【最新】高性能androidタブレットおすすめ15選|ゲーム・仕事も快適 - MATOMER MONO
【最新】高性能androidタブレットおすすめ15選|ゲーム・仕事も快適 仕事や趣味、勉強やクリエイティブな作業まで、さまざまなシーンで活躍するandroid タブレット 高性能モデル。ゲームを快適に楽しみたい方や動画編集に挑戦したい方、小型の8インチや大画面の10インチまで、選択肢が多すぎて迷っていませんか?
本記事では、CPU/GPU性能やAnTuTuスコアをはじめ、ディスプレイの解像度・リフレッシュレート、バッテリー持続時間と急速充電、RAM・ストレージ容量、携帯性(重量・厚み)、Wi-Fi/SIMフリー対応、スタイラスやキーボード拡張、価格とコスパといった8つのポイントをやさしく解説します。
おすすめの高性能Androidタブレットを厳選して紹介するので、この記事を読み進めるだけで「自分に合ったandroid タブレット 高性能モデル」がきっと見つかります。早速チェックしていきましょう!
SELECT
高性能Androidタブレットおすすめ15選 1 Xiaomi POCO Pad【39,540円】 16 KADYBE 11インチAndroidタブレット【22,999円】 高性能Androidタブレットの選び方
1. CPU・GPU(処理性能)
高性能Androidタブレットを選ぶときは、まずCPUやGPUのスペックをチェックしましょう。AnTuTuスコアや搭載SoC(Snapdragon、MediaTekなど)を参考にすると、重いゲームやマルチタスクもサクサク動かせるモデルが見つかります。android タブレット 高性能 ゲーム用途を想定するなら、少なくともAnTuTuで30万点以上を目安に選ぶと安心です。
2. ディスプレイ(サイズ・解像度・リフレッシュレート)
動画視聴や電子書籍、ビジネス資料の閲覧にも使うなら、画面サイズと解像度は重要です。10インチ前後のWQHDやフルHDなら大画面で見やすく、8インチタブレット 高性能 android simフリーなら持ち運びにも便利。リフレッシュレートが90Hz~120Hzあるとスクロールやゲームプレイがなめらかになります。
3. バッテリー持ちと充電速度
外出先で長時間使いたい人は、バッテリー容量(mAh)だけでなく公称駆動時間も要チェック。急速充電(PD対応・高出力USB-C)に対応していると、短時間でチャージできて安心です。android タブレット 高性能 安いモデルでも急速充電対応なら、コスパ良く長時間使えます。
4. メモリ・ストレージ容量
アプリをたくさんインストールしたり、大きなデータを扱うなら、RAMは6GB以上、ストレージは128GB以上がおすすめ。動画編集やオンライン会議を快適にこなすなら、RAM 8GB+ストレージ 256GBなど余裕のある構成を選ぶと安心です。
5. 接続性(Wi-Fi・SIMフリー)
Wi-FiモデルかSIMフリー(4G/5G対応)かは利用シーンで分けましょう。自宅やオフィス中心ならWi-Fi 6対応モデルで高速通信が可能。外出先や出張が多い人は、android タブレット 小型 高性能でSIMフリー対応のものを選ぶと、どこでもネットにつながります。
6. 携帯性(重量・サイズ)
毎日持ち運ぶなら、重さは500g前後、厚さは8mm以下を目安にすると疲れにくいです。7インチや8インチのandroid タブレット 高性能 8インチモデルは片手でも持ちやすく、小型好きの方にぴったりです。
7. 拡張性とコスパ(価格とのバランス)
スタイラスペンやキーボードの対応可否も確認しましょう。仕事や創作にペン入力を活かしたいなら、専用ペン対応モデルがおすすめです。android タブレット 高性能 コスパを重視するなら、性能と価格のバランスが良いミドルハイレンジ機を選ぶと、無理なく高性能を手に入れられます。
まとめ この記事では、CPU性能やAnTuTuスコア、ディスプレイ品質、バッテリー持続時間、メモリ&ストレージ容量、携帯性、接続方式、拡張アクセサリ対応、コスパという重要な8つの選び方ポイントを振り返りました。
ゲーム重視ならGPU性能を、外出先での長時間利用には大容量バッテリー&軽量ボディを、ビジネスやお絵描きにはスタイラス&大画面ディスプレイを…。自分の使い方に合わせて、ぜひ紹介したポイントをおさらいしてみてください。
これで「android タブレット 高性能モデル」の選び方がクリアになったはずです。安心して自分にぴったりの1台を見つけ、新しいタブレットライフを楽しんでください!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。
Xiaomi POCO Pad タブレット 8GB+256GB(最大1.5TB拡張) 12.1インチ 120Hz 2560x1600 Snapdragon 7s Gen 2 Xiaomi HyperOS搭載 Dolby Vision 10000mAh(標準) 33W急速充電対応 Wi-Fi Bluethooth エンターテインメント会議 作業 適用 ブルー
39,540 円
高性能Snapdragon 7s Gen 2搭載で快適なマルチタスク
12.1インチ2.5K大画面&120Hzで映像が美しい
10,000mAhバッテリー&33W急速充電で長時間利用可
8GB+256GB大容量ストレージ+最大1.5TB拡張対応
Xiaomi POCO Padは、androidタブレットで高性能を求めるビジネスパーソンやクリエイター志向の人におすすめの一台です。Snapdragon 7s Gen 2搭載でアプリの起動やマルチタスクをスムーズにこなし、外出先でも資料作成から動画視聴までストレスなく使えます。
12.1インチの2.5K(2560×1600)大画面は120Hzの高リフレッシュレートに対応し、映像がなめらか。10,000mAhの大容量バッテリーは約16時間のオンライン動画視聴、18時間の読書を実現し、33W急速充電にも対応しています。8GBメモリ+256GBストレージ(最大1.5TB拡張)でデータ保存も安心です。
約990gのボディは少し重さを感じるものの、Dolby Vision/Dolby Atmos対応の4スピーカーで音質も優秀。スタイラスペンは別売ですが、コスパ重視で高性能タブレットを探している人にぴったりのモデルです。
Android15 HYPER OS2.0 セキュリティもアップデート問題なし
「アップデート来ない」などというレビューがあったので追記。 実機でスクショ画像をアップしました。 セキュリティもOSもアップデート来ています。 きちんとアップデート来てることが伝われば幸いです。 Pad7購入したので動画視聴メインですが、めっちゃ綺麗で最高ですよ。セールが狙い目。 2025年4月28日追記以上。 主目的は外出先で資料作成などに使おうと思ってXiaomiタブレットを2種類購入しました。 8.7インチとPocoPadです。 ノートパソコンでも良かったが自宅でデスクトップを持っているのと、ノートに薄さを求めると価格が急上昇してしまうのでタブレットでチャレンジ。8.7は元々サブのつもりでの購入。 イヤホンジャック付きで大画面、性能も十分でストレージも容量がちょうど良くて何の不満もありません。 有線いらんだろ説もありますがワイヤレスイヤホンで寝落ちたらイヤホン探すのが大変なんです。 デザインやボタン配置についてはAndroidタブレットは様々な配置になっているので使い込んで馴染むしかありませんね。 重量はかなりあるので持ち続けて使用するものではないと思います。 スマホはPocoF6Proを使っているのでどうせならPocoで揃えようと考えてこちらを選択しました。 MiMoverでUSB繋いでスマホからコピーだけで1時間ぐらいかかったけれど、無駄なアプリ取りまくって画像も数千枚あるので本来もう少し早く設定終了すると思います。 8.7インチは性能不足ながらサイズは良くて持ち運びやすいが連携機能が削られすぎ。 このPocoPadは性能それなりで画面サイズが大きいがXiaomiスマホとの連携機能は上位機種と比較すると少し削られながらも使えるものが多くて良かった。 レビューも他メーカーのワイヤレスキーボードで作成しているが、スラスラと文字打ちに反応してくれて十分な性能。 8.7インチの方は性能のせいか、もたついてしまったりしていた。 連携機能を使用してXiaomiスマホの画像添付する機能は上位機種に比べて多少遅れているそうだが、ストレスを感じるほどではない。 Bluetooth接続したRazerマウスもしっかりと反応してくれて遅れることがない。 マウスカーソルは拡大も可能。 一方でLogicoolのマウスM750Lを使用したらスクロールホイールを反転設定してもこのタブレットでは反映されませんでした。 Razerの方は反映されるのでそこは残念。 フローティングウィンドウや分割画面もかなり小さく出来たり自由度も高くてこれで十分使えるじゃないかと。 パスワードなどもスマホからコピーすれば簡単に連携で添付できて便利。 相互接続機能のコピーは一瞬のうちに他機種へ送ってくれるので重宝しています。 スマホの画面をタブレットに映すことも可能ですが動きが少しだけ引っかかる感じがありますし、上位機種と比べてこのあたりは性能が少し不足しているのでしょう。 タブレット本来の用途であるエンタメを楽しむのにも十分な性能があり、YouTubeでは美しい映像とそれなりに迫力のある音が楽しめた。 スポーツの動画配信も相性良く見やすい。 バッテリーが大容量なので長時間垂れ流すのも気にならないのが嬉しい。 Kindleで雑誌も読むのだが、雑誌をそのままスキャンして出しているようなものもあるので文字が8.7インチではズームしなければとてもじゃないが読めなかった。 PocoPadは大画面なので縦にしてギリギリ読めるなという感じ。 解像度も高めなので小さな文字も読みやすい。 これだけでも買って良かったと思う。 普段はWindowsを使用しているので不安でしたが、マウスキーボードの使い勝手は違和感なくショートカットキーもWinキー長押しで画面に出してくれるので本当に使いやすい。 レビューとしては長文な方だと思うが、寝る直前に書き込んでいるのに何のストレスもなくここまで作れました。 反応速度が良くキビキビ反応してくれて性能十分で満足しています。
→ 一見いいように見えるけどよく見て使うと悪い点も目立つ中国系ブランドって感じ
ペンのレスポンスの悪さからの返品取りやめました(POCOpenが売ってればいいのにうってねえ) 使い方を小さいノートブックと考えるようにしました。ワープロや読書に使うことにします。 <見た目> ・悪くない。安っぽさはなく手触りはいい。 <電源効率> ・動画は1時間で6~10%ぐらい下がる。(追記:注意10も下がることはないw言い過ぎた)音量を下げたら結構変わる感じ。映像は奇麗です。ゲームはもっと早くなるかも。ゲームにもよるけど6時間もつかどうかってとこじゃないかな?急速充電可能(追記:結構かかる) <動作> ・容量程度には快適。ストレスはない。 <アクセサリー> フィルムなどはないので買おう。ペンもないので買わないとダメだけど、POCO公式ペンはAmazonには売ってないみたい。公式サイトxioami japanに行く必要あり。なお、pocoのペンは売ってなくxiaomi penのみ売ってる。POCOに対応しているかは公式に質問したほうがいい。筆圧検知は公式しか対応していないので絵を描く人は買わないほうがいい。appleにしような。 追記 redmeペンと互換があるみたい。だけどいくつかあるので非推奨。 <総評> 洗練さはない。あくまで安価な商品というコスパ優先って感じ。満足度は値段を抜きにしてもi padのほうが高いだろうな。寿命はこれから使っていかないとわからないけど、中華製品ってどれも2年もつかもたないかなんだよな。ペンタブレットとかもそんな感じだった。 それでは2年後にまた会おう。 追記:大事なことを忘れてた。でかい分くそ重いです。持ち運びには絶対に向いてないと思います。
コストパフォーマンスが高くかなり良機、なのであえて注意点を書くと 左側に電源ボタンがあるので時々間違える。 BTキーボード接続すると101キーボード認識になっているので設定から109に変更が必要になる。 (純正AndroidOSも同じだったか?) googleアカウントで使用できるのでXiaomi アカウントは未取得。
もっと口コミを見るディスプレイ
12.1インチ 2560×1600 120Hz
バッテリー駆動時間
約16時間のビデオ視聴/18時間の読書
接続方式
Wi-Fi 6, Bluetooth 5.2, USB-C
2 Xiaomi Pad 7【54,400円】 Xiaomi Pad 7 8G+128G グレー 3.2K 144Hz高精細ディスプレイ 800nits Snapdragon 7+ Gen3 Xiaomi HyperOS 2搭載 AI機能 Google Gemini クワッドスピーカー Dolby Vision 8850mAhバッテリー 45W急速充電 エンターテインメント 作業 会議用
54,400 円
Snapdragon 7+ Gen3搭載でマルチタスクもサクサク
3.2K・144Hz対応ディスプレイで映像が鮮やか
Xiaomi Pad 7は、Snapdragon 7+ Gen3を搭載した高性能Androidタブレットです。8GBメモリと128GBストレージにより、複数アプリの同時起動や大容量ファイルの保存にも余裕があります。HyperOS 2による直感的な操作感と、Google Geminiを使ったAI機能で翻訳や要約も手軽に行えます。ビジネスシーンやクリエイティブ作業でもストレスなく使える一台です。
11.2インチの3.2K(3200×2136)高精細ディスプレイは、最大144Hzの可変リフレッシュレートと800nitsの高輝度に対応。Dolby VisionやAdaptive HDR、DCI-P3色域までカバーし、動画視聴や電子書籍の閲覧も鮮やかでなめらかです。目に優しいDC調光機能も備わり、長時間の画面使用でも疲れにくく設計されています。
バッテリーは8850mAhの大容量で、公称では一日中使える持続力を実現。45W急速充電に対応し、外出先で残量が少なくなっても短時間でフル充電に近づけられます。500gの薄型軽量ボディながら、クワッドスピーカーとDolby Atmosで臨場感ある音響も楽しめるので、エンタメ用途にもぴったりです。
気になる点は、背面カメラのレンズが少し出っ張っているため平置き時にグラつくことや、実質的に使えるストレージが90GB前後になる点。SDカードスロット非対応なので、大量のデータを扱う場合は外付けストレージやクラウドを併用すると安心です。
ビジネスでのオンライン会議、資料作成や手書きノート、外出先での動画視聴を快適にこなしたい人におすすめ。iPadではなくAndroid環境でコスパ高く高性能タブレットを探しているユーザーにもイチオシです。
ノートPCを持ち歩きたくないが、出先で動画などのコンテンツをそれなりに綺麗で大きい画面で閲覧したかったので購入しました。映像、音声、動作感が良く、これを5万円で購入できたため満足してますが、以下の点が気になりました。 ・背面カメラが出っ張ってて平置きできない 飛び出したカメラレンズ部分を支点にして傾けて置くことになります。イラストを描きたかったり一部ゲーマーは何らかの対策をとる必要があると思われます ・微妙なストレージ容量 128GBというストレージ容量は割とすぐ埋まります(システムで持ってかれるので実質使えるのは90GB) モバイル端末のアプリでも容量をそれなりに使用する現代では、物足りないと感じる人もいると思われます。 またsdカードでストレージの拡張ができません(これができたら傑作機になりえたと思うのですが…) ちなみに他所の販売サイトでは、5,6000円高い256GB版も販売されています ケースを買うならオートスリープ機能に対応したタイプにした方が便利でおすすめです
ディスプレイ
11.2インチ 3.2K(3200×2136)、144Hz、Dolby Vision対応
接続方式
Wi-Fi (802.11 a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.3、USB Type-C
3 Lenovo Idea Tab Pro【54,780円】 Lenovo Idea Tab Pro タブレット (12.7インチ ワイド パネル MediaTek Dimensity 8300 プロセッサー 8GB 256GB Wi-Fiモデル) ルナグレー ZAE40096JP 【AndroidOS】
54,780 円
MediaTek Dimensity 8300搭載で動作が快適
10200mAhバッテリーで約11時間連続使用可能
JBLスピーカー×4+Dolby Atmos対応で音質が良い
Lenovo Idea Tab Pro (12.7インチ ワイドパネル) は、高性能なMediaTek Dimensity 8300プロセッサーを搭載。重いアプリやマルチタスクでもサクサク動くので、動画視聴や電子書籍、オンライン会議を快適に使いたい人におすすめのAndroidタブレットです。8GBメモリと256GBストレージで余裕があり、最大1TBまで拡張できるmicroSDスロットも備えています。
ディスプレイは2944×1840ドットの高解像度で文字も映像もくっきり。JBLスピーカー×4+Dolby Atmos対応で音質も抜群です。10200mAhの大容量バッテリーは約11時間の連続使用が可能で、付属のACアダプターなら約1.5時間で急速充電できます。約620gと軽量なので持ち運びやすく、ビジネスやクリエイティブ作業、外出先で長時間使いたいユーザーにぴったりの一台です。
CPU
MediaTek Dimensity 8300 プロセッサー (8コア, 最大3.35GHz)
ディスプレイ
12.7型ワイド (2944×1840ドット)
バッテリー駆動時間
約11時間 (10200mAh)
接続方式
Wi-Fi 6/ax, Bluetooth 5.3, microSDスロット対応
4 Lenovo Legion Tab 8.8【79,860円】 Lenovo Legion Tab (8.8", 3) タブレット (8.8インチ ワイド パネル Qualcomm Snapdragon® 8 Gen 3プロセッサー 12GB 256GB Wi-Fiモデル) エクリプスブラック ZAEF0052JP 【AndroidOS】
79,860 円
Snapdragon® 8 Gen 3搭載で圧倒的な処理性能
8.8インチ・2560×1600ドットの高精細ディスプレイ
12GBメモリ&256GBストレージで余裕の保存容量
6550mAhバッテリーで約15時間駆動&急速充電対応
Dolby Atmos対応ステレオスピーカーでクリアな音質
Lenovo Legion Tab (8.8インチ) は、Qualcomm Snapdragon® 8 Gen 3プロセッサーと12GBメモリを搭載し、重いゲームや動画編集、マルチタスクをスムーズにこなせる高性能Androidタブレットです。解像度2560×1600ドットのワイドパネルは最大900nitの明るさと高リフレッシュレートに対応し、外でも見やすい映像美を実現。外出先で大画面ゲームを楽しみたいゲーマーや、クリエイティブな作業をAndroid環境で快適に行いたいビジネスパーソンにおすすめです。
メインストレージは256GBとたっぷり、アプリや動画、資料を余裕で保存可能。バッテリーは6550mAhで約15時間の連続使用ができ、付属のACアダプターを使えば約1時間でフル充電に。長時間の出張や移動で電源に不安がある人も安心です。
Dolby Atmos対応のステレオスピーカーを左右上部に配置し、ヘッドフォンなしでも迫力あるサウンドを楽しめます。USB Type-Cポートを本体下部と側面にそれぞれ備え、充電しながら有線コントローラー接続や外部ディスプレイ出力も可能。軽量約350gのスリムボディで携帯性も高く、片手持ちでの操作もしやすい設計です。
GPSやSIMスロットはないものの、最新のWi-Fi 7(802.11be)とBluetooth 5.4に対応し、Android 14をプリインストール。ソフトウェアアップデートも見据えた長く使える一台を求める方にぴったりのおすすめモデルです。
ついに来たiPad Miniの対抗馬。が、無敵ではない。
この価格帯にあるまじき超高性能かつコンパクトタブ。 ハイリフレッシュレートな画面と8Gen3というハイエンドSOCを携えながら、メモリも12GBとハイエンドの名に相応しい。 ストレージが256GBかつ増設不可がネックではあるが、128GBではないので困るには時間がかかるはず。 USB-Cが2つあり、どちらでも充電ができるので使い勝手は良好。 Wi-Fi7(2.4/5/6GHz)にも対応で最新ルーターとの相性もバッチリ。 が、初期設定で出てくるオススメ機能が終わってる他、指紋センサーはなく顔認証しかないのは辛い。 また8Gen3ではあるものの、クロックの安定性にやや難があり、GPUクロックが荒ぶりがち。 ついでにGPSもオミットされてる(Wi-Fi専用タブ共通の欠点)ので、持ち出し運用にはちょっと向かない。 iPad Miniと比較すると画面が良くなった一方でそれ以外はイーブン。 仮にiPad Mini Proが出てしまえばひっくり返ってしまうくらいの危うい立ち位置ではあるものの、泥を使いこなせるユーザーにとっては非常に魅力的なタブである。
CPU
Qualcomm Snapdragon® 8 Gen 3(8コア, 最大3.3GHz)
ディスプレイ
8.8インチ 2560×1600ドット ワイドパネル(マルチタッチ10点対応)
接続方式
Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac/ax/be、Bluetooth 5.4(SIMスロットなし)
5 TECLAST T60 AI【25,870円】 【Android 15 タブレット 12インチ】TECLAST T60 AI アンドロイド15タブレット 2K 画面、2000*1200 IPS、AI機能+90Hzの高リフレッシュレート、8000mAh+フル機能タイプC、8コア CPU 2.0Ghz Widevine L1対応、16GB+128GB+1TB拡張、WiFi 6+BT5.4+GMS、12インチ wi-fiモデル
25,870 円
12インチ2K IPS×90Hzで映像もスクロールもなめらか
Allwinner A733+独立NPUで快適なマルチタスク
16GBメモリ&128GB+最大1TB拡張ストレージ
