ゲームの勝敗を左右するのは、キャラクターの動きがくっきり見えるモニターです。
ゲーミングモニターにはリフレッシュレートや応答速度、解像度、パネル方式など、選び方のポイントがたくさんあって「どれが自分に合うんだろう?」と迷ってしまいますよね。本記事では、FPS向けに快適な144Hz以上の高リフレッシュモデルから、PS5を活かせるHDMI2.1対応の4K/WQHDモデル、コスパ重視の24~27インチまで、初心者にもわかりやすくご紹介します。
TN・IPS・VAパネルの違いやFreeSync/G-Sync Compatibleの仕組み、画質とフレームレートのバランスなど、選び方の基準を中学生にもわかるやさしい言葉で解説。この記事を読めば、あなたにぴったりのゲーミングモニターがきっと見つかります!
アイ・オー・データの27インチゲーミングモニター「EX-GDQ271JA」は、高画質と高速駆動を両立させたいゲーマーにおすすめの一台です。WQHD解像度で細かなディテールまでくっきり映しつつ、最大180Hzのリフレッシュレートと最速0.7ms(MPRT)の応答速度でFPSやTPSの動きを滑らかに描き出します。
Clear AIM機能搭載により、激しい動きでもモーションブラーを抑えられるため、素早いエイムや敵の視認性が向上。FreeSync/G-Sync Compatible認証でティアリング(画面のズレ)も抑制され、快適なゲームプレイが可能です。DisplayHDR 400対応で色鮮やかな映像を楽しめるうえ、スクエニ公認の「ファイナルファンタジーXIV」推奨ディスプレイとしても安心です。
端子はHDMI×2、DisplayPort×1を装備し、付属のリモコンで操作も簡単。高さ調整やピボットにも対応して長時間プレイの負担を軽減します。一方スピーカーは内蔵していないため、ヘッドホンや外部スピーカーを使う方に特におすすめです。日本メーカーならではの土日サポートも心強く、コスパ重視のゲーマーにぴったりのモデルと言えるでしょう。
KTCの27インチゲーミングモニター「H27T22C」は、PC+PS5でFPSやTPSを遊ぶ20~30代ゲーマーにおすすめの一台です。WQHD解像度と高速リフレッシュレートを両立し、ライバルとの撃ち合いで一瞬も逃したくない人にぴったりです。
本機はHDMI接続で最大144Hz、DisplayPort接続では180Hzまで対応し、応答速度1ms(MPRT)の超高速パネルを採用。FreeSync&G-Sync Compatibleで画面のティアリングを抑えつつ、350cd/㎡の高輝度と124% sRGBの広色域で映像をくっきり描き出します。HDR10にも対応し、暗いシーンから明るいシーンまでメリハリのある画面が楽しめます。
スタンドはチルトのみで高さ調整はできません。またスピーカーは内蔵していないため、別途ヘッドセットや外部スピーカーが必要です。それでも3年保証付きで29,980円という価格は十分にコスパ抜群。高リフレやPS5利用を重視するゲーマーにおすすめです。
cocoparの27インチゲーミングモニター「HG-27H」は、高リフレッシュレート180Hzと1ms応答で、FPSやTPSなど動きの速いゲームを滑らかに楽しみたいゲーマーにおすすめの一台です。約2万円台前半の価格で性能を重視しつつコスパも重視したい方にもぴったり。
VAパネルの高コントラスト(3000:1)と350nitの高輝度で、暗いマップの敵もはっきり見えます。非光沢処理で長時間プレイでも目が疲れにくく、120%sRGBで色鮮やかな映像表現を実現。視野角178°なので画面の端までクリアに見えます。
最大180Hzのリフレッシュレートと1ms応答(MPRT)で残像を抑え、FreeSyncとOverdrive機能でティアリングやカクつきを軽減。ボタンひとつで射撃補助モードも起動でき、素早い狙い定めをサポートします。PS5やPCの高フレームレート出力にも対応可能。
HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×1を搭載し、PCはもちろんPS5、Switchなど多様な端末と接続OK。スピーカー内蔵で外付けスピーカーがなくても音声が再生でき、VESAマウント対応でモニターアーム取付けも自由自在。厚さ約8mmの超薄型・狭額縁デザインでデスク周りをスッキリまとめられます。
