【最新】ゲーミングモニター240Hzおすすめ15選|FPS特化コスパ最強モデル - MATOMER MONO
【最新】ゲーミングモニター240Hzおすすめ15選|FPS特化コスパ最強モデル ゲームの世界では一瞬の動きが勝利を大きく左右します。そんなハイレベルな対戦で真価を発揮するのが「ゲーミングモニター 240hz」。144Hzからアップグレードすると、残像やカクつきを抑えた滑らかな映像が楽しめ、FPSや格闘ゲームの一瞬の判断力を後押しします。
この記事では、フルHD(FHD)やWQHD、さらには4Kモデルまで多彩な解像度をカバー。24インチや27インチなど画面サイズ別のおすすめから、G-Sync/FreeSync対応、0.5ms~1msの応答速度、IPS・TN・VA・有機ELパネルの違い、そして3~6万円台のコスパ重視モデルやプロ向け仕様まで、選び方のポイントをわかりやすく解説します。自分にぴったりの240Hzゲーミングモニターを見つけるヒントがここにあります!
SELECT
240Hzゲーミングモニターおすすめ15選 1 Z Z-Edge UG25F 24.5インチ【25,980円】 16 JAPANNEXT 27インチ 240Hz IPS【23,500円】 240Hzゲーミングモニターの選び方
1. リフレッシュレートと応答速度をチェック
ゲーミングモニター 240hz の魅力は何と言っても滑らかな表示です。まずは本当に240Hz出力に対応しているか確認しましょう。また、0.5ms~1msの応答速度があれば、残像やカクつきを抑えてFPSや格闘ゲームで有利になります。
2. 解像度で選ぶ:FHDかWQHDか
解像度はFHD(1920×1080)かWQHD(2560×1440)かで悩みやすいポイントです。フルHDならゲーミングPCへの負荷が少なく、240Hz出力を安定しやすいです。一方、ゲーミングモニター wqhd 240hz おすすめ モデルなら、よりくっきりした映像でゲームも汎用利用も快適になります。
3. パネルの種類を知ろう
パネルにはTN、IPS、VA、最近はOLED(有機EL)があります。特にゲーミングモニター 240hz ips は視野角や色再現が良く、多くのゲーマーに支持されています。TNは応答速度重視、VAはコントラスト重視なので、自分のプレースタイルに合わせて選びましょう。
4. Adaptive Sync対応で画面の乱れを防止
ゲーミングモニター 240hz は高リフレッシュレートですが、出力が追いつかないと画面がビリビリと上下にずれるティアリングが起きます。NVIDIA G-Sync や AMD FreeSync 対応モデルを選ぶと、こうした乱れを抑えてより滑らかな映像が楽しめます。
5. サイズと設置性を確認
24インチ~27インチが主流ですが、設置スペースや視聴距離に合わせて選ぶのが大切です。ゲーミングモニター 240hz 24インチ はデスクがコンパクトな方にぴったり。スタンドの高さ調整やチルト、ピボット機能があると、より楽な姿勢で長時間プレイできます。
6. 接続端子の数と種類
DisplayPort 1.4 や HDMI 2.0以上で240Hz出力が可能です。端子が足りないと別の機器を繋げなくなるので、DP×1+HDMI×2など、普段使うゲーム機やキャプチャーボードなども見据えて選びましょう。
7. 価格とコスパを考える
ゲーミングモニター 240hz 安い モデルは3~4万円台からありますが、応答速度やパネル性能に妥協しないかチェックが必要です。予算に余裕があればプロユースのモデルを、中古で少し安く手に入れたい方はゲーミングモニター 240hz 中古 も検討してみてください。
以上のポイントを押さえれば、『ゲーミングモニター 240hz』の中から自分にピッタリな1台がきっと見つかります。安心して選んでくださいね。
まとめ 240Hz対応のリフレッシュレートと応答速度0.5~1ms、FHD/WQHD/4K、パネル種別、Adaptive Sync、サイズ・設置性、接続端子、そして価格帯など、押さえるべきポイントはたくさんあります。でも、この記事で紹介した選び方を参考にすれば、自分のゲームスタイルやPCスペックに合う一台がきっと見つかります。
ぜひ気になるモデルの詳細をチェックして、新しい240Hzゲーミングモニターで滑らかな映像と快適な操作感を手に入れましょう。ゲームへの没入感がさらに高まり、勝利への自信も広がるはずです!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。
Z Z-Edge ゲーミングモニター 240Hz 24.5インチ 1ms VA ディスプレイ FHD 1920x1080 UG25F-SC
25,980 円
Z Z-Edgeの240Hz対応ゲーミングモニター「UG25F-SC」は、FPSや格闘ゲームで残像を抑え、動きをなめらかにしたいゲーマーにおすすめの一台です。1msの超高速応答速度とVAパネルの高いコントラスト比で、暗いシーンでも敵をハッキリ見やすくします。FreeSync対応によりティアリングを防ぎつつ、24.5インチのFHD画面を3万円以下の価格で手に入れたいコスパ重視派にもぴったりです。
HDR機能は非対応のため映像の色味にこだわる人には向かないかもしれませんが、240Hz&1msの性能をリーズナブルに導入できる点は大きな魅力。特に144Hzからのステップアップを検討中で、予算を抑えて勝率アップを図りたいゲーマーにおすすめします。
多入力ポート+高解像度+高リフレッシュレートのマルチ機
電源は内蔵ではなくACアダプタタイプで、コンパクトタイプなのでそこまで気にならず。 DP/HDMIでオーディオインターフェイスを持っていますが スピーカは内蔵しないので ピンジャックから外部機器接続必要。 HDMI(120Hz)2ポート DP(144Hz)2ポート搭載で切り替え機なしでも最大4機器接続可能なのは珍しい仕様 DP接続時Windows10での認識は「143.998Hz」 VESAマウント部分は付属足と共用となっており へこんでいるため115mm角をこえるブラケットのものは嵌らない。 嵌らない時用にねじ穴延長用のナットが付属しいますが それに対応する固定用のねじは付属しない。 本体ねじ穴・延長ねじ穴ともにそこまで深さがないため アーム付属のねじだと底突きして止めれない可能性があるため 10㎜以下のM4ねじが必要。
→ QHD(2560*1440)のモニター リフレッシュレートは5年ほど前のPCとDP接続で59.951Hz,100.000Hz,119.998Hz,143.998Hzの4つを確認 サブピクセルは通常のRGB配列でした ACアダプタはプラグ一体型でコードは約1.5m 入力はHDMI*2、DP*2の4ポート スタンドの組み立てにプラスドライバー必須(付属していない) VESAマウントはスタンド取付部の内側にあるため六角サポートが付属していました
→ こちらのモニターは、湾曲していないフラットな2Kモニターです。 ポートはHDMI×2, DP×2と充実しており、IPSパネル採用で画質も申し分ありません。 反応速度も良く、特に気になる遅延や残像はありません。 スタンドは自身で取り付ける必要があるので、ドライバーを別途準備する必要があります。
→ もっと口コミを見るAdaptive Sync
AMD FreeSync対応
2 IODATA GigaCrysta EX-GD242UDW【29,980円】 IODATA ゲーミングモニター 23.8インチ GigaCrysta 240Hz ADSパネル 1ms ヒーラーホワイト 無輝点保証対応(HDMI×2/DisplayPort/VESA対応/土日サポート/日本メーカー) EX-GD242UDW
29,980 円
G-Sync CompatibleとFreeSyncでティアリング抑制
IODATAの23.8インチゲーミングモニター「GigaCrysta EX-GD242UDW」は、240Hzの高速リフレッシュレートと1msの応答速度を兼ね備え、FPSや格闘ゲームなどとにかく動きの速いゲームをプレイするユーザーにおすすめの一台。日本メーカー製で土日サポートにも対応しており、初めて240Hzモデルを導入する方も安心して使えます。
最大の魅力は、HDMI×2とDisplayPort×1の全入力端子で240Hz表示に対応している点。240Hzの滑らかな映像出力とオーバードライブ機能ON時の1ms応答速度が合わさり、残像感やカクつきを抑えてクリアな視界を実現します。ナイトクリアビジョン機能も搭載し、暗いシーンでの敵視認性を向上させたいゲーマーにもぴったり。
ADSパネルの採用で上下178°・左右178°の広視野角を確保。色ムラやコントラストの低下が少なく、画面端のミニマップやステータス表示もはっきり見えます。さらにNVIDIA G-SYNC CompatibleとAMD FreeSyncに対応し、ティアリングなしの快適なプレイが可能です。
スタンドは高さ・チルト調整に対応し、VESA取り付けもOK。直線的でシンプルなデザインのヒーラーホワイトモデルは、白いデスク周りにもなじみやすいでしょう。HDMIケーブルは付属しないので別途用意が必要ですが、性能面では十分にコスパの高いおすすめモデルです。
高速で滑らかな描画と広い視野角、可変リフレッシュレート対応を重視するゲーマーにぴったりのゲーミングモニターです。
Adaptive Sync
NVIDIA G-SYNC Compatible / AMD FreeSync 対応
3 Z Z-Edge UG25F 25型【25,980円】 Z Z-Edge ゲーミングモニター 240Hz 25インチ ディスプレイ LED FHD 1920x1080/非光沢/VAパネル/超薄型/HDR/1ms/FreeSync/HDMI/DisplayPort UG25F
25,980 円
AMD FreeSync対応でちらつき・ティアリングを防止
非光沢VAパネル採用でコントラスト高くメリハリ画質
Z Z-Edgeの25インチ240Hzゲーミングモニター「UG25F」は、144Hzからもっと滑らかな映像を求めるFPSや格闘ゲーム好きのゲーマーにおすすめの一台です。薄型&スリムベゼルなのでデスクに置いても圧迫感がなく、設置や設定も手軽に行えます。
このモデルは240Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度を両立し、動きの速いシーンでも残像やブレを抑制。AMD FreeSync対応で画面のチラつきやティアリングを軽減し、HDR機能搭載により色彩豊かでコントラストの高い映像を楽しめます。非光沢VAパネルは映り込みが少なく、長時間プレイでも目が疲れにくいのが魅力です。
VAパネルならではの黒浮きの少ない深い暗部表現が味わえますが、IPSほど広い視野角が欲しい人はやや注意が必要かもしれません。内蔵スピーカーは音量控えめなので、ヘッドセットや外部スピーカーと組み合わせるとより没入感がアップします。競技志向のゲーマーやコスパ重視のアップグレードにおすすめのモデルです。
Adaptive Sync
AMD FreeSync対応
4 PHILIPS EVNIA 25M2N3200W【23,800円】 PHILIPS EVNIA ゲーミングモニター (24.5インチ/240Hz/180Hz/フルHD/VA/0.5ms/Adaptive Sync/5年保証/チルト/昇降調整130mm/ピボット回転/HDMI2.0×2、DP1.4×1/1920x1080/フリッカーフリー/ブルーライト軽減/電源内蔵) エヴニア 25M2N3200W/11
23,800 円
240Hz&0.5msの高速駆動で残像を大幅カット
PHILIPS EVNIA ゲーミングモニター(25M2N3200W/11)は、240Hz駆動と0.5msの応答速度を備えたモデルで、FPSやTPSなど動きの速いゲームで残像を抑えたいゲーマーにおすすめです。Adaptive Sync機能で映像のブレやティアリングを防ぎ、スムーズな動きを楽しめます。
VAパネル採用で高いコントラストを実現し、暗いシーンの視認性も良好。さらに、チルト・昇降・ピボットなどの調整機能付きスタンドで自分好みの角度に設定できます。ブルーライト軽減やフリッカーフリー対応で長時間のプレイでも目の疲れを軽減。5年保証もついているので、安心して使えるのも嬉しいポイントです。
価格は約2.3万円とコスパに優れており、初めて240Hzモニターを導入する方や予算を抑えつつ性能を重視したいゲーミング入門者に特におすすめ。若干視野角が狭い点はあるものの、モニターアーム対応で設置の自由度が高く、快適なゲーム環境を手軽に整えられます。
応答速度
0.5ms (MPRT) / 1ms (GtG)
Adaptive Sync
FreeSync / G-Sync Compatible
入力端子
HDMI2.0×2 / DisplayPort1.4×1
5 JAPANNEXT 27型 WQHD 240Hz【35,982円】 JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター 240Hz 1ms WQHD 2560x1440解像度 IPS パネル ディスプレイ (HDMI/DisplayPort/VESA対応/高さ調節/回転(ピボット)機能/ブルーライトカット / 視野角178°) JN-27IPS240WQHDR-HSP
35,982 円
240Hz/1ms(MPRT)で残像を抑え滑らか表示
JAPANNEXTの27インチ ゲーミングモニター「JN-27IPS240WQHDR-HSP」は、240Hzの超高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度に対応しているため、FPSや対戦ゲームで動きの速い映像をスムーズに楽しみたいゲーマーにおすすめです。WQHD(2560×1440)解像度のIPSパネルを採用し、色再現性や視野角も広いため長時間プレイしても目が疲れにくい設計です。
一番の魅力は、240Hz出力とMPRT1msによる残像軽減と高精細な映像表現を両立している点。DisplayPort1.4×2で240Hz駆動、HDMI2.0×2でWQHD 144Hz駆動に対応し、ゲーミングPCはもちろんPS5をWQHD 120Hzで接続できるため、PCゲームもコンシューマーゲームも快適にプレイできます。AMD FreeSyncにも対応し、ティアリングやカクつきが抑えられるのも嬉しいポイントです。
130mmの昇降機能とピボット(縦回転)対応の多機能スタンド、100×100mmのVESAマウントを備え、設置性も抜群。またブルーライトカット機能や2W×2スピーカー内蔵で日常使いにも配慮されています。付属のACアダプターはやや脆いとの声もありますが、日本企業ならではのサポートがしっかりしており、交換用アダプターを公式サイトで購入できるのも安心です。コスパ重視で240Hzゲーミングモニターを探すなら一度チェックしてほしい一台です。
Adaptive Sync
AMD FreeSync対応
入力端子
DisplayPort1.4×2, HDMI2.0×2
6 Acer Nitro KG251QF【26,980円】 Acer Nitro ゲーミングモニター 24.5インチ フルHD 非光沢 IPS 300Hz 1ms(VRB) sRGB 99% AMD FreeSync Premium ブラックブースト HDR10 ゲームビューテクノロジー ブルーライト低減 HDMI 2.0 DisplayPort v1.2 スピーカー・ヘッドフォン端子 VESAマウント対応 KG251QFbmiipx
26,980 円
HDMIで240Hz、DPで300Hz対応。FPSに最適
AMD FreeSync Premiumでティアリングを軽減
HDMI×2・DisplayPort×1で接続機器が豊富
このAcer Nitro KG251QFbmiipxは、24.5インチのフルHDゲーミングモニターで、HDMI接続時に最大240Hz、DisplayPortでは最大300Hzのリフレッシュレートを実現します。1ms(VRB)の応答速度とAMD FreeSync Premiumで、残像やティアリングを抑えて滑らかな描写を求めるFPS・TPSプレイヤーにおすすめです。
非光沢IPSパネルを採用し、どの角度から見ても色ズレが少ないのが特長。sRGBカバー率99%とHDR10対応で、暗部から明部まで鮮やかに再現。暗所での視認性を高めるブラックブースト機能も備えているため、敵を見逃しにくい環境を作れます。
HDMI×2、DisplayPort×1の豊富な端子を備え、PCとゲーム機を同時に接続可能。チルト機能付きスタンドで画面角度を自由に調整でき、長時間プレイでも首や肩の負担を軽減します。
価格は約2.7万円とコスパが高く、3~6万円台の予算で240Hzモニターを試してみたいミドルスペックPCユーザーにぴったり。高リフレッシュレートを活かして勝率アップを狙うなら、この一台がおすすめです。
Adaptive Sync
AMD FreeSync Premium
7 BenQ ZOWIE XL2546X【88,867円】 ベンキュージャパン BenQ ZOWIE XL2546X ゲーミングモニター (24.5型/Full HD/TN/240Hz/0.5ms/DyAc 2/Black eQualizer/VESA Standard Adaptive-Sync/小さめ台座/高さ・角度調整/S.Switch)
88,867 円
暗部を明るくするBlack eQualizer搭載
BenQ ZOWIE XL2546Xは、FPSやTPSなどの対戦ゲームでわずかな動きの差が勝敗を分ける人におすすめのゲーミングモニターです。240Hzの高リフレッシュレートと0.5msの応答速度で、動きの速いシーンでも残像を抑え、滑らかな映像を実現します。
一番の魅力は独自技術「DyAc 2」。画面切り替え時の黒挿入効果で、激しい動きでもブレを減らし、敵の姿をくっきり見やすくしてくれます。また、Black eQualizer機能で暗い背景でも視認性を高め、見逃しを防ぎます。
さらに高さ155mm、チルト・スウィーベルに対応したスタンドで、長時間プレイでも疲れにくいポジションに調整可能。机の上を広く使える小さめの台座に加え、S.Switchでプロファイル切り替えがワンタッチなのも便利です。
こんなユーザーにおすすめです。240Hzの性能をフル活用して勝率を上げたい競技志向のゲーマー、残像やティアリングを抑えて常にクリアな画面でプレイしたい人、デスク環境に合わせて細かく画面位置を調整したい人にぴったりの一台です。
プライムデーだから2566kを!それ以外は2546k!
