ミニPCのコンパクトさは魅力だけれど、内蔵グラフィックスではゲームや動画編集、AI処理が物足りない……そんな悩みを抱えていませんか?“外付けGPUボックス”なら、ミニpc グラボ 外付けのeGPUでThunderbolt 3/4やOCuLink接続し、手軽に強力なGPUを追加できます。
ここでは接続インターフェースの互換性、内蔵電源ユニットの容量と対応GPUの消費電力、本体サイズや冷却性能など、選び方のポイントを中学生にもわかるやさしい言葉で解説。さらにコスパ重視から高性能モデルまで、おすすめの外付けGPUボックスをじっくりご紹介します。
GPD G1 2024は、Radeon RX 7600M XT(8GB GDDR6)を内蔵した軽量な外付けeGPUボックスです。USB4/Oculink対応で最大60Gbpsの高速転送が可能。ノートPCやミニPCにUSBケーブル一本でつなぐだけで、ゲームや3DCAD、RAW現像、AI処理のパフォーマンスを大幅に引き上げられます。コンパクト&約0.92kgの携帯性も抜群で、在宅ワーク先から出張先まで持ち運びたくなる一台です。
接続後は65WのPD給電でPCへの電力補助もできるので、バッテリー残量を気にせず長時間作業に没頭できます。口コミではミニPCでベンチマークスコアが5倍になる、RAW現像時間が数分→数十秒に短縮されるなど高評価が目立ちます。一方で、PCとGPD G1の電源を入れる順序やファン音の大きさなど、使いこなしには少し慣れが必要ですが、簡単プラグ&プレイで手軽にグラボ性能をアップしたいゲーマーやクリエイターにおすすめです。
SPARKLE Thunderbolt 3 PCIE外付け BOX eGPU Studio [TBX-750FA V2]は、Mini PCの内蔵GPU性能では物足りないライトゲーマーやクリエイターにおすすめの一台。Thunderbolt 3(40Gbps)接続で手軽に外付けGPUを増設でき、動画編集や3Dレンダリングの処理速度をグッと引き上げたい人に向いています。
一番の特徴は、内蔵750Wの電源ユニットとPCIe 3.0 x16スロット(4レーン)を備え、長さ最大346×幅170×厚さ77mmまでの市販ハイエンドGPUをほぼ丸ごと搭載できる点。Amazonレビューでも「4070TiやRX 7900 XTXが問題なく動作した」「ケースの開閉がスムーズでメンテナンスも楽」という声が多数。USB-AやギガビットLANポートも装備し、拡張性の高さも光ります。
やや筐体が大きめで、付属Thunderboltケーブル(0.8m)では設置場所によって長さが足りないことも。またPCIeスロットのラッチは固めでビデオカードの着脱にコツが要るといった点は留意が必要です。それでも高出力GPUをMini PCで使いたい、性能不足を解消したい人には非常におすすめのeGPUボックスです。
スパークルの『TBX-240FU』は、Thunderbolt 3接続の外付けGPUボックス。Mini PCやノートPCにケーブル1本でつなぐだけで、市販のグラフィックカードを増設できるので、手軽にゲームや動画編集のパフォーマンスをアップしたい人におすすめです。
付属の240W ACアダプターはGPUに最大150Wを供給しつつ、USB Power DeliveryでノートPCへ最大45Wの給電も可能。また、175×131×38mm以内のカードなら2スロット幅で取り付けOK。USB 3.2 Gen2ポート×2やギガビットLANも備えているため、在宅ワークを快適にしたい人やライトゲーマー、クリエイターが持ち運びながら使うのにもピッタリです。
ONEXGPU2はミニPCやノートPCに手軽に接続できる外付けグラフィックボードです。USB4やOCuLinkで接続し、内蔵GPUでは物足りないライトゲーマーやクリエイター、在宅ワークで動画編集を快適にしたい人におすすめ。国内正規品で1年保証が付くので、初めてeGPUを導入する方でも安心して使えます。
