ゲームをもっと直感的に、もっと快適に楽しみたいなら、Steam対応のコントローラーがおすすめです。特に「steamコントローラーおすすめ 安い」モデルなら、予算2,000〜5,000円でも十分に満足できる操作感や振動機能、連射機能が手に入ります。
この記事では、価格の安さはもちろん、XinputやSteam Inputへの対応状況、有線・無線(Bluetooth)それぞれのメリット・デメリット、グリップ形状やバッテリー持ち、背面ボタンなどの追加機能にも着目しました。中学生にもわかるやさしい言葉で解説しますので、自分にぴったりの一台を見つけて、快適なゲームライフをスタートしましょう!
『STEAMで使える』Xinput/Dinput/PS4/PS3用ワイヤレスマクロコントローラー(約¥2,750)は、Steamでゲームを楽しみたいけどケーブルのわずらわしさを避けたい人におすすめの一台です。2.4GHzワイヤレス接続で遅延を抑えつつ、手頃な価格でマクロや連射機能も備えているので、はじめてコントローラーを導入する方や買い替えを検討中のゲーマーにもぴったりです。
本製品の魅力は、4つの背面ボタンに好きなコマンドを割り当てられるマッピング機能と、連射・連射ホールド機能を搭載していること。軽量260gのボディに人間工学設計のグリップを採用しているため、長時間プレイしても疲れにくいのも嬉しいポイントです。振動機能は非搭載ですが、この価格帯で必要な基本機能をしっかり押さえているので、コスパ重視の人におすすめです。
IFYOO V-one有線USBゲームコントローラ(¥2,600)は、初めてSteamコントローラーを使う人や、2,000円台の格安モデルを探しているゲーマーにおすすめの一台です。Windows PCはもちろんAndroidやPS3にも対応しており、予算重視のユーザーでも安心して選べます。
一番のポイントはマルチモード対応のプラグアンドプレイ機能。Xinput/DirectInput切り替えでSteamゲームとの相性が良く、Android端末はOTG接続で簡単に使えます。軽量約222g&1.8mケーブルで取り回しも良く、長時間プレイでも疲れにくい作りです。
欠点はXbox360/OneやMac、PS4に対応していないことと、右スティックの遊びがやや大きめな点。ただし振動フィードバックや連射(ターボ)機能もしっかり備わっており、コストパフォーマンス重視のエントリーユーザーには非常におすすめです。
Elnicec P4 コントローラーは、有線接続でSteam対応のコスパ重視ゲーマーにおすすめの一本です。2.2mの長いUSBケーブルを備え、遅延を気にせず快適にプレイできます。XinputおよびSteam Inputに対応し、ドライバ不要のプラグ&プレイでPCに差すだけで使い始められるのも嬉しいポイント。
背面にM1・M2のプログラム可能ボタンを搭載し、連射(ターボ)機能やHD振動、ジャイロセンサーも備えています。アクションゲームやFPSでコンボ入力や細かな操作を多用するユーザーでもストレスなく楽しめる設計です。人間工学に基づくグリップデザインで長時間プレイでも疲れにくく、初心者から買い替えを検討中の方まで幅広くおすすめできます。
価格は約2,735円とお手頃ながら、背面ボタンや高耐久ボタン、振動機能まで一通り揃ったオールラウンドモデル。無線モデルより安定性を重視したい、初めてSteamコントローラーを買うけれど失敗したくないという方にぴったりの選択です。
8Bitdo SN30 Pro ワイヤレスBluetoothコントローラーは、Steamで快適にPCゲームを遊びたい初心者や買い替えを考えている人におすすめの1台。5,000円台の手頃な価格ながら、レトロなスーパーファミコン風デザインと最新機能をバランス良く備えています。