Adaptive Sync対応
VESA Standard Adaptive-Sync
入力端子
DisplayPort 1.2×1、HDMI 2.0×2
スタンド調整
高さ155mm、チルト-5°~+23°、スウィーベル45°
主な機能
DyAc 2、Black eQualizer、Color Vibrance、フリッカーフリー
8 BenQ ZOWIE XL2540K【46,800円】 BenQ ZOWIE ゲーミングモニター XL2540K 24.5インチ 240Hz フルHD 高速応答速度/Black eQualizer/Color Vibrance/HDMI2.0 x3, DisplayPort1.2 x 1 4系統入力/スウィーベルおよび高さ調整機能
46,800 円
Black eQualizerで暗部の敵をはっきり視認
FreeSync Premium対応でティアリング軽減
Color Vibrance機能で索敵性能をサポート
BenQ ZOWIEの「XL2540K」は、24.5インチ・フルHDで240Hz出力に対応するプロ向けゲーミングモニターです。リフレッシュレートと応答速度が速く、残像や入力遅延を抑えたいFPSやTPSのガチ勢におすすめ。Black eQualizerで暗いシーンの視認性を高め、Color Vibranceで敵の見つけやすさを底上げします。
操作感を重視する人には特に刺さる240Hz&0.5msの高速駆動。FreeSync Premium対応で画面のチラつきやティアリングも軽減し、スムーズなゲームプレイを実現します。スタンドは高さ・スウィーベル調整が可能なので、自分に合った姿勢で長時間プレイしても疲れにくいのがうれしいポイント。
一方でTNパネルの特性上、色味はやや白っぽく感じやすく、視野角も狭め。クリエイティブ作業や動画鑑賞を重視する人には少し物足りないかもしれません。また、ベゼルが太めなのでマルチディスプレイ運用はデザイン面で好みが分かれるところです。
結論として、144Hzから本格的に240Hzへアップグレードしたい人、PCやPS5で144fps以上をしっかり出して勝率を伸ばしたいゲーム重視派におすすめの一台です。
Adaptive Sync
FreeSync Premium
接続端子
HDMI2.0×3、DisplayPort1.2×1
9 Amzfast 27インチ曲面240Hzモニター【19,999円】 Amzfast ゲーミングモニター 27インチ 240Hz/1ms MPRT/4000:1コントラスト/VAパネル/曲面/HDR/Adaptive Sync/1920x1080/フリッカー防止/ブルーライト低減/100x100VESA/3年保証/AMZG27C1 Pro
19,999 円
27インチ曲面VAパネルで映像に没入感をプラス!おすすめ
240Hz+1ms MPRTで残像を抑えた滑らかな動き!おすすめ
DCI-P3 95%&HDR対応で鮮やかな色彩を再現!おすすめ
HDMI2.1/DisplayPort1.4対応&3年保証付き!おすすめ
Amzfastの27インチ曲面ゲーミングモニター「AMZG27C1 Pro」は、144Hzモニターからのステップアップを狙うFPS・TPSゲーマーにおすすめです。240Hzの高リフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度で、スムーズな映像と残像の少ないゲームプレイを実現。自作PCや最新ゲーム機とも相性が良く、対人戦でわずかな動きも見逃したくない方にぴったりの一台です。
パネルは高コントラストなVAタイプを採用し、DCI-P3 95%・sRGB 130%の広色域で色鮮やかな映像表現を楽しめます。HDR対応&300cd/m²の輝度で明暗差が際立ち、暗いシーンでも敵を見つけやすいのが魅力。Adaptive Syncでティアリングを抑え、ブルーライト低減やフリッカーフリー機能も搭載しているため、長時間のプレイでも目の疲れを軽減します。
接続端子は最新のHDMI2.1とDisplayPort1.4をそれぞれ1ポートずつ備え、次世代機やハイエンドGPUとも簡単にリンク。金属製スタンドは-5°〜15°のチルト調整が可能で、100x100mm VESAにも対応しています。3年保証付きなので、購入後も安心して使い続けたいコスパ重視のゲーマーにおすすめのモデルです。
UWQHD34インチ曲面ウルトラワイドモニター「AMZG34C5Q Pro」を購入
Adaptive Sync
対応(FreeSync/G-Sync互換)
10 MSI G274QPX【55,027円】 MSI ゲーミングモニター G274QPX 27インチ/WQHD/RAPID IPSパネル/240Hz/1ms(GTG)/G-SYNC Compatible/DisplayHDR 400/HDMI/DP/USB Type-C(最大65W)/縦横回転・高さ調整/メーカー3年保証
55,027 円
WQHD(2560×1440)+240Hzの高リフレッシュレートで滑らかな映像
RAPID IPSパネルが実現する鮮やかな発色と広い視野角
USB Type-C(65W給電)対応でケーブル1本接続が可能
MSIの「G274QPX」は、27インチのWQHD(2560×1440)解像度と240Hzのリフレッシュレートを両立したゲーミングモニターです。RAPID IPSパネルを採用しており、色再現性が高く視野角も広いので、FPSや格闘ゲームで細かな動きを正確に捉えたいゲーマーにおすすめ。1ms(GTG)の高速応答で残像を抑え、滑らかな映像を楽しめます。
豊富な調整機能を備えたスタンドは、高さやチルト、ピボットが自在に調節可能。長時間プレイでも姿勢を崩さず体への負担を軽減します。DisplayPortやHDMIに加え、USB Type-C(最大65W給電)でノートPCとケーブル1本で接続できるのも便利。HDR400対応で映像のコントラストが際立つため、ゲームだけでなく映像編集や写真鑑賞にも使える一台です。
内蔵スピーカーはないものの、価格は5~6万円台と手頃でコスパが高いモデル。大きめの本体サイズを置くスペースを確保すれば、本格的な240Hz環境を安価に導入したい人におすすめです。高リフレッシュレートと高画質を両立しつつ、接続性や調整機能を重視するゲーマーに最適な選択肢と言えます。
Adaptive Sync
G-SYNC Compatible
11 ASUS ROG Swift OLED PG27UCDM【186,181円】 ASUS 有機EL 4K ゲーミングモニター ROG Swift OLED PG27UCDM 27インチ / 4K 第4世代量子ドット有機ELパネル / 240Hz / 0.03ms / OLED Anti-Flicker/G-SYNC対応/VESA DisplayHDR 400 True Black/DisplayPort 2.1a UHBR20 / USB-C/HDMI 2.1
186,181 円
240Hz&0.03msの超高速リフレッシュ&応答速度
FreeSync Premium Pro/G-SYNC Compatibleで画面のズレを低減
DP2.1・HDMI2.1・USB-C(PD90W)など豊富な端子構成
DisplayHDR 400 True Black対応で暗部もくっきり
ASUSの「ROG Swift OLED PG27UCDM」は、4K量子ドット有機ELパネルを採用した27インチゲーミングモニターです。240Hzの高リフレッシュレートと0.03msの応答速度で、FPSやレースゲームなど動きの激しいタイトルでも残像感を抑え、滑らかな映像を楽しみたい人におすすめです。
有機ELならではの深い黒と鮮やかな色再現性が一番の魅力。HDR400 True Black対応で暗いシーンも細部までクリアに描写します。さらにFreeSync Premium Pro&G-SYNC Compatible対応でティアリングを防ぎ、DisplayPort 2.1やHDMI 2.1端子、USB-C給電(最大90W)など接続性も強力です。高価格帯ですが、最高峰の画質と速度を求めるハイエンドゲーマーに特におすすめします。
4kのoledモニターがほしい、でも32インチは大きいから27インチのモデルがほしいと探していましたが wqhdは選択肢がたくさんあったが4kとなるとなかなかなかった。これから増えてくるスペックな気がする。 LGと迷ったがROG製品を割と所有しているのでこちらにしました。リモコンがあればなぁとはなりました。 それ以外のモニターとしての機能は本当にきれいだしOSDもかなり使いやすくパネル保護の部分も特に気にならない 高かったけど満足度はかなり高かったです #ASUSPRレビュー
パネル
QD-OLED(第4世代量子ドット有機EL)
Adaptive Sync
FreeSync Premium Pro / G-SYNC Compatible
HDR対応
DisplayHDR 400 True Black
12 Acer Nitro XV253QX 24.5型 IPS【29,780円】 日本エイサー Acer ゲーミングモニター Nitro XV253QXbmiiprzx 24.5インチ IPS 非光沢 フルHD 0.5ms(GTG, Min.)240Hz HDMI USB3.0 G-SYNC Compatible VESA DisplayHDR™ 400 スピーカー内蔵 VESAマウント対応 高さ調節 チルト スイベル ピボット フリッカーレス ブルーライト軽減
29,780 円
G-SYNC Compatibleでティアリング抑制
日本エイサーのゲーミングモニターNitro XV253QXbmiiprzxは、240Hzのリフレッシュレートと0.5msの超高速応答で、FPSや格闘ゲームでの細かい動きをはっきり映し出します。IPSパネル採用で色再現性も高く、広い視野角なので複数人での画面共有や動画視聴にも向いています。G-SYNC Compatible対応により、ティアリングやカクつきを抑えて快適なゲーム体験を実現。
一番のウリは、極めて滑らかな映像表示。240Hzでの動きがきれいに描写されるため、マウスの追従性やエイム精度を重視するゲーマーにピッタリです。さらにDisplayHDR 400対応で、暗いシーンの黒つぶれを抑えつつ明暗差をしっかり出してくれます。付属のHDMI・DisplayPortケーブルでさっと繋げられ、USB3.0ハブも備えているのでデスク周りがスッキリ。
気をつけたいのは、長期間使用で焼き付きが起こる可能性がある点。ただし多くのレビューでは「画質・応答速度に大満足」と好評なので、240Hzでのゲームプレイをもっと楽しみたい方やコスパ重視のゲーマーにおすすめです。
大画面で楽しめる 映像も美しい。 Acerのコスパの良さには驚かされる。 IPSの240hzは初めてだが、FPSや映画など広く楽しめた。 benQのゲーミングモニターも使っているが、ゲームプレイに違いはなかった。
応答速度
0.5ms(GTG Min.)/1ms(GTG)
Adaptive Sync
G-SYNC Compatible対応
入力端子
HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1
13 LG UltraGear OLED 27GS95QE【98,399円】 【VGP 2025 金賞】LG ゲーミング モニター UltraGear OLED 27GS95QE-B 26.5インチ/WQHD(2560×1440)@240Hz/有機EL/0.03ms(GTG)/DisplayHDR True Black 400/VRR(可変リフレッシュレート)/ハードウェアキャリブレーション/HDMI×2、DisplayPort
98,399 円
WQHD+DisplayHDR True Black 400対応で暗部もしっかり映す
AMD FreeSync Premium Pro/G-Sync Compatible対応
LGのUltraGear OLED 27GS95QE-Bは、240Hzの高いリフレッシュレートと0.03msという超高速応答を両立した有機ELゲーミングモニターです。FPSやTPSなどの激しい動きでも残像を抑えてくれるので、ライバルに差をつけたい競技志向のゲーマーにおすすめ。
このモデルはWQHD(2560×1440)の解像度で、画素一つ一つが光る有機ELパネルを採用。150万:1という圧倒的なコントラスト比やピーク輝度1300cd/㎡(APL1.5%時)にも対応し、暗いシーンもはっきり見分けられます。AMD FreeSync Premium ProとNVIDIA G-Sync Compatibleの両方に対応し、ティアリングやカクつきのない映像を楽しめます。
価格は約10万円と決して安くはありませんが、画質重視で滑らかなゲーム体験を追求したい人に最適です。複数ポート(HDMI×2、DisplayPort×1)や高さ・チルト調整付きスタンドも備え、環境に合わせてしっかり設置できる点も魅力。ハイエンドPCで最高の映像を味わいたいゲーマーにおすすめの一台です。
