PCケースは自作パソコンの“お家”みたいなもの。サイズや対応マザーボード規格(ATX・Micro-ATX・Mini-ITX)、冷却ファンの数、GPUの長さなど、選び方がたくさんあって迷いがちです。
そこでこの記事では『pcケース おすすめ メーカー』をピックアップし、ケースサイズ(フルタワー・ミドルタワー・ミニタワー)、拡張性、ケーブルマネジメントのしやすさ、デザイン性までやさしく解説。あなたにぴったりの一台が見つかるよう、基本の選び方ポイントもしっかり紹介します。
AntecのP20CEは、内部のLED光が苦手な人におすすめのミドルタワーPCケースです。フロントパネルがスチール製で非透過タイプなので、シンプルな外観を好む方や静かな環境で作業したい自作PCユーザーにぴったり。Extended ATXまで対応するマザーボードスペースを確保し、将来的なアップグレードにも安心です。
標準で120mm PWMファンを3基搭載し、天板には360mmラジエーターも取り付け可能な冷却性能が魅力。大規模なエアフロー設計とフルサイズのダストフィルターで、内部をクリーンかつ涼しく保ちます。金属製ピンタイプのフロントパネルは簡単に取り外せ、クリップオン式フィルターのお手入れがラクなのも嬉しいポイントです。
底部の3.5インチベイはやや奥まっているため、ドライブ配置は事前にプランを練るとスムーズ。ケーブルマネジメント用スペースも十分にあり、見た目をすっきり仕上げたい人におすすめ。約¥12,964というコストパフォーマンスの高さも見逃せません。
Antec Constellation C3 ARGBは、ARGBライティングと強化ガラスパネルを備えたミドルタワーPCケースで、見た目と冷却性を両立させたい自作PCユーザーにおすすめの一台です。フロントとサイドがピラーレス構造なので、内部のパーツを美しく見せたい方にも最適です。
最大8基の120mmファンまたは360mmサイズの水冷ラジエーターを取り付け可能。標準で5基のARGBファンとファン・ARGBハブを内蔵しており、高いエアフローを確保しながら光る演出も楽しめます。CPUクーラーは高さ最大約160mmに対応するので、空冷・水冷問わず幅広い冷却環境をカバーします。
ドライブベイは3.5インチ×1、2.5インチ×2を装備。背面にARGBコントローラを搭載し、PWMファン端子やARGB端子が余裕を持って用意されているので、ケーブルをまとめながら増設しやすい設計です。ただし裏配線スペースはやや狭めなので、配線に慣れていない初心者は注意が必要です。
ブラックカラーのシンプルな外観と強化ガラスの見栄え、そして約1.5万円というコストパフォーマンスの高さが魅力。ゲーミングPCやライトな配線で魅せる自作PCを目指す人におすすめのPCケースです。
Phanteksの『Eclipse P200A』は、コンパクトなMini-ITXケースでありながら優れた冷却性を追求したい自作PC初心者やサブPCを組みたい人におすすめです。
フロントとサイドに施された超微細パフォーマンスメッシュパネルが、標準搭載の120mm D-RGBファン2基をしっかりサポート。最大240/280mmのラジエーターをフロントに、240mmをサイドに設置できるため、空冷はもちろん水冷にも対応します。内蔵のデジタルRGBコントローラーでマザーボードなしでも光らせられ、強化ガラスウィンドウ越しに美しい内部を楽しめるのが魅力です。
裏配線スペースはややタイトなので、ケーブルマネジメントを工夫するとさらに見栄えよく組めます。CPUクーラーは高さ160mmまで対応、ATX電源も搭載可能。コンパクトながら拡張性とデザインを両立したい人にぴったりの一台です。
ANTECのP10Cは、防音パネルを前面・側面・天板の4面に搭載した静音志向のミドルタワーPCケースです。高い静粛性を求めるゲームユーザーや音に敏感なデスクトップ作業者におすすめ。裏配線スペースも広く、組み立て中のケーブル整理がしやすい設計になっています。
