パソコンの内蔵スピーカーでは物足りないけれど、デスクが狭くて大きなスピーカーは置けない……そんなときにぴったりなのが「pcスピーカー サウンドバー 小型」です。モニター下やデスク上にすっきり収まるコンパクトな設計ながら、ゲームの銃声や映画のセリフをクリアに再現。さらにUSB給電やBluetooth接続なども選べるので、配線もスッキリ。
本記事では、音質のポイント(最大出力・低音再生力・周波数帯域)、設置しやすいサイズ感(60cm前後の幅、高さ・奥行き)、USB/光デジタル/AUX/Bluetoothといった接続方式、そして1万円台を中心としたコスパの良いモデルを詳しく比較。リモコンやEQモードといった便利機能にも注目しながら、あなたのデスク環境にぴったり合うPC用小型サウンドバーの選び方を分かりやすく解説します。
イーサプライのバースピーカー「EEX-SPK01」は、モニター下やデスク上にスリムに収まる小型サウンドバーを探している人におすすめです。USB給電なのでACアダプター不要、PCとUSBケーブル1本で手軽に接続でき、机まわりがすっきりします。
実用最大出力6Wのスピーカーユニットとパッシブラジエーターを搭載し、小さなボディながら意外と迫力のある音が楽しめるのが魅力。ボリュームつまみと電源スイッチが別になっているので、いつもの音量設定を変えずに電源のオンオフができます。
AUX(3.5mmステレオミニ)入力も備えているため、テレビやスマホなどにもつないでマルチに使えるのもポイント。モニター内蔵スピーカーの音質に物足りなさを感じている在宅ワーカーやゲーマー、動画視聴好きにぴったりのモデルです。
Creative Stage SE Miniは、デスク周りが狭くてもモニター下にすっきり収まるスリムな小型サウンドバー。USB-Cケーブル1本でPCと給電&音声再生ができるほか、Bluetooth 5.3対応でスマホやタブレットともワイヤレス接続が可能です。操作は本体右側の大型ノブやボタンで直感的に行え、ドライバーのインストール不要でパソコンに接続したらすぐ使い始められます。3,980円という手頃な価格で、ケーブルのごちゃごちゃが気になる人やワイヤレス再生を手軽に楽しみたい人におすすめです。
最大ピーク出力24W/RMS12Wのネオジムドライバーは、パンチのある低音再生が特徴。ヘッドホン端子も備えているので、夜間にイヤホンで静かにゲームや動画視聴をしたい人にも便利です。音声案内をオフにする機能や、ミュート入りを抑える最新ファームウェアの提供など、細かな使い勝手も考慮されているのがうれしいポイント。小型ながらしっかりとした音圧を求めるコスパ重視のユーザーにおすすめの一台です。
SmalodyのミニLEDサウンドバー「YXMO9017BL」は、デスク周りがコンパクトでも本格的な音を楽しみたいゲーマーや動画視聴好きの方におすすめの一台です。USB給電&3.5mm入力に対応し、ノートPCやデスクトップの下にスッキリ置ける設計なので、配線を増やさずに音質を手軽にアップできます。
一番の特長は、50.8mmの大型ドライバーを左右に搭載し、最大5W×2のパワフルな出力を実現している点。クリアな中高音はもちろん、軽めの低音も再現できるので、ゲームの迫力や音楽の細かいニュアンスまで楽しめます。さらにクールなハニカム柄とブルーLEDライトがデスクに映えるデザインも魅力です。
価格はわずか2,299円と非常にリーズナブル。USBバスパワーで配線が簡単なので、コスパ重視で“音質アップ”を狙う人にぴったりです。
エレコムのミニサウンドバースピーカー「SP-PCBS01UBK」は、デスクまわりをスッキリさせたい在宅ワーカーや動画視聴好きにおすすめの一台です。有線(3.5mmステレオ)とBluetooth5.0に対応し、パソコンやスマホ、タブレットと簡単に接続可能。バッテリーを使わないUSB給電設計で、廃棄時の手間を減らしたい人にも向いています。
