紙とクレヨンだと手や床が汚れてしまって困りますよね。繰り返し使えるお絵かきボードなら、何度でも描いて消せるからお片付けもラクラク。マグネット式お絵かきボードは電池不要で軽量、どこへでも持ち運べるのも魅力です。
この記事では、電子式や水式、黒板タイプなどもある中で、電池不要でコスパ◎なマグネット式お絵かきボードを中心に紹介します。大きいサイズで思いきり描けるモデルから、持ち運びに便利な小型タイプまで取り上げ、サイズや耐久性、消去方法の使いやすさ、付属スタンプやペンホルダーなどをやさしく解説。アンパンマンなどの人気キャラクターやカラフルなデザインも比較して、お子さんにぴったりの一台を見つけましょう。
天然木のあたたかみを感じるホワイトボード「きっずほわいとぼーど」Sサイズ・よこは、お部屋のインテリアにこだわるママ・パパにおすすめの一台。お絵かきはもちろん、マグネットを貼って知育遊びもできるので、子どもの好奇心をぐんぐん伸ばせます。
一番の魅力は、安全性の高い国産ブナ材フレームとF☆☆☆☆塗料を使った日本製クオリティ。幅67.5cm×高さ80.8cmの広い描画面は、2歳頃から低学年のお子さんまでたっぷり使えます。マーカートレイ付きで片付けも簡単、軽量約3.8kgなのでお掃除や模様替えの時もラクに移動可能です。
マーカーやマグネットは別売りなので、好みの色や種類をそろえて遊びたい方は追加購入が必要です。とはいえ、組み立ては脚をネジで止めるだけのシンプル構造。汚れが気になる紙遊びから卒業して、毎日のお絵かきをもっと楽しくしたいファミリーにおすすめです。
HOMESTECのAstroDrawお絵かきボードは、外でも家でも手軽にお絵かきしたい3~6歳の子どもにおすすめの一台です。軽量130gだから持ち運びも簡単で、旅行やお出かけ先でも大活躍します。
一番の魅力は、高輝度のカラフルスクリーンと筆圧感知機能。暗い場所でもはっきり見え、ペンの力加減で線の太さが変わるので、本物の絵を描いているような感覚が味わえます。さらに裏面にはアルファベットと数字が印刷されており、遊びながら文字や数字の勉強も可能です。
ワンタッチで画面を一気に消去できるクリアボタン付き。ロック機能を使えば、大事な絵やメモが誤って消える心配もありません。バッテリーはCR2025が内蔵され、約2年間(10万回以上)の繰り返し使用が可能。インクや紙を使わないので環境にもやさしく、ランニングコストもゼロです。
ただし、表示色はレインボーカラーで固定のため、細かい色分けはできません。それでも、シンプルな操作と丈夫なABS素材で子どもが安心して遊べる点は特筆に値します。お絵かき好きなお子さんや、外出先での暇つぶしグッズを探しているママ・パパに特におすすめです。
FlyCreatのお絵描きボードは、自由に磁気ビーズを動かして絵を描ける知育玩具です。想像力を伸ばしたい子どもや、紙の散らかりが気になるママ・パパにおすすめの一台。付属の10枚の図案帳を参考にすれば、色彩感覚と手先の器用さを楽しく鍛えられます。
裏面には数字1~10の迷路ゲームを搭載。色と数字を対応させながら小球を動かすことで、論理的思考力や問題解決力が自然に身につきます。遊びながら学べるので、知育玩具としてもぴったりです。
ABS樹脂製で丸みのある角は安全設計。ビーズがボード内にしっかり固定されるため散らかりにくく、お片付けもラクラクです。軽量かつコンパクトなので、バッグに入れて外出先で遊べるのもうれしいポイント。誕生日やクリスマスのギフトにもおすすめの商品です。
L'QECTEDの15インチ電子メモパッドは、子どもの想像力を広げる大きなキャンバスを手軽に提供します。カラー液晶と筆圧感知技術を搭載し、滑らかな線と色の変化が楽しめるので、お絵かきデビューのお子さんにも安心です。
画面は100%アンチブルーライト仕様で目にやさしく、ワンタッチで全消去できるクリアキーとロック機能付き。誤って大切な作品を消してしまう心配を減らしながら、何度でも繰り返し使えます。
