PS4のゲームをもっと快適に楽しみたいと思うと、純正コントローラーでは少し物足りないと感じることがありますよね。そんなときに頼りになるのが「ホリコントローラー ps4」。有線の遅延が少ないモデルや、連射機能が充実したFPS向け、天面ボタンが多く格闘ゲームに強いモデルなど、豊富な種類がそろっています。
この記事では、中学生にもわかるやさしい言葉で、接続方式(有線/無線)の違いから対応ジャンル、連射機能の使い方、ケーブル長やグリップ形状まで、ホリコントローラー ps4の選び方を丁寧に解説。最後に、PS4はもちろんPCやPS5でも使える公式ライセンス品のおすすめ商品もご紹介します。これを読めば、自分にぴったりのコントローラーが見つかりますよ。
SONYライセンス取得の「ワイヤレスコントローラーライト for PlayStation 4 クリアブラック」は、電池不要の充電式で手軽にゲームを楽しみたい人におすすめの一台です。軽量かつコンパクトなボディは、手の小さい女性やお子様でも疲れにくく扱いやすい設計。家族みんなでシェアして使いたい方にもぴったりです。
本機最大の魅力は、ライトバーの発光色でプレイヤー番号や充電状況がひと目で分かるところ。さらに連射・連射ホールド機能を搭載し、シューティングゲームや格闘ゲームでの連続攻撃もサポートします。タッチパッド/タッチパッドモードボタンも擬似操作に対応しているため、純正コントローラーに近い感覚でプレイ可能です。
充電はPS4本体付属のMicro USBケーブルをつなぐだけ。充電中はオレンジ点滅、完了するとライトが消灯します。初回ペアリングには既存のコントローラーが必要な点だけご注意ください。電池交換の手間を省き、ワイヤレスの自由さで快適なゲーム体験を求める方にぜひおすすめです。
ホリのアーケードスティック最新作「ファイティングスティックα for PlayStation®5, PlayStation®4, PC」は、格闘ゲーム好きのユーザーにおすすめの一台です。公式ライセンス取得予定で安心感があり、PS4はもちろんPS5やPC環境でもそのまま使えます。
最大の魅力は内部カスタマイズのしやすさです。筐体上面のデザインプレートを好みのイラストに交換でき、ネジをはずすだけでレバーやボタンのメンテナンスにも手が届きます。4角ガイドのレバーと応答の速い薄型ボタンは、軽い力で確実に入力が決まり、連戦にも疲れにくい仕様です。
注意点としては、本品にハプティックフィードバックや振動、モーションセンサー機能は搭載されていません。また、コントローラー自体はやや重めなので、持ち運びには大きめのバッグが必要です。とはいえ堅牢性が高く、長時間の対戦練習や大会参加を考えているガチ勢には特におすすめの選択肢です。
「ホリパッドFPSプラス for PS4 レッド」は、FPSゲームを遊ぶ方におすすめの有線コントローラーです。金属風のカラーリングで高級感があり、低めのスティックとスティック荷重均一設計で精密なエイミング操作をサポートします。
ターボ(連射)機能を本体ボタンに搭載し、連射速度は3段階で切り替え可能。長時間の連打が必要なゲームでも指の負担が減り、スムーズな操作感を実現します。さらに「ターゲットボタン」を押すだけで右スティックの感度を瞬時に切り替えられるので、ヘッドショット狙いでも動きの切れが良くなります。
ボタン割り当て変更やPS3/PS4切替スイッチも備え、幅広いソフトで活躍します。有線接続なので入力遅延が少なく、勝負どころでの反応速度を重視するFPSプレイヤーに特におすすめの一本です。
ファイティングスティック mini for PlayStation®5, PlayStation®4, Windows® PCは、家庭でも手軽にアーケード感覚を味わえるコンパクトな格闘ゲーム用コントローラーです。標準モデルの約4分の1のサイズで、狭いスペースに置きやすく、収納場所に困りません。ホリ独自のカムとハウジングが「点」で接触するレバーメカニズムにより、スムーズな操作感と高い耐久性を実現しています。
小型ながらケーブル長は約2.5mと十分な長さを確保し、PS4/PS5/PC(Windows®10・11)にプラグ&プレイで接続可能です。価格は約6,380円と手頃なので、格闘ゲームのアケコン入門機を探している初心者や、リビングで気軽に遊びたい人におすすめ。レバーやボタンの反応も良好ですが、連射機能や背面パドルは搭載していないため、シンプルな操作性を重視する方に向いています。
ホリ USB ホリパッドFPSプラス for PS4 ブラックは、FPSゲームで素早い連射や反応速度を重視するゲーマーにおすすめのワイヤードコントローラーです。有線接続だから入力遅延が少なく、ターボ機能で連射を簡単に設定できるため、デイリー消化や定点連射が必要なシーンで活躍します。
本機の魅力はシンプル設計ながらも高い耐久性を誇る点です。約240gの軽量ボディと約3mのUSBケーブルで取り回しがよく、長時間プレイでも疲れにくいのが特長。連射ボタンはL1/R1、L2/R2ともに設定でき、格闘ゲームやシューティングで思い通りのスピードコントロールが可能です。
