出先やカフェでちょっと作業したいけれど、大きなノートパソコンは重くて持ち歩くのが大変…そんなお悩みを解決してくれるのが、7~10インチ前後の超小型ノートパソコンです。500~1,000g未満の軽量ボディと、長時間駆動するバッテリーで、移動中や外出先でも安心して使えます。
この記事では、8インチ・10インチモデルをはじめ、格安や中古、日本製モデルなど、さまざまなニーズにぴったり合う超小型ノートパソコンをやさしく紹介します。ポータビリティだけでなく、CPU性能やメモリ・ストレージ容量、タッチ対応・360°回転機能、インターフェースの選び方ポイントもわかりやすく解説。この記事を読めば、自分にぴったりの一台がきっと見つかりますよ!
MEILIANTECの10.1インチ2in1ノートパソコンは、キーボードを取り外してタブレットとしても使える超小型モデル。Windows 11 ProとOfficeが初期設定不要でインストール済みなので、届いてすぐにWordやExcelを使いたいフリーランスや学生、ビジネスパーソンにおすすめです。
本体重量は約1kgと軽量ながら、Intel Celeron J3455+8GBメモリでウェブ閲覧やオンライン会議、動画視聴が快適。1920×1200のIPSタッチディスプレイは視認性が高く、マグネット吸着式キーボードで長文入力もラクにできます。バッテリーは公称約7時間駆動し、Type-C、USB3.0、Micro HDMIなど端子も充実。重い処理には向きませんが、持ち運び重視でサブ機を探している人にはぴったりの一台です。
Jumperの2in1タブレットPCは、10.1インチの超小型ノートパソコンで、重量約850gと軽量設計です。持ち運びが多いフリーランスや学生、出張の多いビジネスパーソンにおすすめ。Office2019がプリインストールされていて、到着後すぐにレポートや資料作成を始められます。
第10世代Intel Celeron J4105(1.5~2.5GHz)とDDR4 16GBメモリ、256GB SSDを搭載し、ウェブ閲覧やOffice操作はストレスなくこなせます。1920×1200のIPSタッチディスプレイは視認性良好で、付属のマグネット式キーボードを装着すればタブレット⇔ノートの切り替えもスムーズ。バッテリー駆動は3~5時間、USB3.0やType-C、SDカードスロットなど端子も充実しており、カフェや移動中の作業にぴったりです。
AE86の10.1型2in1タブレットPCは約544gと手のひらに収まる軽さで、通勤やカフェで気軽に取り出せる超小型ノートPCです。Windows 11 ProとOffice 2024 Pro Plusを標準搭載しており、ビジネス文書の作成やオンライン授業の受講など、パソコンのサブ機としてすぐに使い始められます。学生や外出先で手早く作業したい方におすすめです。
このモデルはインテルCore m3-8100Yプロセッサーと12GBメモリを搭載し、ブラウザのタブを多く開いても動作がもたつきにくいのが特徴。256GBの高速SSDは読み込みが速く、電源ONから約8秒で作業をスタートできます。フル機能Type-CポートやUSB 3.0、Micro HD出力を備え、多彩な周辺機器に対応する点も便利です。
画面は1280×800の10.1インチIPSパネルで、広い視野角を確保しつつ画面共有や動画視聴に適しています。キーボードは別売ですが、タッチ操作と組み合わせればノートPC感覚で使えます。小型でも仕事・学習・エンタメに幅広く使える、マルチユース性が魅力です。
バッテリー駆動時間の公称値は公開されていませんが、低消費電力設計で外出先で数時間の作業にも耐えうると口コミでも好評。軽量さを最優先する方、フリーランスや学生などサブ機としてPCを持ち運びたいユーザーにおすすめの1台です。
KOOFORWAYの8インチミニノートパソコンは、わずか0.78kgの超小型ボディに日本語キーボードとWindows 11 Proを搭載したおすすめモデル。カフェや出張先でさっと開いて、資料作成や動画視聴をしたいフリーランスや学生にぴったりです。
本体は180°回転するタッチスクリーンを備え、ノートパソコンとしてもタブレットとしても使えます。持ち運び時のスペースをとらず、届いてすぐに使える日本語システムも嬉しいポイントです。
性能面ではIntel N100プロセッサ(最大3.4GHz)に12GB LPDDR5メモリ、512GB SSDを搭載。ウェブ閲覧やOffice文書の編集、オンライン会議もスムーズにこなせます。
バッテリー駆動は約3~5時間と短時間作業向きですが、USB-C PD対応でモバイルバッテリーからも充電可能。Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、HDMI、LAN端子など接続端子も充実しています。小型ながら拡張性を重視したいビジネスパーソンや外出先で手軽に作業したい方におすすめです。
