PCゲームの世界はとても広く、無料ゲームを遊びつくした後は「どの有料タイトルを選べばいいの?」と迷うことも多いですね。そこでこの記事ではpcゲーム おすすめ 有料の作品を、初心者にもわかりやすい基準でピックアップしました。
選び方のポイントとして、ジャンルやレビュー評価、必要動作環境、日本語対応、価格帯、プレイモードを重視。中学生にも理解できるようやさしく解説しながら、あなたの好みやPCスペックに合うベストな有料PCゲームを見つけるお手伝いをします。
『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』は、ハードなロボットアクションが好きな人におすすめのPCゲームです。スピーディーな戦闘と緻密な機体カスタマイズが魅力で、自由度の高いプレイを楽しみたいゲーマーにぴったり。
一番の特徴は、数百種類に及ぶパーツを組み合わせて自分だけの機体を作れる点。難易度は高めですが、歯ごたえのあるステージをクリアしたときの達成感は格別です。グラフィックも美麗で、戦場を駆け回る爽快感がしっかり味わえます。
要求スペックがやや高い点と最初のチュートリアルが厳しめなのは気になるところですが、ロボット好きやじっくりやり込みたい人にはたまらない一作。オンライン対戦も用意されているため、友達や世界中のプレイヤーと競い合いたい人にもおすすめです。
バトルフィールド:バッドカンパニー2(価格:¥6,655)は、大規模オンライン対戦とリアルな破壊表現が楽しめるFPSタイトル。乗り物で大暴れしたい人や、仲間と連携して戦場を動き回るプレイが好きな人におすすめの一作です。
最大32人でのオンラインマッチに加え、戦車やヘリなど45種類以上のビークルを操縦可能。ビルや遮蔽物を丸ごと破壊できる爽快な破壊システムは、本作ならではの醍醐味です。シングルプレイでは映画のようなストーリーが展開し、FPS初心者でも練習として遊べる作り込みがされています。
要求スペックはやや高めですが、グラフィック設定を下げれば中スペックPCでも十分に遊べます。操作に慣れるまで時間がかかる場面もありますが、調整や練習を重ねればチーム戦で活躍できるようになります。
大人数での白熱した戦場を楽しみたい人、有料で長く遊べる定番FPSを探している人におすすめ。オンライン・シングルの両方で満足度の高い買い切りタイトルです。
「LUNARiA -Virtualized Moonchild- 豪華限定版」は、感動的な恋愛シナリオとコレクション性の高い特典を一度に楽しみたいPCゲーマーにおすすめの一作です。VR風バトルシーンと切ないボーイズ・ミーツ・ガールの物語が融合し、ストーリー重視の方にも満足度が高いタイトルです。
近未来のVRレース「Skyout」を舞台に、天才ゲーマー少年と月面開発事業のAIアバター・LUNAR-Q(るなきゅん)の出会いから始まる384,400kmを越えたラブストーリーが展開。ライトノベル作家・松山剛による緻密なシナリオと、ふむゆん&佐伯ソラによる可愛いイラストが織りなす演出は、Key作品ならではの“絶望から奇跡”を味わいたい人に最適です。
豪華限定版特典にはB2タペストリー、アクリルキーホルダー2種、マイクロファイバークロス、ステッカー、さらに初回生産分のみメーカー予約特典の色紙まで同梱。A4を超えるラメ装飾パッケージは飾っておくだけで満足感があり、Keyファンやコレクターにもおすすめです。
動作環境はWindows 11以上、CPU Core i5、メモリ4GBと最近のPCであれば無理なく動作する点も嬉しいポイント。シングルプレイ専用なので、シナリオに没入してじっくり遊びたい人にフィットします。
Demons Roots(特別仕様版)は、魔族による世界征服をテーマにした熱血RPGです。仲間との絆を深めながら進めるストーリーは、30時間以上の大ボリューム。前作『King Exit』を遊んでいなくても楽しめますが、続き物として遊ぶとさらに没入感が高まります。購入後すぐに遊べる買い切りタイトルで、じっくり腰を据えてRPGを楽しみたい方におすすめ。
最大の特徴は、ゲーマー向けの「実績回収・周回プレイ」モードと、初心者向けの「シネマティック」モードを両立している点。高難度でやり込みたい人から、物語をじっくり味わいたい人まで満足できます。さらに18禁描写はオフに切り替え可能なので、幅広い年齢層が安心してプレイ可能です。
動作環境も控えめで、Core i3相当のCPUと内蔵GPUでも動作するため、ハイスペックPCを持っていない方にも嬉しいポイント。価格は2,750円とお手頃ながら、コスパ抜群の大作感を味わえる一作です。
「ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN - TOP GUN: Maverick Ultimate Edition」は、フライトシューティングに熱中したい人や、シリーズの最新DLCをまとめて楽しみたいユーザーにおすすめのPCゲームです。
本作はゲーム本編に加え、シーズンパスとTOP GUN: Maverick機体セットまで含む豪華パッケージ。360度自由に飛び回れる空中戦の爽快感と、緻密に描かれたグラフィックが魅力で、シリーズ未経験の人でも直感操作でスムーズに入り込めます。
必要動作環境はWindows 7以上(64bit)、Intel Core i3-7100相当、GPUはGTX 750Ti(2GB)でOK。ミドルスペックPCを持つゲーマーにも手が届きやすいのがうれしいポイントです。日本語字幕・音声対応なのでストーリーもばっちり把握でき、忙しい人でも物語に没頭できます。
価格は12,650円ですが、本編+各種DLCを別々に買う手間を考えるとコストパフォーマンスは良好。フライトシューティングをもっと深く味わいたい人や、TOP GUNファンにも自信を持っておすすめできる一作です。
「ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック」は、壮大なストーリーと仲間との協力プレイを思いきり楽しみたいPCゲーマーにおすすめの一作。30日間の無料プレイ期間つきで、『新生エオルゼア』から最新拡張『黄金のレガシー』まで完全収録しているため、初めての人もシリーズファンも満足度の高い体験ができます。
最大の魅力は、初心者でも始めやすい30日間の無料期間と、Amazon限定のオリジナル壁紙。広大なオンラインワールドではソロで物語を追うだけでなく、フレンドと一緒にレイドやクエストに挑戦可能です。さらに今後のアップデートも含まれるので、長く遊べるコンテンツ量が保証されています。
月額利用料が必要になる点やインターネット接続が必須な点は留意が必要です。また、高画質設定で遊ぶならある程度のPCスペックが求められます。しかし、日本語字幕・音声に対応し、UIも使いやすいので、じっくり世界観を味わいたい人や友達とワイワイ遊びたい人に特におすすめです。
「トロピコ6 |オンラインコード版」は、独裁政治をテーマにした経営シミュレーションが好きなゲーマーにおすすめの一作です。エル・プレジデンテとしてバナナ共和国を自由に治め、資源管理や外交、内政をじっくり楽しみたい人にぴったり。
一番の魅力は高いリプレイ性。マップごとに異なる条件やイベントが用意され、何度遊んでも新鮮なプレイ体験を味わえます。必要動作環境もCPU 3GHz以上+メモリ8GB、GPU VRAM2GB程度と中~低スペックのPCでも動作しやすく、手持ちのマシンで始めやすいのもうれしいポイントです。
オンラインコード版なので、購入後すぐにSteamでアクティベートして遊べます。DRM認証を含むためネット接続は必要ですが、定期的なアップデートで新要素が追加されるので、長く遊びたい人にもおすすめです。
[Steam] SOULCALIBUR VI|オンラインコード版は、シリーズ20周年を記念した最新作です。美麗な3Dグラフィックで繰り広げられる武器格闘アクションが楽しめるタイトルで、Steam公式より安く手に入るためコストを抑えたいユーザーにおすすめです。
一番の魅力は、多彩な武器を駆使して相手を切り裂く爽快感と、オリジナルキャラクターを育成できるコンクエストモード。推奨スペックはWindows7以降/Intel Core i5-4690相当以上/メモリ8GB/GeForce GTX 1060相当以上とやや高めですが、その分フレームも安定し、美しい演出を余すところなく堪能できます。オンライン対戦も可能で、友達や世界中のプレイヤーと腕を競ぎたい人にもぴったりの一本です。
ストロングホールド クルセイダー HD 日本語版 [オンラインコード]は、十字軍の遠征を題材にした城塞都市建設リアルタイムストラテジーゲームです。HD化により当時のドット絵がフルHDで美しく蘇り、元作からの50ミッションに加えてユーザー作成マップも楽しめます。歴史系RTSが好きな人や、クラシックな2Dドットの雰囲気を味わいたいゲーマーにおすすめのタイトルです。
