PCゲームをもっと快適に楽しむには、キーボードやマウスだけでは手が疲れやすいもの。そんな時に役立つのがpc コントローラーおすすめ 安いモデルです。
この記事では1,000円台から買える格安のPC用ゲームパッドを、有線のコスパ重視タイプから配線レスで自由度の高いpc コントローラーおすすめ 安い 無線モデルまで厳選しました。ドライバ不要のプラグアンドプレイ対応や、振動・連射機能付きのものなど、初心者にもわかりやすい選び方ポイントを丁寧に解説します。
この記事を読めば、価格・接続方式・操作性・付加機能といった視点で、自分にぴったりの一台を安心して見つけられます。
サンワダイレクトの「400-JYP62UMBKX」は、有線USB接続でドライバ不要のプラグアンドプレイ対応ゲームパッドです。16個のボタンすべてに連射機能を設定でき、格闘ゲームやアクションゲームを手軽に楽しみたいPCゲーマーにおすすめ。Xinput、DirectInput、アナログモードに切り替えられるため、SteamやWindowsゲームはもちろん、レトロゲームエミュレータでも使いやすい設計です。
本体には日本メーカー製の高耐久シリコンラバーを採用し、約300万回のボタン寿命テストをクリア。振動機能も搭載しているので、臨場感あるゲーム体験を味わえます。ケーブル長は余裕の約1.8mで入力遅延もほとんどなく、低価格ながらコストパフォーマンスに優れた一台。予算を抑えて高機能なコントローラーを探している人におすすめです。
GRAPHT Omni コントローラー【ブラック】は、安くて多機能なPC用ゲームパッドを探す人におすすめの商品です。有線USBケーブルとUSBドングルで無線接続のどちらも対応しており、Windows PCやSwitch、Androidでプラグアンドプレイですぐ遊べます。
一番のポイントは、ホールエフェクト磁気センサー搭載の3Dスティック。経年によるドリフトを抑えて高い精度を長く保ちます。さらに1000Hzの高速通信で入力遅延が少なく、ジャイロ&モーションセンサーも内蔵しているのでFPSやレーシングゲームも直感的に操作可能です。ターボ連射は3段階、マクロ機能も備え、複雑なコマンドもワンボタン再現できます。
Bluetooth非対応でUSBドングルが必須な点や、プラスチック感がある外装はやや気になりますが、価格を抑えつつ機能性を重視したいライトユーザーやコスパ重視のゲーマーにおすすめです。
エレコムのワイヤレスゲームパッド「JC-U3912TBK」は、2.4GHzのUSBレシーバーで簡単にPCとつながる安価なコントローラーです。有線ケーブルが邪魔にならず、部屋を歩き回っても最大約10m離れて操作できます。ボタン配置はPS系と同じで、小型軽量なのでノートPCでの持ち運びやレトロゲームにもおすすめです。
本製品の一番の売りは、日本メーカー製の高耐久ゴムボタンを使い、300万回の耐久試験をクリアした点です。十字キーやアナログスティックを含む12ボタンすべてに連射機能を設定できるため、シューティングやRPGなど幅広いジャンルで活躍します。省エネスリープ機能も搭載し、10分間操作がないと自動で電源オフになるので電池持ちも安心です。
ただし、L1/R1ボタンやアナログスティックの反応が硬めで、FPSやアクションゲームのハードな連続操作にはやや不向きです。重い入力が苦手な方やプロゲーマー志向の方より、カジュアルに遊びたい人や外出先で手軽に使いたい人におすすめのモデルです。
ElnicecのXbox 360有線コントローラーは、安くてもしっかりした作りを求めるPCゲーマーにおすすめの一台です。有線USB接続なので、ドライバ不要でPC(Windows 7/8/10)にそのまま差し込むだけで遊べます。Steamでもプラグアンドプレイ対応なので、すぐにゲームを始めたい人にぴったりです。
