限られたデスクスペースを有効に使いたいなら、コンパクトなpcケース おすすめ microatxモデルがぴったりです。MicroATX対応ケースなら、スリム型やキューブ型、横置き対応などデザインや機能が豊富で、見た目もすっきり。冷却性を高めるメッシュパネルや防塵フィルター、強化ガラスサイドパネル採用のモデルまで選び方に迷うことも多いですよね。
この記事では、対応マザーボード規格、外形寸法、GPU搭載長/CPUクーラー高さ、付属ファン数やラジエーター対応、ツールレス設計、USB Type-Cポートといった選び方のポイントを中学生にもわかるようにやさしく解説。Amazonで人気のおすすめMicroATXケースを厳選して紹介します。これを読めば、自分にぴったりの小型ケースがきっと見つかります!
SilverStoneの「FARA」シリーズSST-FA313-B-Cは、Micro-ATXやMini-ITXマザーボードを使いたい自作PC初心者~中級者におすすめのコンパクトケースです。幅181×高さ360×奥行410mmのスリムボディながら、3.5インチベイ×2(2.5インチ互換1)、外部5.25インチベイ×2を備え、大容量ストレージをしっかり載せられます。
前面パネルは多孔メッシュ仕様で吸気を妨げず、GPUは最大354mm、厚さ25mmのファン装着時でも余裕を持って搭載可能。スチール製の筐体は軽量(約3.62kg)ですが剛性が高く、サイドパネルの着脱もスムーズなので組み立てやメンテナンスが簡単です。
フロントI/OにはUSB 3.0×2、USB 2.0×1を装備し、外付けストレージや周辺機器の接続もストレスなし。ただし付属ファンは無く、天板にファンマウントもないため、冷却性能をさらに高めたい人はフロントファンの追加がおすすめです。デスクが狭くても拡張性と冷却性を両立したいユーザー向けの一台です。
Fractal Design Core 1100 マイクロタワー型PCケースは、デスク上のスペースが限られている人におすすめのコンパクト設計。MicroATXとMini-ITXマザーボードに対応しつつ、最大350mmまでの大型グラフィックカードをしっかり収められます。
つや消しアルミ製のシンプルなフロントパネルが品よく、120mm静音ファンを1基標準搭載。さらにフロント×2/リア×1の合計3基まで増設可能で、冷却性能も安定。着脱式HDDトレイで3.5インチHDDを2台(5インチベイも2つ)搭載でき、ストレージ拡張も自由自在。ケーブルマネジメント性も高く、自作初心者から中級者まで、手軽に美しく組み上げたいユーザーにおすすめです。
ZALMAN T3 PLUSは、限られたデスクスペースでコンパクトにPCを組みたい人におすすめのMicro-ATXケースです。強化ガラスのサイドパネルで中身を美しく見せながら、フロントとリアに120mmファンを標準搭載。追加ファンなしでも十分なエアフローを確保できます。
シンプルな外観ながら、幅206×高さ422×奥行355mmのミニタワー設計で場所を取りません。工具不要で着脱できるガラスパネルと裏配線スペースがあり、自作初心者でも手早く組み立てられるのが魅力です。
スチール板は薄めで軽量(約3.6kg)ですが、剛性や加工精度は口コミでも高評価。290mmまでの大きめGPUや150mmまでの大型CPUクーラーにも対応し、ミドルスペックを目指すユーザーにぴったりです。USB3.0×1やUSB2.0×2など必要十分なフロントI/Oも備え、コスト重視の自作PCにおすすめの一台です。
LIANLIの「A3-mATX WD」は、コンパクトなMicroATX対応ケースを探している人におすすめの一台。木製フロントパネルとメッシュサイドでオシャレさと通気性を両立しており、限られたデスクスペースでも設置しやすいデザインです。
一番の魅力は360mmラジエーター対応の冷却オプションと、ATX/SFX/SFX-L電源が選べるマルチマウントスロット。工具なしで外装パネルを外せるため、組み立てやホコリ掃除も手軽です。容量26.3リットルながら内部は広く、MicroATXやMini-ITXマザーボードをしっかり収められます。
