【最新】タブレットおすすめコスパ重視モデルおすすめ15選|1〜3万円台厳選 - MATOMER MONO
【最新】タブレットおすすめコスパ重視モデルおすすめ15選|1〜3万円台厳選 タブレット選びで大切なのは『価格が安いだけじゃなく、使い心地も満足できるか』という点です。『タブレットおすすめ コスパ』なら、動画視聴や読書、ネットサーフィン、簡単なOffice作業までスムーズにこなせるモデルが集められています。
本記事では、中学生にもわかりやすい言葉で、CPU性能やRAM・ストレージ容量、バッテリー持ち、ディスプレイ品質などの選び方ポイントを丁寧に解説。Androidタブレットだけでなく、windows タブレットおすすめ コスパ最強モデルも紹介するので、用途や予算に合わせた比較が可能です。
あなたにぴったりのコスパ最強タブレットを見つけて、毎日のデジタル体験をもっと快適にしてみましょう。
1 DOOGEE A9 10インチタブレット【9,999円】 16 Android14 10インチ2in1タブレット【21,999円】 タブレットおすすめ コスパの選び方
1. 価格を最優先に考える
手に入れやすい1万円台〜3万円台の価格帯から選ぶと、無理なくコスパ重視のタブレットおすすめ コスパモデルが見つかります。セール期間やクーポンをチェックして、さらにお得に購入しましょう。
2. CPUとメモリで動作の快適さを確認
CPUはタブレットの“頭脳”にあたる部分です。動画視聴やWebブラウジングをスムーズにしたいなら、性能が安定したMediaTekやSnapdragon搭載モデル、かつRAMは4GB以上を選ぶと安心です。
3. ディスプレイサイズと解像度を用途で選ぶ
8インチ〜11インチのサイズは、持ち運びや使いやすさのバランスが良好です。解像度はHD(1280×800)以上、できればフルHD(1920×1080)を選ぶと、動画や電子書籍がキレイに楽しめます。
4. バッテリー持ち時間は6〜8時間以上を目安に
外出先でも使うなら、実使用で6〜8時間以上稼働するモデルがおすすめ。急速充電対応だと、ちょっとした休憩時間でバッテリーをチャージできるので便利です。
5. ストレージ容量と拡張性をチェック
アプリやデータをたくさん保存するなら、内蔵ストレージは64GB以上を選びましょう。さらにmicroSDスロット対応なら、足りなくなっても収納力を増やせるので安心です。
6. OSの違いを理解して用途に合わせる
Androidタブレットはアプリが豊富でコスパ最強モデルが多く、Windowsタブレットおすすめ コスパ重視派はOffice系作業に強いです。自分の使いたいアプリや仕事の内容に合わせて選んでください。
7. サイズ・重量で携帯性を重視する
軽さと薄さは持ち運びのしやすさに直結します。片手でホールドしたりカバンに入れたりすることを考えて、400g台〜500g前後のモデルをチェックしましょう。
8. キーボード・ペン対応など拡張機能を見る
タブレットをノート代わりに使いたいなら、キーボード接続やスタイラスペン対応モデルがおすすめです。拡張機能が豊富だと、仕事や学習の幅が広がり、よりコスパの良い1台になります。
まとめ この記事では、『コスパ最強タブレットおすすめ10選』をはじめ、用途に合わせた選び方のポイントをお伝えしてきました。価格・CPU性能・バッテリー・ディスプレイ・OSなどの要素を押さえることで、自分に合った一台がぐっと選びやすくなります。
Androidやwindows タブレットおすすめ コスパモデルから、予算や使い方にぴったりのものを選び、快適なタブレットライフをスタートしてみてください。さあ、あなたのデジタルパートナーがきっと見つかります。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。
【Android15 タブレット 初登場】DOOGEE A9 アンドロイド 15 タブレット 10インチ、12GB+64GB+2TB拡張、8コアCPU GMS認証+Type-C充電+6580mAh、薄型軽量 1280*800 TDDI Incell IPS画面、WiFi6+BT5.0+OTG+顔認識+無線投影+画面分割+重力センシング+FMラジオ 日本語説明書付属 10インチ wi-fiモデル
9,999 円
10インチTDDI Incell IPSで鮮やかな画面
12GB+64GB+2TB拡張でストレージ不足を解消
DOOGEE A9はAndroid15を採用した10インチタブレットで、12GBメモリ+64GBストレージを搭載。さらに2TBまで拡張できるmicroSDスロット付きなので、アプリや写真をたっぷり保存したい人におすすめです。
画面は1280×800のTDDI Incell IPSパネルで、動画や電子書籍がくっきり見やすいのが魅力。6580mAhの大容量バッテリーは外出先でも安心して使え、Wi-Fi6やBluetooth5.0対応で通信も安定。500gほどの軽量ボディだから持ち運びも苦になりません。コスパ重視でサブ機を探す会社員や、子どもの動画視聴用に使いたい家庭にもぴったりの一台です。
最近はネットの広告も多くて気軽に検索も出来ないので、頻繁に使う端末の使用をなるべく避ける為に購入 ゲームメインでは無かったので、ゲーム使用を目的に購入する人だと評価はもっと変わるかもしれません パッケージは写真のような状態で、最初の充電状態は、ほぼ100%の状態でした 起動時、最初の言語は英語オンリーなので、分からない方は飛ばせる物は飛ばして、言語変更してから設定を変えるのが安心でしょう 基本的には名前の設定とWi-Fiの設定、他の端末からの引き継ぎの設定しか出ませんが ちなみに引き継ぎ用のコードは封入していませんので、事前に用意しておく必要が有ります SDカードはちゃんと書いてあるように、2TBの物が使えました 内蔵のカメラは1080pまで使えるようですが、画像は期待出来ない感じ AIとのやり取りを少ししてみましたが、マイクがカメラのレンズや電源ボタン側に有るので、そこを下にしないと反応が悪いのは少しマイナス点 レンズの汚れや埃、コードの取り回しにも影響しますしね 軽く使ってみた感想としては、こんなものでしょうか 価格も安かったので満足してますが、後はどれくらい耐久性が有るかどうか 半年ぐらい使ってみて大丈夫そうなら、家族の為にもう1枚買おうかなと思ってます
→ タブレットの買い替えでこちらの商品を購入しました。家族みんなで使っています。主に動画視聴やゲームで使っています。大画面で画質が良いので、動画やゲームの画像がとてもきれいで見やすいです!操作の際の動きもよく、快適に使えています。
大画面ですごく見やすいです。画像も綺麗なので目が疲れにくいです。薄型で思ったよりも重くなかったので、持ち運びにも便利です。
もっと口コミを見るCPU
Unisoc T310 1.6GHz(8コア)
2 Fire HD 10 キッズモデル【23,980円】 Amazon Fire HD 10 キッズモデル (10インチ) グリーン 対象年齢3歳から 数千点のキッズコンテンツが1年間使い放題
23,980 円
Amazon Fire HD 10 キッズモデルは、3歳以上のお子さまにぴったりなコスパ重視タブレットです。10.1インチのフルHDディスプレイで動画や電子書籍が見やすく、1年間使い放題のAmazon Kids+で数千点の知育コンテンツを楽しめます。
専用のキッズカバーが最初から付属しており、落下や衝撃に強い設計が魅力。3GB RAMと最大2.05GHz駆動の8コアCPUを搭載し、動画視聴やアプリ操作もスムーズです。最大13時間使えるバッテリーで、外出先や旅行先でも安心して遊べます。
少し重量が約670gと重ためですが、そのぶん耐久性は抜群。子どもに安心して使わせられる低価格モデルを探しているファミリーにおすすめです。
購入して本当に良かったです!このFire HD 10 Kidsタブレットは、子供向けの機能が充実しており、親としても安心して子供に使わせられます。10.1インチのフルHD画面は鮮やかで、画質もとても良く、子供が動画や教育アプリを楽しんでいます。また、耐久性のあるケースが付属しているので、少々落としても安心です。 ただ、見た目はスポンジみたいなカバーなのでボロボロにならないか心配です。 親として一番嬉しいのは、ペアレンタルコントロールが簡単に使えることです。使用時間の制限や、アクセスできるコンテンツの選択がとてもわかりやすく、設定もスムーズでした。また、1年間のAmazon Kids+が付いてくるため、教育的で安全なコンテンツが豊富にあり、遊びながら学んでくれている様子に満足しています。 バッテリーも長持ちし、外出先でもしっかり使える点もポイントです。さらに、万が一壊れても2年間の交換保証があるので安心です。子供が安心して使える、長く愛用できる素晴らしいタブレットだと思います。価格以上の価値があり、非常に満足しています! ただ、1つ改善して頂きたい点としては、youtubeアプリが通常ではダウンロード出来ない点です。ネットから調べれば見ることは出来ますが、アプリがダウンロードできないので少し手間です。ぜひインストールできる様にして頂きたいですね。期待してます。
ディスプレイ
10.1インチ 1920×1200 フルHD
3 Surface Go【9,980円】 【整備済み品】 【訳アリ】Surface Go(サーフェス ゴー)薄くて軽く 10インチ PixelSence ディスプレイ/Windows 11/第7世代 Intel® Pentium® Gold 4415Y/SSD 128GB/メモリ 8GB/USB-C/Windows Hello/(本体)
9,980 円
【整備済み品】Surface Goは、約522gの軽さとスリムな10インチPixelSenseディスプレイを備えたWindowsタブレット。Windows 11とPentium Gold 4415Y(1.6GHz)、メモリ8GB、SSD128GBを搭載しており、ブラウジングや動画視聴、Office文書作成など日常的な作業をスムーズにこなせます。
訳アリ品のため外観に細かなキズや塗装剥がれがありますが、使用上の問題はほとんどなし。USB-Cポートを装備しているので、外部モニター出力や有線LAN、追加ストレージ接続にも対応可能です。キーボードやペンを別途用意すれば、ノート代わりのメモ取りや軽いクリエイティブ作業にも使えます。
手軽に持ち運べるWindows環境が欲しい人や、Surfaceペンで手書き入力を試したい学生、在宅ワークのサブ機を探しているビジネスパーソンにおすすめの一台です。訳アリながら1万円を切る価格設定で、コスパ重視のタブレット選びにもぴったりです。
訳アリと記載されていますが、その様なこともなく良い商品です
CPU
Intel Pentium Gold 4415Y(1.6GHz)
ディスプレイ
10インチ/1920×1200 PixelSense
4 Alphawolf LPad2S 10インチタブレット【16,898円】 Alphawolf LPad2S Android 15 タブレット 10インチ初登場 Wi-Fiモデル 6000mAh 20GB+128GB 8コアCPU T615 Widevine L1対応 incellディスプレイ GPS+GMS認証+2.4G/5G WiFi+顔認識+OTG+無線投影+画面分割+FMラジオ+BT5.0 アンドロイド タブレット
16,898 円
8コアCPU+12GB仮想RAMでマルチタスクも快適
Alphawolf LPad2Sは「タブレットおすすめ コスパ」で探している人にぴったりの一台。10.1インチの大画面ながら約420gと軽量なので、通勤時やカフェでの作業、子どもの電子書籍・動画視聴用にもおすすめです。
UNISOC T615の8コアCPUを搭載し、8GBのRAMに加えて12GBの仮想RAMを活用できるため、複数アプリを同時に開いてもサクサク動作。128GBの内蔵ストレージに加え、最大2TBまでのmicroSDカードでデータをたっぷり保存できます。
6000mAhの大容量バッテリーで長時間駆動が可能。最新のAndroid 15を採用し、直感的で安全性の高いUI、AI機能の強化も魅力です。Widevine L1対応でNetflixやAmazon Prime Videoを1080p HD再生でき、デュアルスピーカーのステレオ音声も楽しめます。
画面解像度は1280×800のHDなので、超高画質を求める人には物足りないかもしれませんが、価格を抑えつつ動画視聴やWeb閲覧、電子書籍を快適に楽しみたい人には非常にコスパが高いモデルです。
画面も大きく、そこそこ動くのですが不満もあります。 ・明るさ調整が自動ではできない ・音量調整も画面向きによって変わって欲しいができない 購入後三ヶ月近く経ちましたが、バッテリー運用すると「バッテリー温度が50度を超えました」とメッセージが出るようになりました。 そのままYoutubeくらいなら大丈夫ですが、アプリによっては強制シャットダウンされます
→
CPU
UNISOC T615(1.6GHz×8コア)
ストレージ容量
128GB(microSD最大2TB拡張可)
ディスプレイ
10.1インチ/1280×800(HD)
5 Rebecco M30 10インチタブレット【15,999円】 【アンドロイド タブレット 10インチ wi-fiモデル】Rebecco M30 android 15 タブレット ワイファイモデル T615チップ 8コアCPU RAM16GB+ROM128GB 顔認識+GPS+OTG Widevine L1&Netflix 無線投影+画面分割+FMラジオ 6000mAh 445g軽量 GMS/TELEC認証 日本語仕様書
15,999 円
Android15とUNISOC T615搭載で快適動作
16GB RAM&128GB ROMでマルチタスクも余裕
10.1インチHD+Widevine L1対応で高画質
Rebecco M30は、最新のAndroid 15を搭載しつつ1万6千円台という手頃な価格の10.1インチタブレットです。動画視聴や電子書籍、Webブラウジングをサクサク楽しみたい人におすすめの一台。Wi-Fiモデルなので、家やカフェなどネット環境が整った場所での利用を考えている方にぴったりです。
一番のポイントは、UNISOC T615の8コアCPUとMali-G57 GPUの組み合わせで、アプリの起動や画面切り替えが軽快に行えるところ。また16GB(4GB物理+12GB仮想)の大容量RAMと128GBの内蔵ストレージで、マルチタスクや写真・動画保存にも余裕があります。HD解像度の10.1インチディスプレイはWidevine L1対応で、NetflixやAmazon Prime Videoを高画質で楽しめるのも魅力です。
6000mAhのバッテリーは公称8時間の連続使用を実現し、445gの軽量ボディで持ち運びもラク。子どもの動画視聴用サブ機や、在宅ワークのお手軽サブ端末としてコスパ重視で選びたい人におすすめです。
ストレージ容量
128GB(microSDで最大1TB拡張可)
ディスプレイ
10.1インチ/1280×800 HD
6 Xiaomi Redmi Pad SE【19,980円】 シャオミ(Xiaomi) タブレット Redmi Pad SE 4GB+128GB wi-fiモデル 大型11インチディスプレ Dolby Atmos対応 8000mAh 大容量 バッテリー 1TBまでmicroSDカード拡張 軽量 エンターテインメント 子供用にも 日本語版 グラファイトグレー
19,980 円
11インチのフルHD+ディスプレイで動画や読書がくっきり見える
Dolby Atmos対応の4スピーカーで臨場感あるサウンド
Snapdragon 680+4GBメモリで軽めの作業はスムーズ
128GB内蔵+microSDで最大1TBまで拡張可能
シャオミのRedmi Pad SEは、大画面で動画や電子書籍を手軽に楽しみたい人におすすめの一台。11インチのフルHD+ディスプレイは色鮮やかで、90Hzのリフレッシュレートが自動調整され、スクロールやゲームも滑らかに表示してくれます。
Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーと8000mAhの大容量バッテリーを搭載し、長時間の動画視聴やオンライン会議も安心。Snapdragon 680プロセッサと4GBメモリで、WebブラウジングやOffice系アプリもストレスなく動かせます。ストレージは128GB、microSDで最大1TBまで拡張できるので写真や動画をたっぷり保存可能です。
一方で、マルチタスクを重ねるとときどき動作がもたつく場面も。高負荷のゲーム用途には不向きですが、日常使いとしては十分なパフォーマンスを発揮します。コスパ重視でサブ機や子どもの学習用を探している人におすすめのタブレットです。
「高速充電対応。シャオミジャパンより回答」動画やネットには最適。品質・コスパが良く買ってよかった
OS
Android 13(MIUI Pad 14)
CPU
Snapdragon 680(6nmプロセス)
ストレージ容量
128GB(microSDで最大1TBまで)
ディスプレイ
11インチ FHD+(1920×1200), 最大90Hz自動調整
7 TECLAST T50 Mini【20,900円】 タブレット 8インチ TECLAST T50 Mini Helio G99 Android 15 タブレット 120Hz高リフレッシュレート、20GB+128GB+1TB拡張、4G LTE、ジャイロ+重力センサー+光センサー、Widevine L1+無線投影、8.7インチ IPS画面、GMS+BT5.2+GPS+OTG+デュアルスピーカー、5100mAh+Type-C、AnTuTuで約40万点+
20,900 円
120Hz対応の8.7インチIPSディスプレイで滑らかな操作感
Helio G99搭載で動画再生やブラウジングが快適
8GB+12GB仮想RAM、128GBストレージで保存も安心
5100mAhバッテリーとType-C急速充電で長時間利用
約368gの軽量設計&4G LTE対応でどこでもネット接続
TECLAST T50 Miniは、Android 15を搭載した8.7インチのコスパ重視タブレットです。Helio G99プロセッサで動作が軽快なので、動画視聴やWebブラウジングをメインにサブ機として使いたい人におすすめします。
このモデルは120Hzの高リフレッシュレートに対応したIPSディスプレイを採用。スクロールや画面切り替えが非常に滑らかで、電子書籍やSNSもストレスなく楽しめます。メモリは8GB+仮想12GBで合計20GB、ストレージは128GBと大容量。microSDでさらに1TBまで拡張できるので、アプリや動画をたっぷり保存できます。
