最新の自作PCをワンランクかっこよく演出するなら、「pcケース かっこいい」は外せないポイントです。
RGBイルミネーションが光るオープンフレームタイプや、強化ガラスサイドパネルで内部パーツが見えるミドルタワーPCケース、シックな黒・クリーンな白など、選べるデザインは驚くほど豊富。かっこよさだけでなく、冷却性能や拡張性、ケーブルマネジメントのしやすさも重要です。
この記事では、まずデザイン(強化ガラス・メッシュ・LEDライト)、次にエアフロー設計から対応マザーボード、配線スペース、フロントI/Oまで、中学生にもわかるやさしい言葉で「失敗しない選び方」を解説します。あなたにぴったりのpcケース かっこいいを見つける参考にしてください!
MOOTHMUSHIのミドルタワーPCケース「computerchassis-ATX」は、デスク周りをスタイリッシュに仕上げたいゲーミングPCユーザーや、自作PC初心者にも扱いやすい設計が魅力の一台です。ピラーレス構造とパノラマ強化ガラスパネルを備え、内部パーツやRGBイルミネーションをしっかり見せたい人におすすめ。工具なしで開閉しやすいので、初めての組み立てでも安心です。
一番の特長は高い冷却対応力。前面・上面・背面に最大360mmの水冷ラジエーター設置が可能で、最大10基のファンを積める広い空間を確保しています。さらにダストフィルター付きなので、ほこりが入りにくくメンテナンスも簡単。フロントI/OにはUSB3.0やUSB2.0、HDオーディオを備え、拡張性も万全です。一方、ファンは付属しないため、好みのファンを別途用意する必要がありますが、自作パーツをカスタマイズしたい人にはぴったりのケースです。
Thermaltake VIEW 51 TG ARGB Snow Editionは、かっこいいフルタワーPCケースを探す人におすすめの一台。スイング式の強化ガラスパネルで中のパーツを見せながら、前面に200mm ARGBファンを2基、背面に120mm ARGBファンを1基搭載。光る演出を楽しみたいゲーミングPCユーザーや、デスク周りを華やかに演出したい人にぴったりです。
内部はE-ATXマザーボードまで対応する広いスペースを確保し、裏配線スペースもたっぷり。CPUクーラーは全高175mmまで入るので、高性能な空冷クーラーも問題なく搭載できます。一方で本体重量は約14.9kgと重めなので、置き場所に余裕がある人におすすめです。
RAIJINTEKのPONOS TG4は、ARGBイルミネーションと4mm強化ガラスを備えたミドルタワーPCケース。デスク周りを派手に演出したいゲーミングPCユーザーにおすすめです。
前面に3基、背面に1基の120mm ARGBファンを標準搭載し、付属のハブで最大6基まで増設可能。ケース上部のリセットボタンでLEDモードを手軽に切り替えられ、内部をブラックで統一したデザインがクールな光り方を際立たせます。ATX~Mini-ITXに対応し、水冷ラジエーターも搭載OKなので冷却性能も安心です。
ケーブル配線スペースは少し狭めですが、リムーバブルHDDケージやUSB3.0×1/USB2.0×2/オーディオジャックを備え、組み立てやすさと使い勝手も良好。コスパ重視で見た目も機能も妥協したくない方におすすめの一台です。
NZXTの「H9 Flow RGB (2025)」は、ホワイトカラーと強化ガラスパネルで内部が美しく見えるミドルタワー型PCケース。RGBイルミネーションを標準装備し、光り物好きのゲーミングPCユーザーやデスク周りを華やかに演出したい人におすすめです。
注目の冷却性能は、デュアルチャンバー構造でエアフローを最適化。最大10基のファンと前面・上面に420mmラジエーターが2基搭載可能で、高発熱パーツでも温度をしっかり下げたい自作派にぴったり。
組み立てやすさでは、背面のケーブルマネジメントスペースが広く、ファンケーブルが1本配線に統一された最新トレンド設計。配線をスッキリまとめたい人にもおすすめの使いやすさです。
対応マザーボードはE-ATXからMini-ITXまで幅広くカバーし、拡張スロット7本を装備。将来のアップグレードを見据えてATX対応ケースを探している人にも安心の拡張性です。
USB Type-Cを含むフロントI/Oポートやツールレスドライブベイなど、利便性も高めています。見た目だけでなく機能も妥協したくない、自作PC初心者~中級者におすすめの一台です。