Lzwcanの2in1ノートパソコン(ASIN: B0DRFCPGN3)は、わずか0.94kgの超軽量ボディと360°回転式タッチスクリーンを両立した一台です。ノート、テント、スタンド、タブレットの4モードに切り替えて使えるので、カフェや出張先で気軽に作業したいビジネスパーソンや学生におすすめです。
搭載するインテルCeleron N100(最大3.4GHz)はOffice文書やウェブブラウジングをサクサクこなし、16GB DDR4メモリと512GB SSDでファイルの保存や同時作業もストレスフリー。Win11 ProとOffice 2019がプリインストール済みなので、届いてすぐビジネスや学習に取りかかれます。USB-A×2、Type-C、Mini HDMIなど充実のポート類に加え、指紋認証&バックライト付きキーボードも備えた高コスパモデルです。
GM-JAPANの「GLM-10-128」は、超小型ながらWindows11 ProとOffice互換ソフトを標準搭載した2in1ノートパソコンです。10.1インチのタッチ対応ディスプレイと本体575gの軽さで、カフェや出張先、通学中に手軽に持ち運べます。学生やフリーランスで外出先のちょっとした作業用サブ機を探している人におすすめです。
一番の魅力は本体からキーボードを取り外すとタブレットとしても使える点。CPUにはCeleron N4020(1.1~2.8GHz)を搭載し、WebブラウジングやOffice文書の作成、動画視聴などの軽い作業ならストレスなくこなせます。4GBメモリと128GBのeMMCストレージで、到着後すぐに初期設定不要で使い始められるのも便利です。
バッテリー駆動時間の公称値は公表されていませんが、軽量で持ち運びしやすい点は大きなメリット。またUSB-CとUSB-A、microHDMI、microSDスロットを備え、多彩な周辺機器とも接続可能です。小型ながらオールインワンで手軽に使えるモデルを求める人におすすめの一台です。
GM-JAPANの「GLM-10-128」は、10.1インチのタッチ対応ディスプレイと2in1機能を備えた超小型ノートパソコンです。重さはわずか575gと非常に軽く、カフェや出張先でさっと取り出して作業したいビジネスパーソンや学生におすすめ。Windows 11 ProとWPS Office2が標準搭載されており、WordやExcel互換ソフトがすぐに使えるのも魅力です。
一番の売りは携帯性の良さ。バッテリー駆動は公称4時間と長くはありませんが、モバイルバッテリーからのUSB-C充電にも対応しているので外出先でも安心。Celeron N4020と4GBメモリの組み合わせはウェブ閲覧や文書作成、軽い動画視聴に十分な性能を発揮します。128GB SSD(eMMC)搭載で起動も速く、価格は約25,500円とコスパ重視の方にぴったりです。
気になる点はメモリ容量が4GBとやや控えめなことと、厚手の動画編集や重いアプリを使うと動作がもたつく場合がある点。ただし日常の軽作業メインであれば大きなストレスなく使えます。軽量でサブ機を探している人や、初めてノートパソコンを持ち歩いてみたい初心者にもおすすめの一台です。
BINHENGLONの2in1超小型ノートパソコンは、本体重量わずか942gで軽快に持ち運べる一台。10.95インチのIPSタッチディスプレイは1920×1200の高解像度&100%sRGB対応で、外出先でも色鮮やかな画面を楽しめます。360°回転ヒンジを備え、タブレットモードやテントモードに切り替えられるので、プレゼンやレシピ閲覧などさまざまなシーンで活躍します。Windows11 Pro標準搭載で、初期設定も済んだ状態で届くため、届いてすぐに使い始めたい初心者にもおすすめです。
搭載CPUはIntel N100(4コア4スレッド/最大3.40GHz)で、WebブラウジングやOffice作業、オンライン会議などの軽作業をストレスなくこなせます。16GBメモリと256GBの高速SSDでアプリの起動やファイルの読み書きもスムーズ。USB 3.0×2、Type-C(データ転送専用)、mini HDMI端子を備え、外部ディスプレイ接続や周辺機器の利用にも困りません。バッテリー容量は4000mAhですが、軽作業時なら数時間の駆動が可能です。ただしType-Cポートでの充電はできないため、付属アダプターでの給電をお忘れなく。出張やカフェ作業、授業ノート作成など、外出先で気軽にPCを使いたいビジネスパーソンや学生、初めてのパソコン選びにもぴったりのモデルです。
KOOFORWAYの8インチUMPC「P8」は、フリーランスや出張・カフェ作業が多いビジネスパーソンにおすすめの超小型ノートパソコンです。Windows 11 Pro搭載で、資料作成やメールチェックなどの軽作業を手のひらサイズでこなせます。