本体はわずか400gの軽量設計で、持ち運びもかんたん。2本のタッチペンとストラップがセットになっており、自宅だけでなく外出先や旅行先でも手軽にお絵かきを楽しめます。紙もインクも不要なので、散らかりやすいクレヨン遊びから解放され、環境にもやさしいアイテムです。
付属のゴムひもがやや短い、タッチが一時的に反応しにくいことがあるという口コミもありますが、Amazon評価は4.4と高評価。お絵かきはもちろん、伝言ボードやメモ帳代わりにも活用できるので、初めて電子お絵かきボードを選ぶ方にもおすすめです。
Yowhyanaのお絵かきボードは、44×33.5×3cmの大きな描画面でたっぷりお絵かきしたいお子さんにおすすめ。一般的なボードより広いスペースなので、のびのびと自由な発想で遊べます。レバーをスライドするだけで一発消去できるため、何度でもくり返し楽しめるのも魅力です。
4色(赤・青・黄・緑)のカラフルな線が描け、付属のマグネットペンとスタンプで遊び方の幅が広がります。無毒プラスチック製で角が丸く、小さなお子さんでも安全に使える設計です。価格は約2,680円とコスパにも優れており、家の中だけでなく外出先でも手軽に持ち運べる軽さなので、子育て中のママ・パパに特におすすめのアイテムです。
アンパンマン 天才脳 おみずでらくがき教室 サウンドペン付きは、水だけでお絵かきできるマット式ボードです。クレヨンや絵の具のように床や服を汚さずに遊べるので、1歳半~5歳の子どもにおすすめ。大きめのシートで伸び伸び描けるうえ、アンパンマンやばいきんまんの声が20種類、メロディ7曲、効果音10種が流れて楽しさもアップします。
描いた絵は自然乾燥で消えるため、何度でも繰り返し遊べるのが魅力。電池別売りの単4×2本をセットすれば屋内外で音つきお絵かきが可能。軽量&大判サイズで持ち運びやすく、汚れ対策を重視するママ・パパや、キャラクター玩具で遊びながら学ばせたい家庭にぜひおすすめです。
尾上萬 はらぺこあおむしカラフルおえかキッズボードは、18か月から3歳の子どもにおすすめの大型お絵かきボードです。赤・青・黄・緑の4色の磁石ペンが付属し、何度でも書いて消せるため、紙の消費や汚れを気にせずに遊べます。
本体サイズは約H30×W42×D3cmと広い描画面が魅力。スライドバーを動かすだけで絵を一発消去できるので、小さな子どもでも簡単です。ペンホルダーや〇△□のスタンプも付いており、片付けや遊び方のバリエーションも充実しています。
軽量で持ち運びしやすく、リビングや外出先でも使えます。かわいいはらぺこあおむしデザインが子どもの興味を引き、安全な丸みのある角で安心です。ただし、発色が薄いという声や、磁石スタンプが外れやすい点は注意してください。手軽に楽しくお絵かきを始めたいご家庭におすすめです。
PicassoTilesのマグネット式お絵描きボードは、748個ものマグネットビーズと専用スタイラスペンで何度でも絵を描いて消せる知育玩具です。約26×17cmの広い描画面積があるので、小さな手でも自由に表現でき、おうちでも外出先でも楽しめます。軽量でバックスタンドとペンホルダー付きの旅行用サイズだから、車やレストラン、お子さんのお出かけ時に持ち運びやすいのも魅力。子どもの創造力を伸ばしつつ、画用紙やクレヨンの散らかりや汚れを気にせず使えるため、忙しいママ・パパにもおすすめです。
STEM教育を意識した設計で、問題解決能力や手と視覚の協調、論理思考を遊びながら育成。スライドバーやペン操作でワンタッチ消去でき、繰り返しお絵描きができます。非毒性のBPAフリー素材を使用し、CPC認定試験をクリアしているので安全性も安心。唯一の注意点は、まれに小さなビーズが戻りにくいことですが、全体の楽しさや耐久性には定評があります。お絵かき好きなお子さんや、スクリーンタイムを減らしたい家庭へのギフトにもおすすめの一台です。
ケラッタのおえかきボード「kinderhaus(キンダーハウス)」は、広々キャンバスで思いっきりお絵かきしたいお子さんにおすすめの一台。大判サイズだから脚を伸ばして全身を使って描けるうえ、ホワイトボード・マグネット・シール遊びまで楽しめます。