最大6基まで拡張できるファン搭載に対応し、最初から標準搭載の120mmファン4基(前面×3、背面×1)は十分な冷却力を発揮。フロントにはUSB-C端子や5インチベイも備えており、将来的な増設や光学ドライブ装着を考える方にもおすすめのモデルです。
簡単な組み立てを進めれば、フィルター付きダストフリー環境で長期間清潔に運用可能。メンテナンス性にも配慮した作りなので、初心者がPC自作デビューする際にもおすすめです。
Antecの『CX200M RGB Elite』は、Micro-ATX対応のミニタワーPCケースで、コンパクトに自作PCを組みたい人におすすめの一台です。前面と側面に強化ガラスパネルを備え、固定モードのRGBファンを5基標準搭載。見た目を重視しながらもエアフローを確保したいユーザーにぴったり。
このケースは5つの120mm RGBファンで下部フルメッシュから空気をしっかり取り込みます。CPUクーラーは高さ164mmまで、GPUは最大330mmまで対応。ミドルクラスのパーツを組み込みつつ、冷却性能を重視する自作PC初心者にもおすすめです。
裏配線用の5インチベイは取り外し可能で、ケーブルマネジメントがしやすい設計。前面にはUSB2.0ポート×2とオーディオ端子を装備し、拡張性と利便性のバランスが良いのも魅力です。
また、ARGBピンのないマザーボードでも電源のPWMケーブルからRGBに給電できる仕組みを採用。ライティング機能を簡単に楽しみたい低価格マザーユーザーにもおすすめです。
ただしファンは常時フル回転で音が気になる場合があり、大型水冷ラジエーターは背面の120mmのみ対応なので、空冷構成を中心にしたい人に向いています。
Antec Constellation C7 ARGBは、ゲームや動画編集などで高負荷な作業をしつつ、見た目にもこだわりたい人におすすめのミドルタワーPCケースです。前面と側面にピラーレス式の強化ガラスパネルを装備し、中に組んだパーツを鮮やかなARGBライティングで演出できます。
一番の魅力は冷却性能。120mm逆回転ARGBファンを3基、140mm ARGBファンを1基の計4基を標準搭載し、さらに最大10基までファンを増設可能。360mmサイズの大型ラジエーターにも対応し、CPUクーラーやラジエーター冷却を重視するユーザーにぴったりです。
内部はExtended ATXマザーボードまで収まる広々設計。グラフィックボードや大容量電源ユニットも問題なく搭載でき、配線スペースも確保されているため、初心者でもケーブルマネジメントがしやすい作りになっています。
ダストフィルター付きでホコリ対策も万全。重さは約11.7kgとずっしりしていますが、剛性感のあるスチールフレームと強化ガラスの高級感はその重さを十分にカバー。見た目重視かつ冷却性も追求したい自作PCユーザーにおすすめです。
ANTEC P7 NEO ブラックは、静音性と拡張性を両立させたい自作PC初心者から上級者までにおすすめのミドルタワーPCケースです。左右のサイドパネルに防音素材を採用し、標準搭載の120mmファン3基と相まって、動作音を抑えながら内部温度を効率よく下げます。
最大350mmまでの大型グラフィックボードに対応し、5インチベイを1基装備。DVDドライブなど光学メディアを使う方にも使いやすい設計です。E-ATX~Mini-ITXまで幅広いマザーボード規格に対応し、将来的なアップグレードもスムーズに行えます。
本体サイズは幅44.5×奥行き21×高さ47cmとコンパクトなミドルタワー。背面と底面にケーブルマネジメント用スペースを確保しており、配線をまとめやすく、組み立て後も内部のエアフローを妨げません。自宅のデスク下やラックに収めたい方にもおすすめです。
Antec Performance 1 Silentは、静音と冷却性能を両立したE-ATX対応のフルタワーPCケースです。大口径の140mmファンを標準で3基搭載し、ケース内部にしっかりと新鮮な外気を取り込めるため、長時間の高負荷作業でも温度を抑えたい自作PCユーザーにおすすめです。