このモデルはBluetooth無線と有線USB-C接続に対応し、WindowsやMac、Android、Switchなど幅広いデバイスで使えます。振動機能やターボ(連射)機能、モーションコントロールまで搭載し、16ボタン+デュアルアナログスティックのボタン配置はSteam Inputでも細かく設定可能。約18時間のバッテリー持ちとほどよい重量感で長時間のプレイでも疲れにくい点が魅力です。
【K&SGAMER Switch Pro コントローラー スーパーファミコン型】は、レトロ感あふれるデザインでPCゲームを手軽に楽しみたいゲーマーにおすすめの一台です。無線&有線両用なので、遅延を気にせずSteamゲームを遊びたい人や、設置場所に合わせて使い分けたい方にもぴったり。
一番の魅力は、純正プロコンと同じ配置+αのボタン設計とジャイロ・振動・ターボ機能を備えている点。Nintendo SwitchやSteam Deckはもちろん、Windows PCにUSB接続すればSteam Inputにも対応。長時間プレイでも疲れにくいグリップ形状で、レトロゲームから最新のアクションまで快適に遊べます。
ボタンの硬さやスティック位置に慣れが必要という声もありますが、¥3,480という価格を考えればコスパ抜群。初めてのSteamコントローラーを探している人や、安くても機能性を重視したいゲーマーにおすすめです。
このElnicecの有線Xbox 360コントローラーは、初めてSteamでコントローラーを使いたいPCゲーマーや、安くても振動機能や安定した接続を求める人におすすめです。純正と同じボタン配置で、PC(Windows7/8/10)にUSBを差すだけで簡単に使えます。
一番の魅力は約2,200円という手頃な価格ながら、デュアル振動モーターを搭載して没入感を高める点。入力遅延がほぼなく、Steamのアクションゲームやインディータイトルを快適に操作できます。ただし、繰り返し使うとアナログスティックにガタつきや、Aボタンの戻りが悪くなるケースも報告されているので、耐久性を気にするヘビーユーザーは要注意です。
安価でもしっかり振動と基本機能を抑えたいカジュアルゲーマーにおすすめの一台です。
タートルビーチのREACT-Rコントローラーは、SteamでFPSやアクションゲームを楽しみたいけれど、コスパ重視で選びたい20~30代のPCゲーマーにおすすめの一台です。有線USB接続なので遅延がほとんどなく、初めてコントローラーを導入する人や買い替えを考えている方にも扱いやすいモデルです。
一番の魅力は、Turtle Beach独自の「Superhuman Hearing」機能。足音やリロード音を強調して聴き取りやすくするので、VALORANTやApex Legendsなどの対戦ゲームで敵の動きを素早く察知できます。さらに2つの背面ボタンは好みの操作を割り当てられて、リロードやアイテム使用を瞬時に行えるのも便利です。デュアルランブルモーターによる振動フィードバックでゲームの没入感もアップ。価格は4,982円と5千円以下に抑えられているのも嬉しいポイントです。
気をつけたいのは、ケーブル長が約2.5mの有線モデルなので、無線の自由さを求める人には向かない点。またヤシの木マークのデザイン好みが分かれることや、背面ボタンが誤操作しやすいという声もありますが、基本性能の高さと安定動作を重視するなら満足度は高いでしょう。
Steam対応のXinput入力で設定も簡単。5,000円以下でFPSを本格的に楽しみたい、コスパ最優先のPCゲーマーにおすすめです。
P4 コントローラーは2,660円と手ごろな価格ながら、SteamでFPSやアクションを楽しみたい初めてのPCゲーマーにおすすめの一台です。Bluetooth接続対応でUSBケーブル不要、設定もシンプルなのでコスパ重視の人でも迷わず使えます。
一番の特長は、二重振動や3段階に切り替えられる連射(Turbo)機能、6軸ジャイロセンサーなど多彩な機能を搭載している点です。敵の攻撃を受けた瞬間の振動から、動きに合わせた傾き検知まで、Steam Input設定を活かして幅広いゲームタイトルで活躍します。