組み立ては工具不要でケーブルも付属、届いてすぐに使い始められる手軽さも魅力。大画面と滑らかな描画、しかも手頃な価格を両立したいゲーマーに特におすすめです。
KOORUIの27インチゲーミングモニター「GN02」は、240Hzの高リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答で、FPSやTPSなど動きの速いゲームを快適に楽しみたい人におすすめの一台です。VAパネル採用でコントラストがはっきりし、暗いシーンでも敵が見やすいのが特長。さらにAdaptive Sync対応でティアリングやカクつきを抑え、スムーズな映像を実現します。
このモデルはフルHD(1920×1080)解像度ながら、sRGB 100%・DCI-P3 90%の広色域をカバーし、鮮やかな発色を楽しめる点も大きな魅力。HDMI2.0×2とDisplayPort1.4×1を備え、PCはもちろんPS5やXboxなど次世代機とも手軽に接続可能。DP接続時には最大240Hzをフルに活かせるため、高フレームレートを追求したいゲーマーにもぴったりです。
スピーカー非搭載や、台座がやや大きめといった点は気になるかもしれませんが、VESAマウントにも対応しており、市販のモニターアームで解決できます。3万円台の価格帯で高性能を求めるコスパ重視ユーザーにおすすめのモデルです。
cocoparの23.8インチゲーミングモニター「HG-238H」は、高リフレッシュレートや美しい色再現を求めるPCユーザーやPS5ゲーマーにおすすめの一台です。薄型・狭額縁デザインで没入感が高く、ツールなしでサッと組み立てられる手軽さも魅力。
最大200Hzのリフレッシュレートと1msの高速応答で、FPSやTPSなど動きの速いゲームでも残像やティアリングを抑えて滑らかな映像を楽しめます。FreeSyncやOverdrive機能、射撃補助モードも搭載し、対戦ゲームの命中率アップにも一役買います。さらにIPSパネル&120%sRGB、350nitの高輝度で鮮やかな発色を実現しています。
HDMI2.0×2、DisplayPort1.4を備え、PCはもちろんPS5やXboxとの接続もスムーズ。内蔵スピーカーやVESAマウント対応で設置の自由度が高く、配線もシンプルです。約22,499円の価格帯でコスパが高い反面、背面のボタン操作がやや押しにくい声もありますが、設定後はほとんど触る必要がないため気になりません。コスト重視で高性能を狙うゲーマーにおすすめです。
Gatsuの23.8インチゲーミングモニターは、200Hzの高リフレッシュレートと1msの超高速応答速度を実現し、FPSやTPSなど動きの速いゲームで敵を見逃したくないゲーマーにおすすめの一台です。薄型フレームとホワイトボディでデスクをすっきり見せつつ、PS5やSwitch、Xboxとの接続も簡単。付属のスタンドはドライバー不要で組み立ても手間いらずです。
HVAパネル採用で4000:1の高コントラストと105%sRGBの広い色域をカバーし、どの角度から見ても色鮮やか。FreeSync(VRR)/G-Sync対応でティアリングを抑え、OverDriveで残像感も軽減。HDR機能や内蔵スピーカー、USB-Aポートでスマホ充電もできるなど便利機能を一通り搭載。価格は約2.2万円とコスパ重視のゲーマーにも嬉しい設定です。
MSIのゲーミングモニター G274QPF E2は、27インチWQHDの高精細ディスプレイと最大180Hzのリフレッシュレートを両立したおすすめモデル。FPSやTPSなど動きの速いゲームで残像やカクつきを抑えたい人にぴったりです。
RAPID IPSパネル採用で1ms(GTG)の応答速度を実現し、色再現性や視野角も抜群。さらにDisplayHDR 400対応で明暗の差が大きいシーンもクリアに映し出します。USB Type-C端子でノートPCとの接続がケーブル1本で済み、縦横回転や高さ調整ができるスタンドで長時間プレイや作業も快適。コスパ重視のゲーマーやゲームと仕事を両立したいユーザーにおすすめです。
MAXZENのゲーミングモニター「MGM25IC03」は、1万5千円台で手に入るコストパフォーマンス重視の24.5インチFHDモデルです。リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms(GTG)を備え、残像や表示遅延を抑えて滑らかな映像を楽しめます。Adaptive-Sync対応で画面のティアリングを軽減し、PCはもちろんPS5でも快適にプレイしたいFPS/TPSゲーマーにおすすめです。