一番の魅力はコンパクトながら強力な冷却性能。ベイパーチャンバー式の冷却機構を採用し、ヒートパイプをしのぐ放熱効率を実現しています。さらにUSBハブ機能、HDMI/DisplayPortによる3画面同時出力、有線LANポート、M.2 SSD増設スロットも装備。PD100W急速充電対応で接続機器の充電も可能です。RGBライトの点灯パターン変更や消費電力(150W/180W)の切替えもでき、持ち運びに便利な軽量1.59kg設計です。ミニPCで手軽にゲームやクリエイティブ作業の性能をアップしたい人におすすめの一台です。
GPD G1 外付けGPUデバイスは、内蔵GPUだと性能不足を感じるミニPCユーザーやライトゲーマー、クリエイターにおすすめのアイテムです。Radeon RX7600M XT(GDDR6 8GB)を内蔵し、OCuLinkやThunderbolt 3/4、USB4(最大65W給電)でサクッと接続。重い動画編集や高画質ゲームも快適に動かせます。
TGPトグルスイッチ搭載で、静音モードと通常モードをワンタッチで切り替え可能。コンパクトな225×111×30mm、約920gの軽量ボディは、省スペース設置や持ち運びにぴったりです。HDMI2.1×1、DP1.4a×2で最大3台のモニターをつなげるほか、USB3.2(Type-A)×3、SD4.0スロットも備えたドッキングステーション機能も魅力。
価格は約9.8万円とやや高めですが、GPU性能アップと周辺機器接続をまとめて叶えたいユーザーにおすすめの一台です。
Razer Core X 外付けGPUボックスは、ミニPCのグラフィック性能をワンケーブルで強化したい人におすすめの一台。Thunderbolt 3対応のノートPCやミニPCに接続するだけで、デスクトップクラスのグラボを搭載できるので、在宅ワークでの動画編集やライトなゲームプレイを快適にしたい方にぴったりです。
最大650Wの内蔵電源を備えており、消費電力の高いハイエンドGPUも安定駆動。さらにUSB-C経由で最大100WまでノートPCに給電できるため、電源ケーブルを別途用意せずに済む点も魅力です。Windows 10とmacOSの両方に対応しており、プラットフォームを気にせず使えます。
本体サイズは37.4×16.8×23cm、重量6.48kgとやや大きめですが、そのぶん冷却ファンも大型サイズで静音性に優れています。別売のグラフィックカードを自分好みに選べるカスタマイズ性が高いので、将来的にGPUをアップグレードしたい人にもおすすめです。
GIGABYTE AORUS RTX 4090ゲーミングボックスは、コンパクトなミニPCにThunderbolt 3ケーブルをつなぐだけで、デスクトップ並みのグラフィック性能を引き出したい人におすすめです。標準の内蔵GPUでは重く感じるゲームや動画編集、AI処理も、この外付けボックスでスムーズに動かせます。
この製品の最大の特長は、GeForce RTX 4090チップを搭載しつつ、360mmラジエーターの水冷方式でしっかり冷やすところ。高負荷時でも温度を抑え、ファン音も静かなので在宅ワークや夜間のゲームプレイでも安心です。さらにUSB 3.2ポート×3やイーサネットポート×1を備え、周辺機器の接続先としても活躍。ミニPCの性能を手軽にグレードアップしたい方におすすめの一台です。
MINISFORUM DEG1 eGPU Dockは、Oculink接続を採用したミニPC向けの外付けGPUドッキングステーションです。RTX 4060 TiからRTX 4090、AMD RX 7900 XTXまで幅広いグラフィックカードに対応し、コンパクトな筐体で手軽にグラフィック性能を強化したい人におすすめ。
本体にはアップリンクにOculink 4i(PCIe4.0×4)、ダウンリンクにPCIe x16(PCIe4.0×4)を搭載。ATXおよびSFX規格の電源ユニットに対応しており、最大約450W級のハイエンドGPUも動かせます。サイズは35.1×21.2×5.9cm、重量約1.16kgとミニPC周りに置きやすい大きさです。