配線スペースが狭いためケーブルマネジメントはやや工夫が必要なのが難点。また光学ドライブなどのオープンベイがないので、多機能搭載を重視する人には注意してください。それでも、コンパクト&高冷却を両立したい自作PC初心者~中級者におすすめのケースです。
ZALMAN i3 NEO WHITEは、microATX対応のミドルタワー型PCケースで、省スペースに自作PCを組みたい初心者~中級者におすすめのモデルです。デスクが狭くても置けて、拡張性や冷却性能も十分に確保できます。
特徴的なのはフロントのメッシュパネルと120mm RGBファン4基(フロント3基+リア1基)をプリインストールし、高いエアフローを発揮する点です。強化ガラス製のサイドパネルはヒンジ式なので、工具なしで簡単に開閉でき、内部パーツの出し入れやケーブル配線もスムーズに行えます。
トップとボトムにはダストフィルターを備え、ホコリの侵入を抑えられるので日々のお手入れがラク。360mmラジエーターをトップに載せるのは難しいため、大型水冷を検討中の方はフロント搭載を計画すると安心です。
コンパクトながらもGPU長355mm、CPUクーラー全高160mmまで対応し、ストレージベイや拡張スロットも確保。場所を取らずに見た目も楽しみたい人におすすめです。
Cooler Master Silencio S400は、MicroATXマザーボードを使って静かな自作PCを組みたい人におすすめのミニタワーケースです。外形寸法は幅210×高さ408×奥行418mmとコンパクトで、デスク上のスペースが限られている方にもぴったり。遮音スチールパネルや遮音材を採用し、ファン音やHDD音をしっかり抑えてくれます。
内部は拡張スロットが4つ、5.25インチベイ×1、3.5インチ×4、2.5インチ×4を備え、ストレージや光学ドライブをしっかり搭載可能。標準で前面・背面に120mmファンを各1基装着済みで、さらに上部や前面に追加ファンや240mmラジエーターも取り付けられます。ケーブルマネジメント用裏配線スペース20mmや着脱しやすいダストフィルターもあり、初めての自作にもおすすめです。
ThermaltakeのVersa H17は、MicroATXとMini-ITXに対応したアルミニウム製のミニタワー型PCケースです。350mmまでの大型グラフィックボードや、前面に280mmサイズの水冷ラジエーターを取り付けられる拡張性を備えつつ、幅20.5×奥行43.7×高さ39.6cmのコンパクト設計。シンプルなブラックデザインでRGBが不要なユーザーにもおすすめの一台です。
背面に標準搭載された120mmファン×1で基本的な排気をカバーし、3.5インチ×2/2.5インチ×2のドライブベイやケーブルマネジメント用の電源カバーで内部をスッキリ保てます。ツールレスSSDトレイやホコリ除けマグネットメッシュも用意され、初心者でも組み立てやすいのが魅力。ただし前面のメッシュ量は控えめなため、ハイエンドGPUを長時間駆動させると熱がこもりやすい点は留意を。ミドルクラス以下のパーツで省スペース自作を楽しみたい人におすすめです。
Cooler Master MasterBox MB400L ミニタワーPCケースは、デスク上のスペースが限られているけどMicroATXマザーボードで拡張性も妥協したくない人におすすめの一台です。強化ガラスサイドパネルとシンプルなブラックデザインで、初めての自作PCにも扱いやすいモデルです。
一番の特長はMicroATX対応でありながら5.25インチドライブベイまで備え、光学ドライブや大きめのストレージも収容できる点。裏配線スペースもしっかり確保されていて、ケーブル整理が簡単です。リアに付属する120mmファンに加え、前面と上部に追加で合計4基までファンを増設可能。冷却性能も十分にカスタマイズできます。