前面の140mmファン×3に加え、底面やトップにも複数のファン取り付けに対応。最大120mmファン10基、さらに420mmサイズのラジエーターも搭載可能なので、水冷派の方やオーバークロックを楽しみたい人にも安心の拡張性を誇ります。側面パネルには吸音材を貼り付けたソリッドデザインを採用し、ファン音や振動を大幅にカットしてくれるのもポイントです。
気になる点はサイズが大きく、重量約3.1kgと移動や設置の際にスペースの確保が必要なこと。しかし設置後はメンテナンス性も高く、裏配線スペースが広いためケーブル整理が簡単です。静音重視でしっかり冷やしたいエンジニアや自作ビギナーにもおすすめの一台です。
ZALMANのミドルタワーPCケース「S4 Plus」は、RGBファンで光る見た目と十分な冷却性能を両立したい自作PC初心者から中級者におすすめのモデルです。ミドルタワーながらもスリムなデザインで、広めのメッシュフロントがしっかりエアフローを確保します。
標準で前面×2/背面×1の120mm RGBファンを搭載。全面メッシュ構造とアクリルサイドパネルで内部のパーツを見せつつ、冷却効率を高めています。ATX・microATX・Mini-ITXに対応し、最大315mmまでのグラフィックカードが入り、240mm水冷ラジエーターも搭載可能です。
軽量設計で扱いやすい反面、ファンの回転数やRGB制御機能はなく、裏配線スペースがやや狭めという点は注意が必要です。それでも実売7,000円台という価格帯を考えれば、コストパフォーマンスは抜群。おしゃれな見た目と基本的な冷却機能を手頃に手に入れたい人におすすめです。
ZALMAN P40 Prism Blackは、スタイリッシュなピラーレスデザインが魅力のミドルタワーPCケース。強化ガラスをフロント・サイド・トップの3面に採用し、組み立てたパーツを隅々まで見せたい自作PCユーザーに特におすすめです。
メッシュサイドパネルと360mm対応ラジエーター装着ストレージで効果的なエアフローを実現。グラフィックボードガイド付きなので、大きなGPUを載せてもたわみを防ぎ、マザーボードへの負担を軽減します。裏配線スペースが33mm確保されており、ケーブルをまとめてすっきり仕上げたい人にも向いています。
USB3.0×2とオーディオ端子のみのシンプルな前面I/Oは、USB-Cを多用するユーザーにはやや物足りないかもしれません。それでも、見た目と冷却性能のバランスを重視し、安心して長く使えるケースを探している方におすすめの一台です。
Thermaltake The Tower 300 Snowは三面強化ガラスを採用したマイクロタワーPCケースです。見た目にこだわりたい自作PCユーザーにおすすめの一台で、内部パーツをしっかり見せられるデザインが魅力です。
コンパクトながら拡張性が高く、最大400mmのグラフィックカードや420mmサイズのラジエーター、最大8基のケースファンを搭載可能。冷却性能を重視するゲーミングPCにもぴったりで、高負荷時も安定した温度管理が期待できます。
マザーボードはMicro-ATXに対応し、配線を背面にまとめる裏配線レイアウトを採用。縦置きはもちろん、別売りの横置きスタンドを使えばユニークな横置きスタイルも楽しめます。小スペースでかっこいいケースを探している人におすすめです。
Thermaltake View 170 TG ARGB Snowは、コンパクトなMicro-ATXケースを探している自作初心者や、省スペースのデスク環境でおしゃれなPCを組みたい人におすすめの一台です。前面と左サイドにフレームレスの強化ガラスを採用し、内部を広い角度で見せられるので、RGBライティングを映えさせたい方にもぴったりです。
標準で3つの120mm ARGB Liteファンを搭載。ASUSやMSIなど主要マザーボードのソフトから簡単にライティング制御ができ、多彩な発光パターンを楽しめます。トップには最大280mmのラジエーターが載せられ、GPUは最大340mmまで対応するので、冷却性と拡張性を両立したいゲーマーにもおすすめです。