純正ケーブルでつなげばプラグ&プレイで使える手軽さが魅力ですが、電源ユニットとの相性で認識トラブルが出るケースもあるため、ケーブルは付属のものを使うのがおすすめ。自宅の在宅ワークやライトゲーミング、動画編集で持ち歩くミニPCの性能を底上げしたい人にぴったりの一台です。
Razer Core X Chromaは、Thunderbolt 3対応のミニPCに手軽にグラフィック性能をプラスしたい人におすすめの外付けGPUボックスです。700Wの大容量電源を内蔵し、市販のハイエンドGPU(最大500Wまで)も利用可能。USBハブや有線LANポートも備えているので、ミニPCをまるでデスクトップPCのように使いたいユーザーにぴったり。
一番の強みは、ノートPC用のThunderbolt 3ポートに1本のケーブルで接続できる手軽さと安定した電力供給。USB3.1 Type-A×4ポートや1000BASE-T対応のLANポートを装備しており、マウスやキーボード、ネットワーク機器もまとめて拡張できます。アルミ製の堅牢ボディは放熱性にも優れ、長時間のゲームプレイやクリエイティブ作業でも安心です。
サイズはフルタワー級のGPUも収まるゆとりがありますが、その分重量は約6.9kgとやや重め。持ち運びよりも自宅メインでミニPCをパワーアップしたい人におすすめです。
ANQUORAのANQ-L336ミニeGPUエンクロージャーは、Thunderbolt 3/4やUSB4に対応し、ミニPCでも外付けグラボの高速転送を実現するおすすめアイテム。コンパクトサイズながらPCIe x16スロットを備え、自宅やオフィスで手軽にグラフィック性能をアップしたい人にぴったりです。
一番の特長は、Intel公式認定のJHL7440コントローラーモジュールを採用し、最大40Gbpsのデータ転送が可能なこと。最新のNVIDIAやAMD製グラボをほぼ制限なく使えるため、ゲームや動画編集、AI推論など幅広い用途で活躍します。
また、ATX/SFX/FLEX/DC12V電源(※別売)に対応し、さらに最大85WのPD給電もサポート。USB-A(10Gbps)やThunderbolt 4ポートを備えたハブ機能もあり、キーボードやマウス、外部SSDなどをまとめて接続したい人にもおすすめです。
ネジ穴のずれや組み立て時の手順に少し慣れが必要ですが、安定した動作と多機能性は文句なし。ミニPCを持ち運びながらもデスクトップ並みのグラフィック性能を求めるゲーマーやクリエイターにおすすめの一台です。
TH3P4G3 メタルハウジングボックス GPU ドックケースは、Thunderbolt 3/4接続でミニPCのグラフィック性能を手軽にアップしたい人におすすめの外付けGPUエンクロージャーです。頑丈な金属フレームと両面アクリルパネルで内部パーツを確認でき、デザイン性と実用性を両立させています。
大面積の半透過放熱素材と冷却ファンを搭載し、長時間のゲームや動画編集でも安定稼働。OLEDディスプレイでファン回転数や接続状態をひと目でチェックできます。ATX/SFX/FLEX電源に対応しており、市販の電源ユニットを組み合わせることで高消費電力GPUにも対応可能。コンパクトながら拡張性を重視するミニPCユーザーにおすすめです。
AKiTiO Node TitanはThunderbolt 3対応の外付けGPUボックスで、コンパクトなミニPCやノートPCの内蔵グラフィックに物足りなさを感じている人におすすめ。ケーブル1本でデータ転送と電力供給ができ、追加のPCIeグラフィックカードを簡単に増設できます。
本体はアルミ製の筐体を採用しており、放熱性に優れるうえ動作音も控えめ。最大長約312mm、占有2スロット分のカードを収納できるので、RTX 3080やRX 5800 XTなどのハイエンドGPUも問題なく動作します。ゲームや動画編集、3Dレンダリングを手軽にパワーアップしたいクリエイターやライトゲーマーにぴったりです。