HD版ではCPU1.6GHz、メモリ1GB、2.5GBの空き容量という低めの動作環境を維持。Steamで手軽にダウンロードでき、わずか¥980の価格設定も魅力です。キャンペーンモードの「武装召集」や「サラディン親征」など4つのシナリオをじっくり遊べるので、シングルプレイ重視で遊びたい人にもぴったり。マルチプレイはGameRanger経由ですが、設定さえ済めば友人と協力・対戦も楽しめます。
注意点としては、日本語は字幕のみ対応で音声は英語のままなことや、起動にGameRangerのインストールが必要な点です。またグラフィックはあくまで2000年代初頭のドット絵なので、最新3Dを求める人には不向きかもしれません。しかし、低コストで骨太な戦略体験を味わいたい人にはコスパ抜群の一作と言えるでしょう。
『Palworld / パルワールド:STEAM版』は、不思議な生き物「パル」と一緒に広大なオープンワールドを冒険できるサバイバルクラフトゲームです。モンスター育成がメインでありながら、武器や拠点づくり、生産まで楽しめる自由度の高さが魅力。最大32人のマルチプレイにも対応しているため、友達と協力して遊びたい人にもおすすめです。
様々なバイオームを探索して100種類以上のパルを捕まえ、育成したり働かせたりしながら、自分だけの拠点を築けます。グラフィックはカートゥーン調で親しみやすく、操作もシンプル。価格は約3,400円と手頃ですが、必要動作環境はミドルレンジ以上のPCを推奨します。『自由に遊べる要素』と『協力プレイ』を重視するゲーマーに特におすすめの一本です。
『終のステラ 通常版』は、SFポストアポカリプス世界を舞台にしたノベルゲームで、ストーリー重視のPCゲーマーに特におすすめの一作です。運び屋の男性とアンドロイド少女フィリアとのロードムービーを約10時間で楽しめ、しっかりと感情移入できる物語構成が魅力です。
大手ブランドKeyと人気ライター田中ロミオがタッグを組んでおり、シナリオの完成度は折り紙付き。グラフィックやUI、BGM、演出ボイスも高品質で、没入感のある演出が多くのレビューで高く評価されています。価格も¥2,420と手ごろで、コストパフォーマンスの良さもおすすめポイントです。
ボリュームは10時間程度と短めなので、じっくり長時間遊びたい人にはやや物足りないかもしれません。しかし、短時間で濃密な物語体験を求める方や、忙しくてまとまったプレイ時間が取れない人にはピッタリの有料PCゲームです。
『It Takes Two PC Windows版』は、2021年に「Game of the Year」を含む90以上の賞を獲得した協力プレイ型のアドベンチャーゲームです。2人で力を合わせて仕掛けをクリアする楽しさが味わえるため、友達や恋人と一緒に遊びたい人におすすめ。Steamで手頃な¥3,518という価格も魅力です。
本作には物理パズルやアクション、パーティーゲームのようなミニゲームを合わせた40種類以上のステージが用意されています。大暴れする掃除機や愛らしいキャラクターが登場し、毎回予測不能な展開にワクワク。離婚寸前の両親を助ける家族愛を描いたストーリーは、感動的で心温まる体験を求める人にもおすすめです。
必要動作環境はWindows 8.1以上、Intel Core i3-2100T相当、メモリ8GB、50GBの空き容量があれば問題なし。ミドルクラスのPCでも動くので、最新グラボを積んでいないマシンでもスムーズに協力プレイが楽しめます。
Windows版のMinecraft (Java & Bedrock Edition)は、想像力を活かして自由に世界を作りたい人におすすめのPCゲームです。クリエイティブモードでは無限の資源で大きな建築が楽しめ、サバイバルモードではモブとの戦闘や探索を通じて冒険のスリルを味わえます。
JavaとBedrockが1つのランチャーに統合されており、友達が持っているエディションを気にせずクロスプレイ可能。定期的なアップデートで新しいアイテムやバイオームが追加されるので、長く遊んでも飽きずに楽しめます。価格はダウンロードコード版で3,564円と手頃なので、有料PCゲームデビューしたいビギナーから、本格的にクリエイティブな遊びを追求するベテランまで幅広くおすすめです。
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、名作RPGを美しいHD-2Dで再構築したSteam専用のオンラインコード版です。ドット絵と3DCGを組み合わせたグラフィックが魅力で、昔の雰囲気を残しつつも新鮮な冒険体験を味わえます。買い切り型なので途中で追加課金したくない人にもおすすめです。