最大約4時間のバッテリー駆動を実現しつつ、本体重量は約0.78kgと軽量。Intel N100プロセッサーと12GB LPDDR5メモリの組み合わせでOfficeやウェブブラウジングも快適です。1TBのM.2 SSDを内蔵し、180°回転するタッチスクリーンによりタブレット感覚の操作も可能です。
小型ゆえのキー配列やタッチパッドの誤操作には少し慣れが必要ですが、持ち運び重視でしっかりWindows環境を使いたい人には頼りになる一台。移動中の作業時間を増やしたい方に特におすすめです。
KOOSMILE UMPCは、わずか約0.78kgの超軽量ボディにWindows 11 Proを搭載した8インチの超小型ノートパソコンです。カフェや出張先でサッと取り出して使える手軽さが魅力で、フリーランスやビジネスパーソン、学生におすすめ。タッチスクリーンと180°回転するフリップ設計で、ノートスタイルとタブレットスタイルをシーンに応じて切り替え可能です。
CPUには省電力性と処理性能を両立したIntel Celeron N100を採用。12GBの高速LPDDR5メモリと1TBのM.2 SSDを組み合わせているため、ウェブ閲覧やOffice操作、動画視聴などの軽作業がストレスなく行えます。さらにWi-Fi 6やBluetooth 5.2、ギガビットLANポートを備え、オンライン会議やプレゼンにも対応。公称3~5時間のバッテリー駆動で外出先でも安心です。
キー配列はコンパクトですが、タッチパッド操作やタッチパネル入力で快適に使えます。フルサイズHDMIやUSBポートもそろい、外部ディスプレイやマウス接続もスムーズ。持ち運びやすさと必要な機能を両立したサブ機を探している人に特におすすめの一台です。
Lzwcanの超小型ノートパソコン「Smartbook P7」は、出張やカフェで手軽に作業したいビジネスパーソンや学生におすすめの一台です。本体重量はわずか0.65kgで、金属製の堅牢ボディを採用。7インチの1280×800 IPSタッチスクリーンを搭載し、Windows 11 ProとOffice2024がプリインストールされているので、電源を入れたらすぐに資料作成やメールチェックを始められます。
最大3.4GHz駆動のIntel Alder Lake N100プロセッサー、LPDDR4 16GBメモリ、512GB SSDの組み合わせにより、複数のアプリを同時に開いても快適。静音冷却ファンで発熱を抑えつつ動作が安定します。バッテリー駆動時間は公称2~4時間ですが、軽作業中心なら外出先で十分役立つパフォーマンス。USB 3.0×2やmini HDMI、microSDスロットも備え、接続性も良好です。超小型モデルを探している方におすすめです。
SERYUB Pocket 8インチ小型ノートパソコンは、重さわずか780gの超小型サイズで、外出先やカフェでサッと取り出して使いたいビジネスパーソンや学生におすすめです。
最大の特徴は2in1デザイン。180°回転ヒンジとタッチスクリーンを備え、ノートPCモードからタブレットモードに簡単に切り替えられます。Intel Alder Lake-N100プロセッサと12GB DDR5メモリの組み合わせで、ウェブ閲覧やOffice作業などの軽作業も快適にこなせるのが嬉しいポイントです。Windows 11 ProとOffice 2019が最初からインストールされているので、届いてすぐに仕事やレポート作成を始められます。
バッテリー持ちが約4~5時間とやや短めなので、長時間の外出にはモバイルバッテリーの携帯をおすすめします。また標準キーボードは英字配列のため、日本語配列にこだわる方は外付けキーボードを用意するとストレスなく使えます。
多彩なポート(USB3.0、USB-C、HDMI、ギガビットLAN、イヤホンジャック)を搭載し、ビジネス用途にも十分対応。この一台があれば、通勤・出張・カフェでの作業がもっと身軽になります。
7インチの超小型ノートパソコン「GPD Pocket 2」は、約515gという軽さで片手でも持ち運べるモバイルPCです。Windows 10 Homeを搭載し、Intel Celeron 3965Yプロセッサーと8GBメモリを備えているため、WordやExcelなどのビジネスソフトやWebブラウジング、動画視聴といった軽作業を快適にこなせます。高解像度の1920×1200(323PPI)ゴリラガラス4採用タッチ液晶は、小さい画面でも文字や画像がくっきり表示され、外出先でサブ機として使いたいビジネスパーソンや学生におすすめです。