ただし、内蔵電源ユニットの出力や対応GPUの消費電力上限は公式に公開されていないため、購入前に自分が使いたいグラボのTDPを確認する必要があります。また長いアクティブケーブルでは認識しづらいケースがあるので、付属のパッシブThunderboltケーブルでの接続をおすすめします。
Razer Core X Chroma 外付けGPU BOXは、Thunderbolt 3対応のミニPCをゲームや動画編集でパワーアップしたい人におすすめの一台。ケーブルを1本つなぐだけでデスクトップクラスのグラフィック性能を手に入れられるのが嬉しいポイントです。
内蔵700W電源ユニットは、最大500Wまでのビデオカードに対応。USB 3.1(Type-A)×4ポートとギガビットLAN端子も搭載しているので、周辺機器やネットワークをまとめて接続したいクリエイターやライトゲーマーにおすすめです。アルミ製の筐体と通気口の配置で、冷却性能と耐久性を両立しています。
一方で本体重量は約10.2kgと重めなので、頻繁に持ち運ぶのは大変です。設置場所に余裕があるミニPCユーザーや、据え置きでしっかり性能向上を図りたい方に特におすすめのモデルです。
AKiTiO Node(500W)は、Thunderbolt 3対応の外付けGPUボックスです。手持ちのミニPCやノートPCにケーブル一本でつなぐだけで、グラフィック性能を大幅にアップさせたい人におすすめ。MacOSとWindows 10の両方に対応していて、初めて外付けGPUを試す人でも安心の日本語マニュアル付きです。
一番の特徴は内蔵500W電源ユニット。ハイエンドなグラフィックボードをしっかり動かせるパワーがあるので、動画編集や3D CAD、VR開発を快適にこなしたいクリエイターやライトゲーマーにぴったりです。またケース内部は2スロット幅に対応しており、多くのフルサイズカードが装着可能。冷却は大口径120mmファンによるしっかり空冷で、長時間の高負荷作業でも安定動作します。
注意点としては幅の広いカードはケースに干渉する場合があること。購入前に自分のGPUサイズを測っておくと安心です。それでも、持ち運びやすいコンパクト設計と高いコスパで、スペースを取らずにGPU性能をアップしたいミニPCユーザーに強くおすすめできる一台です。
AKiTiO Node Titanは、ミニPCやノートPCでもハイエンドGPUを手軽に追加できるeGPUケースです。Thunderbolt 3ケーブル1本で接続できるので、デスクスペースを節約したい在宅ワーカーやライトゲーマー、外出先でGPU性能を必要とするクリエイターにおすすめです。
内蔵650W電源ユニットを搭載し、フルレングス・フルハイト・ダブル幅のGPUにも対応。RTX 4070Ti級のグラフィックカードでも安定動作が期待でき、1920×1080のゲームプレイや動画編集、3Dレンダリングも快適に行えます。Mac miniやWindows機、NUCなど幅広い機器で使えるのも魅力です。
アルミボディのボックスは堅牢で放熱性に優れ、長時間の連続稼働でも安心。冷却ファンによる排熱設計でGPU側の動作音は抑えられていますが、カード搭載時はGPUファンの音が多少気になる場合もあります。使わないときはケースごと電源OFFにでき、省エネ志向の方にもおすすめです。
本体サイズは35.7×13.5×26.6cm、重量3.5kgとミニPCと並べても違和感のないコンパクトさ。持ち運びは少し重いですが、据え置き運用なら問題なく使えます。ミニPCのグラフィック性能をワンランク上げたいユーザーにぴったりの外付けGPUソリューションです。
SPARKLEのTBX-240FUは、Thunderbolt 3/4対応の外付けGPUボックスを探しているミニPCユーザーにおすすめの一台です。コンパクトなボディながら、市販のMini-ITXサイズのグラフィックボードを挿せるので、ゲームや動画編集などでちょっとパワー不足を感じたときに役立ちます。