4G LTE対応のデュアルSIMスロットを備え、Wi-Fiがない場所でもネット接続が可能。5100mAhの大容量バッテリーは外出先での長時間利用をサポートし、Type-C充電で効率よくチャージできます。約368gの軽量ボディは持ち運びに便利で、通勤・通学や旅行中に手軽に使えるおすすめタブレットです。
高性能・高リフレッシュレート・高コスパの三拍子そろった8インチタブレット
CPU
MediaTek Helio G99(最大2.2GHz)
ディスプレイ
8.7インチ IPS(1340×800、120Hz)
8 Tabwee W90【18,900円】 【Android 15 タブレット 2025新登場】Tabwee W90 タブレット 11インチ 24GB+256GB+2TB TF拡張 IPS大画面 1920×1200解像度 Widevine L1 Netflix対応 顔認識 16MP/8MPカメラ 8コアCPU PD18W Type-C急速充電 4G LTE+5GWiFi+BT5.0 GMS認証+GPS対応 Wi-Fiモデル SIMフリー
18,900 円
11インチFHD IPSディスプレイで動画・電子書籍が見やすい
Android 15+Gemini AI搭載でマルチタスクも快適
24GBメモリ&256GBストレージ+2TB拡張で保存容量がたっぷり
8000mAhバッテリー&18W急速充電で外出先でも安心
SIMフリー4G LTE対応でWi-Fiなしでも通信・通話OK
Tabwee W90は、1万円台後半という価格帯ながら、動画視聴やWebブラウジング、電子書籍などのライトユースにぴったりなコスパ重視モデルです。最新のAndroid 15とAI機能「Gemini AI」を搭載し、複数アプリを同時に開いても動作が軽快。初めてタブレットを買う人や、サブ機として手軽に使いたい人におすすめの一台です。
11インチのFHD IPSディスプレイ(1920×1200)は鮮やかな色再現で、NetflixやYouTubeを高画質で楽しめます。CPUはUnisoc T615の8コア、物理8GB+仮想16GBの合計24GBメモリ、256GBの内蔵ストレージに加え2TBまで拡張可能なmicroSDスロットを備え、たっぷり保存してスムーズに操作できます。8000mAhバッテリーは約10時間使用可能で、18W急速充電にも対応。SIMフリーの4G LTE通話機能もあり、外出先でWi-Fiがない場面でも安心です。
カメラは前面8MP/背面16MPと最低限の性能ですが、オンライン会議やSNS投稿には十分。筐体は樹脂製で軽量ですが、強度はやや控えめという声もあります。動画や電子書籍を中心に、コストを抑えつつ快適なタブレットを求めるユーザーにおすすめです。
安いAndroidタブレットを探してたら、このタブレットを発見。物理RAM8GBで、ストレージ256GBと、値段の割に頑張ってると思い購入。 1週間程使用した感想は、YouTubeなど観るのは、問題無いですが、 ゲームは、ディスプレイをタッチしても反応しにくい所や、フリーズし易くなる事が有ります。 後、個体差が有るのかもしれませんが、片手で持った時に、樹脂製ボディとディスプレイの歪みで、パキパキと音が出るのが気になります。 まぁ、iPad Airと比べたら駄目なのですが、値段よりは、お得だと思います。
ストレージ容量
256 GB(最大2TBまで拡張可)
ディスプレイ
11インチ/1920×1200 IPS
9 FancyDay 10インチタブレットセット【20,999円】 タブレット - FancyDay タブレット 10インチ wi-fi6モデル 顔認識 14GB+128GB+1TB拡張 Android 14 1280*800ディスプレイ 8コアCPU Widevine L1対応 Bluetooth5.4 WiFi 6 5000mAhバッテリー 5MP/8MPカメラ キーボード+ワイヤレスマウス+保護ケース+タッチペン+ヘッドフォン付 ブラック
20,999 円
Wi-Fi6/Bluetooth5.4対応で通信安定
FancyDayの10インチタブレットは、豊富な付属品と高性能を1万円台で手に入れたい人におすすめの一台です。Bluetoothキーボードやワイヤレスマウス、タッチペン、ヘッドフォン、折りたたみ式ケースまでセットになっており、コスパ重視のユーザーにピッタリ。
8コアCPUと合計14GB(物理4GB+仮想10GB)のRAMを搭載しているので、複数のアプリを同時に開いても動作がスムーズ。128GBの内蔵ストレージはTFカードで最大1TBまで拡張でき、大容量データの保存にも安心です。10インチのIPSディスプレイ(1280×800)は動画視聴や電子書籍もくっきり楽しめます。
Wi-Fi 6とBluetooth 5.4対応でオンラインミーティングや無線機器との接続も安定。5000mAhバッテリーは日常的な作業や動画視聴に十分な持ちを実現しますが、長時間連続使用ではバッテリーの減りが早めという声もあります。
予算を抑えながらノートPC代わりになるサブ機が欲しい会社員、レポートや資料づくりに使う学生、子どもの学習用タブレットを探す家庭など、さまざまなシーンで使えるコスパ最強モデルとしておすすめです。
10 Lenovo Tab B9【19,700円】 Lenovo Tab B9 タブレット (9.0インチ ワイド パネル MediaTek Helio G80 プロセッサー 4GB 64GB Wi-Fiモデル) グレー ZAC30212JP 【AndroidOS】
19,700 円
MediaTek Helio G80搭載で動画再生やWeb閲覧が快適
microSDスロットで最大2TBまで容量を拡張可能
Lenovo Tab B9は約2万円という手頃な価格ながら、9インチの大画面で動画や電子書籍を楽しみたい人におすすめのタブレットです。Android 12を搭載し、アプリも安心して使えます。サブ機や子どもの学習用としても重宝します。
MediaTek Helio G80プロセッサーと4GB RAMを備え、Web閲覧や動画再生がスムーズ。バッテリーは5100mAhで約13時間の長時間駆動が可能です。microSDスロットで最大2TBまで容量を増やせ、344gの軽さで持ち運びにも便利。コスパ重視で使いやすいタブレットを探している人におすすめです。
使っていたタブレットが壊れたわけではないし不都合があったわけではない。 ただけっこうな年数使っていてバッテリーがヘタレてきたというのもあり、ほとんど気分で購入。 使っているタブレットが古いので比較にならないですが、画面綺麗、操作性も良い、WiFiも以前より良いのか通信もスムーズ。 初回起動時に勝手にインストールはじめるのはやめてほしかったが、後から消せたので由とします。 とはいうものの、買ったばかりなので今後はわかりませんが、いまのところ十二分です。 以下はSDの記述修正と追記 ・SDのアクセス(主に読み込み)遅い ・以下現象 Kindleアプリの動作が不安定。落ちるとかではないが、ページめくりが遅かったりする。 また動画ファイルに関しても再生自体はなんともないが早回しやスキップのような動作をさせると変に遅くなる。 データがSD側に置いているのでSDそのものの相性か、SD周りが貧弱なのかもしれない。 ・解決 SDをフォーマットをしなおしたら、現象はなくなりました。 SDを刺したらそのまま使えてしまっていたのでフォーマットを忘れていました。 既に確認できませんが、デフォルトのフォーマットがタブレット推奨のものではなかったのでしょう。 ・備考(使用したSDと使用感) SanDisk製 microSD カード 128GB 過不足なし。少し古いものなので現行型番のほうが調子は良いかと思います。 Samsung製のUHS-I U3 V30 A20 microSDXC 128GB デジタルビデオなどに使用されるタイプなので、こちらのほうが高速です。 使用していて気にするほどじゃないかもしれませんが、上記のSanDisk製とは目視でわかる程度の違いはあります。
CPU
MediaTek Helio G80(2.0GHz×2+1.8GHz×6)
ディスプレイ
9.0インチ IPSパネル (1340×800)
11 Tabtop A60 10インチタブレット【11,599円】 【Android15 タブレット 10インチ wi-fiモデル】Tabtop A60 Tablet 10インチ wi-fiモデル T615チップ アンドロイド タブレット 8コアCPU RAM16GB+ROM128GB GPS+OTG Widevine L1&Netflix 無線投影+画面分割+FMラジオ 6000mAh 456g軽量 GMS/TELEC認証 日本語仕様書
11,599 円
Unisoc T615+Antutu約29万でサクサク動作
RAM16GB+128GBストレージで余裕の保存容量
Tabtop A60タブレット(10インチWi-Fiモデル)は、1万円台でそれなりの性能を求める人におすすめのコスパモデルです。Android 15を搭載し、T615チップ+Antutu約29万の処理性能で、動画視聴やWebブラウジングをストレスなく楽しめます。
本機はRAM16GB+内蔵128GBが標準装備で、microSDスロットもあるためデータ保存に余裕があります。1280×800のInCellディスプレイは発色が自然で、Widevine L1対応によりNetflixなどの高画質再生にも対応。6000mAhバッテリーで5~6時間の連続使用が可能、456gの軽さで持ち歩きも苦になりません。
HD画質にとどまる点やバッテリー駆動時間が長時間作業向けではない点は注意が必要です。しかし、手軽に使えるエントリークラスとしては十分なパフォーマンス。動画中心の利用や子どものオンライン学習用、在宅ワークのサブ機がほしい人におすすめです。
CPU
Unisoc T615 (1.8/1.6GHz)
ストレージ容量
128GB(microSD最大1TB対応)
12 Amazon Fire HD 8【15,980円】 Amazon Fire HD 8 タブレット - 持ち運びに便利な8インチ、外出先で動画もマンガも - 32GB ブラック
15,980 円
Amazon Fire HD 8 タブレットは、8インチのコンパクトボディにコスパ重視の機能をギュッと詰め込んだ一台です。サブ機として動画や電子書籍を手軽に楽しみたい人、価格を抑えて家族で共有したい人におすすめの商品です。
画面はHD(1280×800)の8インチディスプレイで動画やマンガが見やすく、2.0GHzの6コアCPUと3GB RAMを備えてWebブラウジングやストリーミングもサクサク動作。バッテリーは最大13時間持続し、外出先で長時間使いたい人にも頼もしい性能です。また32GBの内蔵ストレージはmicroSDで最大1TBまで増設できるので、写真やアプリをしっかり収納できます。
純正アプリストア中心のためGoogle Playからアプリを入れたい場合は別途APKの導入が必要ですが、そのぶん本体価格は15,980円と非常にリーズナブル。丈夫なガラスと軽量設計で雑に扱っても安心なので、初めてのタブレットや予算重視の方に特におすすめです。
ストレージ容量
32GB (microSD最大1TB)
13 Fire 7キッズモデル【13,980円】 Amazon Fire 7 キッズモデル (7インチ) ブルー 数千点のキッズコンテンツが1年間使い放題
13,980 円
1年間使い放題のAmazon Kids+で絵本・学習アプリ・動画が楽しめる
落下や衝突に強いキッズカバー&2年間限定保証で安心
最大10時間駆動のバッテリーで外出先や移動中も長持ち
ペアレンタルコントロールとダッシュボードで利用時間を細かく管理
Amazon Fire 7 キッズモデルは、7インチ画面とキッズ向け保護カバー付きのタブレットです。1年分のAmazon Kids+が使い放題になっており、絵本や学習アプリ、動画までたっぷり楽しめます。2年間の限定保証もあるので、子どもが扱っても安心しておすすめできます。
バッテリーは最大10時間連続稼働し、外出先や移動中の動画視聴や学習にぴったり。15分単位で設定できるペアレンタルコントロールや、利用状況をチェックできるペアレントダッシュボードも備え、子どもの使いすぎを防ぎつつ進捗を簡単に管理できます。
内部ストレージは16GB(使用可能約9.5GB)とやや控えめで、動作も高性能なタブレットほど速くありません。しかし、気軽に持ち歩けるコンパクトさと頑丈なカバーで、子どもの初めてのタブレットとしてコスパ重視の方におすすめの一台です。
以前から1番大きいサイズ(10インチ?)を 使用していたのですが 出かける時には大き過ぎるので お安くなったタイミングで購入。 やはり小さく感じでしまいましたが 持ち歩きのしやすさは抜群でした。
14 SVITOO P11 11インチタブレット【16,880円】 【専用ケースプレゼント】android 15 タブレット 11インチ 12GB+128GB+1TB拡張 アンドロイド YouTube視聴 8コアT606 wi-fiモデル 大画面 8000mAh大容量 GPS対応 GMS認証 BT5.0 顔認識 画面分割 無線投影 タイプC充電 高性能 SVITOO P11 ケース付き tablet
16,880 円
SVITOO P11は11インチの大画面とAndroid 15を搭載し、動画視聴やWebブラウジングを快適に楽しみたいコスパ重視のユーザーにおすすめのタブレットです。専用スタンド付きケースが付属し、届いてすぐ使える手軽さもポイント。
一番の魅力は、Unisoc T606の8コアCPUと12GBメモリ、128GBストレージ(1TBまで拡張可)によるスムーズな動作。大容量8000mAhバッテリーで外出先でも長時間使え、Type-C急速充電にも対応しています。
多少重さ(約530g)は感じるものの、IPS液晶の1280×800解像度やWidevine L1対応でNetflixやYouTubeを高画質で視聴可能です。お手頃価格で性能と使い勝手のバランスを重視する方におすすめの一台です。
結構重くては約800gケース込み使用感で言うとiPadの2倍位で片手で長時間は筋トレ笑 使用しながら充電すると上側に充電ポートが来るから線とポートに優しい 最新ゲームするには少しスペック不足ロードに時間かかけど普通には遊べてる 放置ゲー用には安いし丁度良い 顔認証はおまけカメラの位置悪い
CPU
Unisoc T606 8コア 1.6GHz
ディスプレイ
10.95インチ IPS 1280×800
バッテリー駆動時間
最大約8時間程度(8000mAh)
15 AvidPad S60 10.4インチ【12,200円】 【タブレット 10インチ以上Android 15新登場】AvidPad 10.4インチAndroid 15 wi-fiモデル2000*1200 IPS画面RAM18GB(6+12拡張) ROM128GB 8コア大容量バッテリー7000mAh 顔認識/GPS 日本語仕様書 Widevine L1対応 android タブレットINCELL薄型軽量415g S60動画視聴 電子書籍に最適
12,200 円
128GB内蔵+microSDで最大1TBまで拡張可能
アビドパッドの10.4インチタブレット「S60」は、動画や電子書籍を手軽に楽しみたい人におすすめのコスパモデルです。2K IPSディスプレイ(2000×1200画素)なので、映像や文字がくっきり見え、Widevine L1対応でNetflixやPrime Videoの高画質再生も安心です。
8コアCPU「UNISOC T606」と18GB(6GB+12GB拡張)のメモリを搭載し、ブラウジングや動画再生、複数のアプリを同時に使っても動作が安定しています。128GBの内蔵ストレージに加え、microSDカードで最大1TBまで増設可能なので、写真や書類をたっぷり保存したい人にもおすすめです。
バッテリーは7000mAhで、18W USB-PD急速充電に対応。外出先で長時間使っても安心です。本体重量はわずか415gの薄型メタルボディで、片手で持っても疲れにくく、通勤・出張のサブ端末や子どもの学習用にもぴったりおすすめの一台です。
動画視聴・Kindel読書・簡易の写真撮影・サブ用途では十分。カーナビ用途には向かない
動画視聴や読書l用途向けとしては十分つかえ、PCの横に縦置きして、YouTubeやKindelなどを視聴しています。 ワイド対応なので、軽量なので片手で持ちやすく、読書に向いていますし、スマートフォンの様な縦持ちも可能です。 SoCがUnisoc T606で、物理RAMが6GBとAndroid15では十分動作する性能をもち、外側のカメラの解像度が20MPと、一般的なスマフォの50MPと比べれば落ちるものの、他の廉価タブレットだと8MP~5MP程度なので、格段に画質はよく、ちょっとした撮影にも十分使えます。 動画視聴には突っかかりは特に無く、液晶も特別明るいわけではありませんが、Kindelを読むのに十分な解像度(2000x1200)で、室内では適切な視聴ができており問題はありません。 充電は標準付属のUSB電源では、5V-2Aの物しかついてないのですが、別途用意したPD 20wにつなぐと、9V-2A(18w)で充電でき、他の安価なタブレットは10w程度のものを付けているので、約半分程度の時間、もしくは、使用しながら充電してもさほど充電時間が伸びないというのも利点です。 未使用時の充電だけなら、充電1%から80%までが、約1時間10分と早く、充電100%ぐらいまでが1時間40分でした。(USBテスターでの実測、参考例) ガラスフィルムやTPUケースなどは付属してないので、単純にコスパが良いわけではなく、10.4incの少し変わったサイズ・対角比率のフィルムを2枚ぐみで別途購入しましたが、標準でも一応、プラ製の薄いフィルムは付いています。 ディメリットについて: カーナビ用途につかえるのか?と思い、既存のスマフォと比較したら停止状態で、現在位置が常に±50m程度ふらついており、GPSだけの精度では十分ではなく、また、他の加速度センサー類が無いので、瞬間的な進路の判断が必要な「カーナビには向きません」。 中国からの販売なので、多分国内の修理サポートはありません。(海外送料がかかるか、1ヶ月以内のアマゾンでの保証まで) セキュリティアプデートが、2025/02/05で停止しており、今後のサポートが未定。(売りっぱなしと思われる) 総評: 先行プライムデーでの買い物としては、良かったと思います。 重要なのは、実使用での耐久力ですが、最近手に入れた中華タブレット2枚は、2枚とも1ヶ月、2ヶ月のバッテリートラブルで故障して、そのままゴミになったので、今回こそ持てば良いなと期待してます。 以下、参考資料 付属品について: プラスチックフィルム(タブレット液晶に最初から貼ってあるので、保護シートを剥がして使用) USB電源 10w (5V-2A)とType-A to C USBケーブル(PD 20wは別途購入が必要) ガラスフィルムは付いてないので、別途購入が必要。 ケース類は付属してないので、別途購入が必要。(TPUケースや手帳型ケースは別途) 日本語の簡易取説 保証1ヶ月。Line登録で最大1年半?ただし日本にはサポートはなさそう。 ※保証書には、30日以内にLine登録すると、180日延長とタイトルがありますが、文章記載には1年半(約547日)と矛盾した記載がかいてあります。注意してください。 ※2025/07/13 保証書の撮影写真を追加
