【最新】レバーレスコントローラーおすすめ15選|操作が速くなる選び方と人気モデル - MATOMER MONO
【最新】レバーレスコントローラーおすすめ15選|操作が速くなる選び方と人気モデル 格闘ゲームで「あのコンボがなかなか決まらない」「入力がもたついてしまう…」と感じたことはありませんか?レバーレスコントローラーは、従来のレバーをなくして方向入力もボタンで行うことで、ミスを減らしつつ反応速度を高められる新しいタイプのアーケードコントローラーです。
この記事では、PS5やPC、Switchなど幅広いプラットフォームに対応した人気モデルを中心に、「レバーレスコントローラー おすすめ」商品を厳選。対応ハードや接続方式(有線・無線)、ボタン数・レイアウト、スイッチの押し心地、ホットスワップといったカスタマイズ性、さらには価格帯まで、初心者にもわかりやすく解説します。これを読めば、自分にぴったりの一台が見つかる安心感がありますよ。
SELECT
レバーレスコントローラーおすすめ15選 1 Haute42 M Ultra【18,998円】 16 Haute42 P12 レバーレス12ボタン【7,399円】 レバーレスコントローラーの選び方
これから自分にぴったりのレバーレスコントローラーを見つけるために、押さえておきたいポイントをやさしく解説します。中学生にもわかる言葉でまとめましたので、安心して選んでくださいね。
対応プラットフォームと接続方式をチェック
どの機器で使いたいかはとても大切です。PS5対応のレバーレスコントローラー おすすめモデルは、有線USB接続だけでなく、別売りコンバーター不要のものもあります。PCでプレイしたい場合は、レバーレスコントローラー おすすめ PC向けを選ぶとドライバ不要でカンタンに使えることが多いです。
ボタン数とレイアウトのポイント
格闘ゲームでは上下左右の方向ボタンに加え、8~16ボタンが主流です。例えばストリートファイター6(スト6)を遊ぶなら、アクションボタンが8個以上あると安心。レバーレスコントローラー おすすめ スト6対応モデルは、サイドボタンやホールドボタンが充実していることが多いですよ。
スイッチの品質で打鍵感を比較
ボタンのスイッチはCherry MXやSANWA、オムロンなど好みが分かれるポイントです。耐久性が高いものや、カチッとした打鍵感が好みならCherry系、軽い押し心地ならSANWA系がおすすめ。プロ使用モデルにも採用される高品質スイッチなら、長く快適に使えます。
筐体素材とサイズで扱いやすさを確認
筐体はアルミ合金のしっかりしたタイプと、ABS樹脂の軽量タイプがあります。持ち運ぶ機会が多いなら薄型・軽量モデル、安定感を重視するならやや重めのアルミ筐体が安心です。机のスペースに合わせてコンパクト設計か、フルサイズか選びましょう。
追加機能で便利さアップ
ホットスワップ対応で自分でスイッチ交換ができるモデルや、連射機能・マクロ機能付き、RGB LED搭載など、便利な機能はたくさんあります。初心者向けにはまず連射・LEDなしのシンプルモデル、慣れてきたらホットスワップ対応の上位モデルを検討するのも手です。
価格とコスパを考える
最後に予算との相談です。1万円前後の安いモデルから3万円以上のプロ仕様まで幅広くあります。レバーレスコントローラー 安い おすすめをチェックして、必要な機能だけを押さえたコスパ重視モデルを選ぶと自分に合った一台が見つかりやすいでしょう。
まとめ いかがでしたか?今回は、対応プラットフォーム、接続方式、ボタンレイアウト&スイッチ品質、筐体素材やホットスワップ機能、価格といった選び方のポイントをおさらいしながら、「レバーレスコントローラー おすすめ」モデルをご紹介しました。
初めてレバーレスに挑戦する方も、すでに使っている方も、自分のプレイスタイルや予算に合った一台を手に入れれば、操作の快適さとコマンド精度がぐっと向上します。この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりのコントローラーを見つけて、次の対戦でライバルに差をつけましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。
レバーレス アーケード スティック ゲーム コントローラー: Haute42 M Ultra 大型でスリムなアルミニウム合金テンプレート - 16 キー Crystal ロープロファイル スイッチ - PC/PS4/PS3/Switch 用のカスタム RGB レバーレス コントローラー
18,998 円
PS4/PS5やSwitchにも対応(要変換アダプタ)
Haute42 M Ultra レバーレスアーケードスティックは、金属製のしっかりした筐体を求める格闘ゲーム初心者~中級者におすすめの一台。A4用紙ほどの大きめサイズながら27.5°の傾斜で手首に優しく、長時間プレイでも疲れにくい設計です。
注目ポイントは、2つのType-Cポートを備えた配線の自由度と1ms以下の低遅延。アルミニウム合金製ボディは丈夫で高級感があり、Crystalロープロファイルスイッチを16個搭載。ボタンの沈み込みが浅く、スライド入力や連打がスムーズに行えます。
RGBライトや誤操作防止スイッチ、SOCD切替、連射・マクロ機能など、多彩な機能も魅力。PS4/PS5はEXTポート経由で変換アダプタを使えば接続でき、SwitchやSteamDeck、PCでも問題なく動作します。入力の正確さと速さを追求する格ゲープレイヤーにぜひおすすめです。
私はHaute42さんのレバーレスが好きでG16、P12、U16を所有してるのですが、もう全然違う最高の押し心地と使用感でした。 U16や普通のアケコンの様なボタンの外周に段差がないのでスライド入力がめちゃくちゃ楽に出来ます。 ボタンが丁度筐体に隠れるか出っ張りを指で少し感じるかな~?くらいまで沈むので押し込むのも弾くのも連打するのも本当に気持ちがいい!! しかも若干ボタン間の間隔が狭く(測ると5ミリ間隔)作られているのも入力のしやすさをアシストしてくれてる感じです。 別売りのキースイッチ「 Kailh Shadow Hunting 」に換装したらもう他のコントローラーでプレイ出来ないかもしれない・・・という恐怖心すらありますw 大きさは丁度A4用紙1枚分くらいの大きさで重さは1キロくらいあるのですが私は机置きで使ってるのであまり気になりませんでした。 滑り止めは四方の端に丸いのがついてるだけなので膝置き勢や入力に力が入ってしまい滑る人は滑り止めテープを裏面に貼ることをオススメします。 サイズが大きめなので手のひらがしっかり筐体に乗り安定感が良く、手前が斜めにカットされているので手首への負担も少なかったです。 機器接続用USB差込口が上部側面真ん中と左部側面上部の2個所、コンバーター用USB差込口が上部左端にあるので配線の取り回しがとても楽になってます。 PS系は8分認証があるので Booter5 か Wingman を使いましょう! 後、地味に良かったのが左上の端についているRGBオンオフボタンでスタートやバック系をオンオフ出来るボタンは他社さん含めありますがこれは業界初実装じゃないですかね? スタート+バック+任意ボタンでオンオフするのって結構面倒くさかったのでこういう物理ボタンで一括オンオフ出来るの凄くいいなと思いました。 強いて問題点?を上げるならジャンプボタンの右側のRSボタンの位置でしょうか。 普通はもう少し上のABボタンの近くに配置されているのですが M Ultra は少し特殊な位置にあります。 私個人としてはYB(中P中K)同時押しを咄嗟に中指全体を使って押すクセがありいつもの場所だと中指の付け根がRSボタンに当たってしまっていたのですがこの配置だとそれによる暴発が無くなったのでありがたかったです。 しかし、ここに何かしらの機能を割り当ててる人には場所が変わっていて使いにくい配置かもしれません。 自分が色々触った中では文句無しの最高のレバーレスコントローラーです。 別に注文した Kailh Shadow Hunting が届くのが待ち遠しいです!
→ 本体が頑丈で安定感抜群 背面に滑り止めがあり机に置いてもズレず、しっかり固定されるので安心して使える。 本体がしっかりしているので長く使えそう! コンパクトで操作しやすいボタン配置 ボタンがコンパクトに纏まっていてとても操作しやすい 特にジャンプボタン横のボタン位置が絶妙で、とても押しやすい。 細部の作りも丁寧 右上のスタート・セレクトボタンの押し心地も良く、全体的に高品質。 ライティングがきれいで統一感あり サイドとボタンのライティングが連動して、見た目がとてもいい。 梱包開封時の満足感も高い 化粧箱がかっこよく、満足感が高い しっかりとした作りと使いやすさがそろったアケコンを探している人に、とってもおすすめです!
金属製なので底まで打ち付けた時の感触が安定していて良かった shadow huntingに換装してキーキャップ側にシリコンOリングをはめ込んで使えばストロークもかなり浅くすることができるのでオススメです 値段が少し張りますが真剣にレバーレスをやっていきたい人は最初からこっちを買ったほうがいいかも
もっと口コミを見る対応プラットフォーム
PC/PS4/PS5/Switch(PS4・PS5はEXTポート経由で変換アダプタ必要)
主な機能
RGB LED/誤操作防止スイッチ/SOCD切替/連射・マクロ設定
2 Mad Catz N.E.K.O. レバーレスコントローラー【16,800円】 Mad Catz マッドキャッツ N.E.K.O. レバーレス アケコン コントローラー PC PS4 Switch2 Switch 国内正規品 2年保証 GAPCCAINBL002-0 (N.E.K.O.) (本体)
16,800 円
ディープホールド機構付きUSB-Cで抜け落ちを防止
Kailh Choc V2ボタンと3種のSOCDモードで高速入力
RGBライティング&アートカスタム対応で見た目を自由に
Mad Catzの「N.E.K.O.」レバーレスコントローラーは、PCやPS4、Nintendo Switch2にも対応した有線USB-C接続のゲーミングデバイス。レバーからの移行を考えている格闘ゲーム初心者~中級者におすすめです。薄型で軽量、広めのパームレストを備えた設計だから、膝置き・机置きどちらでも安定感があり、長時間プレイしても手首や手の疲れを抑えられます。
特徴はディープホールド機構付きのUSB-Cコネクタにより、激しいプレイ中でもケーブルの抜け落ちを防ぐ点。Kailh Choc V2ベースのショートストロークボタンは、素早いコンボ入力やスライド入力にも対応し、3種類のSOCDモード切り替えで入力ルールに合わせた最適な設定が可能です。控えめなRGBライティングやカスタムアートワーク対応で、見た目も自分好みにアレンジできます。ただしケーブルは深く差し込む必要があるため、適合ケーブルを用意しておくと安心です。手頃な価格で本格的なレバーレスタイプを試したい方におすすめです。
対応プラットフォーム
PC/PS4/Nintendo Switch2/Switch(ケーブル接続)
接続方式
USB-C有線(ディープホールド機構採用)
スイッチ
Kailh Choc V2ベース専用設計ボタン
主な機能
SOCDモード切替/RGBライティング/カスタムアート対応/大型滑り止め
3 Haute42 B16レバーレスアケコン【7,999円】 Haute42 レバーレス アケコン レバーレス アーケードコントローラー B16ボタン キーボード for PC/Switch/PS4 PS3/ アケコン ホットスワップ対応 ボタンの入れ替え 高精度 高応答 薄型 低ダイナミック消費電力 日本語説明書付き(B16)
7,999 円
Haute42のレバーレスコントローラーB16は、格闘ゲームで入力ミスを減らしたい中級者〜上級者におすすめの一台。薄型・軽量(98×198×11mm/306g)設計で、机の上でも膝置きでも扱いやすく、持ち運びにも便利です。透明アクリル筐体にRGB LEDを備えているので、暗い部屋でのプレイでもゲーミング感を演出できます。
本機最大の魅力はホットスワップ対応の16キー仕様。付属のLEOBOG Graywood V4スイッチはもちろん、仙華軸や赤軸など好みのスイッチにすぐ交換可能です。連射機能やSOCDクリーナー、4つのプロファイル保存、キーマッピング対応など、カスタマイズ性も抜群。Windows/Steam Deck/PS4/PS3/Switchでそのまま使え、PS5やXboxでは別売りのコンバーターを追加すれば簡単に対応します。自分好みの打鍵感や光り方を追求したい人にぴったりのモデルです。
対応プラットフォーム
Windows10以降/Steam Deck/PS3/PS4/Switch(PS5・Xboxは別売りコンバーター要)
スイッチ
LEOBOG Graywood V4(ホットスワップ対応)
主な機能
連射機能/SOCDクリーナー/4プロファイル/RGB LED/キー割り当て
4 TIKITAKA S15B-N【18,999円】 TIKITAKA FTG S15B-N Sシリーズ スプリット式ボタン配置 ナイロンボタン レバーレスコントローラー 12mm超薄 SF6 ストリートファイター用ゲームコントローラー For PS4/PS3/PC/Switch 製品に日本語の取扱説明書が付属している (S15B-N)
18,999 円
PS4/PS3/PC/Switch対応の有線15ボタン配置
ホットスワップ対応Kailhスイッチでカスタム自由
TIKITAKA FTG S15B-Nは、超薄型12mmのスリムボディに15ボタンを詰め込んだレバーレスコントローラーです。左右のボタン配置が分離されているので、手の大きい方でも親指をゆったり動かせ、長時間プレイでも疲れにくい設計。PS4/PS3/PC/Switchすべてに有線接続で対応し、日本語説明書付きなので初めてレバーレスに挑戦する人にもおすすめです。
高精度なKailh choc low profileスイッチを採用し、押下圧約50gの軽いタッチ感とサラサラしたキーキャップ表面で滑りにくく操作ミスを低減。ホットスワップ対応だから、軸体やキーキャップを自分で簡単に交換できます。内蔵のウェブ設定ツールでSOCDフィルターやターボ機能、カスタムピンマッピングも自由自在。超低遅延入力で格闘ゲームのコマンドを確実に反映し、勝率アップを目指す人に最適です。
唯一の注意点は、PS5本体でPS5専用タイトルをプレイする場合は別途PS5専用モデルの購入が必要な点。ただしPS5でPS4ソフトを遊ぶならそのまま使えます。格闘ゲームの入力精度を重視しつつ、手軽にカスタマイズしたい中級者以上に特におすすめの一台です。
対応プラットフォーム
PS3/PS4/PC/Switch(PS5はPS4モードで対応)
スイッチ
Kailh choc low profile Switches(押下圧約50g)
主な機能
ホットスワップ/SOCDフィルター/ターボ機能/カスタムピンマッピング/超低遅延
5 TIKITAKA T16B【18,999円】 TIKITAKA FTG T16B Tシリーズ クラシックボタンレイアウト ナイロンボタン レバーレスコントローラー 12mm超薄 SF6 アーケード格闘ゲーム用ゲームコントローラー For PS4/PS3/PC/Switch 製品に日本語の取扱説明書が付属している (T16B) (黒)
18,999 円
TIKITAKA FTG T16Bは、格闘ゲームで高速入力を求める中級者~上級者におすすめのレバーレスコントローラーです。薄型ボディと16ボタン配置で、コマンドミスを減らしつつ素早い操作を実現。PS4/PS5(PS4ゲームのみ)/PC/Switchに対応し、日本語取扱説明書付きなので初めてレバーレスに挑戦する人でも安心です。
一番の魅力はホットスワップ対応のKailh Chocロープロスイッチとマット仕上げアクリルパネル。スイッチ交換が手軽で、好みの打鍵感にカスタマイズできます。超低遅延のUSB-C有線接続により応答速度も抜群。OLEDディスプレイで連射設定や押したボタンがひと目で分かり、マクロやSOCDクリア機能も備わっています。
ケーブル差し込み口が浅めなので、お手持ちのケーブルによっては抜けやすく感じることがあります。また無線接続には対応していないため、ワイヤレス派には向きません。とはいえ、机上や膝上でブレずにプレイしたい人には十分な性能と言えるでしょう。
