ゲーム中の画面がカクついてしまうと…思うようにプレイできずストレスですよね。
ゲーミングモニター 144hz対応モデルなら、リフレッシュレートが60Hzからぐっとアップし、入力遅延も抑えられるので、動きの速いFPSやTPSでも敵を逃さず狙いやすくなります。ただ、144Hzだけに注目すると解像度やパネルタイプ、Adaptive Sync、価格・コスパなど選ぶポイントが多く、迷ってしまうもの。
そこで本記事では、24インチや27インチのコスパ抜群モデル、WQHDや4K対応モデル、IPSパネル搭載モデルなど、実際にAmazonで手に入るおすすめのゲーミングモニターを厳選して紹介。また、リフレッシュレートや応答速度、解像度×サイズ、パネルの違いから、FreeSync/G-Sync対応のメリット、スタンドやVESA設置まで、初心者にもわかりやすく解説します。自分にぴったりの144Hzゲーミングモニターがきっと見つかりますよ!
KOORUIの24インチゲーミングモニター(モデル24E4)は、1万6800円という価格ながら165Hzの高リフレッシュレートとFast IPSパネルを搭載。フルHD解像度で動きが滑らかになり、FPSやTPSをプレイするライトゲーマーにおすすめの一台です。ブルーライト軽減機能付きで長時間のゲームや作業による目の疲れを抑えられます。
特に魅力なのは、1msの応答速度とAdaptiveSync対応によるティアリングの少なさ。色再現性が高いIPSパネルで映像も鮮やかに映し出します。スピーカー非搭載なので外付け音響が必要ですが、VESAマウント対応で設置の自由度も高め。コスパ重視で144Hz以上のモニターを探している人におすすめです。
Acer Nitro XV272KV3bmiiprxは、4K解像度と160Hzリフレッシュレートを両立した27インチゲーミングモニター。PCはもちろん、PS5やXbox Series X|Sとも相性が良く、高精細な映像で滑らかなプレイ感を求めるゲーマーにおすすめの一台です。
0.5ms(GtG)の高速応答速度とAMD FreeSync Premium対応により、FPSやレーシングゲームでの残像やカクつきを大幅に軽減。DisplayHDR 400対応で色彩豊かな映像を楽しめるほか、高さ調整・チルト・ピボット機能を備えたスタンドで姿勢に合わせたセッティングが可能です。内蔵スピーカーとヘッドホン端子付きなので、手軽に音声出力を用意したい人にも嬉しいモデルです。
cocopar HG-27Hは、FPS/TPSゲームの滑らかな動きを追求したい20~30代ゲーマーにおすすめのゲーミングモニターです。27インチのFHD(1920×1080)VAパネルを採用し、178°の広視野角と非光沢設計で映り込みを抑えつつ、画面全体をくっきり楽しめます。
最大180Hzまでの高リフレッシュレート(144Hz固定利用可)と1ms応答速度(MPRT)を備え、FreeSyncやHDR、Overdrive機能でティアリングや残像を大幅に軽減。コスパ重視ながら、ゲームシーンの一瞬を鮮やかに描き出します。
薄さ約8mmのフレームレスデザインとチルト調整+VESAマウント対応で設置性も優秀。HDMI2.0/DisplayPort1.4端子や内蔵スピーカー付きで、ケーブル類は付属しているので買い足し不要です。高性能を2~3万円台に収めたい方に特におすすめです。
日本エイサーの「Acer Nitro XV271UM3bmiiprx」は、WQHD解像度の27インチIPSパネルに最大180Hz(標準144Hz)表示と0.5ms応答を備えたゲーミングモニターです。FPSやTPSなど動きの激しいゲームでも残像や入力遅延を抑えたい中級者ゲーマーにおすすめの一台。
一番の魅力は、高解像度+高リフレッシュレートの組み合わせ。2560×1440の美しい映像を144Hz以上で滑らかに描写し、FreeSync Premium対応でティアリングも防止します。さらにHDR10の広い色域で風景やエフェクトの色味が鮮やかに映えるため、ゲームの世界観に没入しやすい点もポイント。