さらに1000mAhの大容量バッテリーを内蔵し、フル充電で10時間以上連続駆動が可能。人間工学に基づく滑り止めグリップと適度な重量バランスで、長時間プレイでも手が疲れにくい設計です。友人や家族とワイヤレスで最大4台同時接続できるので、パーティゲームにも最適です。
注意点としては、FF14やハイエンドFPS・TPSなど、負荷の高いタイトルにはパフォーマンスがやや控えめとの声もあります。それでも2,000円台でこの機能性は魅力的。安くて信頼できるSteamコントローラーを探している人にぜひおすすめです。
アイネックスのPCゲーム用有線コントローラーGP-01は、初めてSteamコントローラーを手に入れる人や、とにかく安く揃えたいゲーマーにおすすめの一台です。約2,000円という低価格ながら、XInputとDirectInputの両対応でSteamやEpicのゲームにもすぐ対応できます。
最大の魅力は14個のボタンと連射&振動機能です。ボタン8つにはターボを設定でき、振動の強弱もカスタマイズ可能。左右対称のストレート配置スティックは軽量で長時間プレイでも疲れにくく、1.8mのケーブルで安定した接続が保たれます。
ただし右スティックの精度はやや粗めで、細かいエイムを求めるFPSプレイヤーには注意が必要です。さらにL1/R1ボタンが固めでクリック感にムラを感じる場面もあります。それでも初めてのコントローラーとして、価格を抑えつつ必要最低限の機能を備えたい人には、十分おすすめできるコスパモデルです。
P4 コントローラー 有線 プレステ4 ゲームパッドは、Steam対応の安価な有線コントローラーで、価格は約2,654円です。USBケーブルをパソコンに差し込むだけで使えるプラグアンドプレイ設計なので、複雑なドライバや設定は不要。Windows 7/8/10環境のPCはもちろん、PS4/PS4 Pro/SlimやPS3でもそのまま動作します。
このコントローラーはXinputとDirectInputの切り替えに対応し、Steam Input設定でも問題なく利用可能。2.2mの長いケーブルによる安定した有線接続で、入力遅延や混線の心配が少ないのがメリットです。さらにデュアル振動モーターと高耐久ボタンを備え、本物に近いゲーム体験を楽しめます。ライトバー搭載でプレイヤーごとに色分けできるのも便利です。
耐久性については「激しいスティック操作が多いゲームだと1年程度で故障した」という声もありますが、この価格帯としては十分すぎる性能と言えます。初めてSteamコントローラーを導入したい人や、遅延なしの安定接続を重視するゲーマーにおすすめです。
K&SGAMERのXbox型USBコントローラー(¥2,480)は、初めてSteam向けコントローラーを試す20~30代のPCゲーマーにおすすめの一台です。純正と同じボタン配置に振動機能がついており、USB接続なので遅延や電池切れを気にせずプレイできます。手にフィットするフォルムで長時間のゲームも快適。
公式の日本語説明書と1年保証が付属する点も安心材料。価格は2,000円台とお手頃ながら、Xinput互換でWindowsやSteam Deckでもスムーズに使えます。軽量の約300g設計なので持ち疲れしにくく、FPSやアクションゲームの操作にも適しています。
一方で、PC起動後は本体中央ボタンでの手動接続が必要だったり、ゲーム内で「USBコントローラー」として認識されるためボタン表示が番号になる点は留意が必要です。それでも、安価で振動付きの有線コントローラーを探している人にはぴったりなコスパモデルと言えるでしょう。
Logicool G F310rは、2,600円という手頃な価格で購入できる有線USBコントローラーです。安定した接続を重視するPCゲーマーや、初めてSteam用コントローラーを探している人におすすめの一台です。
主な魅力は、XinputとDirectInputの切り替えスイッチを搭載し、Steam Big Pictureはもちろん、古いゲームタイトルにもそのまま対応できる点。振動機能を備え、臨場感のあるゲーム体験が手頃に味わえます。さらに、コンソール風のボタン配置と滑らかな4スイッチ十字キー、ラバーグリップで長時間プレイでも疲れにくいデザインです。