ZALMAN S4 Plus ミドルタワーPCケースは、フロントメッシュから覗く3基のRGBファンと全面アクリルサイドパネルが特徴。かっこいいイルミネーションを手軽に楽しみたいゲーミングPCユーザーにおすすめです。
前面×上面×背面に拡張ラジエーター対応(前面240/120mm、背面120mm、上面120mm×2)を備え、高強度シャーシでしっかり冷却。組み込みやすいATX/microATX/Mini-ITX対応で、拡張スロットやドライブベイも余裕を確保しています。
ケーブルマネジメントホールを備えていますが、裏配線スペースはやや狭め。ただし約7,000円台の価格ながらRGBファンやダストフィルターまで付いており、コスパ重視でかっこいいPCケースを探している方におすすめです。
ZALMAN i3 NEO TG Black ミドルタワー型PCケースは、RGBイルミネーションや強化ガラスパネルで“かっこいい”デスク周りを実現したいゲーミングPCユーザーや、自作PCビギナーにおすすめのモデルです。手軽に見た目重視のケースを選びたい人や、コスパよくRGB演出を楽しみたい人にもぴったり。
最大8基のファンに対応し、標準でフロントに120mm×3、リアに120mm×1のARGBファンをプリインストール。フロントとサイドの4mm厚ヒンジ式強化ガラスパネルは工具不要で開閉でき、内部パーツのメンテナンスやLEDの見せ方にこだわる人も満足できます。
前面360mm、上面240mmのラジエーター設置に対応し、エアフローにも配慮。天面・前面・底面にはマグネット式ダストフィルターを装備し、ほこりをシャットアウト。背面配線ホールや電源シュラウドも備え、ケーブルマネジメントが初めてでも扱いやすい構造です。
価格は約9,091円(2024年6月時点)。デザイン性と冷却性能、組み立てやすさをバランスよく備えた、コスパ重視の自作PCユーザーにおすすめの一台です。
ThermaltakeのミドルタワーPCケース「View 380 TG ARGB Hydrangea Blue」は、かっこいいイルミネーションと強化ガラスを備えたデザイン重視の自作PCユーザーにおすすめです。ARGBファンを標準で4基搭載し、ASUSやMSIのマザーボード制御ソフトと同期できるので、色の変化を自由に楽しめます。
内部はピラーレス構造とデュアルチャンバー設計で、トップには最大360mm、右サイドには280mmまでのラジエーターを取り付け可能。エアフローが良く、静音性も高められるうえ、背面にケーブルをまとめて見た目をすっきりさせられるのが特徴です。ATX、Micro-ATX、Mini-ITXのマザーボードに対応し、7スロットの拡張性も確保しています。
フロントI/OにはUSB3.2 Gen2 Type-C×1、USB3.0×2、HDオーディオジャックを装備。約6.9kgの本体は扱いやすく、初心者でも組み立てやすい設計です。見た目のインパクトと冷却性能のバランスを両立したい人におすすめします。
RAIJINTEKのPAEAN C7 BLACKは、強化ガラスのサイドパネルとデュアルチャンバー構造が目を引くミドルタワー型PCケースです。ATXマザーボード対応で拡張スロット7基を備え、最大410mmのビデオカードを収容可能。ビジュアル重視のゲーミングPCユーザーにおすすめの一台です。
配線を裏側にまとめるデュアルチャンバー設計により、フロントから内部をクリアに見せつつ、ケーブル管理もスムーズ。フロントI/OにUSB Type-Cポートを搭載し、最新デバイスとの接続性も良好。標準搭載ファンはありませんが、自分好みに吸排気バランスを組めるので、冷却性能を追求したい中級者にもおすすめです。
Thermaltake Core P3 TG Proは、大型の強化ガラスパイドパネルを備えたオープンフレーム構造が最大の魅力。デスク上で内部パーツを見せつつ、RGBやケーブルレイアウトを楽しみたい自作PCユーザーにおすすめの一台です。
本体はATX、Micro-ATX、Mini-ITXに対応し、拡張スロットは最大8基。前面・上面には最大420mmラジエーターを、サイドには140mmファンを3基まで装着可能です。GPUホルダーやブラケットで重いハイエンドパーツも安心して搭載でき、冷却性能とビジュアルを両立します。