好きなキーを登録したり、マクロを登録できる ということなので、ゲーミング兼左手デバイスの代用になるのでは? と思い注文させていただきました PCに接続するとコントローラーとして認識されたので ゲームをする際は別途ソフトを介してキーの割当を行い使用できます。 左手デバイスとして使用するときも同様に、設定を変更することで さまざまな機能を搭載したワンボタンが完成します!! いつもよくする操作などをあらかじめ登録することで かなり時短制作が可能になります。とはいえ、なれるまでは非常にストレスです。 あと、単純に左手デバイスとしての利用目的だけなら このデバイスは場所も取るのであまりおすすめはしないかも。 使い分けたり、1つのデバイスでまかないたいという人にはいいかもしれません (そもそもゲーミング目的なので、こういった使用は稀かもですが)
対応プラットフォーム
PS4/PS5(PS4ゲーム対応)/PC/Switch
スイッチ
Kailh Choc Low Profile
ケース素材
マット仕上げアクリルパネル + 滑り止めパッド
主な機能
ホットスワップ対応、SOCDクリア、Turbo、OLED表示
6 FightBox B10 Ex SW【13,618円】 ファイトボックス FightBox B10 Ex SW 静音 レバーレス アーケードコントローラー 15ボタン PC対応 ケーブル脱着式 国内正規品保証
13,618 円
圧倒的な静音性を実現するKailh Deep Sea Silentスイッチ
標準の12ボタンに加えサイド3ボタンを搭載した合計15ボタン
フルホワイトのシンプルデザインでどんな環境にもマッチ
ファイトボックスの『FightBox B10 Ex SW』は、PCで格闘ゲームを楽しみたい人におすすめのレバーレスコントローラーです。Kailh Deep Sea Silentリニアスイッチと新設計キーキャップで、ボタン音を気にせず練習に集中できます。
15個のアクションボタンにサイド3ボタンをプラスしたレイアウトで、複雑なコマンド入力にも対応。ケーブル脱着式のUSB接続なので、持ち運びや設置替えもスムーズ。国内正規品90日保証付きで、初期不良の交換も安心です。
筆者はスト6デビューのキーボード勢であり、初のレバーレスコントローラーを買おうと手頃な価格の当製品を購入。実際に店頭で確認したのもあり、打鍵感が気に入っていました。 カチカチ、といったスイッチ感のあるボタンではなく、キーボードのような軽めのキーストロークが良いです。 組み付けが少し悪いのか、ボタンの戻りが悪い箇所がありました。そこは値段相応なのでしょう。 使い心地の悪さの点から星4にしておきます。 届いた当日に早速動作確認したところ、1ボタンだけ動作せず。 写真にある通りですがキースイッチの端子が折れています。組み立ての時点で気付くような故障であり、動作確認もしていないようなメーカーなのか?と疑ってしまいます。 幸いペンチで端子を直したら動いたのでそのまま使っています。 初期不良を引いてしまい。残念です。 保証はあるので自力で直さずとも交換には応じてくれると思いますが、購入を検討している方はボタンが引っかかるハズレを引く可能性を考慮する必要があると思います
対応プラットフォーム
PC:○ / PS4:× / PS5:× / Switch:×
スイッチ
Kailh Deep Sea Silent(Linear)
主な機能
静音/レバーレス/追加3ボタン/ケーブル脱着式
7 FightBox F10-EX-PC【14,999円】 【FightBox公式】 FightBox ファイトボックス F10-EX-PC PC PS3 Switch スイッチ 対応 全ボタン レバーレス アーケード ファイティング スティック ヒットボックス 格闘ゲーム アケコン コントローラー 三和電子製ボタン SOCD対応 日本語マニュアル付き
14,999 円
SOCD対応&ゼロ遅延エンコーダー搭載で入力ミスを減少
FightBox公式の「F10-EX-PC」は、PCやSwitch、PS3で格闘ゲームをもっと快適に楽しみたい人におすすめのレバーレスコントローラーです。超薄型の筐体で持ち運びしやすく、自宅だけでなく大会や友人宅にもサッと持っていけます。
最大の魅力は、伝統ある三和電子製のプッシュボタンを全15キーに採用している点。クリック感が安定していて、押し間違いが少ないので初心者から中上級者まで幅広く使えます。さらにSOCD対応&RAC-C800ゼロ遅延エンコーダー搭載により、コマンド入力の一貫性も抜群です。
拡張用の3ボタンも最初から付属しており、好みの配置にカスタマイズ可能。価格は約1万5千円とリーズナブルで、コスパ重視のユーザーにもおすすめの一台です。
対応プラットフォーム
PC/Switch/PS3(PS5非対応)
主な機能
SOCD対応/RAC-C800ゼロ遅延エンコーダー/拡張3ボタン
8 TIKITAKA M3 霞軸レバーレス【16,499円】 TIKITAKA FTG M3 レバーレスコントローラー 0.5mmの超速発動霞軸 アルミニウム合金フレーム SF6 ストリートファイター専用ゲームコントローラー アーケードスタイル ForPS4/PS3/PC/Switch (M3-霞軸) (純黒色)
16,499 円
TIKITAKA FTG M3 レバーレスコントローラー(霞軸・純黒色)は、PS4/PS3/PC/Switchで格闘ゲームを楽しみたい人におすすめの一台。薄型ながらアルミニウム合金フレームで頑丈に作られており、持ち運びやすく膝上でも安定します。
最大の魅力は独自開発の「0.5mm超高速トリガー霞軸」。軽く触れるだけで反応するので、コンボ入力のスピードと精度がグンと上がります。さらにホットスワップ対応で、軸やキーキャップを工具なしで交換可能。高輝度RGBライトも内蔵し、スマホアプリでバックライトを自在にカスタマイズできます。
気を付けたいのはケーブル接続のみの有線モデルであることと、初期状態では↓ボタンの反応が浅く感じる場合がある点です。ただし、付属の六角レンチで内部調整ができるので、メンテナンスに慣れれば長く快適に使えます。競技志向の中級者以上や、格ゲーで少しでも速い入力を目指す人に特におすすめです。
対応プラットフォーム
PS4/PS3/PC/Switch
ボタン数
方向キー4 + アクションキー8 + 機能キー2
スイッチ
0.5mm超高速トリガー霞軸(ホットスワップ対応)
主な機能
ホットスワップ/高輝度RGBライティング/予備Startキー
9 TIKITAKA M16-Purple【23,999円】 TIKITAKA FTG M16-Purple Mシリーズ 全アルミ合金 CNC精工 高級ナイロンボタン 静音パンダ軸V1 カスタムRGB レバーレスコントローラー 12mm超薄 SF6 アーケード格闘ゲーム用コントローラー アーケードスタイル PS4/PS3/PC/Switch対応 日語説明書付き(M16-Purple 紫)
23,999 円
TIKITAKA FTG M16-Purpleは、16ボタンの超薄型レバーレスコントローラーです。アルミ合金製の頑丈なボディに高級ナイロンキーと静音パンダ軸V1を組み合わせ、スピーディーで正確な入力を実現しました。PCやPS4、Switchでスト6や鉄拳などの格闘ゲームを楽しみたい人におすすめの一台です。
一番の魅力は、コンパクトなサイズながら膝置きでも使いやすい設計と、Webベースのカスタムピンマッピング機能です。SOCDセーフ、ターボ機能、側面とボタンのRGBライティングも搭載し、自分好みに光らせながらプレイできます。ボタンの配置は手前の斜面で支えられ、狙った入力ミスを減らす工夫がされています。
アルミ素材なので寒い部屋ではひんやり感じる点が気になるかもしれません。また、手の大きい人にはボタン間隔が少し狭く感じることもありますが、軽量で持ち運びやすく、細かなキー設定を活かして快適プレイを目指す人にとてもおすすめです。
対応プラットフォーム
PC/PS3/PS4/Switch
主な機能
SOCD/ターボ機能/RGBライティング/カスタムピンマッピング
10 Zeetain MS1 レバーレスコントローラー【8,999円】 Zeetain MS1 マットブラック レバーレスコントローラー レバーレス アケコン - 極薄軽量/天板広め&膝置き可/RGB LED ホットスワップ/無遅延接続 PC/Switch/PS4/PS3 対応 連射機能付き 日本語説明書同梱
8,999 円
厚さ12mmの超薄型&865gの軽量設計で持ち運び楽々
カスタマイズ可能なRGB LEDで自分好みの光り方に
USBケーブル接続だけでPC/PS4/Switchに即対応
Zeetain MS1 マットブラックは、厚さ12mmの超薄型ボディと865gの軽量設計で、持ち運びにとても便利なレバーレスコントローラーです。フロスト加工パネルが通気性を高め、長時間プレイでも汗ムレを抑えられるのがうれしいポイント。
内蔵のRGB LEDは七色の発光パターンを自由に切り替えられ、見た目にもこだわりたい人におすすめ。ホットスワップ対応でスイッチ交換がかんたんにできるため、自分好みのクリック感にカスタマイズできます。
Windows 10以降やSteam Deck、PS3/PS4、SwitchにUSBケーブルをつなぐだけで自動認識。格闘ゲーム初心者から中級者まで、コマンド入力ミスを減らして練習したい人や、外出先でも気軽に使いたい人におすすめの一台です。
対応プラットフォーム
Windows10以降 / Steam Deck / PS3 / PS4 / Switch (PS5は別売コンバーター必要)
主な機能
RGB LED / 連射機能 / SOCDクリア / ホットスワップ / マクロ設定
11 PUNK WORKSHOP モードB【36,800円】 punk workshop パンクワークショップ アケコン レバーレス 日本語説明書付 モードB
36,800 円
磁石式天板でSOCD設定やボタン配置を瞬時にカスタマイズ
PC/Android、Nintendo Switch対応の幅広い互換性
punk workshopのレバーレスアーケードコントローラー モードBは、PCやAndroid、Nintendo Switchで格闘ゲームをもっと速く・正確にプレイしたい人におすすめの一台です。超薄型&軽量設計で持ち運びやすく、自宅はもちろん対戦イベントや友人宅への持ち出しにもぴったり。レバーレス特有の入力ミス削減効果で、コマンド入力に自信がない初心者~中級者にも使いやすいモデルです。
一番の魅力は磁石式の天板によるカスタマイズ性。SOCDモードの切り替えや優先設定がボタン操作だけでサクサク変更でき、対戦タイトルに合わせた最適セッティングが簡単に行えます。さらにV3バージョンで採用された新ボタンはストローク&アクチュエーションポイントが短く、軽いタッチで高速入力を実現。押し音も静かなので、夜遅くの練習にも気兼ねなく使えるのがうれしいポイントです。
気になる点としてはPlayStationには対応しておらず、有線USBケーブルのみの接続方式であること。とはいえ価格は¥36,800とレバーレスモデルとしては手頃な部類です。持ち運びを重視しつつ、スイッチやPCで快適に格ゲーを楽しみたい人には特におすすめです。
対応プラットフォーム
PC/Android:○、Nintendo Switch:○、PlayStation:×
ボタン数
上下左右+アクションボタン8個(合計12ボタン)
主な機能
磁石式天板カスタマイズ、SOCDモード切替、コンパクト設計
12 Haute42 M Ultra【19,999円】 Haute42 アケコン レバーレス レバーレスコントローラー M Ultra 最上位アルミ合金筐体 ボタン静音強め ロックスイッチ 背面RGBライティング for PS4・PS3・PC・Switch・Steam Deck等に対応 格闘ゲーム向け アーケートコントローラー アーケードスティック TYPE-C ホットスワップ対応 押し心地絶秒 連射機能 ブラック
19,999 円
Kailh薄型スイッチ採用で静音かつ滑らかな押し心地
USB-Cポート×2でPC/Switch/PS4にそのまま対応
RGBライティング・ホットスワップ・連射など多機能
Haute42 アケコン レバーレスコントローラー M Ultraは、アルミ合金CNC加工の高剛性ボディと静音性の高い薄型キースイッチを備え、はじめてレバーレスを試す初心者から中級者までにおすすめの一台です。約1.1kgの重量感でズレずに操作でき、Type-Cポートを2つ搭載しているのでPCやSwitchはもちろん、PS4にもそのまま接続可能(PS5は別売コンバーターが必要)です。
一番の魅力は、27.5°の傾斜角度と広めの天板により手首の疲労を抑えつつ、Kailh Choc V2 Crystalスイッチの静かでスムーズな押し心地を実現している点。背面RGBライティングやホットスワップ機能、連射やSOCD設定、マクロ登録など多彩な機能を備え、練習から大会使用まで幅広く活躍します。
PS5接続には専用コンバーターが別途必要で手間に感じる場合もありますが、それを差し引いても約2万円という価格で多機能かつ高品質な操作体験を得られるコスパの良さが光ります。格闘ゲームの入力精度を高めたい人におすすめです。
現状Haute42最上位モデル、スイッチをShadow Huntingに換装で最強に
対応プラットフォーム
Windows10以降/Steam Deck/PS3/PS4/Switch(PS5は別売コンバーター要)
接続方式
有線USB (Type-C×2、USB-Aアダプタ対応)
スイッチ
Kailh Choc V2 Crystal(薄型静音スイッチ)
主な機能
RGBライティング、ホットスワップ、連射、SOCD設定、マクロ登録
13 TIKITAKA T16B-PS5【22,999円】 TIKITAKA FTG PS5プラグアンドプレイ Tシリーズ ノーマル版 T16B-PS5 静音軸 クラシックボタンレイアウト ナイロンボタン レバーレスコントローラー 12mm超薄 SF6 アーケード格闘ゲーム用ゲームコントローラー PS5対応 For PC/PS5/PS4/Switch
22,999 円
PS5本体へそのままUSB接続でプラグアンドプレイ
ホットスワップ&Web設定によるカスタムマッピング対応
Kailhロープロファイルスイッチで長時間プレイでも疲れにくい
RGB LED搭載+マット仕上げパネルで見た目もスタイリッシュ
TIKITAKA FTG PS5プラグアンドプレイ T16B-PS5は、PS5でストリートファイターや鉄拳を楽しみたい人におすすめのレバーレスコントローラー。コンバーターを使わず本体にUSB接続するだけでOKなので、面倒な設定を省いてすぐに対戦に入りたい初心者~中級者にぴったりです。
超薄型の16ボタンレイアウトとKailhロープロファイルスイッチを採用し、押し心地が軽く反応も素早いのが魅力。ホットスワップ対応でスイッチ交換やキーキャップのカスタムが簡単にでき、SOCDクリアリングやターボ機能など格闘ゲーム向けの機能も充実。PC・Switch・PS4など幅広いプラットフォームに対応しているので、複数機種を使い分けるゲーマーにもおすすめです。
日本語マニュアル付きのWeb設定ツールを使えば、ボタン配置やLEDカラーの変更が自由自在。見た目もマット仕上げのアクリルパネル+グレーシュニロンキーキャップで高級感がありつつ、耐久性も確保されています。膝上に載せて使える薄さと軽さ(865g)は、リビングや大会会場へ持ち運びたい人にも好評です。
対応プラットフォーム
PC/Steam Deck/PS5/PS4/PS3/Switch
スイッチ
Kailh Choc Low Profile
主な機能
ホットスワップ/RGB LED/SOCDクリア/ターボ/カスタムピンマッピング
14 Haute42 R16ホワイト【10,999円】 Haute42 アケコン レバーレス コントローラー レバーレスアケコン R16ホワイト 膝置き可 極薄の厚さ 天板広め ボタン枠の追加 ボタンが外れずに 格ゲー向け For PC Switch PS4 PS3 持ち運び便利 無遅延 RGB LED ホットスワップ ボタン交換可能 天板カスタマイズ用テンプレート 日本語説明書付き (R16 ホワイト)
10,999 円