ブルーライトカット&フリッカーフリー機能を搭載しているため、長時間プレイでも目の負担を軽減します。HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1の多彩な入力端子で接続性も良好。スピーカーは内蔵していないので外部スピーカーが別途必要ですが、そのぶん価格を抑えた設計です。初めてのゲーミングモニターとして、あるいはサブ機用としてもおすすめの一本です。
Minifire の24インチゲーミングモニター「MFG24F4S」は、コスパ重視でFPSやTPSを快適にプレイしたい方におすすめの一台。180Hzの高速リフレッシュレートと5ms(OD 1ms)の応答速度、AMD FreeSync対応で画面の残像やティアリングを抑え、敵の動きをしっかり捉えられます。
IPSパネルを採用し、sRGB 110%・DCI-P3 80%の広色域カバーで色鮮やかな映像を楽しめるほか、HDR10にも対応。HDMI 2.1×1ポート・DisplayPort 1.4×1ポートを搭載し、PS5やゲーミングPCとの接続もスムーズです。2W×2の内蔵スピーカー付きなので、手軽にセットアップしてゲームに没入できます。VESA 75×75mm対応や三年間の無償修理保証もあり、初めてゲーミングモニターを買う人でも安心して使えるモデルです。
AESNOの24インチFHDゲーミングモニターは、約1.4万円という低予算で高リフレッシュレートを実現したコスパ重視派におすすめの一台。PCでのFPS/TPSプレイはもちろん、PS5でも最大120Hz出力が可能なので、次世代機の滑らかな描画を楽しみたい人にもピッタリです。
一番の魅力は180Hzまで対応するリフレッシュレートと1msのGTG応答速度で、FreeSync搭載により画面のティアリングやカクつきを抑制。さらにIPSパネル採用で鮮やかな発色と広い視野角を確保し、色彩豊かなゲーム映像を楽しめます。HDMIとDisplayPortを備え、内蔵スピーカーも付属。3年保証で長く安心して使えるモニターを探しているゲーマーにおすすめです。
cocoparの23.8インチゲーミングモニター「HG-238HW」は、FPSやTPSなど動きの速いゲームをプレイする20~30代のPCゲーマーやPS5ユーザーにおすすめです。非光沢IPSパネルと120%sRGBの広色域で画面全体がくっきり見え、没入感を高めつつ長時間プレイでも目が疲れにくい設計になっています。
一番の強みは、最大200Hzの高リフレッシュレートと1msの高速応答。FreeSyncとHDR機能も備え、画面のティアリングや残像を抑えつつ、暗い場面から明るい場面まで自然な色合いを再現します。ボタン一つで射撃補助モードを起動できるので、対戦ゲームで素早くターゲットを捉えたい人にもぴったり。
スタンドは上下チルト調整やVESAマウントに対応しており、自分に合った高さや角度にセッティング可能。HDMI2.0×2、DisplayPort1.4を搭載し、PCだけでなくPS5やSwitchなど複数デバイスの接続もスムーズです。コンパクトなベゼルとホワイトデザインで部屋の雰囲気にもなじみやすい一台と言えるでしょう。
ASUSの「TUF Gaming VG249QM1A」は、PCやPS5でFPS・TPSなど動きの速いゲームを楽しむゲーマーにおすすめのゲーミングモニターです。23.8インチのフルHD画面にFast IPSパネルを採用し、270Hzの超高速リフレッシュレートと1msの高速応答で残像を抑え、敵の動きを逃さず捉えられます。
画面の鮮やかさも魅力のひとつ。99% sRGBの広色域カバーと350cd/m²の高輝度で、暗い場面から明るいシーンまで色ムラなく描写。AMD FreeSync Premium/G-SYNC Compatible対応でティアリングやカクつきを低減し、滑らかな映像で没入感がアップします。
スタンドは高さ調整に加え、チルト(上下角度)やピボット(縦回転)にも対応。モニターアームを使わなくても自分に合った位置・向きにセッティングできる点は「サブモニター2枚運用」「デュアル環境」にも重宝します。HDMI×2、DisplayPort×1の入力端子を備え、価格は約3万円とコスパ抜群。3年保証付きで安心して長く使える、おすすめのモデルです。