一番の特長は、最大240W出力のACアダプタと6ピン補助電源ケーブル(約150Wまで給電可能)を備えている点。手持ちのRTX 3060やRTX 4060などを問題なく動作させられるケースも多く、安定した性能アップを実現します。Thunderboltケーブルを抜き差ししても大きく落ちることなく使えるという口コミもあります。
本体サイズは215×68×153mm、重量2.69kgのスリム設計で、机の上でもかさばりません。冷却ファンは常時回転するタイプですが、温度管理には優れ、長時間の負荷作業もこなせます。レビューでは「ケーブルがやや短い」「ファン音が気になる」との声もあるため、自分好みにケーブル延長や静音ファンへの換装を検討するとさらに快適です。
ミニPCやノートPCで手軽にグラフィック性能を強化したい人、限られたスペースで本格的なゲームやクリエイティブ作業をしたい人におすすめの商品です。
VETESAの外付けeGPUボックスNZ9Gは、Mini PCに手軽にグラボ性能をプラスしたいミニPCユーザーやライトゲーマー、クリエイターにおすすめです。Thunderbolt 3/4、USB4、Oculink接続に対応し、ノートPCや小型PCでも滑らかな描画を実現します。
内蔵GPUにはAMD Navi33 RX 7600M-XT(8GB GDDR6、動作クロック2250MHz、TDP120W)を搭載。DisplayPort 2.0×2、HDMI 2.1×2を備え、最大4画面の同時出力が可能です。動画編集や高画質ゲーム、マルチディスプレイ環境を快適に楽しみたい人にぴったり。
本体は約2kg、コンパクトなパッケージにACケーブル、Type-C(USB4)ケーブル、Oculinkケーブルが付属。設置も簡単ですが、冷却ファンの動作音や重量が気になる場合はデスク周りのスペースを確保すると安心です。スペースを取らずにGPUパワーを補いたい方にぜひおすすめします。
MINISFORUM DEG1 外付けGPUドッキングステーションは、Oculink 4iに対応したコンパクトなeGPUボックスです。ミニPCの内蔵GPU性能に物足りなさを感じるライトゲーマーや動画編集者におすすめの一台。シンプルな接続で手軽に高性能グラフィックカードを追加できます。
一番の魅力は、PCIe4.0×4レーン対応のOculinkインターフェース。PCIe x16スロットをほぼフルスペックで使えるので、重い3Dゲームや4K動画編集も安定して動作します。電源はATX/SFX規格に対応しており、市販の600W~800WクラスGPUにも対応可能。付属のケーブルとドッキングステーションへのカード装着も直感的で初心者でも設定が簡単です。
本体重量はわずか0.9kgで場所を取らず、持ち運びもラク。ただし冷却ファンは内蔵しておらず、ケーブル長が短い点は設置の際に注意が必要です。OCuLinkポートを持つミニPCやノートPCユーザー、特に外出先でも本格的なグラフィック性能を引き出したい人におすすめです。
TREBLEETのeGPUドックステーションは、カフェや自宅で使うミニPCをThunderbolt 3/4やUSB4対応のGPUボックスに早変わりさせます。Windows 10/11に加え、MacOS 10.15.3以降のMacBookにも対応し、クリエイティブ作業や軽いゲームを快適にこなしたい人におすすめのモデルです。
内蔵600Wの電源ユニットは85WのPD充電と450Wのグラフィックカード駆動を両立し、ハイエンドGPUでも動作安定性を確保します。オールアルミのシャーシはコンパクトボディながら放熱性に優れ、理論上340×154×57mmまでの大きめのグラボも搭載OK。さらにUSB-AとThunderboltポートを追加し、ドッキングステーションとしての利用も可能です。
厚み2スロットのグラボは最大57mmに制限されるため、装着前にサイズを要チェック。ただし持ち運びやすい5.5Lサイズは、ノートPC代わりに場所を取らずにGPUパワーを享受したいミニPCユーザーやMacユーザーにぴったり。空間を有効活用しつつ性能アップを図りたい人におすすめです。
