自作PCをおしゃれに仕上げたいなら、まずは白いpcケースが大活躍。ホワイトのシンプルな塗装仕上げに強化ガラスやRGBライトをプラスすれば、デスクまわりがまるでインテリアのように華やぎます。
この記事ではカラーやサイズ選び、冷却性能や拡張性、ケーブルマネジメントやI/Oポートまで、中学生でもわかるやさしい解説でご紹介。pcケース 白 おしゃれモデル選びのポイントを押さえて、自分だけの理想的な1台を見つけましょう。
Fractal Design North Chalk White 木材使用 ナチュラルデザイン ATX PCケースは、白い塗装とオーク材の組み合わせが目を引くおしゃれなミドルタワーケース。リビングやデスク周りをインテリアとして演出したい人におすすめです。
フロントパネルには本物のオーク材を採用し、シックで温かみのある雰囲気を実現。左右サイドはエアフローに優れるメッシュパネルで、大型の140mmファンを合計4基まで搭載可能。標準でフロントに140mm PWMファン×2を備え、360mmラジエーターにも対応するので冷却にこだわるユーザーにもぴったりです。
対応マザーボードはATX/Micro-ATX/Mini-ITXで、GPUは最大355mm(フロントラジエーター非搭載時)、CPUクーラーは最大170mmまで装着可能。3.5/2.5インチ共用ベイ×3、2.5インチベイ×2とストレージ拡張性も十分。ただし裏配線スペースはややタイトなので、ケーブル整理が苦手な方は事前にレイアウトを考えると安心です。
見た目重視しつつ高い冷却性能と拡張性を備えたPCケースを探している中級者や、初めてのATX自作に挑戦したいビギナーにもおすすめの一台です。
Cooler Master Elite 301 White Liteは、白を基調にしたシンプルでおしゃれなミニタワーケースです。大型の吸気グリルを採用し、フロントパネルはマグネットで簡単に取り外せるので、掃除やメンテナンスが手軽。Micro-ATXやMini-ITXに対応し、見た目にこだわりつつコンパクトな自作PCを組みたい人におすすめのモデルです。
一番のポイントは高い冷却性能。リアに標準搭載の120mmファン1基に加え、最大でフロント3基、トップ2基の計6台までファンを増設可能。240mm/280mmサイズのラジエーターにも対応し、エアフロー重視のビルドにもぴったりです。さらにI/OパネルにはUSB Type-Cを1ポート備え、最新マザーボードとの相性も良好。コンパクトながらGPUは最大365mm、CPUクーラーは163.5mmまでクリアでき、将来のアップグレードにも対応します。
価格は約5,879円とコストパフォーマンスも高め。ただし付属ファンはリアの1基のみなので、フロントやトップに追加購入が必要になる点はご留意を。2.5インチSSDの取り付け位置がややタイトという声もありますが、通気性の良さで熱対策は安心。白いPCケースでおしゃれと冷却性能を両立したい人におすすめです。
LIANLIの「LANCOOL 207 WHITE」は、ホワイト基調のミドルタワーPCケースを探している人におすすめしたいモデルです。マット仕上げのボディに強化ガラスパネルを組み合わせ、お部屋のインテリアに溶け込みやすいデザインに仕上がっています。
フロントに30mm厚の140mm ARGBファン×2、PSUシュラウド上に25mm厚の120mm PWMファン×2を標準搭載。360mmまでの大型ラジエーター対応で、コンパクトながら安定した冷却性能を発揮します。さらに最大375mmまでの長尺GPUも難なく収まり、自作PCのパワフルな構成を目指す人にもおすすめです。
ケーブルルーティング用のストラップや、GPUのたわみを防ぐアンチサグブラケットが最初から付属。ドライバー不要でサイドパネルを外せる仕組みなので、組み立てやメンテナンスもスムーズに行えます。ただしドライブベイは内部2基とやや少なめ。M.2 SSDメインでスマートにまとめたい人に向いているでしょう。
白いケースでおしゃれさを重視しつつ、冷却性や拡張性も妥協したくない自作初心者~中級者に特におすすめの一台です。
Antec Constellation C7 ARGB WHITE 強化ガラスパネル搭載 冷却型ミドルタワーPCケースは、白いボディとピラーレス式の強化ガラスパネルでデスクまわりをすっきり見せたい自作PC初心者~中級者におすすめの一台です。ARGBファンを前面・側面に合計4基搭載し、メッシュパネルを交えたデザインでインテリア性とエアフローを両立しています。