最大の魅力は、入力遅延がほぼゼロの有線接続と、2つの振動モーターによるリアルなフィードバック。トリガーの圧力感も加わり、レースゲームやアクションゲームでの没入感がアップします。純正と同じ配置のボタンレイアウトなので、初めてでも違和感なく操作可能です。
一方で、十字キーの斜め入力は少し硬めで、格闘ゲームの細かいコマンド入力にはやや不向きかもしれません。また連射機能は搭載していないため、連続入力を多用するゲームでは別途工夫が必要です。それでも価格はわずか約2,000円台で、コスパ重視の初心者やサブコントローラーを探す人には相当おすすめです。
BIGBIG WON Aether PCコントローラーは、約4,000円という手頃な価格でSwitchやWindows10/11はもちろん、AndroidやiOSでもワイヤレス接続できる多機能モデルです。2.4GHz USBドングル、Bluetooth、有線USBの3つの接続方法に対応し、ケーブルの煩わしさを避けたい人にも、遅延のない有線プレイを重視する人にもぴったり。
本体中央の小型液晶画面を使えば、FNボタンひと押しでマッピングやデッドゾーン、連射、振動の強弱、トリガーのリニア⇔クイック切り替えなどが直感的に設定可能。ホール効果ジョイスティック&ホールトリガー採用でドリフトを抑え、長時間の操作でも安定感があります。コストパフォーマンス重視で基本性能と拡張機能を両立させたいゲーマーにおすすめの一台です。
GameSir Nova Liteは、Bluetooth・2.4GHz USBレシーバー・有線USBの3通りの接続方法に対応した格安ワイヤレスコントローラーです。Windows PCはもちろん、Nintendo SwitchやAndroid・iOSにも対応しており、ドライバ不要で差すだけですぐに遊べます。価格は約3,300円と手頃なので、予算1,000~4,000円で無線コントローラーを探している初心者PCゲーマーや、SwitchとPCを兼用で使いたい人におすすめです。
ホールエフェクトセンサー搭載のスティックは、ドリフトを抑えて高精度な入力が可能。A/B/X/Yやトリガーには連射機能を搭載し、振動の強弱もMボタンで5段階調整できます。600mAhのバッテリーは長時間プレイにも対応し、使用しないときは10分で自動オフになる省エネ設計です。
ジャイロセンサーは非搭載のため、モーション操作が必要なゲームには向きません。また、初回はGameSir APPでファームウェアを最新版にアップデートする必要がある場合があります。しかし操作性とバッテリー持ちを両立し、コスパ重視の人には十分満足できる一台です。
Elnicecの有線Xbox 360コントローラーは、2,000円台で手軽に本格的なゲーム体験を楽しみたい人におすすめです。純正と同じボタン配置で、USBを挿すだけのプラグアンドプレイ対応なので、ドライバ不要でWindows PCやXbox 360/Slimにすぐにつなげられます。
本機の魅力は何といってもコスパの良さ。有線接続のため入力遅延がほぼなく、2つの振動モーターでゲームの臨場感もアップ。人体工学に基づいたグリップ設計で長時間プレイしても疲れにくく、220cmのケーブル長でデスク周りもスッキリ使えます。Steamのストーリー系やRPGなど、精密さを求めすぎないゲームであればストレスなく操作できます。
耐久性に関しては個体差があるとの声もあるものの、価格を考えれば十分満足できるレベル。予算を抑えつつ、コントローラー操作を初めて試してみたい初心者や、セカンドパッドが欲しいカジュアルゲーマーに特におすすめです。
PeriphXの「Switch コントローラー(B0DHCK32C1)」は、PCで手軽にゲームを楽しみたい人におすすめのリーズナブルな一台です。Bluetoothと有線USBの両方に対応し、WindowsはもちろんSteamやAndroid、iOSでもプラグアンドプレイで使えます。