CPUクーラーは高さ最大160mm、電源は長さ最大180mmまで対応するため、パーツ選びにゆとりがあります。フロントI/OはUSB3.0×2のみなので、USB-Cを多用する人には注意が必要ですが、価格は約8千円と手頃。はじめてのミニタワーケースとしてコスパ重視の方におすすめです。
Cooler MasterのSilencio S400は、静音性を重視したミニタワーPCケースで、自作PC初心者から経験者まで幅広くおすすめできる一台です。低重心設計で安定感があり、フロントとリアに標準搭載された120mmファンが動作音を抑えながらしっかり冷却。音を気にせず作業やゲームに集中したい方にぴったりです。
内部はMini-ITX・Micro-ATXに対応し、最大319mmのグラフィックカードや5.25インチ×1、3.5インチ×4、2.5インチ×4のドライブベイを備えています。前面にはUSB 3.2 Gen1ポート×2とヘッドセットジャックを配置し、アクセスも簡単。遮音材入りのスチールパネルが外部ノイズをカットしつつ、価格も抑えられているためコストパフォーマンスを重視するユーザーにも大変おすすめです。
Cooler MasterのミドルタワーPCケース「MasterBox 600」は、自作PC初心者やゲーミングPCを組みたい人におすすめの一台。背面コネクタタイプのATX~E-ATXマザーボードに対応し、大型の420mmラジエーターまで取り付け可能なので、冷却重視のユーザーにもぴったりです。
一番の魅力は、フロントに140mmARGBファン×3基、リアに120mmARGBファン×1基を標準搭載している点。別売りファンを買い足さなくても十分なエアフローを確保でき、パーツをしっかり冷やせます。さらに33~35mmの裏配線スペースでケーブルをまとめやすく、組み立てやメンテナンスも簡単。USB3.2 Gen2x2 Type-Cポートを含む高速インターフェースも備えているので、最新デバイスとの接続もスムーズです。付属ファンはやや音が気になる場合があるものの、静音ファンに交換すれば静かに運用できます。ゲーム用途や見た目重視の自作PCにおすすめです。
Fractal Design Define 7 Blackは、防音素材を貼ったソリッドパネルで静音性を高めつつ、シンプルで高級感のある外観が特徴のミドルタワーPCケースです。静かに自作PCを楽しみたいエンジニアやゲーマー、長時間稼働するサーバー用途でも安心して使える設計で、E-ATXまで対応する広い内部スペースを備えています。
一番の魅力はスクリューレスでパネルを取り外せる点と、両側から開閉できるフロントドア。工具なしでサイドパネルを外せるので、メンテナンスやケーブルマネジメントが手間なく行えます。オープンレイアウトとストレージレイアウトを自由に切り替えられ、光学ドライブや大容量ストレージを搭載したい人にもおすすめです。
Fractal Design Pop Air Black TG Clear Tint(FD-C-POA1A-02)は、六角形メッシュのフロントパネルで強力なエアフローを実現したミドルタワー型PCケースです。標準で3基のファンを備え、ホコリを防ぐダストフィルター付きなので、冷却性能を重視する自作PC初心者から中級者まで幅広くおすすめできます。
最大360mmまで対応するグラフィックカードや、前面下部に隠しカバー付きの5.25インチベイを2台分搭載可能なのが大きな魅力。ケーブルタイ用ホルダーやベルクロストラップを最初から装備しており、裏配線スペースもしっかり確保されているので、配線に自信がない人でもすっきり組めるでしょう。
強化ガラスのサイドパネルはピカピカの内部をアピールしやすく、USB3.0×2とオーディオ端子を前面に備えています。USB Type-Cは別売りアップグレードで追加可能。デザインと冷却を両立させたい人、定番メーカーの安心感がほしい人に特におすすめです。
