FPSやTPSでライバルに差をつけたいなら、ps4 コントローラー 背面ボタン付き は強力な武器になります。背面ボタンを使えば屈伸撃ちやジャンプ撃ちなどの複雑な操作を瞬時に実行でき、プレイの自由度がグッと高まるからです。
しかし「純正のDUALSHOCK 4用アタッチメント」「はじめから背面パッドを備えたサードパーティ製ワイヤレス/有線コントローラー」「マクロやターボ機能付きのプロクオリティモデル」など、選択肢が多すぎて迷いやすいのも事実。接続方式や遅延、バッテリー持ち、エルゴノミクス、価格まで、チェックすべきポイントはたくさんあります。
この記事では、ps4 コントローラー 背面ボタン付き おすすめモデルを厳選し、選び方の基本も中学生にもわかるやさしい言葉で解説します。安いモデルから純正ライセンス取得製品まで幅広くカバーしているので、自分にぴったりの一台がきっと見つかります。
DualShock 4 Back Button Attachmentは、PS4純正コントローラーに後付けできる背面ボタン拡張キットです。△○×□や方向キーなど、好きなボタンを2つの背面キーに割り当てられるので、FPSやTPSで屈伸撃ちやジャンプ撃ちを素早くこなしたいゲーマーにおすすめです。
本体には高精細OLEDスクリーンを搭載。現在の割り当て状態を表示しながら、3つのプリセットをいつでも切り替えられます。純正コントローラー側のEXTポートから給電するため、別途バッテリーを用意したり充電方法を変えたりする手間がありません。
取り付けは本体に差し込むだけで簡単。純正のグリップ感やジャイロ、振動機能をそのまま活かしつつ操作性を大幅に向上させます。ヘッドセット用の3.5mm端子もパススルーで搭載。ワイヤレス派で追加充電は避けたいが、高度なボタンカスタマイズを試したい人にぴったりです。
NBCPのワイヤレスグリップは、PS4はもちろんPCやスマホにも対応した背面ボタン付きコントローラーです。背面に2つの programmable ボタンを装備しているので、屈伸撃ちやジャンプ撃ちなど複雑な操作をワンアクションにまとめられます。ホールエフェクトトリガーでドリフトを防ぎつつ、6軸ジャイロセンサー搭載でモーション操作も直感的。FPSやアクションゲームで「もっと速く正確に動きたい」人に特におすすめです。
一度の充電で約8時間の連続プレイが可能な1200mAhバッテリーを内蔵。USB Type-Cによる急速充電に対応し、ちょっとした休憩中にサクッとリフレッシュできます。16色のRGBカスタム照明やターボ連射、スティック感度調整、マクロ機能まで備え、見た目も機能も自分好みにカスタマイズできるのも魅力です。
気になる点は、付属マニュアルが英語表記のみで、初期設定に手間取る場合があること。またBluetooth接続時に稀に途切れるケースも報告されています。とはいえ価格は約3,000円とコスパ抜群。多少の設定を楽しめる人や、自分だけの操作設計でライバルに差をつけたいゲーマーにおすすめの一台です。
P4 コントローラー用 背面パドルは、純正DualShock4に簡単に取り付けてM1/M2ボタンを追加できるアタッチメントです。FPSやTPSで屈伸撃ちやジャンプ撃ちを素早く操作したいゲーマーにおすすめ。プラグアンドプレイで面倒なドライバ不要、SETボタン長押しでLEDが点滅し、ワンタッチでボタンマッピングが完了します。
人間工学に基づく軽量設計で、長時間プレイでも手が疲れにくいのが魅力。ターボ機能やリコイル制御にも対応し、連射や反動軽減をサポートします。価格は約1,535円と手頃ながら、高品質素材で耐久性も安心。純正以上のカスタマイズ性を求めるPS4プレイヤーに強くおすすめです。
PS4コントローラー【2025春アップグレード版】Sungaleは、2つの背面ボタンとマクロ機能を備え、複雑な操作を素早くこなしたいFPS・TPSゲーマーにおすすめの一台です。Bluetooth5.0接続で遅延を抑えつつ、純正とほぼ同じグリップ感を実現。ホールスティックや振動機能まで搭載し、臨場感あるプレイをサポートします。
大容量1000mAhバッテリーで最長約16時間の連続使用が可能。Turboボタンで簡単に連射設定ができ、Fnキーを使ったプログラミング機能では最大24キーのマクロ入力を登録できます。3.5mmイヤホンジャックやスピーカー内蔵、リセットホールなど便利な付加機能も充実。ただしR2/L2トリガーが深めなので、浅めの押し心地が好みの人は要チェックです。