φ43mmフルレンジユニットを2基+パッシブラジエーターでバランスよく音を再現し、実用最大出力5W(2.5W+2.5W)の安定感あるサウンドが楽しめます。縦置き・横置き両対応の専用スタンドで設置場所や音の向きを変えられるのも魅力。ただし低音の迫力に物足りなさを感じやすく、電源をUSBから取る必要がある点は注意が必要です。シンプル操作でコスパ重視の小型サウンドバーを探している人におすすめです。
Creative Stage SEは、幅約41cmのスリムボディにピーク出力48Wを詰め込んだPC向け小型サウンドバーです。USBデジタル接続とBluetooth 5.3の両方に対応し、手軽にPCやスマホとワイヤレス接続が可能。Sound Blasterの「Clear Dialog」と「Surround」技術で、ボイスやセリフがクリアに聞こえ、映画やゲームの臨場感もアップします。
楕円形のカスタムドライバーと前面バスラジエーターが深みのある低音をしっかり再生。リモコンと本体操作用の大型ノブを備えており、離れた場所からでも音量やモード切り替えがスムーズです。アナログ入力は省かれていますが、PCやPS5などをUSBで直接つなぎたい人、Bluetoothでスマホの音楽も楽しみたい人におすすめです。
価格は約8,000円台とコスパにも優れた一台。幅を取らずに音質を手軽にアップグレードしたい在宅ワーク・ゲーマー・動画視聴好きの方にぴったりのモデルです。
クリエイティブ・メディアの「Creative Stage Air V2」は、PCデスクまわりをすっきりさせたい人におすすめの小型サウンドバーです。幅41cmのスリムボディはモニター下にちょうど収まり、狭いデスクでも邪魔になりません。しかも内蔵バッテリーで最大約6時間の再生ができ、Bluetooth 5.3・USBケーブル・3.5mm AUXの3つの接続方法をワンタッチで切り替えられます。
最大出力20Wの楕円形ドライバーとオーバーサイズのパッシブラジエーターがクリアで重低音の迫力サウンドを再生。USB接続ならケーブル1本で音と給電を同時に賄えるため、配線をシンプルに保ちたい人にもぴったりです。ゲームの臨場感をアップさせたい方や、動画視聴をもう少し迫力ある音で楽しみたい方におすすめの一台です。
Garage TstのコンパクトUSBサウンドバーは、デスク周りが狭いリモートワーカーやゲーマーに特におすすめのPCスピーカーです。幅32cmのスリム設計でモニター下にもすっきり収まり、狭いスペースでも邪魔になりません。
2.0チャンネル・合計6Wの出力で、動画視聴やオンライン会議の声もクリアに再生します。USB給電だからPCのUSBポートに差し込むだけで電源いらず。ブルーLEDライトが程よいアクセントになり、夜間のゲームプレイにも雰囲気をプラスしてくれます。
低音はやや控えめですが、日常使いには十分な音圧です。音量を上げすぎるとわずかに割れを感じるものの、1万円以下のコスパ重視モデルとしては優秀。配線をシンプルにまとめたい人、手軽に音質をアップしたい方におすすめです。
サンワサプライのUSB電源サウンドバースピーカー「MM-SPL11UBKN」は、ノートPCやタブレットの内蔵スピーカーでは物足りない人におすすめの一台です。画面上部にクリップで取り付けられるので、デスクを広く使いたい在宅ワークや動画視聴好きにもぴったりです。
コンパクトながら実用最大出力6W(3W×2)で、80Hz~18kHzの音域をカバー。USB給電方式なのでACアダプターが不要で、パソコンと3.5mmジャックをつなぐだけでクリアな音声が楽しめます。さらに本体は自立も可能で、モニター下やデスク上に自由にレイアウトできる点も魅力です。
アイネックスのサウンドバースピーカー「ASP-SB06」は、モニター下に手軽に設置できる小型タイプを探している人におすすめの一台です。幅約38cmのスリムボディなので、デスクまわりをすっきりさせたい方やスペースが狭いPC環境でも使いやすい設計です。
最大出力6W(3W+3W)のフルレンジスピーカーを2基搭載し、中高音域がクリアに響きます。再生周波数帯域は100Hz~18kHzで、動画視聴やYouTube、テレワークの音声再生まで幅広く対応。USBバスパワー専用のためACアダプタ不要で、ケーブル1本で簡単にセットアップできます。