内蔵スピーカーは音質に限界があるとの声もありますが、別途サウンド環境を用意すれば問題なし。高さ調整やピボットが可能なスタンドとVESAマウント対応で設置もしやすく、理想の環境を追求したいユーザーにおすすめです。
Minifireの27インチゲーミングモニター「MFG27F4S」は、144Hz以上の滑らかな表示を求めるFPS/TPSゲーマーにおすすめの一台。フルHD解像度とIPSパネルで、視野角が広く色ムラが少ないため、動きの速いゲームでも敵の位置を見逃しにくい設計です。
このモデルは最大180Hzのリフレッシュレートと5ms(OD1ms)の応答速度を実現。AMD FreeSync対応で画面のティアリングやカクつきを抑え、スムーズにプレイに集中できます。さらにsRGB120%の色域とHDR10対応で、映像の鮮やかさもアップ。色彩豊かなグラフィックを楽しみたい人にもぴったりです。
内蔵スピーカーは手軽に音声出力できますが、もう少し迫力が欲しい場合は外部スピーカーの併用がおすすめ。スタンドはチルト調整のみで高さ調節はできませんが、VESA100×100mmマウント対応なので、モニターアームを利用すれば自由な角度・高さで設置可能です。
コストを抑えつつ144Hz以上の性能を狙いたい人や、軽快な動き重視でゲームを楽しみたい中級ゲーマーにおすすめのモデルです。
MSIの湾曲ゲーミングモニター G24C4 E2は、144Hz以上の高リフレッシュレートを求めるゲーマーにおすすめの一台です。23.6インチのフルHD VAパネルを採用し、最大180Hzと1msの応答速度でFPSや格闘ゲームの素早い動きも滑らかに映し出します。Adaptive-Sync対応で画面のティアリングを防ぎ、ナイトビジョン機能で暗いシーンも見やすく、没入感あふれるプレイが可能です。
液晶ディスプレイとしては珍しい曲面デザインで、画面全体を視界に取り込みやすいのも大きな魅力。ブルーライトカットやアンチフリッカー機能も搭載しているため、長時間のゲームでも目が疲れにくく、コスパ重視の20~30代ゲーマーにぴったりです。スタンドはチルト調整のみですが、その分22,800円前後という価格設定は予算を抑えたいゲーマーにはうれしいポイントでしょう。
MAXZENのゲーミングモニターMGM25IC03は、24.5インチのフルHD解像度で応答速度1ms(GTG)&180Hzの高リフレッシュレートを実現したコストパフォーマンス抜群の一台です。FPSやTPSなど動きの速いゲームをぬるぬる動かして遊びたいゲーマーに特におすすめ。
画面のカクつきやティアリングを抑えるAdaptive-Sync対応で、より滑らかな映像を楽しめます。HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1を備えているので、PCだけでなくゲーム機とも手軽に接続可能。さらにブルーライトカット&フリッカーフリー機能付きで、長時間のプレイでも目の疲れを抑えてくれます。
スピーカーは内蔵していないため、外部スピーカーが必要になる点には注意が必要ですが、価格を抑えつつ性能重視で選びたい人には満足度の高いモデルです。軽量かつVESAマウント対応で設置性も良く、初心者から中級者まで幅広くおすすめできます。
Acerの「Nitro KG241YP3bmipx」は23.8インチのフルHD(1920×1080)VAパネルを搭載し、最大180Hzの高リフレッシュレートと0.5msの超高速応答で、動きの激しいFPSやTPSを滑らかに映し出します。AMD FreeSync対応で画面のティアリングを抑え、さらにHDR10でメリハリのある映像が楽しめるため、144Hzを超える性能を求めるゲーマーにもおすすめです。
非光沢パネル&ブルーライトシールドで映り込みや目の疲れを軽減し、長時間のゲームにも向いています。価格は約1.7万円とコスパに優れ、HDMIとDisplayPortを備えて接続も簡単。USBハブは搭載していませんが、3年保証が付くので、手頃な価格でしっかり使えるモニターを探しているライト〜中級レベルのPCゲーマーにぴったりです。