標準で120mm逆回転ARGBファン×3、140mmARGBファン×1を備え、最大10基までファンを増設可能。360mmラジエーターを取り付けられるスペースがあり、冷却性が高いのが特長です。E-ATXを含むATX系マザーボードに対応し、付属のファンハブで配線をまとめやすく、裏配線もスッキリ整理できます。
本体重量は約11.7kgと重めなので、持ち運びには少し力が要ります。また、2.5インチベイのネジ穴が微妙にずれる場合もありますが、大きなマザーボードや大型GPUを搭載してもしっかり冷やせる点は魅力的です。白を基調にした見た目重視で、冷却性能と拡張性を両立させたい人におすすめです。
Fractal Design Pop Silent White TG Clear Tint ミドルタワー型PCケース FD-C-POS1A-04 CS8011は、おしゃれなホワイトカラーのケースを求める自作PCユーザーにおすすめです。閉じたフロントとトップに吸音フォームを備えており、ゲーム中や動画編集時のノイズをしっかり抑えます。
側面にはクリアティントの強化ガラスパネルを採用し、中身を美しく見せつつホコリを防止。前面にはUSB3.0ポート×2とマイク・ヘッドホン端子があり、別売のType-Cアップグレードも可能です。ATX対応でMicro-ATXやMini-ITXも搭載でき、ケーブルタイ&ベルクロストラップで配線をスッキリ整理。デザインと機能性を両立させたい中級者ユーザーにぴったりの一台です。
COUGARの「Purity RGB White」は、白基調のシンプルデザインとARGB照明を両立したミニタワーPCケースです。Mini ITXやMicro ATXに対応し、ガラスサイドパネルで内部のイルミネーションを楽しみたい人におすすめ。
最大5基の120mmファン設置と240mmラジエーター対応で、見た目だけでなく冷却性能も確保。狭いデスクや省スペース環境でも自作PCをおしゃれに仕上げたい中級者にもぴったりです。
ケーブルマネジメント用の裏配線スペースはややタイトなので、配線に慣れている人向けですが、そのぶんコンパクトにまとまります。コスパ重視で白ケースの中からスタイリッシュに目立たせたい方におすすめの一台です。
MSI MAG PANO 100R PZ WHITE ミドルタワー型PCケースは、ホワイトカラーを基調にしたおしゃれなデザインが魅力の一台です。270度パノラマ強化ガラスが内部を鮮やかに見せ、フィギュアなどを飾れる前面スペースも備えています。インテリアとしても映える見た目を重視しつつ、自作PCの組み立てを楽しみたい人におすすめです。
デュアルチャンバー構造で裏配線スペースが広く、ケーブルマネジメントがしやすいのもポイント。サイドに3基、リアに1基のARGBファンを標準搭載し、トップ・サイド・ボトムに3基ずつ追加可能。360mmラジエーターにも対応し、冷却性能も十分です。前面にはUSB Type-C(20Gbps)やUSB 5Gbps×2を搭載し、デバイス接続もスムーズ。なお付属ファンの初期配線がやや雑なので、より静音性を求める場合は別売ファンやコントローラーの用意をおすすめします。
AsiaHorseのミドルタワーPCケース「Perseus-白」は、弾頭型を思わせる楕円窓とホワイト塗装が目を引くおしゃれな一台。180°パノラマ強化ガラスから内部のARGBファンが美しく光り、白ベースのビルドをよりスタイリッシュに演出します。
最大9基のファンに対応し、トップ360mm/240mm、サイド240mm、ボトム360mmのラジエーター設置も可能。空力設計にこだわったエアフローで、長時間のゲームや高負荷作業でも温度を効率よく下げます。
ATX/Micro-ATX/Mini-ITXに対応し、GPU長は最大400mm、高さ185mmのCPUクーラーまで収まる広々スペースを確保。デュアルチャンバー構造で裏配線もまとめやすく、拡張スロットは水平7+垂直3を備えています。
強化ガラスとSPCC鋼の堅牢ボディで耐久性も十分。ただし重量があり設置場所を選ぶので、デスク下の空間を確認してから導入を。白いPCケースで見た目と冷却性能を両立したい自作PC入門~中級者におすすめのモデルです。