光るLEDが気になる場合は、つまみダイヤルを外してアルミテープで目隠しするといったカスタマイズも可能です。Bluetoothには対応していませんが、価格は約2,200円とリーズナブル。小型で設置性を重視しながら手軽に音質をアップさせたい人におすすめです。
Erasinyのサウンドバー「SS1021B」は、PCデスクの狭いスペースにもすっきり収まるコンパクトサイズで、小型サウンドバーを探している方におすすめです。モニター下に置いても邪魔にならない幅410mm×高さ60mmのスリム設計で、デスク周りをスタイリッシュに演出できます。
このモデルのポイントは多彩な接続性とパワフルな音質。Bluetooth接続のほか、HDMI(ARC)、光デジタル、AUX、USB再生に対応し、ケーブル一本でPCやテレビ、スマホの音をしっかり出力。合計50Wの出力と30Hzから再生可能な設計で、ゲームや映画の低音もある程度カバーします。さらに「MOVE」「MUSIC」「3D」の3つのEQモードを切り替えれば、コンテンツに合わせた音作りが可能です。
一方で、本格的な重低音を求める方には物足りないかもしれません。またUSB給電には非対応で、ACアダプターが必要な点も留意が必要です。しかし、価格は6,000円前後とリーズナブルで、音質・機能・サイズのバランスを重視するPCユーザーや映画・ゲーム好きにおすすめの一台です。
サンワダイレクトのUSBスピーカー「400-SP089」は、デスク周りをすっきりさせたい人におすすめの小型サウンドバーです。USBケーブル1本で電源と音源の供給ができるので、配線がごちゃつかず簡単に設置できます。
クリップでノートPCやモニター上部に挟んだり、付属スタンドでモニター下に置いたりと2WAYの設置方法を選べます。実用最大出力6W(3W+3W)と中央のパッシブラジエーターが、小型ながら迫力あるサウンドを再現。音量調整と電源スイッチが独立しているので、スイッチONですぐに好みの音量で楽しめます。
音質はプロ向けほどではないものの、オンライン会議や動画視聴、軽い音楽再生には十二分です。EQ調整機能はありませんが、手軽にPCの音をアップグレードしたい人にぴったりのおすすめアイテムです。
イーサプライのサウンドバー「EEX-SPK02」は、デスク周りが狭くてもスッキリ収めたい在宅ワークやゲーマーにおすすめの小型PCスピーカーです。幅42cm、高さ5cmのスリム設計で、モニター下のスペースにピッタリ置けます。USB給電で配線がシンプルなのも魅力。
ケーブルを差すだけですぐ使える手軽さが最大のメリット。3.5mmステレオミニプラグでノートPCやテレビとつなげ、6W(3W+3W)の合計出力でデスク前の音量も十分です。側面のヘッドホン&マイク端子で、イヤホンをつなぎ替える手間もラクにこなせます。
低音の迫力は専用ウーファー搭載モデルには及ばないものの、モニター内蔵スピーカーよりクリアに聴こえるので、動画視聴やオンライン会議を快適に楽しみたい方におすすめです。
Saiyin スマートTV用サウンドバーは、43cmのスリム設計でPCモニターの下にもすっきり収まる小型サウンドバー。在宅ワークやゲーミング、動画視聴の音質を手軽にグレードアップしたい人におすすめの商品です。
本体には2つのトゥイーターと2つのウーファーを内蔵し、実測40Wの出力で豊かな低音とクリアな中高音をバランス良く再現。ニュースのセリフも映画の爆発音も、臨場感たっぷりに楽しめます。
Bluetooth5.3/AUX/光デジタル入力に対応し、PCやスマホ、ゲーム機と簡単に接続可能。3つのEQモード(映画・音楽・ニュース)を切り替えられ、付属リモコンで手元から操作できるのも便利です。テーブルトップ設置だけでなく壁掛けもOKで、配線もすっきりまとめられます。
価格は¥5,899と1万円を切るコスパの良さが魅力。小音量時に軽いホワイトノイズを感じる場合もありますが、この価格帯で手軽にデスク周りの音質を底上げしたい人には特におすすめです。