膝置きもできる極薄&コンパクト設計で持ち運びラクラク
Windows/Steam Deck/PS4/PS3/Switch対応(PS5は別売コンバーターで接続可)
Kailhロープロファイルスイッチ採用&ホットスワップでカスタム自在
SOCDクリーナー・連射・プロファイル切替など多機能搭載
RGB LEDライティングで演出も楽しめる格ゲー向けモデル
Haute42のレバーレスコントローラー「R16 ホワイト」は、PCやNintendo SwitchはもちろんPS4/PS3にも対応し、PS5では別売のコンバーターを使えば快適に遊べるので、いろいろな環境で格闘ゲームを楽しみたい人におすすめです。膝置きもできる極薄設計と16個のボタンレイアウトで、自宅でも持ち運び先でも場所を選ばずプレイできます。
最大の魅力は、Kailh製ロープロファイルスイッチをホットスワップで簡単に交換できること。SOCDクリーナーや連射機能、4つまで保存可能なプロファイル切り替え、明るいRGB LEDなど、多彩な機能が詰まっているので、自分好みにカスタマイズしたいゲーマーにぴったりです。
価格は約1万1千円と手頃ながら、天板が広めでボタン枠も追加されているから操作感もしっかり。初めてレバーレスに挑戦する初心者から、細かいコマンド入力で差をつけたい中級者まで、コスパ重視で選びたい方におすすめします。
アケコンとしての機能的には問題ないが、天板カスタムや軸替えのために分解しようとしたところ九箇所あるネジのうち一箇所だけ受け側の雌ネジが一緒に回ってしまい分解ができなかった。 作り的には五枚の板(ガラス?四枚、基盤一枚)を九箇所のネジで挟んでできているのでそれぞれの板の噛み合いによってはネジが外れなくなる模様。 一度ネジを外すと、しっかりと締まらなくなる事象も発生。(こちらはネジの締め方や順番などを2時間ほど試行錯誤して解消) カスタムする予定がない人やレバレス入門としては問題ないと思います。 ただカスタムしたいなら決しておすすめしません。ネジを締めるだけでめちゃくちゃ疲れます。分解だけは本当におすすめしません。
→ 対応プラットフォーム
Windows 10以降/Steam Deck/PS4/PS3/Switch(PS5はコンバーター別売)
スイッチ
Kailh Choc V2ロープロファイル(ホットスワップ対応)
主な機能
SOCD選択/連射機能/プロファイル保存(4種)/RGB LED/M1/M2カスタムキー
15 VSLAB VSNOVA N14【11,980円】 VSLAB VSNOVA N14 Black 【低ストロークスイッチ霞軸搭載】レバーレスコントローラー PC PS5 Switch2対応 TIKITAKA Gateron霞軸 動作点0.5mm 総ストローク1.5mm 高速入力 薄型&静音設計 フロストアクリルパネル ハイスタンダードモデル N14B
11,980 円
幅広い環境(PC/PS5/Switch2)で使いたい人におすすめ
本体だけで設定切り替えしたい手軽さ重視の方におすすめ
耐汗性のあるマットアクリルパネルがほしい人におすすめ
VSLAB VSNOVA N14 Blackは、PC、PS5、Switch2に対応したレバーレスコントローラーです。Gateron社と共同開発した低ストロークの霞軸スイッチを採用し、押下点0.5mm・総ストローク1.5mmで素早いコマンド入力を実現。初心者から上級者まで格闘ゲームを速く正確にプレイしたい人におすすめの一台。
操作性だけでなく使いやすさにもこだわり、本体の切り替えスイッチで接続先やSOCDモードをボタン一つで変更可能。USB有線接続のため遅延が少なく、PS5でも外部コンバーター不要でそのまま使えます。
スイッチ
オリジナル Gateron霞軸(作動点0.5mm)
Haute42 レバーレス アケコン レバーレスコントローラー 12ボタン for PC/Switch/PS4 PS3 アケコン レバーレス ボタンの入れ替え ロックスイッチ 試合 RGB LED 高精度 高応答 薄型 コンパクトABS素材 日本語説明書付き(P12)
7,399 円
PC/PS4/Switch対応(PS5は要コンバータ)
Haute42のレバーレスコントローラーP12は、手軽にレバーレス操作を試したい初心者~中級者におすすめの一台です。薄型で厚み13mm、重さ約250gのコンパクト設計なので、デスク上はもちろん持ち運びにも便利。12個のアクションボタンはすべてホットスワップ対応で、自分好みの打鍵感にカスタマイズできる点も魅力です。
一番の特長は、RGBイルミネーションや連射機能、SOCDクリーナーなど、上位モデルにも引けを取らない充実機能を備えていること。PC、PS4、SwitchだけでなくSteam Deckや各種エミュレータにも対応し、ファームウェア更新で機能追加や不具合修正も可能。透明アクリルとABS樹脂のコンビネーションは見た目もスタイリッシュで、長時間プレイでも遅延を感じさせない高応答がうれしいポイントです。
ただし、打鍵感は少し深めで静音寄り、膝上に置くと大きさが気になることも。またPS5やXboxでは別売のコンバーターが必須なので注意が必要です。それでも価格は7,399円と抑えめで、まずはレバーレスコントローラーを試してみたい人には打ってつけ。自宅のテーブルでしっかり練習したい方におすすめです。
手持ちタイプのコントローラーとも既存のレバータイプのアケコンとも操作感が全く違うので、慣れるまでには時間がかかりそうです ただレバーの出っ張りがない、軽量でコンパクトなので収納性は抜群です 気になった点 ・打鍵感、質感がイマイチ 仕様を静音性に振っているからかはわかりませんが、ボタンを押したときの音や感触がいまいち気持ちよくありません 全体的な質感に関してはまあ値段なりかなという感じです 寒い時期でも冷たい感触があまり無いのは利点といえば利点かもしれませんが… ・滑りやすい 初期状態でコントローラー底面に滑り止め用と思われるラバーが貼ってありますが、それでもそこそこ滑ります(付属品に「滑り止めパッド」なるものが入っているとのことのようですが、それらしいものは見当たりませんでした) コントローラー自体の重さも軽いので、余計にそうなってしまうのかもしれません ・安定感がイマイチ 個体差があるとは思いますが、机に置いて方向キーを押すたびにガタガタ揺れるような音がしました ヘッドホンなどをしていればそれほど気にならないと思いますが、何も付けていないと結構気になります
→ 質感はレイザーキツネと比べると落ちますが近いものがあります。
メディアを読み込めませんでした。 タイトル通り、レイザーキツネと比べると質感は落ちますが値段を考えると大変良い。 安くて軽いことは持ち運びの際には気を使わなくて良いです!収納もしやすいです。 動作も全く問題ないですが、なぜかキーキャップが吹っ飛ぶスイッチがあったので、予備のキーキャップとスイッチは多めか、別売して欲しいですね。
→ スト6にてモダンからクラシックへ移行するにあたって初のアケコンとして購入しました。 3ヶ月使ってみての素直な感想としては レバーレスアケコンってどんなもんかな?って試してみるためとしてはとても良いと思います ただ使ってる中で色々問題もありました。 まず弾き入力をすると稀にボタンが取れます。昇龍拳の簡易入力等で方向キーを弾いた時にボタンが外れることがあります。 2つ目 打鍵感としては結構ボタンが深い(キーボードをイメージしてもらうと良いかも) なのでレバレスの特徴である高速のコマンド作成が少し難しく、タップしたつもりでも3.4Fの長押し判定となってしまい、最速の空中派生とかでは多少コマンドがブレます 最後はサイズ 小さいことが魅力で買いましたが 膝置きするには少し小さすぎて安定しないと感じました 机置きならここは問題ないかも アケコン最初の1台目としては十分使えますが、使ってると上のモデル、メジャーな製品を試して見たくなる そんな製品だと思います
→ もっと口コミを見る対応プラットフォーム
Windows10以降/Steam Deck/PS3・PS4/Switch/macOS/他(一部でPS5は専用コンバータ要)
スイッチ
ホットスワップ対応 LEOBOG Graywood V4(Linear)
主な機能
RGB LED/連射機能/SOCDクリーナー/プロファイル4種/キー割り当て変更
17 Zeetain T15 レバーレスコントローラー【7,999円】 Zeetain アケコン レバーレス コントローラー レバーレス アケコン T15 - 格闘ゲーム専用/極薄軽量/広天板&静音ボタン交換可能/RGB LED ホットスワップ/無遅延接続 PC/Switch/PS4/PS3 対応 連射機能付き 日本語説明書同梱
7,999 円
七色RGB LEDとイラストシートで自由にカスタマイズ可能
ZeetainのT15は厚さわずか12mm、重さ865gの超薄型レバーレスコントローラーです。手軽に持ち運べるので、自宅だけでなく友達の家やゲームセンターでも使いたい人におすすめ。USBケーブルを差すだけでPCやSwitch、PS4、PS3に簡単に接続でき、初心者でもすぐ慣れます。
一番の魅力はRGBライトのカスタマイズ機能。七色に光るLEDを好みのカラーやモードに設定でき、Webブラウザ(192.168.7.1)からボタン割り当てもかんたん。イラストシートが2枚付属し、自分だけのデザインに変更できるのもうれしいポイントです。さらにホットスワップ対応でスイッチ交換が手軽、連射やSOCD機能など、上級者が欲しい追加機能も充実しています。
一つ注意したいのはPS5やXboxで使う際に別売りのコンバーターが必要なこと。純正で対応していない点は少し手間ですが、PCやSwitch、PS4で使うなら問題なし。また薄型デザインゆえに金属筐体に比べて少し強度が気になるかもしれません。とはいえ、持ち運び重視で、高いカスタマイズ性を求める格闘ゲームファンには特におすすめの一台です。
対応プラットフォーム
Windows10以降/Steam Deck/PS3/PS4/Switch(PS5は別売コンバーター要)
ボタン数
標準8ボタン+カスタム2ボタン(合計10ボタン)
主な機能
RGB LED/ホットスワップ/連射機能/SOCD選択/キーマッピング
18 Haute42 U16 ブラック【10,499円】 Haute42 アケコン レバーレス レバーレスコントローラー U16ブラック レバーレス アケコン 格ゲー向け For PC Switch PS4 PS3など EVO大会 膝置き可 極薄の厚さ 天板広め ボタンが外れ難い 無遅延 持ち運び便利 アケコン ps4 天板テンプレート RGB LED ボタン交換 (U16ブラック-新登場)
10,499 円
無遅延GP2040-CEチップでコマンド入力が速くズレにくい
7色RGB LED内蔵で見た目もカスタムも楽しめる
ホットスワップ対応でスイッチ交換が自分で簡単にできる
M1/M2追加キーやSOCDクリーナーで細かい操作設定が可能
Haute42のレバーレスコントローラー「U16ブラック」は、格闘ゲームのコマンド入力をもっと速く、もっと正確に決めたい人におすすめのモデルです。有線USB接続でPCやSteam Deckはもちろん、SwitchやPS4/PS3にも対応。膝置きでもデスクでも扱いやすい極薄設計で、自宅はもちろん大会会場への持ち運びにも便利です。
本機の魅力は入力遅延ゼロを実現するGP2040-CEチップ搭載と、7色に光るRGB LEDを内蔵したところ。ホットスワップ対応なので、好みのスイッチに入れ替えて打鍵感をカスタマイズできます。さらにM1/M2の追加キーやSOCDクリーナー機能、ターボ連射など、細かな設定をブラウザ上で調整可能。格ゲー初心者から大会を目指す中級者まで幅広く満足できるスペックです。
注意点として、PS5やXboxで使うには別売りのコンバーターが必要ですが、そのほかの対応機種ではケーブルを刺すだけで即プレイOK。速い入力と自由度の高いカスタム性を両立したいゲーマーに強くおすすめします。
SF6でプレイ プラチナあたりからコントローラーの限界を感じ、アケコンに移行 4ヶ月くらいでMエドでマスターまで完走 個人的に移動キーを一個ずつ右にずらして、左端をインパクトにするとめっちゃやりやすかった Mだけど昇竜以外ほぼコマンドで戦えたしかなりおすすめ ただ端をインパクトにしてクラシックに移行すると、キックボタン難民になるので、クラシックで移動キー横にインパクト振りたい人はおすすめしない あとは髪の毛とかの細かい埃がボタンの天板に入るのは見た目が悪いかな でも割と掃除も簡単そうだし、マスター目指すくらいのエンジョイ勢はおすすめしたい
対応プラットフォーム
Windows10以上/Steam Deck/PS3/PS4/Switch(PS5/XBOXは別売コンバーター要)
ボタン数
16キー(標準8ボタン+追加キーM1/M2+方向キー)
スイッチ
GP2040-CE搭載、ホットスワップ対応
主な機能
無遅延入力/RGB LED/ターボ連射/SOCDクリーナー/プロファイル切替
19 Haute42 C16 レバーレスコントローラー【12,399円】 Haute42 アケコン レバーレス コントローラー レバーレス アケコン 磁気着脱式パネル 薄型設計 天板広め ボタン外れ防止 膝置き可 C16黒 格ゲー向け For PC Switch PS4 PS3 無遅延 持ち運び便利 コンパクト RGB LED ホットスワップ ボタン交換可能 連射機能 適度なボタン間隔 日本語説明書付き(Haute42 C16)
12,399 円
ホットスワップ対応のWindEngineスイッチで交換も簡単
RGB LED/連射/SOCDモードなど多彩な機能搭載
Haute42 C16は、マグネット式で簡単に着脱できるアクリル天板を備えたレバーレスコントローラーです。16ボタン配置で格闘ゲームの連打やコマンド入力が格段に楽になり、1ms以下の超低遅延でスムーズに動作します。膝置きもできる薄型設計なので、家ではもちろん、友人宅や大会へ持ち運ぶのにもおすすめです。
アルミリム+プラスチック+アクリルの堅牢ボディは高級感がありつつ耐久性も抜群。RGB LEDや連射機能、SOCDモード、キー割り当てなどの豊富な設定はブラウザ上でカスタマイズ可能です。標準でWindEngineスイッチを採用し、ホットスワップ対応だから自分好みのスイッチ交換も手軽に行えます。
USB Type-C有線接続の安定感はそのままに、PS4/PS5(別売りアダプター要)、Switch、PC(キーボードモード)で使用可能。ただしPS4/PS5ではブロートル5などの変換器が必要なので、購入時に併せて準備してください。多機能でコスパ重視の中級者以上に特におすすめの一台です。
対応プラットフォーム
PC(キーボードモード)/Switch/PS4*/PS5*(*PS4/PS5は別売りアダプター要)
接続方式
USB Type-C有線(ライトロック&トーナメントロック付き)
スイッチ
WindEngineスイッチ(ホットスワップ対応)
ケース素材
アルミリム+プラスチックシェル+アクリルパネル
主な機能
マグネット着脱式パネル/RGB LED/連射機能/SOCDモード/キー割り当て/マクロ登録
20 Haute42 G16 レバーレスコントローラー【7,499円】 Haute42 レバーレスアケコン 超薄型オールボタンアケコン レバーレスコントローラー 高精度 for PC/Switch/PS4 PS3 RGB LEDライト ホットスワップ対応 連射機能 格闘ゲームコントローラー 日本語説明書付き G16
7,499 円
LEOBOG Graywood V4スイッチ搭載で高速・高精度
Haute42の16ボタン仕様レバーレスコントローラー「G16」は、格闘ゲームのコマンド入力をもっと速く正確にしたい初心者~中級者におすすめです。PCはもちろん、PS4やSwitchにも対応しており、低価格ながら高性能なオートスワップ機能やRGBライトを備えています。
一番の魅力は、高速オプティカルスイッチを採用したLEOBOG Graywood V4長軸ボタンと、超低1ms遅延を実現するRaspberry Pi Pico GP2040-CEチップ。16個のボタンレイアウトで複雑なコマンドも一気に入力でき、ホットスワップ構造で自分好みのスイッチに交換してカスタマイズ可能。透明アクリル筐体に組み込まれたRGBライトで見た目もクールです。