LGのUltraGear 27GS75Q-Bは、色鮮やかなIPSパネルと1msの高速応答を両立した27インチWQHDモニターです。高解像度で細かな描写を楽しみたいWQHDユーザーや、144Hz以上のリフレッシュレートでヌルヌル動作を体感したいゲーマーにおすすめです。
最大リフレッシュレートは144Hzですが、DisplayPort接続時にオーバークロックで200Hz表示も可能(自己責任設定)。FPSやTPSタイトルで残像やカクつきを抑えつつ、自分の腕前を活かしたプレイができます。HDR10対応で明暗差をしっかり表現する点もポイントです。
AMD FreeSyncとNVIDIA G-Sync Compatibleに対応し、グラフィックカードとの同期でティアリングやスタッタリングを軽減。ヘッドホンユーザー向けにスピーカーを省き、そのぶん機能に注力しているのも魅力です。ただし、オーバークロック動作は保証対象外なので注意してください。
付属スタンドはチルト・高さ調整に対応し体勢を変えやすい一方、アーム取り付け用のVESAも備えています。価格は約3万4千円とWQHDではコスパ良好。高画質・高リフレッシュで本格的にゲームを楽しみたい人におすすめの一台です。
AOCの「24G42E/11」は、23.8インチのフルHD画面に最大180Hzの高リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の超高速応答を備えたコスパ抜群のゲーミングモニターです。Fast IPSパネル採用で視野角が広く、NTSC106%・sRGB129%の高色域を実現。FreeSync対応で画面のティアリングを抑え、HDR10モードで色鮮やかな映像も楽しめます。
初心者から中級者まで、まずは滑らかな動きを体感したいゲーマーにおすすめ。軽量&スリムボディでセカンドモニターにもぴったりです。さらにブルーライト低減やフリッカーフリー機能を搭載し、長時間プレイでも目に優しい設計。3年保証付きなので安心して使えます。
スピーカー非搭載のため音声はヘッドホンや外部スピーカーが必要ですが、この価格帯で180Hz+IPSパネルを手に入れられるのは大きな魅力。コストを抑えつつ、「144Hz以上のリフレッシュレートを試したい」「FPSの照準追従性を向上させたい」といったユーザーに非常におすすめの一台です。
BenQの24インチゲーミングモニター『XL2411Z』は、144Hz駆動と1ms(GTG)の高速応答を両立し、FPSやTPSでのエイム精度を高めたいゲーマーにおすすめの一台です。60Hz環境から切り替えると画面のヌルヌル感は圧倒的で、敵の動きを逃さずキャッチできます。
TNパネルながらBlack eQualizer機能で暗がりの視認性もアップ。フリッカーフリー&ブルーライト軽減モードを搭載し、長時間ゲームでも目の疲れを抑えます。高さ調整・ピボット対応のスタンドで、自分好みのプレイ環境を簡単に作れる点も魅力です。コスパ重視で144Hz体験をしたい人に強くおすすめします。
Z Z-Edge 湾曲ゲーミングモニター 27インチ「UG27Q」は、FPSやTPSを好んでプレイするライト~中級ゲーマーにおすすめの一台。DisplayPort接続で165Hz、HDMI接続で144Hzのリフレッシュレートと1msの高速応答を両立し、動きの激しいゲームでも残像やブレを抑えてくれます。
2560×1440のWQHD解像度と1500Rの曲面デザインが映像をしっかり引き込み、AMD FreeSync Premium対応で画面のティアリングを防止。HDMI×2、DisplayPort×2の豊富な入出力端子と100×100mmのVESAマウント対応により、マルチモニター環境や壁掛け設置も簡単に行えます。内蔵のスピーカーも備えているので、別途スピーカーを用意しなくても音声再生が可能です。