注意点としては無線非対応の有線モデルであることと、連射(ターボ)機能が付いていないこと。ワイヤレスや連射機能が必要な方は別モデルを検討してください。それでも、安定性とコスパを最優先したいゲーマーには非常におすすめの選択肢です。
8Bitdo Ultimate C 2.4gワイヤレスコントローラーは、かわいいデザインと低価格を両立したモデルです。Steam DeckやWindows PCでプラグインプレイが可能で、初めてSteamコントローラーを試したい人や予算重視のゲーマーにおすすめです。
本体は2.4GHz無線と有線USBの両方に対応。遅延がほとんどなく、接続もボタン操作だけで完了します。1回の充電で最大25時間連続プレーができ、振動機能やターボ(連射)機能も備えているので、アクションゲームやシューティングでも快適に遊べます。背面の滑り止めテクスチャーが手になじみ、長時間の使用でも疲れにくい作りです。
唯一の注意点は、LRトリガーがやや固めで、連射はボタンを押している間しか動作しないところ。ただし、その分耐久性が高く、壊れても買い替えやすい価格設定なので、コスパを最優先にするライトユーザーにぴったりの一台と言えるでしょう。
PC コントローラー 無線/有線接続 2.4Gレシーバー付きは、Steamで安価にコントローラーを試してみたい人におすすめの一台。USBドングル、Bluetooth、有線の3種類でつなげるので、自宅のPCやSteam Deck、スマホでも手軽にゲームを楽しめます。
このコントローラーの魅力は、最新のホール効果スティック採用で耐久性が高く、1000Hzのポーリングレートで入力遅延を抑えられる点。800mAhの内蔵バッテリーは長時間駆動が可能で、連射機能や振動調整もゲーム中にサクッと切り替えられます。さらにRGBライトでプレイ中の気分を盛り上げつつ、好みの色に固定したり「呼吸モード」にしたりとカスタマイズも自在です。
十字キーの押し込み深さやアナログトリガーの細かいキャリブレーション設定は専用ソフトがないため一部気になるかもしれませんが、背面ボタン不要でシンプルに遊びたい人には十分対応可能。何より約3,200円という手頃な価格なので、初めてのSteamコントローラーとしても、壊れても気軽に買い替えられるのがうれしいポイントです。安くコスパ重視で選びたいゲーマーにおすすめします。
Moowarm Xbox 360コントローラー 有線は、2,000円台で手に入る安価なUSB接続モデル。SteamのXinputとしてプラグ&プレイ対応なので、設定に不安がある初心者や予算を抑えたいPCゲーマーにおすすめです。
一番の魅力は、ケーブルを差すだけでWindows7/8/10/11で即使用できる手軽さ。2つの振動モーター搭載でゲームの臨場感を高め、有線接続なので遅延や電池切れを気にせず安定プレイができます。
人間工学に基づくグリップデザインと軽量ボディで、長時間プレイでも疲れにくいのも嬉しいポイント。ケーブル長約220cmでリビングからも操作しやすく、初めてコントローラーを買う人やコスパ重視のゲーマーにおすすめの一台です。
サンワダイレクトのゲームパッド「400-JYP62UMBKX」は、予算2,000~5,000円台でしっかり使えるSteam対応コントローラーを探すPCゲーマーにおすすめです。USB有線接続なので遅延が少なく、Windows環境でそのままXinputモードやDirectInputモードで動作します。
最大の魅力は16個のボタンすべてに連射(ターボ)機能を設定できる点。格闘ゲームやアクションタイトルで複数アクションをボタンに割り当てられるので、操作が格段に楽になります。さらに振動機能付きで臨場感も味わえ、高耐久のシリコンラバー製ボタンで長く使えるのも嬉しいポイント。コスパ重視で、初めてSteamコントローラーを買う人や買い替えたい人におすすめの一台です。