JAPANNEXTの23.8インチゲーミングモニター「JN-Ei238G180F」は、180Hzの高リフレッシュレートと1msの超高速応答で、FPSやTPSなど動きの速いゲームでも残像やティアリングを抑え、敵の動きを逃さず追える一台です。ゲーミングPCはもちろん、PS5をフルHD120Hz接続で遊びたい人にもおすすめです。
IPSパネル採用でsRGB100%の広色域をカバーし、HDR対応により明暗差もくっきり表現。実際の口コミでは「画質が綺麗」「色鮮やか」と好評を集めています。下部ベゼルに施された高級感ある加工も見た目のポイントです。
HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×1のインターフェースを備え、PCとゲーム機を同時につなげるのが便利。さらに75×75mmのVESAマウント対応なので、モニターアームで自在に位置調整できます。2W×2の内蔵スピーカー付きで、手軽に音声確認したい人にも嬉しい仕様です。
価格は約1.7万円と手頃ながら、2年間のメーカー保証が付いて安心。コスパ重視で機能性も妥協したくない、FPSやPS5ゲームをより滑らかに楽しみたいゲーマーにおすすめのモデルです。
CUNPUの27インチ4Kゲーミングモニターは、PCはもちろんPS5でも使いたい人におすすめの一台です。高い描画性能と美しい映像を両立させたいゲーマーにピッタリ。
最大144Hzのリフレッシュレートに対応しており、FPSやTPSのような速い動きでも画面のブレや残像を抑え、敵の動きを逃しません。1msの応答速度も備えているので、瞬時の操作もスムーズに映し出せます。
3840×2160の4K解像度とIPSパネルで、色域はsRGB135%/AdobeRGB100%/P3 99%。色のにじみや見えづらさが少なく、どの角度から見てもクリアで鮮やかな画面を楽しめます。
HDMI2.1×2とDisplayPort1.4×2を搭載し、PS5で4K120Hz、PCでDP144Hzを引き出せます。チルト・スイベル・ピボット・高さ調整に対応したエルゴノミクススタンドで、自分に合ったポジションにセッティング可能です。
ゲームも動画編集もこだわりたい人、特に高解像度×高リフレッシュレートで快適にプレイしたいゲーマーにおすすめのモニターです。
LGの「UltraGear 27GS75Q-B」は、FPSやTPSなどの動きの速いゲームを快適にプレイしたいゲーマーにおすすめの27インチゲーミングモニターです。WQHD(2560×1440)の高解像度と、オーバークロック時200Hzまで対応するリフレッシュレートで、細かい敵の動きも見逃しません。
一番の魅力は、IPSパネルでありながらGTG応答速度1msを実現している点です。色再現が鮮やかで視野角も広く、暗いシーンでも黒つぶれせずにクリアに映し出します。さらにAMD FreeSyncとNVIDIA G-SYNC Compatibleに対応し、ティアリングやカクつきを抑えて滑らかな映像を提供します。
HDMIとDisplayPortを備え、PCだけでなくSwitchやFire Stickなど複数デバイスの接続にも対応。HDR10にも対応しているので、映像の明暗差が大きいシーンもリアルに再現します。価格は3万円台とコスパに優れており、FPS中心のゲーマーはもちろん、高画質重視のゲームプレイを求める人にもおすすめです。
MSIの湾曲ゲーミングモニター「G24C4 E2」は、23.6インチのフルHD画面に最大180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度を搭載した、コスパ重視のゲーマーにおすすめの一台です。FPSや格闘ゲームなど動きの速いタイトルでも残像感を抑え、滑らかな描画で敵の動きをしっかりと捉えられます。
一番の魅力は、高リフレッシュレートとVAパネルならではの高コントラスト。暗いシーンで敵を見失いにくい「ナイトビジョン」機能に加え、長時間プレイでも目に優しいアンチフリッカー&ブルーライトカットを完備。設定メニューも直感的で、初めてゲーミングモニターを導入する人でも扱いやすい設計です。
接続端子はHDMIとDisplayPortを備え、次世代機やゲーミングPCとも幅広く対応。さらにAmazon.co.jp限定モデルならではの180Hz対応に加え、安心のメーカー3年保証付きで長く使えます。