デュアルType-Cで高速充電&DisplayPort出力対応
TECLAST T60 AIは、最新Android 15 OSを搭載した12インチ高性能タブレット。クリエイティブ作業や動画視聴、オンライン会議などを快適にこなしたいビジネスパーソンにおすすめです。2000×1200の2K IPSディスプレイと90Hzリフレッシュレートで、映像もスクロールもスムーズに表示します。
本機はAllwinner A733オクタコアCPUに独立NPUを組み合わせたSoCを搭載。AnTuTuスコア32万以上の性能で、マルチタスクや軽めの画像編集、ウェブブラウザの切り替えもストレスなく動きます。16GBのLPDDR5メモリと128GB UFSストレージ、さらに最大1TBまで拡張できるmicroSDスロットで大容量データにも対応可能です。
8000mAhの大容量バッテリーとデュアルType-Cポートで高速充電ができ、長時間の外出先使用にも安心。Wi-Fi6とBluetooth 5.4に対応し、外部ディスプレイへのワイヤレス投影やワイヤレスイヤホンとの接続もスムーズです。大画面と高性能、コスパを両立したAndroidタブレットを探しているなら、このモデルは特におすすめです。
初めてのアンドロイドタブレットでしたが、設定も簡単でした。インターネットとユーチューブ位の使用ですが、画面も大きくきれいで満足しています。 気になったことは、インターネットをマウスで操作する時、スクロールの反応が悪いと思います。
CPU
Allwinner A733 オクタコア 2.0GHz
ストレージ
128GB UFS + microSD最大1TB
ディスプレイ
12インチ IPS 2000×1200 90Hz
接続方式
Wi-Fi6、Bluetooth 5.4、デュアルType-C
6 TECLAST P50 AI(11インチ)【19,300円】 【Android 15 タブレット初登場】TECLAST P50 AI アンドロイド15タブレット 11インチ、A733 CPU 8コア Widevine L1対応、AIアルゴリズム機能+90Hzの高リフレッシュレート、16GB+128GB+1TB拡張、7000mAh+フル機能タイプC+USB-C充電、WiFi 6+BT5.4+GMS、11インチ wi-fiモデル
19,300 円
TECLAST P50 AIは最新のAndroid 15を搭載した11インチタブレットで、高性能A733オクタコアCPUと独立NPUを内蔵。AnTuTuスコアは約32万を超え、重いアプリやマルチタスクでもスムーズに動作します。ビジネスパーソンやクリエイター志向の人におすすめです。
ディスプレイは1280×800のHD解像度と90Hzの高リフレッシュレートに対応。動画もゲームも滑らかな映像が楽しめます。メモリは16GB(6GB+10GB拡張)、ストレージは128GBのUFSで、最大1TBまでmicroSDで拡張可能。電子書籍や写真・動画をたっぷり保存したい人にもぴったりです。
バッテリー容量は7000mAhで長時間使用に強く、フル機能のUSB-Cポートで急速充電が可能。Wi-Fi6やBluetooth5.4にも対応し、外出先でも安定した通信環境を実現。軽量スリムなメタルボディで持ち運びやすく、コスパ重視で高性能タブレットを探している人におすすめです。
サクサク動くタブレットが欲しく購入しました。画面も大きく漫画やネットサーフィンならサクサク動きます。まだ細かな機能は試していませんが普通に使用するならとても使いやすいです。ただ細かい文字は見にくいです。最新のバージョンで動きも良いので今まで購入した格安のAndroidタブレットの中では良い商品です。 ただ、配送の手違いで配送センターの対応がガチャ切りでとても感じが悪かったのだけは非常に残念です。商品は良いのにその対応で台無しでした。
CPU
Allwinner A733 オクタコア 2.0GHz + 3TOPS NPU
RAM
16GB (6GB内蔵 + 10GB仮想拡張)
ストレージ
128GB UFS (最大1TB microSD拡張)
ディスプレイ
11インチ 1280×800 IPS 90Hz
接続方式
Wi-Fi6, Bluetooth5.4, デュアルUSB-C
7 ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro【28,999円】 ALLDOCUBE iPlay 70 mini Pro タブレット8.4インチ MediaTek Dimensity MT8791 タブレット Android 15 90Hz高リフレッシュレート 4GLTE 顔認証 1920×1200解像度 16GB+256GB+1TB拡張 6050mAh PD18W 6軸ジャイロ WiFi6 BT5.4 WidevineL1 タブレットアンドロイド
28,999 円
高性能Dimensity MT8791搭載で快適動作
SIMフリー4G LTE+Wi-Fi 6で通信自在
ALLDOCUBE iPlay 70 mini Proは、外出先でも自宅でもしっかり使いたい人におすすめの高性能Androidタブレットです。MediaTek Dimensity MT8791搭載でAnTuTu50万点以上の安定した処理力を発揮し、オンライン会議や複数アプリの同時操作もスムーズ。8.4インチの1920×1200解像度&90Hz高リフレッシュレートディスプレイは、動画視聴や資料閲覧で細部までくっきり映し出します。
6050mAhの大容量バッテリーはPD18W急速充電対応で、ちょっとの休憩中に充電を済ませられるのが便利。RAMは8GB+仮想8GB、ストレージ256GB(最大1TB拡張可)を備え、アプリや動画をたっぷり保存可能です。4G LTE対応のSIMフリー設計、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.4もサポートし、場所を問わず安定した通信が行えます。顔認証で素早くロック解除できる点も大きな魅力。
専用スタイラスやキーボードは別売りですが、本体は厚さ7.3mm・約310gと超薄型軽量で携帯性は抜群。最初から貼られている保護フィルムは好みで交換するとより快適です。高性能CPUと美麗ディスプレイ、豊富な接続機能を求めるマルチタスク派やビジネスユーザーにおすすめの一台です。
CPU
MediaTek Dimensity MT8791
ディスプレイ
8.4インチ 1920×1200 90Hz
バッテリー
6050mAh(PD18W急速充電対応)
サイズ・重量
202.7×126×7.3mm・約310g
接続性
4G LTE対応 / Wi-Fi 6 / Bluetooth 5.4
8 ALLDOCUBE iPlay60mini Pro【25,998円】 ALLDOCUBE iPlay60mini Pro 8.4インチタブレットAndroid15 4GLTE 顔認証 16GB+256GB+512GB拡張 6軸ジャイロ デュアルスピーカー HelioG99 1920×1200FHD WidevineL1 6050mAh PD18W 重力センサー 光センサー 明るさ自動調整 5MP/13MPカメラ アンドロイドタブレット
25,998 円
16GBメモリ+256GBストレージで余裕の保存容量
ALLDOCUBE iPlay60mini Proは、コンパクトな8.4インチサイズながらMediaTek Helio G99を搭載し、高い処理能力を実現したAndroidタブレットです。16GB(8GB+8GB仮想RAM)と256GBストレージでマルチタスクや大容量アプリも快適に扱えるので、外出先で資料閲覧や動画編集、ゲームをサクサク楽しみたい方におすすめです。
1920×1200のFHD+ In-Cellディスプレイは発色が鮮やかで、電子書籍や動画視聴にも優秀。6050mAhの大容量バッテリーとPD18W急速充電対応で長時間使用でき、SIMフリーの4G LTE接続も備えているため、ビジネス利用や旅行先での通信も安心です。さらに上下に配置されたデュアルスピーカーが立体的な音響体験を提供し、顔認証や6軸ジャイロ、光センサーなど多彩な機能も搭載しています。
ディスプレイ
8.4インチ FHD+(1920×1200)In-Cell
バッテリー
6050mAh(PD18W急速充電対応)
接続方式
Wi-Fi(2.4GHz/5GHz)、4G LTE(SIMフリー)、Bluetooth 5.2
9 DOOGEE U11 11インチタブレット【14,900円】 【11インチ Android 15 初登場】Android15 タブレット 11インチ、DOOGEE U11 セット版、16GB+128GB+2TB拡張、8コアタブレット 高性能、Netflix、Widevine L1、1300万画素 AIカメラ、90Hzの高リフレッシュレート、8580mAh、5GWiFi +BT5.0+GMS、キーボード/マウス/保護ケース/タッチペン/フィルム付き
14,900 円
DOOGEE U11は、Android15を搭載した11インチタブレットで、高い処理性能と大容量バッテリーを求める人におすすめの一台。動画視聴やオンライン会議、電子書籍のチェックまでマルチに活躍し、外出先でも自宅でも快適に使えます。
Unisoc T606のオクタコアCPUと16GBメモリ(4GB物理+12GB仮想)でアプリの起動や切り替えがスムーズ。128GBの内蔵ストレージに加え、最大2TBまで拡張できるmicroSDスロットを備えており、写真や動画、資料をたっぷり保存したい人にもぴったりです。
11インチの1280×800 IPSディスプレイは90Hzの高リフレッシュレートを採用。NetflixやAmazon Prime VideoをWidevine L1認証で高画質再生でき、スクロールや動画再生も滑らかです。8580mAhの大容量バッテリーは長時間駆動を実現し、出張や旅行中の電池切れを気にせず使えます。
解像度がフルHDではない点や充電中のアダプタ発熱は少し気になりますが、約1万5千円台という価格を考えれば許容範囲。キーボードやタッチペン、保護ケースなど豊富な付属品のおかげで、届いてすぐにフルセットで使い始めたい人に特におすすめです。
CPU
Unisoc T606 オクタコア (A75×2 + A55×6)
ストレージ
128GB (最大2TB microSD対応)
ディスプレイ
11インチ 1280×800 IPS 90Hz
10 TECLAST T50 Mini【20,900円】 タブレット 8インチ TECLAST T50 Mini Helio G99 Android 15 タブレット 120Hz高リフレッシュレート、20GB+128GB+1TB拡張、4G LTE、ジャイロ+重力センサー+光センサー、Widevine L1+無線投影、8.7インチ IPS画面、GMS+BT5.2+GPS+OTG+デュアルスピーカー、5100mAh+Type-C、AnTuTuで約40万点+
20,900 円
Helio G99搭載でAnTuTu約40万点の高性能
8GB+12GB仮想RAM&128GBストレージ(最大1TB拡張可)
TECLAST T50 Miniは、最新のHelio G99プロセッサを搭載し、AnTuTuで約40万点をマークする高性能8.7インチAndroidタブレット。日常的なWeb閲覧から動画視聴、軽めのゲームまでサクサク動き、操作感を重視する方におすすめの一台です。
ディスプレイは8.7インチIPSパネルで、解像度は1340×800ドット。120Hzの高リフレッシュレートに対応し、スクロールや画面切り替えが滑らか。8GB+仮想12GBの大容量メモリと128GBのUFSストレージ(最大1TBまで拡張可能)だから、アプリの起動やデータ読み込みも速いのが特長です。さらにデュアルnanoSIMの4G LTE対応で、外出先でも単体で通信できるのも便利。
バッテリー容量は5100mAhで、普段使いなら1日しっかり持ちます。Type-C端子による充電は10W急速まで対応。軽量368g、厚さ8.2mmのスリムボディは持ち運びも苦になりません。ただし解像度はHD相当で細かい文字が気になる場合や、重い3Dゲームにはやや力不足なので注意してください。
こんな人におすすめ:
・外出先で手軽にネットや電子書籍を楽しみたいビジネスパーソンや学生
・コスパ良く高リフレッシュレートを体感したいモバイルゲーマー入門者
・SIMフリーで動画視聴やオンライン会議をこなしたい方
高性能・高リフレッシュレート・高コスパの三拍子そろった8インチタブレット
CPU/AnTuTuスコア
MediaTek Helio G99(約40万点)
ディスプレイ
8.7インチ IPS 1340×800 120Hz
接続方式
Wi-Fi 802.11ac/4G LTE(デュアルSIM)
11 Alphawolf APad2 8インチタブレット【24,999円】 Alphawolf APad2 タブレット 8インチ 16GB+256GB 6軸ジャイロ 2560*1600 2.5KFHDディスプレイIPS画面 Helio G99 CPU SIM 4G LTE通信+2.4/5G WiFi Android15 タブレット Widevine L1対応+GMS認証+GPS+方位磁針+6500mAh+8MP/16MPカメラ+顔認識+無線投影+BT5.2
24,999 円
Helio G99+16GB RAMでAnTuTu約40万点の処理性能
4G LTE対応SIMフリー&Wi-Fi 2.4/5GHz接続
256GB内蔵+最大2TB microSD拡張可能
Alphawolf APad2は8インチのコンパクトサイズながら、高性能なHelio G99プロセッサーと合計16GB(8GB+仮想8GB)のメモリを備えたAndroid 15タブレットです。SIMフリーの4G LTE通信に対応し、動画視聴やビジネス文書の閲覧、軽いゲームやオンライン会議にも活用できるため、外出先で快適に使いたい人におすすめです。
本機は2.5K(2560×1600)のFHD IPSディスプレイで広視野角かつ色鮮やかな映像を楽しめ、Widevine L1対応でNetflixなどのHDストリーミング再生も可能。6500mAhバッテリーは約10時間の連続駆動を実現し、急な外出でも安心して使えます。256GBの内蔵ストレージに加え最大2TBのmicroSD拡張ができ、写真や動画、アプリをたっぷり保存できる点も嬉しいポイントです。
重量は約680gとややずっしり感じるため、長時間の片手操作には向かないかもしれません。またGPSの測位精度にばらつきがあるとの声もありますが、基本的なネット閲覧や動画視聴、オフィスワーク用途では十分なパフォーマンスを発揮します。コスパ重視で持ち運びやすい高性能Androidタブレットを探している人におすすめです。
ディスプレイ
8インチ IPS 2560×1600(2.5K)
接続方式
4G LTE(SIMフリー)/Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4/5GHz)/Bluetooth 5.2
12 Headwolf FPad7【33,999円】 【Dimensity 7050 Android 15】Headwolf FPad7 タブレット 8インチ タブレットSIMフリー、Widevine L1対応、2560x1600解像度 、16(8+8拡張)GB LPDDR5、256GB UFS 3.1、6軸ジャイロ、6500mAh PD18W急速充電、8MP/16MP カメラ、4G通信、WiFi 6、BT5.2、顔認識+ワイヤレス投影+GPS
33,999 円
Dimensity 7050搭載で重いアプリもサクサク
16GB RAM+256GB UFS3.1で余裕のマルチタスク
Headwolf FPad7は最新のAndroid 15と高性能Dimensity 7050プロセッサーを搭載した8.4インチタブレットです。2560×1600の2.5Kディスプレイで映像が美しく、SIMフリーの4G通信とWi-Fi 6対応で外出先でもストレスなくネット接続できます。RAMは16GB(8+8GB拡張)、ストレージは256GB UFS3.1を備え、マルチタスクや大容量データにも余裕のパフォーマンスを発揮。顔認識やGPS、6軸ジャイロも搭載し、動画視聴や電子書籍、カーナビ代わりなど幅広い用途におすすめです。
PD18W急速充電に対応した6500mAhバッテリーは約8時間駆動。動画やWeb会議を繰り返しても安心の持ちです。一方で横向き時にステレオが活かせないスピーカー配置や自動輝度調整機能の非搭載、生体認証は顔認証のみといった点もあります。しかし、この価格帯でこれだけの高解像度・高速動作・通信機能を兼ね備えたタブレットは貴重。コンパクトながらパワフルな端末を求める人にぴったりのおすすめモデルです。
CPU
MediaTek Dimensity 7050(最大2.6GHz、AnTuTu約52万点)
ディスプレイ
8.4インチ IPS 2560×1600 Widevine L1対応
接続方式
Wi-Fi6、4G(SIMフリー)、Bluetooth5.2
13 アビドパッド A90S【33,999円】 【G99 タブレット Android15】アビドパッド A90S タブレット simフリー Helio G99 Tablet 11インチ RAM24GB+ROM256GB Android Tablet 1920x1200解像度 Tablet GPS搭載 ジャイロセンサ/光センサ/顔認識 WiFi/BT5.2/OTG 8000mAh 3.5 mmイヤホン simフリーTablet G99
33,999 円
RAM24GB+ROM256GBでマルチタスクOK
アビドパッド A90S タブレットは、MediaTek Helio G99と24GBの大容量メモリを備えた高性能Android端末。動画編集やマルチタスクをストレスなくこなしたいビジネスパーソンやクリエイター、学習用にサクサク動くマシンを探している学生にもおすすめです。
11インチのフルHD IPSディスプレイは90Hzのリフレッシュレートに対応し、スクロールやページめくりが滑らか。256GBの内蔵ストレージに加えてmicroSDカードスロットを備え、大量のファイルを保存しても安心です。8000mAhバッテリーと18W急速充電により長時間使えるうえ、SIMフリーで4G LTEにも対応。外出先でのオンライン会議やナビ利用、Bluetooth 5.2接続のイヤホン・キーボードとの組み合わせも快適です。軽量510gの薄型設計で持ち運びやすく、Android 15の最新機能をすぐに使いこなせます。
CPU
MediaTek Helio G99(8コア: 2xCortex-A76 2.2GHz+6xCortex-A55 2.0GHz)
ディスプレイ
11インチ IPS 1920×1200 90Hz
接続方式
SIMフリー(4G LTE)/Wi-Fi 2.4G&5G/Bluetooth 5.2
14 Headwolf FPad6【23,999円】 【初登場 Android 15 タブレット 8インチ】Headwolf FPad6 タブレット SIMフリー、6軸ジャイロ、Widevine L1対応、2560x1600 500Nits スクリーン、Helio G99 16GB+128GB+2TB拡張、6500mAhバッテリー、8MP/16MP カメラ、SIM 4G LTE通信、2.4/5G WiFi、BT5.2、顔認識+ワイヤレス投影+GPS
23,999 円
Helio G99+Mali G57でAnTuTu約45万点の快適性能
2560×1600ドットのIn-Cell 8.4インチWidevine L1対応ディスプレイ
16GB(8+8GB拡張)RAM&128GB UFS+最大2TB microSD対応
SIMフリー4G LTE&Wi-Fi/BT5.2でどこでもネット接続可能
HeadwolfのFPad6は、最新のAndroid 15を搭載した8.4インチタブレットです。Helio G99プロセッサーと16GB(8GB+8GB拡張)のRAMで、ビジネス資料の閲覧や電子書籍、動画視聴をストレスなく楽しみたい人におすすめの一台。SIMフリーの4G LTE対応で、Wi-Fiエリア外でもすぐにネット接続できる点が頼もしいモデルです。
一番の魅力は、2560×1600ドットの高精細In-Cellスクリーン(500nits/Widevine L1対応)。写真や映像のディテールを細部までくっきり映し出せるうえ、Mali G57 GPUとの組み合わせでゲームやマルチタスクもスムーズに動きます。さらに6500mAhの大容量バッテリーは長時間駆動を実現し、外出の多いビジネスパーソンにもぴったりです。
本体は約320gと軽量で、厚さ8.5mmのスリムボディ。片手でも扱いやすく、専用ケースと保護フィルムを同時購入すれば10%オフで揃えられます。5G非対応やスピーカー音量の控えめさが気になる場合もありますが、携帯性と性能のバランスを重視する人には非常にコスパの高いおすすめタブレットです。
凄い解像度です。動作速度も悪くないです。質感高いタブレットです。
CPU
MediaTek Helio G99(Antutu約450,000点)
ストレージ
128GB UFS2.1+microSD最大2TB
ディスプレイ
8.4インチ 2560×1600 IPS In-Cell(500nits・Widevine L1)
接続方式
Wi-Fi 2.4/5GHz、SIMフリー4G LTE、Bluetooth 5.2、GPS
15 Tavoni S60 10.4インチ【19,999円】 タブレット 10インチ以上 wi-fiモデル 2000*1200 IPS画面アンドロイド15 Tablet 18GB+128GB+1TB TF拡張、8コアCPU WidevineL1+GMS認証+Type-C充電+7000mAh、android タブレット Incell IPS画面 、薄型軽量、顔認識GPS+OTG+画面分割+重力センサー+無線投影 日本語説明書付属
19,999 円
Antutu28万超のUNISOC T606でサクサク動作
18GB RAM+128GB ROMでマルチタスクも余裕
TavoniのAndroidタブレットS60は、10.4インチの2K IPSディスプレイを搭載し、動画視聴や資料チェックをはじめ、オンライン会議や軽いゲームまで快適にこなせる一台です。高性能なUNISOC T606 8コアCPUを採用し、Antutuベンチマークで28万点超の処理能力を発揮。ビジネスパーソンやクリエイター志向の方におすすめです。
18GBの大容量RAM(6GB+12GB拡張)と128GBの内蔵ストレージを備え、さらにmicroSDカードで最大1TBまで拡張可能。マルチタスクや大容量ファイルの保存も安心です。アプリの起動や切り替えがスムーズで、作業効率を落としません。