Adaptive Sync
FreeSync Premium Pro/G-Sync Compatible
HDR対応
DisplayHDR True Black 400 (HDR10)
14 Acer Nitro XV275UX【63,636円】 Acer ゲーミングモニター Nitro 27インチ IPS 非光沢 WQHD 240Hz 0.5ms DeltaE<2 高さ調整 HDMI2.0 DisplayPort スピーカー ヘッドホン端子 PC PS5 Xbox X|S VESAマウント対応 XV275UXymiiprx
63,636 円
WQHD解像度のIPSパネルで鮮やかな映像と広視野角
AMD FreeSync Premium&HDR10対応で滑らかかつ色鮮やか
Acerの27インチゲーミングモニターNitro XV275UXymiiprxは、240Hzのリフレッシュレートと0.5msの高速応答で、FPSや格闘ゲームの激しい動きをなめらかに映し出します。残像やカクつきを抑えたいゲーマーにおすすめの一台です。
画質はWQHD(2560×1440)のIPSパネル採用で、非光沢仕上げが映り込みを軽減。DisplayPort1.4接続なら240Hz、HDMI2.0でも最大144Hz出力が可能です。さらにAMD FreeSync PremiumやHDR10対応で、ティアリングや色鮮やかさもサポート。高さ調整機能付きスタンドで自分に合った視線をキープできます。
内蔵の3W×2ステレオスピーカーは簡易的なので、音質重視の方は外部スピーカーを用意するといいでしょう。またHDR使用時は輝度を上げる必要があり、目が疲れやすい点はやや気になります。それでも240Hzの高フレーム性能を優先したいゲーマーには、コスパの高いおすすめモデルです。
Adaptive Sync
AMD FreeSync Premium対応
入力端子
HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×1
15 IODATA GigaCrysta【31,032円】 アイ・オー・データ IODATA ゲーミングモニター 23.8インチ FHD 1080p GigaCrysta 240Hz 0.9ms (PS5/AMD FreeSync Premium/HDMI×2/DisplayPort/スピーカー付/リモコン付/高さ調整/縦横回転/土日サポート/無輝点保証) EX-LDGC241UDB
31,032 円
応答速度0.9ms+FreeSync Premiumで残像・ズレを軽減
アイ・オー・データの「GigaCrysta EX-LDGC241UDB」は、144Hzから240Hzへのステップアップを目指すゲーマーにおすすめの23.8インチFHDゲーミングモニターです。高いリフレッシュレートでFPSや格闘ゲームなどの素早い動きもなめらかに映し出します。
HDMI×2とDisplayPortのすべての入力端子で240Hz対応を実現し、オーバードライブON時には応答速度0.9ms(GTG)を達成。AMD FreeSync Premiumがティアリングやスタッタリングを抑え、ADSパネル採用による広視野角で色ズレも気になりません。暗いシーンをクリアに映す「Night Clear Vision」機能も搭載しています。
モード切り替えができるリモコン付きで、FPSやRPGなどプレイジャンルに合わせた表示がワンタッチ。高さ調整や縦横回転にも対応し、自分にぴったりの視野角にセット可能です。内蔵スピーカーや無輝点保証、土日サポートなど日本メーカーならではの安心感も魅力。フルHD画質でも高リフレッシュレートを重視するゲーマーにおすすめの一台です。
価格を考えれば文句なしの商品、ただし一部気になる点あり
パソコン用のゲーム、またコンシューマーゲームの用途のために購入 IPSパネルの系統ということもあり色鮮やかなな画質、また細かい設定もでき概ね満足しております ただし二点気になる部分があり ・今まで使用していたモニターと比べ色の赤みを強く感じ、手動で色調整する必要あり ・リモコンが付属されていないため、このモニターに対して複数の機械を接続する場合(パソコンモニターとコンシューマーゲームの併用など)は切り替えるたびに裏面のボタン操作をする必要があるため手間がかかる この点以外に対しては文句がなく、品質が良く使いやすいモニターだと思います
Adaptive Sync
AMD FreeSync Premium対応
【Amazon.co.jp限定】 JAPANNEXT 27インチ ゲーミングモニター 240Hz 1ms フルHD 1920x1080解像度 IPS パネル ディスプレイ (HDMI/DisplayPort/VESA対応/ブルーライトカット / 視野角178°) JN-IPS27FHDR240-N
23,500 円
27インチ・FHDで240Hz&MPRT1msの高速駆動
IPSパネル&高輝度400cd/m²でクリアな映像表現
HDMI×2/DP×1でPC・コンソールどちらもOK
sRGB99%対応でゲーム以外の動画視聴にもおすすめ
JAPANNEXTの27インチゲーミングモニター「JN-IPS27FHDR240-N」は、フルHD解像度で240Hzの高速リフレッシュレートとMPRT1msの応答速度を実現したコスパ重視の一台。FPSや格闘ゲームなどの激しい動きでも残像を抑え、滑らかな映像を求めるゲーマーにおすすめです。
IPSパネル採用で上下左右178°の広視野角、400cd/m²の高輝度、sRGB99%の広色域対応と、色再現性にも妥協なし。HDMI2.0×2(240Hz対応)とDisplayPort1.2×1を備え、ゲーミングPCやPS5など複数機器を接続可能。VESAマウント(100×100mm)対応でモニターアーム取り付けも自在です。
工場出荷時の色味はやや調整が必要な場合があり、一部ユーザーからはHDMI接続時にBIOS画面が映らない報告も。安価モデルゆえの品質ばらつきはあるものの、240Hz体験を低価格で実現したい人には最適な選択肢と言えるでしょう。
色調整さえすれば画質は平均的、たぶんRTX4060でfreesync使えてる
追記(2024.04.10) HDMI接続時にはBIOS表示されず処理がウィンドウズに移ってから表示されます。 異なるメーカーの2台のPCとも同じ症状だったのでモニター側のHDMI入力に問題があるかもしれません。 DP接続ではBIOS表示も問題ありません。 付属ケーブルはHDMI(1.5m)1本のみ、HDMI接続で使用予定なら注意が必要。 モニターアーム使用時は取付用のスペーサーが必要ですが付属しているところは良い。 工場出荷状態では色がおかしいです。 自分で赤・緑・青のバランスを調整する必要があり面倒ですが色調整さえ決まれば画質は悪くないんじゃないかな。 freesyncをオンにするとRTX4060のnVidiaコントロールパネルにg-sync設定項目が表示されるのでたぶんg-syncコンパチで使えてると思います。 実際の表示でも同期ずれのない滑らかな映像が見えています。 MPRTをオンにするとfreesyncは強制オフになりまた明るさは100%固定になるので使い勝手はいまいち? MPRT機能自体の使いどころがよくわかりません。個人的にはこの機能は無くても映像表示に不満はないかも。主な使用用途はレースシム、フライトシムといったリアル系シミュレーターです。 正面に近い角度から見るとノングレアです。160度あたりから見ると光の加減により周囲の景色が鏡面のように写りこみますが発色は正面とほぼ変わりません。 240Hzモニターが欲しいならコスパも良くいいと思います。
→ 安価で有名な会社なので中々食指が動きませんでしたが、新生活SALEに釣られて購入しました。初めは24型の方を購入しようと思っていたのですが迷ってる間に売り切れて一カ月先予約になってしまい悩んだ末にキャンセルして値段高いこちらの商品を購入! デスクトップモニターとして27型は大きく目が疲れると聞きましたが私の環境では割と大丈夫でした、ただモニターのメニューや調整がやややりにくい感はあります。それ以外は反応速度もフレームレートも表記どうり出て満足しております。
不具合無しで、色も良く対戦ゲームなどはヌルヌルになり見やすい。
もっと口コミを見るAdaptive Sync対応
AMD FreeSync
入力端子
HDMI2.0×2, DisplayPort1.2×1
17 KTC 27型 280Hz VAモニター【21,840円】 KTC 27インチゲーミングモニター 280Hz 高速リフレッシュレート 1ms(GTG)応答速度 FHD(1920×1080) Fast VAパネル 126% sRGB 4000:1コントラスト比 HDMI×2 DP×1 イヤホン端子 VESA対応 H27E22P
21,840 円
KTCの27インチゲーミングモニター「H27E22P」はFPSやTPSを極めたい中〜上級ゲーマーにおすすめの一台。HDMI接続で最大240Hz、DP接続なら280Hzの超高速リフレッシュレートと1ms応答速度を搭載し、動きの速いゲームでも残像やブレを抑えてくれます。
フルHD解像度とVAパネルの組み合わせで126% sRGBの広色域を実現。鮮やかな色彩と4000:1の高コントラスト比により、暗いシーンの視認性も優れています。さらにHDR10対応だから、色深度と輝度のメリハリも強化可能。HDMI×2、DisplayPort×1を備え、VESAマウントにも対応。価格は約2.2万円と手ごろで、コスパ重視のゲーマーにもぴったりです。
解像度はFHDのみなのでWQHDや4Kにこだわる人には物足りなさを感じるかもしれません。しかし、240Hz以上の高リフレッシュレートを安く試したい人や、色鮮やかな映像も重視したいゲーミングユーザーには、買って損なしのおすすめモデルです。
安価でこれだけキレイな画質であれば問題ない。コスパ良すぎます!肌色が美しい
Adaptive Sync
FreeSync Premium
リフレッシュレート
HDMI2.0:240Hz / DP1.4:280Hz
18 Acer Nitro VG252QX 24.5型【39,800円】 日本エイサー Acer ゲーミングモニター Nitro VG252QXbmiipx 24.5インチ IPS 非光沢 フルHD 0.5ms (GTG, Min.)240Hz HDMI G-SYNC Compatible VESA DisplayHDR™ 400 スピーカー内蔵 VESAマウント対応 チルト フリッカーレス ブルーライト軽減
39,800 円
240Hz&0.5msの高速駆動で残像を大幅に軽減
G-SYNC Compatible対応でティアリング防止
日本エイサーのAcer Nitro VG252QXbmiipxは、24.5インチのフルHDディスプレイで240Hzに対応したゲーミングモニターです。本製品は、FPSや格闘ゲームなど素早い描画を求めるゲーマーにおすすめ。残像を減らしてライバルに差をつけたい人にぴったりの一台です。
一番の特長は240Hzの高リフレッシュレートと最速0.5msの応答速度。画面の動きが滑らかで、敵の動きを逃さず追えるため、勝率アップを狙うゲーマーにおすすめです。
IPSパネル採用で色再現性が高く、視野角も広め。ゲームだけでなく動画鑑賞や写真編集にも向いています。DisplayHDR 400にも対応しており、暗いシーンのディテールも明るく表示可能です。
G-SYNC Compatible機能で画面のチラつきやティアリングを抑制。HDMI×2、DisplayPort×1を備え、複数機器との接続もスムーズです。フリッカーレス&ブルーライト軽減機能で長時間プレイでも目に優しい設計。
付属品はHDMIケーブル、DPケーブル、電源ケーブル付きですぐに使い始められます。価格は約4万円とコスパ良好。240Hz環境を手頃に導入したいゲーマーに特におすすめのモデルです。
なお高さ調整(昇降)は非対応ですが、チルト機能で画面角度は調節可能。コスパ重視で性能アップを図りたい人におすすめと言える一台です。
応答速度
0.5ms (GTG min) / 1ms (GTG)
Adaptive Sync
G-SYNC Compatible
19 Lenovo Y27f-30【28,947円】 Lenovo Y27f-30 モニター (27.0インチ IPS WLED液晶 FHD 240Hz 0.5ms 非光沢 チルト対応 VESA) ブラック 67A6GAC3JP
28,947 円
AMD FreeSync Premiumでティアリング対策
Lenovo Y27f-30モニターは、27インチのフルHD解像度で240Hz、応答速度0.5ms(MPRT)を実現したゲーミングモニターです。IPSパネル採用で色再現や視野角に優れ、AMD FreeSync Premium対応によりティアリングやカクつきを抑えたい人におすすめの一台。
一番の魅力は高リフレッシュレートと高速応答による残像感の少なさ。FPSや格闘ゲームなど、動きの速いタイトルでも滑らかな映像が得られます。スタンドは高さ調整・チルト・スイベル・ピボットに対応し、自分好みの位置にセッティング可能。DisplayPort×1、HDMI×2を備え、複数機器の接続もスムーズです。