標準搭載ファンはないため、お好みのファンやラジエーターを別途用意する必要があります。ケーブルマネジメントはオープンフレームならではの自由度の高い配線が可能ですが、設置場所や重量(約7kg)には要注意。見た目重視でパーツをしっかり魅せたい人におすすめです。
Fractal Design North Charcoal Blackは、ウォルナットの本物の木材をフロントパネルに採用し、リビングにも馴染む上品なデザインが魅力のミドルタワーPCケース。黒を基調としたシンプルさと木の温かみが絶妙にマッチし、ゲーミングPCやクリエイティブマシンをおしゃれに演出したい人におすすめです。
このケースは、フロントに大型の140mm PWMファンを2基標準搭載。加えて左サイドには140mmファン用ブラケットを装備し、メッシュパネルからしっかり空気を取り込むエアフロー設計で冷却性能もバッチリ。静音性にも配慮されており、夜遅くまで作業する人にもぴったりです。
ATX対応で拡張スロット7つ、3.5/2.5インチドライブベイも備え、グラフィックカードやストレージをたっぷり増設できます。ケーブルマネジメント用の配線ホールやダストフィルターも完備しているので、見た目すっきり、メンテナンスもラクラク。デザイン性と実用性を両立させたい初心者~中級者におすすめの一台です。
KEDIERSのC650ミドルタワーPCケースは、2枚の4mm厚強化ガラスを左右に備え、内部のRGBイルミネーションやパーツをはっきり見せたいゲーミングPCユーザーにおすすめの一台です。前面には360mmサイズの水冷ラジエーターが収まり、冷却性能を重視しつつスタイリッシュな外観を楽しめます。
内部はATX、Micro-ATX、Mini-ITXに対応し、拡張性が高いのが魅力です。ただしケーブルマネジメント用スペースはやや狭く、配線を裏側に隠すには工夫が必要です。フロントI/OはUSB3.0×2、USB2.0×1、HDオーディオに対応し、使い勝手も良好。オープンフレーム風の設計で冷却効率を高めたい自作PCビギナー〜中級者にもぴったりです。
価格は約¥11,049と手頃で、強化ガラスや水冷対応を備えたかっこいいPCケースをコスパよく手に入れたい人におすすめします。
CORSAIR 3500X ARGB Tempered Glass ミドルタワーPCケースは、自作PCをおしゃれに見せたい人やゲーミングPCのイルミネーションを楽しみたいユーザーにおすすめの一台。ホワイトカラーと透明度の高い強化ガラスパネルで、内部パーツの美しさをしっかりアピールできます。
フロントとサイドに着脱しやすい強化ガラスを採用し、最大10基のファンを搭載可能。標準でARGB対応の120mmファンが3基付属し、360mmの水冷ラジエーターも前面に装着OK。幅広いマザーボード(Mini-ITX~E-ATX)に対応し、大型グラボや空冷クーラーも楽々収まる設計です。
配線用のケーブルフックや背面ホールが豊富でケーブルマネジメントもスムーズ。電源シュラウド下部はややスペースが限られるので、ケーブルまとめに少し工夫が必要かもしれませんが、見た目重視で冷却性能もしっかり確保したい人にはぜひおすすめのケースです。
MSI MPG GUNGNIR 300R AIRFLOWは、メッシュパネルと4基のARGBファンによるダイナミックなライティングが最大の魅力。LEDの発色パターンをケース前面のボタンで切り替えられるため、自作PCをかっこよく仕上げたいゲーミングユーザーにおすすめです。白と黒のコントラストが効いた外観は、どんなデスクにも映えます。
大きめのE-ATX対応シャーシはパーツの搭載余裕を生み、前面・天面360mmラジエーター対応の高エアフロー設計で強力な空冷パフォーマンスを発揮。ケーブルカバーや裏配線用フックが備わり、配線を丁寧にまとめたい初心者にもおすすめ。さらに前面に高速転送対応のUSB3.2 Gen2x2 Type-Cポートを搭載しているので、動画編集やオンライン配信などにも最適です。
Antec Constellation C8 ARGB Whiteは、ピラーレス式のフロント&サイド強化ガラスパネルを備えた冷却重視のフルタワーPCケースです。大きめサイズですが、その分マザーボードや大型GPU、水冷ラジエーターもスッキリ収まります。見た目のインパクトと冷却性能を両立したい自作PCユーザーにおすすめ。
一番の特長は、工具不要で外せるガラスパネル。ピラー(柱)がないので内部がまる見えになり、ARGBファンや配線を美しく演出できます。高精度のメッシュスチールパネルも備えており、デザイン性と通気性をしっかり確保。