PhanteksのミドルタワーPCケース「NV5 MK2 DRGB ブラック」は、ATX/Micro-ATX/Mini-ITXのマザーボードに対応し、初めて自作PCを組む人からワンランク上のビルドを目指す中・上級者まで幅広いユーザーにおすすめの一台です。強化ガラスサイドパネルとDRGBファンが光るデザインは、見た目にこだわりたい人にもぴったり。
標準搭載のDRGBファン3基+底面ファン1基でエアフローをしっかり確保し、大型グラフィックボードや360mmクラスの水冷ラジエーターも取り付け可能。裏配線スペースが広くケーブルマネジメントが簡単なうえ、23.9×23.9×52.8cmのコンパクト設計で設置場所を選びません。ただし総重量は約11.3kgとやや重めなので、設置の際は事前にスペースを確認してください。美しい見た目と機能性を両立させたい人におすすめです。
NZXTの「H9 Elite 2層構造 ミドルタワー PCケース White CM-H91EW-01」は、シームレスな強化ガラスパネルと豊富な拡張性を求める自作PCユーザーにおすすめの一台です。ATX・MicroATX・Mini-ITXに対応し、10か所のファン取り付けスペースで強力な冷却性能を発揮。美しいホワイトカラーとガラスの一体感が、内部のRGBライティングをより映えさせます。
デュアルチャンバー構造により、マザーボード側と電源・ストレージ側を分けて配線でき、裏配線スペースも十分。上部・下部・右側・背面に合計最大10基のファンが装着でき、360mmラジエーターも対応可能です。3.5インチ×2、2.5インチ×4(+2共用)のドライブベイを備え、高性能GPUや大容量ストレージもしっかり収納。13.9kgの重さはあるものの、堅牢な作りで安定感抜群です。ケーブル整理と冷却力を両立させたい方におすすめのケースです。
Antec Constellation C8 ARGBは、ピラーレス式ガラスパネルをフロントとサイドに搭載したフルタワーPCケースです。E-ATXマザーボードや大型GPUを余裕で収めたい自作PC愛好家やゲーミングPCを組みたい人におすすめの一台。
最大10基の120mmファンや360mmサイズの大型ラジエーターにも対応し、高い冷却性能を実現しています。付属のARGBファンは発光パターンをカスタマイズ可能で、LEDライティングを楽しみたい方にも満足できるでしょう。さらに、工具不要で外せる強化ガラスパネルと、裏配線スペースに設置されたベルクロバンドやファンハブにより、メンテナンスやケーブル整理が手軽です。
ただしフルタワーサイズのため設置場所を確保する必要があります。それでも、拡張性と冷却性を最優先にしたいハイスペック志向のユーザーにはおすすめのPCケースです。
Thermaltakeの「View 380 TG ARGB Hydrangea Blue」は、鮮やかなアジサイブルーの強化ガラスパネルを生かしたピラーレス設計が目を引くミドルタワーPCケースです。フロントとサイドを囲むフレームレスガラスで、内部のARGBライティングを広い角度から楽しみたい人におすすめの一台。
最大10基までの120mmファンを搭載でき、標準で4基のARGBファンを装備。トップ360mm、右サイド280mmなど多彩な水冷ラジエーターにも対応し、高い冷却性能を求める自作PCユーザーにも満足の仕様です。デュアルチャンバー構造でケーブル管理もスッキリまとまり、見た目もエアフローも効率的に設計されています。
価格は約¥14,780と手ごろながら、日本正規代理店保証3年付き。ATX/Micro-ATX/Mini-ITXに対応し、最大415mmのグラフィックボードを収められるなど拡張性も十分。デザイン性と冷却力、どちらも重視したい自作ビギナーから中級者におすすめのPCケースです。
ANTEC CX700 RGB ELITE Whiteは、RGBファンをしっかり光らせたい自作PCユーザーや、冷却性能とデザインを両立させたいゲーマーにおすすめのミドルタワーPCケース。ピラーレス式の強化ガラスパネルを前面と側面に備え、内部パーツをカッコよく見せたい人にぴったりです。