Razer Leviathan V2 Xは、モニター下やデスク上の限られたスペースでも置ける全長400mmの小型サウンドバーです。2つのフルレンジドライバーと2つのパッシブラジエーターを搭載し、クリアな高音と深みのある低音を両立。ゲーマーはもちろん、動画視聴やテレワークで音質を手軽にアップしたい人にもおすすめです。
USB Type-Cケーブル1本で給電できるバスパワー設計なので、配線がシンプル。Bluetooth接続も可能で、スマホやタブレットの音楽再生にも対応します。ドライバー数や出力機器を意識せず、すぐに音質向上を実感したいユーザーにぴったりです。
さらに、Razer Chroma RGB対応で14ゾーンのライティングを自由にカスタマイズ可能。Razer Synapseやモバイルアプリを使えば、音楽やゲームの演出に合わせた光の演出も簡単に設定できます。デザイン性と機能性を両立させたい方におすすめの一台です。
KstimeのPCスピーカー サウンドバーは、全長40cmのコンパクトボディに6つのスピーカーユニットを内蔵した小型モデルです。最新のBluetooth5.4とUSBダイレクト給電に対応し、ケーブル1本でパソコンやスマホとすぐにつながる手軽さが魅力。RGBライトは4つのモードから好みに合わせて切り替えでき、ゲーミングや動画視聴をより楽しく彩ります。
最大10Wのステレオ出力に加え、低音エンハンスメントユニットとインバーターチューブで厚みのある重低音を再現。どんな音量でもクリアなサウンドを楽しめるので、音楽はもちろん映画やゲームの没入感をグッと高めたい人におすすめです。背面のノブ1つで音量調整や照明のオンオフが可能で、操作もシンプル。
一方でバッテリーを内蔵せずUSB給電専用なので、モバイル用途には向きません。またAUXや光デジタル入力がないため、PC周りをシンプルにまとめたい人やカラフルな演出が好きな人に特におすすめの一台です。
サンワダイレクトのサウンドバー「400-SP088」は、デスクトップPCやノートPCのモニター下、または小型テレビの前にすっきり置ける幅41cmのコンパクト設計です。低音強化のパッシブラジエータ搭載で、最大50Wの高出力を実現。Bluetooth接続はもちろん、光デジタルや3.5mmミニプラグ、RCA接続にも対応しており、配線も手間なく音質アップを図れます。リモコンも付属しているので、離れた場所からでも音量調整やモード切り替えが可能です。
忙しい在宅ワーク中やゲーム・映画視聴で臨場感を高めたい人におすすめの一台。幅が狭くデスクスペースを有効活用したい人や、1万円前後でコスパよくPCスピーカーをグレードアップしたい方にもピッタリです。
NylaveeのPCスピーカー サウンドバーは、机の上やモニター下にすっきり収まるスリムなデザインが特長です。USB給電なので別途ACアダプターが不要で、BluetoothとAUX入力の両方に対応。手軽に音質をワンランクアップしたい在宅ワーカーやゲーマー、映画や音楽を楽しみたい人におすすめの一台です。
本体には4つのフルレンジユニットと2つのパッシブラジエーターを搭載し、繊細な高音から迫力ある低音までバランスよく再生します。ステレオ合計10W出力で音量も十分。口コミでも「価格以上の音質」「低音がしっかり出る」と高評価を得ています。
USBケーブル1本で給電しながら、Bluetooth接続や3.5mmステレオミニプラグ接続が可能。音量調節や電源操作は本体のノブひとつで完結します。面倒なセッティングが苦手な人でも簡単に扱える点が魅力です。
サンワダイレクトのPCスピーカー『400-SP099』は、省スペース重視のデスクで使いたい人におすすめの小型サウンドバーです。高さわずか約5cmのスリム設計なので、ノートPCやモニター下にすっきり収まり、USB給電だからACアダプタを用意しなくても動作します。前面に大きなボリュームダイヤルを搭載しており、直感的に音量調整できるのも嬉しいポイントです。
最大出力6Wで中音域を得意とし、人の声や動画のセリフがクリアに再生されるため、YouTubeやオンライン会議の音声をはっきり聞きたいユーザーにぴったり。ただし低音は控えめなので、重低音を求める音楽リスナーにはやや物足りないかもしれません。それでもシンプルな操作性と4,000円前後のコスパを重視する人には十分満足できる一台です。