発色はやや白っぽく感じるという意見もあるものの、2万円台前半の価格で高リフレッシュレート&高解像度を狙うならコストパフォーマンスは抜群。滑らかな動きと映像美を両立させたい方にぜひおすすめです。
Minifireの27インチ湾曲ゲーミングモニター(MFG27C1)は、144Hz以上の高リフレッシュレートを求めるゲーマーにおすすめです。180Hz対応なので、FPSやレースゲームでの動きが滑らか。1500Rの曲面画面は視野を包み込むような没入感を生み出し、ゲームの世界にグッと入り込めます。
応答速度はODモードで3ms、MPRT1msを実現。残像が少なく、素早い照準合わせや連射操作を快適に行えます。AMD FreeSync対応でティアリングを抑え、映像カクつきを防止。コスパ重視でも安心の価格帯ながらHDR対応で明暗差もメリハリよく映し出します。
スタンドはチルト調整に対応し、VESAマウントも使えるため、自分好みの角度や壁掛けにも対応可能。HDMIとDisplayPort端子を備え、ノートPCやゲーム機とも幅広く接続できます。はじめて高リフレッシュレートモニターを導入する人や、リーズナブルでも性能を妥協したくない中級ゲーマーにぴったりの一台です。
ASUSの「VG258QR-J」は、24.5インチのフルHD画面に165Hzの高リフレッシュレートと0.5msの応答速度を備えたゲーミングモニターです。144Hz世代の滑らかさを超える性能で、FPSやレースゲームを快適に楽しみたい人におすすめ。TNパネル採用で動きの速いシーンもカクつきにくく、価格も2.5万円前後とコスパに優れています。
Adaptive Sync対応でNVIDIA G-Sync Compatible/AMD FreeSyncをサポートし、ティアリングやスタッタリングを抑制。さらにGamePlus機能の照準表示やタイマー、FPSカウンターなどゲーム中に役立つツールを豊富に搭載しています。入力端子はHDMI×1、DisplayPort×1、DVI-D×1のほか、ステレオミニジャックも用意されているため、PCだけでなく家庭用ゲーム機とも幅広く接続可能です。
スタンドは高さ・チルト・スウィーベル・ピボット調整が可能で、狙ったポジションに細かくセットできます。一方、TNパネル特有の視野角や色再現はIPSほどではない点や、内蔵スピーカー(2W+2W)の出力が控えめな点は気になるかもしれません。それでも応答速度重視で選ぶゲーマーには強くおすすめできる一台です。
PHILIPS EVNIA ゲーミングモニター「24M2N3200L/11」は、リフレッシュレート180Hzと超高速0.5ms応答を備え、144Hz以上の滑らかな映像表示を求めるPCゲーマーにおすすめの一台。FPSやTPSなど動きの速いゲームで入力遅延や残像を抑え、快適にプレイしたい人にぴったりです。
23.8インチのFast IPSパネルは視野角が広く、フルHD 1920×1080のクリアな画質を実現。Adaptive Sync対応で画面のティアリングやスタッタリングを低減し、G-Sync Compatibleにも対応しているため、NVIDIA環境でも安心して使えます。さらにHDR10対応とSmartImageゲームモードで暗部の視認性を高めたり、色鮮やかな映像を楽しんだりできるのも魅力です。
HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1の入力端子を装備し、PCだけでなくゲーム機や外部デバイスとも簡単につなげます。5年間の無償修理保証が付くので、長く使い続けたい人にもおすすめ。チルト調整のみのスタンドですがVESAマウント対応で、モニターアームとの組み合わせも可能です。予算2~3万円台で高リフレッシュレートを狙うゲーマーにぴったりのモデルです。
cocoparの24.5インチゲーミングモニター「HG-245H」は、144Hzを超える最大200Hzの高リフレッシュレートと1msの超高速応答を備え、FPS/TPSゲームで滑らかな動きを求める中級ゲーマーにおすすめの一台です。