CPU
UNISOC T606 8コア(最大1.6GHz)
ストレージ容量
128GB(microSDで最大1TB拡張)
ディスプレイ
10.4インチ IPS 2000×1200ピクセル
バッテリー駆動時間
7000mAh(18W急速充電対応)
タブレットAndroid 14 2025新登場 2in1タブレット10インチWiFi モーデル16GB(8+8)RAM 128GB ROM 1TB拡張 5G+2.4GWiFi 8コアCPU 7000mAhバッテリー 1280*800ディスプレイ 13MP+8MP デュアルカメラ BT5.0/ GPS/GMS,PSE認証済/オンライン授業/無線投影/子供用 ギフトに最適 日本語取扱説明書
21,999 円
16GB(8GB実+8GB仮想)RAMでアプリをスムーズに動作
128GBストレージ+最大1TB拡張でデータをたっぷり保存
10.1インチ1280×800大画面で動画や電子書籍に最適
タブレットAndroid 14搭載で、しかも16GB(8GB実+8GB仮想)RAM&128GBストレージと拡張スロット付きの「2in1タブレット10インチ」は、サブ機として手軽に使いたい方や子どものオンライン授業・動画視聴用にコスパ重視で探している人におすすめの一台です。
一番の魅力は大容量7000mAhバッテリーと5G+2.4G Wi-Fi対応による安定通信。家でも外出先でも長時間バッテリー切れを心配せずに、ウェブ閲覧やYouTube、Kindleの読書を楽しめます。MTK8183 8コアCPUと16GB RAMの組み合わせで、アプリの切り替えやマルチタスクも滑らかです。
付属品としてBluetoothキーボード、ワイヤレスマウス、保護ケース、タッチペンなどが揃っており、2in1として資料作成やメール入力も快適。仕事のサブ端末や学習用として活躍し、別途アクセサリーを買い足す必要がありません。
10.1インチ1280×800ディスプレイは動画視聴や電子書籍に最適ですが、本体重量は約530gとやや重ため。持ち歩く頻度が高い場合はリュックやショルダーバッグがあると安心です。コスパ重視で機能性も妥協したくないユーザーにぴったりのモデルです。
家で使用するために購入しました。簡単な調べ物や動画視聴に活用しています。 この低価格で、タブレットケースやワイヤレスキーボードもついてきて、本体の機能も悪くないので、とてもおすすめできると思います。 強いて問題点を挙げるとすれば、充電の持ちが少し悪いかなと感じるくらいです。ですが家で使うだけであれば全く問題ないです。
→ 良いです ガイドに従って簡単に設定できました 付属品も充実していてこの値段はありがたいです
→ 初のタブレットなので安くて、メモリーと付属品が多いこの商品に決めました。日本語の説明書もあり設定も簡単でした。購入して1週間ぐらいですが今のところは満足しています。ただ、本体が重くてバックの中にタブレットを入れて歩くと本体の重さを感じます。それで☆4にしました。
→ もっと口コミを見るストレージ容量
128GB(microSDで最大1TBまで拡張可)
17 Bmax I9 Plus 10インチタブレット【9,499円】 【タブレット 10インチ wi-fiモデル】12GB+64GB+1TB TF拡張、8コアCPU WidevineL1+GMS認証+Type-C充電+6000mAh、android タブレット 1280*800 TDDI Incell IPS画面 、WiFi6+BT5.0+OTG+画面分割+重力センシング+無線投影 日本語説明書付属 bmax
9,499 円
12GBメモリ+64GBストレージでアプリも写真も余裕
Widevine L1対応で高画質動画をストレスなく視聴
10.1インチIPSディスプレイで見やすいHD画質
Bmax I9 Plusは10.1インチのAndroid15タブレットで、12GBのメモリと64GBの内蔵ストレージを備え、さらに最大1TBまでmicroSDで拡張できるコスパ重視のモデルです。普段使いの動画視聴や電子書籍、Webブラウジングがサクサク動くので、手軽に楽しみたい方にぴったり。
6000mAh大容量バッテリーを搭載し、外出先でも安心して使えます。Wi-Fi6やBluetooth5.0対応でネット接続も快適。Widevine L1認証を取得しており、Amazon PrimeやDisney+などの高画質動画も楽しめます。
解像度は1280×800のHD画質なので、フルHDにこだわる人には物足りないかもしれません。さらに本体重量は約860gと少し重ためなので、長時間の片手持ちには向きません。
初めてのAndroidタブレットを探している方や、手軽に動画や電子書籍を楽しみたい人におすすめの一台です。
Youtube見るくらいなら問題なく使える、CPU調べたら2012年に発表されたRK3066だった
→ CPU
Rockchip RK3562 2GHz(4コアA53)
ストレージ容量
64GB(最大1TBまでmicroSD対応)
ディスプレイ
10.1インチ TDDI Incell IPS 1280×800
18 Amazon Fire Max 11【39,980円】 Amazon Fire Max 11 タブレット - 11インチ 2Kディスプレイ 128GB
39,980 円
Arm Cortex-A78+A55の8コアCPUでサクサク動作
最大14時間駆動の大容量7,500mAhバッテリー
128GB内蔵+microSDで1TBまで拡張可能
Amazon Fire Max 11 タブレットは、11インチの2K高精細ディスプレイと8コアCPUを搭載しつつ価格は約4万円とコスパが光る一台です。在宅ワークのサブ機や動画視聴、電子書籍リーダーとして、手軽に大画面を楽しみたい方におすすめします。
一番の魅力は、画面の見やすさと性能のバランス。2000×1200ピクセルの高解像度で映画や漫画をくっきり表示し、Arm Cortex-A78×2+A55×6のプロセッサと4GB RAMでアプリの切り替えもスムーズです。さらに7,500mAhバッテリーで最大14時間駆動と、外出先でも安心して使えます。
128GBの内蔵ストレージに加えてmicroSDで最大1TBまで拡張できるので、動画や資料をたくさん保存したい人にもぴったり。注意点としては、AndroidベースのFire OSでGoogle Play非対応なこと。しかしAmazonサービスをフルに使いたい、Prime VideoやKindleをメインに利用する方には特におすすめのモデルです。
指紋のロック解除は最高だが、やはり操作性はイマイチ
メディアを読み込めませんでした。 ipad mini 6、ipad pro12.9、Fire HD 8を所持している者の感想です。 動画視聴、kindle端末として割り切るなら割引時の値段であれば、購入して損はなし ただしセール価格に限定。通常価格ならiPadまたはXiaomi Padを買いましょう。 ※購入時、プライムデーセールで、24480円 絵を描きたい、手帳のような使い方をしたい、officeを使いたい! といった内容であれば、iPadの方が操作がしやすいので、FireMax11はオススメはあまりしません。 全くできないといったことではないのですが、Fireタブレットでダウンロードできるアプリは、まだまだ少なすぎる+筆圧設定もイマイチです。次世代、アップデートに期待しております。 指紋でのロック解除はiPadと遜色ありません。 動画添付しております。思ったよりもロック解除までのスピードが早くて正直びっくりしました。 画質に関しては、Fire HDシリーズに比べてかなり向上しております。 明るい場所と暗い場所で写真を撮影して添付しております。 音に関しては、サウンドのスピーカーは2箇所のみとなります。 ホームボタンを右にして横向きに置くと、上部から音が流れ音の広がりが良く私的には音はよかったです。 スピーカーを下に置くと籠った感じになり、少し音が悪く聞こえるのではないかと感じました。 Google Playを入れる方もいらっしゃるようですが、アプリはダウンロードできても使用できないアプリが多すぎて微妙です。これはアプリ側が未対応のようです。今後Fireタブレットのために対応するかというと、期待は出来なさそうです。 以下気になる箇所をまとめております。 ①動画端末として使用ならOKだが、youtubeは操作しずらい 画質が向上しているので非常に見やすいので、Prime Video、Hulu、Netflixで視聴は全然あり。 ※動画視聴優先でも以下は注意。 google Storeを入れてもTVerは見れません。 TVerは見れないけれど、代用として『MBテレビが見放題』で代用は可能。 かなり操作しずらいけど、、、、 --------------------------------- ※訂正 2023年10月21日 Tverが起動するようになりなりました。 Google play storeを入れるとTverで過去の番組を見れますので訂正です。 --------------------------------- ②Kindleで本を読む ここは画質も良くなって非常に見やすいと思います。 iPadと比率が違うので、サイズ感と操作方法でやや難点あり。 iPadをお持ちでない方は操作性は気にならないと思います。 ③officeで仕事をしたい お勧めしません、素直にPCが一番。 どうしてもタブレットで仕事したいなら、せめてiPadにしましょう。 ④絵を描きたい iPad+Apple Pencil(第2世代) こっちの方が断然おすすめ、アプリの豊富差に筆圧設定。どれをとってもAndroidタブレットやFireタブレットよりもiPadの方がおススメです。 iPadよりもここが優ってるという点! Micro SDカード(1TBまで)が使用でき、32GBなら最寄りのダイソーでも購入可能です。 購入したKindleの本が大量にある、またはPrimeVideoを最高画質でダウンロードなどがあれば外部容量を増設できるのでこの点はiPadにも優っている点です。 結果的に、こんな方にお勧め ①動画視聴、kindleの本を見るのがほとんどで、SALE価格で買える! ②iPad、Androidタブレットを持っていない
CPU
8コアプロセッサ(2×Cortex-A78@2.2GHz+6×Cortex-A55@2.0GHz)
ディスプレイ
11インチ / 2000×1200 (213ppi)
バッテリー駆動時間
最大14時間(7,500mAh)
19 Tabwee T20 10.1インチタブレット【15,999円】 【タブレットPC 10インチ 24GB+256GB】android15 Tabwee T20 Wi-Fiモデル アンドロイド15タブレット Unisoc T606 8コアCPU IPS Widevine L1 5MP/8MPカメラ 顔認識+無線投影+画面分割 GMS認証+5G WiFi+BT5.0 キーボード/マウス/保護ケース/スタイラス/フィルム付き
15,999 円
驚きの24GB RAM+16GB仮想RAMでマルチタスクも快適
256GB内蔵+microSDで最大2TBまで拡張可能
キーボード・マウス・スタイラスなど付属品がフルセット
5000mAhバッテリーで外出先でも安心して使える
Tabwee T20は最新Android 15搭載の10.1インチタブレット。24GBの大容量RAM(8GB+16GB仮想RAM)とUnisoc T606オクタコアCPUで、ブラウジングや動画視聴、オンライン授業もスムーズにこなします。また256GBのストレージに加え、最大2TBまでmicroSDで拡張可能。キーボードやマウス、スタイラスペンなど必要なアクセサリーが一式付属しており、コスパ重視のサブ機としても大満足の一台です。
画面は1280×800のIPSパネルを採用し、Widevine L1認証取得でNetflixやPrime VideoのHD再生も対応。5000mAhバッテリーにより外出先でも半日以上の連続使用が可能です。持ち運びやすい約1.3kgの軽量ボディと顔認証機能も備え、テレワークのサブ機やお子さんの学習・エンタメ用におすすめの商品です。
CPU
Unisoc T606(1.6GHz オクタコア)
ストレージ容量
256GB(microSDで最大2TB拡張可)
ディスプレイ
10.1インチ IPS(1280×800)Widevine L1対応
20 Amazon Fire HD 10【19,980円】 Amazon Fire HD 10 インチ タブレット - 1080pフル HDディスプレイ、大画面で動画もマンガも - 32GB ブラック
19,980 円
10.1インチ1080pフルHDで動画も読書も快適
microSDで1TBまで拡張可能な大容量ストレージ
Amazon Fire HD 10インチタブレットは、コスパ重視で動画や電子書籍を大画面で楽しみたい人におすすめの一台です。10.1インチの1080pフルHDディスプレイは、YouTubeやPrime Videoの映像をくっきり映し出し、Kindleアプリで漫画や雑誌を読むときも見開き表示が快適。価格は約2万円と手頃で、エンタメサブ機としては満足度の高いモデルです。
最大13時間の長時間バッテリーを搭載しており、外出先での動画視聴やWeb閲覧も安心。3GB RAMと8コアプロセッサーのおかげで、軽い操作ならサクサク動いてストレスが少ないのもポイントです。薄くて軽い本体は434gと持ち運びに便利で、耐久性も高いため子どもの学習用や旅行のお供にもぴったり。
32GBの内部ストレージはmicroSDで最大1TBまで拡張でき、写真や動画、アプリをたっぷり保存可能。Alexa対応で音声操作もでき、別売のスタイラスペンを組み合わせれば手書きメモやイラスト制作も楽しめます。手軽に大画面エンタメを楽しみたいライトユーザーにおすすめの一台です。
「1080pフルHDディスプレイ」という言葉と、価格の安さに惹かれたが、正直なところ、これは「安かろう悪かろう」を地で行く製品だった。快適な動作を期待してはいけない。 まず、動作が全体的に非常に遅い。アプリの起動、画面の切り替え、キーボードの反応、あらゆる場面で「もたつき」を感じる。スペック上は動画鑑賞に適しているはずなのに、Prime Videoの視聴ですら、時折カクつくことがある始末だ。 そして最大の問題は、Amazon独自のOS。Google Playストアが入っていないため、普段スマートフォンで当たり前に使っているアプリのほとんどが利用できない。YouTubeやGmail、Googleマップといった基本的なアプリが使えないのは、タブレットとして致命的だろう。ウェブブラウザ経由での利用もできるが、そのブラウザ自体の動作が遅いため、非常にストレスが溜まる。 ディスプレイそのものの画質は悪くない。発色も綺麗だ。しかし、その液晶性能を活かすための基本性能とアプリ環境が、あまりにも貧弱すぎる。 これはAmazonのサービスを、多少の不便には目をつぶって利用するための「専用端末」。一般的なAndroidタブレットと同じ感覚で手を出すと、ほぼ確実に後悔する。自分はもう使う気にはなれない。
→ CPU
8コアプロセッサー(2×Arm Cortex-A76+6×Arm Cortex-A55)
ストレージ容量
32GB(microSDで最大1TBまで拡張可)
ディスプレイ
10.1インチ 1080pフルHD(1920×1200)
21 Galaxy Tab A9+【32,545円】 Galaxy Tab A9+(Wi-Fiモデル)|グラファイト|タブレット 本体 端末|Samsung純正 国内正規品|2023年発売|11インチ|バッテリー 7,040 mAh|軽量480g|ストレージ64GB(最大1TB拡張)|Android|液晶ディスプレイ|SM-X210NZAAXJP
32,545 円
11インチ/1920×1200の大画面で動画や電子書籍が見やすい
RAM4GB+RAM Plusで軽快なマルチタスクに対応
microSD対応でストレージを最大1TBまで拡張可能
Galaxy Tab A9+は、約3万円で11インチの大画面と長時間バッテリーを両立したコスパ重視のAndroidタブレットです。動画視聴やWebブラウジング、電子書籍などの日常的な使い方にぴったりで、初めてタブレットを買う人にもおすすめです。
クワッドスピーカー+Dolby Atmos対応で音質もクリア。7,040mAhの大容量バッテリーは1日中使っても安心です。RAM4GBに加えRAM Plus機能で仮想メモリを確保し、軽いマルチタスクもこなせます。64GBの内蔵ストレージはmicroSDで最大1TBまで拡張可能。重さ480gのスリムボディは持ち運びもラク。ただし、高負荷ゲームや動画編集にはやや力不足なので、ライトユーザーに特におすすめの一台です。
CPU
Samsung製オクタコアSoC(詳細非公開)
22 Lenovo Tab K10【15,980円】 Lenovo タブレット 10.3インチ 【MediaTek Helio P22T / 4GB / 64GB】Android 12 Wi-Fiモデル Tab K10 ZA8N0081JP
15,980 円
MediaTek Helio P22Tで動作がサクサク
10.3インチ/1920×1200の高精細ディスプレイ
Lenovo Tab K10 ZA8N0081JPは、1万円台で買えるコスパ重視のAndroidタブレット。4GBメモリとMediaTek Helio P22Tを搭載し、動画視聴やWebブラウジングが快適です。10.3インチのIPS液晶は1920×1200ドットの高解像度で、電子書籍や動画を大きくキレイに楽しみたい人におすすめ。
本体は約460gの薄型軽量ボディで持ち運びやすく、最大約15時間のバッテリー駆動が可能。さらにmicroSDカードスロット対応でストレージ不足を心配せずに使えます。ビジネス用途にも安心なAndroid Enterprise Recommended認定で、在宅ワークのサブ機やおうち時間の動画端末としてもおすすめです。
CPU