薄型・軽量で場所を取らず、机置きで快適に使えます。一方で本体はややコンパクトなので、手が大きい人や膝置きプレイには不向きかもしれません。PS5で使う場合は別売りのコンバーターが必要ですが、スペースを節約しつつ安くレバーレスを体験したい人にはぴったりの一台です。
対応プラットフォーム
Windows10以降 / Steam Deck / PS3 / PS4 / Switch(PS5はコンバーター必要)
スイッチ
LEOBOG Graywood V4(ホットスワップ対応)
主な機能
RGB LED / 連射 / SOCDクリーニング / 5コントローラーモード
21 FightBox F10-PC【14,999円】 【FightBox公式】 FightBox ファイトボックス F10-PC PC/PS3/Switchスイッチ 対応 全ボタン レバーレス アーケード ファイティング スティック ヒットボックス 格闘ゲーム アケコン コントローラー 三和電子製ボタン SOCD対応 日本語マニュアル付き
14,999 円
【FightBox公式】FightBox F10-PCは、PC/PS3/Switchユーザーにおすすめのレバーレスコントローラーです。全ボタンに三和電子製プッシュボタンを採用し、入力遅延ゼロのRAC-C800エンコーダーを内蔵。SOCD対応で大会規格にも合致しており、初めてレバーレスに挑戦する人からカスタマイズを楽しみたい上級者まで幅広く使えます。
本体は伝統的なアーケードスティックと同じ大きさながら超薄型で持ち運びしやすく、机の上でも場所をとりません。金属ケース&アクリル天板の剛性が高く、長く使える頑丈さも魅力。日本語マニュアル付きで、設定に不安がある人も安心です。
天板やボタン配置はネジを外して自作パネルに交換可能。自分好みのレイアウトに改造したいカスタム派にもおすすめですが、内部のプラスチック製ピンは割れやすいので、工具やテープで補強してから作業すると安心です。
マジオススメ(ただし絶縁処理必須→アップデートで改善された模様)
主な機能
SOCD対応/RAC-C800ゼロ遅延エンコーダー
22 TIKITAKA D16 レバーレスコントローラー【15,299円】 TIKITAKA FTG Deluxe D16 パンダ軸 シリーズ 高級ナイロンボタン レバーレスコントローラー 12mm超薄 SF6 ストリートファイター用ゲームコントローラー ジョイスティック アーケードスタイル PS4/PS3/PC/Switch対応 (黑-パンダ軸)
15,299 円
高級ナイロンキーキャップ+パンダ軸V1で軽快&静音
16ボタンすべてがホットスワップ対応で手軽にカスタム
PS4/PS3/PC/Switchに有線USB接続、低遅延で快適操作
TIKITAKA FTG Deluxe D16は、ジョイスティックを排した超薄型16ボタン仕様のレバーレスコントローラーです。ストリートファイターや鉄拳など格闘ゲームで高速入力を狙う人におすすめ。PS4/PS3/PC/Switchに有線USBでつなげるので、遅延を抑えて安定した操作が可能です。
本体は厚さわずか12mmで膝置きにもぴったり。高級ナイロン製のキーキャップと、押下圧30gのカスタムパンダ軸V1を採用し、軽い手応えと静かなクリック音を両立しました。16キーすべてがホットスワップ対応なので、自分好みのスイッチに交換してカスタマイズする楽しさもあります。さらに4パターンのRGBライトでゲーミング空間を彩れます。
Webブラウザ上でキー配置やLED設定を簡単に変更できるものの、PS5本体での動作はPS4ゲームのみ対応です。本体ゲームもプレイしたい人はPS5版を選ぶと安心。薄型・軽量で持ち運びやすく、カスタマイズ性を重視する格闘ゲーマーにおすすめの一台です。
現状のレビューがあまり参考にならないので投稿。 パンダ軸が最高! Amazonで出る前に別口でパンダ軸のものを購入したけど、別の軸がきたので販売元に問い合わせて交換部品送ってもらって、その後にAmazonでもパンダ軸も提供するようになったらしい。 なぜこの話をしたかというと、パンダ軸が最高なので、提供されるようになってうれしいので。 PUNKWORKSHOPのボタン+軸や銀軸など色々体験したけどこれが一番心地よいし、反応がいい。 ざっくりな参考として、他だと真空が根性入力で最速狙って概ね17-19Fくらいだけど、パンダ軸だと16Fくらいが安定的にでる。意識していないと入力がだいたい3Fになったりするが、これだと1Fになることが多い。 静音性もかなり高く、この反応でこの静かさはかなりすごい。 カタカタというよりコトコトという音・感触で響かず静音性に驚く。 2022年モデルくらいのPUNKWORKSHOPのものが一番音がしなかったと思うが、それと同等かもっと静か。2023年モデルは少し音が大きくなったので、それと比べると音が全然しない。 キャップもほんの少しざらつきがある好感触。 好みが色々とあると思うが、これはぜひ体験して欲しいレベルの出来。 また、パンダ軸なら一般的に流通している既存のキャップに簡単に変えられるのもよい点。 サイズ感もよく、かなり薄い。 薄型に在りがちな小ささではなく、膝置きにも十分な大きさかつ、手も載せられるスペースがある。 (新しく小さいモデルも出てるようなので、好みでそちらもあり) 滑り止めゴムもついてくるので滑ることも無い。 重さとしても軽くはあるが、ずれにくい程度の重さはあってちょうどいいくらい。 USBも差し込み三か所あるのも地味に便利 いい意味で値段相応しくないデザイン 好みもあるだろうけど、シンプルだがチープさがまったくない。 LEDも好き嫌いあるだろうけど消すこともできるし、数パターンから選べる。 ある程度知識があればPC(WEB)から簡単にカスタマイズ可能。 小さなディスプレイは取説にもあるが、ボケているので、字はほぼ読めない。 透明のシールなどを張るクリアに見えるようになる。どうせ見ることはまず無いんだけど・・・ ボタン周りの高いカスタム性 キースイッチはホットスワップ可能なので、かなり簡単にボタン周りはカスタム可能。 ボタンも多いので、PCでの設定は必要になるが、かなり自由に調整できる。 薄型の欠点としてボタン増設等はできないが、ボタンが多いのであまりその必要性は無いかと。 天板もシール以外にはカスタマイズできないという欠点はあるにはある。 欠点 ・初期のボタン設定にはちょっと不満。 上やLBに設定されているボタンが二つあったりとボタン数を活かしきれていない。 PC(WEB)から設定すればいいだけなんだけど、共通のボタンのLEDは連動しているようで、色は個別に変えられるけど、それらを別々のボタン設定にしても押すと連動した反応をする。分離する設定などは見当たらなかったので、どうしようもないのかもしれない。 恐らく親切設計なんだろうけど・・・ また、RBの右にLB、RTの右にLTの順番になっているので、通常の操作ではかなりやりにくい。 これもPC(WEB)から設定すればいいだけだが。 ・PS5対応していないやつにも小さいディスプレイいらないんじゃない? パネル優先してボケて見えるわけだし・・・ ・ちょっと手油などの汚れが目立つ材質にはなっている。 総評 個人的にはアケコン・レバレスともに全般的にぼったくりレベルで異常に値段が高いと思っているが、これは他のものに比べてるとこの性能でこの値段はありえない安さ。 むしろ今迄のなかで一番いい。 少し残念なのは、設定を変える知識が無いと性能を完全に活かせないこと。 せめて重複しているボタンを無効にするスイッチとかあればよかった。
対応プラットフォーム
PS4/PS3/PC/Switch
主な機能
ホットスワップ対応、RGBライト、超低遅延入力
23 FightBox B10-PS5【26,999円】 【FightBox公式】 FightBox ファイトボックス B10-PS5 PC/PS3/PS4/PS5スイッチ 対応 全ボタン レバーレス アーケード ファイティング スティック ヒットボックス 格闘ゲーム アケコン コントローラー ホットスワップ対応 CHERRY MX 採用 SOCD対応
26,999 円
PS5やSwitchにも対応するマルチプラットフォーム
Cherry MX Black採用で耐久性・打鍵感バツグン
【FightBox公式】FightBox B10-PS5は、PC/PS3/PS4/PS5はもちろんSwitchにも対応したレバーレスコントローラーです。通常のアーケードスティックから乗り換えて、コマンド入力のスピードアップやミス削減を狙いたい格闘ゲーム初心者~中級者におすすめの一台。
最大の魅力は、ホットスワップ対応のCherry MX Blackキースイッチを採用し、好みや耐久性に合わせてスイッチ交換が手軽に行える点です。プロユースのBrook Fighting Boardを内蔵し、入力遅延を極限まで抑えた設計なので、ドライブラッシュなどの連続コマンドも安定して入力できます。
超薄型&ポータブルサイズの筐体は外出先への持ち運びに便利ですが、Cherry MX Blackはやや押下圧が高めで、軽いタッチを好む方は慣れが必要かもしれません。それでも、プロ仕様の高性能と携帯性を両立したモデルを探している人には特におすすめです。
対応プラットフォーム
PC/PS3/PS4/PS5/Switch
スイッチ
Cherry MX Black(ホットスワップ対応)
主な機能
ホットスワップ、SOCD対応、Brook Fighting Board搭載
24 FightBox F10-EX-PS5 レバーレスコントローラー【29,999円】 【FightBox公式】 FightBox ファイトボックス F10-EX-PS5 PS3 PS4 PS5 プレイステーション対応 全ボタン レバーレス アーケード ファイティング スティック ヒットボックス 格闘ゲーム アケコン コントローラー 三和電子製ボタン SOCD対応 日本語マニュアル付き
29,999 円
PS3/PS4/PS5&PC対応でコンバーター不要
SOCD対応&Brook P5 mini内蔵で入力遅延ほぼゼロ
FightBox公式の「F10-EX-PS5」は、PS3/PS4/PS5とPCに対応したレバーレスコントローラーです。伝統的なアーケードスティックと同じサイズ感を保ちつつ、厚さわずか4cmの超薄型デザインを実現。友だちの家や大会へ持ち運ぶときも邪魔になりません。
三和電子製プッシュボタンを全ボタンに採用し、浅めの押し込みでも即時反応。Brook P5 miniボード内蔵で入力遅延をほぼゼロに抑え、SOCD対応で左右同時押しをゲーム大会の規格に準拠させています。必要以上の凹凸がないフラットなパネルは指滑りがよく、コマンドミスをグッと減らしてくれるでしょう。
価格は約3万円と手が届きやすく、初心者でも迷わず導入できるシンプルさを保持。かつボタン配置の調整がしやすい構造なので、細かなセッティングを詰めたい中級者にもおすすめです。
主な機能
SOCD対応、Brook P5 mini内蔵、入力遅延なし
25 Hit Box レバーレスコントローラー【26,500円】 hitBOX PS4,Switch® & PC対応 レバーレスゲームコントローラー【日本語パッケージ】
26,500 円
PS4/PC/Nintendo Switchに対応(有線USB)
hitBOX PS4, Switch® & PC対応のレバーレスゲームコントローラーは、従来のスティック操作をなくし、指先全体を使ったボタン入力に切り替えることで、ミスを減らしつつスピーディーなコマンド入力を実現しています。格闘ゲームで入力ミスを減らしたい方や、より速い反応速度を求める人におすすめの一台です。
このコントローラーの大きな魅力は、三和電子製の高感度ボタン(24mm&30mm)を採用している点。金属製の頑丈なケースとプレキシガラスによるカバーで耐久性も高く、長く安心して使えます。またUSB有線接続で遅延がほぼゼロになるため、格闘ゲームのラグを気にせずプレイしたい人にぴったりです。
PS5には公式対応していませんが、PS4、PC、Switchで使えるのが強み。ケーブルは別売りのケースがあるので、長さやデザインにこだわりたい人はチェックしておくと安心です。レバーレス故の慣れは必要ですが、基礎から入力精度を上げたい格闘ゲーム初心者~中級者に特におすすめです。
対応プラットフォーム
PS4/PC/Nintendo Switch対応(PS5は要コンバーター)
26 Haute42 U16 レバーレスアケコン【10,499円】 Haute42 U16 レバーレスアケコン 連射機能 & RGB LED搭載 ホットスワップ対応でボタン交換自由 コンパクト設計 極薄の厚さで持ち運び便利 膝置き可能 格闘ゲームに最適 PC/Switch/PS4/PS3対応 日本語説明書付き
10,499 円
USB有線接続で安定動作(PS5利用時は変換器が必要)
Haute42 U16 レバーレスアーケードコントローラーは、格闘ゲーム初心者から中級者までにおすすめのモデルです。薄さわずか11mm、重さ580gのコンパクト設計で、カバンに入れて友人の家やイベント会場へ気軽に持ち運べます。
一番のポイントはホットスワップ対応の16ボタン設計。好みのKailh Crystalスイッチをすぐに取り付けられるので、自分好みの打鍵感にカスタム可能です。連射機能とSOCD設定、さらに4つのプロファイル保存機能を備え、連続技や複雑なコマンド入力もスムーズに決められます。
またRGB LEDライトでボタン周りが七色に光り、好みの発光パターンを設定すればゲームプレイがさらに楽しくなります。対応プラットフォームはPC、Steam Deck、PS3、PS4、Switchで、PS5やXBOXで使う場合は別売りのコンバーターが必要です。軽量で膝置きプレイにも最適、初めてレバーレスに挑戦する方にも非常に扱いやすいおすすめモデルです。
対応プラットフォーム
PC/Steam Deck/PS3/PS4/Switch(PS5はコンバーター要)
スイッチ
Kailh Crystal(ホットスワップ対応)
主な機能
ホットスワップ/連射機能/RGB LED/プロファイル保存×4/SOCD
27 16ボタン レバーレスアケコン【3,899円】 レバーレス アケコン レバーレス アーケードコントローラー 16ボタン for PC/Switch/PS4/PS3/Steam 薄型 軽量 ホットスワップ対応 RGBライトDIY 連射機能 日本語説明書付き
3,899 円
PC/PS4/PS5/Switchなど多機種対応でゲーム環境を選ばない
306gの軽量&薄型コンパクトで持ち運びもデスク置きもラク
1msの超低遅延で入力遅れがほぼなく格ゲープレイが快適
ホットスワップ対応&連射・RGBライトなど豊富なカスタム機能
レバーレス アーケードコントローラー B0CZLP41Q9(¥3,899)は、PCやSwitch、PS4/PS5など幅広い機種で使えるレバーレスコントローラーです。格闘ゲームでコマンド入力を素早く正確に決めたい人におすすめします。
本体はわずか306g、サイズ198×98×11mmの薄型コンパクト設計で、デスクスペースを圧迫しません。デュアルコアARM Cortex-M0+採用により1msの超低遅延を実現し、ラグなしの快適操作をサポートします。
さらにGP2040-CEシステムを搭載し、ホットスワップでスイッチ交換が可能。連射機能、SOCD選択、RGBライト点灯、プロファイル切り替えなど、多彩な機能を備えているため、カスタム志向の中級者にもぴったりです。
入門用にも最適で、GP2040-CEベースなので自分の技術レベルに合わせて自在にカスタムも可能
対応プラットフォーム
Windows10以上、PC、Switch、PS3/PS4/PS5、Steam Deck、Raspberry Pi等
スイッチ
LEOBOG Graywood V4(ホットスワップ対応)
ケース素材
PCB表面+アクリル底部(滑り止めゴム付き)
主な機能
連射機能、SOCD選択、RGBライト、プロファイル切替
28 Haute42 U16 レバーレスコントローラー【10,499円】 Haute42 アケコン レバーレス コントローラー レバーレス アケコン ボタン枠の追加 極薄の厚さ 天板広め ボタンが外れずに 膝置き可 U16黒 格ゲー向け For PC Switch PS4 PS3 持ち運び便利 無遅延 コンパクト RGB LED ホットスワップ ボタン交換可能 適度なボタン間隔 連射機能 格闘ゲームコントローラー 日本語説明書付き (U16 ブラック)