1ms MPRT応答とFreeSync/HDR/OD機能でティアリングや残像を抑え、射撃補助モードも搭載。敵を素早く追いかけたい人や対戦シーンでの優位性を重視するユーザーにぴったりです。
非光沢IPSパネルは120% sRGBの広色域と350nitの高輝度で、どの角度から見ても色むらが少なく鮮やかな映像を実現。ベゼル幅わずか2mm、薄型8mmのスリム設計でデスク周りをすっきり見せたい人にも向いています。
HDMI2.0×2、DP1.4を備え、PCだけでなくPS5やSwitchもケーブル差し替えなしで切り替えOK。VESAマウント対応・チルト調整可能で、モニターアームや壁掛けにも対応。付属のスピーカーは音質控えめなので、外部スピーカー持ちの人にもおすすめです。
FYHXeleの32インチ4Kゲーミングモニターは、PCゲームで映像の美しさと操作の快適さを両立させたい方におすすめのモデルです。144Hzのリフレッシュレートと4K解像度で、キャラクターや背景がくっきり映り、細かな動きもスムーズに追えます。
パネルには高速表示が可能なIPSを選び、100%sRGB・95% DCI-P3の広色域にHDR400対応で、色鮮やかな世界を再現。応答速度1ms (MPRT)とFreeSync/G-Syncにより、ティアリングや残像を抑制し、レースゲームやFPSをストレスなくプレイできるのも魅力です。
USB-C(65W PD)をはじめ、HDMI 2.1やDP1.4、USBハブなど端子が豊富なので、PCだけでなくゲーム機やモバイル端末も接続しやすい構成。VESA75×75対応ですが高さ調整はできないため、アームや別売スタンドで好みの角度に調整したい方におすすめです。
LGのゲーミングモニター「UltraGear 27GS60F-B」は、144Hz以上の滑らかな動きと色鮮やかな映像を求めるゲーマーにおすすめの一台。27インチの大画面でFPSやTPSをプレイしたい人、応答速度1msで入力遅延を抑えたい人にもぴったりです。
このモデル最大の魅力は180Hzの高リフレッシュレートとIPSパネルによる色再現の良さ。AMD FreeSyncとNVIDIA G-Sync Compatibleに対応して画面のズレやカクつきを軽減し、HDR10対応で明暗差がはっきりします。さらに「DASモード」や「ブラックスタビライザー」などゲーミング特化機能も充実しています。
一方で高さ調整やピボットには対応していないため、モニターアームを使いたい人は追加購入が必要です。またフルHD(1920×1080)なので、近距離でドット感が気になる場合もありますが、価格は2万円台後半とコスパが高く、滑らかな描画を重視する中級ゲーマーにおすすめです。
Xiaomi ゲーミングモニター G24iは、フルHDかつ23.8インチの大画面で、144Hz以上のリフレッシュレートを求めるゲーマーにおすすめの一台。高スペックを手頃な価格で叶えたいPCゲーム初心者から中級者まで幅広くマッチします。
一番の魅力は、180Hzの超高速リフレッシュレートと1msの高速応答によって、FPSや格闘ゲームで画面の残像やもたつきを大幅に抑える点です。FreeSyncにも対応し、ティアリングを防いで滑らかな描画を実現。加えて sRGB99%、HDR対応、低ブルーライト設計で、長時間プレイでも目に優しい仕様です。
スタンドは上下チルトのみのシンプル設計ですが、VESAマウント対応なのでモニターアームに取り付ければ高さや角度の自由度がアップします。コスパ重視で144Hz以上の性能を楽しみたい人に強くおすすめです。
Xiaomiの「G Pro 27i」は、27インチWQHD(2560×1440)で144Hz以上のリフレッシュレートを求めるゲーマーにおすすめの一台。1152ゾーンのMini LEDバックライトとHDR1000対応で、黒の締まりと明るいシーンの鮮やかさを両立。価格は約5万円で、コスパ重視の中級ゲーマーが画質と応答性を同時にアップグレードしたいときにぴったりです。