本機の魅力は多機能ながら価格が約3,000円と安いこと。6軸ジャイロや4段階HD振動、背面のマクロボタン、TURBO連射機能まで搭載し、入力遅延もほぼゼロのBluetooth通信を実現しています。1000mAhバッテリーで長時間プレイでき、Type-C充電も速いので、ワイヤレス派のPCゲーマーにも最適です。
見た目も可愛らしいホワイトと7色RGBライトでゲーム中の雰囲気を盛り上げます。操作性は純正に近く、手の小さな人でも握りやすいサイズ感。コスパ重視で無線・有線両対応のPCコントローラーを探している人におすすめです。
ワイヤレス コントローラー (Black) は、Bluetooth・2.4GHz無線・有線USBの3つの接続方式に対応し、PCやSwitch、スマホでも使えるコスパ抜群の格安ゲームパッドです。価格はわずか¥3,699なので、初めてコントローラーを買う人や予算を抑えたいカジュアルゲーマーにおすすめです。
本製品の大きな魅力は、ボタン配置のカスタマイズ機能。左スティックと十字キー、ABXYボタンの入れ替えができるので、Xboxタイプの操作感でそのままプレイ可能です。背面には最大25アクションを登録できるマクロ&3段階ターボ連射機能を搭載。繰り返しボタンを押す必要があるゲームでも快適に遊べます。
さらに4種類のHD振動モードとジャイロセンサーで、臨場感ある操作が楽しめるのもポイント。スマホホルダー付きなので、3.5~6インチのAndroid/iOS端末をセットすればモバイルゲーム機に早変わりします。一方で、ホルダーがUSB端子を少し覆う場合があり、L字型ケーブルと干渉することがある点は覚えておきたいところですが、取り外しも簡単です。
低電圧警告付きの650mAhバッテリーを内蔵し、Switch画面でも残量をチェック可能。多機能ながら初心者でも扱いやすく、安く手軽にワイヤレスゲーミングを始めたい人にぜひおすすめしたい一本です。
SteelSeriesのStratus Duo 69075は、WindowsとAndroidに対応した国内正規品のワイヤレスゲームコントローラーです。Bluetooth接続と2.4GHz無線、さらに有線USBケーブルにも対応しており、ドライバ不要でPCゲームを始めたい初心者やコスパ重視の人におすすめ。
一番の魅力は約20時間の連続使用と最大12mの通信距離。長時間プレイでもバッテリー残量を気にせず遊べます。Xboxライクなボタン配置で、はじめてゲームパッドを触る人でも直感的に操作しやすいのがポイントです。
気をつけたいのはBluetoothがver.4.1採用のため、最新機器との接続ではまれに遅延を感じることがある点と、PS4コントローラーと比べるとややサイズが小さめなところ。振動や連射機能は非搭載ですが、機能を絞ることで約4,000円の価格を実現しています。
無線・有線どちらも試したい、長時間のプレイでも安心なバッテリー持ちが欲しい、あまり高価なコントローラーは買えないという人におすすめの一台です。
Xbox コントローラー 有線 [2025アップグレード版] ENKE は、安価な有線コントローラーを探すPCゲーマーにおすすめの一台です。純正Xbox 360と同じボタン配置なので、初めてでも違和感なく操作でき、価格はわずか約2,400円とコスパ抜群。
一番の魅力は、2.2mのUSBケーブルによる安定した有線接続。電池切れや遅延を気にせずにプレイできるうえ、振動フィードバックも搭載しているので、アクションゲームやレースゲームでの没入感がさらにアップします。高耐久ボタン&ジョイスティックカバー付きで耐久性にも優れています。
ケーブルが長いぶん取り回しがやや気になる点はありますが、値段を考えれば納得できるレベル。予算を抑えつつ、快適にPCゲームを楽しみたい人におすすめです。