10,499 円
RGB LED&プロファイル保存で見た目と操作を自由にカスタマイズ
PS4/PS5接続は専用コンバーターが必要なので要注意
Haute42の「U16ブラック」は、16個ボタン&薄型デザインで持ち運びしやすいレバーレスコントローラー。PCやSwitch、PS4で使えるので、格ゲー入門者から中級者までおすすめです。光るRGB LEDやプロファイル機能で見た目も設定も自分好みにカスタマイズできます。
一番の魅力はホットスワップ対応のスイッチ交換とWeb設定機能。付属のUSB-Cケーブルを差してブラウザから「192.168.7.1」にアクセスすれば、連射機能やSOCDクリーナーのON/OFF、ボタン割り当てを簡単に変更可能。DIY用紙やイラストも入っていて、世界に一つだけのアケコン作りも楽しめます。
注意点として、PS5接続やPS4での安定動作には専用コンバーターが必要なうえ、手が小さい人にはボタン間隔がやや広く感じることがあるようです。また、初回設定は少し手間取る場合があります。それでも性能と価格のバランスが良く、コマンド入力速度を上げたいゲーマーに強くおすすめしたい一台です。
リムがあるためボタン間に距離があり、手が小さい人にはおすすめしにくいものの、S16と比べて軽く、天板が広いので膝置きでも安定して使えます。 良かった点 ・天板の広さはS16からの乗り換えもあってか、満足しています。 ・ボタンの素材が滑りにくく押しやすいです。 不満な点 ・筐体の構造上、縁にゴミがたまりやすいため定期的に天板を開けて掃除が必要なこと。 ・リムがある分ボタンに高さがあり、慣れるまで押しにくさがあります。 ・リムで筐体とボタンを挟み込んでいるわけではなく、天板にくっついてるだけです。 約ひと月使ってみた結果、ボタンの質感は好みでしたが、手が小さい自分には指が開き過ぎるため、コンボのミスが多発したため、ボタン間の距離が狭いアケコンの購入を検討しています。
→ 対応プラットフォーム
Windows10以降/Steam Deck/PS3/PS4/Switch(PS5は専用コンバーター必要)
スイッチ
GP2040-CE基盤+ホットスワップ対応
主な機能
RGB LED/連射機能/SOCDクリーナー/プロファイル保存/Web設定
29 NOLVA 12+3アケコン【14,980円】 NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC【日本国内限定】
14,980 円
12+3拡張ボタンで多彩なコマンドをすぐ呼び出せる
着脱&ロック式ケーブルで持ち運びや線抜け対策もバッチリ
メカニカルスイッチで押し心地良好&予備スイッチ付属
ボタン割り当て(アサイン)機能で自分好みにカスタマイズ可能
NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC【日本国内限定】は、PCで格闘ゲームを楽しみたい初心者~中級者におすすめのレバーレスコントローラーです。12+3の拡張ボタンを備え、キー割り当て機能で自分好みにボタン配置をカスタマイズできます。持ち運びやすい軽量コンパクト設計に加え、ケーブル着脱&ロック機構でLANイベントや友人宅への持ち出しも安心。
一番の魅力はメカニカルキースイッチの打鍵感と反応の良さ。縁なしボタン+浅いストロークでコマンド入力ミスを減らし、練習中のストレスを軽減します。予備スイッチも付いているので、万一の故障時もすぐに交換可能。ヘッドホン/マイク端子も搭載しているため、VCを使った対戦にも対応できる万能モデルです。
スイッチ
メカニカルキースイッチ(予備スイッチ付属)
主な機能
ボタンアサイン機能/ケーブル着脱・ロック/ステレオヘッドホン・マイク端子
30 Haute42 U16 レバーレスコントローラー【13,999円】 Haute42 アケコン レバーレス レバーレスコントローラー 格闘ゲーム コントローラー U16: レバーレス U16黒 極薄設計 広めの天板 ボタン外れ難い 追加ボタン枠 膝置き対応 格ゲー向け PC/Switch/PS4/PS3対応 無遅延 RGB LED ホットスワップ ボタン交換可能 日本語説明書付き
13,999 円
PC/Switch/PS4/PS3に対応し無遅延プレイを実現
ホットスワップ&WebConfigでスイッチ交換・設定が自由自在
RGB LEDとアートテンプレートで自分好みにカスタマイズ
Haute42のレバーレスコントローラーU16は、格闘ゲームで素早い入力やミス削減を狙う初心者~中級者におすすめの一台です。厚さわずか11mm、重さ580gの超薄型&軽量設計により、膝置きはもちろん外への持ち運びもラクラク。指が滑らない追加ボタン枠付きで、連続コンボや細かいコマンド操作がしやすくなっています。
一番の魅力はホットスワップ対応によるスイッチ交換の手軽さと、ブラウザから設定できるWebConfig機能。PCモードでType-Cケーブルを接続し、専用URLにアクセスするだけでSOCD制御やD-padモード、連射やマクロなど細かい割り当てが行えます。さらにRGB LEDで好みの発色やスプラッシュ画面をカスタマイズできるので、自分だけのアケコンに仕上げる楽しさも味わえます。
初期設定ではWebConfigへのアクセスが少し手順を要しますが、一度覚えればファームウェアの更新やキー割り当て変更が簡単。PC/Switch/PS4/PS3で遅延なく動作し、格ゲーの腕を磨きたい人や、軽量でカスタム性重視のプレイヤーにおすすめです。
対応プラットフォーム
PC/Switch/PS4/PS3
スイッチ
ホットスワップ対応(Crystalスイッチ付属)
主な機能
RGB LED/SOCD制御/D-padモード/連射・マクロ設定/WebConfig
Mad Catz マッドキャッツ N.E.K.O. レバーレス アケコン コントローラー PC PS4 Switch2 Switch 国内正規品 2年保証 GAPCCAINBL002-0 (N.E.K.O.) (本体)
普段パッド使ってます。有名なレバーレスは予算オーバー、安いけど評判の良いレバーレスは選択肢が多く選べない。。。そんな中SNSやレビュー動画で好評なこちらを思い切って購入しました。 結論としては大満足。パッドからの移行も思っていたよりスムーズで驚きでした。他のレバーレスは未経験で比較はできませんが、手ごろな価格で見た目もかっこいいので私の様なレバーレスを迷っているパッドプレイヤーにおすすめできると思います。
スト6でプレイしています。 最初はボタンが小さく慣れるのが大変ですが慣れたら使いやすいです!
→ 概ね満足です 強いて言わせてもらうわずかな不満と言えば ●ボタン自体が小さく設計されているので大きめなボタン(標準三和ボタン等)からの以降は慣れに時間がかかるかもしれません ●USBcがディープホールドということで安定性は高いのですがその分深く差す必要があるため適合するケーブルが限られる点。断線等で代替品を探すことになった場合に苦労するかも ってくらい
→ 手が小さいのでコンパクトさと、キー配置が気に入ったので購入しました。 既存のものも良いのですが、タッチ時に引っかかるのと、持ち方のせいで尖った角が痛いのでタイプライター用のキーキャップに変更しました。 PCと繋ぎPin Mapping機能を駆使して最適化し、手首を全く動かさず指を使用キーの上に常に置いておくような構成にすることでミスタッチは殆ど無くなりました。 値段もお手頃ですし満足しております。
アケコンのボタン位置がどうも自分の手には馴染まなかったので、キーボードタイプのこちらを試してみましたが、全然ありでした。 使い慣れたキーボードのキーの位置感覚で操作できるので、アケコンボタンに慣れてない私にとっては押し間違えもなくとても使いやすいです。 良いポイント ・キーボードとボタンの距離感が同じ ・押したあとの戻りが良い ・縦・横も2ボタン同時がやりやすい もう少しかな?ポイント ・接続用USB穴の位置が左側にある (L字USBを買えば問題なし) ・もう少し静音だったら もう少しかなポイントは、自分でカスタムすれば改善できそうなのでこれはこれで楽しみです。 なお、ボタンマッピングの変更などにはPCが必要なので、この点がクリアできる方にはおすすめできるコントローラーです。 使用後2週間での追記・画像追加: キースイッチを静音の赤軸に変えてみたりしましたが、元々付いてるものの押しやすさに敵わず、現在は戻しました。 また、スト6では使わなそうなスイッチは要らないキースイッチをバラしたパーツで埋めたりしてます。 相変わらず個人的な使いやすいです。 膝置きに問題があるかなと思いましたが、必要な場合は適当に木材をカットして使うのもありかなと
→ タイトル通り使っていて手が疲れないです。 ボタンの位置が近いせいなのかもしれません、逆に近いゆえに誤爆の頻度も上がります... そこは慣れるしかないと思いますが。 キー配置も自分好みに変更も可能ですし、レバレス入門としては上出来なのではないでしょうか。 鉄拳8、スト6、GBVSR、GGSTで試したうえでの感想でした。
→ 色々なレバーレスを試して9台目にして遂にこの素晴らしい商品に辿り着きました。 通常のレバーレスだと左手の親指の置き場に困っていたのですが、セパレートタイプは左手の親指が右手にも当たらずとてもストレス無くゲームに集中できます。 ボタンの質感も良く、程よく滑りにくいのですが滑らせたい時はできるくらいの丁度良い感じです。 頭で思っている操作を瞬時に指で出力し表現できる、エルゴノミクスボタンとでも言いましょうか、 操作技術が向上した気になれる、 いや実際間違いなく向上しています。 今後も是非このクオリティーの商品を販売し続けていただきたいと思います。
スト6に使用しています。 普通のレバーレスのボタン配置では両手が近すぎて窮屈な上に肝心の増設ボタンも弱Kと中Kの間の下に配置されていて押しづらかったのですが、このレバーレスの配置は余裕を持って両手を置くことができパリィに設定した右手親指のボタンも非常に押しやすいです。 見ての通りジャンプを両手で使い分けるのは難しい配置なので人を選びますが、左手親指のみでジャンプボタンを押している人にはベストな配置なのではないでしょうか。 ボタンの表面は適度な凸凹がありサラサラとした手触りで弾き入力などもスムーズですが、操作音は人によってはパチパチとした音がやや気になるかも。 大きさ重さはちょうど良い感じで現状自分にとってはベストなレバーレスですね。 内容物は日本語と英語の説明書、予備の小ボタンとスイッチのセットが2個ずつ、丸い滑り止めが6個、分解用の六角レンチが2サイズ1本ずつでした。欲を言えば念のために親指位置の大ボタンの予備も1つ欲しかったかな。
→ これの前に通常配置ボタンバージョンを買ったが、指同士が当たってやりづらかった。窮屈に感じていたが、このセパレートバージョンは、何も気にする事なくプレイできた。オススメです。ボタンの押し心地も良好。ps5に直につなげてすぐプレイできるのも嬉しい。
→ PlusD16と同等な操作感。若干軽快だが、好みなどで決めてしまって良いと思う
PlusD16も持ってますので、それと比べた感想となります。 外観など 一言で言えば、PlusD16よりゲーミングっぽい、ディスプレイ表示が読める、の2点です。 筐体寸法や厚みは見た感じでは差がないです。 操作ボタンは半透明のため若干安っぽい印象を受けますが、LEDが光ればこちらの方が映えます。 枠も光ります。(PlusD16はアルミ枠なので光らない) 天板のLEDディスプレイですが、こちらは読めます。当たり前のことなんですが、PlusD16は透明度が低すぎて読めないので、この点重視する方はこちらの機種の方が良いでしょう。 天板の下にスタートボタン等の印字がされているため、印字くっきりしてないです。しかし読めることは読めますので、困ることはないです。 ボタンのキーは分解工具と予備がついていましたので交換可能なのだと思います。 接続 一言で言えば、PlusD16とほぼ同等です。 有線のみ(USB-C)です。ドングル含め無線ありません。 USB端子が浅めなのか、手持ちのケーブルは完全に刺さりません(PC側には完全に刺さりますので、特殊ケーブルではないです)。 ただし、ゲーム中に外れやすいとか接触不良とかはなかったです。 操作性 一言で言えば、PlusD16より若干軽やか、反応の差は特にかんじられないです。 ボタン位置が同じ事もあり、操作性かわらないです。ボタンストロークの差も感じませんでした。 押下音はどちらも静かに感じました。特にメカニカルスイッチっぽいうるささないです。 ゲームをした感じでは、こちらのコントローラーの方が軽やかだなとは感じました。 反応点の差が速いそうですが、私は全くわかりませんでした。 所感 見た目に関わるところは若干違いますが、操作感は特にかわらないので、好みで決めてしまって良いのではないかと思います。
→ ボタンの押し感、レスポンスが良い 別のシリーズも今後購入したいくらい
→ 重量感があり、中々壊れなさそうです。 音が全然でないので、強く叩いてもうるさくないです。 ただ静かな分、押し心地が悪いと思う人もいるかも?です。 あとライトがなくとてもシンプルなデバイスです。 他の1万円台のレバーレスより安心して使えると思います。
→ 静音なのはとても良かった。 ただリセットボタンなど設定できるボタンが少なく、結局マウス操作が必要だった。
→ 名前から明らかにして某○○○BOX感がありますが実際ボタン配置とかはまんまです 使用されてるボタンも昔からアーケード筐体に使われてきた安心と伝統の三和ボタンで無難ですね この価格で拡張ボタンが最初から付いてんのはかなりコスパいいと思います 本家が高くて手を出せない人は内部の基板にこだわりがないなら違いもわかんないと思うのでこれで全然いいと思います(私は身内から偽ヒトボと笑われていますが笑) 追記:商品説明にも書かれていますが本機はPS5には対応しておらずPC,switch,xbox用です。基板がsonyのライセンスを受けてないのでPS5で使用した場合、本体で定期的に行われるライセンステストで弾かれて接続が切れます
十字ボタンおよび攻撃ボタンは、三和電子の製品だと思われます。(クリック感も手持ちの三和製品と同じなので問題はないと思います。) サイドにある3つのボタンはBAOLIAN製です。なので15ボタンが三和となります。写真の左からBAOLIAN、FIGHTBOXの三和ボタン、残り2個が手持ちの三和製品。 スタートとセレクトを右側面。MODEボタンを上側面右端。HOMEボタンを上側面左端にセットして利用。USBの口は純正より左にずらしました。(ポート用に穴を開け、左にネジ用の穴を開けました) もう少しだけ厚みが欲しいので、ケースを自作するかも知れません。
→ スト6シーズン3に合わせて新調 本当はゴールドフレームが欲しかったが配送速いのが黒だったため黒を購入 弱P上に追加ボタンがあるレバーレスは中々希少かつ、旧型のD16の使用感が良かったのが購入理由(ボタンに関しては悪かったが配置が良かった) D16との比較になるが、第一印象としてはサイズ感が変わらないが少しズッシリした印象で、薄型にしては膝置きが安定する ボタンに関してはまず触り心地が滑らかになり、D16の欠点だったスライド入力が非常にやりやすくなっている PWSのボタンほどのピーキーさは無いが、少ない力で反応してくれる割と万人向けのボタンな印象 左上のボタンの使用感も良好で、メニューを開くときに非常に使いやすい 問題点としては、購入した時点で↓ボタンが埋まり気味で、ずっとボタンが反応してしまう事があるような状態だった 速攻で背中を開けてボタンをセットしなおしたら直ったし特に☆を減らしたりはしないが、メンテ知識の無い子供たちがこの個体を引いてしまったら萎えるだろうなぁとは思った ボタン配置が個人的なベストで、霞軸においては以前の弱点だった入力の重さも改善され、ボタンも良い塩梅で値段も安価と、弱点は特に見当たらない出来栄え 書いてて思ったけどメンテの時ネジ開けで背中をグルグルしなきゃならないのはちょっとダルいかな 流行のマグネット式は薄型だと無理なのかな 耐久性は購入して日が浅いので評価不能。霞軸というのがどの程度持つのか 旧式の方は特に違和感なく年単位は使えた 結論としては5万円台の高級品とも戦える良品 中国の企業でしたっけ?このボタン配置のままレバーとか出さないですかね?