一番の魅力はFast IPSパネルによる1ms(GTG)の高速応答と最大180Hz駆動。FPSやレーシングゲームなど動きの激しいタイトルでも残像を抑え、FreeSync対応で画面のチラつきやティアリングを軽減。また、高さ調整やピッチ角度の微調整ができるスタンド、VESAマウント対応で設置性も良好。DisplayPort×2、HDMI2.0×2の豊富な端子構成でPCだけでなくPS5やXboxでも活躍します。
日本エイサーのAcer Nitro XF243YM3bmiiprxは、最大180Hzのリフレッシュレートと最速0.5msの応答速度を備えた23.8インチのゲーミングモニターです。FPSやTPSなど動きの速いゲームで敵を見逃したくない人におすすめの一台。色ムラを抑えた非光沢IPSパネルとHDR10対応で、映像の美しさも妥協しません。
なかでも注目すべきは、AMD FreeSync Premiumによるティアリング低減機能と、HDMI2.0×2/DisplayPort1.2×1の充実した入力端子。高さ調整やピボット機能を使えば、自分好みの視点で快適にプレイできます。内蔵ステレオスピーカーとヘッドホン端子もあるため、別途スピーカーを用意しなくてもOKです。
ボタン操作がやや押しにくいという声や、パネル保証が1年と短めな点は要チェック。しかし、2~3万円台で高リフレッシュレートやHDR10を体験できるコスパの良さは大きな魅力。144Hzモニターからさらに滑らかな動きを求めるゲーマーにおすすめです。
LGの31.5インチ曲面ゲーミングモニター「LG UltraGear 32GS60QC-B」は、高解像度WQHD(2560×1440)と180Hz、1msの高速応答で、FPSやレースゲームをより快適に楽しみたい中級ゲーマーにおすすめの一台です。
一番の魅力はWQHD解像度×180Hzの滑らかな映像表示。フルHDの約1.8倍の情報量で、細部までくっきり描写しつつ、1ms応答が残像を抑えて敵の動きや背景の変化を素早く捉えられます。
さらに1000Rの曲面VAパネルを採用し、視界を包み込む没入感を実現。AMD FreeSync対応でティアリングやカクつきを軽減し、HDR10で明暗差の大きいシーンも自然に再現します。
気になる点はVAパネルらしい視野角の狭さと、標準輝度300cd/m²のため明るい環境では暗部が見づらく感じること。また、節電モード設定時にわずかなちらつきが出るという口コミもあります。
このモニターは、WQHD設定で高リフレッシュレートを活かせるグラボを手持ちのゲーマーや、大画面での没入感を重視する中級者におすすめです。
JAPANNEXTの21.5インチゲーミングモニター『JN-T215FLG144FHD』は、144Hzの高リフレッシュレートと1msの高速応答を両立したコスパ重視モデル。フルHDのコンパクトサイズで、初めて144Hzモニターを導入するライト~中級ゲーマーにおすすめです。
DisplayPort接続なら最大144Hz、HDMI接続でも120Hz表示が可能。TNパネル採用で残像を抑え、FreeSync対応によりティアリングを軽減します。ブルーライトカット機能やVESAマウント対応で設置も簡単、約1.7万円という価格帯も魅力的な一台です。
Dell AW3225DM-Aは、ワイドな31.5インチ曲面ディスプレイでゲームの世界にぐっと入り込みたい人におすすめのゲーミングモニターです。WQHD(2560×1440)解像度と1500Rのカーブで、細かい敵や風景もクリアに映し出します。
DisplayPort接続時は最大180Hz、HDMIでも144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を備え、FPSやレースゲームでの動きも滑らかそのもの。AMD FreeSync/VESA AdaptiveSync対応で画面のズレやカクつきを抑えたい競技志向のゲーマーにもぴったりです。
VESA DisplayHDR 400認定とDCI-P3 95%の広い色域で、鮮やかな発色を楽しめます。ハードウェアベースのブルーライト低減機能「ComfortView Plus」も搭載し、長時間プレイしても目が疲れにくいのがうれしいポイントです。