FHD解像度のためデスクから近くても文字やドットが気になりにくい一方、HDR非対応なのは注意。価格は約3万円とコスパ重視のミドル帯で、競技志向のゲーマーや240Hz入門者に特におすすめです。
解像度
1920×1080 (FHD) @240Hz
応答速度
0.5ms (MPRT) / 1ms (GtG)
Adaptive Sync
AMD FreeSync Premium
20 REGZA RM-G276N【46,000円】 REGZA ゲーミングモニター 27インチ WQHD 240Hz 1ms(GTG) HDR10 Fast IPSパネル Adaptive Sync HDMI対応 RM-G276N
46,000 円
240Hz×1ms Fast IPSで残像を大幅カット
FreeSync/G-Sync互換でティアリングを抑制
REGZAのゲーミングモニターRM-G276Nは、240Hz出力に対応した27インチWQHDディスプレイを求めるゲーマーにおすすめの一台。高リフレッシュレートで滑らかな描画を実現し、FPSや格闘ゲームで残像や入力遅延を抑えたい人にピッタリです。
一番の魅力は、240Hz & 1ms(GTG)のFast IPSパネル。TN並みの応答速度を保ちつつ、IPSらしい色鮮やかな映像を楽しめるため、暗部も明部もクッキリ。さらにsRGBカバー率99%&HDR10対応で、色彩豊かなゲーム世界を再現します。背面レバーによる直感操作や電源ランプのON/OFF設定など、細かな使い勝手にも配慮されています。
苦手な点は内蔵スピーカーの音質やリモコン非対応など操作周りのシンプルさですが、ゲーミング用途で外部ヘッドセットやスピーカーを使う人なら気になりにくいでしょう。高リフレッシュと高画質の両立を重視するゲーマーにおすすめです。
Adaptive Sync
FreeSync / G-Sync互換
21 JAPANNEXT 24.5型240Hzモニター【21,280円】 JAPANNEXT 24.5インチ ゲーミングモニター 240Hz 1ms フルHD 1920x1080解像度 VA パネル ディスプレイ (HDMI/DisplayPort/VESA対応/ブルーライトカット / 視野角178°) JN-VG245FHDR240
21,280 円
HDMI×2・DisplayPort×1で幅広い機器と接続可能
VESAマウント対応で設置場所やスタンドが自由自在
JAPANNEXTの24.5インチゲーミングモニターJN-VG245FHDR240は、240Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の応答速度を備え、残像やブレを抑えてFPSや格闘ゲームを快適にプレイしたい人におすすめの一台です。フルHD(1920×1080)解像度ながらVAパネルの高コントラスト比(5000:1)で暗いシーンもくっきり映し出し、HDR対応で映像の明暗差をリアルに表現します。
入力端子はHDMI 2.0×2とDisplayPort 1.2×1を装備し、ゲーミングPCはもちろん家庭用ゲーム機とも簡単に接続可能。100×100mmのVESAマウント対応でモニターアームにも取り付けられ、省スペースで設置しやすいのも魅力です。価格は約2万円台とコスパに優れ、240Hzへアップグレードしたいゲーマーにもおすすめです。
パソコンのスペックでこの辺が限界なのでコレでよかった。24.5インチぐらいがちょうど見やすい。以前使っていた物より画質も良い。買ってよかったと思う。
22 JAPANNEXT 24.5型ゲーミングモニター【22,980円】 【Amazon.co.jp限定】 JAPANNEXT 24.5インチ ゲーミングモニター 240Hz 3ms フルHD 1920x1080解像度 IPS パネル ディスプレイ (HDMI/DisplayPort/VESA対応/高さ調節/回転(ピボット)機能/ブルーライトカット / 視野角178°) JN-i245G240FHDR-HP
22,980 円
HDMI/DisplayPortを充実装備で多機器接続
JAPANNEXTの24.5インチゲーミングモニター「JN-i245G240FHDR-HP」は、240Hzの超高速リフレッシュレートを誇り、FPSやTPSなど動きの速いゲームで残像やブレを抑えたいゲーマーにおすすめの一台です。
本製品はIPSパネルを採用し、sRGB99%の広色域と280cd/m²の高輝度で鮮やかな映像を再現。HDRにも対応しており、明暗差をくっきりと表現できます。応答速度3msなので、高速な画面変化にも追従しやすく、入力遅延を気にする方にもぴったりです。
接続端子はHDMI2.0×2(240Hz対応)とDisplayPort1.4×2(240Hz対応)を装備。PBP(Picture by Picture)やPIP(Picture in Picture)機能を使えば、ゲーム画面と攻略動画を同時に表示できるので、マルチタスク派にもおすすめです。スタンドは130mm昇降式で自分好みの高さ調整が可能。100×100mmのVESAマウントにも対応しており、モニターアームでの設置も簡単です。
価格は約23,000円とコスパに優れ、24インチクラスで240Hzを試してみたい方におすすめ。滑らかな描画と色鮮やかな映像を手頃な予算で手に入れたいゲーマーに最適です。
Adaptive Sync
AMD FreeSync
23 Minifire 27型 WQHD 240Hzモニター【29,999円】 Minifire ゲーミングモニター 27インチ 最大240Hz QHD(2560x1440) 130% sRGB 1MS 1.07B(10bit) IPS 98% DCI-P3 高さ調節可能、スイーベル 320cd/m² HDR10 Adaptive Sync スピーカー内蔵 USB DP1.4 HDMIポート (DP HDMIケーブル付属、MFG27F6Q Pro)
29,999 円
IPS+広色域(DCI-P3 98%)で映像が鮮やか
FreeSync/G-Sync互換のAdaptive Sync搭載
Minifireの27インチゲーミングモニター「MFG27F6Q Pro」は、240Hz駆動&1ms応答で残像やカクつきを抑えたいゲーマーにおすすめの一台。WQHD解像度(2560×1440)で描写もシャープなので、144Hzからのステップアップを狙う自作PCユーザーにもピッタリです。
主な魅力は、DisplayPort接続時の240Hz出力とIPSパネルの組み合わせによる高い描画性能。色域はDCI-P3 98%、sRGB130%をカバーし、HDR10対応で映像が鮮やか。高さ調整・スイーベル・ピボットまで備えたスタンドは長時間プレイでも疲れにくく、Adaptive Sync(FreeSync/G-Sync互換)でティアリングも防ぎます。
内蔵スピーカーの音質はやや控えめですが、別途ヘッドセットや外部スピーカーを使うゲーマーなら気になりにくいでしょう。240Hz環境を手頃な3万円台で構築したい人、FPS/TPSで反応速度を重視する人におすすめのモデルです。
リフレッシュレート
240Hz (DP), 144Hz (HDMI)
Adaptive Sync
FreeSync/G-Sync互換
スタンド機能
高さ0~130mm/チルト/スイーベル/ピボット
入力端子
DP1.4×2、HDMI2.1×2、USB3.0×3
24 MSI MAG 276CXF【32,800円】 【Amazon.co.jp限定】 MSI 湾曲ゲーミングモニター MAG 276CXF 27インチ/フルHD/RAPID VAパネル/280Hz/0.5ms(GTG)/HDMI 2.0b/DP1.4a/Adaptive-Sync/AIビジョン搭載/HDR対応/メーカー3年保証
32,800 円
Adaptive-SyncとHDR対応でクリアな映像
MSIの湾曲ゲーミングモニター「MAG 276CXF」は、最大280Hzのリフレッシュレートと0.5ms(GTG)の高速応答を実現。240Hz以上の滑らかな描画を求めるゲーミングPCユーザーやFPSで勝ちたい人におすすめです。Adaptive-Sync対応で画面のティアリングを抑え、常にクリアな映像でプレイに集中できます。
27インチのRAPID VAパネルを採用し、sRGB94%・DCI-P378%の広色域と高いコントラスト比が魅力。暗いシーンもナイトビジョン機能でしっかり視認でき、HDR対応で色鮮やかな映像を楽しめます。フルHD解像度なのでPC性能に負荷をかけず、最大リフレッシュレートをフル活用したい人にもぴったりです。
価格は約¥32,800と3万円台でコスパ抜群。DP1.4a×1、HDMI2.0b×2を備え、ゲーミングPCはもちろん次世代ゲーム機ともつなげられるため、予算を抑えつつ高性能を求める人におすすめの一台です。
MSI湾曲ゲーミングディスプレイ コストパフォーマンス最高
Adaptive Sync
FreeSync/G-Sync対応
25 Dell AW2523HF【53,700円】 Dell AW2523HF 24.5インチ Alienware ゲーミングモニター(3年間無輝点交換保証/FHD/Fast IPS,非光沢/DP,HDMI/sRGB 99%/縦横回転,高さ調整/0.5ms/360Hz/AMD FreeSync ™Premium)
53,700 円
360Hz+0.5ms応答速度で残像を徹底的に抑制
Fast IPSパネル&sRGB99%で色鮮やか&暗所視認性アップ
AMD FreeSync Premium対応でスタッター・ティアリングを防止
Dell AW2523HF 24.5インチ Alienwareゲーミングモニターは、240Hz以上のリフレッシュレートを求める競技ゲーマーにおすすめの一台。360Hzの高速駆動と0.5msの応答速度で、FPSや格闘ゲームなど動きの速いタイトルでも残像やカクつきを抑えたい人にピッタリです。
一番の魅力は、有機ELに迫る色再現を実現するFast IPSパネルとsRGB 99%の広色域。黒の締まりが良く、暗いシーンでも敵を見つけやすい画質を提供します。さらにAMD FreeSync™ Premium対応で画面のティアリングを防止。ComfortView Plus機能でブルーライトも抑え、長時間プレイの疲れを軽減します。
やや価格は5万円台後半と高めですが、3年間の無輝点保証やDellのサポート体制が安心です。360Hzをフルに活かすにはハイエンドPCが必要ですが、本気で勝率を上げたいゲーマーや、クリアな映像美を重視する人には非常におすすめのモデルです。
競技クラスのゲーミングモニターで、品質も高いです。
Adaptive Sync
AMD FreeSync™ Premium
26 FeuVision 24.5型ゲーミングモニター【22,500円】 FeuVisionゲーミングモニター 24.5インチ, 300Hz 240Hz フルHD 1080p, IPSパネル, 応答速度1ms, Adaptive Sync対応, PCモニター, 3辺超狭額&超薄型, 100% sRGB広色域, ブルーライトフィルター, HDMI*2, DP*2
22,500 円
300Hz対応&1ms応答速度で残像知らずの滑らか描写
IPSパネル&100% sRGBで色再現と視野角に優秀
Adaptive Sync対応でティアリングやカクつきを解消
HDMI×2/DP×2搭載+3辺超狭額で設置性バツグン
FeuVisionの25インチゲーミングモニターは、240Hz以上の高リフレッシュレートを低価格で叶えたいコスパ重視のゲーマーにおすすめの一台です。300Hz対応でFPSや格闘ゲームの素早い動きもなめらかに表示し、勝率アップを狙う方にぴったり。
最大300Hzのリフレッシュレートと1msの超高速応答速度で残像やモーションブラーを大幅に抑制。IPSパネル採用により100% sRGBの広色域と178°の広視野角を実現し、色ムラや見切れを気にせずプレイに集中できます。さらにAdaptive Sync対応でティアリングを排除、ブルーライトフィルターも備えて長時間の使用でも目にやさしい設計です。
HDMI×2、DisplayPort×2を備えた豊富なインターフェイスと、3辺超狭額デザインによるスッキリした見た目でマルチモニター構成も自在。約2.3万円という手頃な価格帯は、予算を抑えながらも240Hz超にアップグレードしたいゲーマーに強くおすすめします。
180Hz動作、コスパよし、入力はHDMI, DP
27 MSI MAG 255XFV【29,282円】 MSI ゲーミングモニター MAG 255XFV 24.5インチ/フルHD/RAPID VAパネル/250Hz/0.5ms(GTG)/Adaptive-Sync/HDR/HDMI 2.0b/DP1.4/VESA100/メーカー3年保証
29,282 円
240Hz(OC時250Hz)&0.5msの超高速応答