A型フレーム設計と底面の滑り止めで倒れにくく、安全性もバッチリ。前面はペンケース、背面は絵本棚、中央の隙間は小物収納スペースと、遊んだあとのお片付け練習までサポート。親子で「遊ぶ→整理する」の習慣を自然に身につけたいママパパにもぴったりです。
高さはロー/ハイの2段階に切り替え可能。成長やシーンに合わせて使い分けられるから、長く活躍します。組み立ては付属レンチで2ステップ5分、重さ約4.8kgなのでお部屋の移動もラクラク。おしゃれなライトグレー×ホワイトのデザインはリビングにも馴染みやすく、知育遊びとインテリア性を両立したいご家庭におすすめです。
アンパンマン 天才脳らくがき教室は、1歳6ヶ月以上の幼児が楽しく繰り返しお絵かきできるマグネット式ボードです。約42cm×32cmの大きな描画面で自由にお絵かきでき、アンパンマンの顔スタンプやキャラクターシート付きなので、アンパンマン好きな子どもに特におすすめです。
マイクロカプセル方式の描画面は紙にマジックで書くようになめらかな線が魅力。ABS樹脂フレームは耐衝撃性に優れ、多少乱暴に扱っても安心です。本体下部のスライドバーを動かすだけで一気に全消去でき、電池不要でいつでもどこでも使えます。ペンやスタンプは紐がないので紛失しやすい点には注意が必要ですが、家事や育児の合間にサッと出して遊ばせたいママ・パパにぴったりの一台です。
Waterlilyflowerのお絵かきボードは、両面磁性設計の木製イーゼル付きで、おうち遊びを充実させたいママ・パパにおすすめのアイテムです。高さ80〜148cmまで伸縮できるので、成長に合わせて長く使えるのが魅力。チョークで描いた後は布や水拭きでスムーズに消せるため、何度でも繰り返しお絵かきを楽しめます。
このボードのポイントは、しっかりした実木素材と亜鉛メッキのヒンジで安定感が高いこと。角は丸く仕上げられ、安全性に配慮されています。緑と白の両面を使い分ければ、お絵かきだけでなく学習にも活用可能。折りたたみ式でコンパクトに収納できるため、リビングや子ども部屋のちょっとした隙間におさまります。
付属の水溶性無塵チョークはほこりが出にくく、子どもの手も汚れにくいのがうれしいポイント。ただし、付属の透明フィルムは少しはがしにくい場合があるので、届いたら様子を見ながらはがすとスムーズです。チョークを別で用意するとさらにストレスなく遊べます。知育やプレゼント用にもぴったりな、一台持っておきたいおすすめのお絵かきボードです。
スポンジボブ スクエアパンツ マグネット式お絵かきボードは、お絵かきタイムをもっと楽しくしたいお子さんにおすすめです。付属のスタイラスペンと3つの形が違うスタンプで、28×23cmの広々とした描画面に自由にお絵かきできます。コンパクトサイズながらもお絵かきスペースは十分なので、自宅はもちろん外出先でも活躍する一台です。
消去は下部のスライドバーをサッと動かすだけ。385gの軽量ボードなので、子どもが持ち運んでも疲れにくく、自分で書いて消す“繰り返し学習”を楽しめます。丸みを帯びたラバー製フレームは耐衝撃性が高く、小さなパーツがない設計なので安全性もバッチリ。
イエローの元気なスポンジボブデザインは、キャラクター好きなお子さまへのギフトにもぴったり。裏面のマグネットで冷蔵庫に貼り付けられるから、家族みんなでお絵かきを共有したい家庭にもおすすめです。幼い頃から創造力を伸ばしたいご家庭にぜひどうぞ。
お絵描きボード タブレットパッド(12インチ ブルー)は、大画面で自由にお絵かきを楽しめるおすすめアイテム。汚れや散らかりを気にせず、何度でもサッと消して繰り返し使えるので、紙の無駄遣いを減らしたいママ・パパやお絵かき好きなキッズにぴったりです。
一番のポイントは、ワンクリックで全消去できる手軽さと、ロック機能で描いたままキープできる便利さ。薄型・軽量(わずか103g)で持ち運びやすく、公園やお出かけ先でも活躍します。またCR2025のボタン電池1個で長く使えるからコスパも抜群。交換も簡単なので、毎日のメモやお絵かき練習に活躍します。