ストーリー重視の大ボリュームと日本語フル対応で、RPG初心者でも安心して始められます。操作はシンプル設計で、最新のミドルスペックPCならサクサク動作。動作環境に不安がある人はSteamストアページで要件をチェックしてみてください。レトロゲーム好きや長く遊べるタイトルを探している人におすすめの一作です。
『太平洋戦記3DL|ダウンロード版』は、太平洋戦争を1ターン=3日単位で精密に再現した超大型戦略シミュレーションゲーム。資源採掘から兵器開発、生産、外交、占領地の治安維持まで幅広く指揮できるため、じっくり腰を据えて遊びたいユーザーにおすすめです。
特徴としては、15か国に及ぶ勢力や293か所の拠点、さらには仮想シナリオ生成やエディター機能によるカスタム難易度など、遊びごたえのある仕組みが満載。細かな兵器データやレーダー・機雷掃海といったリアル要素で戦略性が高く、繰り返しプレイしても飽きません。
動作環境はWindows XP~10に対応。CPU800MHz、メモリ128MBと低めのスペックでも動く点から、ハイスペックPCを持たないプレイヤーや古いPCを活用したい人にも向いています。
「[Steam] JUDGE EYES:死神の遺言|オンラインコード版」は、裁判とバトルが融合したリーガルサスペンスアクションを楽しみたい人におすすめのPCゲームです。木村拓哉さん演じる八神隆之が現代東京で陰謀や犯罪に立ち向かう物語は、ドラマ性の高さが魅力。
このリマスター版にはオリジナルの追加DLCがすべてセットになっており、発売当初のシナリオや新要素を余すところなく堪能できます。豪華キャストによる日本語フルボイスと[ALEXANDROS]提供の楽曲も、没入感を後押しします。
高解像度グラフィックにアップデートされながら、推奨スペックはIntel Core i7-4790/Ryzen 5-1400クラス、メモリ8GB、GPUはGTX 960/RX 460以上と中堅PCでも動作OK。シングルプレイ重視でストーリーをじっくり味わいたい人におすすめです。
Sid Meier's Civilization V(日本語版)は、世界史を舞台に国家を築き上げるターン制シミュレーションゲーム。歴史上の偉人たちと競い合いながら、自分だけの文明を発展させたいPCゲーマーにおすすめの一本です。
本作の魅力は、ヘックスマップで都市を育て、科学・外交・軍事のバランスを考えてプレイできる点。1ターンごとにじっくり考えられるため、ゆったり派の方や初めてシミュレーションに挑戦する人でも遊びやすい設計です。
推奨動作環境はCore2 Duoクラス、2GBメモリ、256MBのグラフィックボード以上と比較的お手軽。SSDや光回線環境があれば、Steam経由でスムーズにダウンロード・インストールできます。ただし、ターン数が増える後半は動作がやや重くなることもある点はご留意ください。
ダウンロード価格は3,189円(税込)で、買い切りのコストパフォーマンスは高め。長くじっくり遊べる有料PCゲームを探しているなら、ぜひ検討してみてください。
[Steam]ユーロ トラック シミュレーター 2 日本語版は、イギリスやベルギー、イタリアなど60以上のヨーロッパ都市を舞台に、リアルなトラック運転を楽しめるシミュレーションゲームです。荷物を運んでお金を稼ぎ、新しいトラックを買ったりカスタマイズしたりする、やり込み要素が充実。エントリーモデルPCでも動く軽めの動作環境なので、PCスペックに不安がある人にもおすすめです。
本製品はSteamオンラインコード版のため、購入後に届くコードをSteamで入力するだけで遊べます。メニューは日本語対応で、Steam操作が初めての人も迷わずスタート可能。買い切り型のコンテンツなので、長くじっくり遊びたいゲームファンにぴったりのタイトルです。
『三國志8 REMAKE』は、Steamキーを使って手軽に始められる歴史シミュレーションゲームです。1000人以上の武将や55以上のシナリオを自由に選んで遊べる「全武将プレイ」が最大の魅力。じっくり戦略を練るのが好きな方におすすめの一作です。
本作では2Dと3Dを融合させた新ビジュアルを採用し、歴史イベントにはフルボイスアニメーションを収録。オリジナル版の良さを残しつつ、戦闘システムも大幅に見直され、テンポアップと新要素「連携」が加わりました。深い戦略性とスピーディな展開を両立しています。