MediaTek Helio P22T (2.3GHz×4+1.8GHz×4)
ディスプレイ
10.3インチ IPS (1920×1200)
23 POCO Pad 12.1型【39,470円】 Xiaomi POCO Pad タブレット 8GB+256GB(最大1.5TB拡張) 12.1インチ 120Hz 2560x1600 Snapdragon 7s Gen 2 Xiaomi HyperOS搭載 Dolby Vision 10000mAh(標準) 33W急速充電対応 Wi-Fi Bluethooth エンターテインメント会議 作業 適用 グレー
39,470 円
Snapdragon 7s Gen 2+8GB RAMで快適操作
10,000mAhバッテリーで最大16時間動画再生
Dolby Vision/Atmos対応の高音質映像
POCO Padは、12.1インチの2.5K高精細ディスプレイを搭載し、美しい映像と文字の読みやすさを両立したコスパ重視のタブレットです。最新のSnapdragon 7s Gen 2プロセッサと8GBメモリで、動画再生やWebブラウジング、軽いOffice作業をスムーズにこなせるため、日常使いのサブ機としておすすめの一台です。
10,000mAhの大容量バッテリーは、オンライン動画視聴で約16時間、電子書籍の読書で約18時間駆動。33W急速充電対応なので、外出先でもバッテリー切れの不安を軽減します。さらに256GBの本体ストレージに加え、最大1.5TBまでのmicroSD拡張が可能。写真や動画、アプリをたっぷり保存したい人にもおすすめです。
Dolby VisionとDolby Atmosにも対応し、4つのスピーカーが映画館並みのサラウンドを再現。自宅での動画鑑賞やゲームをより迫力ある体験にしてくれます。一方、約990gとやや重量があるため、長時間片手で持ち歩くよりは、デスクやテーブルに置いて使うことを想定したユーザーにおすすめです。
Android15 HYPER OS2.0 セキュリティもアップデート問題なし
ディスプレイ
12.1インチ/2560×1600ピクセル
バッテリー駆動時間
オンライン動画約16時間/読書約18時間
24 OPPO Pad Air【30,450円】 OPPO Pad Air タブレット ナイトグレー 128GB 10.3インチ 薄型軽量 2K ディスプレイ クアッドスピーカー 大容量バッテリー 急速充電 Googleキッズスペース
30,450 円
Dolby Atmos対応のクアッドスピーカー搭載
OPPO Pad Airは、動画視聴や電子書籍、Webブラウジングを手軽に楽しみたい人におすすめのタブレットです。10.3インチの高精細2KディスプレイとDolby Atmos対応のクアッドスピーカーを搭載し、映像と音声の両方で臨場感あふれる体験ができます。また、約440gの薄型軽量デザインなので、家の中はもちろん外出先でも片手でラクに持ち運べます。
7,100mAhの大容量バッテリーはビデオ再生で約12時間、ビデオ通話で約15時間とスタミナ十分。18Wの急速充電に対応しているため、外出先でも短時間でバッテリーを回復できます。CPUにはSnapdragon 680を採用し、ネット検索や動画再生はストレスなく動作。さらに128GBの内蔵ストレージに加え、Googleキッズスペースを搭載しているので子どもの学習用や家族共有にもぴったりなコスパモデルです。
動画サイト等で多くの方がレビューしている通り、手軽に利用できる動画視聴やWEBブラウジングに最適なタブレットです。私の場合、スマートフォンもoppoで、操作性や設定方法も違和感なく利用できました。
CPU
Qualcomm Snapdragon 680
ディスプレイ
10.3インチ/2000×1200 (2K)
25 Surface Go2【32,800円】 【整備済み品】 Microsoft Surface Go2 / 10.5インチ タブレットPC/CPU:Pentium Gold 4425Y / メモリ:4GB / ストレージ:64GB / Win11 / MS Office 2021 / サーフィス サーフェス ゴー/Webカメラ(顔認証対応) / タイプカバーセット/PC King
32,800 円
Windows 11&Office 2021付きでコスパ抜群
Pentium Gold 4425Yで日常作業がスムーズ
10.5インチ 1920×1280 の高解像度ディスプレイ
Microsoft Surface Go2(整備済み品)は、Windows 11とMS Office 2021を安く手に入れたい人におすすめのタブレットPC。10.5インチのコンパクトサイズで軽量ボディなので、カフェや出張先でサッと取り出して作業したいユーザーにもぴったりです。
最大の魅力は、Pentium Gold 4425Y搭載のCPUとOfficeソフトが最初から付属する点。WebブラウジングやWord・Excel・PowerPointでの資料作成がスムーズに行え、1920×1280の高解像度ディスプレイで文字や画像がクリアに表示されます。バッテリーは最大約10時間持続するので、1日中外出先で使いたい方でも安心。整備済み品ならではの価格設定でコスパ重視の人にも喜ばれます。
一方、メモリは4GBなので、同時にたくさんのアプリを起動すると動作がもたつくことも。またUSBポートが1基のみで、周辺機器を複数接続したい場合はUSBハブが必要です。それでも、この価格帯でWindows環境とOfficeをフルに使える機種は貴重。外出先で簡単な作業を快適にこなしたいビジネスパーソンや学生におすすめの一台です。
Amazon整備品の購入は2台目、1台目は「非常に良い」にもかかわらず、シール貼りでごまかし、キーボードの印字も消えかかり有り品でしたが、今回のものは微小なこすれ傷はあるものの、ほぼ新品レベルの外観でした バッテリーも初期状態26,810mWh、購入時状態26,036 mWh、容量97%と思っていたより消耗も少ない状態で 展示品のような気がします。今回は大当たりでした。 使い心地は、やはりメモリ4GB品なので(8GBはコスパがまだ悪い)全体的な動きはもっさり感あり、画面切り替え時等一瞬固まったり、遅かったりする頻度が高いようです。 ただ、外出先でのネット、動画、簡単な文書作成、メール等の使用であれば、この軽量、大きさから許容範囲化と思います。画面は光沢タイプの液晶ということもあり、室内は問題ありませんが、屋外で光があるとやや見えにくいです。 キーボードは薄いので押したときのゆがみがあり、もう少し厚め(又は固め)のほうが使いや水ですね。 コスパがよくなってきたら、GO3の8GB品の整備品へ乗り換えたいと思います。
CPU
Intel Pentium Gold 4425Y
26 Headwolf FPad6 8インチタブレット【23,999円】 【初登場 Android 15 タブレット 8インチ】Headwolf FPad6 タブレット SIMフリー、6軸ジャイロ、Widevine L1対応、2560x1600 500Nits スクリーン、Helio G99 16GB+128GB+2TB拡張、6500mAhバッテリー、8MP/16MP カメラ、SIM 4G LTE通信、2.4/5G WiFi、BT5.2、顔認識+ワイヤレス投影+GPS
23,999 円
2.5Kの高解像度ディスプレイで動画・電子書籍が美しく見やすい
Android 15+Helio G99で日常使いの動作がサクサク
6500mAhバッテリーで6~8時間の連続利用が可能
SIMフリー4G対応で外出先でもネット接続に困らない
Headwolf FPad6は、外出先で手軽に動画視聴や電子書籍を楽しみたい人におすすめのミニタブレットです。8.4インチのコンパクトなボディで重量は約320gと軽量設計。カフェや通勤中のサブ機として気軽に持ち運べます。
最新のAndroid 15を搭載し、Helio G99プロセッサーと16GB(8GB+8GB拡張)のメモリで、WebブラウジングやSNS、動画再生がスムーズ。2560×1600ドットの高解像度ディスプレイは色再現性に優れ、Widevine L1対応でNetflixやPrime VideoをフルHDで楽しめます。6500mAhバッテリーは6~8時間の連続使用が可能で、長時間の外出にも安心です。
みなさんからは「音量が少し控えめ」との声があるものの、SIMフリーの4G LTE対応でWi-Fi環境がない場所でも使えるのが魅力。価格は約2.4万円とコスパ抜群。外出用のサブ機や子どもの動画・電子書籍用、在宅ワークのサブ端末として幅広く活躍するおすすめモデルです。
凄い解像度です。動作速度も悪くないです。質感高いタブレットです。
CPU
MediaTek Helio G99 (オクタコア)
ストレージ
128GB UFS(最大2TBまでmicroSD拡張可)
ディスプレイ
8.4インチ 2560×1600 ドット(In-Cell IPS, 500nits, Widevine L1)
27 TECLAST P50Mini 8.7インチ【15,900円】 【8 インチ タブレット 全新登場 TECLAST P50Mini Android 15 タブレット】90Hzの高リフレッシュレート、8.7インチ wi-fiモデル、12GB RAM+128GB+1TB 、8コア T7200 CPU、340g 超軽量、Widevine L1 Netflix対応+GMS+5G WIFI+5000mAh+BT5.0+GPS+OTG+無線投影、電子書籍向け
15,900 円
TECLAST P50Miniは、1万円台で手に入るコスパ重視の8インチタブレット。軽量で持ち運びやすく、動画視聴や電子書籍の閲覧、Webブラウジングを快適に楽しみたい人におすすめです。
最も注目したいのは、Unisoc T7200の8コアCPUと12GBメモリ(4GB物理+8GB仮想)を搭載している点。複数のアプリを開いても動作がもたつきにくく、子どものオンライン学習や軽めのゲームにも対応できます。ディスプレイは8.68インチのIPSパネルで解像度は1340×800、90Hzリフレッシュレートにより画面スクロールがなめらかです。
バッテリーは5000mAhで、電子書籍モードなら最大15時間の連続稼働が可能。本体重量はわずか340gなので、片手で持って長時間読書や動画視聴をしても疲れにくいのが魅力。microSDで最大1TBまでストレージを拡張でき、Widevine L1対応でNetflixなどの動画も高画質で楽しめます。
気になる点は、急速充電に対応していないことや液晶のコントラストがやや控えめなこと。ただし、この価格帯でこれだけの性能と使い勝手を両立しているモデルは貴重です。低予算でサブ機を探している人や、子どもの初めてのタブレットとしてもおすすめできます。
付属品がなかったので☆3つ → 商品写真の誤りでした
CPU
Unisoc T7200 8コア 1.6GHz
ストレージ容量
128GB(microSD最大1TB対応)
ディスプレイ
8.68インチ IPS 1340×800 90Hz
28 Bmax I8 Plus 8.7インチタブレット【16,900円】 【タブレット 8インチ Wi-Fi/SIM通話モデル】Bmax I8 Plus Android15 タブレット、16GB+128GB+1TB拡張、8コアCPU T615 、90Hz高刷新率8.7インチ Tablet、4G LTE+GPS搭載、6000mAh+Type-C充電、Widevine L1対応+無線投影、5GWiFi+BT5.2+OTG、顔認識+画面分割+児童保護+FMラジオ
16,900 円
16GB RAM+128GBストレージ搭載でたっぷり保存可能
Unisoc T615 8コアCPUで快適な操作レスポンス
90Hz高リフレッシュレートの8.7インチIPSディスプレイ
6000mAhバッテリー&約355gの薄型軽量設計
SIM通話対応&Widevine L1認証で外でも高画質動画視聴
Bmax I8 Plusは1万円台前半で手に入るコスパ重視の8.7インチAndroid15タブレットです。大容量の16GBメモリと128GBストレージを備え、SIM通話や4G LTE接続にも対応。外出先での動画視聴や電子書籍、在宅ワークのサブ機がほしい会社員や学生におすすめの一台です。
Unisoc T615の8コアCPUとMali-G57 GPUにより、動画再生やブラウジングがスムーズ。90Hzリフレッシュレート搭載のIPSディスプレイ(1340×800)で映像も美しく見えます。6000mAhバッテリーと約355gの薄型軽量ボディで長時間使っても疲れにくく、microSDで1TBまで拡張可能。顔認証やWidevine L1認証、画面分割、FMラジオなど便利機能も充実しており、コスパ重視の入門モデルとして幅広いユーザーにおすすめです。
CPU
Unisoc T615 8コア(2×A75 1.8GHz+6×A55)
ストレージ容量
128GB(microSDで最大1TBまで拡張可)
ディスプレイ
8.68インチ IPS / 1340×800
29 TECLAST P50 Mini 8.7インチ【14,170円】 Android15 タブレット 8インチ 90Hzの高リフレッシュレート、TECLAST P50 Mini タブレット 8.7インチ wi-fiモデル、12GB+128GB+1TB TF拡張、8コア T7200 CPU、Widevine L1 Netflix対応+GMS+5G WIFI+5000mAh+BT5.0+GPS+OTG+無線投影+顔認識+日本語サポート、フルメタルボディ
14,170 円
90Hz高リフレッシュレート搭載で画面スクロールが滑らか
12GBメモリ+128GBストレージ+1TB拡張で余裕の保存容量
軽量約368gのスリムメタルボディで持ち運びやすい
5000mAhバッテリーで動画視聴や読書も長時間可能
TECLAST P50 Miniは1万円台前半という手頃な価格ながら、最新のAndroid15を搭載した8.7インチタブレットです。90Hzの高リフレッシュレートでスクロールや動画再生が滑らかなので、電子書籍やYouTubeをよく見る人におすすめ。軽量メタルボディで持ち運びやすく、在宅ワークのサブ機としても便利です。
Unisoc T7200オクタコアCPUに12GBメモリを組み合わせ、ブラウザやアプリの動作がスムーズ。128GBの内蔵ストレージは1TBまで拡張可能で、写真や動画、アプリをたっぷり保存できます。5000mAhの大容量バッテリーで長時間使えるうえ、約368gの軽さでカフェや外出先にも気軽に持ち出せるコスパ最強モデル。コストパフォーマンス重視の方にぜひおすすめです。
CPU
Unisoc T7200 オクタコア(2×A75@1.6GHz+6×A55)
ディスプレイ
8.7インチ IPS 1340×800 90Hz
30 ALLDOCUBE iPlay 60 mini【12,998円】 ALLDOCUBE iPlay 60 mini 8.7インチタブレット 90Hz高リフレッシュレート Android 15 デュアルスピーカー Widevine L1 8コアCPU T606 12GB+64GB+512GB拡張 Incell IPSディスプレイ 400ニット輝度 4G LTE デュアルSIM GPS OTG 3.5mmイヤホンジャック
12,998 円
12GBメモリ+64GBストレージでアプリも資料もたっぷり
4000mAhバッテリー&デュアルスピーカーで動画・読書におすすめ
ALLDOCUBE iPlay 60 miniは、約1.3万円で手に入るコスパ重視の8.7インチAndroidタブレットです。90Hzの高リフレッシュレートで動画やゲームがなめらかに動き、電子書籍のページ送りもストレスフリー。最新のAndroid 15を搭載しているため、セキュリティやアプリの対応が長く安心して使えます。この価格帯で12GBメモリ+64GBストレージ(最大512GB拡張可)を備えているので、データをたくさん保存したい方にもおすすめです。
一番の魅力はUnisoc T606の8コアCPUと12GBメモリによる快適な操作感。4000mAhバッテリーは最大約10時間の連続使用が可能で、外出先でもバッテリー切れを気にせずに楽しめます。Widevine L1対応&デュアルスピーカー搭載で、AmazonプライムビデオやNetflixを高画質・高音質で視聴できるのもポイント。
画面解像度はHD(800×1340)なので、フルHDと比べると細かい文字で多少粗さを感じる場合があります。ただし、400nitの高輝度と調光機能で屋内外問わず見やすく、電子書籍やWeb閲覧、動画視聴がメインの人にはコスパ抜群の一台。手軽に持ち運んで使いたい方におすすめです。
CPU
Unisoc T606 8コア 1.6GHz
ストレージ容量
64GB (最大512GBまで拡張可能)
ディスプレイ
8.7インチ IPS 800×1340 90Hz
「Amazon Fire HD 10 キッズモデルで、親も子どもも安心&楽しさ倍増!」
Amazon Fire HD 10は、子ども向けのタブレットとしては完璧と言えるアイテム。対象年齢3歳からで、親としては安心して渡せる機能が盛りだくさん。しかも、キッズ向けコンテンツが数千点もあり、1年間使い放題だから、子どもも飽きずに楽しめます。そして、10インチという大画面なので、どんな動画やゲームでも視認性バッチリ! 1. 画面が大きくて見やすい! 10インチのHDディスプレイは、子どもがどんな動画やゲームをしていても快適。小さな画面に目を凝らさなくてもいいので、親としても安心です。映画やアニメを見ても迫力があって、子どもたちも大興奮! 2. 数千点のキッズコンテンツが1年間無料! Fire HD 10 キッズモデルには、1年間の「Amazon Kids+」が付いてきて、数千点もの動画、ゲーム、電子書籍、アプリが使い放題。教育的なコンテンツも多く、遊びながら学べる環境が整っているのが魅力。親も手軽に安心して使わせられるのが嬉しいポイントです。 3. 丈夫なキッズカバー付きで安心! キッズモデルには、万が一の落下や衝撃に耐えられるカバーが最初から付いているので、元気いっぱいの子どもがうっかり落としても安心。しかも、カバーはグリーンで見た目もかわいく、持ち運びもしやすいです。 4. そして気づいた…「親もハマる!? 」 最初は子どものために買ったけど、「ちょっと試しに使ってみるか…」と思ったら、ふと気づくと自分も使ってる!画面が大きくてサクサク動くので、家族全員が使える万能タブレットとしても重宝します。 Amazon Fire HD 10 キッズモデルは、子どもの楽しみと親の安心が共存する、家族みんなで使えるタブレット。教育コンテンツも充実しているので、知育にも最適です!