HELEC PAD FOR PS4 コントローラー 背面ボタン付きは、FPSやTPSで瞬時のアクション切り替えを狙うプレイヤーにおすすめの一台。背面4つのファンクションボタンを活用すれば、屈伸撃ちやジャンプ撃ちなどの複雑な操作もスムーズに行えます。
TURBO連射機能や6軸モーションセンサー、振動機能など豊富な付加機能を搭載。Bluetooth5.0のワイヤレス接続とUSB有線接続の両方に対応し、遅延を抑えたい場面では有線に切り替え可能です。滑り止めラバーグリップで長時間プレイでも疲れにくく、イヤホンジャックでヘッドセットも使えるため、ボイスチャットを多用するゲーマーにもぴったり。4,235円という手頃な価格ながらカスタマイズ性と快適性を両立した、コスパ抜群のおすすめモデルです。
eXtremeRateの「Dawn 2.0 FlashShotトリガーストップリマップキット」は、PS4 CUH-ZCT2(JDM-040/050/055)コントローラーを手軽にプロ仕様にグレードアップできるキットです。背面に2つのボタンを追加し、最大15種類のボタン割り当てが可能。とくにFPSやTPSで「屈伸撃ち」や「ジャンプ撃ち」を素早く行いたいゲーマーにおすすめの一品です。
取り付けは工具なしでOK(はんだ付けはオプション)。人間工学に基づくFlashShotトリガーストップ機構で、トリガーを引いた瞬間に即発射が可能になり、反応速度をアドバンテージに変えられます。純正ケースと完全フィットしない場合もありますが、使い込むほど馴染んで隙間が気にならなくなるという声もあります。
価格は約3,900円と手頃で、コスパ重視のゲーマーにぴったり。細かい改造が苦手でも、動画ガイド(YouTube「eXtremeRate DAWN 2.0 Remap for ps4」)を見ながら簡単にカスタム可能。純正コントローラーの操作性を底上げして、ライバルに差をつけたい人におすすめです。
アンサーのANS-PF071BKは、PS4やPCでのゲーム中に複雑な操作を簡単にしたいゲーマーにおすすめの有線コントローラーです。背面の2つボタンは好きな操作を割り当てられるマクロ機能付きで、屈伸撃ちやジャンプ撃ちをボタンひとつで発動できます。連射&連射ホールドも低速・中速・高速の3段階で切り替えられるため、格闘やシューティングゲームでの連打も思いのままです。
本体には3.5mmイヤホンジャックを装備し、ゲーム音とボイスチャットを手軽に楽しめるほか、RGBライトのON/OFFが可能で雰囲気に合わせた演出もOK。3mの有線接続は入力遅延がほとんどなく、勝負どころでの操作ミスを抑えます。国内サポートと保証期間も充実しているため、初めてサードパーティ製コントローラーを使う人や長時間プレイする人にも安心しておすすめできます。
Newluckの2025年最新PS4コントローラー(モデルQIGE-SWH-X9)は、背面ボタンで複雑な操作を素早くこなしたいFPS/TPSゲーマーにおすすめです。2つのプログラム可能な背面ボタンを押すだけでコンボ攻撃や屈伸撃ちを簡単に発動でき、ライバルとの差を広げたい人にぴったり。
ハンドルは人間工学に基づくラバーグリップで長時間プレイでも疲れにくく、接続方式はUSB-C有線、2.4GHzドングル、Bluetoothの3種類に対応。800mAhの大容量バッテリーで約8時間の無線プレイが可能です。さらにマクロ機能やターボ連射、6軸ジャイロセンサー、4段階HD振動、RGBライトなどゲーミングに必要な機能を一通り備えています。
LEDライトはオンオフのみで明るさ調整はできない点や、Switch2/PS5非対応なのは注意が必要ですが、PS4やPCでコスパ重視の背面ボタン付きコントローラーを探している人には非常に魅力的。手頃な価格でカスタム性を追求したい方におすすめです。
eXtremeRateのDawn 2.0リマップキットは、PS4純正コントローラーCUH-ZCT2をプロ仕様にグレードアップする背面ボタン追加キットです。人間工学に基づいた2つのボタンとFlashShotトリガーストップ機構で、FPS・TPSの繊細な操作がぐっと楽になります。屈伸撃ちやジャンプ撃ちなど、ライバルに差をつけたいアクション性の高いゲームを遊ぶ方におすすめです。
最大15個のボタン割り当てが可能で、好みのマッピングを自由に設定できます。はんだ付けはオプションなので、電子工作初心者でもチャレンジしやすいのが魅力。テクスチャードレッドのバックケースは滑りにくく、長時間プレイ時の疲労を軽減します。細いフレキシブルケーブルの取り扱いには注意が必要ですが、取り付け後の操作性向上を実感できる一台です。