前面パネルはややメッシュ面積が少ないので、ホコリ対策として別売りフィルターを用意するとより快適です。それを差し引いても、コンパクトながら質感の高い仕上がりとリーズナブルな価格は大きな魅力。省スペースでほどよい拡張性を求める自作PC初心者~中級者におすすめです。
ASUSの「PRIME CASE MESH WHITE EDITION」は、Micro-ATX対応のコンパクトなミドルタワーPCケースです。ホワイトカラーのメッシュパネルを採用し、省スペースでもしっかり冷却したい自作PC初心者~中級者におすすめの一台。
一番の特徴は、前面・上面・側面に1.5mm径の精密メッシュを57,000個以上あしらい、エアフローを最大化している点です。280mm/360mmのラジエーターや最大6基のファンを取り付け可能で、高負荷時もパーツを冷やし続けられます。
また、工具不要のサイドパネルとマザーボードトレイ周りに32mmの裏配線スペースを確保。ケーブルを隠しながらスムーズに組み立てられるため、掃除や増設もラクラクです。GPUは最長338mm、CPUクーラーは高さ170mmまで対応するので、ミドルスペックPCを幅広くカスタマイズできます。
ほこりはメッシュから入りやすいので、定期的なダストフィルター清掃は必要ですが、そのぶん通気性は抜群。コンパクトながら冷却性能と拡張性を両立したケースを求める方には特におすすめです。
ARVASのMicro-ATX/ITX対応ミドルタワーPCケースは、デスク上のスペースが限られている自作PC初心者や中級者におすすめの一台。強化ガラス製のピラーレスパネルで内部がスッキリ見え、シンプルながらスタイリッシュなデザインを手軽に楽しめます。
内部スペースも充実しており、最大310mmまでのグラフィックカードや165mmまでのCPUクーラーを搭載可能。トップに240mmのラジエーターを載せられるほか、2.5インチSSDと3.5インチHDDを各1台ずつ取り付けられるドライブベイも備えています。フロントはUSB3.0×1、USB2.0×1、HDオーディオジャックとインターフェースも必要十分です。
付属ファンはなく、自分好みにRGBファンや冷却ファンを追加できるのも魅力。ただし電源ユニットは小型タイプを選ぶほうがケーブル取り回しがスムーズです。予算を抑えつつ見た目と機能を両立させたい人におすすめのケースです。
Cooler Master Silencio S400 White Steelは、静音設計を追求したMicro-ATX対応のミニタワーPCケースです。デスク周りをすっきりまとめながら、騒音を気にせず作業したいユーザーにおすすめの一台。
本体には厚みのある防音スチールパネルと複数の遮音材を組み合わせ、特定の周波数を打ち消す緻密な調整を実施。フロントパネルは左右どちらにも開閉可能なリバーシブル式で、設置場所に合わせた向きを選べます。5インチベイや3.5インチベイは着脱式なので、光学ドライブを組み込みたい人も、不要なときはスペースを広げたい人も自由にカスタマイズできる構造です。
120mmファン×2(フロント・リア)を標準搭載し、CPUクーラーは最大167mm、GPUは最大319mmまで対応。さらにフロント最大280mm、トップ240mmのラジエーターも装着可能なので、水冷を試したい中級者にもおすすめです。シンプルな白モデルはビジネス用途や自宅作業にマッチし、静かな作業環境を求める人にぴったりです。
Thermaltake S100 TG Snow Editionは、コンパクトながら拡張性とデザイン性を両立したmicroATX/Mini-ITX対応のミニタワーPCケース。限られたデスクスペースで自作PCを組みたい初心者~中級者の方におすすめの一台です。
一番の魅力は、左サイドに搭載された強化ガラスのスイングドアパネル。ワンタッチで開閉できるので、パーツの取り付けやメンテナンスが手軽に行えます。最大280mmサイズの水冷ラジエータを上部に取り付けられ、330mmまでのグラフィックカードにも対応。見た目も中身もスッキリまとめたいユーザーにぴったりです。