冷却性能も申し分なし。最大10基の120mmファンを搭載可能で、底面には直接拡張カードを冷やす専用ファンも設置できます。前面・上面は360mmラジエーターに対応し、大型水冷ユニットを組み込む方にも安心です。
背面側には35mmのケーブルマネジメントスペースとマジックバンド式の結束バンドが付属し、配線を隠してスッキリまとめられます。E-ATXマザーボードやフルサイズGPUを難なく搭載できるほか、ツールレススロットで拡張カードの着脱もスムーズです。
サイズは幅303×高さ476×奥行464mm、重量約11.8kgと大柄ですが、そのぶん拡張性とメンテナンス性に優れます。見た目重視で強力なエアフローを求めるゲーミングPCビルダーや、ライティングを存分に楽しみたい方にぜひおすすめしたい一台です。
CORSAIR FRAME 4000Dは、モジュール式のFRAMEデザインを採用し、自由度の高いパーツ配置ができるミドルタワーPCケースです。強化ガラスサイドパネルとフロントのY字メッシュでRGBイルミネーションを美しく見せつつ、ゲーミングPCや自作PCをかっこよく仕上げたい人におすすめ。
最大で12基の120mmファンに対応し、フロント・トップ・サイドには360mmラジエーターを同時に2つ搭載可能。CORSAIR InfiniRail機能による可動式ファンマウントで柔軟にエアフロー経路を設定でき、Y字パターンの吸気ホールと着脱式ダストフィルターで冷却性能とメンテナンス性を両立しています。
背面には約25mmの配線スペースとiCUE LINK用ホールを装備し、ケーブルマネジメントもスムーズ。ツールレス機構でパネルの着脱やドライブベイの交換もかんたんに行えるため、自作ビギナーから中級者まで幅広くおすすめの一台です。
長尾製作所のオープンフレーム ver.ATXは、パーツを大胆に見せたい人におすすめのケースです。ガラスパネルやLEDイルミネーションをあえて省き、むき出しのスチールフレームで無骨な格好良さを演出します。取っ手付きなので完成後の持ち運びもラクラク。水冷ラジエーター用の取り付け穴が120/140/240/360mmに対応しており、エアフロー重視の自作PCにぴったりです。
最大の魅力は、熱がこもらない開放感あふれる構造と、日本製ならではの高い精度です。ネジ穴のずれがほとんどなく、ドライバーだけでサクッと組み立て可能。隣で扇風機を回すだけで冷却力がアップし、テスト用マシンやパーツ検証用ケースにも最適です。
一方でUSBポートやリセットボタン、ケーブル隠しスペースは一切なし。フロントI/Oを多用する人や配線をスッキリまとめたい人には不向きですが、「PC内部をじっくり見せたい」「頻繁にパーツ交換を楽しみたい」という自作中級者以上には非常におすすめの一台と言えるでしょう。
FOIFKIN PCケース F600は、270°パノラマ強化ガラスパネルと6基のARGB PWMファンをプリインストールし、光るパーツを大迫力で見せたいゲーミングPCユーザーにおすすめのミドルタワーケースです。強化ガラスが側面から前面まで覆い、内部のイルミネーションを存分に楽しめます。
このケースはATX/Micro-ATX/Mini-ITXに対応し、最大400mmのグラボや360mmラジエーターを装着可能。標準で6基の120mmファンを備え、前面・上面・底面で合計10基のファン取り付けに対応する冷却設計で、エアフロー重視の自作PCにもぴったりです。
工具不要のヒンジ式サイドパネルでメンテナンスが手軽に行え、フロントにはUSB Type-C 3.0やUSB3.0/USB2.0ポート、マイク&オーディオジャックを装備。デザイン性と実用性を両立させたい中級者の自作PCビルダーにおすすめの一台です。
ANTEC FLUX PROは、強化ガラスサイドパネルとフロントの木製パネルが映えるフルタワーPCケースです。大きめボディで存在感があり、デスク周りをスタイリッシュに仕上げたいゲーミングPCユーザーにおすすめ。
標準で140mmファンを前面3基・背面1基、さらに電源上部に120mmファンを2基搭載しており、最大12基のファンまで増設可能です。高いエアフロー設計で、長時間のゲームやクリエイティブ作業でもしっかり冷却できます。
