぜひ紹介したおすすめモデルをチェックして、快適なゲーム環境づくりをスタートさせましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。