価格は約2.3万円と手頃ながら、滑らかな映像と目に優しい機能を両立。初めて湾曲モニターを試したい方や、予算を抑えつつもFPS/TPSで快適な環境を整えたいコスパ重視のゲーマーにおすすめです。
Alienwareの「Dell AW2523HF 24.5インチゲーミングモニター」は、高速な対戦ゲームで勝ちを狙うゲーマーにおすすめの一台です。360Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度を備え、ほんの一瞬の遅延や残像も抑えてくれるので、FPSや格闘ゲームでの視認性を最大限に高めたい人にぴったりです。
一番の魅力は、Fast IPSパネルによる広い視野角と鮮やかな色再現です。sRGB99%カバーの色域で映像がくっきり見え、AMD FreeSync Premium対応によりティアリングを防止。さらにComfortView Plusでブルーライトを軽減し、長時間プレイでも目が疲れにくい仕様になっています。スタンドは高さ調整・傾き・ピボット・スイベルに対応し、自分好みの姿勢で快適に遊べます。
気をつけたいのは内蔵スピーカーがない点と、360Hzを活かすにはハイエンドPCが必要なこと。とはいえ3年無輝点保証付きで突然のドット欠けにも対応してくれるので、安心して長く使いたい競技志向のゲーマーにおすすめです。
アイ・オー・データのGigaCrystaシリーズから登場した24.5インチゲーミングモニター「EX-GC253U」は、FPSやTPSなど動きの速い対戦ゲームに特化した一台です。240Hzの高速リフレッシュレートと0.4msの超高速応答で、敵の動きを滑らかに映し出し、瞬間的な判断をサポートします。
TNパネルならではの応答速度の速さが最大の魅力。微妙な動きのブレを抑えるオーバードライブ機能と、バックライトのオン/オフで残像を低減する「Clear AIM」機能で、はっきりとした視認性を実現しています。
視野角や色彩表現はIPSほど広くありませんが、スタンドの高さ/角度調整で最適なポジションに設定すれば気になりません。モニター前でガッツリ構えてプレイする競技ゲーマーにピッタリです。
HDMI×2、DisplayPort×1に対応し、PS5やSwitchなど家庭用ゲーム機とも接続可能。手元で設定を切り替えられるリモコン付きなので、プレイ中のモード変更がスムーズに行えます。
240Hzの高速表示と低遅延重視でFPSをガチで楽しみたい方や、3~5万円前後の予算でコスパ良く性能を追求したいゲーマーにおすすめのモデルです。
Xiaomiの「G24i」は、23.8インチのFast IPSパネルに180Hzの超高速リフレッシュレートと1msの応答速度を備えた、コスパ重視のゲーミングモニターです。FreeSync対応で画面のティアリングを抑えつつ、ΔE<2の工場校正により色再現性も高く、FPSやTPSなどで敵を見逃したくないゲーマーにおすすめの一台。
HDR表示とsRGB99%の広色域で映像が鮮やかに浮かび上がり、低ブルーライト&DC調光で長時間プレイでも目の疲れを軽減。チルト調整とVESAマウント対応で設置も自由自在。価格は約1.6万円と手頃なので、予算を抑えつつ高リフレ&高応答を求める初心者~中級者にぜひおすすめです。
JAPANNEXTの27インチ4Kゲーミングモニター「JN-i27G165U」は、PCだけでなくPS5でも4K/120Hzの滑らかな映像を楽しみたい人におすすめの一台です。IPSパネル搭載で色ムラが少なく、165Hzの高リフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度により、FPSやTPSなど動きの速いゲームでもクリアに敵を捉えられます。
最大輝度400cd/m²、sRGB100%・DCI-P398%の広色域対応で、HDR400相当の鮮やかな映像を実現。ゲームだけでなく動画鑑賞やクリエイティブ作業にもぴったりです。HDMI2.1×2、DisplayPort1.4×2を備え、PS5で4K/120Hz出力やPCでの高リフレッシュ運用にも万全の接続性を提供します。
ピボットやUSB-Cは非対応ですが、そのぶんコストを抑えつつ必要な機能をしっかり搭載。画面分割のPBP/PIP機能も便利で、ゲームと配信画面を同時にチェックしたい人にもおすすめ。予算5万円前後で4K&高リフレッシュを狙うゲーマーにイチオシのモデルです。