FreeSync/G-SYNC Compatibleでティアリング軽減
MSIのゲーミングモニター『MAG 255XFV』は、24.5インチのフルHD画面でリフレッシュレート最大240Hz(OC時250Hz)、応答速度0.5msを備えたハイパフォーマンスモデルです。残像や入力遅延を抑えたいFPS・格闘ゲームのヘビーゲーマーや、144Hzから240Hzへのアップグレードを検討中の人におすすめです。
パネルには高コントラストなRAPID VAを採用し、暗いシーンでも黒が沈みすぎず色鮮やかな映像を再現。AMD FreeSync/G-SYNC Compatible対応でティアリングを防ぎ、HDRやアンチフリッカー、ブルーライトカットといった目に優しい機能も充実しています。DisplayPort1.4やHDMI2.0bを備え、次世代ゲーム機の120Hz出力にも対応。3年保証付きで長く安心して使える一台です。
半年ほど前に購入して量子ドットパネルの濃い色と画質には満足しているけどパネル下部の光漏れが購入当初から気になってます。 MSIのカスタマーサポートに問い合わせをしてみたところ先方も同様の問い合わせを受けているらしく同じ様な写真をメールで送ってきて「これは製品仕様なので異常とはみなしていません。」との事です。 明るい部屋でも黒い背景だとやはり気になります。 ほかの方のレビューだと光漏れがないとの発言もあるので修理依頼を検討してます。 2025/01/28追記 MSIカスタマーサポートに連絡したところ下記のような回答がありました。 「真っ暗環境で確認する場合、エッジ型のバックライトのため添付画像のような見え方となります。 多少の個体差などはございますが、いずれの個体も同じような状況になります。 そのため、一度お預かりをしたとしても正常範囲と判断した場合は現状返却となりますので予めご了承ください。」
リフレッシュレート
最大240Hz(OC時250Hz)
Adaptive Sync
対応(FreeSync/G-SYNC Compatible)
28 ASUS TUF VG249QM【29,980円】 【Amazon.co.jp限定】ASUS ゲーミングモニター TUF Gaming VG249QM1A 23.8インチ / 270Hz / Fast IPS/フルHD / 1ms / 99% sRGB/FreeSync Premium / HDMIx2 DisplayPort/国内正規品
29,980 円
240Hz以上の滑らかな描画を最優先する人におすすめ
FreeSync Premium/G-SYNC Compatible対応でティアリング軽減
約3万円で手に入る270Hz オーバークロックモデル
ASUSの「TUF Gaming VG249QM1A」は、240Hz以上のリフレッシュレートを求めるゲーマーにおすすめの23.8インチモニター。オーバークロック機能で270Hzまで対応し、FPSやTPSの高速な動きをさらに滑らかに映し出せます。
1ms(GTG)のFast IPSパネルを搭載し、応答速度と色再現性を両立。残像を抑えつつ、鮮やかな発色でゲームだけでなく動画視聴やクリエイティブ作業でも活躍します。AMD FreeSync PremiumとNVIDIA G-SYNC Compatibleに対応し、ティアリングを軽減するので、グラボ性能に合わせたスムーズな描画が可能です。
スタンドは高さ調整、チルト、ピボット対応で、縦置きにもカンタンに切り替えられます。机のスペースや視線の高さに合わせて画面をセッティングしたい人、マルチモニター環境を快適に整えたい人に特におすすめです。
価格は約3万円(¥29,980)とコストパフォーマンスが高く、Amazon限定モデルながら3年間の国内保証つき。DisplayPortとHDMIケーブルが付属し、購入後すぐにセットアップできる点もうれしいポイントです。
内蔵スピーカーは非搭載、HDR非対応といった部分には注意が必要ですが、予算を抑えて240Hz以上の高リフレッシュレートを体感したいFPSゲーマーにおすすめの一台です。
一瞬敵を見失うので応答速度はイマイチ。言うほどTN方式は良くない。買って損した。240hzの0.5msの方にするべき。 また画質が悪いので目が疲れやすい。色調も変えることができない。音量も変えれない。返品できないので皆さん是非買わない方がいいですよ。
→ Adaptive Sync
FreeSync Premium / G-SYNC Compatible
29 Z Z-Edge UG24PJ 24型【23,054円】 Z Z-Edge(ゼロエッジ) ゲーミングモニター 24型 240Hz IPS FHD(1920x1080) 1ms HDR10 AMD FreeSync対応 非光沢/超薄型 HDMI/DP 登録で国内2年保証 UG24PJ(ホワイト)
23,054 円
Z Z-Edgeの24インチゲーミングモニター(UG24PJ)は、144Hzから240Hzへステップアップしたいゲーマーにおすすめの一台。フルHD解像度で軽量級から重量級タイトルまで快適に動かせるPC性能を持つ人や、FPS・TPSで残像や入力遅延を抑えて勝率を上げたい人に適しています。
最大240Hzの高速リフレッシュレートと1msの応答速度により、激しい動きでもブレやスタッターが少なく、狙ったピクセルを見つけやすいのが魅力です。IPSパネル採用で色再現や視野角も優秀。AMD FreeSync対応でティアリングを軽減し、HDR10対応による明暗差の表現力も楽しめます。
非光沢パネル&フリッカーフリー技術で長時間プレイでも目が疲れにくく、HDMI×2・DisplayPort搭載で複数機器との接続にも困りません。登録で国内2年保証が付くので、初めて240Hzモデルを試す人にも安心しておすすめです。
Adaptive Sync
AMD FreeSync対応
30 Z Z-Edge UG27PJ【25,090円】 Z Z-Edge(ゼロエッジ) ゲーミングモニター 27型 240Hz IPS FHD(1920x1080) 1ms HDR10 AMD FreeSync対応 非光沢/超薄型 HDMI/DP 登録で国内2年保証 UG27PJ(ホワイト)
25,090 円
Z Z-EdgeのゲーミングモニターUG27PJは、フルHDで27インチの大画面ながら240Hz駆動と1msの応答速度を備えた一台。高フレームレートを活かしたいFPSや格闘ゲームを楽しむゲーマーにおすすめのモデルです。
最大の魅力は、240Hzの滑らかな映像とIPSパネルならではの鮮やかな色再現。AMD FreeSyncとHDR10にも対応し、ティアリングや暗部の潰れを抑えつつ、コントラストや輝度も十分。非光沢スクリーンで映り込みが少なく、長時間プレイしても目疲れを軽減してくれます。
気になる点としては、付属のスタンドが高さ調整に対応せずチルトのみという仕様。最適な視線位置にこだわる場合はVESAマウント対応のモニターアーム併用がおすすめです。それでも3万円台前半で240Hzモデルを探している方にはコストパフォーマンス重視でおすすめです。
Adaptive Sync
AMD FreeSync対応
IODATA ゲーミングモニター 23.8インチ GigaCrysta 240Hz ADSパネル 1ms ヒーラーホワイト 無輝点保証対応(HDMI×2/DisplayPort/VESA対応/土日サポート/日本メーカー) EX-GD242UDW
PC 4割、アニメ4割、PCゲーム(軽いの)1.5割に Switch 0.5割。 十数年前にギラギラ目つぶしIPSでひどい目にあって以来 VA液晶スキーの自分が その用途に合うモニターを VA で探すと苦手な曲面ばかりで選択肢が少ないのです。 そこに、ん? AHVA? VAのすごいやつなの? と目に留まったのが本機。 よく見たらそうじゃなかったんですけど思い切って買ってみたら 「あれもこれもしたいエンタメ向けの液晶モニターに求めたい性能と実力を高い水準で備えている」 と言い切れるくらいの大満足でした。 ■ AHVA VAスキーの自分ホイホイな紛らわしい名前ですが、速い IPS 液晶だそうです。 他社では紛らわしさ対策なのかいろんなパネル名を標榜していることもあるようです。 画質の印象は、青が深い! 赤は鮮やか! 緑も艶やか! というところです。 今まで見ていたコンテンツが、今までと違って見えるんです。 観なおしたアニメ(魔法使い少女がエンジン音を轟かせて宇宙へ飛んでいく作品)の Blu-ray。 青空も夕空も星空も地球も宇宙も今までより綺麗に見えるんです。 [発色] 色は濃いとはいえ VAと大差まではなく、並べて比べるとやや本機のほうが濃いかな?程度の差です。 しかし本機では、ただでさえ濃い色を更に10段階も濃いコッテリクッキリにできます。 これはもう色再現性なぞ超越した捏造カラーだと思う…けどエンタメモニターはこれでいいのだ。 自分的には標準~2段階目まででおなかいっぱいです。 この強い画質は、画質調整が落ち着くまではちょっぴり目が疲れるかも。 [色数] 10億色中1677万色表示。おや?と思うもフルHDの総ピクセル数は207万しかないのです。 実際のとこ、ビットレートを下げたアニメの録画や撮りためた写真を見ていると、 前モニターと比較してグラデーションが段々になってしまう状況が少ないのが分かります。 [コントラスト] VA に比べて黒が黒くないハズなのに、赤青のハッキリ感のためか相対的に黒は黒くは見えます。 コントラストを標準より上げると webのテキストが埋もれたりするので、そこは VA に分があるかも。 [色合い] 標準では若干赤が強い気もしましたが、これは「グラボが GeForce」という大多数に合わせたからか。 我ら RADEON の民は、ユーザー色温度で赤を2~4%ほど下げるくらいがちょうどいいかと思いました。 [残像と視野角] 残像は特に感じません。視野角もとても広いですが、斜めや横から見ることってそんなにあります? 長年 VAスキーをしてきた自分ですが、コントラストや目の負担も許容範囲内の差しかありませんので、 本機を見てしまうともう VA を積極的に選ぶ理由がありません。VA の存在意義すら問われる事態です。 ■ 27インチ フルHD 平面 ・27インチサイズは動画等の鑑賞に適したサイズ感で、なおかつ自分の狭い机にはこれが限界なのです。 ・WQHDにも憧れたのですが、テレビアニメや Blu-ray を観るとなるとフルHDしか選べません。 試しに 720p動画をフルHD全画面に拡大してみれば、「ああ…」って思うもんなぁ。 ・曲面? サイズと曲率から決められた適正距離でしか見れないじゃないか。 テキスト編集は前のめりで、ゲームは構えて、アニメは背もたれを倒して見るもんじゃないのかー。 ■ 240Hz 正直自分の目では 120Hz や 165Hz が 240Hz になったところで、差も有難みも解りづらくはあります。 そこで、最近 RADEON のドライバに導入された AFMF(AMD Fluid Motion Frames)を試してみました。 これはゲームのフレームの中間画像を生成(≒中割りを捏造)してフレームレートを上げる機能で DLSS FG と異なりゲーム側の対応を要しないため、マイナーなゲームでも当然のごとく適用できるうえ ゲーム中でもショートカットキーで随時オンオフできるので、適用前後の違いを比べるのも楽しいです。 我が RX6600 ごときでも、ごく軽いゲームなら平然とフレームレートが倍増するのでビビりますが もしかして、フレームレートの数字だけ増えても中割りの捏造には成功していない場合もあるんじゃ…? ま、よくわからないんだけどな! ■ 機能性能 [電源内蔵] ありがたいです。ACアダプタだとその前後のコードの長さが半端で嫌だったのです。 [一見狭額縁] ですが、その内側(上と左右)に何も表示されない範囲があります。 商品画像もちゃんとそうなっているので、詳しくは商品画像の端っこを凝視してみてください。 お手入れで表面を拭くときに端っこを攻めなくていいので、個人的にはむしろアリです。 [OSD] 何かにつけて表示されるうえ、画面右下固定なのが難です。 右下は Windows の何やらが表示されることが多い場所なので、そこじゃないところに移動したいです。 [画質モード] OSDにて5種類+Custom の6種類の画質モードを選べるのですが、 その5種類から手動調節ができるうえ、これどうやら入力端子ごとに調整内容が個別記憶される模様で 「Gameモードの画質を Switch(HDMI)で調整したのにパソコン(DP)では未調整のまま」 的な混乱のもとにしかならず、過剰というか煩雑だと思います。 全入力ソース共通の調整不能な5種類+それらを基本にした手動調節を3枠、くらいで十分なのでは。 [音量調節] 本体スピーカーとヘッドフォン端子に対して有効で、入力端子毎に個別保持されます。 本機の音声出力にはライン出力もあるのでと外部スピーカーを繋ぐも、こちらは音量調節できません。 諦めてヘッドフォン端子に繋ぎ直しました…。 リモコン等で上下させただけでは変更が確定されず[適用]しないといけないのがめんどくさいので、 消音と同様の変更したら自動で確定してすぐ消えるようなOSDがほしかったです。 [台座] 地味で平らな四角形なのはうれしいです。ゲーミングなガンダムアンテナ型のは苦手です。 IODATAのビジネス向けモニターで見かける「スマホ立てる溝」があってもよかったかなとも思います。 目盛りが付いていますが合いません。支柱左右回転の中心を目盛りに合わせるとまっすぐになりません。 ユーザーが組み立てる製品という時点でそんな精度は望めないと判りきっていると思うのですけど…。 なお、割と揺れます。大型モニターの宿命なので仕方ないですが…。 [電源ボタン] 明かり控えめかつ光量調整もあるのが流石日本メーカーの奥ゆかしさで良いのですが、 電源オフが何ゆえ長押しなのか…。リモコンなら短押しなのに…。 [FreeSync…ではなく] NVIDIA G-SYNC Compatible なのはもはや名称の問題に過ぎないらしいのでともかくも 本体正面左下に貼られた G-SYNC のロゴシールが綺麗に剥がれきらなくてなんだかもやもやします。 [CEC(HDMI機器との連動機能)対応] 今までも使ったことないですが、意図しない動作の原因になったりしないんですかね? リモコンには CEC 経由で HDMI機器を操作するためのボタンも付いていて便利そうですが、 いっそのこと学習リモコンだったらすべて解決みんなハッピーなのでは…それは言わない約束ですか? [USBポート] USB-Bはなんと「繋いだヘッドフォンのマイクをUSB接続マイクに擬態させる」専用です。 せっかくですから USB(2.0でいいので)ハブ機能も付けといてほしかったです。 なお、USB-Aも付いていますが、こちらはファームウェアアップデート専用だそうです。 ■ つまるところ 本機は、機能性能には些細な要望はいくつかありこそすれ、肝心な画質の満足度が高いので、 フルHDのエンタメ向けモニターとして自分的にファイナルアンサーなんじゃないでしょうか。 なので Amazonでスペックを比べてあれやこれやニヤニヤ悩む楽しい時間も終わってしまいましたが 結局モニターは買ったあと、アニメやゲームを高画質や高fpsで満喫している時が一番楽しいんだよ。 ■ ところで 金額も寸法も大きい品物の購入には、背中を押してくれる理由が欲しいことはありませんか。 そんな皆さんに、本機のメーカーに関して大切なお知らせがあります。 株式会社アイ・オー・データ機器 の本社所在地は 石川県金沢市 です さぁ、お金を払っていい理由ができましたね。心置きなくお買い物ができますね。今すぐポチりましょう。
1年使用してのレビューです 主に遊ぶタイトルはapexです 画質>>>必要最低限。ipsパネルのモニターからの乗り換えだったので、視野角の狭さには最初こそ違和感がありましたが、慣れれば問題ありません 性能>>>文句ない性能です。TNパネルなだけあって、応答速度の速さは体感できるレベルです。BenQのZOWIEシリーズで有名な黒挿入機能もこのモニターには搭載されていますが、これがfpsをやるにあたって最高の助けになっています。もはやデバイスチートと言えるくらい、動く敵がくっきりと見えて目で追うのが明らかに簡単になります。黒挿入機能を使うと画面の輝度が下がる問題は本家BenQでもありますが、ギガクラスタは黒挿入のレベル調整が3段階で行えるため、好みに合わせて調整できます。 最も輝度が落ちるレベル3に設定すると1番敵がくっきりと映されますが、個人的には輝度が下がりすぎるため、レベル2でプレイしています。 使い勝手>>>付属しているリモコンがとても便利です。細かい調整もすぐに簡単な操作で行えます。 購入後の設定に関しては注意点があります。 プリセットのモード設定がいくつかあり、そのなかにFPSモードというのがありますが、これを選択しただけでは黒挿入機能や応答速度のレベル設定などが最高の状態になりません。 customモードに変更して、一つ一つの設定を手動で変更してやる必要があります。 といっても変更する項目は多くないので、簡単に設定できると思います。ご参考までに。 総じて、買って良かったと大満足です FPSゲーマーの方におすすめです
→ EX-GCQ271UDをブラックフライデーセールで購入。 さすが最新機種、あくまで27型IPSのWQHDとして評価するなら画質は十分キレイですし、その他VPR対応やリモコン等機能面や240Hzを考慮すればコスパはかなりいいです。 マイナスポイントはオマケ程度のスピーカー、そこそこ音質は良いですがとは低音はスカスカですね。
→ 個人的に湾曲モニターに興味があり購入。 湾曲は非常に酔い、自分には合いませんでしたが、240hzでて遅延も特に感じられずこの値段は普通に安すぎます。 27インチだとFHDでは画面荒いかなと思ってましたが、そこまで気にならなかったです。 湾曲が気にならない人は買っていいと思います。
メディアを読み込めませんでした。 組み立ても凄く簡単で、メニューでの画質や明るさ、自動で明るさを変えてくれたりする機能が備わっており、申し分無いですが、1つ気に入らないと言えば、音量をMAXにしても少し音が小さいのかなと思いました。 でも、スピーカー買えば音の調節は出来るし、画面や画質、音などこの値段に対しては良い商品だろうと思います。
→ 特別きれいな感じとかでないですが、普通に見やすいモニターかと思います。
6年前に購入した15000円位のモニターより薄くきれいな感じがします。 こちらは非光沢パネルなので反射も少なく見やすいですね。 古いモニターに非光沢のフィルムを貼っていたのですが、フィルムよりも光沢が抑えられ良い感じです。 とりあえずPS4にてFPSをやってみましたが、特に見やすいとかはない感じですね。 PS4には元々の古いモニターでもオーバースペックだったので、こちらに変えたからといってもちょっと発色が良くなったかな程度で、特には変わらない感じです。 付属のモニターアームは、ワンタッチで取り付け取り外し出来るものですが、調整は上下の首振りのみです。 塗装はざらっとした梨地の塗装できれいに作ってある感じです。 モニター台を社外品に取り付ける場合は、物にもよるかと思いますが、取り付けのネジ穴が奥まった所にあるのですんなりとは行かない感じです。 自分のモニターアームは、取り付けプレートを先にモニターに付けて、それから上から下にスライドさせて取り付けるのですが、プレートを先に取り付けると取り付け用のミゾが隠れてしまいますので、アームにプレートを取り付けてからモニターを直接ネジで取り付けました。 あと、モニター側のネジ穴が浅いのか、モニターアームに付属していたネジでは長すぎたので、こちらのモニターに付いてきたネジを使いました。 ネジの長さとネジ穴の深さには注意した方がよいかもしれません。 ※写真のモニターアームのプレートはこちらの物ではなく、HUANUO モニターアームの物になります。
→ 1か月弱使用しました 赤色の発色が強い気がします 視野角の狭さやスタンドの高さは気になりますが、 それ以上に価格が安くモニターアームにも対応していて十分なスペック ・良い所 同程度のスペックのモニターと比べ安く、保証も長い 組み立てが簡単 HDR対応 ・気になる点 視野角が狭く、角度によっては画面の端が暗く見える 応答速度を最高速まで上げると残像が残る スタンドが長く、モニターの位置が高めになる
購入時の価格(2024/2月34000円程)とスペック面を考えるとかなりのコスパで現在も問題なく使えています。 ただ、一つ問題があり付属のacアダプターが半年強で壊れました(毎日平均5時間ほど使用)。 ほかのレビューを見る限り同様にアダプターが壊れたといったことが書かれているため、もとからアダプターがかなり貧弱なのでしょう。Japannext様の公式サイトから同じアダプターの購入が2400円でできますが別途端子などの規格に注意して12V4Aの電源アダプターを購入するのがいいかと思います。 良い点としましてはまず、日本の企業ということもあり故障時の対応がとてもいいことかと思います。 Japannext様の他の製品を使わせていただいてますが、ほとんど私の過失で壊れてしまったにもかかわらず、ダメもとで連絡するとすぐに新品を送っていただいたことがあります。 また追加でアダプターを購入する必要があるとはいえこの価格でIPS27インチWQHD240Hz対応というのはかなりのお得感があります。実際のところ発色もすごく良く高解像度で原神やグラフィック重視のファンタジーゲーム向きなのはもちろん高リフレッシュレート&MRPT:1msによりFPSなどの対人ゲームでもとても快適にプレイすることができます。 Japannext様の対応の良さも含めて是非ともお勧めしたい商品です。 余談ですがこちらのアマゾンのレビューにぶつけてしまって壊れたから星1、1年半で壊れたから星1など言っている人がいますがどういう理屈なんですかね。 ちなみにこちらの製品2024年2月中旬発売です。(発売七か月目)
発色が良くてお気に入りだった三菱のRDT27が焼き付きでどうにもならなくなってきたので レビューを参考に購入しました ゲームでも使うのですがFPSはやらないので自分には120Hzで十分です デフォルトの状態ではコントラストが高すぎてまぶしいので、かなり落として利用しています 色の再現性に関しても申し分ない性能です ブラックIPSなので少しお高いですが(普通はもっと高い)、価格以上の満足感が得られる一品ではないかと思います ただ、DPケーブルには相性があるのか家電量販店で購入した8K対応DP1.4のケーブルでは映像が出なかったので 新たに購入しなおしました
→ お値段以上に感激します。 やはりメイドインジャパン。 文句なし。 息子がGTAをプレイする度に感激しております。
→ モニター買い漁って5台以上!モニター買ってドーパミン盛り盛り!モリ研です! 2566kを購入したので実機レビューします! ここからは普通に行きます! まず僕は2546k(240hz)は持っていないので サイトの情報(もち○ぐさん)を元に思ったこと書きます! 結論から先に言っちゃいますと プライムデー!(記入日現在)とかセールで 安くなってたら2566kを買いましょう!です。 理由はほぼおトク感とちょっとした満足感とご褒美です! 2546kと2566kの性能には大きな差があまり ないようです! 2546kをもっている方は乗り換える必要は ないと思います! 2546kを最高と例えれば2566kは最高でオーバースペック! 違いを比べれば240hzと360hzの二つの特徴 以外は2566kは大幅に性能アップとは 言えないようですよ!(ブログ検証結果参照) もし2566kを買いたい方! 2566kを買うと言うことは、最高で最高基準を満たす2546kを買わず 最高で、限界突破しようと試みるちょっとすごい 2546k(2566k)を買うイメージになりそうです! めんどくなったら終わる気まぐれ性能レビュー♡ ・2566kは24.5インチなのでフルHDで画質は問題なし!荒さなし! ・音モニターからは出ません! ヘッドホン、イヤホン、スピーカー必要。 ・ダイアックプラスがヤバふぎぃー! あるのとないのとで激しい動きの画面に 対して、違いが全く違いました。違います! 黒挿入って言われる技術なんですけど パラパラ漫画をイメージしてもらって 画面の切り替わりの間に真っ黒の紙(画面)を 入れるよ?♡します! この黒挿入で残像やらにじみとかが減って くっきりはっきり視認性グイグゥイーン!って上がります!ガチ、ガチです。 ・TNパネルなのにモニター設定が豊富なので 設定で自分好みの色味に変えれて画像美の 満足基準値を80点以上は出せるぞ! (・色の鮮明さ設定・ガンマ設定) 僕の画像美満足度は○6点です! ・画面が上にも下にもすごく動きます! 画面は下にある方がfps勢はやりやすいでしょうけど結構下まで下げれます! ・組み立て超簡単です!はめて!はめて! はめて!終わり! そんなに重くもないです!女の子には重いかも! 僕の2566kちゃんは空を飛びたがらず 羽を付けてあげたのにボトンと落ちました(涙) 僕があのパタパタを付けて空飛びます。 それか、肩パットにして街歩きます。 ・モニター台がめちゃくちゃコンパクト。 ブーメランみたいな形をしてないので机の上が めっちゃスッキリしますよ。 今まで使ってたasusの360hzのFHDモニターは ブーメラン型で何かと邪魔だしスッキリしませんでした。 asusのブーメランを 今後はハナほじる時に使います(7kgくらい重いです) いや~、2566kを買うのは正直おトク感が 最大の理由だと思いますね~🤔 2546kがかなりのハイスペックであることを 証明していると言えるでしょう。 ここまで読まれた方はありがとうございました! ハイスペックと超ハイスペック、どっち買っても後悔はしないと思います! ただハイスペックモニターほしい人は 現在行われているプライムデーの大幅値引きの時に 一番良いやつ買っといた方が良いと思います! ちょっとケチったり、360hzでねーしとか 言わずに買っても良いと思いますよ❗️ 値引きしてない時なら買いは2546kだと思いますけどね! まぁこんなところでお開きにしたいと思います! 以上、モリ研のレビューでした!