必要動作環境はCPU Core i5以上、メモリ8GB、ストレージ40GBが目安とやや高めですが、ハイスペックPCをお持ちの方なら快適に楽しめます。歴史SLG初心者からシリーズファンまで、幅広いユーザーにおすすめです。
「信長の野望・烈風伝 with パワーアップキット」は、1999年に登場した歴史シミュレーションの名作がSteamで復刻したオンラインコード版です。コーエーテクモの定番タイトルを、低スペックのPCでも楽しみたい人や、じっくり腰を据えて戦略ゲームを遊びたい人におすすめ。
本作の魅力は、箱庭型の内政と大規模合戦が融合した深いゲーム性。パワーアップキットでシナリオや城数が増え、豊富なシチュエーションで何度でも遊べます。Windows7~10対応で動作要件も控えめ、Steam同期によるセーブ引き継ぎもスムーズです。
一方でグラフィックは当時のままなので、最新の3D演出を期待する人には物足りないかもしれません。それでも価格は約2,178円とリーズナブル。ノスタルジックな戦国体験を手軽に味わいたいPCゲーマーにぜひおすすめです。
「シムシティ: コンプリートエディション」は、有料ながら自由度の高い街づくりを長時間楽しみたい人におすすめのPCゲームです。基本の都市シミュレーション本編に加え、未来都市や遊園地、各国都市など全5つの拡張パックが収録されており、買い切りでこれだけのボリュームを遊べるのは魅力的です。
ゲームはオフラインとオンラインの両方で遊べ、最大16都市を同時管理できる本格派。道路や学校、空港などを配置して工業都市や観光都市、環境重視のグリーンユートピアなど、自分の好みに合わせた街を一から作れます。シム(住民)一人ひとりのデータをシミュレートする深い設計で、都市計画の奥深さがしっかり味わえます。
必要スペックはCPUがCore 2 Duo以上、メモリ2GB、ストレージ12GB程度と比較的お手頃。Origin(EAアプリ)経由でコードを入力してダウンロードする仕組みですが、最初の設定さえクリアすればストレスなくインストールできます。価格は約2,800円と、拡張コンテンツ込みの買い切りとしてコスパ抜群。じっくりと腰を据えて都市開発を楽しみたいPCゲーム好きにおすすめです。
『SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ』は、ガンダムシリーズの世界を一度に楽しみたい人におすすめのPC用シミュレーションゲームです。『新機動戦記ガンダムW』や『SEED』『00』『鉄血のオルフェンズ』など、4つの時代から30作品以上が集結。自分だけの部隊を編成して、オリジナルストーリーを追体験できます。
最大の魅力は、高精細な3Dモデルとキャラクターカットインによる迫力の戦闘シーン。ユニットの「開発」「設計」「捕獲」など、シリーズ独自のシステムを駆使して戦略を練る楽しさがあります。長く遊べるボリュームで、繰り返しプレイにも対応しています。
必要動作環境は、Windows 10 64bit、CPUはIntel Core i5 3470またはAMD FX-6300以上、メモリ4GB、GPUはGeForce GT 750またはRadeon HD 7790以上。Steamキー形式で¥9,020と手頃な価格なので、じっくり戦略SLGを探している有料ゲーム初心者にもおすすめです。
Steam版『信長の野望・新生』は、戦国時代を舞台にした本格歴史シミュレーションです。プレイヤーは大名となり、家臣に土地を配分する「知行システム」を駆使しながら勢力を拡大。戦略と内政の両方が楽しめるタイトルで、深いゲーム性を求めるPCゲーマーにおすすめです。
本作の最大の魅力は、シリーズ初導入の“自ら動く武将”。合戦中も家臣たちが独自の判断で行動し、プレイヤーは最適な采配を振るうことで勝利をつかみます。また、進軍ルートに応じた「多面作戦」や、2200人以上の武将が織り成すイベントなど、リプレイ性の高い要素が満載です。
一方で、ある程度のPCスペックが必要なのは注意点。推奨環境を満たせば、重厚な3Dグラフィックとスムーズな動作が楽しめます。買い切り型でDLC不要、オフラインでも遊べるため、手軽に歴史の世界に浸りたい人やじっくり戦略を練りたいユーザーにおすすめの一本です。
『ストロングホールド クルセイダー2 日本語版 [ダウンロード]』は、2014年に登場した中東の砂漠地帯で城を築き、攻城戦を楽しむ本格RTSゲーム。有料でしっかり遊べる戦略作品を探している人におすすめです。