一方で振動機能やヘッドホン端子は非搭載なので、臨場感重視のゲーマーにはやや物足りないかもしれません。また有線タイプのためケーブル管理が必要ですが、軽量・高耐久な設計とリーズナブルな価格を求めるユーザーには非常にコスパの高い一台です。
リアルアーケードPro.N HAYABUSAは、格闘ゲームでコマンド入力の精度を高めたい人におすすめの有線アーケードスティックです。PS4はもちろんPS5動作確認済みなので、最新機種でも安心して使用できます。
約2.9kgの重厚な筐体とワイド天板により、膝上プレイでもブレずに安定した操作が可能です。OPTIONSボタンにはスライド式カバーを装備し誤押しを防止。底面には滑り止めマットを搭載し、金属板の冷たさを和らげつつしっかり固定します。PC接続にも対応し、幅広いゲームジャンルで活躍するおすすめモデルです。
【Real Arcade Pro.V HAYABUSA】は、PS4・PS3はもちろんPCでも使える有線タイプのアーケードコントローラー。低重心設計で膝上でも安定しやすく、本格的な格闘ゲームをプレイしたい人や長時間の対戦でコントローラーがずれやすいと感じる方におすすめです。
ハヤブサレバーは軽い操作感ながらもコマンド入力をしっかり拾い、ボタンはストロークが浅く「ずらし押し」などのテクニックもスムーズ。サブパネルを側面に配置して誤作動を防ぎ、タッチパッドも搭載。XInput対応なのでドライバ不要でPC接続も簡単です。純正の3万円前後のアケコンと比べ半額以下ながら、耐久性に優れ、カスタマイズも楽しみたい格闘ゲーマーにおすすめします。
【SONYライセンス商品】ホリ ファイティングコマンダー OCTAは、格闘ゲームでのコマンド入力を極めたい人におすすめのパッド型コントローラー。PS4はもちろんPS5やPCでも使えて、細かな入力調整機能を備えています。
最大の魅力は、調整可能な方向キーと8角ガイドアナログスティックで、素早く正確な十字入力ができる点。さらに天面に6つのマイクロスイッチ式ボタンを配置し、コンボ入力や同時押しがしやすい設計です。耐久回数800万回の高耐久スイッチを採用し、長期間のハードな使用にも耐えられます。
一方で、振動機能やアダプティブトリガーなどの純正機能には対応していないため、多少シンプルに感じることも。設定のカスタマイズは専用アプリで行いますが、慣れないうちは操作に時間がかかる場合もあります。
格闘ゲームの細かい動きを素早く入力したい、純正パッド以上のレスポンスを求めるユーザーに特におすすめです。
ホリコントローラー ps4には「有線タイプ」と「無線タイプ」があります。有線は遅延が少なく、安定した操作感が魅力です(ps4 horiコントローラー 接続 有線)。無線はケーブルが邪魔にならず自由度が高いですが、電池残量やわずかな遅延に注意しましょう。
遊ぶゲームによって最適なモデルが変わります。FPSゲームならスティックの精度や反応速度を重視(ホリコントローラー 反応しない ps4の悩みも解消)。格闘ゲームなら天面ボタンの数や配置が重要です。普段遊ぶタイトルに合わせて選ぶと失敗が少ないですよ。
シューティングや格闘ゲームで便利な「ターボ(連射)機能」。ワンタッチで連射速度を設定できるモデルなら、長押しや連打の疲れを軽減できます。初心者でも簡単に使える設定方法があるか、取扱説明書(ホリコントローラー ps4 説明書)をチェックしましょう。
ホリコントローラー ps4には、天面に4ボタンのモデルから6ボタン、さらに背面パドル付きまで多彩です。背面パドルがあると、親指をスティックから離さずに操作できて快適。自分の手の大きさや、どこを押しやすいかをイメージしながら選びましょう。
有線モデルを選ぶならケーブルの長さや素材がポイント。長すぎると絡まりやすく、短すぎるとプレイが窮屈に。編み込みケーブルは耐久性が高く断線しにくいので安心です。
長時間プレイするときは、コントローラーの重さやグリップ形状が疲れにくさを左右します。軽めのモデルは腕が疲れにくく、重めのモデルは安定感があります。自分のプレイスタイルに合わせて選ぶと快適です。
ホリコントローラー ps4は幅広い価格帯があります。安いモデルは機能が絞られていますが、基本操作を押さえた入門用には最適。多機能モデルは価格が上がりますが、長く使える安心感があります。予算に合わせて、必要な機能を優先すると良いでしょう。
最近はPS4だけでなくPCでも使えるモデルが増えています(ホリコントローラー ps4 pc対応)。ドライバ不要ですぐ遊べるものや、他のゲーム機でも使える汎用モデルなら、将来の機種変更にも便利です。
ここまで、ホリコントローラー ps4を選ぶときに大切な接続方式やゲームジャンル別のポイント、連射機能、ケーブル長、グリップ形状などをやさしくおさらいしました。
それぞれの特徴を参考にすれば、自分のプレイスタイルに合ったPS4用ホリコントローラーがきっと見つかります。ぜひ、この記事をもとにお気に入りの一台を選んで、これまで以上に快適なゲーム体験をはじめてみてくださいね。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。