7000mAhバッテリーと18W USB-PD急速充電対応で、外出先でも長時間使えます。フル充電なら一日中動画視聴やWeb閲覧を楽しめるので、出張やカフェワークにもぴったり。重さは415gの薄型メタルボディで持ち運びやすく、片手での操作もしやすい設計です。
Wi-Fi(2.4/5GHz)やBluetooth 5.0に対応し、Type-Cポートや3.5mmイヤホンジャックも搭載。日本語OS&日本語マニュアル付きで、初めてタブレットを使う方やご家族での利用にもおすすめの高コスパモデルです。
ストレージ
128GB + microSD最大1TB
ディスプレイ
10.4インチ 2K(2000×1200) IPS
バッテリー
7000mAh, 18W USB-PD急速充電対応
接続方式
Wi-Fi(2.4/5GHz), Bluetooth5.0, Type-C, 3.5mmジャック
タブレット11インチ 2025高性能 Android 15タブレット 16GB+128GB+1TB TF拡張 5G/2.4GWi-Fi+4G 通話 8コア MTK8786 CPU 8000mAh+Type-C充電 In-cell IPS ディスプレイ 1080P 13MP+8MPデュアルカメラ GMS/技適/PSE認証 BT5.0/GPS/FM/OTG/顔認識/無線投影/分割画面日本語説明書
22,999 円
11インチ・90Hz In-cell IPSで映像が鮮明
SIMフリー4G/5G&デュアルバンドWi-Fi対応
タブレット11インチ 2025高性能 Android 15タブレットは、動画視聴やオンライン会議、資料閲覧などをスムーズにこなしたいビジネスパーソンやクリエイター志向の方におすすめの一台です。MTK8786の8コアCPUと16GB(8GB+仮想8GB)RAMでアプリの起動・切り替えが快適。128GBの内蔵ストレージに加え、最大2TBまで拡張できるので、大量のデータや作品を安心して保存できます。
11インチのIn-cell IPSディスプレイは1280×800解像度・90Hzリフレッシュレートを搭載。色鮮やかで視野角も広く、映画鑑賞や資料チェックが見やすいのが魅力です。8000mAhバッテリーとType-C急速充電対応で、外出先でも長時間使えるため、出張やカフェ作業にもおすすめ。
薄さ7.5mm・重さ500gのアルミボディは持ち運びに便利。SIMフリーの4G/5GやデュアルバンドWi-Fi、Bluetooth 5.0に対応し、どこでも安定した接続が可能です。分割画面やワイヤレス投影、顔認識、児童ロックなど多彩な機能を備え、仕事用はもちろん家族のエンタメ端末としても活躍します。ただし、子どもが使うときは画面タッチの反応がやや鈍く感じる場合がある点は注意が必要です。それでも高性能とコスパを両立したAndroidタブレットをお探しの方にぴったりです。
初期設定はとても分かりやすく、スムーズにできました。画面が大きくて、動画やアプリの表示がとても見やすいです。 一つ気になったのは、画面のタッチ感度です。大人は問題ないのですが、小さな子どもが使うと反応しにくいことがありました。 電源や音量ボタンが画面上に配置されているのは便利で、カバーもしっかりしていて2段階で自立できるのがありがたいです。 発送も迅速で、注文からすぐに使い始めることができました。総合的に満足しています。
→ 子供のYouTube視聴用に購入。サクサク動いて十分な性能です。
こちらで購入したタブレットがすぐに壊れてしまったためこの商品を購入。 使いやすいので、このまま長く使えるといいです。
もっと口コミを見るCPU
MediaTek MTK8786 8コア(最大2.2GHz)
ストレージ
128GB(TF/SDカードで最大2TB拡張)
ディスプレイ
11インチ 1280×800 90Hz In-cell IPS
バッテリー
8000mAh、Type-C急速充電対応
接続方式
SIMフリー4G/5G、Wi-Fi2.4G/5G、Bluetooth5.0
17 FEONAL D136 12インチタブレット【32,980円】 【豪華セット版】FEONAL Android 15 タブレット 12インチ G99 高性能CPU 2K IPS大画面 AI機能 8000mAh+PD18W 急速充電 アンドロイド15 タブレッ ト Widevine L1対応 16GB+256GB+1TB 13MP+8MPカメラ GMS/5G WiFi/BT5.0/GPS/FM/OTG/無線投影/分割画面/日本語説明書(グレー)
32,980 円
Helio G99オクタコアCPUでゲームや作業も快適
12インチ2K IPSディスプレイで文字も動画も鮮明
16GB RAM+256GB ROM&1TB拡張で大容量保存
8000mAh&PD18W急速充電で一日中アクティブ
FEONALの12インチAndroidタブレット「D136A-G」は、高性能Helio G99オクタコアCPUと2K IPS大画面を備え、動画視聴やオンライン会議、ゲームまで幅広くこなせるモデルです。初めからケースやキーボード、タッチペンまで揃う豪華10点セット付きなので、届いたその日から仕事やエンタメにフル活用できます。android タブレット 高性能 おすすめの一台です。
最大16GBのRAM(8GB+8GB拡張)と256GBの大容量ストレージに加え、最大1TBまで拡張可能。AnTuTu約40万点クラスの処理性能を誇るHelio G99で、原神も画質中設定で60fps安定動作。マルチタスクもスムーズなので、ビジネスパーソンやクリエイター志向の方にもおすすめです。
8000mAhバッテリー+PD18W急速充電対応で、外出先でも丸一日使える安心感。約445gの軽量ボディと7.5mmの薄さで携帯性も良好です。Wi-Fi(2.4/5GHz)対応&Widevine L1でNetflixも高画質再生可能。ペン入力や画面分割機能を活かした作業にも最適なandroid タブレット 高性能モデルです。
CPU
MediaTek Helio G99 オクタコア(最大2.4GHz)
ストレージ
256GB(microSDで最大1TBまで拡張可)
ディスプレイ
12インチ 2000×1200ピクセル 2K IPS
バッテリー駆動時間
8000mAh(PD18W急速充電対応)
接続方式
Wi-Fi(2.4/5GHz)、Bluetooth 5.0(SIM非対応)
18 アビドパッド A90 12インチ【26,999円】 【Android 15 タブレット G99】アビドパッド A90 タブレット 12インチ Helio G99 CPU 高性能 RAM24GB+ROM256GB アンドロイド SIMフリー wi-fiモデル 2K IPS 大画面 Tablet Widevine L1対応 90Hz高リフレッシュレート 顔認識GPS/GMS/OTG対応 ジャイロ 光センサ搭載 8180mAhバッテリー
26,999 円
Helio G99+24GB RAMで重いアプリもスムーズ
12インチ2K IPS 90Hzで映像が美しく快適
256GB+microSD最大1TBで大容量保存OK
SIMフリー4G LTE/Wi-Fiで外出先も安心接続
アビドパッド A90は、Android 15搭載の高性能タブレットを求めるビジネスパーソンやクリエイターにおすすめの一台です。Helio G99プロセッサーと24GBの大容量メモリで、動画編集やマルチタスクもストレスなく動かせます。
12インチの2K IPSディスプレイは90Hzの高リフレッシュレートに対応し、Netflixやオンライン会議の画面も滑らかで見やすいのが特長。256GBの内蔵ストレージに加え、microSDで最大1TBまで拡張可能なので、電子書籍や資料、動画をたっぷり保存できます。
8180mAhの大容量バッテリーは長時間稼働を実現し、PD18W急速充電対応で外出先でもすぐにリフレッシュ。SIMフリー4G LTEとWi-Fi、Bluetooth 5.2を備えており、どこでも快適にネット接続できます。重量は535gと少し重ためですが、高性能と大画面を両立したコスパ重視派にぴったりです。
CPU
MediaTek Helio G99(8コア/2.2GHz)
ストレージ
256GB(microSDで最大1TB拡張可)
ディスプレイ
12インチ 2000×1200 IPS 90Hz
バッテリー容量
8180mAh(PD18W急速充電対応)
接続方式
Wi-Fi(2.4/5GHz)、SIMフリー4G LTE、Bluetooth 5.2
19 ALLDOCUBE iPlay60 mini Pro【24,698円】 ALLDOCUBE iPlay60 mini Pro 8.4インチタブレット Android15 顔認証 4GLTE デュアルスピーカー 6軸ジャイロ HelioG99 16GB+128GB+512GB拡張 1920×1200FHD WidevineL1 6050mAh PD18W 重力センサー 光センサー 明るさ自動調整 5MP/13MPカメラ タブレットアンドロイド
24,698 円
ALLDOCUBE iPlay60 mini Proは、8.4インチFHD+(1920×1200)IPSディスプレイとMediaTek Helio G99を搭載し、動画視聴や電子書籍、軽いゲームをサクサク楽しみたい人におすすめのAndroidタブレットです。上下配置のデュアルステレオスピーカーで臨場感あるサウンドを味わえるうえ、Widevine L1対応によりNetflixやPrime VideoをフルHDで視聴できます。
16GB(8GB+8GB仮想RAM)の大容量メモリと128GBストレージを備え、microSDで最大512GBまで拡張可能。SNSとブラウザの同時利用やコミックアプリでのページめくりも快適です。顔認証機能ですばやくロック解除できるので、シーンを問わずストレスなく操作できます。
6050mAhの大容量バッテリーはPD18W急速充電に対応し、外出先での長時間使用も安心。約310gの軽量ボディと7.9mmのスリム設計で持ち運びもラクラクです。さらに4G LTEデュアルSIM対応で、Wi-Fi環境がない場所でもネット接続できます。コスパ重視で高性能を求めるAndroidユーザーにおすすめの一台です。
ストレージ
128GB(microSDで最大512GBまで拡張)
ディスプレイ
8.4インチ FHD+(1920×1200)IPS
20 ALLDOCUBE iPlay60 Pro【24,999円】 ALLDOCUBE iPlay60 Pro Android 15 タブレット11インチ 90Hz高リフレッシュレート 顔認識 クアッドスピーカー 8コアCPU Helio G99 タブレット WidevineL1 Netflix対応 1200×1920 WUXGA解像度 16GB+128GB+1TB拡張 7000mAh 18W PD急速充電 4G LTE GPS -グレー
24,999 円
Helio G99搭載の8コアCPUでマルチタスクもスムーズ
11インチWUXGA 90Hzディスプレイで映像が鮮明かつ滑らか
16GB RAM+128GBストレージ+1TB拡張で余裕の保存容量
7000mAh&PD18W急速充電で長時間利用にもおすすめ
ALLDOCUBE iPlay60 Proは、最新のAndroid 15とメディアテックHelio G99の8コアCPUを搭載した高性能タブレットです。マルチタスクや動画視聴、電子書籍の閲覧など、重い作業でもストレスなく動くので、ビジネスパーソンやクリエイター志向の方におすすめです。
ディスプレイは11インチのIPSパネルで、WUXGA(1200×1920)解像度と90Hzの高リフレッシュレートを備えています。NetflixやYouTubeなどWidevine L1対応サービスを高画質で楽しめるほか、16GBのRAM+128GBの内蔵ストレージ(最大1TBまで拡張可能)で、複数のアプリを同時に開いても快適に動作します。
7000mAhの大容量バッテリーはPD18W急速充電に対応し、外出先でも安心して長時間利用可能。さらに4G LTEやGPS、顔認証、クアッドステレオスピーカーを搭載し、セキュリティやエンタメ機能も充実しています。高性能なAndroidタブレットをお探しの方におすすめの一台です。
CPU
MediaTek Helio G99(2.2GHz 8コア)
ディスプレイ
11インチ IPS WUXGA(1200×1920) 90Hz
バッテリー
7000mAh & PD18W急速充電対応
接続方式
Wi-Fi5, Bluetooth5.2, 4G LTE, GPS
21 TECLAST T65 Max【39,900円】 Android 15 タブレット 13インチ TECLAST T65 Max Helio G99 タブレット Widevine L1 対応、20GB+256GB+1TB拡張、10000mAh+PD18W急速充電、4G通話対応 SIMフリー、8コアCPU 2.2Ghz、1920x1200 FHD画面、BT5.2+5G WiFi+GPS+顔認識+GMS+OTG、ゲーミングタブレット
39,900 円
TECLAST T65 Maxは、大画面でマルチタスクや動画視聴を快適にこなしたい人におすすめの高性能Androidタブレットです。Helio G99プロセッサと20GBメモリの組み合わせで、アプリの切り替えもサクサク。自宅はもちろん、カフェや出先で資料をチェックしたいビジネスパーソンにも向いています。
一番の魅力は13インチのFHD IPSディスプレイ。1920×1200の高解像度で電子書籍や映画の文字もくっきり見え、Widevine L1対応でNetflixなどのHD画質再生も楽しめます。さらに10000mAhバッテリーにPD18W急速充電対応で、外出先でも長時間使えるのがうれしいポイントです。
重さは約732gあるため、長時間の片手持ちは少し疲れますが、SIMフリーの4G通話対応や256GBストレージ+1TB拡張スロットといった機能面は充実。室内据え置きや短時間の持ち歩きがメインならデメリットを気にせず活用できるでしょう。高性能かつコスパ重視のAndroidタブレットを探している人におすすめです。
概ね問題はありません。強いて言えば「重い」!→地磁気センサーに問題あり→交換で直った
見出しの1000mAhはいつ修正されるんでしょうね(笑) 10000mAhでしょ?(あ、やっと直った(^^)2ヶ月以上放置やん) 裸で実測723gはずっしり重いです。 BMAX I11が10.4インチ430g、手帳型カバー付けて約680gでしたから、カバー無し単体で723gだと手帳型カバー着けたら多分約1.2Kgですね。 (まだ買いたい手帳型カバーは選択肢が1つしかないのでもうちょっと待ちたい。13インチというだけで10インチ用より重いのは確実なのでより軽いものが出ないかな、と) 現状裸の状態で寝転んで片手持ちにすると手首が痛くなります。 両手持ちでも重さを感じます。 13インチに対して解像度が1920x1200なのが不安でしたが、粗など見えず十分きれいです。 当方は老眼乱視ですがメガネは掛けていません。 Amazon Prime VideoもWidevine L1のおかげで「HD(高画質)」表示です。 ゴジラ-1.0きれいでした。 でもAbemaTVは低画質→高画質になります。 そして低画質の時間が他機より長いです。 Blackview Tab8はL3でも最初から高画質で再生できましたし、DOOGEE T10 ProはL1で最初から高画質再生でした。 AbemaはWidevine以外の認証方式を採用しているみたいですね。 TECLAST T40 ProはL3で低画質→高画質ですが、低画質時間はT65 Maxより短いです。 地磁気センサーについては、これが本機を買った理由の最大の理由なので最初に動作確認しました。 (注:追記部分で再評価あり) オフライン地図アプリ(Maps me)にてきちんと北を認識してくれました。 プチ方向音痴には不可欠のセンサーです。 自分が向いてる方向に地図を合わせられるので。 尚、地磁気センサーと磁気センサーは別物ですから騙されない様にしてください。 磁気センサーは動き検知等に使われるもので、地磁気センサーは北を検知します。 本家のスペック一覧に「geomagnetic sensor」が載っているのを確認してください。 Compassでも可です。 RAMは最初から+12GB割り当てで20GBになっていました。 Bluetoothオーディオコーデックに対しては、少なくともAACには対応しており、実際にAAC接続で遅延が少ないのを確認しました。 これなら実写映画やMVを見ても口と音声のズレによる違和感が少なくなります。 但しapt-XやLDACの対応についてはわかりませんが、一部情報によると 対応:SBC, AAC, LDAC, apt-X Adaptive 非対応:apt-X, apt-X HD らしいです。 apt-X LLはどうなんでしょうね? このBluetoothオーディオコーデックについては、開発者向けオプションの選択肢表示が全部空白でラジオボタンだけ存在するというおかしな事になっています。 まぁ使用上は今のところ問題はありません。 一応開発者向けオプションのBluetoothオーディオコーデック表示は信頼性はあまり無い様です。 イヤホンによってAAC表示だったりSBC表示だったりします。 でも両方AAC接続で遅延は少ないのはMVでの口と音声のズレで確認できるので実用上の問題はありませんけど。 WiFiの掴みはTECLAST T40 Proに比べてちょっと弱い感じがします。 家の中であちこち移動すると、アンテナ表示が欠けたり、5GHz接続のはずがいつの間にか2.4GHzを掴んでたりします。 T40 Proではそんな事はないんですが。 4スピーカーは短辺に2つずつ存在しますが、独立駆動はされていない感じです。 また、縦横に対して左右のチャンネル割り当ては固定になっている様です。 インカメラを上にした横がステレオ固定になっています。 縦にすると上下でステレオで鳴ります。 最大音量は十分で、最小音量も十分小さいです。 しかし音質はちょっと……。 ボーカルはいいのですが、楽器の音がシャンシャンしてます。 ただ、1977年の太田裕美「九月の雨」は楽器音も普通に聞けました。 (Youtubeで再生しました) 昔の音源の方が周波数ダイナミックレンジが狭いのかもしれません。 ボリュームボタンは電源ボタンと並んで長辺についています。 インカメラを上にした横向きで右上辺になります。 ボリュームボタンもアップダウン機能が固定割り当てになっており、インカメラを上にした横向きを正位置としている様で、右がアップ、左がダウンになります。 色々レビューを見るとアップダウン操作に違和感があるという意見がありますが、もしボリュームバーがあったら、アップは右に伸びるのが自然だと思うので、右がアップで違和感はありません。 恐らくボリュームボタンが左方に付いていれば良かったのでしょうね。 縦にしても割り当てが変わらないので、下がアップ、上がダウンで、この時はイメージと反対の動きをします。(それはボタンが左方に付いていたとしても同様なので仕方ないかと) 安いタブレットじゃないんだからせっかくの4スピーカーも含めて位相処理はちゃんとやっていれば縦で不満はなかったと思います。 自動回転するのだからそれぐらいは対応して欲しかった。 液晶の自動調光機能は適度な感度で使い易いです。 が、自分はほぼ最低輝度+バッテリーセーバーモードで使っているので、動作確認の為に有効にして使ってみただけです。 部屋で使う分にはこれで十分です。 外で使う場合に自動調光機能は威力を発揮するでしょう。 (が、1Kgオーバーの手持ちの持ち出しはやっぱりキツイっス) ゲームはやらないのでそちら方面は語る事はできません。 WiFi運用なので対応バンドとキャリアについてもわかりません。 顔認証は使っていません。 GPUがMaliだと重ね合わせ処理に不具合がありそうなのでPIN入力にしています。 初期設定で他機からのコピーを選択しても、アプリや一部設定は引き継げますが、ドックやホームのアイコンは全く引き継げません。 訳あって複数機器からのコピーや、コピーせずでの初期設定を繰り返しましたが、最初に表示されるホーム画面には、検索ウィジェット、何かのアイコン2つ(何か忘れた)、ドック、ナビゲーションバーが表示されるだけでした。 だからアプリのダウンロードが終わり次第、自分でホーム画面にアイコンを設定する必要があります。 ドックとナビゲーションバーが横並びで表示されるのが嫌な場合は、設定→ディスプレイ→Launcher Style→Classicalにすれば、以前の縦並びになります。 今のところキータッチ音不具合も無く使えています。 T40 Proでは入力モードの一発目無音とか、入力間隔を空けると無音とかありました。 確か交換してもらったら直りました。 最後にドックの動きですが、Android13から仕様変更になっててAndroid12までのクイック起動としての役割をさせる為にはちょっとした設定が必要になります。 ホーム画面のアイコンだけで使っている人には影響ありませんが、自分でよく使うアプリをドックに登録している方は、現在のドックの動きは変に思うでしょう。 その時はドックのアイコンを長押しして、現れるメニューから「アプリの候補を固定」を選択してください。 あとはお好みでどうぞ。 追記 手帳型カバー買いました。(TECLAST製) 装着したら案の定1.2Kgオーバー。 四隅のカバーが分厚くなっており、材質も密度が高そうなので耐衝撃性はかなり高そうです。 まだカバー装着時に浮かないガラスフィルムは無いみたいですが、カバー買ったので画面の傷つきはあまり気にせずカバンに入れられます。 保護フィルムにキズが付く頃にはちゃんとしたサイズのガラスが売られている事に期待します。 ところで私は色々なタブレットのレビューを見ていますが、Android13以降のドック仕様変更について言及している人は誰一人いませんね。 自分だけがおかしいと思ってるんですかね? アプリを実行するたびにドックのアイコン構成が変わるのって使い辛くないですか? アイコンに固定設定する事で自己解決しましたが、そういった設定についてwebを探しても見つけられませんでした。 この変な仕様はどうやら「おすすめアプリ」機能というものらしいです。 アプリを実行した→次も実行するかもしれないからドックに登録してあげよう、ってな機能みたいです。 ドックをクイック起動として使っている当方にとってはホント余計な機能です。 追加 自動回転しない設定にした場合、電源オンや再起動後の画面は、インカメラを上にした横固定になります。 