CORSAIR 3000D TG AIRFLOW Whiteは、真っ白な塗装とスリムなメッシュフロントが特徴のミドルタワーPCケースです。強化ガラスのサイドパネルで内部を見せるデザインは、白を基調にした部屋やデスク周りに自然になじみます。ATX/Micro-ATX/Mini-ITXのマザーボードに対応しており、初めて自作に挑戦する方から中級者まで幅広くおすすめです。
優れた冷却性能も魅力のひとつ。標準でフロントとリアに120mmファンを各1基搭載し、最大で8基のファンを取り付け可能。フロントやトップには360mm/280mmの大型ラジエーターも設置でき、GPUへの直接エアフローを確保するPSUシュラウドのファンマウントも備えています。高負荷なゲームやクリエイティブ作業をこなす方にぴったりです。
拡張性にも配慮した構造で、最大360mm長のグラフィックカード、3.5インチHDD×2、2.5インチSSD×2を搭載可能。ケーブルマネジメント用の裏配線スペースも広く、配線がすっきり収まります。USB3.0 Type-A×2の前面I/Oは最低限ながら実用的。白を基調にしつつ機能性や組み立てやすさも重視したい方におすすめのPCケースです。
ZALMANの「Z1 Iceberg White」は、白を基調にしたおしゃれなPCを組みたい人におすすめのMicroATX対応ケースです。多角形デザインのフロントパネルが部屋のインテリアにもマッチして、スタイリッシュに仕上がります。
ヒンジ付きの強化ガラス(TG)サイドパネルで、内部のメンテナンスやパーツ交換がサッとできるのが魅力。330mmまでのグラフィックカードや全高160mmの大型CPUクーラー、最大210mmの電源ユニットにも対応するので、パワフルな構成でも安心です。
ケース表面には耐久性に優れたパウダーコート塗装を採用し、長くキレイな白を保ちます。標準で3基のケースファンが付属し、初めて自作する人でも追加の冷却ファンを揃えずにエアフローの良い構成が組めるのもポイントです。
イルミネーションは搭載されていないシンプルなスタイルなので、過度な光らせ方よりも淡い白基調の落ち着いた雰囲気を好む人にぴったり。コストパフォーマンスも高く、見た目にも機能面にもこだわりたい自作PC中級者におすすめです。
Corsair iCUE 4000D RGB Airflow Mid-Tower True Whiteは、シンプルかつおしゃれな白いPCケースを求める人におすすめの一台です。マットホワイトの外観に強化ガラスパネルを組み合わせ、内部のRGBファンが美しく光ります。初めて自作PCに挑戦する中級者でも扱いやすいサイズ感で、ATXからMini-ITXまで幅広く対応。見た目だけでなく冷却性能にもこだわりたい人にぴったりです。
メッシュ構造の前面には標準でAF120 RGBファンが3基搭載され、最大360mmのラジエーターにも対応。ケース内のエアフローをしっかり確保し、パーツ温度を安定させます。裏面配線用に25mmのスペースがあり、ケーブルをきれいにまとめられるのも魅力。USB Type-Cポートを含む充実のフロントI/Oを備え、最新デバイスとの相性も抜群です。
Antec Constellation C3 ARGB WHITEは、白を基調としたおしゃれなPCケースを探している自作PC初心者~中級者におすすめの一台です。前面と側面にピラーレス式強化ガラスパネルを採用し、中身がきれいに見えるので、デスク周りをスタイリッシュに演出したい人にぴったりです。
標準でARGB対応の120mmファンが4基付属し、最大8基まで増設可能。360mmサイズのラジエーターにも対応しているため、本格的な水冷システムの導入も視野に入れられます。ミドルタワーサイズなのでATX系のマザーボードに対応し、拡張スロットも十分確保。白い塗装とガラスのコントラストが、組み上がったときの満足感を高めてくれます。
一方で、裏配線スペースはややタイトなのでケーブル整理には工夫が必要です。また、付属ファンは性能十分ですが、高負荷時には音が気になる場面もあります。それでも、見た目重視で冷却性能も妥協したくない方にはおすすめのPCケースです。
NZXT H3 Flow Micro-ATX ミドルタワー型PCケース ホワイト CC-H31FW-01は、白を基調にしたシンプルかつモダンなデザインと高いエアフロー性能を両立したおすすめモデルです。マットホワイト塗装のスチールボディに強化ガラスパネルを組み合わせ、インテリア性を重視した自作PCユーザーにもぴったり。コンパクトなMicro-ATX対応ながら、見た目と機能をあきらめたくない方に特におすすめです。