天板が取り外せる構造で、大型ラジエーター(最大420mm)を5か所に簡単に取り付けられます。ケーブル管理用のホールも多数あり、裏配線スペースが広いので初めて自作する人でも組み立てがスムーズ。
側面に搭載されたCPU&GPU温度モニターと、USB3.0×2+USB2.0×2のフロントI/Oで使い勝手も抜群です。見た目のカッコよさだけでなく、実用性も重視したい人におすすめの一台です。
Cooler Master MasterBox 600 White Liteは、シンプルなデザインと高いエアフローを両立したミドルタワーPCケース。デスク周りをスマートに見せたい自作PCビギナー~中級者のゲーミングユーザーにおすすめです。
前面に大型メッシュパネルを備え、ケース内部への風の通り道を大きく確保。付属ファンはないものの、好みのファンや水冷ラジエーター(最大420mm)を自由にレイアウトでき、冷却性能を自分好みにカスタマイズできます。
背面コネクタ―タイプのマザーボード対応で、ASUS BTFやMSI Project ZEROなどのBTF規格マザーも裏配線スペース内でスッキリまとめられるのが強み。USB3.2 Gen2 Type-Cポートを含むフロントI/Oも装備し、外付け4Kキャプチャーや高速SSD転送にも対応します。
一方、PCIスロットカバーの着脱はドライバー操作でややコツが要り、付属のゴム製ファンマウントパーツが少ない点には注意が必要。ただ、価格は8,000円台と手ごろで、ケーブルマネジメントと冷却性を重視したい人には嬉しい選択肢です。
ZALMAN P40 Prism Whiteは、ピラーレスデザインとフロント・サイド・トップの3面強化ガラスで内部がよく見えるミドルタワーPCケースです。ホワイトカラーのすっきりした外観は、デスク周りをかっこよく演出したい自作PCビギナーやゲーミングユーザーにおすすめの一台。
360mmまで対応する水冷ラジエーターやメッシュサイドパネルによる効果的なエアフロー設計で、高負荷時も安心の冷却性能を発揮します。背面に標準搭載された120mm ARGBファンに加え、追加ファンの取り付けも簡単なので、冷却重視の方にもおすすめです。
背面には33mmのケーブルマネジメントスペースがあり、配線ホールを使ってケーブルをすっきり隠せます。さらに付属のグラフィックボードガイドや垂直設置オプションで、重いGPUをしっかり支えつつ見栄えも向上。組み立てやすい構造なので、初めての自作でも安心しておすすめできます。
Antec CX500M White RGBは、ピラーレス式ガラスパネルで内部を美しく見せたい自作PCビギナー~中級者のゲーミングPCユーザーにおすすめの一台です。固定モードのRGBファンを3基標準搭載し、ホワイトカラーをベースにしたクリーンな見た目がデスク周りをスタイリッシュに演出します。
最大360mmのラジエーターに対応する冷却設計や、Micro-ATXマザーに最適化されたミドルタワーサイズで拡張性とコンパクトさを両立。価格は約7,091円とコスパも良好です。背面配線スペースがややタイトに感じる場合がありますが、手軽にイルミネーションを楽しみたい人にはぴったりの選択肢と言えるでしょう。
Thermaltake View 170 TG ARGB Snow Micro-ATXミニタワー型PCケースは、コンパクトでありながらホワイトを基調とした洗練されたデザインが魅力です。強化ガラスのピラーレス構造で内部が丸見えになり、RGBイルミネーションを存分に楽しみたい自作ビギナーやデスク周りをスマートにまとめたい人におすすめの一台です。
標準で3つの120mm ARGB Liteファンを搭載し、ASUSやMSIなどのマザーボードソフトで手軽にライト演出をコントロール可能。最大340mmのグラフィックカードや280mmラジエーターを支える冷却性能を確保しつつ、Micro-ATXやMini-ITXに対応した拡張性の高さもポイント。サイドパネルは外すときに少し力が要りますが、頑丈な作りで安心して使えます。
ARVASのミドルタワーPCケースは、Micro-ATX/Mini-ITXに対応したコンパクト設計で、ピラーレスの強化ガラスパネルが内部パーツを美しく見せるデザインが魅力。ファンは付属しないので、好きなARGBファンを取り付けてオリジナルのイルミネーションを楽しみたい人におすすめです。