Razer Core X 外付けグラフィックスカードケース Thunderbolt 3付き ブラックは、ミニPCでゲームや動画編集の性能を手軽にアップしたい人におすすめのeGPUボックスです。Thunderbolt 3接続で最大40Gbpsの高速転送ができ、ノートPCや小型デスクトップに差すだけでグラボ性能を引き出せます。
本体には650Wの内蔵電源ユニットを搭載し、消費電力の高い重たいグラフィックカードでも安心して使えます。最大長さ320mm、3スロット幅までのカードを載せられるほか、120mmのサイドファンで効率よく冷却。さらにUSB-Aポートが4つ付いているので、マウスやキーボードなど周辺機器もまとめて接続できます。
GPD G1は、重量約1kg・幅225×奥行111×高さ29.8mmのコンパクトボディにAMD Radeon RX 7600M XTを内蔵したポータブルeGPUです。USB4/Thunderbolt3・4やOcuLink接続に対応し、サイレントモードやバランスモードなど3段階の冷却設定が可能。机上スペースを節約しつつ、ミニPCで本格的なグラフィック性能を引き出したい方におすすめの一台です。
一番の魅力は内蔵の240W電源ユニットです。接続したPCへ最大60W給電しながら、残りの出力でRX 7600M XTを安定駆動。3画面同時出力もサポートし、仕事用のマルチディスプレイ環境や外出先でのクリエイティブ作業にも安心して使えます。また静音モードなら非常に低い騒音で動作するため、在宅ワーク時の動画会議や夜間の軽作業にも配慮された設計です。
注意点として、Minisforum製ミニPCとは相性問題が報告されており、動作保証対象外となっています。またOcuLinkケーブルは別売りのため、フル性能を活かすには別途購入が必要です。それでも価格は約9.9万円と据え置き型eGPUより手頃で、軽量・コンパクトにGPU性能を追加したいミニPCユーザーにおすすめです。
OWC Mercury Helios 3S Thunderbolt 3対応 PCI Express 外付け拡張ボックスは、Mini PCやノートPCに市販のグラフィックカードを簡単に増設できるeGPUエンクロージャーです。動画編集やライトゲーミングのパフォーマンスを一気に引き上げたい方におすすめの一台。
内部にはPCIe x16スロットと最大300W対応の電源ユニットを備え、GeForceやRadeonなど幅広いGPUを装着可能。アルミ筐体とPWM制御の80mmファン×2で高い放熱性・静音性を両立し、長時間の負荷作業でも安定動作を実現します。
Thunderbolt 3ケーブルを挿すだけでWindows 10/macOS 10.13以降に対応し、USB-A×2+ギガビットLANポートも搭載。設置スペースを取らずに拡張ポートを増やしたいミニPCユーザーに特におすすめです。価格は約¥46,800で、コスパ重視の方にも嬉しい選択です。
Thunderbolt 3/4やUSB4(40Gbps)に対応したeGPUエンクロージャー。Mini PCのThunderboltポートにケーブル一本でつなぐだけで、NVIDIAやAMDのPCIeグラボを簡単に外付けできます。PD85W給電対応だからノートPCの充電も同時に行えるのが便利です。また、SFX・ATX・DC電源が使えるため、ハイエンドGPUのTDP制限を気にせず搭載可能。デイジーチェーン機能で他のThunderbolt機器を下流ポートに接続できるので、周辺機器をすっきりまとめられます。
在宅ワークで動画編集やAI推論を快適にしたいクリエイターや、スペースを取らずにライトゲーミング環境を構築したいミニPCユーザーにおすすめ。Thunderbolt 3対応の機種だけでなく、USB4対応機も利用できるので、幅広いデバイスでグラフィック性能を強化したい人にぴったりです。付属のTB3ケーブルを挿すだけでドライバーが自動検出されるケースも多く、PC周りのカスタマイズを手軽に楽しめます。