→ 最初に若干の設定あり。カバーの強度も申し分なく外出時に良いかと。コスパには満足です。
→ 数台購入しましたが全て予想より状態が良い商品で満足しています。OSもWin11の24H2で初期設定されており、すぐに使用できたので助かりました。お買い得品です。
マイクロソフト製品は今回初めて購入したが、非常に良かった。
安い価格で、使い易く、大変気に入りました。
→ ▼ 前提 ・Xreal air用にPD給電とディスプレイ出力に対応したtype-Cのある軽量な端末を色々試してみています。 ・用途 ・WEBブラウジング ・Perplexity ・Notion ・Trello ・Gmail ・リモートデスクトップ ・軽い画像編集 ・アプリケーション版Prime Video ・RPGツクール2000という古いソフトウェアの利用…笑 ・同梱内容 ・Surface go本体 ・ACアダプタ ※キーボード代わりになるタイプカバーは付属しません。 ▼ 良い点 ・安いです! ・中古でも3万円を超えることが多い中、十分に使える品質です。 ・購入後、プライムデーセールで1,000円ほど安くなっているのを見つけたので、セールタイミングで買うとなお良いかも。 ・「訳アリ」の内訳 ・キックスタンドのヒンジ付近の塗装?が剥がれていました。 ・写真も登録済み。 ・後から補修なのか、雑にグレーのマスキングテープなどで誤魔化すのか分からないですが、裏側なので気にならないレベルでした。 ・バッテリー部分が膨らんでいるなどもあり得るかと思いましたが大丈夫でした。 ・角度によって見える細かなキズは本体とACアダプタ共に割とありました。 ・元々中古は他人の使用感が苦手で、絶対に買わなかったのですが、値段を考えると十分な感じはあり、特に気にならなくなりました。 ・梱包もシンプルにですが、Surface go本体とACアダプタを分けて緩衝材を入れてくれていました。 ・雑に感じる部分は無く好印象。 (Surface go自体の話) ・Xreal airも繋ぐだけで簡単に利用できました! ・ミラーリングはもちろん、拡張して2枚目のモニターとして利用できるのは嬉しいところ! ・iPadやiPhoneではミラーリングしかできません。 ・ミニPCの中でもさらに軽量なものを選ぶと、type-cがPC自体の給電に使われており、Xreal airに使えないので工夫が必要。 ・情報通り、非常に軽量! ・200g台のミニPCが出てきている中でもモニターやスピーカー込みで考えると非常に軽量です。 ・iPadとは違いWindowsのアプリケーションをそのまま使えるのはやはり利便性が高いです。 ・リモートデスクトップによる接続ができるのは本当に大きい。 ・iPadの場合は、Chromeリモートデスクトップなどを使うことになりますが、画面比率が合わない、キー配列が違うなど、利用はできるが長時間使うにはストレスなケースが多いです。 ▼ 微妙な点 ・届いた直後からすぐにログインできるのは人によってはありがたいですが、あまり知らない会社さんが作ったアカウントである点、知らないアプリケーションが入っていないとは言い切れない点 が個人的には気持ち悪く、最初に初期化しました。 ・メモリが8GBの影響か、初期化自体にも1.5〜2.0hほどかかりました。 ・日本の会社さんが出品しているので恐らくそのままでも大丈夫ですが、気になる人は気になるのかも。 (Surface go自体の話) ・やはりメモリ8GBはキツい部分あり。 ・ChromeとPrimeVideo併用で割と重たい部分があります。 ・ほとんどの方は気にしなくて大丈夫ですが、前述のRPGツクール2000利用時の320×240pxをDirect Xで全画面表示する際は、画面が荒れます。 ・ドット周りに微妙な滲みというか、ブロックノイズのようなものが出る。
→ 2台目のタブレット。こちらのタブレットはタッチパネルの反応もよく、軽くていいです。wifiも5GHzでサクサク動画も鑑賞でき、128GBの容量とTFTの拡張も可能なので、ダウンロードも気にせず出来ます。 価格 機能 コスパいいと思います。 1年前に買ったタブレット更新でもう1台買おうか悩み中です。
祖母の為に購入しましたが、本体も軽くサクサク動きますのでお手軽に使えます。 価格も安くFHD、RAMも8Gあるのでゲームをしない限りほとんど対応できます。
→ 配達してくれたダンボールを開けたらタブレットが入ってる箱がまんまで笑えました。 設定は日本語の説明書が入っていたし 登録もサクサクと簡単にできました。前のはだいぶ長く使っていたタブレットなので 久しぶりに買い換えたら画面も大きくて画質も綺麗し見やすいです。あとはどれだけバッテリーの持ちがいいかどうか次第です。
12インチの画面サイズなので大画面で動画視聴などができますね。 RAMの容量も24GBあるので動作もサクサクで普段使いだったら何も不自由なく使用できます。 バッテリー容量も8000mAhなので十分です。 この値段でこの機能なら購入してよかったです。
→ 動画を見るのにスマホだと小さいため、初めてタブレットを購入しました。 画質も綺麗で、大きさも十分、さらに安価だったのでこちらを購入してよかったです。 機能面は自分が疎いので使いこなせていませんが、、私の普段使いにはちょうどいいです。
→ 3月5日 追記 充電仕様について。シャオミジャパンより回答 メーカー公式HPのタブレット仕様には 「10W充電」と書かれていますが、 「18W高速充電」に対応しているそうです。今後HPを修正していくとのこと。 8000mAh の大容量バッテリーなので、付属の試供品(10W充電器)だと遅く、別の高速充電器を使えば、かなりはやく充電できます。 ーーーーーーーーーーーーーーー 購入前に少しでも参考になればと思い、素人ながら書いてみました。 シャオミというのは日本ではあまり馴染みがないですが、サムソンとアップルにつぐ世界3位のスマホ売上げを誇る世界トップを争う企業です。私はシャオミRedmi シリーズのスマホを2台使った経験があり(現在1台使用中)、性能の良さとコスパの面を周知。気に入っているメーカーでもあります。 ■外観は高級感あり アルミニウム合金ユニボディ。綺麗で高級感があります。 ■11インチ FHD、最大90Hz 解像度 1920 x 1200 で結構綺麗。 11インチタブレットでは良い解像度。リフレッシュレートも最高90Hz で悪くない数値 ■Widevine L1対応 L1対応なので、Amazonプライム動画やNetflixなどを高画質で見れます。 ■バッテリー8000mAh 嬉しい大容量。軽い使用なら数日もつし、使いまくっても1日は余裕。 劣化していくとは思いますが、長期使えそうです。 バッテリーには容量だけでなく品質により耐久性が異なるようですが、シャオミのバッテリーは品質が高そうな感じです。 ■Snapdragon 680 プロセッサ 私の前の携帯と同じでした。最近のミドルレンジのスマホと比べても性能が劣ってて、iPhoneのようにサクサクとまでは言えないですが、高画質動画(1080pレベル)でもカクつかず、Web表示もストレスを感じないレベル。ネットや動画視聴には良い性能かと。 ※サクサク動作を求める方は3万円以上のタブレットを買いましょう ■記憶容量 128GB (+SDカード最大1TB対応) 初期使用量 約27GB。 余り約100GB以上 。 他のアプリを入れても十分な容量。64GBじゃなくて良かったです。 ■RAM4GB +増設3GB 設定で「RAM」と検索しても出てきません。 「設定→追加設定→メモリ増設」という欄で増設できます。 ※ 普段、ブラウザとYoutubeくらいしか開かないし体感変わらないので増設「オフ」設定に戻しました(6月18日追記) ■MIUI Pad 14 OS(Android 13 ベース) 独自OSは食わず嫌いでしたが、実際使ってみるとアンドロイドとほとんど変わらず違和感なし。すぐ慣れます。純粋アンドロイドよりも使いやすい部分もあるくらいです。iPhone勢もアンドロイド勢も問題なく使えると思います。 ■画面保護シール 純正を購入。ピッタリサイズで綺麗に空気が抜けました。頑丈そうです。 ▲カメラ (公式仕様書より) 800 万画素リアカメラ 動画 1080P 1920 x 1080 30 fps 500 万画素フロントカメラ 動画 1080P 1920 x 1080 30 fps 良いとは言えないがタブレットではマシに撮れる方。ビデオ通話してもまぁまぁの画質。 高画質で撮影したい方はスマホで。 ■隠し充電仕様あり!? ⇒ 高速充電対応でした。 2024年3月5日追記 公式HPの仕様書には、「10W 充電対応」「充電器とケーブルは試供品(オマケ)」と書かれていますが、 正式には「18W高速充電」対応とのこと。高速充電器を使いましょう。 試供品充電器は、約10W充電器なのでフル充電するのに時間がかかります。 ■スピーカーが4個もある。 低音はでていないものの、意外と高音質で4個はいい感じ。 × GPSなし。 Googleマップは表示されるがナビは動かない。 GPS必須のゲームにもご注意を。(おそらく動作しない) ■デカイ?重い? かなり薄いけど、11インチはやはりデカイです。メリットでもありデメリットとも。 バッテリー容量が大きく478gの重さ。 買う前に11インチサイズと478g(スマホ2台分)であること、ケースを付けるとさらに重くなる事を検討しておきましょう 総評 過去2度アマゾンでタブレットを購入したのですが、2台とも1年でバッテリーが使えなくなって、悲しい経験をした事があります。 こちらの商品は世界トップを争うメーカー製でスマホ・タブレットの信頼性が高いです。希望としては、2~3年バッテリーがもってネットと動画視聴に使えたら良いなと。 競合に fireHD10がありますが、シャオミタブレットの方が使える用途が多く優れていると思います。 プロセッサの性能から重たいゲームにはむいていませんが、リーズナブルで非常にコスパの良いタブレット。かなり使えます。 買ってよかったです。 満足。 家族の分も購入しようか検討中。 長文、多数の写真掲載失礼しました。少しでも参考になれば幸いです。
Redmi Pad 2(Wi-Fi 4 GB + 128 GB/グラファイトグレー) – 箇条書きレビュー(バッテリー未検証) **総評** - 動画視聴や電子書籍などライトユースには十分 - 操作感はややもっさり、屋外では画面が暗め - Google Maps+YouTubeの同時使用など重めのマルチタスクは厳しい **良かった点** - 11インチ/2.5 Kディスプレーは自然な発色で映像鑑賞に好適 - Dolby Atmos対応クアッドスピーカーでタブレットとしては音質良好 - 最新MIUIで画面分割・フローティングウィンドウが利用可能 - 最大2 TBのmicroSDに対応し、容量不足の心配が少ない **気になった点** - Helio G系+4 GB RAMでは全体的に動作が緩慢 - 最大輝度が低く、直射日光下では視認性が落ちる - 画面分割やアプリ切替でカクつき・引っ掛かりが発生 - MapsとYouTubeを同時に使うとメモリ不足でフレーム落ち/再描画遅延が目立つ - LTEモデルは国内価格差が大きく、テザリングの方が現実的 **バッテリーについて** - 容量は9 000 mAhだが持続時間・充電速度は未検証 **購入時の注意点** - 純正カバーは「本体+カバー」セット選択で自動割引 - 単体カート追加では割引されないので要確認 - RAM4 GB構成のまま重いゲーム/多タスク用途は避けた方が無難 **こんな人におすすめ** - 室内で動画・電子書籍・SNSを中心に使うライトユーザー - 子供用学習・エンタメ端末としてコストを抑えたい家庭 - マルチタスクを多用せずシングルタスク中心で使う人 **まとめ** - 映像と音質は優秀、動作速度と屋外視認性は価格相応 - 本格的なマルチタスクや屋外利用を重視する場合は上位機種が無難 - バッテリー性能は未評価のため、追加情報を待って判断がおすすめ
→ やはり値段相当といった感じです。動作もところどころかくつく感じがしました。 youtubeなどはある程度は快適に視聴できたのでよかったです。 子供に与えるといった用途でしたら十分ではないでしょうか
→ 価格が非常にリーズナブル。コストパフォーマンスが抜群。 MediaTek Helio G99 搭載で、Web閲覧・動画視聴・SNSなどの日常使いはサクサク快適。 8.4インチのFHD IPS液晶は明るく視野角も広く、屋外でも見やすい。 輝度の最高は350nit、屋内での使用には十分で、明るい場所でもある程度視認性がありますが、直射日光下ではやや見づらく感じることもありますが、価格帯を考えると非常に優秀なスペックです。 この価格帯で 120Hzの高リフレッシュレートとIPSパネルを搭載しているのは非常に珍しく、滑らかな操作感と広視野角、鮮やかな色表現が魅力です。 重さは約368g、これは8.7インチタブレットとしては比較的重めですが、片手でも持ちやすく、持ち運びにも適したサイズ感となっています。 厚さも約8.2mmとスリムなので、バッグに入れてもかさばりにくいのが特徴です RAM 8GB(仮想メモリで最大20GB)、ROM 128GBとスペックも十分。 日常的なマルチタスクや動画視聴、SNS、軽めのゲームなどは快適に動作します。仮想メモリの拡張も可能なので、アプリを多く開くユーザーにも向いています。 スピーカーは、デュアルスピーカー搭載 配置が、本体の片側に2基配置(横向き使用時に片側からのみ音が出る構造) 音量は十分に出る。 ただし、音のこもり感があり、低音・高音ともに弱め。 映画や音楽鑑賞にはやや物足りない しかし、Bluetooth 5.2 を搭載しており、高音質なハイレゾ相当のワイヤレスオーディオ再生が可能。 LDAC対応のイヤホンやヘッドホンと組み合わせることで、よりクリアで高解像度な音楽体験が楽しめます。 急速充電は10Wで、やや控えめな出力。フル充電には2時間以上かかる場合あり。 より高速な充電を求める場合は、18W以上に対応したモデルの検討が必要。 GPSだけでなくコンパス(地磁気センサー)も内蔵しているため、ナビゲーションアプリや地図アプリでの位置情報の精度が高く、徒歩・車・自転車での移動時にも便利です。 Widevine L1対応で、NetflixなどのHD再生も可能。 気になる点(注意点) カメラ性能は低め(メモ用途程度)。 バッテリー持ちは普通(1日は持つが、長時間使用にはやや不安)。 重い3Dゲームには不向き(軽いゲームならOK)。 イヤホンジャックが非搭載。 専用ケースやアクセサリの選択肢が少ないので、M50miniのケースを使っています。