超微細メッシュパネルとPSUシュラウドでホコリを抑えつつ、最大7基のファン増設とフロント280mm/トップ240mmラジエーター設置に対応。377mmまでのロングGPUや170mmまでの大型CPUクーラーを余裕で搭載できる内部空間も魅力です。裏配線スペースが確保され、USB Type-C(20Gbps)×1やUSB-A(5Gbps)×1を備えた前面I/Oも揃っているため、初~中級者の自作ビルドにもおすすめできる万能ケースといえます。
ZALMANの「T4 PLUS White Micro-ATX ミニタワー型PCケース」は、白を基調にしたおしゃれな自作PCを目指す初心者〜中級者におすすめの一台です。強化ガラス製のサイドパネルとスペクトラムRGB照明で内部を美しく見せつつ、シンプルな白いボディがデスクまわりにスッキリと馴染みます。
本体はMicro-ATXおよびMini-ITX対応で、最大320mmのグラフィックカードや全高157mmのCPUクーラーを搭載可能。リアにARGBファンを1基装備し、最大7基のファン設置でしっかり冷却できます。前面・トップに240mmラジエーターを取り付けられるので、水冷にも対応。マグネット式のダストフィルター付きで、ほこり掃除もサッと完了します。
Fractal Design Pop Air RGB White TG Clear Tintは、ホワイトカラーの塗装にスモーク強化ガラスを組み合わせたミドルタワー型PCケースです。白を基調にしたお部屋やデスクにフィットし、内部のRGBイルミネーションが映えるデザインが魅力。おしゃれに自作PCを飾りたいユーザーにおすすめです。
フロントには六角形メッシュパネルを採用し、高いエアフロー性能とダストフィルター機能を両立。標準でARGBファンを3基同梱しているので、取り付け後すぐに光るPCが楽しめます。また5インチベイを2基備え、光学ドライブや小物収納トレイの取り付けも可能。ATX対応で長めのグラフィックボードや240~280mmのラジエーターにも対応し、拡張性も十分です。
ケーブルマネジメント用のベルクロストラップとタイラップポイントを多数装備し、裏配線スペースをスッキリ整理できます。ケーブル長がややタイトに感じる場合もありますが、きれいにまとめられるため、見た目重視のユーザーにも安心の使いやすさです。
ZALMAN M4 WHITEは、白を基調としたミニタワーPCケースで、見た目と冷却性能を両立させたい自作PCユーザーにおすすめです。フロントにフルメッシュパネルを採用し、120mmのARGBファンを前後合わせて4台搭載。ARGBコントローラーも付いているから、照明をかんたんにカスタマイズできます。
強化ガラスのドア式サイドパネルで内部へのアクセスもスムーズ。Micro-ATXやMini-ITXマザーボードに対応しつつ、GPUは最大320mmまで装着可能です。ストレージは3.5インチ×2、2.5インチ×3のベイがあり、拡張性も良好。白いケースでおしゃれにまとめつつ、エアフローやメンテナンス性も重視したい人にぴったりです。
ASUSのミドルタワーPCケース「A21 CASE/WHT」は、白を基調としたシンプル&おしゃれなデザインが魅力です。Micro-ATXやMini-ITXに対応しつつ、最大380mmのグラフィックカードや165mmのCPUクーラーを搭載可能。幅33mmの裏配線スペースやマグネット式のフロントパネルで、配線整理やメンテナンスもストレスなく行えます。見た目と使いやすさを両立したい自作PC初心者~中級者におすすめの一台です。
フロントパネルは40%開孔率のメッシュ構造を採用し、360mmまでのラジエーターを装着可能。優れたエアフローで高負荷時も安心の冷却性能を発揮します。強化ガラスサイドパネルで内部を美しく見せられるので、RGBファンやLEDストリップを組み合わせたカスタマイズにもぴったり。Type-Cポートがない点や付属ファンが別売りな点には注意が必要ですが、コスパ重視でスタイリッシュな白いケースを探している人に最適です。