Yotekodの最新バージョン「P4 コントローラー 背面ボタン付き」は、FPSやTPSなどで素早いボタン操作が求められるゲーマーにおすすめのサードパーティー製コントローラーです。2つのプログラム可能な背面ボタンを搭載しており、屈伸撃ちやジャンプ撃ちなど複雑なコマンドもワンタッチで実行できます。
BluetoothワイヤレスとUSB-C有線の両方に対応し、最大4台同時接続が可能。1000mAhの大容量バッテリーで16~20時間の連続使用を実現し、長時間のプレイでもバッテリー切れを気にせず楽しめます。さらにHD振動や6軸ジャイロセンサー、TURBO連射機能、イヤホンジャックといった多彩な機能を備え、片手約230gの軽量エルゴノミクス設計で長時間でも手が疲れにくいのが特長です。
一方で、耐久性にはばらつきがあり、数ヶ月で背面ボタンやLRボタンのヘタリを感じるという声もあります。ペアリングや初期設定にやや手間がかかる場合もあるため、消耗品と割り切ってコスパ重視で背面ボタンを試したい人に特におすすめです。
OULEKE P4 コントローラー 無線 [2024アップグレード版] は、背面ボタン付きでカスタマイズ性を重視したいPS4ゲーマーにおすすめの一台です。2つのマクロ対応背面ボタンを使って、屈伸撃ちやジャンプ撃ちなど複雑な操作をお手軽に再現できます。価格も2,599円と手頃なので、はじめて背面ボタン付きコントローラーを試してみたい方にもぴったりです。
このコントローラーの強みは、800mAhの大容量バッテリーで連続12~16時間のプレイが可能な点と、最新のBluetooth接続技術による低遅延です。HD振動や6軸ジャイロセンサー、イヤホンジャックも備え、ゲームの没入感を高められます。人間工学に基づいたグリップは滑り止め付きで、長時間の対戦でも疲れにくい設計です。
純正品に比べるとボタンの反応や設定に少し慣れが必要な場面がありますが、コストパフォーマンスは抜群。休日に仲間と集まってワイワイ遊びたい社会人や大学生、予算を抑えて機能重視のコントローラーを探している方におすすめです。
OnefunのPS4コントローラーは、背面ボタン付きで操作を自由にカスタマイズしたいゲーマーにおすすめの一台です。マクロ機能やTurbo自動連射を搭載し、複雑な動きもボタンひと押しでスムーズに行えます。
Bluetooth無線接続で約10m離れても遅延ゼロを実現。USB-C有線接続にも対応しているので、安定したプレイ環境を求める人にも適しています。4台まで同時接続でき、PCでも使えるのがうれしいポイントです。
1000mAhの大容量バッテリーで最大約16時間の連続使用が可能。Type-C急速充電に対応し、低電圧警告機能でプレイ中のバッテリー切れを防止します。滑り止めシリコンと人間工学に基づくグリップ設計により、長時間プレイでも疲れにくい作りです。
価格は約4,580円とコスパ抜群。PS4/PS4 Pro/PS4 Slimに加え、PC(Windows7/8/10)でも使用可能で、12ヶ月保証付き。手軽に本格的なカスタム操作を楽しみたい人におすすめのコントローラーです。
Chayoo PS4 背面ボタンアタッチメントは、PS4 SlimやPro用の純正コントローラーに後付けできるシンプルなアタッチメントです。△・○・×・□・R1~L3の9種類のボタンを背面にマッピングでき、FPSやアクションゲームで素早い操作をしたい人におすすめ。取り付けはワイヤレスコントローラーに挟むだけのプラグ&プレイ方式で、中学生でも迷わずセット可能です。
一番の魅力は、TURBO機能を使った最速1秒20連射。連射ボタンと機能ボタンを同時押しするだけで自動連打モードに切り替えられます。さらにM1/M2のプログラミングメモリ機能で、好みの配置を記憶できるため、一度設定すればゲーム中に再設定する手間がかかりません。
価格は約2,000円と純正の背面ボタンコントローラーと比べて非常に安く、コストパフォーマンス重視のゲーマーにもぴったり。ただし頻繁に付け外しを繰り返すと緩く感じる場合があるので、一度セットしたらそのまま使うのが長持ちのコツです。
中高生から社会人ゲーマーまで、予算を抑えつつ操作性を高めたい人におすすめの一台。大会やオンライン対戦でワンランク上のプレイを目指すなら、まず試してみてほしいアイテムです。