下方に設置された2つのスピーカー。解像度の低さ。削減された部分とは反対に、普段使いには困らないCPU,十分なセンサー、低価格な設定。このバランス設定をどのように評価するかですが、この扱いやすい絶妙な大きさと反応の良い操作性は、きっと好きになります。まず、売れるかと思います。事実、解像度は普段使いでは気になりません。(粗さは細かく確認するとアリ) 音に関しては、Bluetooth接続のスピーカーをオススメします。Amazonで購入して下さい。(小型は2つをリンクさせると良いですね。)これで解決します。個人的には、車載ナビとしての購入目的ですから、後ほど性能、反応を確認します。この点に問題が無ければ、気に入った方は購入しても後悔はしないでしょう。と言う評価になります。ただ、販売を促進したいなら、期間限定でも良いので、ケースを付属して欲しかった。 別に購入しましたが、メーカーの型押しの刻印があるのも、開閉でON,OFFが出来るのも良いが、フタを半分後ろに折るとマグネットが反応してOFFになる場合がある。 故障かと思った。 それと、このメーカーは初めて購入したが、スクリーン設定の「指を離して起動させる」は、持ち上げて起動させるって意味らしい。 それなりに重量はあるが、なかなかの性能で低価格。本体と同色のカメラ周りのカラー使いが上手く、女性にも受けそうです。
→ Teclast T50 Miniの特に良かった点をまとめてみました。 1. コストパフォーマンスの高さ 圧倒的な安さ: クーポンなどを利用すると2万円を切る価格で購入できることが多く、この性能でこの価格は非常に魅力的です。 価格以上の性能: 安価ながらも、快適な動作を実現する十分な性能を備えています。 2. 快適な操作感とディスプレイ スムーズな動作: Helio G99プロセッサを搭載しており、タップやスクロールなど日常的な操作は非常にスムーズで、鈍さを感じることはほとんどありません。 120Hzの高リフレッシュレート: この価格帯のタブレットでは珍しく120Hzのリフレッシュレートに対応しており、UI操作やスクロールが非常に滑らかで、目に優しく疲れにくいと評判です。 Widevine L1対応: NetflixやAmazon Prime Videoなどの著作権保護コンテンツをHD画質で楽しめるため、動画視聴にも最適です。 明るく鮮やかな画面: デフォルトの発色も綺麗で、色合いも調整可能です。 3. コンパクトで携帯性に優れたデザイン 8.7インチの絶妙なサイズ: 片手で持ちやすく、小さなバッグにも収まるコンパクトさが魅力です。 軽量設計: 約368gと軽量で、長時間の使用や持ち運びにも負担が少ないです。 スタイリッシュなデザイン: アイスブルーのメタルボディは高級感があり、所有欲を満たします。 4. 豊富な機能と実用性 Helio G99搭載: 電子書籍、動画視聴、Webブラウジングはもちろん、軽めのゲームであれば問題なくプレイできる性能を持っています。 SIMカード対応(4G通信可能): デュアルnanoSIMスロットを搭載し、外出先でも単体でインターネット接続や通話が可能です。 GPS搭載: カーナビとしても活用でき、8インチサイズなので車のホルダーにも設置しやすいです。 バッテリー持ちが良い: HD解像度であることも相まって、バッテリーの持ちが良いと感じる。 UFSストレージ: 高速データ転送が可能なUFSメモリを搭載しており、アプリの起動やデータの読み込みが速いです。 Android 15対応: 最新のOSで、複数のGoogleアカウントを使い分けたりする機能も利用できます。 5. こんな人におすすめ 電子書籍リーダーとして: 解像度はHDですが、持ち運びやすいサイズ感とスムーズな動作で、気軽に電子書籍を楽しめます。 動画視聴用として、サブ機として: 巨大なスマホ感覚で、WebブラウジングやSNS、簡単なゲームなど、様々な用途に使える汎用性の高さが魅力です。 学生や通勤・通学者、旅行者: 携帯性の高さと4G通信機能で、移動中のエンターテイメントや学習に活用できます。 Teclast T50 Miniは、特にコストパフォーマンスを重視し、手軽に持ち運べるコンパクトなタブレットを求めているユーザーにとって、非常に満足度の高い一台と言える。
→ 仕事用と娯楽用に購入しましたが、どちらにも最適です。画面が綺麗で操作もサクサク、買ってよかったです。
→ 持ち運びにいいサイズ感、重量だと思います。また、2K液晶なので鮮明で見やすい画面です。性能と価格はまあ妥当なところかな。耐久性については購入後、日数が経過していませんので、わかりません。このままの状態で耐久性があれば、悪くない商品だと思います。
→ 付属品がこれだけついていてこの値段でかつ性能もしっかりしているので、コスパ最高です! ただ、バッテリーの減りが普通のタブレットやPCよりも早いです。 しかし、画質も良いですし、動きが遅い・反応が悪いなどの不具合もありませんでしたので文句なしです。 初期設定も比較的簡単だったので、機械音痴な方にもオススメです!
小学生のこども用に購入しました。スペックもそこそこあるのでやりたかったアプリのゲームもできて満足しているみたいです。 容量も多く、今後も有効活用できそうです。 こどもが使用するにあたって不安だった課金や新しいアプリを入れる事は大人が管理できるように設定できるので安心です。 強いて言うならスマホで慣れている大人からすると液晶画面が少し荒いのと、電池の減りが少し早いかなと思いますが、こどもは特に気にしていません。 お値段もお手ごろなのに付属品も沢山で全体的に大変満足しています(˶◜ᵕ◝˶)
→ 画面がとても綺麗で動きもスムーズだしスマホと同期も簡単でした☺️この値段でこれは本当にお買い得です付属のキーボードも薄くタイピングしやすいです
→ タイトル通り、iPhone16Proの使用時間を削減する為に購入。 性能も中身もすべてが想定通りで、大変満足。 バッテリーも持つし、Bluetooth・Wi-Fiも一通り動く。 ブラウザもchromeで何より正規版のAndroid13が使用可能。 画面はiPad miniくらいで電子書籍を読むのにちょうどいい。YouTubeやPrimeVideoもちゃんと動くし、RadikoもSpotifyも使える。オフラインでもmircoSDに音楽をたくさんぶち込めば、たくさんの音楽を持ち歩ける。 8MPのカメラもあるので、何か記録を取りたいけど…というときはパシャリと写真を手軽に撮れるのもありがたい。 たった2万円でこれだけの物が買えるようになったなんて、時代も進歩したのだなぁとしみじみ。 ただ、もし購入を検討している方で、これをメイン機にして仕事に趣味にクリエイティブにフル活用してやるぜ!という方。 そんな方いないだろうが、あえてそんな方には声を大にして言いたい。 もう5万円出してiPadを買え。 動作は軽快とは言い難い。 初期の低スぺックAndroidやAtom・Celeron系WindowsPCを触った事がある人なら「まぁまぁサクサクだな」と思える程度で、普段からハイエンドPCやiPhoneしか触れていない方は「まともに動かない!」とキレるレベルの代物かと思う。 実際iPhone16Proを触ってからこれを使うと「なんじゃこりゃ」となるときがある。 アプリの立ち上がりも「よっこいしょ」って感じがしっくりくる動作感で、キーボードやIMEを呼び出すときも「どっこいしょ」って感じで下からぬるんとせり出てくる。 画面の自動回転をONにしてくるくる回すと、iPhoneにくらべ2テンポは遅くぐりんと画面が回転する。たまに端末の傾きに追いつけていない時もあったりするほどだ。 あと細かい欠点としては、USB-Cハブを使ってからHDMI変換→テレビやモニターに出力、というのができない。一応Miracastに対応しているので、もしそうした大画面のミラーリングをしたいなら無線ドングルなどを使って接続する必要がある。 充電は今時脅威の10W入力で、まさかのPD非対応。65W出力のUSB電源を持っていても、宝の持ち腐れである。充電はフルマックスまで3時間は見ないとならない。 とまぁここまで上げて落としたのだが、こいつはたった2万円の端末である。比較対象としたiPhoneは20万も30万もするようなスマホだ。それら比べるのはママチャリと原付を比べるような愚かな行為である。 まず、こいつのそもそものターゲットが違うのだ。 ママチャリにはママチャリの、原付には原付の得手不得手があるのと同じである。 高性能なメイン機があって、最低限度使える程度のサブ機として据えるためのものであって、これはメインにするために買うべきものではない。 あくまでこれはサブ機を想定した代物なのだ。 ハイエンドなスマホの小さな画面では迫力ある映画だって電子書籍だって、小さく見える。 それをたった2万円で大きな画面とツインスピーカー付き、おまけにスマホのバッテリー節約ができるサブ端末が手に入る。 そう考えればこのタブレットは超優秀な代物なのだ。 要は適材適所、ってやつである。 普段のコンビニに行く買い物から通勤、旅行、ツーリングまでスポーツカーで走り回るのだっていい。 けど近所の買い物や通勤は軽自動車で、ここぞというデートの時だけスポーツカーを使ったっていいじゃない。 そういうちょっとした余裕を生むためのタブレットなのだ。
→ 全てが感動です。以前、同種のM9を、宝物のように大事にしていましたが破損し、今回は前の品より、さらに改良され設定も2回目で成功、完了時には設定の現場が壁紙のホーム画面が出るなど、びっくりした驚きでした。92歳ですが、良く反応できたことと。Lenovo社の素晴らしい技術に 尊敬を覚えます。安い価格で手に入り嬉しいです、
→ WiFiを繋げると、すぐに使えるので、特に面倒くさい設定がなかった。YouTubeも動作はスムーズで、画質もキレイだと思います。1万円台で、このスペックは、安いと思います。
価格の割にテキパキ動くタブレットと思います。通常の使用範囲では問題なく使用できます。車に入れてGPS機能を使うと(Googlemap等)若干感度が弱い感覚です。ですが使えるレベルと思います。その点★一つマイナスにしました。
→ 画面サイズが10インチあり、バッテリー容量も6000mAhあるので、バランスのいい性能で癖もないので使いやすいです。 Android 15を搭載していますしこの価格帯としては十分な性能があるのでコスパに優れています。 背面のメタルボディも気に入ってます。
→ Kindleで電子書籍のカラーページや、雑誌などのレイアウトが決まったものを大きいサイズで見るために購入。 解像度が〜というレビューを見ていたので数年前に買った一番安いKindleFireの粗さを想像していたが、実用的な解像度でホッとした。 ネット見て動画見てKindle読むくらいの使い方だと、画面の大きさや重さは10インチではなく8インチで正解でした。 あと やはりメモリを4GBにしてよかった。結構ブラウジングとか動画見るだけでも快適さに違いが出る部分なのは経験から分かっていたので。 あとベゼルが太いおかげで、縁に引っ掛けて使うゴムバンド付けても気になりません。(笑) そのくらいの使い方ならiPadminiの1/4くらい?の価格のコイツでいい気がします。安いので雑に扱えるし。 オススメです。
Kindle Unlimitedとmusic unlimitedを堪能するために購入しました。 ◯動作について 先代のiPadと比較しても動作の不満は少なく普通。時々ぐるぐるが気になる時があります。HD音質の音楽のダウンロードはiPhoneのようにスムーズにはいかないが十分な速度。メモリーの4GBモデルが少し気になる…。 ◯本体ストレージについて 本体の32GBにmicroSDで256GBまで追加出来ます。 本体ストレージと外部ストレージを別々に扱う設定。外部ストレージを内部ストレージ扱いに変更する設定。この2つがカード挿入時に選択出来ます。 ◯Amazon関連以外で出来ること 独自のネットブラウザシルクが入っていて、ネットができます。 アプリをダウンロードすればYouTubeが観られます。 ◯拡張性 オーディオテクニカのカーオーディオ用DAC、AT-HRD100に接続出来ます。音楽、動画の音声を出力できました。
→ 画面は鮮明で、KINDLEで読書するには快適です。 想像より少し重かったですが、、、 それ以外は満足です。
→ 安いという理由で買ったが、AmazonのタブレットなのでアプリのダウンロードはApp StoreでもGooglePlayでもなくAmazonアプリストアです。なので使い慣れているアプリが少ないのが少し残念。 子供用なのでそこはこだわらずに必要最低限で使う分には何も問題なし!!ケースはかなりクッション性があるので、気を使わずに持ち歩ける点が最高。落としても子供に投げ飛ばされても全く壊れません。なのに軽いので、子供が手に持っていても大丈夫! 1歳半から使ってますが、主に外出時にぐずった時用で使ってます。2歳になった今も、キッズのアプリケーションはまだ早くて使えるものが少ないですが、ディズニー+でカーズを見せてます。携帯で見せていると、携帯が使えなくなるのと出先で充電が消耗するのが地味に困るので、このタブレットを重宝してます! あとiPhoneとテザリングも出来るので、Wi-Fiがなくてもネットが使えて便利です!