アルミのハンドレストってあるけどめっちゃ樹脂では…?(追記:ごめんなさいめちゃくちゃアルミです。何かを勘違いしていました) パネルに謎の欠けや歪みがあったりと全体的にビルドクオリティはちょっと…なるところは多い ただ霞軸が全てを許すくらいの性能ではある、鉄拳で使用してるけど666入力がめちゃくちゃ早くできる
→ 初めて使うメーカーのキーボードですが、TIKITAKAはスペインの会社で、ゲーマーには人気で世界的にはかなり有名だそうです。 純黒色は本当にシンプルな黒ですが、アルミニウム合金フレームの質感が感じられてお洒落だと思いました。 ハンドレストの緩やかな角度がほどよく、操作がしやすいし、しばらく使っていても手首が疲れませんでした。 ボタンの強度が絶妙で、硬かったり重かったりすると当然ながら操作が鈍り、軽すぎたり浅すぎて手応えがないと不安になりますが、これはちょうど良く反応があってしかも押しやすいので、使い続けていると自然と速度が上がっていきました。 ボタンの配置も絶妙で、慣れてくると手を置いたままで、まったく見ずに進めるようになってくる快感がありました。手がそんなに大きくなくても、指を広げる幅的に無理がないと思います。 使うほどに良さがわかってきますが、感覚的に説明が難しいので、とにかくほかの人にも使ってみてと勧めたくなります。
→ 見た目に引かれて衝動買い。 まずかなりコンパクトでスリムな筐体、アルミボディならではの頑丈さとそれなりの重みがある。 滑り止めが付いてるので貼れば全く滑らない。 ボタン感覚は狭いのでピアノ押しとかはし辛いが、全ボタンに指が届くので、添えるのはとても楽。 イルミネーションはかなり綺麗で側面のLEDはアプリで細かく調整可能、ボタンは簡単な設定でライト設定可能。 ボタン設定も全部変えられるので好きな位置に好きなボタンを割り振れる。 説明書が日本語なので操作が分からない事はないのでその辺りも良い。 サイズ的に手の平は乗らないが手前のスロープが良い感じの角度になり、手の平全乗せより手が楽だった。 アルミ故に冷たいが明確なデメリットはその位で、後はボタンの感触も軽く操作も問題ない無く見た目も映えるし場所を取らないコンパクトサイズなので、普通に良い商品だと思う
マジで最初からこれにしとけばよかったと後悔するレベル 12月発売のVictrixも購入しましたがボタンが埋まったり持ち歩くにはちょっとデカいなと思ったりしてたところにこちらを購入、サイズも性能も申し分ない アルミ天板なので冬場は冷たいけどそれは仕方なし、スト6も鉄拳も快適に遊べています
→ 見た目に惚れてレバーレス初購入。 ウキウキで届いてすぐyoutubeレビュー見ながらwebサイトでキー設定して、スト6のトレモで練習してたらライトはついてるけどボタンを押しても反応がない状態になり、それからは数分に1回USB抜き差ししないと使えない状態になりました。 問い合わせしていろいろ試しましたが直らず修理対応になりましたが、届いてすぐの事だったのでがっかりしてます。 物自体はすごく気に入っているので、手元に戻ってきて使えるようになっていれば評価は変わりますが、まともに使えていないので今は☆1つです。 追記 1週間ほどで修理から戻ってきました。 ボタン設定などしながらスト6プレイしてますが、不具合なく使用できてます。 若干USB端子がぐらつきますが、接続が切れたりしてないので大丈夫そうです。
→ ボタンの配置が良いので、長時間のゲームプレイでも腕が疲れません。パネルに特殊な加工をしているため、通気性がよく、長い時間でも汗蒸れしません。とても薄いので、持ち運びにも便利です。
薄くて持ち運びやすく、デバイスとの接続も簡単で、PC やゲーム機につないでもスムーズ。反応が敏感でカラーもカッコいい。リズムゲームプレイ時はノリが最高で、日常の練習や娯楽に最適。買って損はない~
→ PCでキーボードで移動などしている人であれば慣れるのは直ぐだと思います。 レバー付きのアーケードコントローラーの置き換えと思うととっつきにくいので、 キーボードから必要なボタンを抜き出してアケコン風にした、という認識で使う方が脳はバグりにくいと思います。 気になった点としては、 上部の小さいボタンの透明なカバーが横方向の力に弱く、 キーを押すついでに上側に滑って横向きの衝撃を与えたり、 片付け時に縦置きにしたりしていると、 透明なカバーがちょくちょく外れます。 せっかくレバーが無いので隙間に縦置きで仕舞っておきたいところですが、 上記の理由からカバーを紛失しやすくなるので要注意です。
→ ストリートファイター6で使用するため購入。 接続などは問題なし。 画像は比較しやすいようSwitch(付属コントローラ両方着用時)を上に置いて撮影 HITBOXとの比較 よい点 ・ボタンが軽く、また音がかなり静かでかなり満足 ・基盤、天板含めかなり軽い。付属品の中に滑り止めシートを使用しているが不安定さは今のところない。 ・横幅、奥行きはかなり小さい。男性が胡坐をかくと間に入るぐらいの大きさ 懸念点 ・あえて挙げるのであればUSB-typeCケーブルが懸念点。何かの拍子にケーブルが引っ張られた場合接続部の端子が露出しやすい。購入して2週間経たないが予備含め2本あるが、それでも予備のケーブルを購入しておくことをお勧めする。
非常に気に入りました この商品で格ゲーがんばります!
→ 子供のクリスマスプレゼントとして購入。 ボタンが1つ壊れていたため、商品が来た日にすぐ返品。 1週間後に同じ物が届いたものの、今のところ壊れていないがどれぐらい持つのか正直不安。 安いものではないので、1年保証とか何かしらの保証は付いてるのかな? ないのであればら数日、1カ月で壊れた場合の保証は付けてほしいです。
→ 近年主に格闘ゲーム用の操作機器として流行しているレバーレスのアーケードコントローラーです。 Haute42は数多くのレバーレス製品を発売しており、そのラインナップの豊富さ&コストパフォーマンスの高さ&機能面の良さから非常に評判の良いメーカーです。 本製品(M Ultra)は現状Haute42製品の中でも最上位のモデルで、筐体がアルミニウム合金製で非常に安定感があるのとそれに伴い全体的な品質も高いのが特徴です。 M Ultraが出るまで最上位モデルだったM16 Plusは天板に印字が一切無かったので、STARTやHOME等のボタンを押し間違えてしまうケースがあったのですが、M Ultraでは改良されて各ボタンの近くにしっかり印字が刻まれて扱いやすくなりました。 Start等のボタンは前機種まではゴム製の非常に小さいボタンだったのですが、M Ultraでは一回り大きめのプラ製ボタンに変わっており押しやすくなりました。 筐体側面のLEDライティング機能や一部ボタンの無効化切り替え機能等も本機種からの新機能として追加されています。 デフォルトで採用されているキースイッチはロープロファイルのKailh ChocV2 Crystal(Haute42特注品) これも悪いスイッチではありませんが、より反応性が良く低ストローク&低背のShadow Huntingへの換装をおすすめします。 Shadow HuntingもHaute42独自のスイッチでレバーレスコントローラー用には現状最良と評価の高い製品です。 最上位モデルなら最初からShadow Huntingを搭載して欲しかったなというのが本製品で唯一惜しい点です。 ボタンキャップに関してもHaute42から色々な色の交換用キャップが発売されているので、交換して見た目をカスタマイズするのもありです。 性能や機能はGP2040-CEファームウェアを使用しているだけあって、遅延の少なさ(1ms)や設定項目の豊富さ(PCは必須)も素晴らしく不満点は特にありません。 左上部に入力状態等を表示する液晶画面が搭載されている点もとてもいいですね、こちらの表示画面のカスタムも可能になっています。 また複数ハードに対応しておりPC/Switch/PS3/PS4/PS5/その他と幅広いハードで使用出来ます。 ただしPS4やPS5で使用する場合8分間で切断される問題を回避する為に、別途認証用のコントローラー(HORI ファイティングコマンダーOCTA等)かアダプタ(COSMOX BOOTER5等)をExt Portに繋ぐ必要があります。パススルーなのでコンバーター経由とは違い遅延の増加はありません。 その他の方法として認証用ファイルを機器に書き込む事でPS4に対応させる方法もありますが、結構グレーな手段なので自己責任で。 非常に高品質かつ高性能なレバーレスコントローラーで機能面も抜群、初心者からプロ格闘ゲーマーまで幅広い層におすすめ出来る名品です。
キーの押し心地が良く快適に操作ができました、 軽量で 設置も問題ありませんでした、 ボタンの反応が良いので とても満足しています。
→ 2万円付近で買えるレバーレスでは最高です。 4万~6万するプロ仕様の物に手を出しづらく思っているけど、上手くなるためにいいものが欲しいという方にお勧め。 shadow huntingというキースイッチに換装するとストロークが浅くなり反応がさらに良くなりますが、 デフォルトでも十分です。
→ PS5対応のレバーレス商品の中でも安め(恐らく最安値)なのでエントリーモデルとして最適。 PCまたはPS4対応のみで良いのなら更に安いモデルでも大丈夫。 性能も高く、遅延を感じないので使用感は問題なし。(PS5 鉄拳8で動作を確認済。) ボタン設定はPCに接続してWeb上で作業する必要がある上、設定を間違えるとビッグトラブルが発生するので慎重に作業する必要があるが その辺りはYoutubeで日本語解説動画が上がっている。
叩き心地とかはわからんですがとてもパチパチ打てて良い。PS5にコンバーター無しで線で繋げるの良い。
→ ps5でスト6をしたいと思い買いました!届いたて1日使ってみた感想としては、コンバーターなしで使えて反応もよくキーが外れることもないとてもよい商品でした!LEDも色が変わり綺麗でよかったです!高級感もあり見た目もよかったです!まだ1日しか使っていませんが買ってよかったと思います!!!!!
→ 初のレバーレス購入です。 レバーレスに移行して1週間ですが、もう元々使っていたOCTAと同じぐらい動くようになってきました。 このR16の魅力は何といってもボタンの多さでしょう。わたしはRSにパリィ、LBにインパクト、LSに投げを入れていますが、このあたりの配置の自由度はそれだけ戦いを有利にしてくれます。 サイズ感は膝置きできるぐらいには大きくちょうどいいです。 ただし、裏面がアクリルなので滑ります。何かしら滑り止めのようなものを貼っておいた方がいいでしょう。 A4サイズのタブレットケースにピッタリ収まるので持ち運びもしやすいです。 スイッチはKailh Wind Engineに換装しましたが、これは好みの問題なのでデフォのままで使ってもいいと思います。換装するとスコスコした押し心地になります。 どのみち三和ボタンとは別物で、どちらかというと「いいキーボード」みたいな押し心地ではあります。 個人的には三和にこだわる理由もないのでむしろ好都合でした。 とにかく、このクオリティのレバーレスが1万ちょっとで買えるというのは素晴らしいことだと思います。 ちなみに、他のレビューにおいてDJMAXがやりやすいとのコメントがあったのでわたしも試してみました。(SOCDをオフにするのをお忘れなく) 結論からいうとこれはほぼDJMAX専用コントローラーです。M2ボタンが左手小指のところに移動したことで、SIDE TRACKが違和感なく取れるようになっています。 この位置にボタンが増設してあるレバーレスというのもなかなか見かけないので、DJMAX目当てで買ってしまっても損はしないだろうと思います。
→ ボタン径が小さく、手の小さいユーザーにもピッタリです。 ボタンもストレスフリーにストロークしてくれるため特に不満はありません。 増設ボタンもあるため右手親指で押すこともできますし、左右キーを1個左に移動させて使用することも可能です。(Webコンフィグで設定変更が必要です) キースイッチに関しては HautePad Tシリーズ同様に「 Kailh Choc V2軸 」を採用しているので、LofreeGhostに替えることもできます。 ボタンキャップを外せばキースイッチにアクセスできる面も変わっていないので改造は容易です。 ただし、ボタンキャップ自体に互換性はないため、高頻度で脱着すると抜けやすくなってしまう傾向にあることは注意してください。
→ 天板がおしゃれです。あまり見ないデザインなので気に入ってます。大きさもちょうどよく、ボタン、反応速度も問題なく使用できてます。
現在hauteを使用していますが天板が狭いタイプなのでこちらを注文 以下使用した感想 【質感】 プラの透明度やボタンの質感も安っぽいことはなくとてもいい 【ボタン】 静音設計でスホッスホッって感じです 正直押し心地だけで言えばhauteのスコッスコッって感じの方が好きです 【デザイン】 ボタン配置はhauteとほぼ同じ 天板デザインは正直好き 応答速度や耐久面に関しては分かりません
→ 初めてのレバーレス選びで迷ったけど、これは間違いなかった!ボタンの間隔がゆったりしていて、親指以外の指でもスムーズに押せる~普段パッド使いだったのにすぐ慣れた!