Logicool GのF310rは、有線USBでPCに差すだけで動くシンプルなゲームパッドです。初めてコントローラーを使う初心者や、キーボード操作に疲れたライトゲーマーにおすすめの一台。約2,600円という手頃な価格ながら、遅延ゼロの安定した操作感が魅力です。
独自の4スイッチ十字キーは滑らかな動きとしっかりした押し心地を両立。SteamのBig Pictureモードや多くのPCゲームにプラグアンドプレイで対応し、面倒なドライバインストールは不要です。振動機能や連射機能は搭載していませんが、コスパ重視で最低限の操作性を求める人にぴったり。予算を抑えつつ快適にプレイしたい方におすすめです。
「ps4コントローラー【2025年革新版・アップデート】」は、予算を抑えてPCゲームを楽しみたい人におすすめの一台です。Bluetooth5.4による無線接続とUSBケーブルの有線接続に対応し、ドライバ不要でパソコンにサッとつなげられます。人体工学に基づく曲線デザインで約300gの軽量ボディを実現し、長時間プレイでも手が疲れにくいのが嬉しいポイント。イヤホンジャックも備えているため、オンライン通話やボイスチャットにもぴったりです。
最大の魅力は、Turbo連射機能や6軸ジャイロセンサー、二重振動モーターといった豊富なギミックを3,000円以下で搭載していること。タッチパッドの感度も高く、操作の細かい動きもしっかり反映します。さらに1000mAhバッテリーで約16時間の連続使用が可能なので、充電の手間を減らせます。初めてコントローラーを買うPCゲーマーや、コスパ重視で機能性も妥協したくないユーザーにおすすめです。
エレコムの「JC-GP30XVBK」は、有線接続で入力遅延ゼロを実現したい、2,000~3,000円台の安いPCコントローラーを探しているゲーマーにおすすめ。USBケーブルを差すだけでドライバ不要、すぐにFPSやアクションゲームが楽しめます。
一番の魅力は、射撃操作に強いメカニカルトリガー。背面に4つ搭載された高耐久スイッチは短いストロークで素早い反応を返し、連射機能なしでも快適にプレイできます。またスティックはノーマル・ロング・ドームの3種類に付け替え可能で、自分好みの操作感に調整できるのも大きなポイントです。
XInputとDirectInputを切り替えるスライドスイッチを備えており、Windows 10/11やSteamの幅広いタイトルに対応。十字キーからアナログスティックまで合わせて13ボタンを装備し、本格的なFPS操作もこなせます。ただしレーシングゲームのアナログトリガー入力には非対応なので、その点は注意が必要です。
総じて、安価ながら耐久性と操作性を両立したコスパ重視モデル。初めてPC用コントローラーを買う人や、予算を抑えつつFPSを快適に楽しみたい人におすすめです。
P4 コントローラーは、¥2,799という低価格ながらワイヤレス(Bluetooth)と有線USB接続に対応した格安コントローラーです。1000mAhのバッテリーで10時間以上の連続プレイが可能で、二重振動や6軸ジャイロセンサー、連射機能、ヘッドフォンジャック搭載など多彩な機能を備えています。PCはWindows7/8/10はもちろん、PS3やPS4シリーズでもドライバ不要で使える手軽さが魅力です。予算を抑えたい初心者からカジュアルゲーマーにおすすめの一台です。
大きなポイントは、安い価格で純正品に近い操作感を実現している点です。実際に使ったレビューでも「正規品と遜色ない」「コスパ最強」と高評価。スティックの高さがやや高めでFPS/TPSタイトルには向かないものの、カジュアルゲームならボタン配置やグリップ感も良好でストレスなく遊べます。初めてのPCコントローラーに選ぶならピッタリなおすすめモデルです。
価格約1,980円のアイネックス PCゲーム用有線コントローラー GP-01は、有線接続で遅延を気にせずPCゲームを楽しみたいカジュアルゲーマーにおすすめです。
