デジタルで絵を描きたいと思っても、どの機種を選べばいいのか迷ってしまいますよね。ペンタブレットや液タブ、iPadやAndroidタブレットなど「タブレット おすすめ イラスト」で検索すると、性能や価格、対応アプリがバラバラで頭がこんがらがってしまうものです。
この記事では、中学生にもわかりやすい言葉で、ペン性能(筆圧・チルト)、ディスプレイ品質(解像度・色域)、対応アプリ(CLIP STUDIO PAINT/Procreate/アイビスなど)、携帯性やバッテリー、価格や付属品まで、6つのポイントをていねいに解説します。コスパ重視のエントリーモデルからプロも使えるハイエンド機まで幅広く紹介するので、自分にぴったりの「お絵かきタブレット おすすめ10選」がきっと見つかります!
UGEEの「Q6」ペンタブレットは、6.3×3.5インチのコンパクトな板タブで、スマホやPCにつないで手軽にお絵描きを始めたい初心者さんにおすすめの一台です。薄型・軽量なのでカフェや通学・通勤の合間にも持ち運びしやすく、予算を抑えつつデジタルイラストに挑戦したい学生さんや趣味でイラストを描く人にぴったりです。
電池不要のスタイラスペンが付属し、16384レベルの高い筆圧感知と60°の傾き検知で、まるで本物のペンのような自然な描き心地を実現。AndroidやWindows、Macなど幅広いOSに対応し、スマホの縦横画面にも切り替えられる4つの比率設定と6つのショートカットキーで、作業効率もアップします。手軽にデジタル制作を楽しみたい初心者に強くおすすめです。
HUION Inspiroy Frego Mは、無線Bluetooth5.0接続でケーブルのわずらわしさを解消したワイヤレス板タブレットです。8192段階の筆圧感度と60度チルト機能により、鉛筆やブラシのニュアンスを忠実に再現。AndroidスマホやiPhone/iPad、WindowsやmacOSにも対応するので、自宅だけでなくカフェや出先でも気軽にデジタルイラストを楽しめます。
付属のスリムペンPW550Sは充電不要で、軽いタッチから強めの筆圧まで軽快に検知。304×220×8mmのコンパクトボディに、紙に近い摩擦感を実現する特殊表面加工を施した作業領域(254×158.8mm)を搭載。バッテリー内蔵で24時間以上の連続使用が可能なので、充電切れやケーブル探しのストレスがありません。
本体に替え芯収納スペースはないものの、別途予備芯を用意すれば安心。稀にBluetooth接続名が変わり再設定が必要な場合がありますが、コスパ重視で本格的な筆圧表現を求める初心者~中級者におすすめの一台です。
XPPenのDeco MW イラコン記念版は、Bluetooth接続対応の8×5インチペンタブレット。ワイヤレスで軽量311gなので、デスク周りをすっきりさせたい人やPCやスマホで手軽にデジタルイラストを始めたい初心者~中級者におすすめです。
新型X3ペンは8192段階の筆圧感知とチルト機能に対応し、細かいタッチも正確に再現。8つのカスタマイズ可能なショートカットキーでよく使う機能にすばやくアクセスでき、作業効率がアップします。さらに1000mAh大容量バッテリーで約10時間の連続使用が可能。Windows/Mac/Android/iPhone(ibisPaint対応)など幅広いOSやアプリと互換性があるため、自分の環境に合わせて使えるのもうれしいポイントです。ただし液晶非搭載なので、ペン先と画面の位置関係には慣れが必要です。
HUIONの『KIZUNA(HS952-JP)』は、かわいいデザインと高性能を両立した日本限定コラボモデル。ペンは充電不要で、紙に近い描き心地の特殊加工が施された作業面を採用。初心者でも扱いやすく、イラストを始めたい人におすすめの一台です。
8192段階の筆圧検知と±60°のチルト機能搭載で、細い線からふんわりした塗りまで再現力はバツグン。Windows・macOSだけでなくAndroidスマホにも対応するので、外出先でイラスト練習したい人にもぴったり。ミルクティー色の本体とパッケージ、ステッカーなどの特別仕様がモチベーションを高めてくれます。
液晶一体型ではないためPCやスマホと接続する必要がありますが、そのぶん価格を抑えながら本格的な筆圧感知やチルト対応を実現。お絵かきタブレットの入門機としてコスパ重視の初心者や、中級者のセカンド機としてもおすすめです。
XPPenの「Deco LW」は、初めてデジタルイラストに挑戦する人におすすめのエントリーモデル。10×6インチの作業エリアと最新のX3チップ搭載ペンで、指先よりもスムーズに線を描けるペンタブレットです。