→ レバーレスの中でもコスパ重視のHaute製です。 PSで使う場合、ライセンスが取得されていないので8分認証に引っかかるため注意が必要です。PSでの正常な利用には変換器か対応アダプタが必要になります。 さてボタンについてですが、押し心地は良好です。 ボタンの構造は飛び出しが少なく、やや深めに押すタイプ。ストロークは他のと大差なさそうなので、ボタン数の多さ的には沈んでいる構造のほうが干渉しなくて良さそうです。押し心地はいい感じです。 とりあえずボタン数が多く、上キー対応も最初から2つあるので大会などでは封印設定が必要になります。 L3,R3に当たるボタンがしっかり用意されているため、ここに利便性を見出すかで使いやすさが変わるかと思います。 例えば通常ボタンを縦3連で起用できるのはこういった配置のアケコンの特権です。 上キーに当たる部分に近い位置に別のボタンが配置されているなど、独自の慣れが必要だと思います。 ですが、慣れれば使いやすいレバーレスだと思います。 カスタムもしやすく、日本語マニュアルあり。PCでの設定も可能で汎用性が高いです。 PSで使いたい場合だけ注意。それくらいでしょうか。
→ Switchでギルティギアを遊ぶ為に購入。 TVモードで遊ぶならドックと本商品をケーブルで繋ぐだけで使えますがテーブルモードで使いたい場合は1度、コントローラー登録をしてから周辺機器を使って繋げないと使えません。ボタン設定をするにはパソコンと本商品を繋ぐ必要があります。使用感としてはボタンが軽くまた配置も手に合っている為操作しやすいです。またレバーレスなので慣れると一瞬でコマンド入力でき、ミスが殆ど無くなります。Switchでしか使っていませんがより格ゲーが楽しくなったのでゆくゆくは他機種でも使いたいと思います。他にも細かい設定出来て良い。星5。
→ 薄型・小型ながら鉄板のような重量があり、裏面の左右に幅広のラバーも貼られているので膝置き、机に平置きともに快適に使用できています。ボタンのストロークは若干長いですが半押しくらいで反応するので、少し練習したらスライド入力(ボタン上で指を滑らせる方法)も難なくできるようになりました。非常に軽い荷重で押せるボタンですので無駄な力も必要ありません。とても良い感じです。 ボタンを押すときの音も小さく、バチバチではなくカタカタとかスコスコという感じです。空洞が少なく、レバーも無いことも相まって従来のアケコンと比べて静かなのも気に入りました。ボタンはサンワとか定番が良いと思っていましたが、実際使ってみると中華系スイッチも良いものですね。故障しても部品さえ調達できれば簡単に交換できるのもグッド!もちろん、もっとストロークが短いスイッチに置き換えたりワッシャーを噛ませる解像をしたりも簡単です。 レバーレスに挑んでみたいけどあまり安すぎて品質に不安がある物を買うのはちょっと嫌だなぁという方に丁度良い商品だと思います。私が入手した時点では11,999円となっていてこの価格なら個人的には大満足かな。マケプレ出品者によって値段がかなりバラバラなので気を付けて! 私はswitchとPCで使用していますが、機種の切り替えはケーブル接続時(通電時)に押すボタンで切り替える仕様です。海外産のマルチ対応コントローラーでよくある仕様ですね。PSで使う場合は特別な手順が必要とのことです。
手首の部分がRがかってるのでしっかりフィットします。 レバーレスの課題、、、手首への負担が軽くなるのでおすすめです。
→ アクリル天板で気軽にアートワークを交換できるのに加え、筐体は金属でガッチリと作られていて安っぽさを感じさせません。 既存のhaute42の物と違いリムが光るのでshadow huntingに換装してもきれいにLEDが光ってくれるのもいいと思います。 小さい事ですがキープラーが大きなものが付属するようになったのも換装する際に便利でうれしいポイントでした。
→ お試しのレバーレスコントローラーとして購入しましたが、非常に使いやすくて満足です 何よりもかなり安い。メルカリに売っている自作アケコンとか買うならこっちにした方が良いと思います。値段変わらないし(なんなら安い)。 ただ、当方一般的な成人男性ですが、思っていたよりもコントローラーが小さめだなと言う印象を受けました。手が大きめな方にはもしかしたら使いづらいかもしれません。 追加 アーケード版では反応しません。PCでは問題なく動作します。PS4,5は不明
スト6をやるためにレバーレスが欲しかったのですが、HitBox等有名レバーレスはあまりにも値段が高かったので、こちらをお試しがてら購入しました。 まずデザインはアクリルでライティングも綺麗で文句無しです。ボタンは少し安っぽいですが変更もできるそうです。 PCに接続して特に設定も必要なくスト6で問題なく使用できました。内部的にはXboxコントローラー?として認識されていました。 入力は遅延を感じることもなく、途切れもなし。 普通のアケコンと比べるとボタンが小さいし、配置も狭くなっているので慣れるまでに少し時間が必要かも。 弾き昇竜してもボタンが外れることはありませんでした。(個人差があるかも) 薄い、軽いので場所もとらず、飾っていてもかっこいいデザインなのも良いです。 耐久力が心配なくらいでこの値段なら今のところ文句なしレベルです。
→ 設定自体がPC必須なので、基本PCのみ対応していると思っていた方が良いです。Switchではアケコン使うようなゲームを持っていないので試していません。 レバーレスの入門商品という感じで、お手頃な値段でレバーレスを体験できる感じです。 ボタン配置設定周りをちょっといじろうとするととっつきづらい設定画面から設定しないといけないので若干ハードルは高いかもしれませんが、 ボタンごとのLED配色を自分好みに設定できたりするのでこだわれば愛着が湧く一品かもしれません。 デフォルトだとボタンのでっぱりがすごく、ボタンカバーも個体差でちょっと緩い場合があり、 こだわるなら反応も気になってくるので、結局ボタンを全部赤軸にしたりボタンカバーも変えたりしました。 最終的に赤軸に変えるのであればG16よりも元々赤軸で組まれているS16を買った方が楽かもしれません。 小さいモニターが左上にある方が個人的にかっこいいと思ったので特に後悔はしていませんが…。 USB-Cも付属品だと普通のまっすぐのもので、左側と上側に接続端子があるのですが、 私の環境が右側にPCが置いてある関係で、机起きしたときにキーボードにコードが当たってしまうので、 別途L字型のUSB-Cを購入して周りの環境と干渉しないようにしました。 結果的にまあまあプラスで払うことになりましたが、変更したボタンカバーのカラーを好みのものにしたり、かなり愛着も湧きます。結構カッコイイです。 独自規格のパーツを使っていないので、ボタンの故障等があっても自分でボタン換装とかが簡単にできるのもプラスポイントです。 元々レバーアケコンを膝置きで格ゲーをしていたのですが、 小型タイプのレバーレスなのでほぼ机置きが必須になると思います。 キーボードを操作する感覚で使えるのであればそんなに気にならない(すぐ慣れる)かと思います。
→ 他の1万円台の安価レバーレスと比較してさんざん迷ったけど、さっさとこれ買えばよかったなってくらい良いです。 金属ケース、天板アクリルどちらも厚みがあってしっかりとした作りですし、ボタンも三和電子製のものでした。 初期不良もなく入力遅延もなくて満足度はかなり高いです。 ただしこれだけは注意が必要で、旧型のレビューにファストン端子が絶縁処理されていないとあったのですが、こちらの型番も絶縁処理はされてなかったです。 念のため絶縁テープを一緒に購入。テープを端子に巻く作業がだいたい1時間程度で費用は500円以下でした。 安全を考えるなら自分で絶縁処理はやった方がいいかなと思います。 (※追記2024年6月「2pin デュポンケーブル ファストン端子 15本セット」、絶縁処理済みのケーブルがamazonにあったのでこちらでも良いです。購入して確認しました。) (※追記2024年9月) 他の方のレビューを見るに販売元が絶縁処理済みのパーツに移行したらしく、自分で絶縁処理する必要はなくなったようです。(追記ここまで) また、側面ボタンの仕様が商品写真と一部異なっており、上面は左上に2つ、右側面は1つだけ付いています。 私は特に困っていないのでそのままですが、必要な方は問い合わせで確認してから購入した方がいいかもしれません。 (※追記2025年3月) 商品ページが更新されて実物と同じボタン配置の商品写真になっていますね。(追記ここまで) 長くなりましたが、総合的に見てこれはオススメできます。 他社製品っぽいロゴや情報の少なさで損をしている製品だと思います。 --------------- 以下、余談ですが私と同じような格ゲー入門者に参考になればと購入の決め手など書いていきます。 格ゲー歴:1か月未満 環境:PC 前使用デバイス:チェリーMX銀軸キーボード 主タイトル:スト6 操作:クラシック プラクティス70時間 ランクマ14時間 シルバーランク 購入の決め手1つ目、左手小指ボタンがある。 キーボードプレイで左手小指にパリィを設定してたので必要だったのと、ボタン増設となると電動ドリルが必要になるので初レバーレスなら最初からボタンは多い方がいいと思いました。 2つ目、カスタマイズ性。 将来的に好みのパーツに換装していくことを考えると、hitboxやpunkworkshop製品同様のシンプルな内部構造とケースの適度な厚みがあるこの製品は、パーツや情報に互換性があって困ることがなさそうなので、かなり安牌な選択肢に感じました。 キーボードから移行して良かった点。 指が窮屈じゃなくなったので動かしやすい。 FPSで言えば、マウスをギュっと持つより軽く持った方がエイムがしやすいのと同じ感じです。 それとコンボ精度を上げていくためにピアノ押しなど導入するならキーボードよりレバーレスの方が断然やりやすいと感じました。 最後にCPTルール入力に変更する方法。 (説明書は英語のみですが設定するのこれくらいなので特に困らなかったです。) やり方はMODEとSTARTを押しながら下方向ボタン同時押しです。 以上です。それでは、よい格ゲーライフを! --------------- (追記2024年9月) 3ヶ月ほど使い倒してますが不具合なしです。 今はダイヤランク帯でのんびりマスター昇格を目指してます! --------------- (追記2025年3月) 1キャラ目でマスター到達して、もうすぐ2キャラ目もマスターなので更に追記してみます。 使い始めてから8ヵ月くらい。不具合は相変わらず起きてないです。 届いたままの状態でも十分に使えて、慣れてきたら理想の押し心地を求めてボタン積み替えも出来るので、「1万円台でこれって神コスパなのでは?」と使い込んだ今でも思います。他のレバーレス買う必要ないな~って感じです。 あと左手小指は一度は誰でもチャレンジするけど使えない人が多いという話を聞いたので他のボタン配置(親指ボタンの両サイドにボタンが配置されてるタイプなど)も検討すると良いかもです。 使用したボタン一覧です。積み替えの参考にどうぞ。 ・Qanba Gravity KS(軽く端子曲げればOK) ・GamerFinger(端子曲げても蓋閉めがきつめ。一応OK) ・FlashTap静音(アクリル天板の穴径をやすりで広げる必要あり。現在使用中) 追記だらけで読みづらくなってすみません!
最大の利点は天板を作り直して、市販にはない自分に合ったボタン配置を作れる事。 薄型は構造上出来ない。サイズも程よくamazonでもアクリルの天板を購入できるのも良いところ。 気に入って使っています。基盤が壊れても基盤だけでも売っているので箱をそのまま使えるしいい。 試行錯誤して煮詰めた配置が気に入っています。 自分は天板を作り直して、左右スプリットにしてボタンを増設しました。右手の親指の位置にkkと、弱p弱kの左隣にインパクト、小指は不器用なのでその位置のボタンを一個にしてパリィにしました。 問題点 1.蓋を開けるために色々外さないといけないのが面倒。プラの足、USBのネジを全て外さないと蓋が取れない。プラの足もUSBの端子も天板を固定しているピンと位置が干渉している。どちらもピン穴から離れた場所に設置してあれば外さずに開ける事が出来るのになぜそうしないのか。 プラの足を外して滑り止めを貼る予定なのと、サイドのボタンの穴にUSBの端子をねじ止めしたので解決。 2.天板を固定しているピンがプラスチック製のため、いずれ壊れて他の固定方法を検討しなければならない。 3.ファストン端子が緩い場所があって、抜ける事がある。端子のロック部分を少し曲げて対応可能。 上記の問題点も工夫すればなんとかなる範囲内だと個人的には思う。 ボタンの足を曲げてあるので、絶縁していないと誤作動を起こす可能性がある。が今はちゃんと改良してあり好感が持てる。17?個も三和ボタンがついていてこの値段は驚き。天板も強度を確保するため厚く作られていて、ボタン回りだけボタンが入るように削りこまれていてしっかりと考えてコストをかけて作ってある。本家のパ〇リかも知れないが値段を考えれば十分良い。 自分も含めて初心者にはこれくらいの値段帯の製品がありがたいと思う。 構造は単純なので色々いじるベースにちょうどいい。アクリル積層のレバーレスは改造自体が出来ないのと修理できる範囲も限られているため箱型の方が自分には良い。 天板は塗料による塗装ではなく、ラッピング塗装かもしれない。やすりで削って塗装しようかと思ったがぬるま湯をかけると大変ではあるが剥がれる。取りたくない人は水で洗うのは避けた方が無難。
→ ストリートファイター6をプレイしています。2ヶ月ほど前にhaute42の16ボタンの物を購入し使用していましたが、誤作動が多く、天板のビスも使用していると緩んでくる為こちらに買い替えました。 初めからこちらを購入しておけば良かったなと。 まずボタンの反応が全く違います。ドライブラッシュの入力が劇的に良くなりました。 ボタンの大きさもこちらの商品の方が小さいですが、その為か入力も楽です。 また、他の方のレビューにありました絶縁処理ですがしっかりと行われておりました。 ただ、不満な点が二点程。 左キーの横にあるボタンは要らないです。ps4.ps5ではそのボタンがシェアボタンになっており少し触れただけで反応してしまいます。私はボタンを外して使用しております。 また英語の説明書が一枚入っていましたが、ホームボタン、スタートボタン等の位置が説明書とは入れ替わっていました。 方向キーを同時押しした際の優先入力設定を変更する為に3つのボタンを同時押ししなければならないのですが、説明書と違っていたので少し迷いました。 ですので星を1つ減らしました。 ですがこの商品はオススメです。このコントローラーを使用し、益々スト6が楽しくなりました。 私のレビューが皆様の購入の参考になれば幸いです。 皆様に楽しい格闘ゲームライフが在らんことを。
→ 友人からの勧めで買いました。ボタンも霞軸も満足してます。 ただ、キーボードからの移行のせいだと思いますが、ボタンが大きく感じます。同時押し系の動作を指先一つでやってたから、ボタンに手が伸びない… あと反応が良すぎるのかコマンド中の斜めが抜けがち…慣れなのか… レバーレスとしては良いかと思います!
→ 結論からいうと、とても良かったです まず見た目の質感は高級感があり、ブラックの色合いも綺麗 マットな質感で手触りも良くめちゃくちゃ薄くて軽いです(1㎏ない) 一方広さはA4サイズで、広め。手を置きやすく自分的には良い感じ ボタンも滑りづらく、左側と右側の位置がかなり近いので親指で両方押せます 枠がついており押しやすい 今迄出しづらかった技などもミスが少なくなり使いやすいです 配置も自由に変えられますし、PCにつないで細かい設定もできます 液晶画面は少々見づらいですが接続状況を確認できるので便利 ボタンが光るのも何気に良い 付属に予備のコードやボタンもついていて親切だし別売りもありました 説明書もちゃんとあります 色々あるレバーレスの中でもこれはかなりお勧めできると思います
→ ヨドバシAKIBAなどのお店で、Razer KitsuneやRushBox、SnackBox、他のFightBoxなど様々なレバーレスコントローラーを試用し、ボタンの配置と打ちやすさが最も良かったため、購入しました。 Razer Kitsuneはボタンの間が広く、私の場合は常に少し手を広げる力を入れなければならなかったため、攣りやすそうだなと感じました。手が大きい方であれば問題ないのだと思います。RushBoxも良かったのですが、FightBox B10の方がボタンが大きくかつ平らなため打ちやすく、ミスも少ないだろうなと思い選択しました。 使用してまだ1週間ほどなため耐久性に関してはまだ分かりませんが、今のところとても大満足しています。SF6をプレイしていますが、やはりパッドよりもレバーレスの方が、個人的には圧倒的にコマンド(特にドライブラッシュなど同じ方向に2回入力する系)を打ちやすいです。 レバーレスは、東京であれば、秋葉原にヨドバシAKIBA、ビックカメラAKIBA、ソフマップAKIBA、パソコンショップアーク、などで試遊できます。迷っている方は、ぜひ一度試遊してみることをおすすめします。店舗では、私はPS5対応のFightBoxを見つけることは出来なかったのですが、PC用のFightBoxなら置いてあるので、試遊してみて良かったらこちらで購入するのも良いと思います。使用感はPC用とPS5用で変わりませんでした。個人的には、とてもおすすめできるレバーレスコントローラーです。
かなり浅めの押し具合でも即座に反応してくれる キーボードでのラピッドトリガーとほとんど同じ感覚。操作遅延は全く無いが、重量やサイズを鑑みると、持ち運びの際の利便性にはやや欠ける。 しかし、普段使いにおいては、かなり優秀。 必要以上のボタンの凹凸がないため指滑りや押し間違いなどが比較的少ない。
使用歴:3ヶ月 使用ゲーム:ストリートファイターV 買ったきっかけは、 「なんだかストV飽きてきた、何か刺激が欲しい」というものでした。 最初の違和感:攻撃ボタンのサイズが小さい メリット:ボタンのサイズが小さい分、両手をあまり広げなくても良いくて疲労感を減らす 両指を動かすので認知症予防になる デメリット:(もしかすると)ケーブルの単品販売してない これに替えてから「歩きガード」「空対空」の反応がよくなりました。 楽器経験者はとても入りやすいと思います。 また、「これから楽器を始めたい」って人にもオススメしますが、楽器ではないのが残念です。
ボタンが小さく(親指で押す↑ボタン以外は全てφ24)、少しプレイ辛い また、R3L3が存在しないためスト5のトレーニングモードなどでショートカットが使えないのが辛い HitBox入門として購入するには値段が高い・・・ 質感等の出来自体は良いと思うがイマイチ惜しい感じ。 自分これがHitBox初体験なので、しばらく使ってみて慣れてから基盤を購入し、 自分に合うものを自作してみようと思う。
→ 同時押しの壁にぶつかりファイコマから乗り換えた コマンドの精度は上がった パッドでは長時間ゲームをすると親指がつらくなっていたが本品では親指以外も駆使するため疲労感が軽減した 方向キーボタンには慣れが必要 長期的に見ればすばらしい入力機器と考える
→ STREET FIGHTER6をPCで500時間ほどプレイしている格ゲーマー目線のレビューです。 数台レバーレスを所持しているがやはりジャンプボタンの左右にボタンがあるこの配置が1番SF6で遊びやすいと思います。 驚いたのは天板カスタムテンプレートが最初から付属している事と天板取り外し用の工具が付属していたことです。(白2枚,アート2枚) Kailh Crystal軸の押し心地がいいのでこのまま使用します。もちろんLow Profileなので反応も申し分ないです。 唯一ちょっとマイナスポイントはキーアサインが調べないと設定方法が分からない(説明書に記載されていない)ことです。これは初心者にとってはハードルが高いと思います。 ですが調べればすぐ分かる簡単な内容なので総じて値段と性能で考えるとオススメできます!!!