背面や底部にはダストフィルターを装備し、ホコリの侵入を抑えてお手入れを簡単に。価格は約5,000円と手頃ながら、白い筐体とガラスパネルが映えるスタイリッシュなデザインが好評です。配線スペースはややタイトなので、ケーブルが多いハイエンド構成を組みたい人は注意が必要ですが、省スペースでコスパ重視の自作派には文句なしでおすすめです。
IesooyのマイクロATXケースは、幅35.3cm×高さ26.5cm×奥行16cmのコンパクトな筐体で、デスクのスペースが限られている人におすすめの一台です。MicroATX(最大255×255mm)やITX(170×170mm)マザーボードに対応し、標準ATX電源も搭載可能。フロントにUSB3.0ポート×2やオーディオ端子を備え、手軽に自作PCを組みたい初心者~中級者にも使いやすい設計です。
このケースは最大260mmのグラフィックボード、135mmのCPUクーラーを取り付け可能で、冷却孔も随所に配置されています。3.5インチHDDを3台、2.5インチSSDを1台搭載でき、前面120mmファン2基/背面80mmファン1基の増設にも対応。省スペースでありながら必要な拡張性を押さえた、コンパクトPCを手軽に作りたい人におすすめです。
ZALMAN P30 BW Micro-ATXミニタワー型PCケースは、デスク上のスペースが限られている中でも、ミドルクラスの自作PCを組みたい人におすすめの一品です。強化ガラスパネルとシームレスなデザインで、内部を美しく見せながら省スペースを実現します。
標準で側面120mm×2基、背面120mm×1基のARGBファンを搭載。CPUクーラーは最大173mm、グラフィックカードは最大420mmまで対応するため、冷却性能を重視しつつ大きめのパーツも問題なく収まります。
ケース内部は効率的なケーブルマネジメントレイアウトで配線がすっきり。上面・底面・側面にダストフィルターを備え、ホコリ対策もしやすい設計です。USB Type-CやUSB3.0、オーディオ端子などフロントI/Oも充実しています。
最初からファンが付属しているので、追加投資を控えたい初心者にも優しい選択肢。美しい見た目と実用性を両立したMicro-ATXケースを探している方におすすめです。
ANTEC P5は、Micro ATXマザーボード対応のコンパクトPCケースで、静音性を最重視する自作PCユーザーにおすすめのモデルです。フロントドアと二重構造の遮音パネルで音漏れを抑え、オフィスやリビングでの稼働でも周囲を気にせず使えます。
一番の魅力は優れた遮音性能とメンテナンス性の両立。フロント140mmファン×1、リア120mmファン×1を標準搭載し、二層フィルターでホコリも入りにくい設計です。最大360mmのグラフィックカードや155mm高さのCPUクーラーを収められ、240mmラジエーターにも対応しており、省スペースながらしっかり冷却できます。
重さ6.5kgと剛性のあるボディは安定感がありますが、HDDの防振には工夫が必要です。また、5.25インチベイを搭載している反面、内部はややタイトなので拡張時はケーブル配線を工夫しましょう。静音と拡張性を両立したMicro ATXケースを探す人におすすめです。
SIGNORMOTOのゲーミングPCケース「A1-HS」は、Micro-ATXやmini-ITXに対応したコンパクトなミドルタワー型PCケースです。省スペースでミドルスペックの自作PCを組みたい人におすすめの一台。
本体は厚手スチールフレームと強化ガラスパネルを採用し、耐久性と高級感を両立。前面にメッシュパネルを備え、最大6基の120mmファンを取り付けられるため、熱がこもりやすいゲームやクリエイティブ作業でも安心の冷却性能を実現します。
マザーボードはATXにも対応しつつMicro-ATX/mini-ITXをしっかり収容。最大320mmのグラフィックボードと165mmのCPUクーラーが搭載可能で、2.5インチ×2、3.5インチ×2のドライブベイも確保。USB3.0×1、USB2.0×2、HD Audio×1など基本のI/Oも揃っているので、初めての自作にもぴったりです。