CPUクーラーは165mmまで、グラフィックボードは310mmまで対応可能。前面に120mm×2、リアと電源カバー部分にそれぞれ120mmファンの取り付け穴があり、上面は240mmラジエーターにも対応。冷却性能を重視しつつ、小さめのケースにまとめたいゲーミングPCユーザーにもピッタリです。
価格は約6,000円と手頃で、SPCC鋼板のシャーシと透明度の高いガラスで高級感も十分。ケーブルマネジメント用の裏配線スペースも広く、配線をすっきりまとめたい自作ビギナーや、予算を抑えつつ“かっこいい”PCを作りたい人におすすめの一台です。
ZALMAN I3 NEO BLACK ミドルタワー型PCケースは、RGBイルミネーションと強化ガラスで“かっこいい”自作PCを組みたい人におすすめの一台です。メッシュ加工のフロントパネルを採用し、標準で4基の120mm RGBファンを搭載。冷却性能を重視しつつ、内部の光るパーツをしっかり見せたいゲーマーやPCビギナーにもぴったりです。
左右にヒンジ付きの強化ガラスサイドパネルを備え、パーツを美しく魅せられます。最大350mmまでの拡張カードや全高160mmのCPUクーラーを搭載可能で、ケーブルマネジメント用の配線ホールを多く用意。裏配線スペースに配線をまとめて、側面からすっきりとした内部を見せられるのも魅力です。
注意点として、360mmの水冷ラジエーターは前面のみ対応し、上面は240mmまでとなります。大型ラジエーターを使う場合は設置サイズを確認してください。それ以外はコスパ良く冷却とデザインを両立できるモデル。見た目と性能のバランスを求めるあなたにおすすめします。
CORSAIR 3000D TG AIRFLOW Whiteは、クールなホワイトカラーと強化ガラスパネルでデスク周りをスタイリッシュに演出したい人におすすめのミドルタワーPCケースです。エアフロー重視のメッシュフロントと120mmファン2基の標準搭載で、ゲーミングPCをしっかり冷やしたいユーザーにもぴったり。
高エアフロー設計により、CPUやGPUから発生する熱を効率よく外に逃がします。フロントに360mm、トップに280mmのラジエーターを搭載可能なので、水冷ユニットを組み込みたい人にも最適。実際、一万円以下のケースと比べて5℃以上温度差を感じたという高評価レビューも多数あります。
内部スペースはATXマザーや長さ360mmのグラフィックカード対応で余裕たっぷり。PSUシュラウド裏にケーブル配線スペースを確保しており、配線を隠してすっきり組み上げられます。2.5インチSSD×2、3.5インチHDD×2にも対応し、自作PC初心者~中級者まで組み立てやすい設計です。
USB3.0 Type-A×2とオーディオジャックを備えていますが、Type-Cポートがない点は注意しましょう。また、裏配線用のSSD用スペーサーは別途用意が必要です。それでも、高い冷却性能とおしゃれなホワイトデザインを両立したい人には強くおすすめできる一台です。
NZXT H6 Flow Whiteミドルタワーケースは、ホワイトカラーにウルトラクリア強化ガラスを前面と左サイドに備え、3連120mmファンが内部を美しくライティングします。シンプルかつクールな見た目を重視したいゲーミングPCユーザーや、自作PCをインテリアの一部として映えさせたい人におすすめです。
デュアルチャンバー構造により、電源ユニットとストレージを背面スペースにまとめて配線をすっきり隠せます。前面の標準120mmファン×3基で効率的に吸気し、トップ360mm/リア120mmまでのラジエーター搭載にも対応。優れたエアフロー設計で冷却性能もバッチリです。
ATX規格に対応するミドルタワーながら、外形寸法は幅287×高さ435×奥行415mmと省スペース。ウルトラクリア強化ガラスの取り扱いには慎重さが必要ですが、内部を見せつつ高い冷却能力を求める人に最適な一台。見た目と実用性を両立したい自作PCユーザーにぜひおすすめです。
FOIFKINの「F1 PCケース」は、強化ガラスパイドパネルとRGBイルミネーションでデスク周りを華やかに演出したい自作PCユーザーにおすすめのミドルタワーケースです。ATXはもちろんMicro-ATXやMini-ITXにも対応し、拡張性もバッチリ。RGBファンで見た目をカッコよくしたい中級者にもぴったりです。
最大の魅力は、プリインストールされた6基の120mm PWM ARGBファンによる強力なエアフロー設計です。270°パノラマの強化ガラスパネルは工具なしでスナップオン開閉でき、内部のLEDイルミがしっかり映えるのもポイント。前面・上面には最大360mmのラジエーターを、背面には120mmを装着可能で、冷却性能も◎です。