1万円台とは思えない作りをまずしています。 バリも無くしっかり面取りされていますしボタンにはリムもついています。 ※リムがついてることでボタンがおしやすいです。 そしてこのレバーレスは天板のカスタムが簡単にできます。 また従来の薄型レバーレスは分解するとパーツがばらばらになり戻すのが手間ですがU16は天板だけ取れます。 いろんなレバーレス試してますが本当に感動しましたw 滑り止めもしっかりしているので本当に届いたらそのまま使えます。 慣れてきたタイミングでボタンの割り当てを変更してさらに自分好みにもできます。 (もちろん最初から変えてもOK) PADも1万弱する時代にこのレベルはなかなか無いと思いますのでレバーレス気になってる人はかなりおすすめです♪
→ 凡そ30年レバーで主にSNK系格ゲーをしてきて最近流行りのレバーレスを使ってみたいな~と購入 注文から3日で到着したんですがまず驚いたのが薄さ! 本体の厚みが1センチ+ボタンの厚みで1.5センチほどで大きさがA4用紙より一回り小さく、重さも500グラムくらいで某リアルアケコンの約3キロとかに慣れきった体にはもう驚きの連続でしたw(写真は愛用してるTE2との比較) 因みに、裏面には滑り止めが6箇所付いているので軽さの割に滑りにくかったです 接続はアケコン側にUSBを差し込む前に任意のボタンを押しながらUSBを差し込むと対応した機種用のコンローラーになってくれます(B=WinSteam・A=Switchなど) PS4とPS5はコンバーター(Booter5など)を使わないと数分で接続が切れるみたいなのでPS用に買う方は気をつけて下さい で、意気込んで使ったんですがレバーに慣れきった左手で1P側でほどほどに波動と昇龍拳コマンドが出せるようになるまで1時間半くらいかかりました なんやかんやで3~4時間くらいでしゃがみBA→弱邪影拳が1P側で出来るようになってきて そこからもう2時間ほどしゃがみBA→1632143(レイジングコマンド)を頑張ったんですが成功率1割未満でしたw 机置きで10数時間程度のプレイですが使用感としてはボタン同士の間隔も広めでゆったりしてるし 本体自体も適度な大きさがあるので手を置きやすくいつの間にか数時間が経ってたレベルで疲れにくかったです 後、超個人的な感想なんですが金属天板じゃないのでこの時期(冬)にアケコンが冷たくないのいいですね 従来のアケコンのような大きさ、重さ、厚みが無いので気軽に机の上や本棚に縦置き収納出来ることや 集まりで遊ぶ時に持ち運びが楽で軽いというめちゃくちゃありがたい利点があるので頑張って使えるようになりたいです 総評は買って良かったです!大満足!!
→ 完成した形で販売されているレバーレスアケコンです。 単に見た目がレバーレスアケコンになっているだけでなく、ちゃんとレバーレスアケコンとしてのツボを押さえた製品です。 自分は見た目に惹かれて入手し、この GW中、いろいろと遊んでみましたが、 結構楽しめました。まだまだ使いこなしているとは言えませんが、設定変更なんかは一通りやってみて、ハードウェアをいじくる楽しさを再発見させてもらいました。 この金額で、これだけ遊べれば、自分はすごく満足でしたよ! 1.こちらの製品のお薦め対象者 ------------------------------ 初級: レバーレスアケコンの利用 こういう形のレバーレスアケコン使いたい方 デフォルトは、Windows用の XBOX Controllerですが、 USBケーブル差し込み時に、キーを押しながら使うことによって、他のコンソール向けのキーアサインに変更することができます。 中級: アケコンのカスタマイズをしたい方 (ハード編) キートップやキー自体のカスタマイズにも対応します。 (ソフト編) Web Config を使って、様々なカスタマイズができます。 → 後述 上級: 自分で ROMの焼き替えも行って、バージョンアップやカスタマイズできる GP2040-CE の GitHubから必要なリリースをダウンロードして、バージョンアップも可能です。 本製品用の Assetsが用意されているので、自分でソースからビルドしたりしなくてもすぐに使える点は、これでももしかすると中級なのかもしれません。 2.アケコンとしてのポイント ------------------------------ 中級向けのポイントとしては、下記となります。 ・Raspberry pi pico GP2040-CEシステムを利用 Haute42.uf2 という専用のリリース (Assets) も用意されてます。 ・(届いた時点では) GP2040-CE 0.7.7 がプリインされており、 こちらでできる設定はすべて試すことができる。 ・自分でカスタムもできる - Web Configを使った設定変更 - GP2040-CEのバージョンアップ - キートップやキー自体の交換も可能 (参考: 2024年4月30日に届いた時の本機内蔵のバージョン) Version Haute 42 (GP2040-CE_0.7.7_Haute42.uf2) Current: v0.7.7-5-gf220e54-dirty Latest: v0.7.8 Memory (KB) Flash: 928.42 / 2048 (45.33%) Heap: 29.24 / 145 (20.16%) Static Allocations: 119 3.Web Config の使い方 ------------------------------ ・同梱の紙の取説にも書かれてますが、すごく簡単にしか書かれていないので、ちょこっとだけ補足です。 ・Web Config の起動は下記のようにやるとすごく簡単につながります。 <Web Configの使い方> 0.前提として、自宅の Wi-Fiルータ等には、192.168.7.x を使わないこと こちらの Web Config と競合します。 1.Chromeブラウザで、アドレスバーに 192.168.7.1 と入力して、アクセス ※ グルグル回って接続しないはずです。エラーが出るかも。 (この状態で) 2.本コントローラの「Start」ボタンを押したまま、USB-Cケーブルを接続します。 3.何度か PC上で認識音がしますが、 Web Config が起動すると、1.で仕掛けておいたブラウザに 「GP2040-CE Web Configurator」 というサイトが表示されます。 ここにアクセスされるようになったら、「Start」ボタンから指を離しても大丈夫です。 オマケ: ・自分の場合は、1日4時間くらい、3日間くらい弄ってましたが、最初に「GP2040-CE」とか「Haute42.uf2」で検索して、上位に出てくるサイトを見てみるのが良いです。 まずとっかかりになります。 ・よくわからない単語があると「ChatGPT」に聞くのがお薦め。 キーワードだけ書いても、正しくない答えが返ってくるので、 「GP2040-CEベースのアケコンに関して教えてください。XXXX について、XXXX とは?」みたいに補足してやると、結構ツボをついた答えが返ります。 ・疲れたら、同じキーワードでヒットする YouTube 動画がお薦め。 こちらも丁寧に解説してくれているものがありました。 (長かったので途中はしょっちゃいましたが、動画の方が分かりやすい人もいらっしゃると思います。) ・コントローラの入力をキーボードショートカットやアプリ起動に変えるアプリも面白かったです。 普段はゲームするよりも PCで作業する方が多いので、アプリ起動ショートカットにもなるのは、めちゃめちゃ便利だなと思いました。 動画編集とか、画像編集とかする人なら、もっと利便性が高いかも。 (と言いつつ、それ用のミニキーボードとかも出ているので、お好きな方を選択されると良いかなと思いました。作業の方が主目的であれば、別カテゴリの商品を選ぶ方がいいかもですけどね)
レバーレス アケコン レバーレス アーケードコントローラー 16ボタン for PC/Switch/PS4/PS3/Steam ◇ レビュー総括: いわゆる、ボタンタイプのアケコンです。 レバータイプは慣れているのですが、まだ使いこなすまでは行っていません。 また、キーボード仕様というのも違和感。 とはいえ、このコンパクトさは最高です。 慣れは必要だと思いますが、手に入れて良かったと思っています。 ◇ 注文の動機: 「ストリートファイター」などの格ゲーが好きなのですが、レバータイプのアケコンは場所を取ります。 いちいち出し入れするのも面倒なんですが、一方で目の前に鎮座されていると仕事に差し支える(笑) で、コンパクトなレバーレスに興味を持ちました。 ◇ 実際の使用感: 非常にコンパクトです。 まあ、これは想定通りなのですが、今までのアケコンに比べると二回りくらい小さい。 更にボタン(キー)操作にまだ慣れないので、ストレスが溜まります(汗) とはいえ、これも想定内。 後は、使い方(初期設定)が良く分かりませんでした。 日本語のマニュアルが付いていますが、英語のWEBページでファーム(GP2040-CE)の焼き込みが必要です。 この仕様の製品を紹介している動画やBlogを参考にした方が良いかもしれません。 また、キー自体は一般的な仕様なので、簡単に交換可能です。 実際に、キートップだけではなく、キースイッチの交換用部品も同梱されており、カスタマイズも簡単でしょう。 ◇ メリットとデメリット: メリット: とにかくコンパクトで軽量 価格が手頃で、初心者にも手が出しやすい カスタマイズ性が高い デメリット: レバーからの移行は超ストレス(笑) ファームを入れないと使えない ◇ コストパフォーマンス: 使いこなせてなんぼの製品ですが、それを前提として考えれば面白い製品だと思います。 Amazon内でもほぼ同じ仕様の製品が販売されていますので、そこと比較してもいいかもしれません。 私が比較した際は、同じくらいの価格でした。 以上、稚拙なレビューで恐縮ですが、多少なりとも皆さまの参考になれば幸いです。 では、また。
→ アケコンと比べるとコンパクトで多少窮屈な感じはありますが ボタンの配置はキーボードで操作するボタン配置とほぼ同等の幅なので キーボードで試してから購入した自分には問題ありませんでした ボタン自体は押しやすいし打鍵感もよくコマンドも想像以上にでやすかった キーボードみたいに間違って別のボタンを押して変な画面いったりしないし、キーボードだと傾斜があって押しにくかった攻撃ボタンの上下の同時押しも問題なくできる 他の人のレビューにもありますが背面にネジの頭がでているのでそのまま置くと机に傷がつきそうだったので自分は滑り止めを貼り付けて使っています 普通に遊ぶ分には何も問題ないですが、2つの別のボタンで同じ行動がでるので大会に出るとかなら規約に引っかかる可能性があるのでしっかり確認した方がいいと思います
→ 初めてのレバーレスとして購入しました。 ボタンの押し心地や、入力遅延に関しては問題ありませんでした。薄型で場所も取らないし、特別な設定等も必要ありません。 とてもコスパが良いと思います。 ただ、手が小さい人にとってはボタンの間隔が広く感じるかもしれません。左親指で押す用のボタン等が押しづらいかも。 それから、コントローラーに繋げるUSBのコードの接続が悪くなりがちなのが気になりました。
→ 格ゲー始めてみようと思い買ってみました! 楽しく使えてます!
→ ボタンを換装(gavity KS)した初期型ヒットボックスを使っています。それと比較すると信じられないくらい軽く、かつコンパクトなので持ち運びも容易、配線ロック機構及びガイドボタンロック付きと、まさにかゆいところに手が届く仕様になっています。追加ボタンも封印、開放が簡単にできるので、わざわざ裏を開く必要がないのは大きいと思いました。ちなみに予備のキースイッチも付いているでもし万一壊してしまっても安心です。 ボタンは縁無しかつストロークも浅いので、明らかに体感するレベルで反応が良く、慣れるのに数日掛かるほどでした。 ボタンのクリック感はどちらかというとキーボードのタイピング音に近く、クリッキー寄りといったところ。静音ボタンを好んで使ってきた身としてはこの点はマイナスでした。とはいえ、価格帯と機能性を考えると些細な問題でした。 「レバーレス使ってみたいけど価格もバラバラだし、見た目が可愛いのとかボタンが多いのとか、なんか光ってるのとかあってよくわかんない」とお思いの方がもしいらっしゃったら一言だけ言わせてください。 「とりあえずこれ買っとけ!」
初のレバーレス購入 WINGMAN FGC2にてPS5での動作確認できました 軽いが背面に滑り止めもあるので気に入っています。 使用感などはまた後日
→ 大きさ、薄さ、軽さについては仕様通りなので特段レビューすることはないのですが、下記の点についてレビューです。 ・ボタンの押し心地 軽く、反発がある ・ボタンの打鍵音 思ったよりも響くが大きいというほどではない
→ 同じHaute42のT16からU16に切り替えました。 大きさ、重さをそのままにボタンサイズがコンパクトになった事でかなりボタンの押し間違えが減り満足しています。 同じ薄型レバーレスのT16とU16ですが、使ってみて感じた事を記載します。 ボタンの発行や各ボタンの設定方法は従来のHaute42のコントローラーと同じなので元々Haute42のコントローラーを使っている人は難なく切り替えられます。 U16は購入した際にカスタムアートワークが同封しており、自分で好きなように天板を書いたり、好きなシールを貼ったりとカスタマイズできます。(T16には同封されていません) 【T16とU16】 重さ 体感U16の方がT16より1/3ほど軽いです。 滑り止め T16は背面6箇所に専用の滑り止めがついています。 これにより机や膝の上で安定した入力ができます。 ボタンサイズ T16は24mm U16は18mm(ジャンプボタンのみ24mm) ボタンの小さい方がボタン全体が手に収まりやすいので、U16の方が良いと思います。 手の小さい人なら余計U16をお勧めします。 様々なレバーレスを触ってきましたが、この値段で16ボタン・この性能はコスパ最高といって過言ではないです。 ボタン位置も癖がなくレバーレスで悩んであるならとりあえずこれを触って欲しいと思います。 素晴らしい1台です。
膝置きでスト6楽しんでます! 最初、何ヶ所かボタンがコロコロ取れるので返品するか迷ったのですが、反応速度とかは問題ないですし、ぐっと押し込んでちゃんと嵌め込んだら取れにくくなったので買い直すの面倒だしまぁこれでいいかって感じ。 手首や指が疲れにくい設計の配置なのか何時間遊んでても元気に波動拳撃ててます
→ その軽さに驚きました! 同社のR16を使っていて特に重く感じたことはなかったのですが、こちらに慣れると戻れなくなるかもしれません!とにかく軽いので、外に持ち出す用途にも向いているかも ボタンの配置間隔はR16よりも広めでゆったりとして、ボタンも小さめなので違うボタンを間違えて押すことがなかったです。 付属品にドライバーがついていて、天板のデザイン交換が簡単にできる点もよかったです!
→