私はkindle使用がメインなので縦画面で回転しない設定にしていますが、電源オン時は毎回横画面になるのでイラッとします。 同メーカーのT40 Pro/P20HD、BMAX I11、Blackview Tab8/Tab11は縦固定にすると縦画面で起動します。 DOOGEE T10 Proは縦固定にしても横画面で起動します。 で、サポートに言ったら直す気は無いそうです。 個人的には設定した通りに出来ないのはバグ以外の何物でもないと思いますがね。 一応、電源オン又は再起動時のみこの現象が発生します。 スタンバイ解除時はちゃんと縦画面で起動します。 追記 上の自動回転しない設定で縦固定にしても起動画面が横固定になる件、自動回転あり設定にすると縦でも横でもちゃんと持った向きで起動します。 これって起動直後に向きを検知してその方向にしてるって事なのに、なんでそのタイミングで「どの向きで固定にされているか」のチェックを入れないの? 「向き固定になってるか」のチェックは入ってるのにその次のチェックが抜けてるのは仕様バグでしかない。 だって貴社のAndroid12機までは出来てた事だから。 尚、所持しているタブレットで本機同様回転しない設定で横固定になってしまうのはDOOGEE T10Pro(Android12)のみ。 TECLAST P20HD,T40Pro,BMAX I11,Blackview Tab8/Tab11,HUAWEI Mediapad M3,M5 Lite10は、みんな固定した方向で起動します。 あと、電源オン起動直後の数分間、アプリが落ち易いです。 ログイン後に色々バックグラウンドで読み込んでいるのはわかるけど、他のアプリが落ちるという事は、バックグラウンドで起動しているアプリもなんか落ちてんじゃない?って心配になってしまいます。 更に、充電残量表示が、一般的ではないのか減りが速いですね。 電池の減りがリニアだったとしても、UI上は例えば100〜95%までは表示上100%にし、95〜20%までは表示上99〜10%にし、20〜0%を表示上10〜0%にすると、100%の期間が長く10%以下になってからも長い→電池持ちが良いという印象になります。 これはUI上の手法ですが、今までの他のタブレットはこの手法を使っていたと思います。 が、本機は100%→99%表示になるのが早い早い。 これ、普通に残量をリニアに表示してない? 横固定起動の件含めて検証不足な気がします。 T40Proは電源オフしてもすぐ自動的に起動してしまうという電源周りの不具合が発生した為今回T65Maxを買ったわけだが、電池残量表示含めて過去の仕様を理由も知らずに無くしたんじゃないかと思うと、見えないところで変な仕様になってないか心配です。 追記 2024/7/21現在ですが、AbemaTVが起動直後のみ低画質→高画質で、チャンネル切り替えではずっと高画質になりました。 いや~、このパターンは初めてです。 あと、どこでもDIGAが動かないという書き込みがありましたが、ウチのはちゃんとセットアップ及び放送視聴も録画済み番組再生も可能です。 でもやっぱりシャットダウン状態からの起動では即電池残量が99%になりますね。 その後はKindle使用で14時間はもちますけどね。(液晶輝度10%くらい、バッテリーセーバーモードにて) 追記 本日徘徊老人(全行程徒歩)した時に地図アプリを起動してあらためて地磁気センサーの具合を確かめてみたら全くダメでした。 Maps meとGoogle Mapで試して、全然まともな方向を示さない。 まっすぐ歩いてるのにマップは南向いたり西向いたり。 ほとんど西向いてましたね。 これなら上北固定の方がまだマシってもんです。 おまけに進行方向を示す矢印も全くアテにならないという(矢印に対して後ろや横に進んでる状態)、地磁気センサーなんかあっても無くても関係ないどころか地図アプリはこのタブレットでは全然使えない? 尚、一緒に持って行ったHUAWEI MediaPad M5 Lite10はたまに北を見失って地図がグルッと回ったりしたけど、矢印もちゃんと進行方向示していたし、概ね北を示していました。 こういうとこ見ると、返す返すもHUAWEIが排除されたのが惜しいですね。 あと、File Managerで音楽ファイルを再生してみたけど、蓋閉じてしばらくすると再生が停止します。 Filesから音楽再生したらちゃんとずっと再生してたので問題ないかもしれないけど、今まで別タブレットでFile Managerから再生してたのでちょっと??ですね。 追記 このタブレットは約1.2Kgという最重量ですが、最適なスタンドを見つけました。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CSYFB9SW/ T65 Maxでも支えられるので、他のタブレットでも楽勝のはずです。 追記 地磁気センサーの動作に納得できなかったので電子コンパスのアプリを入れて地磁気センサーの動作を確認してみました。 結果、地磁気センサーはきちんと北を指している様です。 という事は、地磁気センサーの情報をアプリが処理できていないという推測が成り立ちます。 ただ、マップアプリはGoogla MapとMaps meの二つでどちらも正確に方向を示さないという事は、TECLASTのAndroidポーティングにミスがある可能性がありますね。 つまりAndroidからアプリに情報が伝わっていない可能性です。 電子コンパスアプリがどうやって情報を取得しているのか不明ですけどね。 現状ではTECLASTが改善するしかないかな、と思っています。 TECLASTはP20HD、T40 Pro、T65 Maxと買ってきたけど、これ以上は買えません。 次は結構多機種で地磁気センサー(電子コンパス)を導入しているLenovoを買おうと思います。 追記 いつの間にかBluetoothコーデックが全部空欄の件が改善されていました。 V1.07_20240710にアップデートされていました。 TECLASTに言ったのは4月だったので修正した様です。 問い合わせ窓口からの連絡は無く、そういやあの件どうなった?と想って再問い合わせしたら「リンクさせればいい」っていけしゃあしゃあと言ってきたから、コーデック欄表示させたらグレーアウト表示があったのでイヤホンを複数リンクさせたらコーデックがちゃんと表示されました。 AAC表示も正確に表示されるようになりました。 あと地磁気センサーの確認が残ってますが取り敢えず報告しときます。 追記 前述のオーディオ再生が蓋閉めると止まってしまう件は、アプリのバッテリー権限を制限無しに設定したら、蓋閉めても再生継続する様になりました。 (Androidの)設定 - アプリ - アプリのバッテリー使用量 - 設定したいアプリを選択 - 制限なしを選択 この設定には「制限なし」「最適化」「制限」があり、デフォルトでは制限になっていました。 Filesは最適化になってました。 T40 Proやその他のタブレット(Android11,12)では設定をいじった記憶は無いので(いや、忘れているだけかもしれないけど、計10台以上タブレット使ってきて忘れる?)Android13以降のデフォルト設定が変わったのかもしれません。 追記 地磁気センサーはやはりまともに動いていません。 GoogleMapとMaps meというアプリで、歩きのナビには使えません。 進行方向を上に表示させるモードで矢印や地図の上があらぬ方向に向き、矢印に対して後ろ向きや横方向に実際には移動するよう表示されます。 具体的には「駅に向かって歩いているのに、地図は駅から離れる方を上に表示され矢印も駅から離れる方を向いている。現在位置は駅に近づいている様に表示更新されるから、後ろ向きに歩いている」という感じ。 これなら地図表示を北上固定にして、自分で今の位置と進行方向を判断した方がまだマシです。 つまり地磁気センサー非搭載機と同じ運用になってしまう。 TECLASTには報告していますが、個体不具合なのかハード的な問題なのかソフト的な問題なのか未だはっきりしていません。 追記 オーディオ再生がスタンバイで止まってしまう件、アプリのバッテリー権限が「制限」だったせいですが、他機Android14機を買ったらほとんどが「最適化」になっててスタンバイでは止まりませんでした。 つまりTECLASTはAndroid14をポーティングする際、わざわざアプリのバッテリー権限を「制限」にしたんですかねぇ。 地磁気センサーが動かないのもポーティングミスじゃないのかなって疑ってます。 ちなみに現在のバージョン(ビルド番号)はV1.07_20240710です。 追記 本体交換になりました。 送料こっち持ちなので100サイズまで小さくして送りました。 完動品の新品が送られてくるのを期待します。 尚、地図アプリの運用にはDOOGEE T30 Maxを買って、地図アプリで動作を確認できたのでそちらを地図用とします。(T30 Maxは電子コンパス内蔵で、Google MapとMaps meで動作確認済み) T65 Maxが届いたら再検証して報告します。 みんな、地磁気センサーちゃんと動いてるのかな? 追加 追跡で先方に届いたのは確認したけど、先方への到着から1週間経ってもこっちへの交換品着かないから「どうなってまっか?」と確認したら「すぐ送ります」と。 え?到着したらすぐ送るって言ってたのに忘れてたの? で、到着品見たら、明らかに私が買った時と違ってます。 一番の見てわかる違いは、裏に貼ってあるシールに、IDとSerialが載ってないんですけど……?? あと、AbemaTVが低画質→高画質になる時間が明らかに短縮している。 そして地磁気センサー、今回のはちゃんと動いてる? 一応買い物の行きと帰りで確認したから間違いなく正常動作しているとは思うけど、まだ疑心暗鬼だったりする。 それにドックの動きも変わっている。 交換前のは「おすすめアプリ」機能が有効だったけど、今度のはドロワーからアプリ起動してもドックへ自動登録しなかった。 (「おすすめアプリ」機能とは、起動したアプリはまた使う可能性があるので、自動的にドックに登録する機能。これをやられると、たまに使うアプリアイコンに、いつも使うアプリアイコンがドックから追い出されて非常に使い難くなる) 不思議なのは、前のはV1.07_20240710だったのに、今回のはV1.05_20240826なんですねぇ。 バージョンが古いのにリリース日付が新しいってどういう事? 考えられるのは、1.04→1.07に至る修正は破棄したか再修正したって事かな。 それで1.05をリリースした、と。 まぁKindleが同期中に何度も落ちるので2回ほど再起動したぐらいだから安定している方かな。 (Kindleは初回同期時によくアプリが落ちて、何度も再起動しないと同期しきれない傾向にある。逆に初回同期がちゃんと動くなら優秀。多分同期タイトルが多すぎるのだと思う……) 追記 IDとSerial、普通に前回と同じ位置に同じ色で載ってました。 なぜか見落としていました……きちんと意識して探しているのに目の前が見えなかった? > ロートルやんワイorz あとから確認するつもりでDOOGEE T30 Maxで写真撮ってて、この時は見当たらないなぁと思ってたけど、落ちいて後から見たら、返品したのと同じ目立つ白い文字で印刷されていました。 いや、その白い文字を前回と同じ位置で探してたんやけど、何で気付かへんの……。 誤情報すみませんでした。 あとV1.05_20240826ですが、前回V1.07で確認できたBluetoothコーデック表示の修正は、今回のV1.05でも対応されていました。(実際にイヤホンを接続して開発者オプションで確認。AACのみですが) 尚、地磁気センサーや電子コンパス搭載機は、方向がおかしいなぁとと思ったら、本体を8の字に振り回すといいそうです。(ただ、本機は重いのですっとばさない様注意して自己責任でやってください。落としても当方は一切関知しませんので) それやっても改善されなければサポートへ連絡ですね。
CPU(処理性能)
MediaTek Helio G99(8コア 最大2.2GHz)
ストレージ
256GB(microSDで1TBまで拡張可)
ディスプレイ
13インチ FHD IPS(1920×1200)Widevine L1対応
バッテリー
10000mAh、PD18W急速充電対応
接続性
Wi-Fi 802.11ac、Bluetooth 5.2、SIMフリー4G通話対応、USB-C
22 TECLAST T50Mini【23,900円】 TECLAST T50MINI 8インチ タブレット Helio G99 CPU 8コア 搭載 120Hz高刷新率 Android 15 タブレット 20GB+128GB+1TB拡張 4G LTE デュアルSIM WidevineL1 Netflix対応 GPS+WiFi5+BT5.2+顔認識+児童保護機能 8インチ 超軽量 Tablet
23,900 円
Helio G99搭載でAnTuTu40万点超えの高速処理
4G LTE/Wi-Fi5/BT5.2で安定ネット接続
TECLAST T50MINIは、「外出先でもサクサク使える高性能Androidタブレット」を探している人におすすめの一台です。Helio G99+Android 15の組み合わせでAnTuTu40万点超えの処理性能を持ち、動画視聴やネットブラウジングはもちろん、軽い画像編集やオンライン会議にも快適。8.7インチのコンパクトサイズなので、通勤や出張先でも片手で持ち運べます。
本機最大の魅力は、「20GBメモリ(8GBRAM+12GB仮想メモリ)+128GBストレージ+1TBまで拡張可能」。大容量メモリのおかげで複数アプリを同時に開いても動作が重くならず、ストレージ不足を気にせず写真や動画をたっぷり保存できます。また、120Hzの高リフレッシュレート対応IPSディスプレイはスクロールも見やすく、ゲームプレイや電子書籍のページめくりが滑らか。5100mAhバッテリーは連続使用時間も長く、1日の外出でも充電切れを心配せず使えます。
気になる点は解像度がHD(1340×800)で、細かい文字や表計算を多用する人にはやや物足りないかもしれません。しかし8インチクラスでは十分な見やすさで、価格を抑えつつ高性能を実現している点は大きな魅力です。コスパ重視でAndroidタブレットを選びたいビジネスパーソンやクリエイター志向の人に特におすすめです。
CPU
MediaTek Helio G99(8コア)
RAM
20GB(8GBRAM+12GB仮想メモリ)
ストレージ
128GB+最大1TB microSD拡張
ディスプレイ
8.7インチ IPS 1340×800 120Hz
接続方式
4G LTE / Wi-Fi5 / Bluetooth5.2 / デュアルSIM
23 Samsung Galaxy Tab S10 FE【83,820円】 Samsung Galaxy Tab S10 FE|Galaxy AI対応|グレー|タブレット|Samsung純正 国内正規品|2025年発売|防水防塵|Sペン付き|10.9インチ|128GB(最大2TB拡張)|バッテリー8,000mAh|497g|Android|SM-X520NZAAXJP
83,820 円
4096段階の筆圧対応Sペン同梱で手書きやイラストに最適
IP68規格の防水防塵+8000mAhで外でも長時間使える
128GB内蔵(最大2TBまで拡張可)で保存スペースも安心
Samsung Galaxy Tab S10 FEは、動画視聴や電子書籍だけでなく、オンライン会議や軽い画像編集、手書きメモもスムーズにこなしたいビジネスパーソンやクリエイター志向の方におすすめの高性能Androidタブレットです。Sペンが付属し、ペン入力を多用するユーザーにも便利。
主な魅力は、高解像度WQXGAディスプレイと90Hzリフレッシュレートを備えた10.9インチ画面。さらに、8000mAhバッテリーで長時間使用が可能です。防水防塵IP68対応で、外出先やカフェでも安心して使えます。
128GBの内蔵ストレージはmicroSDで最大2TBまで拡張でき、写真や動画、資料をたっぷり保存可能。高性能プロセッサ搭載でマルチタスクも快適ですが、原神など超重量級ゲームではわずかに動作がもたつくことがある点は留意してください。
Android環境でコスパよく高性能を求める方、持ち運びながらペン入力も重視したいユーザーに特におすすめの一台です。
ストレージ
128GB(microSDで最大2TB拡張可)
ディスプレイ
10.9インチ WQXGA(2304×1440)、90Hz
接続方式
Wi-Fi 6/Bluetooth 5.3/USB-C/SIMフリー(5G対応)
24 AvidPad A90【23,900円】 [タブレット 12インチ G99 Widevine L1]]Android 15タブレットAvidPad A90 RAM24GB ROM256GB 2K IPS画面 90Hz WIFI SIMフリーデュアルモード大容量バッテリ急速充電対応アンドロイドタブレット顔認識GPS/GMS/TELEC認証済OTG対応ジャイロ光センサ搭載日本語仕様書535g薄型軽量タブ仕事やエンタメ最適たぶれっとPC
23,900 円
Helio G99&24GBメモリでマルチタスクも快適
Widevine L1対応で高画質ストリーミングOK
AvidPad A90は、12インチの2K(2000×1200)IPSディスプレイに90Hzリフレッシュレートを採用した高性能Androidタブレットです。Helio G99オクタコアCPUと24GBメモリ、256GBストレージを備え、動画視聴からオンライン会議、軽めの画像編集までスムーズにこなせます。大画面でながら作業もしやすく、エンタメからビジネスまで幅広い用途におすすめの一台です。
一番の魅力は、最新Android 15搭載&Widevine L1対応でNetflixやPrime Videoなどを高画質で楽しめる点。4スピーカーによる立体サウンド、顔認証&GPSなど多彩なセンサーも搭載し、SIMフリーの4G LTE通信にも対応。出張や車載ナビとしても活躍できるタブレットです。
注意したいのは、SIMスロット2とmicroSDカードスロットは排他利用であること。本体は約535gと軽量ですが、専用ケースやスタイラスは別売りなので、ペン入力や保護対策が必要な方はアクセサリも合わせて準備するのがおすすめです。
CPU
MediaTek Helio G99 オクタコア(2.2GHz×2 + 2.0GHz×6)
ストレージ
256GB (microSD最大1TB)
ディスプレイ
12インチ 2K (2000×1200) IPS 90Hz
接続方式
Wi-Fi(2.4/5GHz), 4G LTE デュアルSIM, Bluetooth 5.2
25 Bmax I12 Power 11.4型タブレット【32,999円】 【2.4K IPS 11.4インチ タブレットWi-Fi/SIM通話モデル】 Bmax Android 15タブレット、24GB+256GB+1TB拡張、8コアCPU Helio G99、90Hz高刷新率2408*1720解像度、8000mAh+18W Type-C充電、4G通話対応/5G WiFi/BT5.2/GPS/GMS/OTG/無線投影/Widevine L1対応 I12 Power
32,999 円
11.4インチ2.4K IPS × 90Hzでクリアな映像
Bmax I12 Powerは、最新のAndroid 15を搭載した11.4インチ大画面タブレット。ヘビーユースのビジネスパーソンやクリエイター志向の方におすすめの一台で、外出先でもSIMフリー4G LTEで快適に通信できます。
最大2.2GHz駆動のHelio G99プロセッサに8GB+16GBの仮想メモリ(計24GB)を組み合わせ、マルチタスクや動画視聴、オンライン会議がスムーズ。さらに2408×1720ドットの2.4K IPSディスプレイは90Hzの高リフレッシュレート対応で、映像も文字も美しく表示されます。8000mAhバッテリーと18W急速充電にも対応しているので、長時間の使用も安心です。
約515gのメタルボディはやや重ためですが、性能と画面の見やすさを優先したい人にはぴったり。高解像度での動画鑑賞や資料編集を多用する方、および外出先でのストレスフリーな通信環境を求めるユーザーにおすすめです。
CPU
MediaTek Helio G99 Octa-core(最大2.2GHz)
RAM
8GB + 16GB 仮想メモリ(計24GB)
ストレージ
256GB(microSDで最大1TB拡張可)
ディスプレイ
11.4インチ 2408×1720 IPS 90Hz
バッテリー駆動時間
8000mAh(長時間使用可、18W急速充電対応)
接続方式
SIMフリー4G LTE/Wi-Fi a/b/g/n/ac/Bluetooth 5.2
26 Lenovo Yoga Tab Plus【89,000円】 Lenovo Yoga Tab Plus タブレット (12.7インチ ワイド パネル Qualcomm Snapdragon® 8 Gen 3プロセッサー 16GB 256GB Wi-Fiモデル) タイダルティール ZAEG0149JP 【AndroidOS】
89,000 円
高性能Snapdragon® 8 Gen 3搭載でマルチタスクが快適
12.7インチ高解像度ディスプレイで動画・資料が見やすい
10200mAhバッテリーで約12時間駆動&急速充電対応
6スピーカー&ドルビー・アトモスで映像音質にこだわる人におすすめ
付属のTab Pen Proで手書き入力もできる拡張性
Lenovo Yoga Tab Plusは、最新のSnapdragon® 8 Gen 3プロセッサーを搭載した12.7インチAndroidタブレットです。高い処理性能でマルチタスクや動画編集もスムーズにこなせるため、ビジネスパーソンやクリエイター志向の方におすすめ。解像度2944×1840のワイドパネルは文字も映像もクリアに映し出し、自宅や外出先での電子書籍やプレゼン資料の閲覧に最適です。
一番の魅力は約12時間使える大容量バッテリー(10200mAh)と急速充電対応で、長時間のリモートワークやオンライン会議も安心。さらに6スピーカー+ドルビー・アトモスで音質にもこだわっているので、動画視聴や音楽再生を重視するユーザーにもぴったりです。
重さは約640gと少し存在感がありますが、付属のタブレットペンProで手書きメモや簡単なイラストを残せるなど、作業効率を高める拡張性も魅力。Android 14搭載で今後のOSアップデートにも期待でき、長く使える高性能モデルです。
映像は綺麗に映り、音もスピーカーに拘っているのでそこらの安っぽいBluetoothスピーカーより良い音がしっかり聞こえます! ゲームをするにはちょっとスペック不足ですが、映像を楽しむタブレットをお探しならオススメです!