ただし本製品はファンが付属していないため、冷却ファンは別途用意してください。パーツ選びをとことん楽しみたい自作派におすすめです。
SCYTHEのスリムPCケース「OTTER」は、SFX300W電源を標準搭載したMicro-ATX対応モデルで、限られたデスクスペースを有効活用したい人におすすめです。幅152×高さ315×奥行420mmのスリムデザインで、オフィス用の省スペースPCから、エントリーゲーミングPCまで幅広く使えます。
一番の魅力は、ケース購入だけで組み立てに必要な300W電源ユニットがそろう点。5インチオープンベイ×1、3.5インチシャドウベイ×2、2.5インチシャドウベイ×2を装備し、HDDやSSDをしっかり増設可能です。トップに8cmファンを1基搭載しているため、コンパクトながら通気性も確保しています。
鉄板が薄くてペコペコする部分や、フロントの青色LEDが明るすぎる点はやや気になりますが、必要最小限の構成で手軽に自作を始めたい初心者や、デスク上をスッキリまとめたい人にはコストパフォーマンス抜群でおすすめです。
SilverStoneのMicroATXケース「SST-PS16B」は、省スペースでありながら拡張性も重視したい自作PCユーザーにおすすめの一台。デスク周りが狭くても置きやすいコンパクトサイズで、ミドルクラスのグラフィックカードや複数のストレージを積みたい人にぴったりです。
内部デザインは水冷・空冷どちらにも対応するエアフロー設計で、リアに120mmファンが標準装備。最大320mmまでの長尺GPUや165mmまでの大型CPUクーラーを収められるほか、3.5インチ×3台、2.5インチ×3台、5.25インチベイ×1台と豊富なドライブ搭載が可能です。フロントメッシュは簡単に取り外せるので、ホコリ掃除も手軽。組みやすさと冷却性を両立したMicroATXケースを探している人におすすめです。
Thermaltake Core V21は、小さなデスクスペースにMicroATXマザーを収めつつ、冷却性能や拡張性も重視したい人におすすめのキューブ型PCケースです。90度倒しての横置きや2段スタックができるユニークな設計で、設置場所を問わず自由にレイアウトできます。
前面に大口径200mmファンを1基搭載し、メッシュパネルでダストフィルターを備えた優れたエアフローが一番の魅力。MicroATX/Mini-ITX両対応で、最大350mmまでの長さのグラフィックカードや185mm高さのCPUクーラーを搭載可能です。パネルの着脱が簡単でメンテナンス性も高く、ATX電源をボトムに配置するレイアウトはケーブル整理にも役立ちます。組み立てやすく、冷却重視のミドルスペック自作PCを目指す初心者~中級者におすすめです。
Antec CX200M RGB Eliteは、固定モードRGBファンを5基標準搭載したMicro-ATX対応のミニタワーPCケースです。デスクスペースを節約しつつ、内部が見えるガラスパネルでカッコよく光るPCを組みたい人におすすめの一台。
最大で330 mmのグラフィックカードが搭載でき、CPUクーラーは高さ164 mmまで対応。フロントと底面のフルメッシュパネルからしっかり空気を取り込み、ゲーミングやクリエイティブ作業でパーツ温度を抑えたいユーザーにもぴったりです。
ピラーレス構造でフロントとサイドは強化ガラス仕様、背面に1基、底面に1基を含む合計5基の120 mm RGBファンを搭載。裏配線スペースも確保されており、ケーブル整理が簡単。ARGBピンのないマザーボードでも電源ケーブルからライティング電力を供給できる点が魅力です。
固定回転のファンなので少し音が気になる点や、240 mmラジエーター非対応という制限はありますが、コンパクトながら光るPCを手軽に作りたい人にはおすすめの製品です。
PCCOOLER CPS C3D310は、デスク上のスペースが限られているけれど、冷却性や拡張性は妥協したくない自作PC初心者〜中級者におすすめのMicroATX対応ミドルタワーケースです。見た目の美しさと機能性を両立し、コンパクトながら内部はゆったり設計。