スタンドは高さ調整と傾き調整に対応、VESAマウントもOK。デスク周りをすっきり使いたい人や、人間工学的に楽な姿勢で長時間ゲームをしたい人にもおすすめの一台です。
CUNPUの27インチ4Kゲーミングモニター「B0F1T3QDVX」は、超高精細なUHD4K解像度とDP接続で実現する144Hzの滑らかな表示が特徴です。高リフレッシュレートでFPSやTPSの動きをしっかり捉えたいゲーマーにおすすめの一台。
IPS非光沢パネルを採用し、178°の広視野角と10.7億色表示で色鮮やかな映像を楽しめます。FreeSync/G-Sync互換対応で画面のティアリングを抑え、滑らかなゲームプレイをサポート。高さ調整やピボット機能があるので長時間の使用でも疲れにくい設計です。
注意点として、4Kで144Hzを出すにはDisplayPort接続が必須(HDMIは120Hzまで)。保証書は箱に同梱されますが、サポート窓口の案内が分かりにくいとの声もあるため、不安な方は事前に問い合わせ先を確認しておきましょう。
AESNOの24.5インチゲーミングモニターは、コスパ重視のライト~中級ゲーマーにおすすめの一台です。フルHD解像度とIPSパネルで色鮮やかな映像を楽しみつつ、144Hzモード(最大200Hz対応)・1msの高速応答でFPSやTPSの動きをしっかりキャッチできます。
さらにFreeSync対応で画面のティアリングを抑え、内蔵スピーカーやチルト調整、VESAマウント対応で設置の自由度も高めました。1万円台で買えるうえ、3年保証付きなので、はじめて高リフレッシュレートモニターに挑戦する人にも安心しておすすめです。
JAPANNEXTの27インチ4KゲーミングモニターJN-i27G165Uは、165Hzの高速リフレッシュレートとIPSパネルで、ゲームもデスクワークも色鮮やかで滑らかな映像を楽しみたい人におすすめの一台です。
4K(3840×2160)解像度&HDR400相当で明暗差をハッキリ再現し、1ms(MPRT)の高速応答でFPSやレースゲームの残像を抑えます。PS5での4K120Hz接続やVRR(FreeSync/G-Sync)対応でティアリングを軽減。さらにPBP/PIP機能で2画面同時表示が可能です。USB-Cやピボット機能はありませんが、モニターアームを使う人や必要最低限の機能でコスパを重視したい方にぴったりです。
JAPANNEXTの28インチゲーミングモニター「JN-IPS28G144UHDR」は、4K(3840×2160)解像度×最大144Hzの高リフレッシュレートを実現するIPSパネルモデルです。PS5やXbox、ゲーミングPCで高精細かつ滑らかな映像を味わいたい人におすすめの一台。
1msの高速応答と可変リフレッシュレート(VRR)対応により、FPSやレーシングゲームの動きも残像やティアリングを抑えてクッキリ表示。HDMI2.1×2、DisplayPort1.4×2を備え、コンソールからPCまで幅広くつなげます。HDR表示やsRGB100%/DCI-P3 90%の広色域も魅力的。ただし内蔵スピーカーは補助程度なので、音質にこだわるなら外部スピーカー併用がおすすめです。
BenQ MOBIUZ EX381Uは37.5インチの大画面4K UHDモニターで、IPSパネルとノングレア加工により色鮮やかで見やすい映像を提供します。HDR600対応でコントラストが高く、暗いシーンでもはっきり映るため、映画やゲームの世界に没入したい方におすすめの一台です。
最大144HzのリフレッシュレートとGtG1msの高速応答を実現しており、FPSやレースゲームでの素早い動きも残像なく表示。さらにBenQ独自のShadow Phage技術が暗部の階調をリアルタイムで調整し、細かな視認性をサポートします。豊富なHDMI2.1やDisplayPort、USB-C入力に加えてKVM機能も備え、多数のデバイスを切り替えて使いたいゲーマーにもおすすめです。