Thermaltake View 170 TG ARGB Snowは、白を基調にしたおしゃれなミニタワー型PCケースです。強化ガラスのピラーレスデザインで、どの角度から見ても内部のパーツが美しく映えます。Micro-ATXやMini-ITXマザーボードに対応しているので、省スペースなデスク環境を目指す人におすすめです。
標準で3つの120mm ARGB Liteファンを搭載しており、ASUSやGIGABYTEなど主要メーカーのソフトウェアでライティングを簡単に制御可能。上部には最大280mmのラジエーターが取り付けられるため、コンパクトながら優れた冷却性能を実現します。
最大340mmのグラフィックカードや160mmのCPUクーラーを搭載でき、裏配線スペースも確保されているので、ケーブルマネジメントもスムーズ。インテリアとしての見た目と機能性を両立したい自作PC初心者~中級者におすすめの一台です。
ZALMAN P10 Whiteは、ツールレスで取り外しできる強化ガラスの前面・側面パネルを備えたピラーレス構造のMicro-ATXミニタワーPCケースです。ホワイト塗装が部屋のインテリアになじみやすく、内部パーツを美しく見せたいおしゃれな自作PC初心者~中級者におすすめの一台。
内部にはリアに120mm ARGBファンを標準装備し、トップやボトムにも合計7基まで増設可能。裏配線スペースが16~31mm確保され、ケーブルをすっきりまとめられます。約¥7,855の手ごろな価格ながら、GPU長384mm、CPUクーラー高173mmまで対応し、拡張スロットも5つあるため、コストパフォーマンス重視の人にもおすすめです。
AsiaHorseのMicro ATX PCケース「Pegasus-白」は、白を基調としたおしゃれなデスクまわりを目指す自作PCビルダーにおすすめの一台です。湾曲した強化ガラスサイドパネルが内部を180°のパノラマビューで見せ、見た目重視の人も満足できるデザインに仕上がっています。
内部はデュアルチャンバー構造でケーブルを裏配線しやすく、360mmまでのラジエーターや最大9個の120mmファンを取り付け可能。冷却性能を重視しつつ、最大400mmの大型GPUにも対応するので、ミドルスペックからハイエンド構成まで幅広い用途にぴったりです。
SSDを固定する際に3.5インチベイを一度外す必要がある点は少し手間ですが、組み立てやすいレイアウトと十分な裏配線スペースで初心者~中級者にも扱いやすい設計。白いケースで見た目と機能を両立したい人におすすめです。
RAIJINTEKの「PAEAN C7 WHITE」は、白を基調にしたおしゃれなミドルタワーPCケース。強化ガラスパネルで内部が見えるので、白いパーツやRGBを映えさせたい人におすすめです。初心者~中級者でも扱いやすいデュアルチャンバー設計で、裏配線スペースを確保しながら組み立てられます。
ATXマザーボードに対応し、最大410mmまでの大型グラフィックカードが収まる拡張性が魅力。底面ボトムマウントの電源は最大220mmまで搭載可能です。標準ファンは付属しませんが、サイドパネルを外せばファンや水冷ラジエーターの増設も簡単。シンプルかつコスパ良く白いPCを組みたいユーザーにぴったりの一台です。
白を基調としたおしゃれな自作PCを組みたい人におすすめのPCケースです。MONTECH XRはミッドタワーサイズながらATX/Micro-ATX/Mini-ITXに対応し、360mmラジエーターを搭載できる冷却力と、3基のARGBファンで見栄えの良さを両立。強化ガラスパネルで内部パーツがキレイに見えるので、インテリアとしても映えます。
特にグラフィックボードにRTX 4090などハイエンドGPUを使いたい人や、RGBライティングで光らせながらしっかり冷やしたい人にぴったり。フルビューデュアル強化ガラスや木目調のI/Oインターフェースが高級感を演出しつつ、USB3.0×2、USB2.0×2とオーディオ端子も上部にまとまっていて使いやすい設計です。
価格は約8,000円とコスパにも優れています。組み立てやすさにも定評があり、配線を裏側にまとめやすいホールも装備。ただし、木目調の柄にムラを感じるという声や、付属ケーブルが黒色で白ボディと色味が違う点が気になる人もいるようです。それでも、白いおしゃれデザインと高い冷却性能を両立したい自作PC初心者~中級者におすすめの一台です。
Fractal Design Define 7 Whiteは、白いケースでおしゃれに自作PCを組みたい人におすすめのミドルタワー型ケースです。防音素材を貼ったソリッドパネルで静音性を高めつつ、E-ATXまで対応する広い内部空間を備えています。