このps4コントローラー【2025年革新版】は、約3,000円という手頃な価格ながらBluetooth5.4による安定した無線接続とUSB有線接続の両方に対応。Xinput(Steam Input)にも対応しているので、Steamでの設定なしですぐにプレイ可能です。軽量かつ人間工学設計のグリップで、長時間のゲームでも手が疲れにくいのが特徴。コスパ重視のPCゲーマーにおすすめの一台です。
1000mAhの大容量バッテリーを内蔵し、最大約16時間連続使用が可能。約3時間でフル充電できる急速充電機能も備えています。さらに二重振動モーターとターボ連射機能、6軸ジャイロセンサー、タッチパッド、イヤホンジャックなど多彩な機能を搭載。FPSやアクションゲームでの精密操作をサポートし、初めてコントローラーを使う人や買い替え検討中のゲーマーにもおすすめです。
PC無線コントローラー「EasySMX ESM-9110」は、SteamデッキやWindows PCで使える安価なワイヤレスモデルを探している人におすすめです。価格は約4,990円と2,000~5,000円の予算内に収まり、初めてのコントローラーでも手が出しやすいコスパの高さが魅力です。
本体は2.4GHz接続で遅延を抑えつつ、最大10m離れた場所でも快適にプレイ可能。振動機能は5段階で強弱を切り替えられ、ゲームの臨場感を調整できます。さらにTurbo連射機能と4つのマクロキーを搭載し、FPSや格闘ゲームなどで連射や複雑な操作を素早く実行できるのもポイントです。
グリップ部分は滑り止め加工が施され、重量は約213gと軽めなので長時間プレイしても疲れにくい設計。バッテリー連続駆動は約8時間で、充電しながらの有線接続にも対応しています。一方、説明書がやや分かりにくいとの声もあるため、設定時は公式サイトのサポート情報を活用してください。予算重視かつ基本機能をしっかり押さえたいゲーマーにおすすめです。
GameSir Nova Liteは、Windows PCはもちろんNintendo SwitchやAndroid・iOS端末でも使える多機能ワイヤレスコントローラーです。Bluetooth5.3、2.4GHz USBレシーバー、有線USBケーブルの3つの接続方式に対応し、予算重視で安くても手軽にSteamやSwitchのゲームを遊びたい人におすすめです。
ホールエフェクトセンサー搭載のスティックで入力のズレやドリフトを防ぎ、20Hzのターボ(連射)機能も装備。内蔵600mAhバッテリーは長時間連続プレイに耐え、M+十字キーで振動強度やデッドゾーンの調整も可能です。軽量設計なので長時間使っても手が疲れにくいのが魅力。
注意点としては、PCモードでHOMEボタンが効かない場合、専用アプリでファームウェアを最新(5700)に更新する必要があります。それさえクリアできれば、安価ながら安定した操作感を求めるSteamゲーマーやSwitchユーザーにぴったりのおすすめモデルです。
ENKEの『Xbox コントローラー 有線[2025アップグレード版]』は、2,399円という価格ながらSteamやPCゲームでの使用にぴったりの安価モデルです。予算を抑えつつも有線接続で遅延を気にせずゲームに没頭したい、はじめてコントローラーを手にする方におすすめの一台。
一番のポイントはケーブル接続による安定感。2.2mのUSBケーブルで距離を気にせず設置でき、操作のラグをほぼ感じさせません。内蔵されたダブルバイブレーションモーターは振動の強さも十分で、FPSやアクションゲームの臨場感を高めてくれます。また、人間工学に基づいたグリップ形状で手にフィットし、長時間プレイでも疲れにくいのが特徴です。
連射(ターボ)機能は非搭載なので「素早い連打」を多用するゲームには注意が必要です。ボタンは高耐久設計ながら固めに感じる場合もありますが、価格を考えれば十分な品質。Steam対応のXinput互換コントローラーを安く手に入れたいゲーマー、入門用としてコスパ重視の人におすすめです。