INNOCNの「25G2G」ゲーミングモニターは、24.5インチのフルHD IPSパネルに180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度を搭載した一台です。FPSや格闘ゲームなど、動きの激しいタイトルでも残像を抑え、滑らかな映像で快適にプレイしたい人におすすめ。さらにFreeSync対応でティアリングを抑えつつ、低ブルーライト機能で長時間のゲームも目に優しい設計です。
一番の魅力はやはり180Hzの滑らかさと1msの高レスポンス。操作への追従性が高く、敵を素早く捉えたい対戦ゲームやレースゲームでアドバンテージを得やすくなります。またIPSパネルならではの広い視野角と自然な発色で、画面端の色変化も少なく没入感が高い点も見逃せません。
気になる点としては内蔵スピーカーが搭載されておらず、別途ヘッドセットやスピーカーが必要なこと。スタンドは傾き調整のみで昇降機能がないため、より自由に高さを変えたい場合はモニターアームがあると便利です。
総じて、ゲーミング性能を重視しつつ2万円前後のコスパモデルを探している人や、144Hz以上のリフレッシュレートを最大限に活かしたいライト〜中級者ゲーマーにおすすめの一台です。
ここでは、自分に合ったゲーミングモニター 144hzを見つけるためのポイントをやさしく解説します。中学生でもわかるようにまとめたので、安心してチェックしてくださいね。
ゲーミングモニター 144hzならではのヌルヌル感を楽しむには、144Hz以上のリフレッシュレートと1~4msの応答速度が重要です。動きの速いFPSやTPSをプレイしても画面がブレにくく、ストレスなくゲームに集中できます。
・フルHD(1920×1080)はコスパ重視で24インチ前後がおすすめ。ゲーミングモニター 24インチ 144hz おすすめモデルに多いスペックです。 ・WQHD(2560×1440)は映像が美しく、ゲーミングモニター 144hz wqhd おすすめ派に人気。27インチ前後で使いやすい大きさです。 ・4K(3840×2160)は高精細な映像を楽しみたい人向け。ゲーミングモニター 144hz 4k おすすめモデルでは大画面で迫力アップ。ただし、高性能なGPUが必要です。
・IPSパネル:色鮮やかで視野角が広く、映像美を重視する方にピッタリ。 ・TNパネル:応答速度が速く、ゲーマー向けの1msモデルが多いのでコスパ重視におすすめ。 ・VAパネル:コントラストが高く、黒が引き締まるので映像の深みを楽しみたい方に向いています。
FreeSyncやG-Sync対応モデルなら、画面のティアリング(映像のズレ)やスタッタリング(カクつき)を減らせます。PCだけでなくPS5やXboxでプレイする人は、どちらの規格に対応しているかを確認しましょう。
ゲーミングモニター 144hz おすすめ コスパ重視なら1万円台や2〜3万円台のモデルが狙い目です。高解像度や27インチ以上の大型モデルは4万円以上になることが多いので、予算内で必要な機能をクリアできるかチェックしてみてください。
高さ調整、チルト、ピボット機能があると、自分に合った姿勢で長時間のゲームも楽になります。さらにVESAマウント対応なら、アームや壁掛けにもできてデスクまわりがすっきり。設置方法まで考えて選ぶと安心です。
本記事では、リフレッシュレート&応答速度をはじめ、解像度・画面サイズ、パネルタイプ、Adaptive Sync対応、価格&コスパ、さらにスタンド機能・VESA設置といった選び方の基準をもとに、おすすめのゲーミングモニター 144hzモデルを紹介しました。
滑らかな動作でゲームに没頭したいなら、144Hz対応は大きなアドバンテージ。フルHDのコスパ重視からWQHD・4Kの高画質まで、予算やプレイスタイルに合わせた1台を見つけて、快適なゲーミングライフをスタートしてみませんか?ぜひAmazonでチェックして、自分だけのベストモニターを見つけてくださいね。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。