PHILIPS EVNIA 24M2N3200L/11は、FPSやTPSなどの動きの速い対戦ゲームで残像やティアリングを抑えたいゲーマーにおすすめの23.8インチゲーミングモニターです。
最大180Hzの高リフレッシュレートと0.5msの超高速応答(MPRT)で、動きの激しいシーンでも滑らかな描画を実現。敵の動きを逃さず、勝負の分かれ目をはっきり捉えたい人にぴったりです。
IPSパネル採用で視野角178°と色再現性に優れ、HDR10対応の深みある映像も楽しめます。さらにフリッカーフリー&ブルーライト軽減機能を搭載し、長時間プレイでも目への負担を軽く設計されています。
HDMI2.0×1、DisplayPort1.4×1を備え、PCだけでなくPS5などのゲーム機にも問題なく接続可能。VESA100x100mm対応のモニターアーム設置もでき、デスクまわりをすっきりさせたいコスパ重視の人におすすめです。
音声出力のみの設計でスピーカーは内蔵されていませんが、価格帯を考えれば妥当な仕様。5年の長期保証付きなので、故障時も安心して使い続けられるおすすめモデルです。
cocoparの24.5インチゲーミングモニターHG-245HCWは、USB Type-C一本で映像と最大65Wの急速充電ができるモデル。ノートPCやSwitch、PS5をケーブル1本でつなげたい人におすすめです。
HDMI 2.0、DisplayPort 1.4、Type-Cポートを搭載し、付属ケーブルはすべて白色仕様。買い足し不要で、PC・ゲーム機・タブレットを3台同時に接続できます。内蔵スピーカーも備えているので、外付け不要で音声出力が可能です。
リフレッシュレートは最大200Hz、応答速度1msの高速表示に対応。FreeSyncやOverdrive、ワンタッチFPSモードを使えば、動きの速い対戦ゲームでも残像やティアリングを抑え、画面遅延を気にせずプレイに集中できます。
178°の広視野角IPSパネルと非光沢コーティングで、どこから見ても色むらなくクリア。350nitの高輝度と120%sRGBの広色域で、風景やキャラクターの色も鮮やかに再現します。
超薄型フレーム&チルト調整、VESAマウント対応で設置自由度が高いのも魅力。机の上をすっきり使いたい人や、モニターアームで高さ調整したいゲーマーにもおすすめです。
Minifire MFG27F4Sは、27インチのIPSパネルを搭載し、最大180Hzの高リフレッシュレートに対応したコスパ抜群のゲーミングモニターです。フルHDの解像度とHDR10対応で、FPSやTPSなど動きの速いゲームでもなめらかな表示を求めるゲーマーにおすすめ。PS5やPCを両方使う人でも、2つのHDMI2.0とDP1.4を備え、AMD FreeSyncによりティアリングを抑えた快適なプレイを実現します。
本製品の一番の魅力は、高いリフレッシュレートとIPSパネルによる鮮やかな発色です。sRGB 120%の広色域でゲームや動画の色がくっきり映え、最大輝度300cd/m²のHDR10は暗いシーンも見やすく演出。内蔵スピーカーも搭載されているため環境をシンプルにまとめたい人にもおすすめ。ただし、スタンドはチルトのみで高さ調整ができないため、自分の目線に合わせたい場合はモニターアームの併用を検討してください。
音質にこだわる人やさらに細かい画質設定を行いたい人は、外部スピーカーやキャリブレーションツールを用意するとより快適です。予算2万円前後で高リフレッシュ&高発色のゲーミングモニターを探している方に特におすすめの一台です。
KTCの23.8インチゲーミングモニターH24F8は、180Hz(OC190Hz)対応でFPSやTPSなど素早い動きが重要なゲームをプレイする人におすすめの一台。高リフレッシュレートと1msの応答速度で敵の動きを逃さず表示し、PCはもちろんPS5とも直結できるHDMI×2・DP×1を備えています。
Fast IPSパネルとHDR400対応で、暗いシーンの影から爆発の光までコントラスト良く描写。sRGB133%の広色域表示で色彩が鮮やかに映し出され、フレームレス設計と低ブルーライト機能のおかげで長時間プレイでも目が疲れにくい仕様です。
スタンドはチルト調整のみですが、コンパクトな23.8インチサイズはマルチモニター環境にもなじみやすい設計。スピーカーは非搭載ですが、コスパ重視で高リフレッシュレートを求めるゲーマーには十分満足できるおすすめモデルです。