エレコムのゲームパッド「JC-GP30XVBK」は、FPSやアクションゲームを安く快適に遊びたい人におすすめの一台です。有線接続で遅延が少なく、XInputとDirectInputの両方に対応しているのでSteamでもドライバなしですぐ使えます。
一番の魅力は、短いストロークで素早く撃てるメカニカルトリガー。1000万回耐久の高耐久マイクロスイッチを内蔵し、長時間の連続プレイでも反応が鈍りにくい設計です。さらに3段階で切り替えられるスティック感度と、交換可能なスティックカバーで自分好みの操作感に調整できます。
振動機能も備え、敵を倒した時や爆発が起きた時の臨場感をしっかり手に伝えます。連射機能は非搭載ですが、無駄な機能を省いたシンプル設計でプロ大会でも安心して使えるのがポイント。重量約245gと軽量なので、長時間ゲームをするゲーマーにもおすすめです。
HORIのEDGE301ゲーミングパッド【PC用・Xinput対応】は、2,973円という手頃な価格で手に入るコスパ抜群のSteamコントローラーです。USB接続でXInputに対応しているため、ドライバー不要ですぐにSteamのゲームをプレイできます。振動や連射機能も備えており、初めてコントローラーを買う人や買い替えを考えている人におすすめです。
このパッドはボタン耐久250万回のテストをクリアしており、長く安心して使えるのがポイント。十字型の方向キーで斜め入力のミスを減らし、軽い力で反応する低荷重アナログスティックを搭載しています。連射は5回/秒、12回/秒、20回/秒の3段階切り替えが可能で、格闘ゲームのコンボやシューティングの連射が快適に行えます。振動機能もあるので、ゲームの臨場感をしっかり味わえます。
ホリパッド FPS for Nintendo Switch / PC は、有線接続の安定性とSteam Input対応を両立させたいPCゲーマーにおすすめのコントローラーです。価格は4千円台と手ごろながら、軽量設計で長時間プレイでも疲れにくいのが特長。FPSゲームで狙いを定めやすいモーションエイム機能を搭載し、専用アプリでボタン配置を自由にカスタマイズできます。
最大の魅力はSteamでの互換性と背面ボタンの実用性。Xinput方式に対応し、Steam Input設定でほぼすべてのSteamタイトルにそのまま使えるのが安心ポイントです。背面に2つのパドルボタンがあり、リロードやしゃがみなどを手元で操作できるので、競技性の高いFPSやアクションゲームを効率的にプレイできます。
振動機能や連射機能は搭載していない点、背面ボタンに複数同時押しが登録できない点は注意が必要です。またPCとSwitchでボタン表示が反転する場合もありますが、専用アプリ上で設定を見直せば問題なく使えます。安価で基本性能をしっかり押さえたモデルを探す初心者~中級者におすすめの一台です。
GameSir Nova Liteは、Steam向けに安くても使えるコントローラーを探している人におすすめの一台です。価格は¥3,999ながら、ホール効果ジョイスティックでスティックドリフトを防ぎ、長く安心して遊べます。
3つの接続モード(Bluetooth/ワイヤレスレシーバー/USB-C)に対応し、PCはもちろんSteam、Switch、iOS、Androidでも簡単接続可能。20Hzターボ機能も備えているので、連射操作が必要なゲームでもスムーズにプレイできます。
説明書がオンライン形式なのは少し手間ですが、一度設定すれば快適そのもの。安価なモデルにありがちな操作の不安定さを感じさせない品質なので、初めてコントローラーを買うゲーマーやコスパ重視の人におすすめです。
PeriphXのSwitchコントローラーは、2,000~5,000円で無線も有線も使い分けたいPCゲーマーにおすすめの一台。Steamでの入力遅延が少ないBluetooth接続と、安定したType-C有線接続をどちらもサポートしているので、ライバルと対戦するFPSやアクションゲームにも安心して使えます。