メッシュメタルのフロントパネルと120mm ARGBファン2基(標準搭載)が効率よく吸気し、背面と上部の排気口と合わせて優れたエアフローを実現。最大350mmのグラフィックカードや165mmまでのCPU空冷クーラーを収めるほか、240mm/280mmラジエーターにも対応し、冷却性能を重視するゲーマーにもぴったりです。
M-ATX/ITXマザーボードを搭載可能で、3.5インチHDD×2と2.5インチSSD×3を装着できるドライブベイを完備。前面にはUSB3.0×2とオーディオ端子、LED&電源ボタンを配置し、使い勝手も良好です。サイドパネルはスナップオン式で、工具なしで簡単に開閉でき、ケーブルマネジメント用スペースもあるので組み立てがスムーズに行えます。
裏配線スペースはややタイトですが、その分コンパクトにまとまり、メッシュパネルによる見た目の良さとエアフロー性能は特筆もの。コストパフォーマンスに優れたMicroATXケースとして、自信をもっておすすめできる一台です。
IesooyのMicroATX対応PCケース「U7」は、幅285×奥行350×高さ160mmのコンパクト設計で、机下や棚にすっきり収まるのが魅力です。限られたスペースでミドルスペック自作PCを組みたい人におすすめの一台。
本体は標準ATX電源に加え、最大250mmのグラフィックボードや135mmまでのCPUクーラーを搭載可能。小型ながら拡張性を犠牲にせず、サブ機はもちろんメイン機としてもじゅうぶん役立ちます。
冷却面も充実しており、ケース前面・背面・上部に合計4基の90mmファンを取り付けOK。サイドや背面の通気孔も豊富なので、長時間の作業でも熱がこもりにくく安定動作をサポートします。
ストレージは3.5インチHDD×1+2.5インチSSD×1、または2.5インチSSD×2を内蔵でき、フロントにはUSB3.0×1・USB2.0×1・オーディオポートを備え利便性も十分です。
狭いデスクやカラーボックスに横置きで置きたい、でも拡張性も冷却性能も妥協したくないというユーザーに特におすすめのMicroATXケースです。
ANTEC NX500M ARGBは、Micro ATX対応のミドルタワーケースを探している人におすすめの一台です。強化ガラスサイドパネルとメッシュフロントの組み合わせで、高級感あるデザインを手軽に楽しめます。
このケース最大の魅力は360mmサイズの大型ラジエーター搭載に対応し、3基の120mm ARGBファンが標準装備されている点。冷却性能を重視しつつ、フロントにUSB Type-C端子を備えて最新デバイスも快適に接続できます。300mmまで対応する拡張カードスペースは、ミドルクラスのグラフィックカードを載せたいゲーマーにもぴったりです。
裏配線スペースは最大20mmあり、ケーブルをきれいにまとめやすいのもポイント。防塵フィルター付きのメッシュパネルでホコリ対策もバッチリなので、こまめなメンテナンスが苦手な人にもおすすめです。
唯一の注意点は、サイドガラスパネルの取り外しにネジを使うため、開け閉めの際にやや手間がかかるところ。ただし、これを上回るコスパと機能性を兼ね備えているため、小型で冷却性と拡張性を両立させたい自作PC初心者~中級者にぜひおすすめしたいモデルです。
Okinos Cypress 3 Woodは、MicroATXマザーボードを使ってコンパクトな自作PCを組みたい人におすすめのミドルタワーケースです。本物の木製フロントパネルと強化ガラスサイドパネルを組み合わせたデザインが特徴。標準で4基のケースファンを搭載し、最大6基まで増設できるため、省スペースながらもしっかりとしたエアフローを確保できます。
GPU最大320mm、CPUクーラー高さ164mmまで対応しているので、ミドルクラスのパーツもしっかり収まります。背面のケーブルマネジメントスペースも広めに取られていて、配線がすっきりまとめやすいのも嬉しいポイント。価格は約7,000円とお手頃で、デザイン性と冷却性能のバランスを求める初心者~中級者の自作ユーザーに特におすすめです。