JAPANNEXT 24.5インチゲーミングモニターは240Hzの高リフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度を備えており、FPSやTPSなど動きの速いゲームをプレイしたいユーザーにおすすめの一台。24.5インチの適度な大きさで画面全体を見渡しやすく、PCはもちろんPS5などでも快適に遊べます。
高コントラスト比5000:1のVAパネルを採用し、暗いシーンでも黒をくっきり表現。HDR対応で色彩のメリハリが楽しめるほか、HDMI2.0×2やDisplayPort1.2によるマルチ接続にも対応。100×100mm VESAマウントで好きな位置に設置でき、内蔵スピーカーも備えたコスパ重視のおすすめモデルです。
cocoparの24.5インチゲーミングモニター「HG-245HW」は、FPSやTPSのような動きの速いゲームを滑らかにプレイしたい人におすすめ。200Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度で、残像やティアリングを抑え、素早い照準合わせをサポートします。
ホワイト基調の薄型デザインはディスプレイ周りをすっきり見せ、VESAマウントにも対応して自由な配置が可能。非光沢IPSパネルは178°の広視野角と120%sRGBの広色域で、色ムラが少なくクリアな映像を実現します。HDMI2.0×2、DisplayPort1.4、FreeSync/HDR機能を備え、PCだけでなくPS5やSwitchでも高画質&高フレームレートを楽しめます。
内蔵スピーカーはおまけ程度の音質ですが、外付けスピーカーを併用すれば動画視聴やゲームサウンドも問題なし。工具不要のスタンド組み立てや、ケーブル類がすべて白で統一されている点も嬉しいポイント。性能とデザインを両立したコスパ重視のゲーマーにおすすめです。
BenQ ZOWIE XL2540Kは、24.5インチのフルHD画面で240Hzの超高速リフレッシュレートを実現したプロ向けゲーミングモニターです。応答速度1msのTNパネルを採用し、画面の残像を抑えて敵を見失いにくくするので、FPSやTPSを本気で楽しみたいゲーマーにおすすめの一台。
一番の魅力はやはり240Hz&1msのコンビネーション。滑らかな映像で高速の照準合わせがしやすく、PS5やハイスペックPCで144FPS以上を狙う人にも最適です。暗いシーンを明るく映すBlack eQualizerや、色味を自在に変えられるColor Vibranceを搭載し、索敵のしやすさもバッチリ。高さ調整・スウィーベル対応スタンドで、長時間プレイ時の姿勢もラクにキープできます。
一方、TNパネルならではの視野角の狭さと、ベゼルが太めなデザインはデュアルモニター構成には少し不向きかもしれません。また、リモコン非付属なので設定は本体操作がメインになります。それでも純粋に競技系FPSを突き詰めたい人や、PS5で240Hzの快適プレイを試したい人には、コスパの高いおすすめモデルです。
BenQの24.5インチゲーミングモニター「MOBIUZ EX251」は、FPSやTPSなど素早い動きが多いゲームをプレイする人におすすめの一台です。フルHD解像度ながら最大220Hzのリフレッシュレートと1msの高速応答で、残像やブレを抑えてくれるため、敵の動きをはっきり捉えたいゲーマーにぴったり。FreeSync対応で画面のズレも減らせるので、滑らかな映像体験が楽しめます。
IPSパネル搭載で発色が鮮やか、VESA DisplayHDR 400対応で明暗の差もくっきり。さらに輝度自動調整機能(B.I.+ Gen2)で目の疲れを軽減しつつ、自動で明るさを最適化してくれます。2.5W×2のtreVoloスピーカー内蔵やUSBハブ機能も備え、PCはもちろんPS5など次世代機との相性も良好。コスパ重視で高リフレッシュレートを求めるゲーマーにおすすめです。
Acer Nitro KG251QFbmiipxは、24.5インチの非光沢IPSパネルを採用したゲーミングモニターです。最大300Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度でFPSやTPSなど動きの速いゲームでも残像やティアリングを抑えたい人や、PCだけでなくPS5も使いたい方におすすめします。