2025年版G-314型-1 PCスピーカーは、ノートPCやモニター内蔵スピーカーの音に物足りなさを感じている人におすすめのモデルです。USB給電と3.5mmステレオミニジャック(AUX)に対応し、ケーブルをつなぐだけで手軽にセットアップできます。幅38cm×奥行55mmのスリム設計なので、モニター下やデスク上の狭いスペースにもすっきり収まり、在宅ワークや動画視聴、軽いゲームプレイにもぴったりです。
合計6W(3W×2)のステレオ出力で、中高音域をクリアに再生し、YouTubeやオンライン会議の音声も聞き取りやすいのが魅力。大きな音量ノブで直感的に調整でき、価格は約2,780円とコスパ重視の方にも大満足の一台です。重低音をガッツリ楽しみたい人以外、コストを抑えつつコンパクトなスピーカーを探している方におすすめします。
サンワサプライのBluetooth対応スリムサウンドバースピーカー MM-SPSBA4は、デスクまわりが狭くても迫力ある音を手軽に楽しみたい在宅ワーカーやゲーマーにおすすめの一台です。幅45cm、高さ約6cmのコンパクト設計で、モニター下にもすっきり置けるので、スペースを取りたくない人にもぴったり。
最大20W(10W+10W)の出力で動画や音楽、ゲームの音声をしっかり再現します。有線の3.5mmステレオミニジャック接続はもちろん、Bluetooth 5.0(SBC対応)でワイヤレス再生も可能。加えてmicroSDカードやUSBメモリに保存したMP3ファイルを単体で再生できるので、スマホを使わずに音楽を楽しみたい人にも使い勝手が良いモデルです。
内蔵リチウムイオン電池(1800mAh)によるバッテリー駆動、またはUSB給電に対応し、ケーブル1本で手軽にセットアップ可能。高感度マイクを搭載しているのでハンズフリースピーカーフォンとしても利用できます。ただしAC充電器は別売りなので、あらかじめ用意しておくと安心です。コンパクトでマルチに使える小型サウンドバーを探している人におすすめします。
Redragon GS560 RGBデスクトップサウンドバーは、デスク周りをすっきりさせたい人やモニター下のスペースが限られている方におすすめの小型サウンドバーです。幅約40cm×奥行約7cmのコンパクト設計で、USB給電と3.5mmステレオミニケーブルだけで手軽に接続できます。
アップグレードされたドライバーがクリアな高音質とほどよい低音を両立し、最大出力4Wで音楽やゲームの臨場感を高めます。再生中のビートに合わせて光るRGBバックライトやタッチ式ボリュームノブも搭載。コスパ重視のゲーマーや動画視聴好きな方におすすめです。
DESOBRYのコンパクトなサウンドバー「SS1022B」は、デスク周りのスペースが限られている方におすすめの一台です。幅410×高さ41×奥行72mmとスリムな設計で、PCモニター下やノートPC横にすっきり収まり、場所を取りません。
50Wのステレオ出力とサブウーファーポート搭載で、小型ながらパワフルな低音とクリアな高音を実現。Bluetooth5.1の高速接続に加え、HDMI(ARC)、光デジタル、同軸、AUXの有線入力にも対応しているため、ゲームや映画、音楽鑑賞などマルチに楽しみたいユーザーにぴったりです。付属リモコンで音量やEQモード変更も手軽に行えます。
Creativeのサウンドバー「Sound Blaster GS3」は、PCの前をすっきりさせたいゲーマーや動画視聴好きにおすすめの一台です。USB-C給電だけで12W RMS/ピーク24Wの出力を誇り、モニター下に置ける幅41cmのコンパクト設計でデスクスペースを有効活用できます。
最大の特徴は、SuperWideオーディオエンハンスメントによる驚きの音の広がり。カスタムチューンを施した2つの楕円ドライバーと内蔵ポートチューブで低音もしっかり再生。さらにUSB-C接続だけでなくBluetoothや3.5mmアナログ入力にも対応し、スマホや携帯ゲーム機など多彩な機器と簡単にペアリングできます。