NZXT H3 Flow Micro-ATXミドルタワー型PCケースは、デスク上のスペースを有効活用しつつ高い冷却性能を求める自作PC初心者~中級者におすすめの一台です。コンパクトながらメッシュパネルと通気性の高い設計で、熱がこもりにくいのが特長。
超微細メッシュのフロントパネルと通気性に優れたPSUシュラウドがホコリを防ぎつつ最大限のエアフローを実現。リアに標準装備の120mmファンに加え、フロントとトップに合計最大6基のファンが取り付け可能で、ラジエーターもフロント最大280mm/トップ最大240mmに対応します。
最大377mmの長尺GPUと高さ170mmまでのCPUクーラーが搭載できるクリアランスを確保。組み立て時はモジュラー電源と細めのケーブルを用意すると、狭い内部でもすっきり配線できるので、ケーブル管理にこだわりたいユーザーにもおすすめです。
ドライブベイは3.5インチ×1、2.5インチ×2を装備。USB-C(20Gbps)×1、USB-A(5Gbps)×1、オーディオ端子といった前面I/Oも充実しており、小型ながら拡張性と利便性を両立しています。
省スペースでありながら高性能パーツを無理なく搭載できるNZXT H3 Flowは、コンパクトなゲーミングPCやクリエイティブワーク用マシンを手軽に組みたい人に特におすすめです。
Cooler Master Q300L V2 Whiteは、省スペース設計のMicro-ATX対応ミニタワーPCケースです。コンパクトながら最大360mmのグラフィックカードや159mmまでのCPUクーラーを搭載でき、デスク上のスペースが限られている自作PC初心者~中級者におすすめの一台です。
筐体は前面・天面・底面にパンチングパネルを採用し、マグネット式ダストフィルターで簡単にホコリを防ぎます。さらにUSB3.2 Gen2x2対応のType-Cポートを備え、高速転送が必要な外付けデバイスもストレスなく使えます。
サイドパネルには4mm厚の強化ガラスを使い、内部パーツをしっかり見せつつ冷却性能も確保。28mmの裏配線スペースや縦置き・横置きの両対応で、ケーブルマネジメントや置き方の自由度が高いのも魅力です。色やデザインを抑えたホワイトカラーで、どんな部屋にもなじみやすいケースを探している方におすすめです。
ANTECのmicroATX対応ミニタワーケース『NX200M』は、狭いデスクスペースでもコンパクトにPCを組みたい方におすすめです。強化ガラス製のサイドパネルを採用し、中身の見た目にもこだわりたい人にぴったり。MicroATXマザーボード専用設計なので、組み立てが簡単に行えます。
標準でリアに120mmファンが1基付属し、最大5基まで増設できる拡張性が魅力。最大275mmまでのグラフィックカードや、高さ150mm以下のCPUクーラーに対応し、ミドルスペックのパーツもスムーズに搭載可能です。裏配線スペースも確保されており、ホコリ対策やケーブル整理がしやすい構造です。
ただし、大型の240mmラジエーターはフロントのみ対応のため設置場所が限られます。その反面、コストパフォーマンスに優れたNX200Mは、自作PC初心者から中級者で、省スペースかつ冷却性能も重視したいユーザーにおすすめのケースと言えるでしょう。
Thermaltake View 170 TG ARGB Snow Micro-ATXミニタワー型PCケースは、限られたデスクスペースにおしゃれな自作PCを組みたい人におすすめの一台。コンパクトながらMicro-ATXとMini-ITX対応で、ピラーを廃した強化ガラスパネルが中身を美しく演出します。
3つの120mm ARGB Liteファンを標準搭載し、ASUSやGIGABYTEなど各社のマザーボードソフトでライティングを手軽に制御。最大340mmのグラフィックカードと160mmのCPUクーラーを収めるクリアランスを確保し、240~280mmラジエーターも上部に取り付け可能です。USB3.0×2とHDオーディオ端子を前面に備え、使い勝手も優秀。