豊富なゲーム機能が揃っている点も大きな魅力です。6軸ジャイロセンサーで狙いを定めやすく、4段階HD振動とTURBO連射機能でバトルの臨場感や連続攻撃を強化。背面のM1・M2ボタンにはマクロを登録でき、複雑な必殺技もワンボタンで発動できます。
1000mAhの大容量バッテリーは長時間プレイでも安心。Type-C充電で素早く満タンに戻せるため、充電切れのストレスも少なめです。7色に光るRGBライトがゲーミングデスクを華やかに演出し、コスパ重視で「安くて使える」Steamコントローラーを探している人におすすめです。
Moowarm PS4用有線コントローラーは、SteamでPCゲームをプレイしたいけど予算を抑えたい人におすすめです。2,000円台の低価格ながらXinput対応でドライバ不要のプラグアンドプレイ設計なので、Steamへの接続もスムーズに行えます。
2.2mの長いUSBケーブルが安定した有線接続を実現し、遅延を気にせず快適プレイが可能です。デュアルショックの二重振動機能によりゲームへの没入感がアップし、最新の人間工学設計で手に馴染みやすいグリップは長時間プレイでも疲れにくいのが魅力。1万回の耐久テストをクリアした高耐久ボタンで、激しい操作にも安心です。
外箱はシンプルで安っぽさを感じるかもしれませんが、本体はしっかりした造り。Windows 7/8/10やPS3にも対応する汎用性が高く、初めてSteamコントローラーを試す人や、買い替えでコストを抑えたい人におすすめの一台です。
Smalife P4コントローラーは、有線接続で安定したゲームプレイを求めるSteamユーザーにおすすめの一台です。2.2mのUSBケーブルが付属し、接続するだけですぐに遊べる手軽さが魅力。無線のバッテリー切れや遅延が心配な人でも安心して使えます。
背面にM1・M2のプログラム可能ボタンと連射(TURBO)機能を搭載。アクションゲームやシューティングでコンボ技を簡単に入力できるので、スピード感ある操作を重視する人にぴったりです。日本語説明書付きで設定方法もわかりやすくガイドされています。
基本ボタンはPS4コントローラーと同じ配置で、耐摩耗性の高い素材を採用。1万回以上の耐久テストをクリアしつつ、軽い力でスムーズに反応します。さらに振動機能で臨場感あるゲーム体験ができ、長時間プレイでも疲れにくい人間工学設計のグリップがポイントです。
唯一の注意点はワイヤード専用な点とイヤホン端子などのサウンド機能がないことですが、純正品より半値以下の約3,000円で手に入るコスパの良さは大きな魅力。予算を抑えつつ、必要最低限の機能と安定性を両立させたいゲーマーにおすすめします。
OnefunのPS4コントローラー【2025年金賞·新版】は、Steam対応の安いワイヤレスコントローラーを探しているPCゲーマーにおすすめです。価格は約4,700円で、Xinput入力方式に対応し、Steam Input設定もスムーズに行えます。Bluetooth無線とUSB有線の両方で接続できるので、遅延を気にする人も安心して使えます。
このコントローラーの魅力は、多彩な機能が揃っている点です。6軸ジャイロセンサーで精度の高い操作ができ、振動モーターがゲームの臨場感を高めます。さらに背面ボタンやTurbo連射機能、マクロプログラム編集も搭載しているため、FPSやアクションゲームで素早くコンボを決めたい人にピッタリです。
バッテリーは大容量1000mAhで、約3時間の充電で最長16時間連続使用が可能。握りやすい人間工学設計に滑り止めシリコンをプラスし、長時間プレイでも疲れにくいのが嬉しいポイントです。PS4だけでなくWindows PCでも有線・無線どちらもサポートしており、コストを抑えつつ本格的にゲームを楽しみたい人におすすめの一台です。
エレコムのゲームパッド「JC-GP20SBK」は、2,000円前後で手軽に買える有線タイプのSteam対応コントローラー。XInputとDirectInputの切り替え機能を備え、幅広いPCゲームにそのまま使えます。初心者や予算を抑えたいゲーマーにおすすめです。