Bluetooth v5.0対応でワイヤレス接続が可能なため、PCやノートパソコンをスッキリしたデスク環境で使いたい人にぴったり。ケーブルを気にせずに、好きな場所でお絵かきが楽しめます。
ペンの傾き検知や4096段階以上の筆圧感知に対応し、わずかなタッチも正確に読み取ります。しかもペン先のぐらつきを抑えた高耐久構造なので、長く快適に使い続けられる点が魅力です。
バッテリーは大容量1000mAhを内蔵し、10時間以上の連続使用が可能。456gと軽量なので、カフェや教室など外出先でイラストを描きたい人にもおすすめです。
iPhone(ibisPaint)、Android、Windows、Mac、ChromeOSまでカバーする幅広い互換性も見逃せません。はじめてのペンタブにコスパ重視で選びたいなら、このDeco LWがイチオシです。
BekoQurdの11インチAndroidタブレット「T4」は、デジタルイラスト初心者におすすめの一台です。USI 2.0対応のアクティブペンは4096段階の筆圧感知と手のひら抑制機能を備え、自然な描き心地を実現。490gの軽量ボディと全金属フレームで、持ち運びやすくラフスケッチやメモ取りにも最適です。
ディスプレイは2000×1200ピクセルのIPSパネル(400nits)を搭載し、鮮やかな発色と広い視野角を確保。MediaTek Helio G99オクタコアと12GB RAM(+4GB仮想メモリ)により、CLIP STUDIO PAINTやアイビスなどの主要イラストアプリもスムーズに動作。128GBストレージは最大1TBまで拡張可能で、ファイル管理も安心です。8100mAhの大容量バッテリーで長時間の制作にも対応します。
注意点として、ペンを使ったあとに指で操作するとごく短い遅延(0.1~1秒程度)が発生する場合がある点や、Android14へのアップデートで失敗報告が散見される点は覚えておきましょう。それでも、コスパ重視でお絵かきを始めたい人や、サブ機として軽快にラフを描きたいユーザーには十分おすすめできるモデルです。
HUIONのペンタブレットHS64は、充電が不要な8192段階筆圧感知ペンを採用しています。バッテリーフリーなので、電池切れの心配なくスムーズにイラスト制作が可能です。初心者でも扱いやすく、コスパ重視でデジタルお絵かきを始めたい人におすすめの一台。
4つのショートカットキー割り当て機能で、よく使うペイントソフトのツールをワンタッチで呼び出せます。Windows・Mac・Androidに対応しているため、スマホと接続して外出先でイラストを描きたい人にもぴったりです。
作業領域はPC接続時に160×102mm、スマホ接続時に102×63.8mmと広々。厚さわずか8mm・重量232gのコンパクト設計で、カバンに入れて持ち運びやすいのも魅力。低予算で本格的なデジタルイラスト環境を試したい初心者におすすめします。
GAOMONのペンタブ S620は、これからデジタル絵を始めたい初心者におすすめのエントリーモデルです。6.5×4インチのコンパクトサイズで場所を取らず、重量も約249gと軽いので自宅のデスクやカフェなど、好きな場所で気軽にお絵かきできます。
一番の魅力は充電不要の8192レベル筆圧ペン。電池切れの心配がなく、細い線から太い線までなめらかに描けます。さらに本体に4つのショートカットキーとペンボタンが付いていて、よく使う機能をワンタッチで呼び出せるため作業がはかどります。WindowsやMacはもちろん、OTG対応のAndroidスマホ・タブレットにもつなげられるのもポイントです。
画面を内蔵しない板タブなのでパソコンモニターを見ながらの操作になります。そのため液晶タブと比べて慣れは必要ですが、価格は¥3,796と非常に手ごろ。まずはデジタルイラストを試してみたい人や、サブ機としてコスパ重視で選びたい人におすすめです。
VEIKKのS640ペンタブは、わずか177gの軽量設計と6×4インチのコンパクトサイズが特長。USBケーブル内蔵でパソコンやAndroidスマホに直接つなげば、すぐにお絵描きスタートできます。電池不要のP01ペンは筆圧検知8192段階&傾き検知±60°対応で、本格的なイラスト制作にもおすすめのエントリーモデルです。
一番の魅力は、細い線から太い線まで滑らかに描ける高精度な筆圧・チルト機能。低遅延で自然な描き心地を実現し、初めてデジタルイラストに挑戦する学生や趣味のクリエイターにぴったり。価格は約3,980円と手頃なので、予算を抑えたい人にも安心です。
気になる点としては、キャンバスが小さめなことと、金属製の机やキーボード上で使うと誤作動しやすい点。ただし、一般的なデスクや板の上なら問題なく動作し、持ち運びメインで使いたい人には大きなマイナスにはなりません。