ドライブベイは3.5インチ×1、2.5インチ×3の大容量。裏配線スペースと配線ホールでケーブル整理もしやすく、USB3.0/USB2.0/USB-Cなどの前面I/Oも充実しています。ただし説明書は日本語未対応なので、組み立てに慣れた中級者以上におすすめです。
MSIのMAG FORGE 110Rは、自作PCビギナーから中級者まで幅広くおすすめできるATXミドルタワーケースです。ブラックを基調にした落ち着いた外観に、アクリル製サイドパネルを採用。ARGBファンの光が美しく映え、メッシュフロントからは効率的に空気が取り込めます。
冷却性能も高く、フロント・トップ共に240mmサイズの水冷ラジエーターを搭載可能。リアには標準で120mm ARGBファンが付いており、エアフローをしっかり確保します。背面にはケーブルホールとスペースが用意されているので、配線をスッキリまとめたい人にも最適。価格は約5,980円の良コスパで、見た目と機能を両立したい方におすすめです。
GEOMETRIC FUTUREのミドルタワーPCケース「Model 5」は、強化ガラスのピラーレス構造を採用し、内部のイルミネーションやパーツを美しく見せたいゲーミングPCユーザーにおすすめです。フロントと右サイドにガラスパネルを備え、大型グラフィックカードや420mmサイズの水冷ラジエーターをしっかり収められる拡張性も魅力。ディスプレイプラットフォーム付きで、お気に入りのフィギュアなどをPC内部に飾って楽しめます。
ただし電源ユニット周りのスペースはややタイトなので、配線に慣れていない方は小型電源やL字ケーブルを用意するとスムーズです。見た目重視で強力な冷却性能もほしい中級者以上の自作PCビルダーにおすすめの一台です。
Fractal Design Pop XL Air RGB White TGは、ゲーミングPCをおしゃれに仕上げたいユーザーにおすすめのフルタワーPCケースです。強化ガラスサイドパネルと六角形メッシュフロントがかっこよく、内部のRGBイルミネーションを存分に楽しみたい人にぴったり。EATXまで対応しているため、大型グラボやラジエーター搭載も安心です。
一番の魅力は前面3基・上面2基・背面1基の120mm RGBファンを標準装備し、高いエアフローを実現している点です。ケーブルタイやベルクロストラップで配線が簡単に整理でき、組み立てビギナーでも扱いやすい設計。別売りのType-Cケーブルが必要なところや、メッシュ構造ゆえに埃を吸いやすい点には留意が必要ですが、白いフレームで統一感あるかっこいいPCを作りたい方に特におすすめです。
自作PCビギナーのあなたでもわかりやすいように、pcケース かっこいいを選ぶポイントをまとめました。デザインから機能性まで押さえて、自分にぴったりのミドルタワーPCケースがお探しくださいね。
pcケース かっこいいといえば、まずは見た目のインパクト。強化ガラスサイドパネルやメッシュパネルで内部のイルミネーションを楽しめるモデルが人気です。
かっこいいだけでなく、冷却も大切。標準搭載ファンの数とサイズ、ラジエーター対応(mm)を確認しましょう。
拡張スロットやドライブベイは、将来のパーツ追加に便利です。
背面スペースや配線ホールが広いと、美しい配線ができます。
使う機器に合わせてUSB端子やオーディオ端子を選びましょう。
ツールレス機構やドライブベイの設計で組み立て時間が変わります。
予算に応じたモデル選びも大事です。
以上のポイントを押さえれば、あなたにぴったりのpcケース ミドルタワー かっこいいがきっと見つかります。安心して選んで、自作PCライフを楽しんでくださいね!
ここまで、pcケース かっこいいを選ぶ7つのポイント―デザイン、冷却性能、対応マザーボード&拡張性、ケーブルマネジメント、フロントI/O、組み立てやすさ、価格―をおさらいしました。
見た目のスタイリッシュさと、内部の使いやすさやエアフローは両立できます。紹介したミドルタワーPCケースの中から、あなたの好みやパーツ構成に合う一台を選んで、理想の自作PCライフをスタートさせましょう。かっこいいデスク環境への第一歩は、ここから始まります!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。