大きな魅力は軽量設計とシンプルな操作感。振動モーターを省いたことで約184gと軽く、長時間プレイでも手首の疲れを軽減します。PS系のストレートスティック配置で十字キーが押しやすく、13ボタン+連射機能付きなのでアクションやシューティングも快適に遊べます。
ただしトリガーの反応にクセがあるとの声もあるため、精密な操作を求める上級者にはやや不向きかもしれません。安価でSteamでの動作安定性を重視するライトユーザーにおすすめです。
Diestordのxbox 360 コントローラーは、SteamでFPSやアクションを遊びたいけど予算を2,000円前後に抑えたいという人におすすめの有線USBコントローラーです。PCとつなぐだけの簡単接続で、Windows 7以降のOSに対応。SteamならXinput互換で設定要らずに使えるので、初めてコントローラーを導入する人でも安心です。
ボタンやジョイスティックは高耐久素材を採用し、1万回のキー押下テスト実施済み。振動機能も備えており、ゲーム中の臨場感を損ないません。2.2mのケーブル長で設置自由度が高く、遅延やバッテリー切れの心配なし。軽量設計のおかげで長時間プレイしても手首にかかる負担が少ない点も魅力です。
一方で、差し込み認識にややムラがあるという声や、ヘビーな操作での耐久性には値段相応の割り切りが必要かもしれません。細かいエイムが必要なツインスティックシューターよりも、バイオハザードなど標準操作で遊ぶタイトルとの相性が良いでしょう。
コスト重視で“安くても使えるSteam対応コントローラー”を探している初心者~ライトユーザーにとって、Diestordのxbox 360 コントローラーは最適な選択肢です。
安いSteamコントローラーおすすめを探すときは、まず予算を確認しましょう。2,000~5,000円程度なら、性能と価格のバランスが良いモデルがたくさん見つかります。
有線は安定した操作感が魅力で、遅延が気になるFPSなどに向いています。無線(Bluetooth)はケーブルが邪魔にならず、リビングでの使用にも便利です。どちらが自分のプレイスタイルに合うか考えてみましょう。
Xinput対応やSteam Input互換の表示があると、すぐにSteamで使えます。DirectInputのみだと設定が必要な場合もあるので、商品説明で「Steam対応」「Xinput対応」をしっかりチェックしましょう。
振動(バイブレーション)があると臨場感アップ、連射(ターボ)機能があるとシューティングゲームで便利です。安いモデルでもこれらの機能が付いているものが増えているので、自分に必要な機能を優先して選びましょう。
長時間プレイでも疲れにくいグリップ形状や適度な重量バランスは快適さに直結します。口コミやレビューで「持ちやすい」「軽すぎない」といった意見を参考に、自分の手に合うかイメージしてみてください。
無線タイプを選ぶなら、駆動時間もしっかり確認を。連続使用で8時間以上持つモデルなら、頻繁な充電を気にせずゲームに集中できます。
背面ボタンやマクロ機能が付いていると操作の幅が広がります。安いSteamコントローラーおすすめ 安いモデルでも、専用ソフトでボタン配置が変更できるタイプなら、自分だけの操作性にカスタマイズ可能です。
ここまで「steamコントローラーおすすめ 安い」モデルの選び方と注目ポイントを振り返ってきました。
・価格2,000〜5,000円でコスパ重視 ・Xinput/Steam Input対応でトラブル知らず ・有線の安定感 or 無線の手軽さ ・振動や連射機能の有無で遊びやすさアップ ・グリップ形状や背面ボタンで自分好みにカスタマイズ
これらの基準をもとに選べば、初めてのコントローラー購入でも失敗しにくいはずです。ぜひ気になるモデルをチェックして、あなたのSteamゲームをさらに楽しく、快適にプレイしてくださいね!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。