連射/自動連射と振動機能を8ボタンに設定可能で、14個のボタンと左右対称配置のアナログスティック2本を備えています。Windows 11/10のほかSteamやEpicでドライバ不要、ケーブル長1.8mのぶん配線もしやすく、幅広いゲームジャンルをカバー。
軽量約160gなので長時間プレイでも手が疲れにくく、コスパ重視の人にはぴったり。ただし右スティックの精度は純正品ほど細かい操作が難しいため、プロレベルのFPSでは上位モデルを検討した方がよいでしょう。
Moowarmの有線PS4コントローラー(2025年アップグレード版)は、予算を抑えてPCゲームを楽しみたい初心者~カジュアルゲーマーにおすすめです。USBプラグ&プレイでドライバ不要。接続後すぐにプレイできる手軽さが魅力です。
最大の特徴は、高耐久ボタンとデュアル振動機能。人間工学に基づいたグリップ形状で、長時間プレイでも手が疲れにくい設計です。360°アナログスティックは正確な操作ができ、ゲームの没入感を高めます。
2.2mのロングケーブルでデスク環境を選ばず、遅延ゼロの安定した入力が可能。有線ならではの安定感を重視する人に特におすすめです。無線モデルを探している方には向きませんが、コスパ重視でしっかり遊びたい方にぴったりの一台です。
8Bitdo Ultimate C 2.4gワイヤレスコントローラーは、価格を抑えつつ高品質なPCゲーム用コントローラーを求める人におすすめです。有線USB-Cケーブルと2.4Gワイヤレス接続に対応し、ドライバ不要のプラグアンドプレイでPCやSteam Deck、Androidでもすぐに使えます。
一番の魅力は高速・低遅延のワイヤレス2.4G接続です。専用レシーバーを差し込むだけで安定した通信が可能で、FPSやアクションゲームでも操作ラグを感じにくいのがポイント。また1回の充電で最大25時間動作するので、長時間プレイ中のバッテリー切れを気にせず楽しめます。
振動機能やターボ(連射)機能も搭載しており、リッチなゲーム体験をサポート。軽量で手にフィットしやすいグリップ形状ですが、約182gと軽めなので、ずっしり感重視の方には物足りないかもしれません。シンプルにすぐ使える安価なコントローラーを探している人におすすめです。
PC無線コントローラー ESM-9110(EasySMX)は、4,990円という手頃な価格ながら2.4GHzワイヤレスと有線USB接続の両方に対応。Windows PCはもちろん、Steam DeckやNintendo Switch、Android端末でもドライバ不要で動作し、初めてゲームパッドを使う方やコスト重視のPCゲーマーにおすすめの一台です。
最大約10mの低遅延ワイヤレス接続で快適にプレイでき、5段階振動調整や5段階LED輝度調整、M1〜M4のマクロキー、TURBO連射機能も搭載。ALPS社製のアナログスティックと滑りにくいプラスチックグリップで、長時間ゲームでも疲れにくい設計です。
注意点としては、付属マニュアルが簡易的で初期設定に戸惑うことがある点と、背面ボタンの位置が気になる場合がある点。バッテリー駆動は約8時間ですが、長期間の使用で消耗しやすいという声もあります。機能を重視しつつ安く抑えたいカジュアルゲーマーや予備コントローラーを探している方におすすめです。
エレコムの『JC-GP20SBK』は、約2,000円で買えるコスパ重視の有線USBコントローラー。USBケーブルをPCに差すだけでXInput/DirectInput両対応のゲームパッドとしてすぐに使えるため、ドライバ不要で手軽に遊びたい初心者やライトゲーマーにおすすめです。
13ボタン(ABXY・トリガー・バンパー・十字キー・アナログスティック×2)を備え、PS系のストレート配置で操作しやすい設計。背面のスライドスイッチでXInputとDirectInputを切り替え可能。さらに連射機能やFPS向けのモード切替もあり、幅広いジャンルのPCゲームをこれ一台でカバーできます。