ガラスパネルの取り外しに少し力がいる点はあるものの、実売約8,000円と驚きのコスパ。省スペースで冷却性能とデザインを両立したい自作PC初心者~中級者に特におすすめです。
NTGの「PCケース Micro-ATX ITX対応 ミドルタワー(ホワイト・ファン非搭載)」は、狭いデスクでコンパクトに自作PCを組みたい初心者から中級者におすすめのモデルです。MicroATXやITXマザーボードを搭載でき、見た目にこだわるガラスパネル&RGBイルミネーション対応でおしゃれさも兼ね備えています。
一番の魅力は、省スペースながらGPU最大310mm、CPUクーラー165mmまで収まるクリアランス。トップには120/140mmファン2基または240mmラジエーターを設置でき、ボトムやリアにもファン取り付けに対応。SSD用2.5インチ×1、HDD用3.5インチ×1のドライブベイを備え、必要なストレージをしっかり装着できます。
ただし、本体にファンは付属しないため、冷却性能は別途ファン選びが重要。また電源ユニットはショートタイプ推奨で、ガラスパネルは薄めなので取り扱いに注意が必要です。コンパクトながら見た目と機能を両立したい人におすすめのPCケースです。
SilverStoneの「ML11B」は、幅330×高さ110×奥行285mmのスリムなMicroATX PCケースです。デスク上のスペースが限られる自作PC初心者や、省スペースでミドルスペックPCを組みたい人におすすめの一台。
本体はTFX電源に対応し、最大272mmのグラフィックカードや高さ90mmまでのCPUクーラーを搭載可能。フロントにはUSB3.0×2、USB2.0×2、コンボオーディオ端子を備え、光学スリムベイも取り付けられるなど、拡張性と使いやすさを両立しています。
組み立て時は横向きSATAコネクタのクリアランスや光学ドライブ固定用金具の互換性を確認するのがポイント。それでも、コンパクトながら拡張性と冷却性能を両立したい自作PCユーザーにおすすめのケースです。
pcケース おすすめ microatx を選ぶときは、まず対応マザーボード規格を確認しましょう。MicroATX対応はもちろん、ATXにも対応していると将来のアップグレードに安心です。
デスク上のスペースに合うか、縦置き・横置きどちらが便利かを考えます。コンパクトなキューブ型やスリム型は、省スペース派にぴったりです。
搭載したいグラフィックカードの長さ(GPU最大搭載長)や、CPUクーラーの高さをチェック。スペック表の数値を比べて、自分のパーツが収まるか確認しましょう。
メッシュパネルや通気口の有無、付属ファンの数・位置、ラジエーター対応状況を見て、しっかり冷えるかどうかを判断します。静音ファンや防塵フィルター付きならなお安心です。
PCIスロット数や3.5インチ/2.5インチベイの数をチェック。ストレージや増設カードをどれだけ搭載したいかによって、必要なベイ数は変わります。
ツールレス設計や裏配線スペース、防塵フィルターの着脱方法など、組み立てやメンテナンスのしやすさも大切です。初心者でも安心して組める機能を選びましょう。
強化ガラスパネルやRGBファン、USB Type-Cなどのフロントポートの充実度、静音性やカラー展開もチェック。見た目と使い勝手の両方で気に入るデザインを選ぶと満足度がアップします。
MicroATX対応のpcケース おすすめモデルを選ぶコツは、対応規格や外形サイズといった基本情報から、GPU/CPUクーラーのクリアランス、冷却性能、拡張スロットやドライブベイ数、ツールレス設計やUSB-Cポートなどの便利機能、さらにデザインや価格のバランスまで細かくチェックすることでした。
ご紹介したケースは、どれもAmazonで評価の高い人気モデルばかり。スペースに合うサイズ感や重視したい機能をもとに、自分に合ったpcケース おすすめ microatxを見つけて、新しい自作PCライフを思いきり楽しんでくださいね!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。