ペンは付属の専用ペンのみを使う仕様なので、細い線を求める場合は少し太めに感じるかもしれません。カラーバリエーションはブルー1色ですが、シンプルで場所を選ばず使えるのが魅力。小さなお子さんが使う際は、誤飲防止のため保護者の目の届く所で遊ばせましょう。
アーテックの「カラフルおえかきボード 11966」は、3歳以上の子どもが手軽にお絵かきを楽しみたい家庭におすすめのマグネット式お絵かきボードです。カラフルなフレームと軽量設計で、お部屋でもお出かけ先でも活躍します。
本体サイズは約27.2×19.5×1.8cm、重さは約163gとコンパクト。片手で持ち運べる軽さなので、公園や実家への帰省時にもサッと持ち出せます。スライドバーをスムーズに動かすだけで、一度に絵や文字を消去できるので、何度でも繰り返し遊べるのが魅力です。付属のマグネットペンは本体側面の専用ポケットに収まるため、どこに置いたか迷わずに済みます。
素材には耐衝撃性のあるPP・ABSを採用し、角は丸みを帯びたデザインで安心。汚れが付きにくいマグネット方式なので、床やテーブルを散らかさずに済むのもポイントです。価格は約840円とリーズナブルで、初めてのお絵かきボードとしてもぴったり。汚れを気にせず、何度でも自由に落書きを楽しみたい方におすすめです。
YIMEO 子供お絵かきマグネットタブレットは、マグネットビーズを指でポチポチ押すだけで描けるシンプルなお絵かきボードです。紙やクレヨンのように汚れず、ビーズが落ちない設計なので小さなお子さんでも安心して使えます。
ノートサイズのコンパクトボディは持ち運びに便利。家の中はもちろん、公園や電車での暇つぶしにもぴったりです。繰り返し消して何度も遊べるから、ゴミも出ずお片付けもスムーズ。知育要素が強く、想像力や集中力、手と目の協調を育む知育玩具としても優秀です。
価格は¥1,000前後でコスパ抜群。外出先で手軽に遊ばせたい人や、何度も書き直せるお絵かきボードを探しているママ・パパにおすすめの一台です。
お絵かきボードは、描ける面積の広さで遊びやすさが変わります。大きいサイズならダイナミックに描け、小さいサイズなら持ち運びやすく場所を取りません。設置スペースや外出先での使い勝手を考えて、自分にぴったりの大きさを選びましょう。
子どもが乱暴に扱っても割れにくいABS樹脂などの素材を選ぶと安心です。角が丸く加工されているか、誤飲しそうな小さなパーツがないかも確認しましょう。長く使うほどコスパが良く、ギフトにも喜ばれます。
マグネット式お絵かきボードでは、スライドバーやノブで一発消去できるタイプが主流です。動きが軽くて引っかかりがないか、全消去したときにムラが残らないかをチェックすると、ストレスなく繰り返し使えます。
お絵かきボードを公園や実家に持って行きたいときは、軽量でコンパクトなものが便利です。重量が300g前後なら小さな子どもでも扱いやすく、バッグに入れてもかさばりません。
スタンプ付きやペンホルダーが付属していると、さらに表現の幅が広がります。ペンが無くなりにくい収納機能や、キャラクター型のスタンプがあると子どもも大喜び。遊び方に合わせて選びましょう。
アンパンマンなど人気キャラクターのモデルは、子どもの食いつきが抜群です。シンプルな無地タイプなら長く使えて部屋のインテリアにもなじみます。お子さんの好みや年齢に合わせてデザインを選ぶと、自分専用感が高まります。
安価なモデルはお試しにピッタリ、高機能なモデルは長く使える分だけ満足度が高まります。予算に合わせて「どれだけ使うか」「どんな機能が必要か」を考え、自分に合ったコスパ抜群のお絵かきボードを見つけてくださいね。
いかがでしたか?お絵かきボードを選ぶときは、描画面積の広さや耐久性、消去方法のスムーズさ、持ち運びのしやすさ、付属品の豊富さなどをチェックすると安心です。
マグネット式なら電池不要でお片付けも簡単、アンパンマンやカラフルモデルで子どものお気に入りが見つかります。この記事のポイントを参考に、お子さんの笑顔が広がる一台をぜひ手に取ってみてくださいね。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。