振動モーターを省いた軽量モデル(約184g)なので長時間プレイでも手が疲れにくいのが嬉しいポイント。ただし振動機能はなく、トリガーボタンの反応にクセを感じることがあるため、eスポーツや高精度操作を求めるヘビーユーザーにはやや物足りないかもしれません。手軽さと低価格を重視する方におすすめの一台です。
Smalife P4コントローラー[2025年アップグレード版]は、有線接続で安定した操作感を求める初心者やコスパ重視の方におすすめの一台。2.2mの長いUSBケーブルですぐにゲームを始められ、バッテリー切れを気にせず遊べます。
このコントローラーの魅力は背面に配置されたM1・M2ボタンと連射(TURBO)機能で、コンボ技を楽に決められる点。またHD振動搭載でゲームの臨場感がアップします。ただ、十字キーはやや浅めなので、慣れるまでは押し込みに注意が必要です。
1万円以下の純正品を買うのは予算オーバーというPCゲーマー初心者や、遅延なく快適に遊びたい人におすすめです。人間工学設計のグリップと高耐久ボタンで約1万回押下テスト済み。価格は約3,000円とお手頃なので、はじめてのコントローラーにもぴったりです。
Diestordの『xbox 360 コントローラー【2025新改良】』は、2,000円台で手に入るお手頃価格の有線ゲームパッドです。予算を抑えたいPCゲーマー初心者やカジュアルプレイヤーにおすすめ。一切のセットアップ不要で、USBポートに差し込むだけで使い始められます。
このコントローラーは2.2mの長めケーブルを備え、操作遅延のない安定した接続が魅力です。ABXYボタンや十字キーは耐摩耗性の素材を使用し、振動機能で臨場感あるプレイをサポート。分かりやすいボタン配置とデュアルアナログスティックのおかげで、FPSからアクションゲームまで幅広く楽しめます。
重さは約280gと軽量で、人間工学に基づいたグリップ形状だから、長時間遊んでも手が疲れにくい設計です。値段相応の耐久性なので、ガチ勢よりは気軽に遊びたいライトユーザーに特におすすめのモデルです。
GameSir Nova Lite ゲームコントローラーは、約4,000円で手に入る高機能モデルです。ホール効果ジョイスティックを採用し、スティックのドリフトを防ぐので、長く正確に遊びたいPCゲーマーやSwitchユーザーにおすすめ。無線で自由に動き回りたい人にもぴったりです。
本コントローラーは、Bluetooth・ワイヤレスレシーバー・USB-Cの3つの接続モードを簡単に切り替えられます。Windows PCはもちろん、SteamやiOS、Android端末にも対応し、ドライバ不要でそのままプレイOK。さらに20Hzターボ機能や振動強度の調整など、多彩なカスタマイズも楽しめます。
重量は約300gと軽量で、付属の専用ケースで持ち運びも安心。バッテリー持続時間は公表されていませんが、実際には長時間のゲームセッションでも問題なく使えるとの声が多いです。説明書はオンライン形式なので慣れるまでは手間かもしれませんが、基本操作は直感的で使いやすい設計。コスパ重視の方におすすめです。
Elnicec Switch コントローラー 有線モデルは、パソコンやSwitchで遊びたいカジュアルゲーマーにおすすめの一台です。有線接続だから遅延や電池切れの心配がなく、2.2mのケーブルでデスク周りを気にせずプレイできます。
背面にM1・M2ボタンを備え、ターボ(連射)機能や4段階の振動調整も可能。十字キーやアナログスティックはホール式で耐久性が高く、押し心地も安定しています。プラグ&プレイ対応で、ドライバ不要ですぐにゲームを始められる手軽さも魅力です。
白・黒のシンプルなデザインですが、光沢部分に手垢が目立ちやすい点は注意が必要。ただし1,000円台の価格でここまでの機能を持つ製品は希少。コスパ重視で有線コントローラーを探している人には、ぜひ検討してほしいおすすめモデルです。