→ 飛行機の中で遊ぶために2022年夏に購入し、6歳半の今も毎日使っています。今は知育アプリは使わず、主にロブロックスのゲーム用となってしまっていますが故障もなくバッテリーの持ちも問題ないです。コンパクトで必要十分。QRコードが読み込めたりもっとスマホみたいに使えたり、画素数良ければいいのになとは思いますが値段を考えたらコスパいいです。たくさんの子供向けアプリにお世話になりました。動画見られるのもよかった! 画面大きいの買い換えたいけど、下取りサービスとか乗り換え割引的なのあればいいのになー。 YouTubeも親の画面に切り替えれば見られます。ロブテックスのゲームも親の画面でやらせています。子供と親とで画面の切り替えできるのがいいです。私はAmazon Kindleも見られるのがいいです。
→ 注文してすぐ届きました、値段も安価ですが、ケースまで付いて大変コスパが良い商品だと思います。年寄りには気がかりだったセットアップも簡単で、すぐに使えるようになりました。動作もスムーズで、はじめてのWi-Fiタブレットなのでいろいろ活用出来たら良いなぁと思います。ケースは、スタンド出来るので、動画で学習するのにも良さそうです。
→ 嫁の誕生日プレゼントとして買いました。ケース付きは非常にありがたいですね。フィルムも貼ってあるのですぐに使えます。画質も良く、動画視聴がメインならこれで十分だと思います。
→ リアとロムが大きい割には,軽い。持ち運びがしやすい。ボタンの反応が早く、携帯との同期も比較的スムーズにできました。YouTubeなどの動画サイトもサクサク動き,動画も綺麗に見れるので,大満足です。画面が綺麗です。
→ 数年前に購入したタブレットの調子が悪くなり、買い替えました。 中華タブレットで保証、対応がしっかりしているか非常に不安でした。 しかし、届いてからLineで延長保証180日プラスされるなど対応は良さそうです。 まだ、数日しか使っていないですが、動作はスムーズで、画質も綺麗なので、 使用感、操作感、質感等良いです。 日本語マニュアルもきちんと付いていて好感が持てます。 コストパフォーマンスの良い商品だと思います。
→ ある優良コンテンツを見る為だけに 購入。 セキュリティーの心配が若干あるので 余計な個人情報は排除し使ってます。 使いながら使い方を学習してますが 今のところ特段な不都合はありません。 コスパ的にもよい品かと思います。
この値段でこの画質は満足!!最初の設定も私的には問題なくすぐに使えました。
→ 64GBモデルを購入。端的に言って最高です。Prime Videoで映画鑑賞、Amazon Musicで音楽視聴、Web ブラウジング、アウトカメラでさっとスナップショットを撮ったりが主な用途です。 価格に対してコスパ良しです。注意点としては旧バージョンのAndroid OSをベースとしたFire OSという独自OSのため、最初、操作に戸惑うかもしれません。特殊なOSであるため、アプリは「apps アプリストア」という専用のストアからしかインストール出来ません。アプリですが、iOS、Androidと比較して圧倒的に少ないです。カメラはイン・アウトともに8Mピクセルですが、フォーカスが甘いです。インカメラの場合、Web 会議とかなら問題ない品質だと思います。アウトカメラの場合、写真を2L判くらいまでで印刷するのであれば、特にアラは目立ちません。 インストールされているWeb ブラウザは「internet Silk」という聞いたこともないブラウザです(軽量で普通に使えます)。但し、自己責任となりますが豊富なAndroidアプリを利用することも出来ます(後述)。また、3.5mステレオミニジャックが付いていないため、イヤフォンを使用する場合はUSB Type C対応のイヤフォン、また、通常のイヤフォンを使用する場合はUSB Type C - 3.5mmステレオミニジャック(メス)が必要になります。 ■高評価ポイント 1. 本体がアルミ製、グレア画面、PPIも高く高精細で安っぽくない 2. Amazon Primeのサービスをデフォルトで享受できる(Prime Video、Amazon Music、Kindle(Prime会員なら品揃えは少ないが有料雑誌が無料で購読できるが)インストール済み) 3. Amazonのサービスをデフォルト享受できる(Shop Amazon、Amazon Alexaインストール済み) 4. さすがに低音は出ないが、左右の分離が良好な、耳障りの良いスピーカー 5. BluetoothがLDACに対応している 6. (私は持っていませんが)高性能な純正USIスタイラスペンが使える ■低評価ポイント 1. (価格を考えればしかたがないことですが)GPSが内蔵されていない 2. 「Amazon 広告」というアプリがデフォルトでインストールされていますが、いまのところアプリを起動しても何も表示されない(指定したジャンルのセール品とか表示して欲しい) 3. (本体がアルミ製なのでしかたがないが)ちょっと重い。読書中心の人はKindleを買った方が幸せかと思います。 ■注意点 購入者のAmazon会員に紐づけされた状態で出荷されるようです。プレゼントの場合、工場出荷状態にリセットする必要があります。また、時々ものすごいポイントが付く時があるようです。私の場合、購入時のポイントが350ポイントだったのですが、数日後、8350ポイント還元!になっていました。リサーチ不足とは言え、さすがに凹みました。 ■Androidアプリを利用する方法 *** 自己責任でお願いします *** Google先生で調べてください。基本的なタブレット操作が出来ればPlay ストアをインストール出来ます。お絵描きアプリ、有名ゲームをインストールしてみましたが、問題なく動作しました。 長文失礼しました。購入時の参考になれば幸いです。
→ まず良い点から、 ・画面サイズ、解像度の恩恵から、PDFやコミックを読むことに最適です。 ・10インチも所持していますが、更にスムーズに操作でき、ブラウジングやSNSの消費が捗ります。 ・ 微妙な点 ・イヤホンジャックが無い。使わないつもりで購入したけど、あるとの嬉しいタイミングがしばしばあった。 ・重量がそこそこあり、外出先に持ち歩くのは少々辛い。 ・これふ仕様ですが、Googleプレイストアの不在です。どうしてもBraveブラウザを使いたかったため非正規に導入しましたが、適切なサポート受けられない可能性があるためお勧めできません。
→ 子供のゲーム用に購入しましたが必要な物がセットで入っていてとてもお得だと思います。また、製品も動作等スムーズでとても良い買い物が出来たと思っています。
妹の就職祝いで購入しました。 保険会社の営業ということで持ち運びが便利なタブレットがあると便利だと思いこちらをプレゼントしました。 色々セットになっていてこの値段は中々お買い得だと思いました。 妹もとても使いやすいと喜んでくれました。
→ 読書と動画視聴用に購入しました。 画面が大きくて快適です。 値段も手頃なのにケースにキーボード、マウスなどもついていて非常にお買い得でした。
→ Fire HD 10を購入してから2週間ほど使用していますが、非常に満足しています。
【◎良かった点】 大画面で快適:10インチのフルHD画面は動画視聴にぴったり。YouTube、Prime Video、Netflixもキレイに映ります。 読書にも最適:Kindleアプリで漫画や書籍を読むのが快適です。見開き表示も余裕! サブスク対応◎:SpotifyやU-NEXT、Disney+など主要なサブスクアプリにも対応しており、家でも外でもエンタメ三昧。 価格が安い:このスペックで2万円以下は破格です。コスパ重視なら間違いなく「買い」。 【△気になる点】 Google Play非対応(ただし対処法あり):初期状態ではGoogle Playは使えませんが、調べれば簡単に導入できます。 動作はそこそこ:高性能タブレットに比べると処理速度は落ちますが、動画・読書メインなら全く問題なし。 【まとめ】 iPadほど高性能じゃなくていいけど、動画や漫画を大画面で楽しみたい人にはピッタリ。サブ機としても優秀です。
→ 7200ポイント付くので買いました。実質的に13000円以下なので中国製の安価なタブレットととも張り合える価格です。それでいてアマゾンのコンテンツには最適なつくりなので、読書とprimeを楽しむなら最良の選択でしょう。 以前のモデルよりも画面がきれいで小さな文字もきれいに表示されます。動画もくっきりとした絵で見やすい。音質はバランスが良く、低音を伸ばすよりも自然な音を志向したチューニングになっている。 重量はかなり軽く、他のメーカーの10インチタブよりも100gくらい軽い。材質の違いが大きいと思うが、軽さは正義だ。本や雑誌よりも軽いので旅行のときなど重宝する。ゴールデンウイークに旅行なり家でごろごろするなり空いた時間をつぶすのに好適な一台です。
→ 11インチ3万円前後のタブレットの中で迷った挙句、この機種を購入しました。 最低限、GPSセンサーと顔認証できる機種で、SAMSUNGはアップデートできる期間が長いというのが決め手でした。(以前使っていたHUAWEI製タブレットは、OSのメジャーアップデートが1度もありませんでした。) 指紋認証と防水機能も欲しかったのですが、予算の都合で諦めました。 RAM4MBは実用ギリギリですが、RAM Plusという機能がデフォルトでONになっていて、仮想メモリが使えるようになっていました。 ストレージは64GBと少なめなのでSDカードで拡張しています。(ただしアプリ領域としては使えないみたいですね。) SAMSUNG製のプリインストールアプリは自分には邪魔なので、消せるものは全部削除しました。 音は高音域はまぁまぁ良いのですが、低音は殆ど聞こえません。 液晶の品質は「並」。明るさは十分ですが、コントラストや彩度は低めに感じました。(タブレットってどうしてガンマ値とか彩度の調整をできないのでしょうね?) 画面への指紋は付き難いように思います。ガラスフィルム等を張る必要は無いと判断しました。 動作自体はややモッサリしていますので、ゲームをするには向かないと思います。 DeXモードとかマルチウィンドウ等はまだ使いこなせていません。 とにかく、3万円のタブレットとしてはよく出来た機種と思います。
防水ケースに入れてお風呂テレビとして購入しました。 Galaxyユーザーということもあり、使いなれた機種を購入しました。価格も安くて軽量で画面も11inchと大きく贅沢なお風呂を堪能できそうです。
→ 動画と音楽メインですが全く不便ないです。 Bluetoothでマウスとキーボードを繋いで仕事も出来ます。 ただ、Googleドライブの起動に凄く時間がかかり、そこがネックです。 概ねサブ機としては非常に優秀です。
→ 電子の漫画を読むために買いました。13インチはやはり見開きページの迫力が素晴らしい。ブルーライトが気になる方はeinkのBOOXとかが良いと思いますが、画質重視やカラーの漫画なら、やはり普通のタブレットが良いでしょう。私は昼間は液晶タブレットで、寝る前は紙の書籍やbooxで、と使いわけています。 ipadも13インチのものがあります。個人的な趣味によりますが、iosは android と比べるとファイル管理が直感的にしづらい印象があって、あまり好きじゃありません。MacのPCに誘導するためにWindowsのitunesを使いづらくしている感じも気に入らない。ただ漫画だけでなく、動画もたくさん観たいという方なら、有機ELの ipad やその他 android もありでしょう。あるいは、OSのアップデート保証期間が長い方が良いなら、やはりipadでしょう。 私は違いの分からない人間なので、液晶の当該商品でも動画の画質は気になりません。あと、有機ELは普通に10万円以上します。 当該商品よりも安い13インチタブレットもあるにはありますが、2,3万程度の差なら、やはり聞き慣れたメーカーの商品の方が安心感があると思います。ネットで日本語の電子マニュアルが見つからない、一年保証の際の連絡先も定かでない、そういった「名もなきメーカー」の商品はおすすめしません。
Android13にupdateされます(嬉) & SEQTRAK接続OK
メディアを読み込めませんでした。 HDMI入力が魅力的すぎてずっと気になっていた製品でした。タイムセールで39000円でしたのでもう我慢できすゲット。懸念は「Android12であること」「SDカードスロットがない」の2点でしたが買ってセッティングしているとAndroid13に更新されました(写真添付)、当方、Android9使いだったので逆に苦労してますが凄く得した気分です。SDスロットについては工夫すればさほど困りはしないでしょう。内蔵メモリも多いですし。 メモリと言えば早々に使わないアプリは全てアンインストールしたところ「システム12G/アプリ3G」で計15Gでした。128Gなので残り113Gです、私には十分な量です(写真添付)。 最後に私の用途ですが、 ①U-NEXTアプリでアニメや映画をたんまり(30時間分ぐらい)ダウンロードして車中泊でオフラインで鑑賞する(接続時に1回テザリングでネットに繋ぐ必要がありますがあと一度ダウンロードしておけば(見てない限り)1ヶ月後でも鑑賞できます) ②Youtubeを見る(普通にテザリングで鑑賞) ③車内でPS4のゲームモニタとして使用(バッッテリー内蔵なので配線が1本少なくて済む) ④YAMAHAの楽器SEQTRAKのアプリが動作して接続できました(雑な動画添付)今までAndroid9だったのでアプリが使えなかったんですよ、これで車内でも存分に創作活動できます。 『買ってよかった』です。
→ 4年ほど前に使っていたLenovoの画面がチカチカし始めたのでこの機種を購入、画像がきれいになりました。スイッチとボリュームのボタンがどこにあるのか見えにくいので本体と違う色にして欲しいのと立ち上がりが遅いです
→ 「アップデート来ない」などというレビューがあったので追記。 実機でスクショ画像をアップしました。 セキュリティもOSもアップデート来ています。 きちんとアップデート来てることが伝われば幸いです。 Pad7購入したので動画視聴メインですが、めっちゃ綺麗で最高ですよ。セールが狙い目。 2025年4月28日追記以上。 主目的は外出先で資料作成などに使おうと思ってXiaomiタブレットを2種類購入しました。 8.7インチとPocoPadです。 ノートパソコンでも良かったが自宅でデスクトップを持っているのと、ノートに薄さを求めると価格が急上昇してしまうのでタブレットでチャレンジ。8.7は元々サブのつもりでの購入。 イヤホンジャック付きで大画面、性能も十分でストレージも容量がちょうど良くて何の不満もありません。 有線いらんだろ説もありますがワイヤレスイヤホンで寝落ちたらイヤホン探すのが大変なんです。 デザインやボタン配置についてはAndroidタブレットは様々な配置になっているので使い込んで馴染むしかありませんね。 重量はかなりあるので持ち続けて使用するものではないと思います。 スマホはPocoF6Proを使っているのでどうせならPocoで揃えようと考えてこちらを選択しました。 MiMoverでUSB繋いでスマホからコピーだけで1時間ぐらいかかったけれど、無駄なアプリ取りまくって画像も数千枚あるので本来もう少し早く設定終了すると思います。 8.7インチは性能不足ながらサイズは良くて持ち運びやすいが連携機能が削られすぎ。 このPocoPadは性能それなりで画面サイズが大きいがXiaomiスマホとの連携機能は上位機種と比較すると少し削られながらも使えるものが多くて良かった。 レビューも他メーカーのワイヤレスキーボードで作成しているが、スラスラと文字打ちに反応してくれて十分な性能。 8.7インチの方は性能のせいか、もたついてしまったりしていた。 連携機能を使用してXiaomiスマホの画像添付する機能は上位機種に比べて多少遅れているそうだが、ストレスを感じるほどではない。 Bluetooth接続したRazerマウスもしっかりと反応してくれて遅れることがない。 マウスカーソルは拡大も可能。 一方でLogicoolのマウスM750Lを使用したらスクロールホイールを反転設定してもこのタブレットでは反映されませんでした。 Razerの方は反映されるのでそこは残念。 フローティングウィンドウや分割画面もかなり小さく出来たり自由度も高くてこれで十分使えるじゃないかと。 パスワードなどもスマホからコピーすれば簡単に連携で添付できて便利。 相互接続機能のコピーは一瞬のうちに他機種へ送ってくれるので重宝しています。 スマホの画面をタブレットに映すことも可能ですが動きが少しだけ引っかかる感じがありますし、上位機種と比べてこのあたりは性能が少し不足しているのでしょう。 タブレット本来の用途であるエンタメを楽しむのにも十分な性能があり、YouTubeでは美しい映像とそれなりに迫力のある音が楽しめた。 スポーツの動画配信も相性良く見やすい。 バッテリーが大容量なので長時間垂れ流すのも気にならないのが嬉しい。 Kindleで雑誌も読むのだが、雑誌をそのままスキャンして出しているようなものもあるので文字が8.7インチではズームしなければとてもじゃないが読めなかった。 PocoPadは大画面なので縦にしてギリギリ読めるなという感じ。 解像度も高めなので小さな文字も読みやすい。 これだけでも買って良かったと思う。 普段はWindowsを使用しているので不安でしたが、マウスキーボードの使い勝手は違和感なくショートカットキーもWinキー長押しで画面に出してくれるので本当に使いやすい。 レビューとしては長文な方だと思うが、寝る直前に書き込んでいるのに何のストレスもなくここまで作れました。 反応速度が良くキビキビ反応してくれて性能十分で満足しています。
一見いいように見えるけどよく見て使うと悪い点も目立つ中国系ブランドって感じ
ペンのレスポンスの悪さからの返品取りやめました(POCOpenが売ってればいいのにうってねえ) 使い方を小さいノートブックと考えるようにしました。ワープロや読書に使うことにします。 <見た目> ・悪くない。安っぽさはなく手触りはいい。 <電源効率> ・動画は1時間で6~10%ぐらい下がる。(追記:注意10も下がることはないw言い過ぎた)音量を下げたら結構変わる感じ。映像は奇麗です。ゲームはもっと早くなるかも。ゲームにもよるけど6時間もつかどうかってとこじゃないかな?急速充電可能(追記:結構かかる) <動作> ・容量程度には快適。ストレスはない。 <アクセサリー> フィルムなどはないので買おう。ペンもないので買わないとダメだけど、POCO公式ペンはAmazonには売ってないみたい。公式サイトxioami japanに行く必要あり。なお、pocoのペンは売ってなくxiaomi penのみ売ってる。POCOに対応しているかは公式に質問したほうがいい。筆圧検知は公式しか対応していないので絵を描く人は買わないほうがいい。appleにしような。 追記 redmeペンと互換があるみたい。だけどいくつかあるので非推奨。 <総評> 洗練さはない。あくまで安価な商品というコスパ優先って感じ。満足度は値段を抜きにしてもi padのほうが高いだろうな。寿命はこれから使っていかないとわからないけど、中華製品ってどれも2年もつかもたないかなんだよな。ペンタブレットとかもそんな感じだった。 それでは2年後にまた会おう。 追記:大事なことを忘れてた。でかい分くそ重いです。持ち運びには絶対に向いてないと思います。