SONNET eGPU Breakaway Box 750 は、Thunderbolt 3ポートを装備したミニPCユーザーにおすすめの外付けGPUボックス。コンパクトなミニPCで軽めのゲームや動画編集のパワー不足を感じている人が、簡単にグラフィック性能をアップできる製品です。
本体には750Wの電源が内蔵されており、GeForce RTX 30/40シリーズなど消費電力の高いGPUでもしっかり動作。最大375Wの連続電力に加え、ピーク時100Wの余裕もあるため、将来性を見据えた買い替えコストを抑えられます。静音制御ファンが搭載されており、ファンノイズを抑えつつ高性能GPUを冷却するため、在宅ワークや夜間のクリエイティブ作業にも最適です。
フルレングス&ダブル幅のPCIeカードに対応し、長さ312mm×幅160mm×高さ55mmまでのGPUを問題なく搭載可能。Thunderbolt 3の40Gbps帯域を特化させるシングルポート設計で、別売の高性能GPUと組み合わせるだけですぐにパフォーマンスを引き出せます。
蓋がやや硬いという声もありますが、安定した冷却と高い互換性、Windows/macOS両対応の点で、持ち運び重視やスペースの限られたデスク環境で大画面ゲームや動画編集を快適に楽しみたい人におすすめです。
ONEXGPU 日本国内版ポータブルeGPU 外付けグラフィックボードは、ミニPCでゲームや動画編集の性能を手軽にアップさせたい人におすすめのアイテム。USB4/OCuLink接続で高い帯域を活かし、外付けでも快適なグラフィック処理を実現します。
本体にはUSBハブ機能やHDMI・DisplayPort出力、さらには有線LANポートとM.2 SSD増設スロットを備え、拡張性は抜群。国内正規版なら1年保証付きなので、万が一のトラブル時も安心して使えます。コンパクトながら必要十分なポートをそろえており、デスク周りにスペースを取りたくない人にもマッチします。
ファンの回転音は少し気になるものの、小型筐体で高解像度ゲームを動かせたという声も多数。ミニPCでも本格的なゲームやクリエイティブワークを楽しみたいユーザーに特におすすめの一台です。
AOOSTAR AG01 eGPUドックは、OCuLinkポート付きのミニPCユーザーにおすすめの外付けGPUドッキングステーションです。コンパクトなサイズ(22.5×11×6cm)と軽量アルミボディ(1.5kg)ながら、Huntkey製800W電源を内蔵し、最大600W消費のグラフィックカードまで搭載可能。自宅やオフィスでGPU性能を手軽にアップしたい在宅ワーカー・ライトゲーマー・クリエイターにぴったりです。
一番の魅力はOCuLinkインターフェースによる安定した帯域(PCIe 4.0 x4, 64Gbps)です。RTX 3060などのカードを装着しても、GMKtec EVO-X1やAOOSTARのGEM10 7840HSと組み合わせれば高い安定性を実現。オープンメタル構造で放熱性も良く、長時間の作業やゲームでも安心して使えます。注意点として、Thunderbolt規格には対応していないため、OCuLinkポート搭載機器専用であることをご確認ください。
BOSGAME GVP7600 eGPUパッケージは、8GB GDDR6を搭載したAMD Radeon RX 7600M XTを内蔵し、ミニPCのグラフィック性能を手軽に引き上げたい人におすすめの外付けGPUボックスです。USB4およびOculinkに対応し、最大65Wの給電も可能なので、映像編集やライトゲームにも十分なパワーを発揮します。
本体にはM.2 NVMe SSD増設スロットやSDカードリーダー、ギガビットLANポートを備え、2系統のDP 2.0(4K/120Hz対応)と2系統のHDMI 2.1(8K/60Hz対応)を搭載。付属のターボスイッチで「高性能モード(120W)」と「省電力モード(80W)」をワンクリックで切り替えられ、用途に合わせた運用が可能です。