P4 コントローラー ワイヤレスモデルは、予算を抑えつつPCゲームを楽しみたい初心者からカジュアルゲーマーにおすすめ。Bluetooth接続とUSBケーブル接続に対応し、Windows7/8/10のPCやSteamにドライバ不要でサッとつなげられます。
最大10時間連続で遊べる1000mAhバッテリーを搭載。連射機能は3段階で調節でき、二重振動や6軸ジャイロセンサー、タッチパッド、イヤホンジャックといった多彩な機能も備えています。軽量で滑り止めグリップ付きの人間工学設計だから、長時間プレイでも疲れにくいのがポイントです。
FPSやTPSなどの精密な操作には純正品に劣る場面もありますが、価格は約2,660円と格安。コスパ重視で無線も有線も使える多機能コントローラーを探している人におすすめです。
エレコムのワイヤレスゲームパッド「JC-U4113SBK」は、安い価格で機能をしっかり押さえたいカジュアルPCゲーマーにおすすめの一台。2.4GHzワイヤレス接続なのでケーブルに邪魔されずにプレイでき、振動や連射機能付きで操作感をアップしたい人にもぴったりです。
一番の魅力は13ボタンと振動モーター×2、3段階切替可能な連射機能を備えた多機能ぶり。日本メーカー製の高耐久ゴムボタンとアルプス製スティックを採用しているため、長時間使ってもへたりにくいのがポイント。グリップには通気性を高めるドライホールを搭載し、手汗が気になる夏場でも快適に使えます。
電池式(単3形乾電池×2)なので充電を気にせず使えますが、そのぶん重量は約224gとやや重め。レビューではスティックの高さやバッテリー交換の手間を指摘する声もありますが、価格3,000円台で振動・連射・耐久性を実現している点は見逃せません。
コストパフォーマンス重視で、手軽にPCゲームを楽しみたい初心者や予算を抑えたい人におすすめです。
アローン(Allone)のPC用コントローラー「ALGA-PCCBK」は、有線接続で入力遅延を抑えたいPCゲーマー初心者やカジュアルユーザーにおすすめの一台です。16.5×6×10cmのコンパクトサイズで軽量設計なので、ケーブルをつなぐだけですぐにゲームプレイを始められます。
十字キーは斜め入力がスムーズで、格闘ゲームやアクションゲームの細かい動きも正確にこなせます。さらに強力な連射・自動連射機能を搭載しているため、シューティング系タイトルでも連打操作がかんたん。価格は約1,800円とリーズナブルで、初めてのコントローラー購入にもぴったりです。
惜しい点としては、ボタンのストロークがやや深く硬いので、素早い連続押しや同時押しには少し慣れが必要です。また耐久性については賛否が分かれるため、長く使いたい方はサポート情報を確認しておくと安心。手軽にPCゲームを楽しみたい学生やライトユーザーにおすすめのコスパモデルです。
【ホリ】EDGE301 ゲーミングパッドは、わずか¥2,973で手に入るコスパ抜群の有線PC用コントローラーです。XInput対応の十字キーや11個のボタン、左右アナログトリガー&スティックを備え、SteamやWindowsのゲームをドライバ不要で楽しめます。連射機能(5/12/20回/秒)と振動機能付きで、価格以上の多機能さを体感できるのが魅力。入力遅延がほぼゼロなので、初心者からライトゲーマーまで幅広い層におすすめです。
ボタン耐久250万回の耐久テストをクリアしており、長く使える安心感も安心ポイント。約240gの軽量ボディは手にフィットしやすく、長時間プレイでも疲れにくい設計です。格闘ゲームやアクションゲームのコントロール性を重視する人、初めて手軽に使えるPCコントローラーを探している人に特におすすめの一台です。
GameSir T4 Proは、Bluetooth・2.4GHzレシーバー・USB有線の3つの接続方式に対応し、Windows PCはもちろんiOSやAndroidともかんたんにペアリングできます。6軸ジャイロセンサーで細かな操作も可能。コスパ重視で、予算4,000円台以下の安いPCコントローラーを探すゲーマーにおすすめの逸品です。