以前XL2546Kを使用していましたが、 Dyac2のおかげて、同じ240hzで運用しても視認性が高くて凄くいいです。 発色がいい TNパネル特有の白っぽくならないです。 IPS4Kモニターと並べていますが、あまり違いは感じません。
→ 3年間使用した感想です。 かなり癖のあるモニターです。 FPSで使用するとあらゆる機能のお陰でめちゃくちゃ視認しやすいです。 ゲーミングモニター使ってない人たちはこれ使ったら、ホントに強くなりますよ。 ただし、TNパネルなので全体的にかなり白っぽく表示されてしまい、メインモニターには不向きです。 最近はXL2566xなど語尾にxが付くモデルがあり、そちらではこの問題が改善されているようです。 また、ベゼルがかなり太いです。 これはメーカーが視認性のために敢えて太くしているものなのですが、見栄えが悪いので個人的にはデメリットかなと。 FPSガチの方は買いだと思いますが、今ならもうちょっとお金出してxが付くモデルを購入したほうが他の用途にも使えて便利だと思います。
リフレッシュレート、画面調整の細かさが気に入っています
→ 5年使ってるが、全く問題なく使えている。本当に買ってよかった。 PS5勢、pc144fps勢はこれ買え。
→ 同クラスの34インチ曲面VAパネルモニターと比較して、240Hzという高いリフレッシュレートを実現しており、同価格帯の34インチ製品の中では圧倒的なコスパの良さが魅力です。セールやクーポン適用で定価から1万円近く安く購入できるため、チャンスを逃さず狙えばコストパフォーマンスが極めて高いと言えます。 電源プラグは2ピン仕様なので、変換アダプタが不要でそのまま使えるのが非常に便利でした。また、モニター背面はVESA規格のアームスタンドにも対応しています。 実際に使用してみた性能はスペック通りの高パフォーマンスで、価格を考慮すると満足度は非常に高いです。曲面モニターデビューとして34インチ以上を選ぶユーザーは多いと思いますが、この製品は特におすすめできます。
モニターを購入して 240Hzの高リフレッシュレートは、プロゲーマーでなくても、PUBGのようなゲームで明らかな違いをもたらします。全体的に購入して大満足です。 27インチのVAパネルと1920x1080の解像度が、美しい画質と深い色調を提供。95% DCI-P3の色域カバーと4000:1のコントラスト比により、鮮明で明るい映像を実現。長時間プレイしても疲れにくいです。Adaptive Sync技術も相まって、ゲーム映像は極めて滑らかで、アーティファクトも発生しません。 ただし、画像は素晴らしいですが、高解像度が欲しいと感じる場面もあります。その一方で、この価格帯ではに十分許容範囲です。内蔵スピーカーはやや平板な音質ですが、実用上十分な性能を発揮します。 同価格帯の製品と比較すると、本モニターはコストパフォーマンスに優れています。ゲームや日常業務にも最適なガイドです。 総じて、240Hzモニターを求める方には、この製品を断然おすすめします。音質にこだわりがなければ、作業や映像鑑賞にも十分対応可能です。
→ PC(AMD Ryzen 7 5700X & AMD Radeon RX 7800 XT)とXboxOneは問題なく動作したがPS4のみ映らない。 PS4&XboxOne純正HDMIケーブルと8K HDMI2.1(4K@240Hz)で試したが全く認識されなかった。 公式サイトが見当たらないのでAmazonから出品者あてに仕様(相性問題)か初期不良か問い合わせ中です。 ちゃんと映るものに関しては不満はないですよ。私の環境ではHDRも動作しました。
→ デザインがとてもスタイリッシュで、ゲーミング環境に自然と馴染む。 画質もWQHDの解像度に加え、RAPID IPSパネルならではの発色の良さと視野角の広さが素晴らしく、どの角度から見てもくっきり綺麗。 240Hzの高リフレッシュレートと1ms(GTG)の応答速度で、FPSゲームでもラグを感じることなく快適にプレイできている。 縦横回転・高さ調整が自由にできるスタンドのおかげで、姿勢を崩さずに長時間使用できるようになり、目や首の疲れが軽減されました。 また、USB Type-C対応でノートPCとの接続もケーブル1本でスムーズに行えるようになり、デスク周りがすっきりして作業効率も上がりました。 MSIはゲーミングブランドとしての信頼感があり、MSIのモニターは過去にも使って満足していたため、今回も安心して選ぶことができました。 また、メーカー3年保証が付いている点も、長く使う上での安心材料になりました。 この製品の良いところ、悪いところ良いところですが、圧倒的なコストパフォーマンスWQHD+240Hzの組み合わせ 色再現性の高いRAPID IPSパネル高機能スタンドとUSB Type-C対応DisplayHDR 400対応で映像美が際立つ 惜しいところとしてはスピーカー非搭載(外部スピーカーやヘッドセットが必須) 本体サイズがやや大きめで、設置スペースには注意が必要です。
24インチ360hzのモニターから乗り換えたのですが、リフレッシュレートの差はほとんど感じませんでした。 発色が良く、設定も細かくあるので非常に見やすい・使いやすいモニターです。 耐久性はこれからですが、現時点では買ってよかったと感じています。
→ 10年前のLGモニターから買い替えました。ゲームの発色が良く買って良かったです。使い始めなので、これから設定など調整したいです。
→ DP2.1対応の4K,OLEDゲーミングモニターを探していて購入。 ・良かった点: 初の4K+OLEDのモニターだが、語るまでもなく映像は綺麗で、これまで使用していたUWQHDのLEDモニターと比較すると明らかに表現力が上がっていると感じる。 モニターのメニュー操作・内容も特に不満なし。 OLEDの寿命を長くするための機能が盛り込まれているので活用したいところ。 ちなみにFPSは未プレイ ・気になった点: 240Hzを出力するにはWindows側の詳細設定から変更する必要あり(慣れてないので最初戸惑った)。 付属のDP2.1ケーブルは1m程度の長さしかなく、デスク下のPCに繋げるとテンションがかかって怖かったので2mのものに買い替え。他の付属ケーブルは未使用なのでノーコメント。 USBハブのような機能もあるが未使用。無線マウスのレシーバーとか付けたらいいのかな? 値段は高いけど機能的には相応な気もする。 ・おまけ: ゲーミングデバイスには欠かせないライティング要素としてはモニター下にROGのロゴが赤く投影される(無駄にカッコイイ)。 背面もロゴが光るが壁に向かって誰にも見られることなく虚しく光っている…
→ 購入してから4年経過、まだ現役で使えてます。性能は満足してますが、年に1〜2回ほどのペースで焼け付くのが面倒。
→ 買った目的 TNパネル使ってて画質が荒いと感じ画質、色が鮮やかなモニターを買いたいなと思ったのがきっかけです。普段Apexをプレイしてて味変したくて買いました。セールが来てて安かったことも理由の一つです。 このモニターにした理由 初めに買う条件を決めてました。 27インチ ips 4Kor2k 144HZ以上 HDR600以上 量子ドットもしくは同等の色カバー率(srgb DCI P3 Adobe RGB)湾曲率1000r これらの条件に近いものを探してました。 32インチのモニターならいいのが結構あるんですが27インチだと選択肢があまりないですね。 あまりでかすぎても机に乗らないしfpsには不向きだと思いました。 使用して初日の感想 メーカー公式サイトからドライバをダウンロードしデバイスマネージャからドライバを手動で更新。Windows標準搭載のHDR機能を使ってPCの画面出力をHDRモード4KにしてApexをプレイしました。 語彙力がなくてあれなんですが めちゃくちゃキレイ! 前のモニターでは表示されてなかった光と影の明暗が目で見てわかる! 日が照っている箇所と建物の影の違いがはっきりしてます。色に関しては例えば今まで赤だったと思っていた色が実はオレンジに近い色だったとか一色で塗られてたわけではなくグラデーションが効いていたとか新しい発見があってマップ散歩してるだけで楽しいです! 当方万年ダイア帯、プレイ時間2000時間、キーマウですが今までと違和感なくプレイできています。もちろん個人差はあるかと思いますが心なしか画質があがったこと、マップ全体が明るくみえる為か、敵を敵として認識できているような気がして立ち回りやすく感じてます。前のモニターは競技用に特化してるかとは思いますが勝ち負けにこだわらない人でゲームをプレイしてるだけで楽しめる人は画質·解像度優先モニターを買ったら幸せになれるんじゃないでしょうか? とはいえどちらのモニターも所持できればそれに越したことはないかと思います。負けが続いて悔しい!って気持ちが出たら前のモニターに接続して使い分けてみようかなと思ってます。 これから他のゲームもこの綺麗さでプレイできると思うと今から楽しみです!今回初めてHDR画面を見ましたが明暗がめちゃきれいと感じたのでHDR1000のモニターならもっと綺麗に見るのかな?っと思うともっといいものが欲しくなってきますね(笑) 追記2022.12/7 突然画面が暗転するという問題が他レビューにも書かれてると思いますが、自分も発生しました。 これは「lg onscreen control (ソフト)」をダウンロードしPCとモニターを付属USBケーブルでつなぎソフトからモニター内部のアプデを行ったら直りました!一か月近くたちますがアプデしてから一回も症状は出てないです。 今現在PC版CODMW2(HDR OFFモード)、アサクリヴァルハラ(HDR ONモード)を4k 144HZモードでゲームしています。久々にFHDでゲームしてみたらめちゃくちゃ汚く見えてしまって、もう4kじゃないとプレイできない体になりましたw 2kですら違和感を感じてしまいます。ぬるぬる感は前の240HZのモニターの方がいいですね!キャラクターたちがぼやぼやしてる感じでゲームするのに耐えられなかったので 私はFHD240HZよりも4K144HZのこのモニターの方が好きです。CODでHDRONすると太陽がまぶしすぎて視認しづらいのでOFFにしてます。ヴァルハラの方はONです、めちゃきれい!いつか4K200HZ以上でゲームできる環境が整えば幸せになれそう!ww将来的に8Kでゲームとか最高かもですよねb モニタアームはこれ使ってます「HUANUO モニターアーム ガススプリング式22~35インチ対応 耐荷重2-12kg」 HDRのONOFF切り替えはストリームデック、ボタン1つで切り替えてます。
このモニターの画面を見た後にIPSモニターを見ると、色あせて見えます。良い買い物をしたと思います。 ちなみに以前は43インチIPSパネルの4Kモニターを使っていたのですが、少し大きすぎる感じがしたので今回は31.5インチを選択してみました。VESAのモニターアームで位置を調節できるようにしたので、大きさがかなり小さくなったにも関わらず、特に気にならない・・・というか、ちょうどよいくらいの感じになったと思います。 このモニターは4K表示で240Hzまで表示周期を上げることができますが、かなり発熱します。240Hz表示でモニター上部に手をかざすとかなり熱いです。ゲーム以外の、通常使用であれば60Hz程度でも支障ないと思いますので周期を下げて使用することをお勧めしたいと思います。
→ 使いやすく、映像もキレイで、大変満足しています。
→ 初のWQHD且つ湾曲モニターでしたが、この価格でこの性能は素晴らしいと思う。 初の湾曲でしたが、意外と馴染みますね、これ。いい感じの視野でサイズも十分なのでは? 高解像度ですし、これでモンハンに挑もうと思います。 楽しみです。
初めてモニターを買いましたが、内臓スピーカーの音は、あんまり良くはないです。別にスピーカーを付けたら格段に変わりました。またテレビに慣れてたせいか、リモコンの便利さを知りました!
→ 画面が綺麗で見やすく、リモコン操作で簡単にFPSやRPG、gameモードを切り替えられる。モニターのスピーカーの音質も思った以上に良い。 全体的な重厚感があり、他社製品よりも本体が重い分、モニターの角度調整がとにかく安定。 モニター裏のロゴのイルミネーションが綺麗で好きな色に変えられる。
→ 画像も綺麗で、fps高くて◎ 土台の滑り止めがかなり効いてて動きづらいのも嬉しいポイント
→ 他メーカーの27インチで4Kのものを縦置きにしてサブモニターとして使ってましたが壊れてしまったため、代用品を探していました。安かったので早速設置して使ったところ、キレイな画質に驚きました。 正直なところ、以前使っていた4Kよりも、1440Pのこちらの方がキレイだと感じます。 特に、肌色の表現がすごくて、本物の人間がそこに居るように見えました。 肌色が多く出てくるビデオや動画をよく見る人に、かなりオススメできますね(笑) どういう動画かは詳しくは言えませんがw 何年もつのか耐久性はわかりませんが、これから使ってみて、また追記するかもです。
結論から言います ドット抜け以外は約1万円(セール時)でこのレベルが買えるのは中々だと思います!! SwitchやPS4でゲームしてる人にとっては 初ゲーミングモニターとして買った時感動モノです ドット抜けは2箇所あり、左下と右上付近でそこまで気にならないレベルだったので、今ところは返品や交換は考えていません。 後は耐久性で最低でも3年は持って欲しいかなーと… 壊れたりドット抜け等の進展がありましたから 追記します 10日間経過しましたが、特に異常は無し!! ドット抜けは減っても増えてもいません ただ、ほんの少し発熱(暖かい程度)していますが 近くにPS4を置いてるせいかもしれませんので、ご参考までに… 追記 購入からそろそろ1ヶ月が経ちますが 特に不具合などはありません ただ改めて気づいた事があり モニターのスタンド部分が緩く、かなりグラグラです。結構揺らしても外れるとか倒れるとかはないですが、横にブルンブルンブルンと揺れます笑
→ TN液晶から乗り換え。IPSだと発色が大幅に改善されTN特有の見る角度によって色の変化があまりないので映像がより綺麗に見えますね。 安くてリフレッシュレートが180hzもあり。遅延や残像感などもあまり気にならないです。 VESAマウントを使用するならネジの長さに注意が必要です。
→ 今まで普っ通~の60Hzのモニター使っていました・・・ そのモニターでFPS(CS:GO)プレイしてました・・・ スイマセンでした! 全然違いました 画質も綺麗ですし、弾が当たる当たる そうかぁ・・・こんなに違うのかと・・・ ゲーム以外でも画質も良く、綺麗です。 コスパ良いと思います。
素人レビューになるがゲーム、動画視聴では遅延や画面の粗さなど全く気にならなかった。モニターとして期待した通りの仕事をしてくれている。 箱は大きくかさばりモニター自体もある程度の厚みがある。 組立は少ない工程で組み立てられるが、直感で分からず10から15分掛かった。 追記 急にディスプレイ設定のfpsが120頭打ちになった。色々調べてみたら直近でアップデートしたグラボのドライバーが原因だった。 ここに辿り着くまでめちゃくちゃ掛かったので誰かのトラブルシューティングになれば幸い
→ 色んなfpsをプレイして見て24インチ前後のモニターが1番ちょうど良いです。 144より若干ですがぬるぬる動きますが感動するほど変わりませんでした。 結構明るいモニターですのでそこは自分好みに調整して使い安くできますし機能面でも不便はありません。 同じ240fps出るモニターの中でもコスパが良く正直5~6万ほどするモニターとあまり差がないようにも感じますが使った事がないのでなんとも言えません。 とても良いモニターだと思います。