一番の魅力は、防音パネルと制震効果のある設計で、ファンやGPUの回転音を抑えられる点です。さらにオープンレイアウトとストレージレイアウトの両方に対応し、SSDやHDDの増設も自在。サイドパネルはスクリューレスで外せるので、メンテナンスやパーツ交換がスムーズです。
サイズと重量はやや大きめなので、設置スペースをしっかり確保できる人向けです。それでもケーブルマネジメント用のホールが充実しており、配線を裏側にまとめやすい構造。静かさと拡張性を重視し、見た目にもこだわりたい自作PCユーザーにおすすめします。
ZALMAN P50 DS Whiteは、白を基調としたおしゃれな自作PCを求める人にぴったりのミドルタワーPCケースです。フレームレスの強化ガラスパネルが前面と側面に配されており、中のパーツを美しく見せたいユーザーにおすすめ。ホワイトボディに映えるARGBファンが4基付属し、イルミネーションも手軽に楽しめます。
内部はATXマザーボードまで対応し、拡張スロットは7基。360mmまでのラジエーター設置や最大10基のファン増設が可能なので、冷却性能を重視するゲーミングPCやクリエイティブ用途にも対応。リバースレイアウト設計でケーブルマネジメントがしやすく、裏配線スペースも十分に確保されています。
さらに、前面には小型ディスプレイを内蔵し、CPU/GPU温度や時間をリアルタイムにチェック可能。工具不要で着脱できるガラスパネルや豊富なI/Oポート(USB Type-C×1、USB3.0×2、オーディオ)も便利です。見た目と機能性を両立させたい中級者以上の自作PCユーザーにおすすめの一台です。
[AR&JP]製の白いミニタワーPCケースは、強化ガラスのフロント&サイドパネルで内部パーツが見えるおしゃれなデザイン。Micro-ATXやMini-ITXまで対応しているので、初めて自作PCに挑戦する人や部屋のインテリアにこだわるユーザーにおすすめです。
コンパクトながら最大7台のケースファンを取り付け可能で、冷却性能を強化したい人にもぴったり。電源ユニットは最長160mm、ビデオカードは320mmまで対応。ケースファンは別売りのため、お気に入りのRGBファンを組み合わせれば自分好みのライティングも楽しめます。
NTGの「PCケース Micro-ATX Mini-ITX対応 ミニタワー (White)」は、白い外観と強化ガラスパネルでおしゃれに仕上げたい自作PCユーザーにおすすめの一台。Micro-ATXやMini-ITXマザーボードに対応し、USB3.0×1、USB2.0×2の前面端子を備えているので、普段使いにすぐアクセスできます。
一番の魅力は、最大7個ものケースファンを取り付けられる冷却拡張性。強化ガラス越しに中のLEDを楽しめるうえ、GPU最大320mm、CPUクーラー高さ155mmまで装着可能です。価格は約6,980円と低めながらデザイン性と拡張性を両立しているので、「静かで見た目重視の白ケースを探している中級者」に特におすすめです。
Thermaltake S100 TG Snow Editionは、ピュアホワイトのボディに強化ガラススイングドアを組み合わせたミニタワーPCケースです。Micro-ATXとMini-ITXマザーボードに対応するコンパクト設計なので、省スペースなデスクにもすっきり収まります。280mmの水冷ラジエーターを搭載できる冷却力も備えており、見た目だけでなく性能面も重視したい自作PCユーザーにおすすめです。
最大330mmのグラフィックボード搭載スペースを確保しているため、ハイスペックGPUも無理なく組み込めます。配線用ホールやダストフィルターが適所に配置されているので、内部をきれいにまとめやすいのも魅力。工具なしで開閉できるガラス扉はメンテナンス性が高く、自作PC初心者でも扱いやすい設計です。白を基調としたおしゃれなケースで自分だけのPCを組みたい人におすすめの一台です。
ASUS AP201 PRIME CASE TG WHITE EDITIONは、白を基調にしたおしゃれな自作PCを目指す人におすすめのミドルタワーPCケースです。強化ガラスのサイドパネルと全面メッシュデザインで、内部のRGBライティングをやわらかく見せつつ、部屋のインテリアにもマッチします。