非光沢のIPSパネルは、どの角度から見ても色がずれにくく、sRGB99%とHDR10対応で色鮮やか。暗い部分を明るくするブラックブーストや、画面のカクつきやズレを防ぐAMD FreeSync Premiumも搭載しています。輝度250cd/㎡で、ブルーライト低減やフリッカーレス機能も付いているので、目にやさしく長時間プレイしやすいです。
入力はHDMI2.0が2つ、DisplayPort1.4が1つあり、いろいろな機器とつなげます。スタンドはチルト調整ができ、VESAマウント対応で設置場所も選びません。HDMI2.1はないため4K120Hzには対応しませんが、フルHDで高リフレッシュ重視なら十分。価格は約2.7万円で性能と価格のバランスが良く、コスパ重視のゲーマーにおすすめです。
INNOCNの24.5インチゲーミングモニター「25G2G」は、FPSやTPSなど動きの速いゲームを快適に楽しみたいゲーマーにおすすめの一台です。180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度で、敵の動きを逃さずキャッチ。PS5や自作PCに接続して、滑らかな映像体験を求める人にもピッタリです。
IPSパネル搭載で色彩が鮮やか、広い視野角だから仲間と同じ画面を見ても色ムラを感じにくいのも魅力。FreeSync/Adaptive-Sync対応で画面のティアリングを抑え、長時間プレイしても目が疲れにくいフリッカーフリー&低ブルーライト調整機能も備えています。HDMI2.0とDP1.4端子で接続の幅も広く、VESA 100×100対応でアーム取り付けも可能。コスパ重視で性能を追求したいゲーマーにぜひおすすめです。
ゲーミングモニターを選ぶときは、FPSやTPSなど動きの速いゲームでも快適にプレイできることが大切です。ここでは中学生にもわかるように、初心者さんでも安心して自分に合ったモニターが見つかるポイントをやさしく解説します。
リフレッシュレート(Hz)は1秒間に画面が何回更新されるかを表し、応答速度(ms)は映像の残像を抑える速さを示します。FPSゲーム向けには144Hz以上&1ms前後がおすすめ。高い数値ほど動きが滑らかで、敵の動きを見逃しにくくなります。
フルHD(1920×1080)はPC負荷が軽く、WQHD(2560×1440)はより鮮明に映像を楽しめます。サイズは24インチ~27インチが人気ですが、設置スペースやプレイ距離に合わせて選びましょう。24インチはコンパクトでコスパ重視派に安心です。
IPSパネルは色鮮やかで視野角が広く、RPGやオープンワールドもキレイに映します。TNパネルは応答速度が速いのでFPS向け、VAパネルは高コントラストでメリハリのある映像が魅力です。それぞれの特徴を比較して選んでくださいね。
FreeSyncやG-Sync Compatible対応なら、映像のティアリング(画面のズレ)やカクつきを減らせます。高リフレッシュレートと組み合わせることで、より滑らかなゲーム体験が可能です。
PS5や次世代機で4K/120Hzを楽しみたいなら、HDMI 2.1対応モデルがおすすめです。PCで高リフレッシュレートを使う場合はDisplayPort 1.4もチェックしましょう。
HDR対応モニターは明るい部分と暗い部分のコントラストがはっきりし、色域(sRGB・DCI-P3)も広がります。ゲーム画面をよりリアルに楽しみたい方は、HDR10対応や広色域モデルを選ぶと安心です。
内蔵スピーカーやUSBハブ付き、スタンドの高さ調整・ピボット機能など、使い勝手を左右する付加機能も忘れずにチェックしましょう。長時間プレイでも疲れにくい設計を選ぶと、快適に遊べます。
まとめ:以上のポイントを参考に、ゲーミングモニターおすすめ商品と比べながら自分にぴったりの1台を見つけてみてくださいね。コスパ重視からハイスペック派まで、あなたのゲームライフをしっかりサポートしてくれます!
この記事では、リフレッシュレートと応答速度の関係、フルHD/WQHD/4Kそれぞれのメリット、パネル方式の特性、Adaptive SyncやHDMI2.1の必要性など、ゲーミングモニター選びの重要ポイントをやさしくまとめました。
FPSやTPSで視認性を高めたい人も、PS5で美しい映像を楽しみたい人も、ここで紹介した基準とおすすめモデルを参考にすれば、自分に合った一台が見つかるはずです。ぜひ一歩踏み出して、新しいゲーミングモニターで快適なゲームライフをスタートさせましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。