Windows/Mac/LinuxだけでなくAndroidスマホにも対応し、左利き・右利きどちらでもモード切替OK。外出先で気軽にイラストを描きたい初心者や、コスパ重視で最初のペンタブを選びたい人におすすめです。
ワコムの液晶ペンタブレット「Cintiq 16」は、PCとつないで画面に直接イラストを描けるモデルです。初心者でも直感的に使えるので、これからデジタルで絵を描きたい人におすすめします。
最大8192レベルの筆圧感知とチルト機能対応で、細い線から太い線まで思いどおりに表現可能。15.6インチのフルHD IPSパネルは色むらが少なく、線画や色塗りがくっきり見えるので、集中して作業したいイラスト制作にぴったりです。
標準で付属するPro Pen 2はバッテリー不要&交換可能なペン先で、別売りのペンを買い足す必要なし。Windows・macOSの主要なお絵かきソフトに対応し、CLIP STUDIO PAINTやPhotoshopなども遅延なく動きます。
重さは約1.9kgで持ち運びにはやや重めですが、自宅や作業部屋のデスクに固定してじっくり描きたいユーザーにおすすめ。価格は約72,800円と、初級〜中級のイラストユーザーが本格的に液タブを始めるのにちょうどいいコスパです。
Wacom One DTC133W0D 液晶ペンタブレット[13.3型]は、これからデジタルイラストを始めたい初心者におすすめのエントリーモデル。4096段階の筆圧感知ペンが付属し、線の強弱や細かいタッチを再現しやすいのが特長です。価格は約49,800円と手頃で、まずはコスパ重視で液晶タブレットを試してみたい人にもぴったり。
一番の魅力はフルHD(1920×1080ピクセル)解像度のIPSパネルを搭載し、自然な発色で色塗りが進めやすい点。USBとHDMIケーブルでPCに接続するだけなので、設定もシンプルです。画面サイズは13.3インチと持ち運びやすい反面、広いキャンバスで描きたい方にはやや手狭に感じるかもしれません。それでも、イラスト入門用としては十分な性能を備えており、趣味でデジタル絵を楽しみたい学生や社会人の初心者におすすめです。
XP-Pen Artist 13.3 Proは、初めて液晶タブレットを使う初心者から中級者まで、デスクで快適にイラストを描きたい人におすすめのモデルです。13.3インチのフルラミネートIPSディスプレイ搭載で、視差がなく紙に描くような自然な描き心地を実現。付属のスタンドで角度も自由に調整でき、長時間作業もラクに行えます。
一番の魅力は、革新的なレッドリングホイールと8つのエクスプレスキー。キャンバスの拡大縮小やブラシサイズ変更などの操作がスムーズに行え、作業効率がぐっとアップします。PA2バッテリーフリーペンは8192レベルの筆圧感知&60°のチルト対応で、繊細なタッチも思いのまま。Windows/Mac/Linuxなど主要OSとCLIP STUDIO PAINTやPhotoshopなどの定番ソフトに対応しています。
唯一の注意点は、PCに接続して使うタイプのためバッテリー駆動はできないことと、本体重量が約1140gと少し重めな点。ただし、ケーブル一本で映像・電源・ペン信号をまとめて受けられる3-in-1ケーブル付きなので、配線周りはスッキリ。机の上でしっかり作品制作に集中したい人にぴったりです。
ワコム直営店限定モデルのWacom One 液晶ペンタブレット 13 touchは、デジタルイラストを始めたい初心者から中級者におすすめの一台です。USB-Cケーブル1本でPCやMac、Chromebook、対応Androidに簡単接続でき、ドライバをインストールすればすぐに描き始められる手軽さが魅力です。
画面解像度はフルHD(1920×1080)で線がくっきり表示され、4096段階の筆圧感知によりペン先の微妙な力加減まで再現します。無料バンドルソフトやチュートリアルが付属しているので、ソフト選びで迷う初心者でもスムーズにクリエイティブワークに集中できます。
背面スタンドは同梱されていないため、自分好みの角度で使いたい場合は別途スタンドを用意するとさらに快適です。本体重量は約1.86kgと安定感がありますが、持ち運びには少し重さを感じるかもしれません。コスパ重視で高画質&高筆圧感度の液タブを探している方におすすめです。
XPPenのペンタブレット「Deco01V2」は、初めてデジタルイラストに挑戦する人におすすめのエントリーモデル。幅広いOSに対応しているので、Windowsパソコンはもちろん、Androidスマホやタブレットにもつなげてすぐお絵かきが始められます。