一番の魅力は固定モードのRGBファン6個を標準搭載していること。明るいホワイトカラーに光るファンは、ケースの中でも存在感抜群。さらに、最大9個の120mmファンを追加できるので、パーツの温度が気になる人も安心して使えます。
拡張性も申し分なく、最大410mmまでのグラフィックカードと、160mmまでのCPUクーラーに対応。これからハイエンドGPUを搭載したい人や、大きめのエアクーラーを選びたい初心者でも安心して組み立てられます。
サイズは奥行き43.6cm、高さ48.6cmで、設置場所を選ぶため、デスク下に置く際はスペースを確認しましょう。それでも、見た目と性能を両立したい人には自信を持っておすすめできる一台です。
Fractal Designの「North Charcoal Black TG Dark」は、ウォールナットの本木材パネルと強化ガラスを組み合わせた、部屋のインテリアになじむおしゃれなATXミドルタワーPCケースです。ナチュラルな木目が落ち着きある雰囲気を演出しつつ、大型のAspect 140mm PWMファンを2基標準搭載。360mmラジエーター対応で冷却性能も高く、静かな動作音を求めるユーザーにもおすすめです。
内部には最大355mmのGPUや170mmまでのCPUクーラーが収まり、3.5/2.5インチ共用ベイを3基、2.5インチベイを2基搭載。USB3.1 Gen2 Type-CやUSB3.0×2などフロントI/Oが充実し、最新パーツとの相性も良好です。組み立てやすい設計ながらも、ワイヤーマネジメント用のスペースはややタイトなので、ケーブル配線にこだわる方は注意してください。
ケーブルスペースの狭さを許容でき、デザイン性と冷却両立を重視するなら特におすすめ。リビングや書斎に溶け込むシックなPCケースを探している人にぴったりの一台です。
Cooler Masterの「MasterBox CM694 ミドルタワー型PCケース」は、大容量ストレージや強力な冷却性能を求める自作PCユーザーにおすすめの一台です。モジュラー型ドライブケージで3.5インチHDDや2.5インチSSDを合計8台以上搭載でき、写真編集や動画保存でデータをたっぷり保存したい人にぴったり。
360mmまでの水冷ラジエーターや最大410mmの長尺グラフィックカードに対応し、前面とトップのカーブ状メッシュパネルで効率的なエアフローを実現。さらにUSB 3.1 Gen2 Type-Cポートを備え、最新マザーボードや周辺機器とも相性抜群です。
強化ガラスサイドパネルは内部を美しく見せますが、取り扱いはやや慎重に。前面メッシュはフィルターを追加しないと埃が入りやすいので、定期的なメンテナンスを心がけると長く快適に使えます。高い拡張性と冷却性能を優先したい自作PC中級者以上におすすめのケースです。
Thermaltake CTE E550 TG Gravel Sandは、美しいデザインと余裕ある内部スペースを両立したミドルタワーPCケースです。前面、左右、背面の3面に強化ガラスパネルを採用し、パーツの見栄えをしっかり見せたい自作ユーザーにおすすめ。裏配線用のスペースも広いので、ケーブルをすっきりまとめたい人にもぴったりです。
マザーボードを90度回転して設置する独自設計により、CPUとGPUに効率よく風を送り込みます。さらにグラフィックカードは縦置き・前向き・浮遊式の3スタイルで取り付け可能。水冷ラジエーターを最大420mmまでサポートし、ファンを最大8基まで搭載できるので、ハイパワーなパーツを使う人や静音性を重視する人にもおすすめの一台です。
ZALMANのP30 White V2 Micro-ATXミニタワー型PCケースは、コンパクトながら冷却性能とデザインを両立させたい自作PCユーザーにおすすめの一台。ホワイトの強化ガラスサイドパネルとARGBファンで、デスク上でもパーツを美しく魅せたい人にぴったりです。