最大6基のファンと280mm/360mmラジエーターに対応する冷却性能が魅力。ATX電源は最長180mm、グラフィックカードは最長338mmまで搭載可能なので、ミドル〜ハイエンド構成をコンパクトにまとめたい人にもぴったりです。工具不要のサイドパネルはクリップ構造で簡単に開閉でき、メンテナンス性も抜群です。
全面メッシュゆえに通気性は高い反面、静音性やホコリの侵入が気になることもあります。そのぶん掃除はこまめに行い、ファン速度を調整すればほどよい静音環境をつくれます。白いおしゃれさと優れたエアフローを両立したいユーザーに自信を持っておすすめします。
Antec Constellation C8 Whiteは、真っ白な外観に前面・側面の強化ガラスパネルを備えたE-ATX対応のフルタワーPCケースです。中級者以上で白を基調におしゃれな自作PCを組みたい人におすすめ。パーツを美しく見せつつ、内部をしっかり冷やせる設計がポイントです。
最大10基の120mmファンと360mmラジエーターを搭載できる冷却性能が魅力。ピラーレス式のガラスパネルで大開口を実現し、エアフローを妨げず効率的に排熱します。内部はデュアルチャンバー構造でケーブルを裏側にまとめやすく、見た目もすっきり保てます。
フルタワーサイズのため、設置スペースに余裕がある人にぴったり。大きめのGPUや大型水冷ユニットを組み込みたいハイエンド志向のユーザーにもおすすめの一台です。
MOOTHMUSHIのpcケース ミドルタワー(White)は、白一色の塗装と強化ガラスパネルが際立つおしゃれなデザインが魅力です。Micro-ATXとMini-ITXに対応し、幅広い自作PCにマッチ。部屋のインテリアにこだわりつつ中身も見せたい人におすすめの一台です。
サイドとフロントには高級感のある強化ガラスを採用。内部を美しく見せられるので、RGBライティングやケーブルマネジメントを楽しみたい方にぴったりです。ファンは付属していませんが、空冷・水冷どちらにも対応しているため、自分好みの冷却構成を自由に組めます。
最大320mmまでのグラフィックカードに対応しつつ、コンパクトな外形寸法(約37.7×28×34.8cm)で場所を取りません。上部I/OにはUSB2.0×1、USB3.0×1、USB2.0 Type-C×1を搭載。白ベースのスッキリした見た目で、初心者から中級者まで幅広いユーザーにおすすめです。
自分の部屋やデスクまわりに合わせて、白いPCケースの表面仕上げやガラスパネルの有無を選びましょう。マット塗装なら落ち着いた印象に、グロス塗装やRGBライト付きなら華やかさアップ。おしゃれな「pcケース 白 おしゃれ」を目指すなら、全体のバランスをイメージしてみてくださいね。
ATX/Micro-ATX/Mini-ITXなど、使いたいマザーボード規格に対応しているかを必ずチェックしましょう。大きすぎると置き場所に困りますし、小さすぎるとパーツが入りません。自分のパーツ構成にぴったり合うサイズを選ぶと安心です。
見た目だけでなく、内部の熱対策も大切です。標準搭載ファンの数や増設可能なファン・ラジエーターサイズを比べて、熱がこもらない「エアフロー設計」のモデルを選びましょう。静音重視なら低回転ファン搭載のものがおすすめです。
将来のグラフィックボード交換やストレージ追加を考えて、GPU搭載長やPCIスロット数、ドライブベイ数をチェック。余裕があると、パーツを増やしたときにも安心です。
背面に配線スペースがあるか、ケーブル穴の数や位置も確認ポイント。スッキリ配線できると、内部も見た目もきれいにまとまります。
USB Type-CやUSB3.0、オーディオ端子など、よく使うポートが前面や上部にあると便利です。ケース選びの際は、自分の使い方に合ったポート配置をチェックしましょう。
白いおしゃれPCケースは価格帯が幅広いです。予算内で、デザイン性・機能性をバランスよく備えたものを選ぶと、満足度の高い自作PCが完成しますよ。
ここまで、カラーやデザイン、対応規格、冷却性能、拡張性、ケーブルマネジメントなどの選び方ポイントをやさしく振り返りました。
紹介したpcケース 白 おしゃれモデルの中から、自分の用途や好みに合う1台を選べば、部屋になじむすてきな自作PCが組みあがるはず。ぜひご紹介した情報を活用して、理想のケース選びに踏み出してみてくださいね。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。