→ セール時に2万以下で購入。コスパ良すぎ ゲームモードは輝度が高く眩しい。通常時は暗く、やや青みが強い印象。 黒挿入は輝度がかなり下がる為、オフでの使用をオススメ。
ちゃんと240Hzで使えます。IPSパネルと比べてしまうのはバカかもしれませんがIPSパネルだと濃い青色だとわかる色がこのモニターだとめちゃくちゃ濃い青色でもはや紫色に見えなくもないということになります。
→ 27型を購入。 とにかくゲームにおいて必要なものは全て揃っていると言って良い多機能モニターです。 amazonの商品ページには記載されていませんが、フリッカーフリー等は公式スペック表に載っています。 高リフレッシュレートであり、色表現も流石REGZAブランドと言った具合に黒が映えている印象です。 ただ何故か初期設定が軒並み低パフォーマンスなものになっており、画面の描画速度は高速ではなく「普通」設定で、色表現も「クール」モードで青みがかったような見え方になっています。 ゲーム用途で使うならば、まずは設定にて上記の項目を変える必要があるでしょう。 気に入っている部分として背面にあるレバーで直感的に設定(OSDメニュー)を操作出来るのが素晴らしい。 最近の高価なモニターにはこのレバー式も多いですが、これはレスポンスも良いです。 触り易い位置にありますし、前から操作部が見えないので見た目もすっきりしていて言うことなし。 電源ランプの仕様がよく出来ていて、底面の見えづらい位置に付いているのでデザインの邪魔になりません。 何より起動中に点灯するかを設定で変更出来ます。 常時非点灯にすることが出来て、暗い部屋に置いても無駄に光っているなんて事もありません。 私の場合、PCの電源を落としてもモニターは点けっぱなので、以前使っていたモニターだと常時電源ランプが付いていて鬱陶しかったので助かります。 そしてこのモニターは点灯させたとしても光り方が赤ランプではなく、薄ぼんやりした柔らかい白色なのでこれもグッドデザインだと思います。 ⇒(追記)常時非点灯には出来ませんでした… 使わないなら電源は落とさないと白ランプが点滅する仕様です。 本当に粗探しして文句をつけるなら背面がダサいのとモニタースピーカー機能くらい。 某メーカーのtreVoloスピーカーを採用したようなモデルと比べれば音は良くないです。 しかし、当たり前ですが普通のスピーカーに出力した方が圧倒的に音質は良いので、普通ゲーマーはイヤホンやヘッドホン、デスクトップスピーカーを使います。 背面に関してもどうせ見えないので、どちらもそこまで気にする部分ではないかとは思いますが、気になる人はいるかもしれないので書いておきます。
27インチの商品レビュー。 スペックは申し分なく最強クラス。 スピーカーは、外部に増設するかヘッドホンを前提とすれば不服も無し。 しかしである。本体背面にある唯一の操作ボタンでしか、設定はおろか音量すら変えられないのは不便過ぎる。 せめて音量くらいは独立してあった方が使い易い。 画質、動き、反応速度、ゲームをするには充分な仕様と性能であるのに、操作感が不親切なのは残念だ。 信頼ブランドのREGZA、ゲーミングモニターを欲するなら候補に挙げても良いが、やや高価格帯に分するので選択は慎重に。
→ メディアを読み込めませんでした。 まず初ゲーミングモニターです。 今までずっと 2009年製又は2010年製のREGZAのTVでゲームをプレイしていましたが 去年PS5を購入したので、どうせなら綺麗な映像でゲームを楽しみたいと思い (TVでもかなり綺麗でしたが) 色々調べまくり悩みに悩んでREGZAのゲーミングモニターを購入しました。 主にPS5、Switchをプレイするだけなのでオーバースペックですが前に使用していたTVが26インチで大画面に慣れていたのでコチラにしました。 あまりREGZAでゲーミングモニターが出ていることを知らない方が多く レビューが少なく不安でしたが、購入して良かったと思っています。 まず、凄いと思ったのがWQHDのモニターですが動画だと4k出ます! こりゃスゲェ。 ゲームは流石にWQHDしか出ませんが(笑) それと設定をミスっているのか電波のせいか120Hzが出たり出なかったりしています。 60〜75Hzをウロウロしていたりもします。動画は60Hz固定。 不満だったのが HDRをオンにすると輝度が一切設定できなくなること。 オフにすれば設定をいじれますが モニター自体詳しくないのでREGZAの仕様なのか、他のメーカーでも同じなのかは不明。 色味は赤がかなり強い印象を受けました。めちゃくちゃ眩しい(笑) モニターでは設定できませんが PS5のゲーム内で明るさを変えれば見れるレベルにはなります。 あとはHDMIの切り替えが分かりにくい、電源ランプが何故か下の方に付いてるので寝転がったり、首を傾げないと電源が点いてるのか、消えてるのかが分からない。 VRR設定にすると ゲームを終了した時に何秒か画面が暗くなります。 前に使用していたTVはVRRは非対応でしたがゲームモードがありゲームモードにすると一瞬画面が落ちる現象があったので不具合ではなさそうですが少し不安です。 あとはなんと言ってもリモコンがないのがとても不便。 後からでもいいのでリモコン対応にしていただけると嬉しいです。(個人的な意見) 追記ですが、今はリモコンはなくてもそこまで苦にならなくなりました。慣れですね。 それから スピーカーについて比較対象がREGZAのTVしかないですが音は良い方だと思います。 (音質には拘りがある方) ただ音を大きくすると、ちょっとこもっている感じはありますが使用している内に気にならなくなると思います。 追記ですが、他の方も仰っている通り 黒が弱い。 モンハンをしている時フォトモードで撮影した写真を見ると、かなり白飛び?しています。 設定でも黒は強くならない。 そこがこのモニターの弱点ですかね。 全体的に見て不満は多少ありますが ゲーミングモニター初参戦?にしては上出来なのでは、と思います。 あとは長持ちしてくれる事を願います。
→ 動きが滑らかで見やすいのでゲームしやすいです。JAPAN NEXTでモニターを買うのは2回目なのですが前回のモニターは2〜3年で壊れました。 今回はDPの接続部分に錆が付いていた為星減らしてます。 あとモニターにシールが貼ってあるのですが上下逆で届いたので少し雑さを感じました。 モニター自体は問題ないです。
→ 子供がゲームするので購入しました。画質綺麗です、コスパいいと思います。ゲーム用としては少しだけスペック低い様ですが正直体感ではわからない様です。高さも角度も変えられるのでいいですね。
スタンド形状がストレートじゃなく、本製品のような三角形状のものが欲しくてチョイスしました。 梱包申し分無し。取扱説明書に日本語説明が無いですが、単純な組み立てなので気になりませんでした。 発色がとても良いと思います。スピーカー性能は個人的には特に気になるところはありませんでした。 気に入った点として、インジケーターREDが目立たないところです。 プレイ状態でブルーの発光なのですが、明るくなくて気にならない。動画やゲーム中も没頭できる感じでとても良いと思います。 組み立て簡単、ドライバー不要。 個人的に、立ち上げの時の画面がシンプルで気に入っています。 買って良かった一品です。おススメできます。
画面が大きい上に湾曲していて、とても見やすいです。コスパ最高の買い物でした。 ただ、付属のスタンドが画面を少し前に傾けて設置するもので、少し下から覗き込むような形になりました。個人的にかなり見づらかったので、星4つです。
→ モンハンワイルズをやるために購入しました。 大正解でした。 湾曲デザインがとても見やすくて気に入ってます。 リフレッシュレートが高く、高画質です。 コストパフォーマンスが非常に良い製品です。 #MSIレビュー_PR
綺麗な画面と高いリフレッシュレートを備え、ゲーム利用だけではなく、デスクワークにもちょうど良い大きさで重宝しています。
→ 1台での運用です。 初めて湾曲モニタを購入したので見え方がどうなるか不安でしたが、気になる程歪んで見えるということもなく今までと同じように見ることが出来、画面端まで見やすく、色も綺麗でとても満足しています。 この価格でこのクオリティならコスパはかなり良いかと
→ 2024年4月に購入して、今まで使用した長期レビューとなります。 正面から見て右下にRGBの電源ボタン、背面にもRGBのロゴがあります。こちらのRGBは専用のソフトウェアでオフにも可能です。他にも色を変更可能です。 ベゼルレスのデザインとなっており、下部にはエイリアンウェアの文字。画面はノングレアではなく、ノングレアよりのハーフグレアといった感じで、真っ黒の画面の場合、輪郭が映る程度に光沢がありますが、ほぼノングレアに近いので、自分の姿が映って集中が削がれるようなことは一切ありません。 斜めから見ると画面の加工により紫っぽく見えて。。な意見がありますが、画面が点灯している場合に紫が影響することもないですし、仕様に際し何の害もありませんので、いちゃもんだと思ってます。 サムスン製の量子ドットOLEDを使用しており、色が映えて、安い液晶の白っぽくさもなく、繊細で綺麗な映像だと思います。特に有機ELのため、黒が完全な黒色で良いです。有機ELは輝度が低いとありますが、となりにHDR1000の液晶があれば、明るさが気になるかもしれませんが、通常使用に問題のない明るさは確保できています。 応答速度(残像感、にじみ)が公表値0.03mとなっており、IPSの約30倍以上の速さです。通常IPSは応答速度をブーストさせるため、設定に応答速度を変更する項目があり、速くすれば映像が破綻する液晶が沢山出回っていますが、有機ELは、そんな設定も必要ないため、設定項目じたいありません。FPSを好んでいるゲーマーの方は、遠くの敵が素早く動いたときに残像感を感じて見えづらくエイムがブレてしまうことがあるため、応答速度が気になりますが、それ以外の人はあまり気にする必要がないのかもしれませんが。残像感を感じることなくFPSを遊べています。他にも動きの速い映像に強いので、スポーツなど激しい動画視聴にもクッキリ見えて良いと思います。 加えて360Hz対応なので、ヌルヌル画面で動かせます。Dellのブルーライト低減機能搭載の「ComfortView Plus」と360のリフレッシュレートで滑らかに動くので目が疲れません。もちろん360Hzを出せるPCが必要になってきますので、ハイエンドなPCが必要です。 TN<VA<IPS<OLEDがパネル視野角の広さになり、OLEDは真横から見ても、全く色の変化しないです!これ地味に凄いですよ! ドッド抜けはありませんでした。Dellはドッド抜けのパネル交換保証がありますが、ドット抜けには輝点と黒点の種類があり、輝点はドットが常時点灯している状態、黒点はドットが常時消灯している状態をいいます。輝点について1個でもあれば交換してもらえますが、黒点においては6個以上ないと交換してくれませんのでご注意ください。 現在も使っていますが、問題なく動いていますし、不満がありません。Dellのモニターは個人的に信用度が高く、コストパフォーマンスも良いのでお勧めです。
PS5Pro用に購入。とりあえずPro全発揮したい人はこれ買いましょう。モンハンとか化けます。特に色味が気になる、彩度モリモリで遊びたい鮮やか好きさんには超おすすめです。
→ 早速valorantにてTDMを回してみました明らかに違いが感じて取れました(シェリフ等の初弾精度、切り返し時の視認性)+IPSパネルということで単純に映し出される映像が綺麗です(fast IPSという事で選び得かも) ただ画面の左下に不自然なテープがはみ出しているのがとても気になります(性能に影響あるかも?) 決して安くは無いものですしdellには検品をしっかりして欲しいです
→ 27インチ180Hz動作の製品としては低価格でコスパよし 商品説明の一覧表には ハードウェアインターフェイス:HDMI と記載があるが、Display Portもついていた なおのこと良い製品
本体からは音声が出ません 購入前に必ず説明書を呼んで検討してください
→ 少し、後悔しています。モノとしては良かったんですが、27型を購入したのですが、家のスペース的には32型を買えばよかったと思います。 でも、商品はコスパ的にも性能的にもいい商品だと思います。
→ 応答速度が速くヌルヌル動くのはゲーミングモニタだから当然として想像以上に発色が良いです。 OLEDが高くて買えないなら、これに妥協しても全然OKだと思います。(OLEDと比べたら流石に黒浮きはしますが) 自分としてはフルスペックのUSB-C接続を備えているのがポイント高いです。ゲーミングモニタだとちゃんとPD65W充電まで備わっている機種が少なかったのでありがたいです。 あと、FreeSyncの表記しかありませんが、RTX3080のG-SYNC Compatibleでちゃんと可変レートしてくれました。
→ 2024/9/29購入後は、AVアンプが古くてPS4の画質を引き出せなかったりすることが分かったので、PS4のゲーム登録ぐらいでほとんど使ってなかったのですが、2025/3月頃に環境も整い、ようやくいい画質で遊べるぞ、と思ったら不具合です。PS4のゲーム登録時には出ていなかった(もしかすると黒い画面では無かったからかもしれませんが)、モニターの下側に赤い線(画像1の下側)が出るようになってしまっていました。画像2で示すように色が付く場合は赤い線は出ないようです。 サポートに確認しようとしたところ「サーバーメンテナンスのためサービスのご利用を停止しております。」となって連絡が取れない状態なので、サポート体制も悪く、★は出せません。 ★3は、明るい画面では画質がよいのは確認しているためです。 よいサポートに当たったらレビューに追加したい(できるのか?)ところです。
→ サブモニター2枚買い換えたくて探していましたが信頼のブランドASUSのAmazon限定モデルが少し安くなっていたので購入しました。何故これにしたかというとスタンドが便利だからです。高さの範囲や縦置きもできるしモニターアームを使わない私にとっては最高のスタンドです。メインのウルトラワイドモニターと同じ高さで設置でき満足です。モニターは綺麗な発色だと思います。サブモニターなのでこの価格で機能的にはオッケーです。
他のゲーミングモニターからの買い替えですが、とても画像が鮮やかで良かったです。
→ コスパいい240Hzのモニター探してるならこれ買っとけば間違いないです
ゲーミング用として購入してますがコスパが良いのはコレでしょう。
→ ゲーミングモニターなのでスピーカーに期待はしていないが、搭載とあったため音量MAXまで上げて試してみたが音は出なかった
→ メディアを読み込めませんでした。 Very smooth
スピーカー内蔵してますこれ? PCが認識しないなーと思って取説見たら スピーカー なし ってなってました 自分は外付けスピーカー使ってるんで良いですが持ってない方は注意 PCモニターとしてのコスパは、とても良いと思います
→ HDMI2.0X2、Display Port1.4X2の4系統入力、HDR400、240Hzと性能面でのコスパは良い 付属のスタンドが固定で調整は一切できず若干上に反っている状態なのでどうしても調整するとなるとモニターアームかスタンドを別途購入するしかない 自分のだけか分からないがAudio Outにミニプラグがしっかり差し込めない 操作ボタンが押しにくい、操作しずらい 電源と映像切り替えは操作しやすくしてほしかった モニターそのものは悪く無いので不満点に眼を瞑ることができるならお勧めです
→