CPU
Qualcomm Snapdragon® 8 Gen 3(最大3.3GHz、8コア)
ディスプレイ
12.7インチ(2944×1840ドット、10点マルチタッチ)
接続方式
Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac/ax/be、Bluetooth 5.4
27 Alphawolf PPad2【24,999円】 Alphawolf PPad2 Android 15 タブレット 10インチ以上 90Hz高リフレッシュレート 20GB+128GB SIMフリー 4GLTE通信 Helio G99 CPU 8000mAh PD18W急速充電対応可 Widevine L1 Netflix対応 1920*1200 FHD GPS/顔認識/BT5.0/GMS/OTG/無線投影 アンドロイドタブレット 11インチ
24,999 円
20GB(8GB+12GB仮想)の大容量メモリ搭載
Helio G99 CPUで軽いゲームやマルチタスクも快適
8000mAhバッテリー+18W急速充電対応で長時間駆動
AlphawolfのPPad2は、Android15とHelio G99を搭載した高性能タブレットです。90Hzの高リフレッシュレートで画面の動きが滑らかなので、動画視聴やネット検索、軽いゲームでもストレスなく使えます。コスパ重視で性能もしっかり押さえたい人におすすめのモデルです。
メモリは8GB+12GBの仮想RAMを合わせた20GB、ストレージは128GBと大容量。10.95インチのFHDディスプレイは細かな文字や映像もくっきり映し出し、8000mAhの大容量バッテリーと18W急速充電に対応しているため、外出先でも長時間使えます。SIMフリーの4G LTE通信にも対応しており、場所を選ばず快適にネット接続できます。
自動輝度調整機能がない点や約500gの重量は少し気になるかもしれませんが、価格以上のパフォーマンスを求める人には満足度の高い一台。動画鑑賞や電子書籍、ビジネス用途にバランスよく使いたい方におすすめです。
CPU
MediaTek Helio G99(AnTuTu約40万点)
ディスプレイ
10.95インチ 1920×1200 90Hz FHD
接続方式
Wi-Fi / SIMフリー(4G LTE)
28 Bmax I8 Plus【16,900円】 【タブレット 8インチ Wi-Fi/SIM通話モデル】Bmax I8 Plus Android15 タブレット、16GB+128GB+1TB拡張、8コアCPU T615 、90Hz高刷新率8.7インチ Tablet、4G LTE+GPS搭載、6000mAh+Type-C充電、Widevine L1対応+無線投影、5GWiFi+BT5.2+OTG、顔認識+画面分割+児童保護+FMラジオ
16,900 円
高性能Unisoc T615 8コアCPU搭載で快適動作
90Hz対応8.7インチIPSディスプレイで滑らかな映像
16GBメモリ+128GBストレージ&最大1TB拡張
4G LTEデュアルSIM&5GHz Wi-Fi対応で通信自在
約355gの軽量設計+6000mAhバッテリーで長時間
Bmax I8 Plusは、高性能かつコンパクトなAndroidタブレットを探している人におすすめの一台です。外出先で動画視聴や電子書籍、オンライン会議を快適にこなしたいビジネスパーソンやクリエイター志向の方にぴったりです。
Unisoc T615の8コアCPUとMali-G57 GPUを搭載し、アプリの起動やマルチタスクがスムーズ。処理が重いゲームやビデオ編集もストレスなく楽しめます。
8.7インチのIPSディスプレイは1340×800解像度に加え90Hzの高リフレッシュレート対応で、画面スクロールや動画再生がなめらか。Widevine L1認証取得で高画質ストリーミングもOKです。
16GB(4+12GB仮想)メモリと128GBストレージを備え、microSDで最大1TBまで拡張可能。大量の資料や動画ファイルも安心して保存できます。
デュアルSIMによる4G LTE通信と5GHz対応Wi-Fi、Bluetooth 5.2、GPSをサポート。6000mAhバッテリーで長時間駆動し、約355gの軽量ボディで持ち運びやすさも抜群。コスパ重視の学生やビジネスユーザーにもおすすめです。
CPU
Unisoc T615 オクタコア(A75×2+A55×6)1.8GHz
ストレージ
128GB(microSDで最大1TBまで拡張可)
ディスプレイ
8.7インチ IPS 1340×800 (90Hz)
接続方式
4G LTEデュアルSIM, Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac (2.4/5GHz), Bluetooth 5.2, GPS
29 Headwolf FPad7 Pro【37,698円】 【Dimensity 7050 6軸ジャイロ 2.5Kモデル】Headwolf FPad7 Pro タブレット8インチ Android 15 タブレット SIMフリー、Widevine L1対応、2560x1600 、16GB(8+8拡張) LPDDR5、512GB UFS 3.1、6500mAh PD18W、8MP/16MP、4G通信、WiFi 6、BT5.2、顔認識+ワイヤレス投影+GPS
37,698 円
Dimensity 7050搭載のオクタコアCPUで高い処理性能
8.4インチ2.5K In-Cell IPSディスプレイで鮮明な映像
16GB(8+8拡張)+512GB UFS3.1の大容量メモリ&ストレージ
6500mAhバッテリー&PD18W急速充電で長時間使用可能
Wi-Fi 6/4G LTE(SIMフリー)/Bluetooth 5.2対応
Headwolf FPad7 Proは、最新のAndroid 15を搭載し、MediaTek Dimensity 7050を採用した高性能8.4インチタブレットです。ビジネス資料の閲覧やオンライン会議、電子書籍・動画視聴をスムーズにこなしたい方におすすめ。片手で持ちやすいサイズ感ながら、マルチタスクも快適に動作します。
最大16GB(8+8GB拡張)LPDDR5メモリと512GB UFS 3.1ストレージを備え、大容量アプリやファイルも余裕で保存可能。2.5K(2560×1600)解像度のIn-Cell IPSディスプレイは色再現性に優れ、Widevine L1対応でNetflixやAmazon Prime Videoを1080pで楽しめます。
6500mAhバッテリーは最大8時間の動画再生に対応し、PD18W急速充電で短時間で80%まで回復。Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2、4G LTE(SIMフリー)にも対応し、自宅から外出先まで安定した通信が可能です。約690gの本体は携帯性とのバランスが良く、ハイパフォーマンスを手軽に使いたい方におすすめです。
CPU
MediaTek Dimensity 7050(最大2.6GHz オクタコア)
ディスプレイ
8.4インチ 2560×1600 In-Cell IPS
バッテリー
6500mAh(PD18W急速充電対応)
接続方式
Wi-Fi 6/4G LTE(SIMフリー)/Bluetooth 5.2/USB-C
iPadユーザーでもすんなり使える、コスパ最強タブレットです
これまでスマホもタブレットもApple製品しか使ってきませんでしたが、今回初めてXiaomiのPad 7を購入しました。 購入の決め手は、価格の安さとコストパフォーマンスの良さです。使い始めて1週間ほど経ちましたが、正直とても満足しています。 まず、操作感はほとんどiPadと変わりません。 OSのUIがとても似ているので、iPadに慣れている方であれば、戸惑うことなくすぐに使いこなせると思います。 自分の主な用途はWeb閲覧と動画視聴ですが、その点においては何の不満もなく、動作もスムーズで画面も綺麗です。音質も十分で、この価格帯でこれだけのクオリティが手に入るのは驚きです。 日常使いでコスパ重視のタブレットを探している方には、とてもおすすめできる一台です。
→ 1週間ほど利用してからのレビューです。 私は軽い仕事(ノートパソコン替わり)や動画視聴に利用していますが、特に不便は感じていません。 今回、長年使用していたipadの第六世代に別れを告げようという事で商品を探していましたが、某リンゴのマークの製品はどれも値上がりがひどく、妥協案として購入しました。 結果、良い意味で期待を裏切られました。 特に外出先で動画視聴をする機会が多いので、画面が綺麗なのとクワッドスピーカーには満足しています。 他にももっと価格が安く、保存領域の大きい製品はありましたがどうしても中華製品の不安は拭えないのでそれなりにブランド力のあるXiomi製品を選択してます。 ゲームはしないのでその辺の性能は比較できませんが、動画視聴や勉強、ネットサーフィンなどは十分に使用できます。
→ 大き目のタブレットが必要で、大手のメーカー製の中からコストパフォーマンスも考慮して購入。 機体はしっかりしており、液晶画面の表示品質もなかなか良好です。スピーカーは若干シャカシャカした音質ですが、ボリュームは比較的大きくできます。 自分の用途はネットサーフィンや動画の再生等の軽い作業のみですが、操作への反応もよく使い心地は良好です。自分のような用途の方でコストパフォーマンスを重視される方にお勧めです。
迫力の大画面でゲームにも耐えうるパフォーマンスのタブレット!
現在使用しているタブレットのメインとするため Lenovo Idea Tab Proを購入しました。 使用用途は動画鑑賞及びゲームプレイ用です。 購入時比較候補としたのは Xiaomi Pad 7と ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultraです。 まずiPlay 70 mini Ultraは今人気の8インチサイズであり Socもスナドラ7+ gen3搭載で本商品より パフォーマンスが上でありながら発売記念で4万を切る というコスパ抜群の機種であり 現在メイン及びサブタブレットとして同社の iPlay 60 mini 及びiPlay 40 proを使用している関係で 候補にしましたが私の使い方だと大きい画面サイズの 方が好ましく、また指紋や顔認証などの セキュリティ認証が無かったため候補から外れました。 また同じスナドラ7+ gen3搭載であるXiaomi Pad 7は 本商品と最後まで悩みましたが、同価格帯だと 内蔵メモリが128GBで本商品の半分となって しまう為、最終的に12.7インチの大画面、256GB搭載、 指紋認証搭載、2年間のOS更新及び4年間の セキュリティアップデート保証、Socが MediaTek Dimensity 8300で ある程度重めのゲームでも耐えうるという所から Lenovo Idea Tab Proを選びました。 本商品が届いたあと直ぐにAnTuTuアプリを インストールし測定した結果、画像のようなデータ となりました。 概ね事前にネット上で調べた通りの結果となりました。 AnTuTuでは前途したスナドラ7+ gen3を搭載する Xiaomi Pad 7やiPlay 70 mini Ultraの方が上ですが 私自身は重いゲームの代表格とされる 原神やスタレといったゲームはあまりプレイせず (なお、本製品でも原神や鳴潮、スタレといったゲームも動作は問題なくしますが画面が大きすぎる為操作性が悪いです) 主にドルフロ2やまどドラ等の3Dでも比較的 軽いコマンド選択系のゲームが 好きな為、本商品のパフォーマンスでも 充分満足しています。 というかオーバースペック?(笑) まあ、ただゲーム(特に3D系)では画質を綺麗な状態で プレイするのであればスペックが高いことに越した 事は無いんですが(笑) 前途のようなゲームの場合、本商品のような 大画面でも大きすぎて邪魔(笑)ということはなく 大きいことから来る没入感は最高です! また本商品の場合、音に関してもDolby Atmosに対応する 4つのJBL スピーカーがとてもタブレットとは 思えない音を出してくれる為、映画などを 鑑賞する際より没入感が増します。 勿論、大画面という事であればPCでプレイする方が いいんでしょうが、PCで3Dゲームをまともにプレイ する場合、モニターを含めると10万前後の PCが必要であり庶民(笑)には現実的ではありません。 5万半ばぐらいで本商品のようなコスパが優れる タブレットが購入出来る時代になった事を 感謝したいですねー。 本商品は大画面すぎる(笑)ため使用する人を選ぶかも しれませんが、大画面かつパフォーマンスに優れる 製品を求める人には刺さりまくる商品だと 思います。
→ 製品は他のタブレットとずば抜けている。 サクサク動くし、画質もきれい! タッチペンもついているのもグッド(^^)d カバーはともかく、保護フィルムがついてないのと 指紋認証の精度が悪いのか時たま反応しない。 で、ドット抜けではなく常時点灯ドットがあった。 まぁ、そんなに気にならないのでいいが。 yoga tabはMicroSD非対応でこのidea tabは対応していたのでなので、そこが決め手だった。
→ スペックは8インチAndroidタブレットで右に出るものはいない。 画面の発色が良く黒色もしっかり黒色しており有機ELと勘違いしたほど、また動作においても全くひっかかりなくリフレッシュレートも過剰なほど対応しているためスワイプも高速。 タイプCが2ヶ所あるので充電しながら有線コントローラーやイヤホンをつけることも可能で側面側は画面出力にも対応と非常に便利、またスピーカーは左右上部に配置され音質もよく手で塞ぎづらくなっているのもポイント。 ゲームも最高画質でも60fpsを叩き出し重いと言われている原神などで動作テストをしてみたが全く引っかかりもなく動作安定、ただ冷却はそこまで優秀というわけではない。 欠点があるとすれば初期設定でいらないゲームアプリをダウンロードさせられる(あとでアンインストールはできる)こととホーム画面でアプリを消せない点、またGPS機能がないためポケモンGoなどのゲームは不可なところ(この機種に限った話ではないが) 抜群の安定感と操作性・挙動の速さと画面の綺麗が相まりストレス性がなく普段使いにおいても非常に優秀、値段も8万円を切るので下手に5~6万のタブレットを買って後悔するならもう少し頑張ってこちらを買うのがおすすめ
→ 8インチサイズでスナドラ8-3なのが最高。 まさにゲーミングタブレットの名に恥じない逸品。ゼンゼロ、鳴潮など重いゲームも難なく最高画質設定でサクサク動く。 挟み込みコントローラを用意すると、完全なゲーム機になってしまう。 あと、サウンドがとても良いのは嬉しい誤算だった。サブスク動画がはかどる。
→ iPad Proが高いのでとりあえずこちらを購入、思ったより小さく重く電池の減りが早いのがビックリ。 動画も音も音量もスマホよりは音量大で大画面で使えます。楽譜を見たり編集はサクサクできるので使えそうです。
→ メリット 画面が大きくて見やすい 動画、ウェブサーフィンならサクサク動く 値段が安い、保証も長くて満足 デメリット ゲームで使用すると、本体が熱を持って動きがカクカクしてバッテリーの減りが早い、充電時間が長い タッチパネルが反応が悪い所がある 重いゲーム以外で使用であれば画面も大きく綺麗なのでかなりオススメ サポートが長いので安心感がある。 本体の耐久性に期待
→ 届いて2ヶ月程経ったのでレビュー 基本はYouTubeやらサブスク観賞用 以前は同じTECLASTの10インチを使っていましたが画面が1インチ大きいだけでもだいぶ大きく感じます ただその分?バッテリーの減りは早めですね 仕事から帰って寝るまで使って寝てる間に充電するルーティン 画面が大きい分タッチ操作が面倒いのでBluetoothのマウスを使用すると便利です 届いたばかりの頃は音量が1でもやたら大きかったのがいつの間にか小さくなってました 自動アップデートで修正されたのかな 画質はいい、音はそれなり、内蔵メモリー充分、AI機能など使わない 値段からすれば全然良いと思いますよ
→ 大きめで見た目は画像通り。画質もきれいなんだけど動きが遅い。しょうがないとは思うけどもう少しサクサク動いてほしいな
→ ALLDOCUBE iPlay 70 mini Proは、8.4インチのコンパクトなサイズながら、使い勝手の良いデザインと充実した機能を備えたタブレットです。過去に使用したiPad miniやAmazon Fire HDと比べても、予想以上の画質の美しさや軽量で扱いやすい点が魅力的です。 まず、ディスプレイは期待以上に鮮やかで、動画視聴や電子書籍の閲覧に適しています。iPad miniの高精細な画面には及ばないものの、十分に美しく満足できるレベルです。Fire HDはコスト重視のため、解像度や色再現性では少し劣ります。 また、軽量でコンパクトな設計は持ち運びに最適です。手に馴染むサイズ感で長時間の使用でも疲れにくく、外出先でも気軽に使えます。iPad miniもコンパクトながらやや重量感があり、Fire HDはサイズが少し大きめなので、携帯性ではiPlay 70 mini Proが最も優れていると言えます。 さらに、搭載されているAndroid 15の操作性が快適で、スムーズな動作とカスタマイズ性の高さが特徴です。多くのアプリが利用できるため、自由度が高く、iPad miniの制約のあるiOSや、Fire HDのAmazonサービス特化型のFire OSと比べても、より柔軟な使い方が可能です。 一方で、バッテリー容量のパーセンテージがホーム画面に表示されないのは少し残念な点です。これは設定やアプリで対応できるかもしれませんが、標準機能として備わっていると、より便利だったでしょう。 総評 iPlay 70 mini Proは、期待以上に美しい画面、優れた携帯性、最新Android 15のスムーズな操作性を備えたタブレットで、コストパフォーマンスも非常に良好です。iPad miniは高性能で洗練されたデザインが魅力ですが、価格が高め。Fire HDはAmazonのサービスと親和性が高いものの、自由度が限られています。バッテリー表示の点には注意が必要ですが、総合的に見て、iPlay 70 mini Proは優れた選択肢となるでしょう。
デザインと外観 ALLDOCUBE iPlay 70 mini Proは、コンパクトで軽量なデザインが特徴です。カラーはグレーで、デュアルカメラ風のデザインが施されています。サイズは202.7mm x 126mm x 7.3mmで、重さは310gと持ち運びに便利です。 ディスプレイ このタブレットは90Hzのリフレッシュレートに対応した8.4インチのフルHDディスプレイを搭載しています。これにより、スクロールやタッチ操作が非常に滑らかで快適です。 性能 ALLDOCUBE iPlay 70 mini Proは、MediaTek Dimensity MT8791プロセッサを搭載しており、AnTuTuベンチマークスコアは50万点以上を記録しています。これにより、日常の使用やWEBブラウジングが非常に快適です。ただし、3Dゲームのプレイには少し厳しいかもしれませんが、2Dゲームなら問題なく楽しめます。 バッテリー 6050mAhのバッテリーを搭載しており、長時間の使用が可能です。また、PD 18W急速充電に対応しているため、充電もスピーディです。 通信機能 ALLDOCUBE iPlay 70 mini Proは、SIMカードに対応しており、4G LTE通信が可能です。これにより、Wi-Fiがない場所でもインターネットに接続できるため、外出先でも快適に使用できます。 USB-ビデオOUT機能 このタブレットは、USB Type-Cポートを介して外部ディスプレイに接続することができます。USB 3.0に対応しており、高速データ転送と高解像度のビデオ出力が可能です。ただし、ケーブル一本での稼働には対応していないため、外部ディスプレイを使用する際には追加のアダプタやHub、ケーブルが必要です。 その他の機能 スピーカー: デュアルBOXスピーカーが搭載されており、音質も良好です。 通信: Wi-Fi 6とBluetooth 5.4に対応しており、最新の通信技術を利用できます。 OS: Android 15ベースのALLDOCUBE OS 4.1Lが搭載されており、使い勝手が向上しています。 総評 ALLDOCUBE iPlay 70 mini Proは、コンパクトながら高性能なタブレットで、日常の使用や軽いゲームプレイに最適です。特に90HzディスプレイとMediaTek Dimensity MT8791プロセッサの組み合わせが、快適な操作感を提供します。さらに、SIMカード対応による通信機能とUSB-ビデオOUT機能が追加されることで、外出先でもインターネットに接続でき、外部ディスプレイを活用することができる点が大きな魅力です。ただし、USBケーブル一本での稼働には対応していないため、外部ディスプレイを使用する際には注意が必要です。