注意点としては、USBハブ経由では電圧不足で動作が不安定になる場合があることと、自動スリープ機能がないため使用後は手動で電源オフが必要になる点です。それでも、省スペースで高音質を手軽に楽しみたい方には強くおすすめできるモデルです。
BluedeeのPCスピーカーサウンドバー「BD-SK010」は、デスク周りをすっきりさせたい在宅ワーカーやゲーマーにおすすめのコンパクトモデルです。BluetoothとAUX接続に対応し、USB給電式なのでモニター下に置いても配線がごちゃつきません。
本機は最大出力10Wのデュアルドライバー&デュアルダイアフラムを搭載し、深みのある低音とクリアな中高域バランスを実現。静電気除去技術でホワイトノイズを抑えつつ、音楽や映画、ゲームの没入感を高めたい人にもおすすめです。
幅約42cm×奥行約6.6cm×高さ約6.6cmのスリム設計で、大きなスペースを取らずにモニター下にすっきり収まります。柔らかなムードライトが作業中の雰囲気を向上させ、夜間でも落ち着いたデスク環境を演出。シンプルなノブ操作でBluetooth/有線モードを切り替えられるため、初めてPCスピーカーを使う人にも扱いやすい一台です。
サンワサプライのスリムサウンドバースピーカー「MM-SPSBA3」は、デスク周りをすっきりさせつつPCの音質を手軽にアップしたい人におすすめのモデルです。高さわずか5cmの薄型デザインでモニター下に置けるので、場所を取らずに設置できます。
電源はUSB給電(DC5V 1A)なので、PCやテレビのUSBポートからケーブル1本で動作可能。電源ボタンと大きめの音量ボタンが独立しているため、ワンタッチで音量調整できる手軽さもポイントです。メインは3W×2の密閉型フルレンジを搭載し、映画やニュースのセリフをクリアに再生します。
ヘッドホンジャック・マイクジャックも搭載し、夜間の映画鑑賞やオンライン会議にも便利。ただしBluetoothには対応していないため、有線接続で安定した音を求める人におすすめです。
ヤマハのコンパクトサウンドバー SR-C20Aは、デスクトップPCのモニター下にぴったり収まる横幅60cmの小型モデルで、在宅ワークやゲーム、動画視聴をもっと楽しみたい人におすすめです。BluetoothやARC対応HDMI端子、光デジタル入力を備え、PCだけでなくテレビやスマホとも簡単につなげられます。
最大の特徴は「クリアボイス」機能による人の声の聞き取りやすさと、ヤマハ独自チューニングのバスエクステンションで再現される厚みのある低音。スタイリッシュなファブリックデザインやタッチボタン、専用アプリでの操作性も優秀です。価格は約1万8千円と1万円台後半ですが、コンパクトサイズでコスパよく音質をアップグレードしたい人におすすめの一台です。
Jeffergardenの小型サウンドバー「PC スピーカー 小型サウンドバー ワイヤードスピーカー USB 有線サウンドバー 大音量 テレビ パソコン スマホ(ホワイト)」は、デスク周りが狭い在宅ワークやゲーマーにおすすめの一台です。幅32cmのスリムボディでモニターの下にもすっきり収まり、LEDライトをオフにできるので仕事中や夜間にも使いやすい設計です。
一番の魅力はUSB給電対応で、パソコンとケーブル1本つなぐだけのかんたん接続。3.5mmステレオミニジャックにも対応しているため、スマホやタブレット、テレビにもつないで大音量かつ重低音を楽しめます。LEDライトはベッドサイドやインテリアにも映え、映画やゲームの没入感を高めてくれます。
Bluetooth非対応で有線接続が前提ですが、そのぶん音質が安定しているのもポイント。価格は約3,527円とコスパにすぐれ、手軽にPCスピーカーをグレードアップしたい人におすすめです。
Inwaのクリップオン式PCスピーカーは、小さなデスクでも邪魔にならないスリム設計で、モニターの端に簡単に取り付けられる小型サウンドバーを探している人におすすめの一台です。USB給電&プラグ&プレイ対応なので面倒な設定不要。ケーブル1本で電源も音声もまかなえるから配線がごちゃつかず、テレワークや動画鑑賞時のストレスを軽減します。