一番の特長は、8,192段階の筆圧感知と60度のチルト機能で、アナログのペン感覚に近い自然な描き心地を実現している点。また、作業エリアが10×6.25インチと広めなので、細かい線も大きく動かしやすく、長時間の作業でもストレスが少ないです。さらに、本体側面の8つのショートカットキーでよく使う機能をすぐ呼び出せて作業効率もアップします。
無料のペイントソフト(openCanvas7またはArtrage Lite)が付属し、すぐに練習をスタートできるのも嬉しいポイント。重さ570gと軽量なので、PCと一緒に持ち歩きたい人や外出先でラフを描きたい人にも向いています。専用のOTGアダプターを使えばスマホ接続も簡単ですが、一部機種ではカーソルが表示されない場合があるので注意しましょう。価格を抑えつつ、基本機能が充実した板タブを探している初心者におすすめです。
XPPenの「Artist 12 セカンド」は11.9インチのフルHD液晶ペンタブレットで、127%sRGBの広色域とフルラミネーション技術により、視差が少なく自然な描き心地を実現します。付属のX3 Elite Plusペンは充電不要で8192段階の筆圧感知と60度のチルト機能を備え、はじめての液タブにも扱いやすい設計です。初心者でこれからデジタルイラストを始めたい人や、カフェや出先で手軽にお絵かきしたい方におすすめ。
X3スマートチップの搭載でペン先の応答速度が向上し、線の強弱や角度もスムーズに表現可能。Windows・Mac・Chrome OS・Linuxに加え、対応Android端末へUSB-C一本でつなげばPCなしでも使用できます。予備の変換アダプタなしでスマホと接続できるのは意外と便利です。
HDMIのみのパソコンや非対応スマホには変換ケーブルが必要となる場合がある点は注意が必要ですが、本体に保護フィルムが貼られているので手間がかかりません。高いコスパで本格的な描画体験を求める初心者におすすめの一台です。
タブレット おすすめ イラストを選ぶときは、まずペン性能をチェックしましょう。筆圧感知が4096段階以上あるか、チルト機能(傾き検知)が対応しているかを確認すると、細かい線や自然なブラシ表現が可能になります。遅延の少ないモデルはストレスなく描けるので、ペンタブレットや液晶タブレット イラスト おすすめポイントです。
イラスト制作では色の再現性が大切です。フルHD以上の解像度やsRGBカバー率が高いIPSパネルを搭載したモデルなら、色ムラが少なく見やすい画面で作業できます。角度を変えても色が変わりにくい広視野角タイプは、タブレット スタンド おすすめ イラスト時にも便利です。
使いたいイラストアプリが動くかどうかは必ずチェックしましょう。iPadならProcreateやCLIP STUDIO PAINT、Androidタブレットならアイビスなど主要なアプリに対応しているか確認を。android タブレット おすすめ イラストやイラスト タブレット ipad おすすめを探すときは、OS別のアプリ対応状況を比較すると安心です。
スタンドアロンで使える液晶タブレット(液タブ)はパソコン不要で、どこでもすぐに描けるのが強みです。一方、ペンタブレット(板タブ)は価格が安くコスパ重視派に人気。初心者向けのイラスト タブレット おすすめ 安いモデルを探すなら、どちらのタイプが自分に合うか考えてみましょう。
外出先やカフェでイラストを楽しみたい人は、軽量・薄型でバッテリー駆動時間が長いモデルを選びましょう。モバイル性重視なら7~10インチ前後のコンパクトサイズが便利です。タブレット おすすめ イラスト用にスタンドや専用ケースがあると、さらに持ち運びやすくなります。
予算に合わせてエントリーモデルからミドルレンジまで幅広く比較しましょう。初心者が手を出しやすい3万円前後のタブレットもありますし、予算を少し増やせばより高性能なモデルが狙えます。イラスト タブレット おすすめ 初心者向けのコスパ重視モデルをチェックするのがおすすめです。
スタイラスペンや充電器、保護フィルムなどがセットになっているモデルは、届いてすぐに使えるので安心です。専用のタブレットスタンドや交換用ペン先が付いていると長く快適に使えます。はじめてのタブレット おすすめ イラスト選びは、付属品の有無も忘れずに確認しましょう。
ここまでで紹介した「タブレット おすすめ イラスト」を選ぶ際の大切なポイントは、次の5つです。
これらをふまえて自分の使い方や予算にマッチするタブレットを比較すれば、安心して購入に踏み出せます。初めてのデジタルイラスト制作でも、この1台があなたの創作をしっかりサポートしてくれるはず。気になる機種をぜひ検討して、楽しいお絵かきライフをスタートさせましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。