→ 初期設定で多少ごたごたしましたが、特に大きなトラブルはなく設定ができました。18Wの充電は早いですね。当方、HUAWEI Media PAD M5を使っていましたが、本を読んだりプライムビデオを見たりする時の動き一つ一つがキビキビして早い印象を受けました。あと充電が早いのも良いですね。 Fpad7と比較して結構悩みましたが、こちらの方がプライムデーセールで安く買えたのと、軽くて薄いことからこちらを選択しました。電池容量がFPad7より少ないですが、充電が早いので問題なしです。あとは長く動いてくれることに期待です。(Media PAD M5は5年間ノントラブルだったので。) 追加情報 使い始めて4日経ちますが、本や漫画のアプリを見る際にページを送る動作をすると、画面に一瞬ノイズが入ります。別途問い合わせしてみる予定です。
→ こちらの商品を検討されている皆様は、 ・Headwolf FPad6(Alphawolf APad2) ・Redmi Pad SE 8.7 と比較して、どれを購入するか悩んでいる方が多いと思います。 私の手元には、 自分用の本製品(Alphawolf APad2)、 妻が使用しているiPlay60mini Pro、 母が使用しているRedmi Pad SE 8.7 があるため、比較してみました。 皆様のお役に立てれば幸いです。 結論としては、本製品(iPlay60mini Pro)を自分用にも購入しました。 以下、比較して良かった点を述べます。 比較して1番良かったポイントは、 【色が鮮明に表示されるディスプレイ】です。 タブレット端末ですので、ディスプレイの良さは重要です。 添付画像を見てもらうと分かるのですが、 本製品(iPlay)は高画質を売りにしているHeadwolf FPad6(Alphawolf APad2)よりも鮮明にディスプレイに表示されます。 逆に言えば、Headwolf FPad6(Alphawolf APad2)は白っぽく表示されるため、タブレット端末としては致命的な欠点です。 高画質を求めてHeadwolf FPad6(Alphawolf APad2)の購入を検討している方は、本製品(iPlay)を購入することを強くオススメします。 私は自分用のHeadwolf FPad6(Alphawolf APad2)と妻が使用している本製品(iPlay)を見比べて、とてもがっかりしました。(経験者は語る。) 2番目に良かったポイントは、 【8インチタブレットに2.5Kの画質は必要か?】という点です。 ライバル機種Headwolf FPad6(Alphawolf APad2)は高画質を売りにしています。 しかし、FHD画質の本製品(iPlay)と2.5K画質のHeadwolf FPad6(Alphawolf APad2)を並べて比較しても違いは感じられないです。 本製品(iPlay)の方が安価ですので、違いが感じられないディスプレイに高いお金を出す必要性は感じられません。 HD画質のRedmiは、動画を観ても、写真を見ても、ネットサーフィンをしていても、画質の悪さ、文字の滲みが気になります。 やはり、8インチタブレットでも最低FHD画質以上は必要だと思います。 3つ目の良かったポイントは、 【軽さ】です。 8インチの小型タブレットですので、大半の方が手に持ちながら使用すると思います。 3台を持ち比べてみると軽くて、長時間手持ちで使用していて疲れないのは本製品(iPlay)です。 やはり、軽いは正義です。 逆に気になったポイントは、 添付画像を見てもらうと分かるのですが、全画面表示にした際の動画視聴時のサイズです。 本製品(iPlay)は8.4インチに対し、Redmiは8.7インチのディスプレイです。 たった0.3インチだろ?と私も思っていたのですが、16:9の一般的な動画を見る際に、全画面表示にすると、横10mmくらい、高さ7mmくらい動画サイズに違いがあります。 動画を見る際には8.7インチの方が良いなと思いました。 比較してみて感じたことは、 現在販売されている8インチの小型タブレットの中では、 本製品(iPlay60mini Pro)が一番良いのではと感じています。 最近は、小型タブレットでも2.5K画質のタブレットが新製品として売られ始めてきました。 しかし、8インチならFHD画質で十分ですし、横に並べて比較しても違いが分からないということを感じました。 特に、Headwolf FPad6(Alphawolf APad2)は高画質を売りにしながら、ディスプレイの色の表示が悪いのは致命的ですので、オススメしません。(持っているので言わせていただきました。) 高画質を求めてライバルメーカーの機種を買うなら、本製品(iPlay60mini Pro)を購入するのが良いと思います。 私も自分用として新たに本製品(iPlay60mini Pro)を購入しちゃいました。 こちらのレビューがご購入を検討されている皆様のお役に立てば幸いです。
パソコンのモニターには無数のセルが並ぶ。 仕事は進んでいるようで、どこか単調で、心は机に縛り付けられていた。ふと視線を右にずらすと、そこには8.4インチの窓がある。 ALLDOCUBE iPlay60mini Pro。 手のひらにすっぽり収まるこのタブレットは、私のデスクに置かれた小さな飛行機の窓だ。 指先で触れると、水平線に沈むオレンジの光が映し出される。南国のビーチ、揺れるヤシの木。少し角度を変えれば、波を切って進む白い船のデッキに立っている気分にもなる。耳には海風の音が流れ、仕事で乾いた心に、ひと匙の潮風を運んでくる。 画面の発色は思ったより鮮やかで、どこか本物よりも夢のような色をしていた。 フルHDの解像度は映像を引き立て、ささやかな旅のリアリティを増してくれる。軽いから好きな位置に置けるし、スタンドに立てればまるでフォトフレーム。電池の持ちも思った以上で、午後の小さな旅には十分だった。 もちろん高級機のような繊細さはない。けれどこのタブレットに求めていたのは、現実から一歩外へ出るための”窓”だった。そう思えば、これ以上のものはなかった。 仕事をしながら、ふと目をやる。 この窓を覗くたびに、今いる場所から遠く離れたどこかへ連れて行ってくれる。旅先はその日の気分次第。地中海の港町だったり、カリブ海のクルーズだったり。 デスクワークに疲れた人へ。 このタブレットは、仕事机の片隅に置ける、最高の旅のお供だ。 手のひらの中の世界地図を、あなたも覗いてみませんか。
→ Steam Linkでゲームするために購入。画面品質は非常に良い。Androidゲームもそこそこ動く。 タブレットやスマホを挟み込むコントローラー abxylute S9 で利用。フィット感は完璧。 USB-Cの穴が少し右に寄っているおかげで、ちょうどいい。 タブレットすべてにいえることだが、画面の反射がすごいので、ガラスフィルムの上から反射低減フィルムを貼っている。最初から貼られているフィルムはあまりよくないので、撤去済み。 GPSも使えるのでカーナビ利用も問題ない。iPad miniから完全移行を検討中。
→ 家の中でのテレビ争いに終始を打つべく、YouTuberさんがレビューしていたDOOGEEのタブレットを購入! YouTube、Hulu、Amazonプライムなどサクサク見れて、1日のお出かけでは充電も余裕で持ちます! また専用のカバーなど付属品が多いので、これ以上の出費をせず完結出来て満足です!
仲人さん宅でタブレットの話しをしている時に検索をしていたら凄く安く(お値引)なっており、即購入。 仲人さんのボケ防止用に活躍しています。 一部の人か書かれている不都合な事は全く発生せず、順調にそして快適に使えています。 私のT20sから始まりDOOGEEファンが増えています。 良い買い物ができました。
→ 以前していました、タブレットが壊れてしまったので、思い切って購入しました。容量も充分で、カラーも落ち着いており、お手頃価格でした。画面も大きく、画質、音量と、特には気になりません。バッテリーの持ちも良く、一日使用しても、気になりません。家庭用の2台目として重宝しています。
→ 価格が非常にリーズナブル。コストパフォーマンスが抜群。 MediaTek Helio G99 搭載で、Web閲覧・動画視聴・SNSなどの日常使いはサクサク快適。 8.4インチのFHD IPS液晶は明るく視野角も広く、屋外でも見やすい。 輝度の最高は350nit、屋内での使用には十分で、明るい場所でもある程度視認性がありますが、直射日光下ではやや見づらく感じることもありますが、価格帯を考えると非常に優秀なスペックです。 この価格帯で 120Hzの高リフレッシュレートとIPSパネルを搭載しているのは非常に珍しく、滑らかな操作感と広視野角、鮮やかな色表現が魅力です。 重さは約368g、これは8.7インチタブレットとしては比較的重めですが、片手でも持ちやすく、持ち運びにも適したサイズ感となっています。 厚さも約8.2mmとスリムなので、バッグに入れてもかさばりにくいのが特徴です RAM 8GB(仮想メモリで最大20GB)、ROM 128GBとスペックも十分。 日常的なマルチタスクや動画視聴、SNS、軽めのゲームなどは快適に動作します。仮想メモリの拡張も可能なので、アプリを多く開くユーザーにも向いています。 スピーカーは、デュアルスピーカー搭載 配置が、本体の片側に2基配置(横向き使用時に片側からのみ音が出る構造) 音量は十分に出る。 ただし、音のこもり感があり、低音・高音ともに弱め。 映画や音楽鑑賞にはやや物足りない しかし、Bluetooth 5.2 を搭載しており、高音質なハイレゾ相当のワイヤレスオーディオ再生が可能。 LDAC対応のイヤホンやヘッドホンと組み合わせることで、よりクリアで高解像度な音楽体験が楽しめます。 急速充電は10Wで、やや控えめな出力。フル充電には2時間以上かかる場合あり。 より高速な充電を求める場合は、18W以上に対応したモデルの検討が必要。 GPSだけでなくコンパス(地磁気センサー)も内蔵しているため、ナビゲーションアプリや地図アプリでの位置情報の精度が高く、徒歩・車・自転車での移動時にも便利です。 Widevine L1対応で、NetflixなどのHD再生も可能。 気になる点(注意点) カメラ性能は低め(メモ用途程度)。 バッテリー持ちは普通(1日は持つが、長時間使用にはやや不安)。 重い3Dゲームには不向き(軽いゲームならOK)。 イヤホンジャックが非搭載。 専用ケースやアクセサリの選択肢が少ないので、M50miniのケースを使っています。
Teclast T50 Miniの特に良かった点をまとめてみました。 1. コストパフォーマンスの高さ 圧倒的な安さ: クーポンなどを利用すると2万円を切る価格で購入できることが多く、この性能でこの価格は非常に魅力的です。 価格以上の性能: 安価ながらも、快適な動作を実現する十分な性能を備えています。 2. 快適な操作感とディスプレイ スムーズな動作: Helio G99プロセッサを搭載しており、タップやスクロールなど日常的な操作は非常にスムーズで、鈍さを感じることはほとんどありません。 120Hzの高リフレッシュレート: この価格帯のタブレットでは珍しく120Hzのリフレッシュレートに対応しており、UI操作やスクロールが非常に滑らかで、目に優しく疲れにくいと評判です。 Widevine L1対応: NetflixやAmazon Prime Videoなどの著作権保護コンテンツをHD画質で楽しめるため、動画視聴にも最適です。 明るく鮮やかな画面: デフォルトの発色も綺麗で、色合いも調整可能です。 3. コンパクトで携帯性に優れたデザイン 8.7インチの絶妙なサイズ: 片手で持ちやすく、小さなバッグにも収まるコンパクトさが魅力です。 軽量設計: 約368gと軽量で、長時間の使用や持ち運びにも負担が少ないです。 スタイリッシュなデザイン: アイスブルーのメタルボディは高級感があり、所有欲を満たします。 4. 豊富な機能と実用性 Helio G99搭載: 電子書籍、動画視聴、Webブラウジングはもちろん、軽めのゲームであれば問題なくプレイできる性能を持っています。 SIMカード対応(4G通信可能): デュアルnanoSIMスロットを搭載し、外出先でも単体でインターネット接続や通話が可能です。 GPS搭載: カーナビとしても活用でき、8インチサイズなので車のホルダーにも設置しやすいです。 バッテリー持ちが良い: HD解像度であることも相まって、バッテリーの持ちが良いと感じる。 UFSストレージ: 高速データ転送が可能なUFSメモリを搭載しており、アプリの起動やデータの読み込みが速いです。 Android 15対応: 最新のOSで、複数のGoogleアカウントを使い分けたりする機能も利用できます。 5. こんな人におすすめ 電子書籍リーダーとして: 解像度はHDですが、持ち運びやすいサイズ感とスムーズな動作で、気軽に電子書籍を楽しめます。 動画視聴用として、サブ機として: 巨大なスマホ感覚で、WebブラウジングやSNS、簡単なゲームなど、様々な用途に使える汎用性の高さが魅力です。 学生や通勤・通学者、旅行者: 携帯性の高さと4G通信機能で、移動中のエンターテイメントや学習に活用できます。 Teclast T50 Miniは、特にコストパフォーマンスを重視し、手軽に持ち運べるコンパクトなタブレットを求めているユーザーにとって、非常に満足度の高い一台と言える。
→ 下方に設置された2つのスピーカー。解像度の低さ。削減された部分とは反対に、普段使いには困らないCPU,十分なセンサー、低価格な設定。このバランス設定をどのように評価するかですが、この扱いやすい絶妙な大きさと反応の良い操作性は、きっと好きになります。まず、売れるかと思います。事実、解像度は普段使いでは気になりません。(粗さは細かく確認するとアリ) 音に関しては、Bluetooth接続のスピーカーをオススメします。Amazonで購入して下さい。(小型は2つをリンクさせると良いですね。)これで解決します。個人的には、車載ナビとしての購入目的ですから、後ほど性能、反応を確認します。この点に問題が無ければ、気に入った方は購入しても後悔はしないでしょう。と言う評価になります。ただ、販売を促進したいなら、期間限定でも良いので、ケースを付属して欲しかった。 別に購入しましたが、メーカーの型押しの刻印があるのも、開閉でON,OFFが出来るのも良いが、フタを半分後ろに折るとマグネットが反応してOFFになる場合がある。 故障かと思った。 それと、このメーカーは初めて購入したが、スクリーン設定の「指を離して起動させる」は、持ち上げて起動させるって意味らしい。 それなりに重量はあるが、なかなかの性能で低価格。本体と同色のカメラ周りのカラー使いが上手く、女性にも受けそうです。
→ 美しく強固な金属の筐体にFHD2.5Kの精細美麗な画面。G99、Android14のヌルヌル感サクサク感。LTEに繋いでいつでもどこでもネットを楽しめる楽ちんさ加減。 使っていて本当に楽しいと感じたタブレットはこれが初めてかもしれません。8インチタブレットの到達点だと思います。 もう高くて使いにくいiPadを手放せますよ。 p.s. 誰かが画面がザラザラしていると書いていました。確かに細かく光が乱反射する粒々感はあるんだけど、これはq貼られている傷防止のフィルムに原因がありそうです。フィルムは製造工程での破損防止用と割り切って、新たに購入したガラスフィルムに交換したところザラザラ感はなくなりました。
私は重いゲームをしないので高負荷時の挙動はわかりませんが基本性能は十分だと感じました。 特に画面はキレイで明るく昼間でもはっきり画面が見られるので非常に満足です。 ただしカーナビとして使おうと思っていた私にとってはGPSが残念。ズレたり迷ったり尺取虫のような挙動が多く見られました。 この件に関連して問い合わせましたが、サポートの対応が比較的早いのも良かったです。
→ 全体的にコスパが良いです。重量感はありますが、丁度いいサイズでとても使いやすいです。
→ 持ち運ぶサイズ、そして重さとしては8インチぐらいが限界かと思います。 SIMが挿せて通信できる機種を探していて、かつ手頃な価格だったので購入してみました。 OSが素のAndroidのようですが、私はスマホもPixel7aを使用しているので操作感も近く違和感が少ないです。 とにかく画面の綺麗さが凄いです。 この価格帯では圧倒的な性能ではないでしょうか。 主にネットで調べ物とか、音楽や動画鑑賞に使用してます。ゲームはしないので能力は十分です。
2台目の購入です。 先日5/20の出荷分からandroid 15書き換えた物が出荷との事で、今回到着したのは15でした。 ※先日楽天で購入した1台目は14で自分で書き換え。 8GBメモリとUFS 3.1の256GBストレージで動作も快適。 docomo系mvno1/3/19/28ABが該当し必須バンドは抑えているので概ね使える。 ジャイロ、磁気コンパス、GPS搭載でカーナビとしても利用可能で安価なタブレットではトップ性能。 特にGPSの補足数が他の8インチタブレット比較しても良好です。 激しい操作を求められない軽いゲーム、電子書籍、動画閲覧、カーナビにピッタリ。 液晶のリフレッシュレートやタッチサンプリングレートは高くないので音ゲーや激しいアクションゲームは苦手。 従ってサブ端末用途がベスト。 今後としては軽量化、対応バンド21,42の追加辺りがあれば尚良いのですが。
→ 軽いゲーム、web閲覧全く問題ありません。発色も良いと思います。解像度も高く満足です。 残念なのは生体認証(指紋、顔)が一切ない事です。あと少し厚みが厚い事くらいです。GPSあるし、SIMを入れられてカーナビ代替機としても十分使えます。
→ 直近に買った別のタブレットはCPUが遅く失敗したので、10から11インチ位のタブレットで高性能な商品を探していました。最低でもG99のAndroid15が必須と考え、通信もLTEとGPS付きなど贅沢なものを低価格であるのか、半信半疑で探していて、この商品に出くわしした。 商品説明を確認し、紹介ビデオも見て即決で購入しました。 手元に届いた商品は、低価格とは思えない程の質感と画面の綺麗さ、そして反応が早いタブレットで、手に取ってみて十分に満足な仕上がりでした。 当初は、youTubeやPrime videoなど動画もスムーズに視聴出来たし、電子ブックリーダーもサクサク動いてくれて大満足でしたが、使い始めてみると、NetflixとDAZNの設定が上手くないのか、動画が見られない状況でしたが、サポートセンターに相談したところ、何度も不具合を確認して戴くなど、親身になってくれて、技術部隊の方々のご努力で、原因究明とシステムのバージョンアップまでしてくださり、ようやくNetflixやDAZNが見られようになりました。これで、なんの不満も無くなりました。 低価格で、高性能なタブレットの一つであることは間違いありません。 結局、使い比べてわかったのは、1万円前後のタブレットはCPUの性能が悪くて、使い物にならないと言うことが実感出来たと言うことです。
これまで約2年ほど使用してきたタブレット端末(低価格帯)の電池がへたってきて、 スグに充電切れになるようになってしまったので、買換えました。 購入して約1ケ月経過した時点での感想を一言で言えば、 コストパフォーマンスがとても高い良い品だと思います。 なお、このタブレット端末の主な利用目的は、自宅のWiFiにつないでのネット検索や動画閲覧などです。 アクションゲームや電話での使用はありませんので評価対象外です。 操作性については特に不満はありません。前端末は、操作時のリアクションが遅かったので、 ストレスから解放されました。 但し、電源OFFからの起動時と、顔認証時に少し反応が遅い印象があります。 電源OFFから起動させることはそう頻繁ではないので良いにしても、 顔認証の反応がもう少し早ければもっと良いのに、と思います。 特に照明が暗い(顔が影になる)と、全く顔認証が通りません。 カメラ(レンズ)の性能に問題があるのかもしれません。 画面の発色については、正直良く分かりませんが、私の使い方では特段問題は感じません。 一方でスピーカー(音)については、あまり良いとは感じません。 音楽を聴くのであれば、Bluetooth接続のスピーカーかヘッドフォンを用意した方が 良いと思います。 WiFiやBluetoothへの接続については全く問題はありません。 ネット接続もサクサク動いてくれます。 重さについては、タブレット単体では軽いのですが、今は傷がつかないようにカバーを付けているので カバンに入れて持ち歩くには少し重くなってしまいました(もっとも自宅外への持ち出すことは ないので、特に気にしていません)。 電池の持ちについては、私の使い方では不満はありませんが 電池の劣化のスピードについては、今後を見ないと分からないので評価対象外です。 以上を総括すると、私の使用目的であれば、価格以上の性能で大変満足しています。