コンパクトながら約2.19kgと持ち運びやすく、外出先でクリエイティブ作業やプレゼンテーションを行いたいクリエイターや、在宅ワーク中に複数モニターをつないで作業効率を上げたいビジネスユーザーにもおすすめです。
GMKtecのポータブルeGPU「AD-GP1」は、ミニPCやノートPCの内蔵GPU性能に物足りなさを感じているゲーマーやクリエイターにおすすめの一品です。AMD Radeon RX 7600M XT(8GB GDDR6)を搭載し、PCIe Gen4 x4対応のOculinkやUSB4接続で手軽に性能アップできます。
一番の強みは、RDNA 3.0アーキテクチャによる高クロック(1500~2300MHz)動作。フルHDのゲームプレイや動画編集・3Dレンダリングでも滑らかな動作を実現し、外付けGPUとしては十分な余力があります。
映像出力も充実。HDMI 2.1×2、DisplayPort 2.0×2を備え、最大4台のディスプレイで8K@60Hz表示が可能です。マルチモニター環境での作業や大画面ゲームにも対応できるのがうれしいポイント。
本体は16.4×11.1×4.0cm、重さ0.7kgのコンパクト設計。持ち運びしやすく、出先やオフィスでも手軽に高性能GPUを活用できます。1年間の保証と日本語サポート付きで、初めてのeGPUにも安心して挑戦できるでしょう。
価格は約7.5万円とやや高めですが、PCスペースを抑えたい人や、ミニPCの性能不足を解消したい方にはコスパに優れた選択肢です。
ミニPCにグラフィックボードを外付けするには、まず接続方式が大切です。Thunderbolt 3/4やOCuLinkなど、自分のミニPCが対応している規格を確認しましょう。同じ規格でないと動作しないので、購入前にミニPCの仕様書をチェックすると安心です。
外付けGPUボックスには内蔵電源があります。グラボの消費電力(TDP)を考慮して、電源ユニットの出力(W数)が十分かどうかを見ましょう。消費電力が大きい最新世代のGPUを使う場合は、500W以上を目安に選ぶと安心です。
グラフィックボードには長さや厚みがあります。外付けGPUボックスには「最大○○mmまで対応」といったサイズ制限があるので、手持ちのグラボやこれから買うグラボの寸法を必ず確認しましょう。大きすぎるとケースに入らず、取り付けできないことがあります。
ミニPCの隣に置くならコンパクトさも大切です。外付けGPUボックスの外形寸法や重量をチェックして、自宅デスクやリビングのスペースに無理なく収まるか、持ち運ぶときに重すぎないかを確認しましょう。
高性能なGPUを動かすと熱が発生します。ファンの数や大きさ、騒音値(dB)などをチェックして、静かな環境でも快適に使えるかを確認しましょう。特に在宅勤務やライトゲーミングでも音が気にならない製品がおすすめです。
外付けGPUボックスにはUSBポートやLANポート、映像出力などが付いているモデルもあります。USBハブ機能があれば周辺機器の接続もスッキリ。さらに、WindowsだけでなくmacOSやLinuxで使えるかどうかもチェックすると安心です。
価格帯は1万円台から5万円台までさまざま。安いモデルは必要最低限の機能、高価なモデルは拡張性や静音性が優れています。自分の用途(ゲーム/動画編集/AI処理)や予算に合わせて、長く使えるコスパの良い製品を選びましょう。
まとめると、ミニpc グラボ 外付け選びではThunderboltやOCuLinkなどの接続方式、内蔵電源ユニットの容量、搭載可能なGPUのサイズと消費電力、本体の大きさや冷却性能、拡張ポートの数と価格帯が押さえるべきポイントです。
この記事でご紹介したモデルを参考に、自分のミニPC環境や用途にぴったり合うeGPUボックスを安心して選んでみましょう。外付けGPUで手軽にグラフィック性能をアップさせて、ゲームやクリエイティブ作業をもっと快適に楽しんでくださいね。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。