標準で側面に逆回転120mm ARGBファン×2、背面に1基を搭載し、エアフローを効率的に確保。CPUクーラーは最大173mm、GPUは420mmまで対応し、水冷ラジエーターは360mmまで取り付け可能なので、ハイエンド構成でも安定動作をサポートします。裏配線用スペースとケーブルホールも充実しており、内部をすっきり整理しやすいのも魅力です。
ミニタワーながらドライブベイは3.5/2.5インチ×2、2.5インチ×1を備え、拡張性も必要十分。前面にはUSB-C×1、USB3.0×1、オーディオジャックを装備し、使い勝手も抜群です。省スペースでありつつも質感と機能性を重視したい方におすすめのケースです。
Cooler Master Q300L V2は、Micro-ATXやMini-ITXのマザーボードを使う自作PC初心者や、省スペースなデスク環境を求めるユーザーにおすすめのミニタワーPCケースです。コンパクトながら拡張性が高く、狭い机の上やラックへの設置にもフィットします。
一番の特長は全面・天面・底面に配されたメッシュパネルとマグネット式ダストフィルターによる優れたエアフローです。付属の120mmケースファンに加え、前面や天面に追加ファンや240mmラジエーターを取り付け可能。PC内部の熱を効率よく排出できます。
内部には28mmのケーブルアシスタントスペースを確保し、裏配線がスムーズ。4mm厚の強化ガラスサイドパネルで中身をきれいに見せられます。前面にはUSB3.2 Gen2x2対応のType-Cポートを備え、高速デバイスにも対応可能です。
最大360mmのグラフィックカードと160mmまでのATX電源を搭載できる設計で、拡張性も抜群。価格は約8,300円と手ごろながら、機能性とデザインを両立したケースをお探しの方におすすめです。
Fractal Design Pop Air RGB White TG Clear Tint(FD-C-POR1A-01)は、白を基調としたミドルタワー型PCケースです。前面メッシュパネルが六角形デザインで抜群のエアフローを実現し、ダストフィルターとしても機能。冷却性能を重視する自作PC初心者から中級者におすすめの一台です。
内部には隠し5インチベイを2基装備し、そのうち1つは小物入れとしても活用可能。ドライブベイやストレージの拡張性が高く、光学ドライブやHDD・SSDをしっかり搭載できます。サイドパネルはクリアティント仕様の強化ガラスで、ケース内のRGBファンやパーツを美しく魅せたい人にもぴったりです。
ケーブルタイ設置ポイントやベルクロストラップを標準装備し、裏配線スペースも確保。組み立てが苦手な初心者でも配線がスッキリまとまる設計です。フロントI/OにはUSB3.0×2やオーディオ端子を配置し、別売のUSB Type-Cモジュールを追加すれば最新デバイスにも対応できます。
GPUは最大360mmまで搭載可能で、RTX 3080Tiクラスも難なく収納。ラジエーターは前面280mm、上部240mmまで装着OK。空冷派はもちろん、水冷派のカスタムにも応える拡張性が魅力です。スタイリッシュなデザインと使い勝手のバランスを求める方におすすめします。
Cooler MasterのMasterBox MB600L V2は、5.25インチベイを備えたATXミドルタワーPCケース。DVDドライブなど前面ベイを活かしたいユーザーや、パーツ拡張を自由に行いたい自作PC愛好家におすすめの一台です。内部スペースはGPU最大400mm、CPUクーラー最大161mmまで対応。大きめグラフィックカードや背面光学ドライブもスムーズに収まります。
ケース内には着脱可能なHDDケージがあり、必要に応じて2.5/3.5インチドライブを整理しやすい設計。標準で背面12cmファンを1基搭載、フロント・トップにも140mmファンを各2基ずつ追加できるほか、水冷ラジエーター(フロント/トップ/リア)もサポート。ヘアライン加工のスチールフロントパネルはシンプルかつ落ち着いた印象で、光るギミックを抑えた静音性重視の構成にも最適です。