→ とりあえず価格の割にはになりますが動画は動くしゲームは画質下げなどでやればプレイはできるとりあえず重いゲームはやってませんがプリコネくらいならバトル画質を下げればちょっとカクつくけどやれるかな?音が残念という方がいるとは思うが妥協点として考えればよくできてると思います。今後の商品にも期待したいかなと思うタブレットかな
→ 最近タブレット市場が熱いので、いくつか購入してみました。 ほとんど同時期に下記端末を購入。 ①iPlay 70 mini Pro ②AvidPad S30 ③Teclast T50 mini ④Alphawolf Lpad2 ⑤HeadWolf FPad6 ※この端末は⑤です。 ■画面解像度 ①1,920 x 1,200 ②1,340 x 800 ③1,340 x 800 ④1,920 x 1,200 ⑤2,560 x 1,600 ←凄い!! ■RAM/ROM ①8GB/256GB ②4GB/128GB ③8GB/128GB ④8GB/128GB ⑤8GB/128GB ■microSDカード対応 ①1TB ②1TB ③1TB ④2TB ⑤2TB HeadWolf/AlphaWolfは兄弟会社か、同じ会社の兄弟ブランドなのだと思います。1TB超のメモリカードに正式対応しているのは④⑤のみ。大容量メモリカードを使えるのは大きなメリットです。 特に④は純正ケース装着状態で、メモリカードを簡単に出し入れすることができます。 PCで動画を用意してタブレットに移動、オフラインで動画三昧するのに④は最適です。 ⑤は解像度が高いので、漫画を自炊する人には最適です。漫画や写真は解像度が高い端末の方が見やすいです。 ■antutu ①53万点以上 ②24万点以上 ③40万点以上 ④25万点以上 ⑤40万点以上 超えられない壁が、①③⑤と、②④の間に存在します。 ■バッテリー mAh ①6,050 ②5,500 ③5,100 ④6,000 ⑤6,500 ■SIM 対応 ①4G ②4G ※実機は2G,3Gにも対応しています。 ③4G ④未対応 ⑤2G,3G,4G ドコモの3Gサービスが2026年頭に終了します。今後は、4G,5G対応が重要です。実際には各モデルとも5Gに対応していません。 現時点では、やっぱりスマホの方が対応周波数帯が広いです。各機種微妙に仕様が異なるので、購入時は対応バンドに要注意。特に各通信キャリアのプラチナバンドに対応していない場合、実際に使えるエリアが狭くなります。体感できるほど違うので要注意。 ■CPU ①MT8791(Dimensity 7050) ②T606 ③Helio G99 ④T606 ⑤Helio G99 ■画面リフレッシュレート Hz ①90 ②60 ③120 ④60(実機は57Hzでした) ⑤90 まず、圧倒的なのが⑤の画面解像度です。 ①②③④を購入してお腹いっぱいになっていたのですが、⑤の解像度を持つタブレットを持っていなかった為、悩んでいました。 FPad7のクーポンも貰っていたのですが。 ⑤FPad6が突然安価で流通し始めた為、ポチりました。 YouTubeだと、高解像度映像のDEMOがいくつもupされていますけれども、⑤は凄いです。1440pの動画を視聴できます。 1440pは、2,560 x 1,440の解像度です。 ⑤は2,560 x 1,600の画面解像度。 多分、8インチタブレットにこれ以上の解像度を持たせる意味がないと思います。 ところで、最近、下記スマホを購入してみました。 ⑥XIAOMI poco F6 Pro 日本市場向け ⑦XIAOMI poco X7 グローバル市場向け ⑦は海外出張用。EU向けの充電器が付属しているモデルです。いろいろな情報を国外で持ち歩いてもスマホ紛失時に怖いので、新品端末を現地用SIMで運用予定。 さて。⑥の画面は、3,200 x 1,440でした。 ふと、⑦を確認したところ、なんと2,712 x 1,220でした。2025年発売モデルだったので、1,440ピクセルあると思い込んでいたのですが、1440pを1:1で表示させるには少し解像度が足りませんでした。 ちなみに、手元のメインスマホは下記⑧です。 ⑧ARROWS We2 Plus M06 改めて解像度を確認したところ、2,400 x 1,080でした。 ちなみに、1080pの解像度は、1,920 x 1,080です。⑧は1080pの動画表示には対応しています。 というわけで、改めて、⑤FPad6の解像度の凄さを認識しました。 画面だけで、⑤FPad6を購入する価値があります!! デジタル一眼レフを使う人なら、4Kモニタくらい持っていると思いますけれども、出先で8インチタブレットを持ち歩いて、タブレットの画面でこの解像度の画像を確認できるのは素晴らしいです。 ■OS ①はALLDOCUBE OSのライト版でしたが、新しいOSが降ってきて、ALLDOCUBE OSのBasic版に更新されました。 Android15ベースのOSです。 セキュリティアップデートも更新されたようで、好感持てます。 ■Google Play システムアップデート ①更新されません。2024/10/1版のままです。 ②更新されました。2025/5/1版です。 ③更新されました。2025/5/1版です。 ④更新されました。2025/5/1版です。 ⑤更新されません。2024/10/1版のままです。 ①は購入元(日本市場向け販売のメーカー公式ショップ)に相談したところ、現在サポートチームが対策会議中、ちょっと待って欲しいとのこと。 ⑤もきっと対策されるだろうと察して、減点せず星5にしておきます。 ちなみに、最近、Google Chromeの更新が続いていますけれども、①~⑤の各機種とも、137.0.7151.89に更新されています。 (2025/6/17現在) 端末ごとに若干タイムラグがありますけれども、Chromeは最新版に更新されているのでまぁ大丈夫かなと。。 とはいっても、Google Play システムアップデートが更新されないのは気になりますので、様子見です。別途、追記します。 ■スピーカー ④だけが、画面横向きでステレオスピーカーになります。④以外はスピーカーが2つあるのに片側に寄ってしまう欠点が。。 ■バイブ タブレットをスマホ代わりに使おうとするとき、バイブ機能の有無は重要です。 意外だったのは、②にバイブ機能があり、③にはバイブ機能がなかったこと。①④⑤はこれからテストします。 ■衛星測位システム ②に音声SIMを入れて持ち歩いているのですが、徒歩でも位置がズレます。 povo2の音声SIMを使っているのですが、ローソンに行っても、位置がズレるせいで、貰える筈のパケット(最近の若い人は、『ギガ』と言います。。)を貰えないことがたびたび。 ローソンへの旅に疲れました。。 音声SIMはタブレットでの利用をやめて、スマホで使うことにします。 ⑤FPad6も、持ち歩く気まんまんだったのですが、タブレットはスマホほど頑丈ではなさそうなので、持ち歩いて傷だらけになった②以外は屋内利用にしようと思います。(それなら、Wi-Fiでいいじゃん!って思います) 個体差もあると思いますが、安価タブレットだとミドルクラススマホより衛星を捕捉する感度が悪いようです。 ■動作速度 ①③⑤は快適に動作します。 ②④は、動画視聴には問題ありません。が、アプリの更新をかけると、アップデート完了までの時間が長いです。時間をお金で買うと思えば、おすすめは①③⑤。②④はもっさりです。 ■充電速度 スマホとタブレットの2台持ちだと気にならないと思います。あるいは、①~⑤と5機種も購入すると、充電中は別のタブレットを使うので問題ありません。 タブレット1台だけなら、④は避けた方がよいかも。出力容量が大きい高価な充電器を利用しても、④の充電速度は遅いです。 ■発色 ①③⑤は好印象。 ②④は価格相応。 ■お買い得感 ⑤は特にお買い得だと思います。 この画面解像度はやっぱり凄いです。 ■ヘッドホン端子 ①なし ②あり ③なし ④あり ⑤あり BTヘッドホンは遅延するので、有線ヘッドホン端子がある方が好きです。 ①③は3.5mmのヘッドホン端子はないのですが、TypeCをヘッドホン端子に変換するアダプタが100均で販売されています。①③とも使えます。 ■Google Play Lenovoのタブレットを見ていて気がついたのですが、①~⑤よりもスペックが高い(高価)タブレットでも、Google Playに対応していないものがあります。 ①~⑤はGoogle Playに対応しています。ちなみに、Amazonのタブレットは対応していません。 対応していて当たり前だと思い込んでいると、意外な仕様だったりしますので要注意。 ■RAM/ROM仕様 ⑤は下記の通り RAM:8GB LPDDR4X ROM:128GB UFS2.1 LPDDR4,UFSだと速い方だと思います。遅いRAM/ROMが実装されているモデルでは、RAM/ROMの詳細仕様が明記されていないです。※RAMは仮想メモリを含んだ容量を公開しているメーカーが多いので要注意。仮想メモリではなく、実装されているメモリの容量が重要です。 ②は実装RAMが4GBしかありません。2025年から長期間使うにはちょっと少ないです。それと、、ネット上でレビューされているモデルと、実際に販売されているモデルには差分がある場合があります。②の場合、レビューされている端末はRAM:6GBの個体が多いようです。現在販売されているモデルは4GBです。OSのバージョンもレビューされている個体と異なる場合があります。購入時は要注意です。 ■BTバージョン 端末のBTバージョンの差が要因ではないかと思いますけれども、BT5.0の②④は、BTヘッドホンを使っていると、時々接続が瞬断するのか、ノイズが走ります。 それも、、とても大きい音のノイズ。 映画視聴の2hの間に、何度もノイズが走ります。耳が痛いので、②④はBTヘッドホンの実用性がありません。有線ヘッドホン必須です。 ■質感 ①③⑤は金属ボディです。 ①③⑤はおすすめです。 ③は筐体色に癖があるので好き嫌い分かれるかも。①⑤は満足度高いです。 ■補足 ①⑤は、Google Play システムアップデートが2024/10/1付から更新されないせいで、これからのファクトリーリセットの可能性を考えると、まだ試用段階です。あれこれと、お気に入りのアプリを入れて設定していく気にならないので、アプリ利用後のレビューは別途追記します。 OSのビルド番号は新しいので、大丈夫だと思うのですが。。
ディスプレイが2.5KWQXGAで、すごく精細キレイです。電子書籍を日頃愛読しているが、まったく問題なしで拡大しなくても読めます。老眼には厳しいかも?明るさも十分です。 また、画面の切替もスルスルと動くので、ストレスなしです。 ただ、画面が少し青っぽく感じますが、カラー調整で対応可 非常にコスパの良い、ちょうどよいサイズのタブレットです。
→ 非常によくできているタブレット。サイズもいいしゲームもしないので 通常使いにはちょうどいいタブレット。 ■良かった点 ・思っている以上にサクサク動く。ゲームしないなら特に問題なし。 ・8インチで持ち運び便利。出張の多い私にはちょうど良い。 ・SIMが使える。テザリングしなくてもすぐ使えるのは楽。 ・画面がきれい。FPad5もきれいでしたが、こちらも結構きれいです。 ・Android15を搭載。Android14が多い中で、15でこの価格で使えるのは非常に良い。 ■気になった点 ・みなさんも書いている音量。これはしょうがないかなと思う。 ・FPad5のカバーは使えない。サイズも一緒なのですが、微妙に入らない。 買っても損はないタブレットだと思いました。 あとは長く使えればいいなという感じです。
→ 画面が大きくて、綺麗なので,動画の画像も綺麗で見やすいです。軽い割にはバッテリーの持ちが良いので、会社に1日持って行っても、バッテリーが無くなることがないので仕事先でも快適につかえてます。ボタンもスムーズに動き、画面もサクサク動くので、使いやすくて気に入りました。
このタブレットは画面が大きくて見やすく、動画視聴やウェブ閲覧にとても便利です。動作もスムーズで、アプリの起動も速いです。バッテリーの持ちも良く、1日中使っても安心です。軽量で持ち運びやすい点も気に入っています。コスパが高く、非常に満足しています。
→ メディアを読み込めませんでした。 画面が大きくて高画質!動画視聴や電子書籍にぴったり。発色もキレイで、目が疲れにくいです。SNS、動画、ネット検索、ちょっとしたゲームくらいなら全くストレスなし。マルチタスクも快適です。バッテリーの持ちが良い!一日中使っても充電はまだ残っている感じ。外出先でも安心。
→ この値段だから正直なめてたけど、画質「中」設定で60fps安定。普通に原神が動いて驚いてる。流石はG99チップの性能だね。この価格でこれだけ遊べれば文句なし。
結局、後からキーボードやケースを買い足すのが一番面倒。しかも合うかわからないし。これは全部入ってるから、探す手間も時間も省けた上に、計算したらアクセサリ代5000円以上浮いてる。本当に助かる。
→ 自宅や旅行先で映画や動画を視聴するために今回こちらを購入しました。 画面サイズが12インチで画面サイズが大きく、2Kと高解像度ディスプレイを搭載されているためタブレットでもとても鮮明で圧倒的な映像を楽しめています。NetflixやAmazon prime videoなども自由に見ることができ、大容量バッテリーも搭載されている事で今まで使用していたタブレットよりも充電を気にせず使えているのがとても嬉しいです。処理速度も問題なく使用できる程度で満足しています。
電子書籍閲覧と動画視聴用のために購入しました。 本体のサイズ、重さ、解像度、その他値段等も含めてちょうどよく、満足度が高いです。 ■ 用途別の感想 ◇ 電子書籍閲覧 まさにこのためにあるといった感じです。 8.4インチのFHD+(1920*1200)IPS液晶で、ほぼ完ぺきです。 画面の発色がよくなったというレビューを散見しました。 私は前製品を持っていないですが、画質含め満足しています。 iPad Pro 12.9インチも持っていますが、取り回しがいいためやはりこちらのほうが読みやすいです。 iPad Proは主に座って見開きで見たいときに使用するようになりました。 ◇ 動画視聴 こちらもなかなかです。 座ってみるなら基本的に画面が大きいほうがいいですが、例えば家事などをしながら垂れ流すのであれば、場所を取らない本機がいいです。 その用途の場合スマホでもいいのですが、基本イヤホンで聞きながら、気になる情報があれば画面を見る場合、本機のほうが目の端で捉えやすいです。IPSなので視野角は広いです。 ◇ ゲーム HelioG99なので3Dゲームはあきらめたほうがいいですが、カイロソフトなどの2Dゲームなら普通に遊べます。 ゲームパスでクラウドゲームを遊んでみましたが、描画が少しかくつくことがあり、回線速度か本機の性能不足かはよくわかりませんでした。 あまり期待しないほうがいいかもしれません。 ■ アクセサリ ◇ フィルム 最初から液晶フィルムは貼られていますが、ほこりが入っていたのですぐに変えました。 ミヤビックスの高精細対応 反射防止 防指紋 防気泡のものにしましたが、映り込みが減り触ったときの感触もよく、画面の鮮やかさも落ちなかったのでおすすめです。 ◇ ケース スマホやタブレットは原則ケースを使う派ですが、本機では使っていません。 本機が十分に安いのと、ケースで重くなるのが嫌というのが理由です。 ケースなしでも本機は持ちやすく、背面が熱くなることもないので特に問題なしです。 ◇ スタンド UGREEN スマホスタンドを使っています。角度調整ができれば何でもいいですが、あったほうがいいと思います。 ◇ イヤホン JBL LIVE FREE 2を使っています。スピーカーが2つに強化されたとのことですが、基本はイヤホン推奨です。 有線でしたらJBL TUNE310Cをおすすめします。 また充電しながら使えるUSB DAC(UGREEN USB-C to 3.5mm オーディオ変換アダプターなど)もありますので、そちらもおすすめです。 ◇ その他 バッテリーは増えたようですが、そこそこの頻度で充電をするので、USB 接続を楽にするため、マグネット変換アダプタ等の使用がおすすめです。 私はMUXER マグネット USB C 変換 アダプタを使っていますが、CIOが同様の新製品を出すのでそれがいいかもしれません。 ■ その他 ◇ サイズ感・重さ 片手で持てるサイズ感がとにかく最高です。重さも重くなく、外出時にカバンで持っていくとともできます。 ただそこまで輝度が強くないようなので、屋外でがんがん使えるというよりも、屋内利用がメインと考えたほうがよさそうです。 ◇ カメラ認証 快適ですが、他のスマホやタブレットの顔認証に比べると、少し角度が厳しい気がします。 ◇ ぷちフリーズ たまにフリーズし、画面が反応しなくなります。 発生した場合は電源ボタン長押しで再起動して対応しています。 特に重たい処理をしていなくても発生し、スリープを解除しようとして発生したことがあります。 バックグラウンドの処理が重かったのか、何かでメモリリークでもしているのか、よくわからなかったです。 → 2024/07/17のアップデートでこの問題に対応したようです。 設定アプリの一番下の「システムアップデート」から行えます。 アップデートは数分で終わると表示されますが、なぜか数時間かかりました。 システムアップデート後、全体的なレスポンスが上がったように感じますが、キャッシュ等削除された影響かもしれません。 フリーズが再発しないかしばらく様子を見ようと思います。 → 2024/07/31追記。 アプデによりフリーズの頻度はかなり下がりましたが、それでも週1くらいの頻度で発生します。 スリープ解除時に動かないパターンです。 これくらいの頻度なら許容範囲ですが、まだ完全な対応ではないようです。 独自OSの弊害でしょうね。 → 2024/08/21追記。 8/9のアップデートで上記のバグに対応したとのこと。 すぐにアップデートして一週間以上使っていますが、いまのところフリーズは発生していません。 安定度が増して、より使いやすくなったと思います。 ◇ iPad miniの代わりになるか 完成度についてはまだまだiPad miniのほうが高いと思います。 ただ値段が違いますので妥協は十分にできます。 早ければ秋に新型iPad miniの発表されるとうわさがありますが、新型の値段次第ではこのまま本機を使い続けてもいいし、2万程度で買ったのであれば買い替えを検討してもいいという感じです。 ■ 総評 安価で大きな欠点がなく、目的の電子書籍閲覧が十分達成できるので、満足度は高いです。 2万円前半までなら買って後悔しないと思います。 それ以上の場合はセールを待つか、他の製品を探しましょう。
ALLDOCUBEの8インチは今までに3台購入しましたが、iPlay60mini Proは最高の出来でした。 特にスピーカーがステレオになったことと、顔認証が出来るようになったことは買い換えの動機になりました。 ゲームはあまりしなくて、動画鑑賞とコミックを読むことが主な使用用途なので、不満は全くありません。 液晶もとても明るくて、操作画面も洗練されて使いやすいです。 次回買うとして、これ以上どんな機能が必要か思いつきませんが、現在これが最高の選択だと思います。 【追記】 性能は、非常にいいのですが、液晶のタッチが受け付けなくなるエラーが頻発します。物理ボタンは反応します。 返品期間が過ぎてしまいましたが、対応可能でしょうか? 性能がいいだけに、とても残念です。 現在、メニュー画面にならず、使えない状態です。 【再追記】 システムアップデートにより、最近は安定して動作するようになりました。 使っていて特に不具合もないので、評価を変更させていただきます。
→ このタブレットは 7月5日に届く予定でしたが なんと6月の29日に届きました。 ラッキーでした。 機種は 前のより少し厚みが出たと レビューがありましたが それほど 気にならない もので サクサク動きます。 やはり 顔認証ができることが一番便利でした。 また PIN コードの 桁数が 4桁のみということで 記載されていましたが 6桁で動いております! 画面も 明るく 個人の感想ですが 目も 前の機種よりも 楽なような気がします。 1点 要望が あるとしたら 容量が256GB あると嬉しいなあと思っております。 また次回の 新機種も 期待しております。
→ まずディスプレイの画質が明るくて綺麗。YouTube、Amazonビデオでも高画質で見れます。 動作もHelioG99の恩恵でサクサクと軽快に動きます。リフレッシュレートも90Hzだけあってスムーズです。 音質も低域は厳しいですが人の声は聴きやすくステレオの臨場感は感じることができます。 アンドロイドは14ですがこの性能で2万切るのはかなりのお買い得感があると思います。