Onefunの2025年新版PS4コントローラーは、背面に2つのプログラマブルボタンを備え、FPSやTPSタイトルの細かい操作をスムーズにしたいゲーマーにおすすめの一台です。Bluetooth無線接続で遅延ゼロをうたっており、ワイヤレスでも快適に遊べます。
大容量1000mAhバッテリーを搭載し、約3時間の充電で最大16時間の連続プレイが可能。さらにTurbo自動連射やマクロ編集機能、6軸ジャイロセンサー、二重振動、イヤホンジャックなど、欲しい機能をひと通り網羅しています。純正品と比べて半額以下のコスパの良さも魅力です。
本体重量は約360gとやや重めですが、滑り止めシリコンと人間工学デザインで長時間使っても疲れにくい作り。背面ボタンのカスタマイズに慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、慣れれば操作の自由度が大きく上がります。カスタム性重視のユーザーに特におすすめです。
Sungaleの「2024下半期新」PS4コントローラーは、FPSやTPSで細かい操作を素早くこなしたいゲーマーにおすすめの一台です。2つの背面ボタンとマクロ編集機能を備え、屈伸撃ちやジャンプ撃ちなどを手元だけで完結させたい人にもぴったり。Bluetooth5.0接続で最長10mのワイヤレスプレイが可能で、有線接続にも対応するので遅延が気になる場面でも安心です。
一番の魅力は、1000mAhの大容量バッテリーとホールスティック採用による高い安定性。約3時間の充電で振動オフ時は最大16時間、振動オン時でも約8時間連続使用でき、夜通しのオンライン対戦にもタフに応えます。自動連射(Turbo)や6軸ジャイロセンサー、イヤホンジャックといった多彩な機能が詰まっていながら、純正より若干重い370g程度に抑えられているのもポイント。コスパ重視でカスタマイズ性を追求したい人におすすめです。
どれだけ多くの背面ボタンがあるかで、ps4 コントローラー 背面ボタン付き の便利さが変わります。2ボタンタイプなら基本操作の追加、4ボタン以上なら細かいマクロ設定も可能です。自分がよく使う操作をスムーズに割り当てられるかどうかをチェックしましょう。
有線接続は遅延がほとんどなく、FPSやTPSでの反応速度を重視する方におすすめです。一方、Bluetoothの無線タイプは部屋を動き回っても快適ですが、遅延や接続切れが起こりにくいか、レビューで確認しておくと安心です。
ps4 コントローラー 背面ボタン付き を長時間使うなら、バッテリー容量(mAh)と充電方式は必ず見るポイントです。500~1,000mAh以上あれば、連続プレイ5~10時間程度が期待できます。USB-C充電か乾電池交換式かも、使いやすさに大きく影響します。
長時間プレイでも疲れにくいエルゴノミクス設計はとても重要です。コントローラーの重量は200~300gが一般的で、重すぎると手首に負担がかかります。実際に持った感触やグリップの形状をチェックして、自分の手に合うものを選びましょう。
マクロ機能やターボ自動連射機能があると、複雑な操作をボタンひとつでこなせるようになります。6軸ジャイロセンサーや振動、ヘッドセット端子付きかどうかも、ゲームの没入感を高める大事な要素です。
純正品は安心感がありますが価格は高めです。サードパーティ製なら安いモデルもあり、背面ボタン付きPS4コントローラーの価格帯は3,000円~15,000円と幅広いです。保証期間やレビュー評価、耐久性もしっかり比較して、自分の予算内で最も満足できる1台を選びましょう。
記事で紹介したps4 コントローラー 背面ボタン付き の選び方は大きく3つです。①背面ボタン数と割り当ての自由度 ②遅延の少ない接続方式 ③長時間遊べるバッテリー持ち。これに加えて、握りやすさを左右するエルゴノミクス設計や、マクロ・ターボ機能などの便利機能も大切なポイントになります。
価格を重視するなら安いモデル、安心の保証や耐久性を重視するなら純正やライセンス取得済み製品がおすすめです。この記事でご紹介したおすすめ10選をもとに、自分のプレイスタイルに合う一台を選んでみてください。
背面ボタン付きPS4コントローラーがあれば、操作性が飛躍的に向上し、より快適なゲーム体験が待っています。ぜひこの記事を参考に、最適なコントローラーで次のバトルに挑戦してみましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。