半透明カバーにRGBバックライトを備え、暗い部屋でも視認性バッチリ。非対称バイブレーションは5段階の強弱を選べ、リアルな振動で没入感がアップします。背面のM1~M4ボタンとTURBO連射機能でアクションやシューティングも快適。600mAhバッテリーは連続プレイにも耐え、電池残量はLEDで確認できます。
安価ながら多機種で使える汎用性が最大の魅力。細かな切り替え操作に慣れれば、PCだけでなくスマホやスイッチでも活躍します。デザインはややチープに感じるものの、コストパフォーマンス重視の初心者や複数端末で手軽に遊びたい人にぴったりです。
USB ゲームパッド(ASIN: B0CT4MDLGK)はわずか570円で手に入る有線USB接続のコントローラーです。USBポートに差し込むだけで使えるので、ドライバ不要で手軽に始めたい予算重視のPCゲーマーにおすすめです。
高感度ラバーボタンと人体工学に基づいた非対称デザインで、長時間プレイでも手が疲れにくいのが特長。ABS素材の耐久ボタンと滑り止め付きグリップがしっかりフィットし、操作信号をゼロ偏差で受信できる遅延の少なさも魅力です。
一部で十字キーの反応が硬いといった声もありますが、価格を考えれば許容範囲。初めてゲームパッドを使う人やセカンドコントローラーとして、コスパ重視で選びたい方におすすめです。
ゲームを快適に楽しむためには、自分にぴったり合ったコントローラーを選ぶことが大切です。ここでは「pc コントローラーおすすめ 安い」モデルを選ぶ際に押さえておきたいポイントをやさしく解説します。
安いPC用ゲームパッドはおおむね1,000円~4,000円程度が目安です。価格だけで決めず、振動機能や連射機能など、自分がほしい機能がバランスよく備わっているかを確認しましょう。
・有線USB接続:遅延が少なくバッテリー切れの心配なし。ただしケーブルが邪魔になることもあります。
・無線(Bluetooth/USBレシーバー):コードレスで好きな位置で遊べますが、電池切れや入力遅延に注意。特に「pc コントローラーおすすめ 安い 無線」モデルを選ぶときは、動作距離やバッテリー持ち時間を確認しましょう。
手の大きさや握りやすさは人それぞれ。重すぎると長時間プレイで疲れやすく、軽すぎると安定しない場合もあります。店頭やレビューで実際のグリップ感をチェックすると安心です。
振動機能があると臨場感アップ、連射機能や背面ボタンがあるとFPSやアクションゲームで便利です。不要な機能を削って価格を抑えたい人は、シンプルなボタン配置のモデルがおすすめです。
ケーブルの作りやスティックの強度、保証期間をチェックしましょう。安いモデルでも、しっかりしたメーカーサポートがあると長く安心して使えます。
これらのポイントをおさえれば、「自分に合った安いPCコントローラー」がきっと見つかります。ぜひ参考にして、お気に入りの一本を見つけてくださいね!
記事ではpc コントローラーおすすめ 安いモデルを、価格の手軽さ、接続方式(有線・無線)のメリット、グリップ感やボタン配置といった操作性、振動や連射といった付加機能の観点からまとめました。
安いモデルでも振動機能付きや連射機能付きのものがあり、有線は遅延の少なさ、無線はケーブルなしの快適さというメリットを押さえておけば安心です。プラグアンドプレイ対応ならドライバ不要で、すぐにゲームへ飛び込めます。
ここでご紹介した選び方のポイントを参考に、ぜひ自分に最適な一台を手に入れて、これまで以上に楽しいPCゲームライフをスタートさせてみてください。きっと納得のいくコントローラーが見つかりますよ。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。