[当初] 購入から1年半ほど、Web・動画・電子書籍のビュアーとして利用。 2Dのゲーム等も問題なし、3Dは期待しないほうがいい程度。 動作性能・表示品質等には全く不満なく使用できている。 素晴らしい性能、という感じではないが、限定した用途で使う場合の コストパフォーマンスはとても良い。 [半年程度利用後] 斜め方向から見るとパネルに擦り傷が入っている。気になるひとは ガラス系の保護フィルムを貼ったほうが良いかも知れない。 [1年半程度利用後] 18ヶ月程度利用した現在、しばしば ・タッチパネルが反応無しとなる ・誤タッチが検出されて操作不能となる ことが発生するようになった。一度ハードウェアの電源ボタンで スリープして復旧すると操作可能となるので、パネル制御系の 何処かに問題が発生した感じか。 ハードに使いすぎたか、たまに風呂場で触ったせいで何処かに水分が入ったか、 後継機を探さねばです…。
→ 5年ほど使っていた10インチタブレットからの買い替えです。元々、当時ミドルスペックだったタブを買ったものの、最近ではウェブの切り替えが重くなり使いづらくなってました。ゲーム等はしないのでハイスペは不要。主にマンガアプリとネット、ユーチュブといった用途です。いろいろ見ていくとALLDOCUBEの製品が良さげな感じで、スペックも下位クラスでないことから購入。 前機種と比べてサクサクと動き、早く買えば良かったと思うくらいでした。 今のところ不満はなし。ゲームはしないので
→ 電書用の12インチタブレットからの買い換え。前のは落としまくって壊しちゃったからね。 【よかった点】 画面でかい。すごくでかい。 12インチだと横にして文庫本見開きぐらいだったんだけど、これはB6判見開きぐらいある。 単純にサイズの差もあるけど、12インチだと縦長(横長?)だったアスペクト比が修正されたこともあって、サイズ以上に差があるように思える。 電書端末としてはこのぐらいあれば不満はないかな。これ以上のサイズをとかは思わない。 【いまいちな点】 重い。とにかく重い。 大きさとのトレードオフだから重いのはしょうがないとしても、重さのレベルがヤバい。 持ち運びがどうこう以前に手で持つ時が重すぎる。タブレット的な持ち方をすると指が痛い。 できるだけ両手で持つようにしてるけど、ちょっと力が入った時に指にダメージが入る。 長期使用した場合に体への影響が気になるので、据え置きで使うならともかく移動中に使うのはどうなんだろう。 あと物理ボタンが逆についている。謎すぎる。 縦方向で使う時、下を押すと音声ボリュームが上がる。謎すぎる。 横方向主体で使えば気にならないのかもしれないけど謎すぎる。 まあ私はボタンは使わないので目をつぶってますが。 【結局の所】 画面が大きいのは電書端末として有利なので満足しつつ、将来的に指がどうなってしまうのかと不安の日々です。 ボタンが逆向きなのは、基本的に使わないのでまあ笑い話程度で。
→ 3万円から4万円で買えるタブレットとしては、完成度の高い優秀なタブレット。
大きな画面で動画視聴、電子書籍(雑誌や漫画等)を読む、ネット検索などがしたくて このタブレットを購入しました。購入から一ヶ月ほど使用した感想ですが、 電波の掴みは問題ありません。画質は綺麗です。明るさも問題なし。 音質もタブレットのスピーカーだと考えれば良い方だと思います。 重さも13インチの大きさからすれば、軽く作られた方だと思います。(730g) バッテリーの持ちも良いです。充電も速いです。 自分の使用目的の範囲内では、何の問題もなく使えています。 13インチクラスで、3万5千円前後(セールやクーポン使用時)で買えるタブレットとしては 完成度は高く優秀なタブレットだと思います。 重たいゲームや仕事用としての評価はできませんが、自分と同じ使用目的で 13インチクラスのタブレットに興味があり、高画質、高音質、高性能等を 求めず、できるだけ安い値段で購入したいなと思ってる人にはオススメです。 個人的な購入満足度は非常に高いです。
→ Androidタブレットは10年以上前のXperiaから数度の買い換えで、すべて10インチ以上の物でした。 今回は持ち歩き用に8インチの物を初めて物色の結果この機種にしました。 去年購入した10インチタブレットが中華新興メーカー製で画面表示初期不良有りで直ぐに新商品を送って貰ったりサポートは良いのだが再度動作不良で実績の無いメーカーは信用できないと思い今回はTECLASTに決めました。 良い点 この価格帯にも関わらずsocがG99搭載のためそれなりにストレスなく使用できますので普段使いでストレスは感じません。 普段あまりしませんが、リフレッシュレートが高いのである程度のゲームならできると思います 電子コンパスまで対応している(Googleマップ等で向いてる向きまで表示可能)この価格帯でジャイロセンサー搭載してる商品は多いですが、電子コンパス対応の商品は少ないため購入の決め手になりました 購入時に液晶保護シート貼付済み。別途購入するにしろ最初から付いてるのは安心です 各種動画配信サービスもL1対応のため高画質で視聴可能(解像度低いが及第点) simが使用できるため電話も可能(バンド数が少なくソフトバンク以外は使い物にならないかも) Android15搭載のため長く使っていける商品かなと思います 筐体背面は金属質感でよいです 付属品の中に充電器付属している(ワット数は低いが夜に充電する分には十分) 惜しいと思う点 画面解像度がFHDではなくHDであることだけが惜しい点です(公開もしている)。8インチなので許容範囲かなと思いますがExcelデータを良く表示させるので表が滲ます。 はじめから添付されている保護シートには埃が1箇所は入っており気泡がある(画面中心近く) とはいうもののシート買う人も多いと思うのでとりあえず保護されている安心感はありました。 充電器は10w出力のものでした 購入後問題なく使用できているので満足度は高いです。 2万以下価格帯では私にとってはベストな選択でした。 これから購入を考えてらっしゃる方の参考になればと思います。
購入後1週間程度を経過してのレビュー。 まだ使い始めで不明な点が多いがコメントを残します。 1、良い点 動作は軽快です。android15だそうです。 2、問題が有るかもしれない点 製品の部品の場所が分かりづらい。箱の中の箱になっているものを振ってみるとカタカタ音が鳴り、そこに部品はあります。 日本語表現で、『システンム・アップダット』と言う表現が使われています。システム・アップデートのことだそうですが、翻訳時のミスだそうです。厄除けなのか、と思いました。昔からそういう表現を使っているようで、あるサイトでは、中華製タブレットとして逆に愛着がわく、と言う主旨の書き込みがありました。 3、総評 価格も安く、中華製ならではの不安はありますが、それを除くと軽快に動きます。 最近は、日本国内でも、この人日本語大丈夫?と言う人も増えていますが、それを象徴するかのようです。 中華製タブレットは台湾製を除けば初めてで、今後末永く使えるのかわからないですが、仮に五体満足で数年使っていたら、またコメントを書こうかな、と思います。 4、追記】サポートについて システンム・アップダット
→ 往復の通勤をもう少し快適にしたいと こちらを購入しました。 結果、8インチはスマホとタブレットの間の 絶妙なサイズで通勤時の使用にピッタリでした。 またSIMスロットを搭載しているので、 普段のスマホのような使い方ができるのに、 動画視聴や電子書籍がより快適に楽しめます。 特に、満員電車の中では 画面が大きいことで視認性が良く、 スマホよりも目が疲れにくいのは良かったです。 画面のタッチ感度も良好で 満員電車でもそんなに身体を動かさず 動画や音楽を楽しめます。 通勤時間がちょっとした気分転換になりました。 バーコード決済に使うカメラも 今使っているスマホより認識が早く 最近では8インチタブレットの方が 活躍しています。
→ Galaxy Tab S10 FE+ 廉価版のギャラクシータブ。 無印S10やS10+と比べて性能は抑えられていますが、サクサク動く性能になっています。 Sペンは画面に手を置いても反応しないので、メモがしやすいです。 強いていうと、画面指紋認証は欲しかったかと思います。 ギャラクシータブにはいろんな種類がありますが、購入の決め手はサイズです。13インチがA4サイズで丁度いいです。 8インチ:家で持ち運んで動画視聴&ネット 10インチ:作業する最低サイズ(見にくい) 13インチ:A4と同じ見やすさ&作業しやすい 14インチ:外で作業が快適 色々と買って使ってみた結果こうなりました。 予算が許すならS10UltraかS9Ultraで良いでしょうが、サイズも大きくて性能も申し分ない上に価格も安いのでS10 FE+を選びました。
始めてのタブレットです! スマホもギャラクシーなので合わせて買いました笑 データなどもスムーズに共有できるのでギャラクシーユーザーはこれしかないくらいです! ゲームや動画、仕事で使ってます! 動作もさくさくなのでとてもいい! ゲームは原神など重いものは少しもたつく気もします。 けど、プレイに問題はないです! 総じて大満足! やっぱり、ギャラクシーいいですね!
→ 今まで2〜3万のタブレットばかり使ってきましたが今回 思い切って こちらを買ってみました。あまりの使いやすさに感動しました。お金を出しただけのことはあります。サクサクだし大抵のことはこれで済ませることができます。バージョンアップ アップデートも 長期間保証してくれるので安心して 長く使えます。
→ Helio G99を採用していてRAMの容量もそれなりにあるので、読み込み等も非常に速くて快適に使用できます。 画面サイズも12インチあり、画質も綺麗です。 スピーカーも4つあるのでこの価格帯としては音響も満足いく感じになってます。
最近、スマホ老眼の進行が著しいと思い、目の保護のためにタブレットの購入を決意しました。 使用用途はネット検索、ネットショッピング、YouTube 視聴、プライムビデオ視聴です。 購入に際しての条件は *CPU が G 99であること *フル HD 以上の画質であること *Android 15 *画面の大きさは最低でも10 in 以上 某大手某大手のGoogle Play が使えないやつは安いんですが、ストレスが溜まりそうなのでやめました。同価格帯で高画質が有名な他の機種も候補にあったんですが、そちらはAndroid 14の上にジャイロセンサーが不搭載だったのでやめました。屋内使用が主目的なので、SIM の使用とかナビでの使用は考えていなかったんですが、後々のことを考えるとついているのに越したことはありません。こちらの機種は画面が12 in あり機能もてんこ盛りなので素晴らしいと思います。 CPU が G 99でリフレッシュレートが90hz なので私の用途では全く不満を感じません。 私が特に気に入っているのはAndroid15の画面分割を記憶させておいてタップ一発で呼び出せる機能です。これは便利だと思いました。Android のバージョンも最新の方がより長く使えますし。 12 in なので画面分割した時も見やすいです。まだ使用2日ですが、改めてスマホを見た時、老眼鏡がなくても文字が読めました。スマホ老眼の進行の改善に期待します。タブレットの使用は初めてですが、スマホとケーブルを繋ぐだけで、アプリやデータのコピーも簡単にできすぐに使えるようになりました。ガラスフィルムを最初から貼ってあるのも楽でした。
→ 付属品は充電器とケーブル、SIMピン、保証関連、説明書(日本語表記) まず、ベゼルが細い。2枚目の写真の通りで高級感があります。 背面パネルもサラサラで触り心地よい。 これだけ画面が大きいと動画視聴の質がかなり上がります。 画質もキレイで楽しめます。 肝心な中身は必要十分です、重いゲームでなければ何も不満は起きないと思います。 Android15ですぐに他のアプリを開きやすくなりました。 持ち上げて点灯や顔認証に対応しており、ロック解除もスムースです。 メモリも8GBとマルチタスクを十分にこなせます。 8インチタブレットのみで運用していましたが、期待以上の商品で購入して良かったなと思います。
→ メディアを読み込めませんでした。 【購入理由】 iPad Pro13インチを使っていましたが、サイズが大きすぎて外出先での使用に不便さを感じていました。そこで、11インチ前後の手頃なAndroidタブレットを探していたところ、このBMAX製品を見つけて購入しました。 SIMフリー対応で持ち運びしやすく、iPadより価格も抑えられるのが決め手でした。 【使用環境・用途】 主に外出先でのネットサーフィン、Googleスプレッドシートの編集、動画視聴などに使用しています。 【良かった点】 •11.4インチの高画質IPS液晶で視認性抜群。映像も文字もきれい。 •Helio G99 + メモリ8GB(仮想メモリ含め最大20GB)で、ネットも動画もゲームも快適に動作。 •SIMフリーモデルなので、外でも通信可能で便利。 •フルメタルボディ採用で高級感あり、耐久性もあり安心。 •BMAXはミニPCで知っていたメーカーなので、安心感があった。 •最大18ヶ月の保証付きなのもありがたい。 •インカメラの位置が横向き仕様で、Zoomなどのビデオ通話に最適。 【気になった点】 •高負荷の3Dゲーム、原神などではスペック不足をやや感じる。ただし軽めのゲームなら問題なし。 【まとめ】 この価格帯でこのスペックと質感なら非常に満足度が高い製品です。 日常使いなら動作もサクサクで、見た目・操作性・耐久性も文句なしのタブレットでした。 同じような製品を検討している方の参考になればうれしいです。
メディアを読み込めませんでした。 これまで7台程コスパの良いAndroidタブレット使ってきましたが、その中で格段に良いタブレットです。オンラインゲームや動画視聴をよくするのですが、ストレスフリーで使えるのは初めてなくらいです。カクツキがなくスムーズに動いてくれ、分割画面も採用されているので動画視聴しながら他の事ができるという優れものです。満足です。
→ メディアを読み込めませんでした。 タブレットの裏側のイラストがカッコイイ!とワクワクしながら電源を入れたところ、立ち上がりの画面もまたカッコよくてビックリ♪色も鮮やか、スペックも希望通り、サクサク動くし大きさもちょうど良い。いい買い物ができました!
→ 10-12インチのタブレットの中ではやや高価な部類ですが、満足いく製品です。 画面の解像度やスピーカー音質が素晴らしいため、 動画視聴、音楽再生、電子書籍閲覧、ブラウジングの用途では快適に動作します。 本体の重量はやや重いですが自宅での利用に限れば、問題ないです。
→ 画面もクリアだし、動画を見るときに、今まではBluetoothでスピーカーに繋いていたけれど、このタブレットは、全くその手間が要らず、よく聞こえます。
→ Helio G99を搭載し、動画の質はwidevine L1ということもあり動作は滑らか。YoutubeやAmazon Prime Videoが高画質で観れるのが良い。 システムに関しては90Hzで動作するのでストレスを感じることがない。 ブラウジング、動画鑑賞、軽いゲーム等といったことが目的であれば良い買い物だと思う。
ネット検索や動画視聴用に購入。画面はFHDと90Hz綺麗で滑らか。バッテリーは8000Ahと大容量なので2日はもちそう。明るさ自動調整がないのでナビ向きではないが、外では使わないので問題なし。
→ 動作がサクサクで、Helio G99+20GBメモリの実力を実感。動画視聴もWidevine L1対応で高画質、Netflixも快適。90Hzの画面は滑らかで、目にも優しい印象です。バッテリー持ちも良好で、日常使いから軽いゲームまで万能な一台かもしれない!
→ その他
GMS認証、GPS(GPS/Beidou/Galileo/Glonass)
小さめのタブレットが欲しくて探していたところ、こちらの商品と出会いました。 動きもサクサクでpovoのsimも問題なく動作しています。通話の設定はタブレット側で変更しないといけないですが。 画質も良くて軽いので持ち歩き用にしつつ、映画や音楽楽しみたいと思います。 満足な商品でした。
一年ほど前にこちらのメーカーの11インチタブレットを購入し、トラックでのナビ用として現在も使用中です。今まで全く不具合なく使用できているので、その信頼性から今回家庭用として動画視聴、ネットサーフィン目的で8インチを購入しました。Widevine L1に対応しているので動画も綺麗ですし、動作も非常にスムーズです。ナビ機能も試しましたが、自車を見失う事なく正常に機能しました。この価格で顔認証機能もあり機能と質感を考えるとコスパはいいと思います。サイズ感も丁度良いので手軽に使いやすく大変満足しています。
→ 車で動画を流す為に求めました。大きさ、動作状態も程良く、これからのドライブが楽しみになりました。 カーナビとしても使ってみたいです。有難うございます。
→ 今まで10インチ以上のタブレット端末を使っていましたが、サイズ感の取り回しにくさがあり、8インチサイズのタブレット端末を探し、いくつか比較した結果、以前から使用しているヘッドウルフのブランドで新たに発売された、こちらの端末を選択しました。 主に、動画視聴、電子書籍、ゲーム、などなどヘビーに使いたかったこと、SIMとSDカードが使用できることを条件にしたところ、他製品と比較して性能は落ちますが、使ってみると正直文句のつけ所は個人的には無いです。 動画視聴、電子書籍は全く不便も無く、快適です。 ゲームに関しては、かなりのゲーマーで、レビューにもゲームに向かないというレビューは見かけましたが、メイン機が別(PSやPC、普段使いするスマホ)にあり、サブ端末としてとりあえず最低限動けば良い、要するにデイリーができたり、ゴロゴロしながら雑にプレイしたい時、などには価格面でも最適ではないでしょうか。 ちなみに、参考程度にプレイできたゲームを情報を簡単にまとめながら以下記載しておきます。 【原神】最低画質等にはなり、若干のカクツキはありますが、分かる人に分かるように説明すると、水氷炎を同時付着させて風拡散させても何とか耐えます(笑) 【崩壊スターレイル】最低画質だけど、コマンドゲームなので、最早気にならない。余裕で遊べます。 【NIKKE】画質は下がりますが、普通に遊べます。若干のカクツキが起きることもありますが、プレイ不能なレベルでは無いです。 【アークナイツ】余裕です。なんの不便もない。 【リバース1999】派手な演出は若干カクツキがあるが、基本余裕。コマンドなので困ることも無い。 【リバリバ】多少の重さはあるけど、気にならない。端末の画面が綺麗なので、このゲーム特有の綺麗なデザインが際立ちます。 【キングダム乱】若干のカクツキはありますが、普通にプレイできます。このゲーム自体が重いので、たまに重いですが、プレイは続行できます。 今後、鳴潮やスノブレも別端末からこちらに入れていくので、余裕があれば追記します! でも多分、これだけ遊べたら、画質さえこだわらなければ普通に遊べそうな気もします。 サブ端末に、ハイエンドモデルの高級タブレットはちょっと…ってなる方や、安価でとりあえずゲーム用タブレットを…、SIMも使いたい…という方からすると、私のように「快適!」となると思います。 オススメです!
Headwolf社製12インチタブレットHpad6の愛用者です。4GのLTEバンド18,19が繋がる機種が少ない中、コスパに優れたHpad6を見つけて使うとコスパが良いうえ、機能性に満足したこともあり重宝しています。が、やはり重たいので外出時は??。現在使用中のA社8インチSIMフリータブレットがAndroid9のため通話アプリが機能しなくなったことから、これを機に新たに8インチのタブレット購入を決意。ただ本機FPad7 ProはAndroid14でためらっていました。今回Android15対応になったことから、即行購入しました。 まだ1日しか使っていませんが、アプリダウンロードの速さがA社製に比べ格段に速く、操作性も快適です。動作もサクサクでとても速いです。また8インチにしては超高解像度で綺麗な上、ROM容量が512GBと大きく、永く使えそうで安心です。
→ ストレスフリーで大満足!コスパ最強の8インチタブレット
この Headwolf FPad7 Pro を購入して大正解でした! 8インチのコンパクトサイズで片手でも持ち運びしやすく、Android 15の快適な動作に驚きました。 ◎ 高評価ポイント ✔ 軽量で長時間使っても疲れない ✔ 動作がスムーズでストレスゼロ(動画やゲームも快適) ✔ 画面の発色がキレイで視聴覚も満足 ✔ バッテリー持ちが良く、外出先でも安心 ✔ 価格の割に高性能でコスパ最高! 特に、操作のレスポンスが速く、タッチパネルの反応も抜群です。 ネット閲覧や動画視聴、軽い作業までこなせるので、日常使いにぴったり。 「小さくても高性能」 を求める方に自信を持ってオススメします! 購入を迷っている人へ 『安いけど性能は大丈夫?』と心配でしたが、実際に使ってみたら文句なし! コスパを求めるなら絶対おすすめです!
→