→ コストパフォーマンスが高くかなり良機、なのであえて注意点を書くと 左側に電源ボタンがあるので時々間違える。 BTキーボード接続すると101キーボード認識になっているので設定から109に変更が必要になる。 (純正AndroidOSも同じだったか?) googleアカウントで使用できるのでXiaomi アカウントは未取得。
→ 購入して2年近く使いましたのでレビュー。 価格的にも重いゲームする性能ではないのでウェブ閲覧、動画コンテンツ消費メインで使用した感じ、現在も満足しています。 画質も画面サイズもちょうどよく、何と言っても他社製の近いサイズのタブレットと比べて軽いので腕の負担が低いですね。 OPPOのUIも使いやすく気に入ってます。 やはり謎の格安中華タブレットを買うよりOPPO等の大手製タブレットは間違いないですね。
→ 画面はキレイです。 反応はサクサクではないですが、動画を見たり、ネット検索には十分です。
→ 機能は申し分ない。USBが挿し込めないマイナスを考慮しても、gmail同期でカバーできる。Excel、Word、Powerpointが使えるメリットが大きい。
→ とても良かったです!良い状態のものをお安く購入できました。ありがとうございました。
→ 最近タブレット市場が熱いので、いくつか購入してみました。 ほとんど同時期に下記端末を購入。 ①iPlay 70 mini Pro ②AvidPad S30 ③Teclast T50 mini ④Alphawolf Lpad2 ⑤HeadWolf FPad6 ※この端末は⑤です。 ■画面解像度 ①1,920 x 1,200 ②1,340 x 800 ③1,340 x 800 ④1,920 x 1,200 ⑤2,560 x 1,600 ←凄い!! ■RAM/ROM ①8GB/256GB ②4GB/128GB ③8GB/128GB ④8GB/128GB ⑤8GB/128GB ■microSDカード対応 ①1TB ②1TB ③1TB ④2TB ⑤2TB HeadWolf/AlphaWolfは兄弟会社か、同じ会社の兄弟ブランドなのだと思います。1TB超のメモリカードに正式対応しているのは④⑤のみ。大容量メモリカードを使えるのは大きなメリットです。 特に④は純正ケース装着状態で、メモリカードを簡単に出し入れすることができます。 PCで動画を用意してタブレットに移動、オフラインで動画三昧するのに④は最適です。 ⑤は解像度が高いので、漫画を自炊する人には最適です。漫画や写真は解像度が高い端末の方が見やすいです。 ■antutu ①53万点以上 ②24万点以上 ③40万点以上 ④25万点以上 ⑤40万点以上 超えられない壁が、①③⑤と、②④の間に存在します。 ■バッテリー mAh ①6,050 ②5,500 ③5,100 ④6,000 ⑤6,500 ■SIM 対応 ①4G ②4G ※実機は2G,3Gにも対応しています。 ③4G ④未対応 ⑤2G,3G,4G ドコモの3Gサービスが2026年頭に終了します。今後は、4G,5G対応が重要です。実際には各モデルとも5Gに対応していません。 現時点では、やっぱりスマホの方が対応周波数帯が広いです。各機種微妙に仕様が異なるので、購入時は対応バンドに要注意。特に各通信キャリアのプラチナバンドに対応していない場合、実際に使えるエリアが狭くなります。体感できるほど違うので要注意。 ■CPU ①MT8791(Dimensity 7050) ②T606 ③Helio G99 ④T606 ⑤Helio G99 ■画面リフレッシュレート Hz ①90 ②60 ③120 ④60(実機は57Hzでした) ⑤90 まず、圧倒的なのが⑤の画面解像度です。 ①②③④を購入してお腹いっぱいになっていたのですが、⑤の解像度を持つタブレットを持っていなかった為、悩んでいました。 FPad7のクーポンも貰っていたのですが。 ⑤FPad6が突然安価で流通し始めた為、ポチりました。 YouTubeだと、高解像度映像のDEMOがいくつもupされていますけれども、⑤は凄いです。1440pの動画を視聴できます。 1440pは、2,560 x 1,440の解像度です。 ⑤は2,560 x 1,600の画面解像度。 多分、8インチタブレットにこれ以上の解像度を持たせる意味がないと思います。 ところで、最近、下記スマホを購入してみました。 ⑥XIAOMI poco F6 Pro 日本市場向け ⑦XIAOMI poco X7 グローバル市場向け ⑦は海外出張用。EU向けの充電器が付属しているモデルです。いろいろな情報を国外で持ち歩いてもスマホ紛失時に怖いので、新品端末を現地用SIMで運用予定。 さて。⑥の画面は、3,200 x 1,440でした。 ふと、⑦を確認したところ、なんと2,712 x 1,220でした。2025年発売モデルだったので、1,440ピクセルあると思い込んでいたのですが、1440pを1:1で表示させるには少し解像度が足りませんでした。 ちなみに、手元のメインスマホは下記⑧です。 ⑧ARROWS We2 Plus M06 改めて解像度を確認したところ、2,400 x 1,080でした。 ちなみに、1080pの解像度は、1,920 x 1,080です。⑧は1080pの動画表示には対応しています。 というわけで、改めて、⑤FPad6の解像度の凄さを認識しました。 画面だけで、⑤FPad6を購入する価値があります!! デジタル一眼レフを使う人なら、4Kモニタくらい持っていると思いますけれども、出先で8インチタブレットを持ち歩いて、タブレットの画面でこの解像度の画像を確認できるのは素晴らしいです。 ■OS ①はALLDOCUBE OSのライト版でしたが、新しいOSが降ってきて、ALLDOCUBE OSのBasic版に更新されました。 Android15ベースのOSです。 セキュリティアップデートも更新されたようで、好感持てます。 ■Google Play システムアップデート ①更新されません。2024/10/1版のままです。 ②更新されました。2025/5/1版です。 ③更新されました。2025/5/1版です。 ④更新されました。2025/5/1版です。 ⑤更新されません。2024/10/1版のままです。 ①は購入元(日本市場向け販売のメーカー公式ショップ)に相談したところ、現在サポートチームが対策会議中、ちょっと待って欲しいとのこと。 ⑤もきっと対策されるだろうと察して、減点せず星5にしておきます。 ちなみに、最近、Google Chromeの更新が続いていますけれども、①~⑤の各機種とも、137.0.7151.89に更新されています。 (2025/6/17現在) 端末ごとに若干タイムラグがありますけれども、Chromeは最新版に更新されているのでまぁ大丈夫かなと。。 とはいっても、Google Play システムアップデートが更新されないのは気になりますので、様子見です。別途、追記します。 ■スピーカー ④だけが、画面横向きでステレオスピーカーになります。④以外はスピーカーが2つあるのに片側に寄ってしまう欠点が。。 ■バイブ タブレットをスマホ代わりに使おうとするとき、バイブ機能の有無は重要です。 意外だったのは、②にバイブ機能があり、③にはバイブ機能がなかったこと。①④⑤はこれからテストします。 ■衛星測位システム ②に音声SIMを入れて持ち歩いているのですが、徒歩でも位置がズレます。 povo2の音声SIMを使っているのですが、ローソンに行っても、位置がズレるせいで、貰える筈のパケット(最近の若い人は、『ギガ』と言います。。)を貰えないことがたびたび。 ローソンへの旅に疲れました。。 音声SIMはタブレットでの利用をやめて、スマホで使うことにします。 ⑤FPad6も、持ち歩く気まんまんだったのですが、タブレットはスマホほど頑丈ではなさそうなので、持ち歩いて傷だらけになった②以外は屋内利用にしようと思います。(それなら、Wi-Fiでいいじゃん!って思います) 個体差もあると思いますが、安価タブレットだとミドルクラススマホより衛星を捕捉する感度が悪いようです。 ■動作速度 ①③⑤は快適に動作します。 ②④は、動画視聴には問題ありません。が、アプリの更新をかけると、アップデート完了までの時間が長いです。時間をお金で買うと思えば、おすすめは①③⑤。②④はもっさりです。 ■充電速度 スマホとタブレットの2台持ちだと気にならないと思います。あるいは、①~⑤と5機種も購入すると、充電中は別のタブレットを使うので問題ありません。 タブレット1台だけなら、④は避けた方がよいかも。出力容量が大きい高価な充電器を利用しても、④の充電速度は遅いです。 ■発色 ①③⑤は好印象。 ②④は価格相応。 ■お買い得感 ⑤は特にお買い得だと思います。 この画面解像度はやっぱり凄いです。 ■ヘッドホン端子 ①なし ②あり ③なし ④あり ⑤あり BTヘッドホンは遅延するので、有線ヘッドホン端子がある方が好きです。 ①③は3.5mmのヘッドホン端子はないのですが、TypeCをヘッドホン端子に変換するアダプタが100均で販売されています。①③とも使えます。 ■Google Play Lenovoのタブレットを見ていて気がついたのですが、①~⑤よりもスペックが高い(高価)タブレットでも、Google Playに対応していないものがあります。 ①~⑤はGoogle Playに対応しています。ちなみに、Amazonのタブレットは対応していません。 対応していて当たり前だと思い込んでいると、意外な仕様だったりしますので要注意。 ■RAM/ROM仕様 ⑤は下記の通り RAM:8GB LPDDR4X ROM:128GB UFS2.1 LPDDR4,UFSだと速い方だと思います。遅いRAM/ROMが実装されているモデルでは、RAM/ROMの詳細仕様が明記されていないです。※RAMは仮想メモリを含んだ容量を公開しているメーカーが多いので要注意。仮想メモリではなく、実装されているメモリの容量が重要です。 ②は実装RAMが4GBしかありません。2025年から長期間使うにはちょっと少ないです。それと、、ネット上でレビューされているモデルと、実際に販売されているモデルには差分がある場合があります。②の場合、レビューされている端末はRAM:6GBの個体が多いようです。現在販売されているモデルは4GBです。OSのバージョンもレビューされている個体と異なる場合があります。購入時は要注意です。 ■BTバージョン 端末のBTバージョンの差が要因ではないかと思いますけれども、BT5.0の②④は、BTヘッドホンを使っていると、時々接続が瞬断するのか、ノイズが走ります。 それも、、とても大きい音のノイズ。 映画視聴の2hの間に、何度もノイズが走ります。耳が痛いので、②④はBTヘッドホンの実用性がありません。有線ヘッドホン必須です。 ■質感 ①③⑤は金属ボディです。 ①③⑤はおすすめです。 ③は筐体色に癖があるので好き嫌い分かれるかも。①⑤は満足度高いです。 ■補足 ①⑤は、Google Play システムアップデートが2024/10/1付から更新されないせいで、これからのファクトリーリセットの可能性を考えると、まだ試用段階です。あれこれと、お気に入りのアプリを入れて設定していく気にならないので、アプリ利用後のレビューは別途追記します。 OSのビルド番号は新しいので、大丈夫だと思うのですが。。
ディスプレイが2.5KWQXGAで、すごく精細キレイです。電子書籍を日頃愛読しているが、まったく問題なしで拡大しなくても読めます。老眼には厳しいかも?明るさも十分です。 また、画面の切替もスルスルと動くので、ストレスなしです。 ただ、画面が少し青っぽく感じますが、カラー調整で対応可 非常にコスパの良い、ちょうどよいサイズのタブレットです。
→ 非常によくできているタブレット。サイズもいいしゲームもしないので 通常使いにはちょうどいいタブレット。 ■良かった点 ・思っている以上にサクサク動く。ゲームしないなら特に問題なし。 ・8インチで持ち運び便利。出張の多い私にはちょうど良い。 ・SIMが使える。テザリングしなくてもすぐ使えるのは楽。 ・画面がきれい。FPad5もきれいでしたが、こちらも結構きれいです。 ・Android15を搭載。Android14が多い中で、15でこの価格で使えるのは非常に良い。 ■気になった点 ・みなさんも書いている音量。これはしょうがないかなと思う。 ・FPad5のカバーは使えない。サイズも一緒なのですが、微妙に入らない。 買っても損はないタブレットだと思いました。 あとは長く使えればいいなという感じです。
→ 商品は注文した翌日に届きました。 とってもお手頃価格で購入できたうえに、設定も比較的容易に完了。 私にとっては初めてのタブレットだったので、とっても嬉しかったのですが… 付属品の「3.針の詰まり」が入っていませんでした。 これ、たぶん誰かが戻したものを再び梱包して出荷したのではないかと思っています。 入っているはずの付属品が入っていなかったことにがっかりしたので、星は3つです。 【2025年5月24日】 付属品の不足分は、当商品には付属されていないものでした。 メーカー様から懇切丁寧なご連絡とご対応をして頂きました。 誰かが返品したものを梱包し直して出荷した商品ではなかったのでほっとしております。 なおバッテリーはかなり持ちがよく、Amazonプライムの動画を再生しても大幅に減ることがありません。 この調子なら長期間利用できるのではないかと期待しております。 ちなみにmicrosdカードは外部ストレージ対応のみです。 内部ストレージには対応していないので、その点は注意してください。 私は外部ストレージでも大満足です。 相対的に良品を購入できて満足しております。 最初は☆3つでしたが、☆5つに変更させて頂きます。
スマホでは書籍を読むのに画面が小さく、10インチのタブレットでは重すぎるので 8インチのTECLAST P50Miniを購入しました。価格も手頃で軽量で使い易く、 処理速度も速く、大変良いタブレットと思います。 画面も綺麗で動画や写真を見るのに適しています。
→ スマートフォン並みの軽さでスマートフォンより画面が大きいので操作が楽です。また、薄いので掌の小さい私でもしっかりホールドできるので落下の不安が少ないです。個人的にはヘッドフォンジャックはとてもありがたいです(ブルートゥースのイヤフォンは落下が怖くて使用をためらうから)。
→ 小さめのタブレットが欲しくて探していたところ、こちらの商品と出会いました。 動きもサクサクでpovoのsimも問題なく動作しています。通話の設定はタブレット側で変更しないといけないですが。 画質も良くて軽いので持ち歩き用にしつつ、映画や音楽楽しみたいと思います。 満足な商品でした。
一年ほど前にこちらのメーカーの11インチタブレットを購入し、トラックでのナビ用として現在も使用中です。今まで全く不具合なく使用できているので、その信頼性から今回家庭用として動画視聴、ネットサーフィン目的で8インチを購入しました。Widevine L1に対応しているので動画も綺麗ですし、動作も非常にスムーズです。ナビ機能も試しましたが、自車を見失う事なく正常に機能しました。この価格で顔認証機能もあり機能と質感を考えるとコスパはいいと思います。サイズ感も丁度良いので手軽に使いやすく大変満足しています。
→ 起動も早く、画面も大きく サクサク動きストレス無し
ほどよい大画面で小さいバッグにも入り 動画視聴も迫力あり、スマホ代わりにもいいです。 オススメ
→ 持った感じは軽くて、大きさ的にも持ち運びしやすいと思いました。思ったよりも、ボタンの反応が早く,サクサク動くので使いやすいです。画面も綺麗でYouTubeなどの動画サイトも綺麗に映ります。バッテリーの持ちもいいので,旅行などに持参するのにちょうどいいと思いました。
使っていたタブレットが古く、アプリ等の更新が出来なくなってきたので買い替えました。 起動も早く、画面も綺麗で、この価格では充分すぎます。 電子書籍や動画視聴に使うのであればお買い得だと思います。 一つ難があるとすれば、音量の調整がもう少し調整が出来れば☆五つでした。
→ 数年ぶりの買い替えですが、ChatGPTやNotionも快適に動いて感動。動画もキレイに見られて、コンパクトで使いやすいです。保護フィルム付きでコスパも最高! コストパフォーマンス重視の方には本当におすすめの1台です!
→ iPadからの乗り換えです。 主に動画視聴とネットサーフィンで、たまに簡単な軽いゲームをしていました。 購入前に気になったのが、10.5インチのiPadからiPlay 60 miniへ乗り換えるにあたり、 ①8.7インチは小さくないか? ②安かろう悪かろうで不便を感じないか? でした。 しかし、先日届いて色々使ってみた結果、それは愚問でした。 ①iPadと並べて横向きでYoutubeを視聴すると、こちらのタブレットとほとんど動画の大きさが変わリませんでした。 縦横比率の違いから、iPadは横画面で視聴すると上下に黒い帯ができますが、こちらのタブレットは上下左右いっぱいで視聴できるので、同じ迫力で楽しんでます。画面も明るいですね。 ②かなりお買い得な価格だと思いましたが、見た目の安っぽさもなくキビキビ動いてくれます。 もちろん、高性能を必要とするゲームなどには向かないでしょうが、私の使い方で不便を感じることは今のところありません。 画面保護フィルムも初めから貼られていたのも助かりました。 ちなみに、フィルムを張り替えたくなった時の心配からAmazonでよく見かけるフィルムのメーカーに問い合わせしたところ、近日発売予定だと連絡ありましたので、長く愛用できそう。 直接このタブレットの話ではありませんが、サポートの対応が好印象で色々質問しましたが、適切に対応してくれて安心出来たのも購入理由の1つとなりました。 YoutubeやNetflixで動画 AmazonやYahooでショッピングや検索 格安SIM(私はmineo)で外でも通話やLINE このような使い方の私には、満足できました。
Android15のタブレットを探していて、こちらが新発売ということで動画視聴と電子書籍のために購入しました。 結論から言うと自分の用途にはぴったりハマり、コスパの良さも含めて期待以上の製品でした。 動画、電子書籍共にダウンロードや読み込みがサクサクでストレスなく使用できています。 解像度はHDということですがYouTubeを観ても想像以上に綺麗ですし、WidevineL1対応なので Amazonプライムやネトフリ等を高画質再生できるのが良いです。 個人的に良かったのはディスプレイの調光機能が豊富にあることです。 ブルーライトですぐに目が疲れてしまうため「さらに輝度を下げる」という機能がありがたくて、以前使っていたタブレットでは寝室などの薄暗い部屋だと輝度を最小にしても眩しかったのがかなり解消されました。 逆に最大輝度は400nitもあるので明るい屋外でも使いやすそうです。 バッテリーの持ちも良いですし、デュアルスピーカーなので音質にも満足です。長く使いたいのでOSが最新のAndroid15なのも選ぶポイントになりました。 いろいろなタブレットを見比べましたが、こちらは機能とコスパのバランスに優れた製品だと思います。 私と同じような用途で使いたい方におすすめです。
→ ROM64GBに、メモリー4GB仮想8GBも利用できるらしい。SIMを挿せば回線も開けるようだ。近く楽天モバイルのSIMで試す予定。マイクロSDも購入して使用予定。軽い初期設定は終わった。Wi-Fiを通して楽天KOBOをインストール。 書籍を読むには手頃な大きさと価格、動作は速め。快適に読める。細かい文字も鮮明。マイクロSDを挿してDLした電子書籍を移す予定。大容量のマイクロSDにして書籍のDL、少しの写真撮影、それと拡張に使用する予定。
→