急速充電に対応したUSB Type-C(Power Delivery 2.0)ポートとmicroSDカードスロットを搭載し、最大約10時間のバッテリー駆動が可能。128GBのeMMCストレージは資料保存にも十分な容量です。英語配列のコンパクトキーボードは慣れが必要ですが、キースティッカーを貼れば日本語入力もスムーズ。見た目以上にずっしりした重量感を気にする声もありますが、持ち運び性と実用性を両立したおすすめの超小型ノートパソコンです。
Panasonicの整備済みノートPC「Let's note CF-RZ6」は、超小型で軽量なモバイルPCを求めるビジネスパーソンや学生におすすめの一台です。わずか745gのボディはバッグに入れてもかさばらず、カフェや出張先での資料作成やリモート会議にぴったり。Office2019搭載ですぐに使い始められるのも魅力です。
性能面では第7世代Core i5と8GBメモリ、256GB SSDを搭載し、ウェブ閲覧や文書作成などの軽作業をスムーズにこなせます。10.1インチの高精細タッチパネルで直感的な操作が可能。整備済み品ながら180日保証付きで、コスパ重視のサブ機としておすすめです。ただし実使用レビューではバッテリーが1時間ほどで切れるとの声もあるため、外出先では充電環境を確保しておくと安心でしょう。
Zwideの「8インチ2in1ノートパソコン」は、外出先やカフェでサッと作業したいフリーランスやビジネスパーソン、学生におすすめの一台です。重さ約630gのコンパクトボディで、バッグに入れてもかさばらず、360度回転するタッチスクリーンでタブレットのように直感操作できます。
搭載CPUはIntel N100(4コア/最大3.4GHz)、メモリ12GB、256GB SSDの組み合わせで、資料作成やWeb会議、軽い動画編集などもスムーズにこなせます。Windows 11を標準装備し、Mini HDMI、USB3.0、USB-A×2、TFカードスロット、イヤホンジャックを備えるため、プレゼンや外部モニター接続にも対応。
バッテリー容量は3500mAhで、実作業では約2~3時間の駆動が目安。モバイルバッテリーからのUSB-C PD充電にも対応するので、長時間の外出にも安心です。小さくても性能は十分、持ち運び重視のサブノートとして強くおすすめします。
超小型ノートパソコンの魅力は何と言っても軽さとコンパクトさです。毎日持ち歩くなら、重量500~700g前後の7インチや8インチモデル、もう少し画面を広く使いたい方は10インチ前後がおすすめです。カバンやリュックにスッと収まるサイズを選ぶと、外出先でもストレスなく使えます。
カフェでの作業や移動中の利用が多いなら、バッテリー持ちが重要です。公称6時間以上、実際の使用でも4~5時間を目安に選びましょう。USB Power Delivery(PD)対応なら、モバイルバッテリーで急速充電できて安心です。
資料作成やWeb閲覧、動画視聴など用途に合わせてCPUを選びましょう。インテルNシリーズやCore i3などの軽作業向けモデルなら、Officeソフトもサクサク動きます。少し価格が上がっても快適さを重視するならCore i5搭載機も検討してみてください。
軽い作業なら4~8GBメモリ、ストレージは128~256GB SSDが目安です。写真や動画を保存するなら、512GB以上を選びましょう。中古や格安モデルを狙う場合でも、メモリとSSD容量は必ず確認して、後悔のない買い物をしましょう。
7インチや8インチは携帯性重視、10インチは作業性重視のバランス型です。解像度はHD(1366×768)からフルHD(1920×1080)まであります。タッチスクリーンや360°回転ヒンジ付きなら、タブレットのように使えて便利です。
USB-C/AやHDMI、microSDスロットなど、接続端子が充実していると周辺機器も使いやすくなります。USB PD充電対応なら、ケーブル1本で充電もデータ転送もできてスマートです。
Windows 11 ProかChrome OSか、普段使いのOSと相性を考えましょう。サポートや保証を重視するなら、日本製モデルは品質やアフターサービスで安心感があります。
以上のポイントを押さえれば、自分にぴったりの超小型ノートパソコンがきっと見つかります。安心して選んでくださいね!
いかがでしたか?今回は、超小型ノートパソコンを選ぶときに大切な「軽さ(ポータビリティ)」「バッテリー駆動時間」「CPU性能」「メモリ・ストレージ容量」「画面サイズ・タッチ対応」「価格帯」「インターフェース」「OSや日本製の安心感」といったポイントを押さえながら、おすすめモデルをお届けしました。
格安モデルや中古の狙い目、日本製の安心モデルまで、多彩なラインナップの中から自分の使い方に合う機種を選んでみてください。気になる製品はAmazonの商品ページで詳細をチェックして、身軽で快適なモバイルライフをスタートしましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。