Thermaltake S100 TG Snow Editionは、白いボディに強化ガラスのスイングドアパネルを備えたミニタワーPCケースです。Micro-ATXとMini-ITXのマザーボードに対応し、コンパクトながら内部スペースが広く、自作PC初心者からライトゲーマーまで使いやすいのが魅力。おしゃれな見た目でケース内部を見せたい人におすすめです。
冷却性能も高く、最大280mmサイズの水冷ラジエーターを取り付け可能。さらに最大330mmのグラフィックカードに対応する拡張性も備えています。スイングドア式のガラスパネルは工具不要で開閉でき、ケース内のお手入れもラクラク。静音性にも配慮されているので、夜遅くまでゲームや作業をする人にもぴったりです。
一方で、裏配線スペースはややタイトなので、ケーブルマネジメントを重視する人は結束バンドなどを活用すると安心。コンパクトサイズながら拡張性・冷却性・デザイン性をバランス良く備えたコスパ重視の一台として、自作PCデビューにもおすすめできます。
ZALMANの「i3 NEO TG」は、コスパ重視でRGB演出を楽しみたい自作PC初心者やライトゲーマーにおすすめのミドルタワーケースです。
4基のARGBファンを備えたフロント強化ガラスとヒンジ式のサイドパネルで、内部をキレイに見せながら工具なしで開閉できます。メンテナンス性に優れ、パーツ交換や掃除がスムーズに行えます。
前面・上面・底面にマグネット式ダストフィルターを装備し、ホコリの侵入を防止。標準でフロント3基・リア1基の120mmファンを搭載し、最大8基まで増設可能。前面は最大360mmのラジエーターにも対応し、高い冷却性能を確保できます。
ドライブベイは3.5/2.5インチ共用×2、2.5インチ×3を備え、ATX/Micro-ATX/Mini-ITXマザーボードをサポート。最大355mmのグラフィックカードが搭載できるので、ほとんどのGPUを問題なく収められます。
プラスチック感のある部分やヒンジ強度に気になる声もありますが、1万円前後の予算でデザイン性と機能性を両立したい人にはピッタリ。初めての自作PCやサブ機で気軽にRGB演出を楽しみたい方におすすめです。
これからご紹介するポイントをおさえれば、自分にぴったりのpcケース おすすめ メーカーが見つかりますよ。安心して選んでくださいね。
自作PCを組むときは、まずATX、Micro-ATX、Mini-ITXといったマザーボード規格を確認しましょう。規格が違うとケースに入らないので、自分のパーツ構成に合ったメーカーを選ぶのが大切です。
設置スペースに合わせて、フルタワー・ミドルタワー・Mini-ITXなどのサイズから選びます。置く場所が狭いならコンパクトなミニタワー、拡張性を重視するならミドル以上がおすすめです。
パーツは熱を持ちやすいので、ケースの標準ファン数やラジエーター対応を必ずチェックしましょう。冷却性能が高いと長時間のゲームや動画編集でも安心です。
交換したいグラフィックカードの長さ(GPUクリアランス)や、SSD・HDDを入れるドライブベイ数を確認しましょう。長く使うほど拡張性のあるケースは役に立ちます。
裏配線用のスペースや結束バンドフックの有無をチェック。配線がきれいにまとまると、パーツ交換や掃除もスムーズです。
強化ガラスパネルやアルミ素材、RGB LEDなど、見た目の好みに合わせて選びましょう。お気に入りのデザインだと、PC作りがもっと楽しくなります。
自分の予算に合った価格帯から選んで、コストパフォーマンスを重視しましょう。人気のpcケース おすすめ メーカーは、価格と性能のバランスがとれているので安心です。
ここまで『pcケース おすすめ メーカー』の選び方をおさらいすると、対応マザーボード規格、ケースサイズ、冷却性能、拡張性、ケーブルマネジメント、デザイン、価格の7つが大事なポイントでした。
ぜひこの記事を参考に、自分の用途や設置スペースに合うお気に入りのPCケースを見つけてみてください。初心者の方も安心して選べる定番メーカーをそろえているので、心強くスタートできますよ!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。