コンパクトながら10W出力とパッシブラジエーター搭載で、低音の迫力とクリアなステレオ音声を両立。音量アップ/ダウン&ミュートボタンは本体上部に配置され、手元で直感的に操作できます。狭いデスク周りでも設置しやすく、音質をワンランク上げたいゲーマーや映画好き、在宅ワーカーにイチオシです。
Bluetooth接続は非対応なので、ワイヤレス再生を重視する方はご注意ください。それ以外はドライバーユニットのパワーと取り付けやすさでコスパ良好。手軽に音質アップしたい人にぴったりのモデルです。
サンワダイレクトのサウンドバー「400-SP092」は、24~40インチのPCモニター下にスッキリ収まる幅45cm×高さ6cmの小型モデルです。有線はもちろんBluetooth接続にも対応し、USB給電だけで動くので配線がシンプル。デスク周りをすっきりさせたい在宅ワーカーや動画視聴が好きな人におすすめです。
最大出力20Wのドライバーとパッシブラジエーターで、思った以上にしっかりした音圧を実現。microSDカードやUSBメモリ内のMP3も再生できるうえ、内蔵バッテリーで約6時間のワイヤレス再生が可能。前面のボリュームダイヤルで直感的な音量調整もできます。
ただしEQモードやリモコンは付属せず、音楽をガッツリ楽しみたい場合は物足りないかもしれません。それでもコスパ重視でPCの音質を手軽にワンランクアップしたい人にはぴったり。動画視聴やWeb会議、ちょっとした音楽再生におすすめの一台です。
小型ながらしっかりした音を楽しむには、最大出力(W)や周波数帯域(Hz)をチェックしましょう。特に低音重視なら“低音再生力”やサブウーファー出力に対応したモデルがおすすめです。ゲーム向きや映画視聴に合わせて、音の迫力が感じられるか確かめると安心です。
デスクの上やPCモニター下に置くなら、幅60cm以内・高さや奥行きもコンパクトなものを選びましょう。小型スリムなデザインなら、狭いデスクでも邪魔になりません。設置スペースに合うか、モニター下にぴったり収まるかイメージしておくと良いですよ。
USB給電(バスパワー)対応なら、ケーブル1本で手軽に使えます。Bluetooth(バージョン5.0~5.3やaptX対応)を搭載していれば、ワイヤレスでスマホやタブレットともつながります。さらに3.5mmステレオミニジャックや光デジタル入力(光ケーブル)にも対応していると、さまざまな機器に対応できて便利です。
USBバスパワーだけで動くモデルは、ACアダプター不要で配線がスッキリします。一方、ACアダプター式は安定した電力供給で音質が安定しやすい特徴があります。自分のデスク環境に合った給電方式を選びましょう。
リモコン付きや物理ボタン操作があると、音量調整やEQ切り替えが簡単です。バーチャルサラウンド機能やプリセットEQモードがあれば、音楽・動画・ゲームそれぞれに最適化できます。外部サブウーファー出力端子の有無も確認しておくと、さらに低音を強化できます。
1万円前後の小型PC用サウンドバーは、コスパ重視のモデルが豊富です。音質・接続性・機能を比較して、自分の予算内で最もメリットが大きい一台を選ぶと失敗しません。「pcスピーカー サウンドバー 小型」のキーワードを参考に、価格と性能のバランスを確認してみましょう。
この記事では、「音質・サイズ・接続方法・価格・使い勝手」の5つの視点から、厳選したpcスピーカー サウンドバー 小型のおすすめモデルをご紹介しました。
・ゲームや動画視聴で迫力のあるサウンドを楽しみたいなら、出力や低音再生に強いモデルを ・設置スペースを気にするなら、幅60cm以内のコンパクトサイズを ・ケーブルを減らしたいならUSBバスパワーやBluetooth対応機を ・さらにリモコンやEQプリセットがあると、細かな音質調整もかんたんです
これらのポイントをもとに、自分のデスクや使い方に合う一台を選んでみてください。小型でもしっかり音の良さを実感できるサウンドバーで、ワンランク上のPCライフを楽しみましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。