3Dエンジンによる迫力ある城壁崩落や巧妙な罠、豊富な攻城兵器を駆使して戦うのが魅力。最大8人までのマルチプレイ&協力プレイにも対応し、友達やオンライン仲間とワイワイ遊びたいゲーマーにもおすすめです。
必要スペックはCore2 Duo 2GHz、メモリ2GB、DirectX9対応GPU256MB以上と比較的軽め。Steamで日本語字幕付きなので、中~低スペックPCしか持っていない人や英語音声の海外ゲームに不慣れな人にもおすすめします。
レビュー評価はおおむね安定した動作と高いグラフィックを評価する声が多く、バグが少ないと好評。ただし住民の生活感や細かい演出がシンプルに省かれている点を気にする方もいるようです。それでも、本格RTSの入門作として幅広い層におすすめできる一作です。
「Summer Pockets REFLECTION BLUE 通常版」は、2018年に人気を博した恋愛アドベンチャー『Summer Pockets』をさらにパワーアップさせたPC向け有料買い切りゲームです。新ヒロインの追加やシナリオ拡張、キャラクターソングの演出挿入など、ボリューム満点の内容を楽しみたいユーザーにおすすめします。
本作ではサブヒロインだった「野村美希」「水織静久」がメインに昇格し、新ルート「加藤うみ」や新キャラクター「神山識」の物語が追加。さらに卓球ミニゲームがダブルス仕様になり、新主題歌も2曲追加されています。軽めのスペックでも動作するので、スペックに不安がある方でも安心して遊べるのが嬉しいポイントです。
【Steam】モンスターハンターワイルズは、ハンティングアクションが好きで仲間と協力プレイも楽しみたい人におすすめのタイトルです。ワールドからさらに遊びやすくなり、素材集めや大型モンスター討伐の手応えがしっかり感じられます。2月27日までは重ね着装備「ギルドナイトシリーズ」と護石「希望の護石」が付く限定特典も魅力です。
画質は実写のように美しく、最新ゲームらしい迫力を体感できます。操作はチュートリアルでわかりやすく解説してくれるため、初心者でも安心。ソロプレイでもマルチプレイでも楽しめる自由度の高さがポイントです。推奨スペックはRyzen5やRTX3060クラスですが、この環境があれば快適に狩りを楽しめます。有料価格の約8,900円ですが、長く遊べるボリュームとリプレイ性を考えればコストパフォーマンスに優れた一作です。
『みんな大好き塊魂アンコール+王様プチメモリー』は、コロコロ転がして塊を大きくするアクションパズルゲームです。シンプルな操作とユニークな世界観が魅力で、昔の塊魂をPCでまた楽しみたい人におすすめの一作。
本作は初心者でもすぐ遊べる手軽さがポイント。転がる楽しさはそのままに、新ステージや「王様プチメモリー」などの追加要素で遊び応えもアップしています。懐かしい歌やコミカルな演出が、飽きずに夢中になれる理由です。
必要動作環境はWindows 10/Intel Core i5クラス×メモリ8GBと、比較的手頃なスペック。価格も約4,000円とリーズナブルなので、まずはライトにPCゲームを探している人にもぴったり。Steamキーの有効期間(購入後30日以内)には注意してください。
[Steam]ソニックフロンティア|オンラインコード版は、有料の買い切りPCゲームとして手頃な価格(¥1,977)で楽しめるアクションアドベンチャーです。古代文明が眠るスターフォール諸島を舞台に、ソニックならではの超音速アクションで広大なフィールドを自由に駆け回れます。爽快感重視のオープンワールドが好きな人や、低コストで長く遊べるゲームを探している人におすすめです。
動作環境はWindows 10以上、Core i7-3770+GeForce GTX 1060クラスとミドルスペックPCに対応。ボリュームたっぷりの探索要素や迫力あるボス戦、ステージごとに変わる「電脳空間」でのアクションも魅力です。日本語対応もあるため、海外版の難解な英語が苦手な人でも安心してプレイできます。
エルダー・スクロールズ・オンライン 日本語版(通常版)は、広大なタムリエルを日本語音声で楽しみたいPCゲーマーにおすすめのMMORPGです。買い切りでDLC「モロウィンド」も同梱されているため、最初から豊富なコンテンツをお得に遊びたい人にぴったり。ソロプレイでもマルチプレイでも自由に冒険できるので、プレイスタイルの幅を広げたい方に向いています。
魅力は膨大なメイン&サイドクエストと充実したクラフト要素。戦闘や探索のほか、ギルド活動で仲間と協力したり、家や装備を自作したりと遊び方は無限大です。月額サービス「ESO Plus」に加入すると無限クラフトバッグや追加報酬が手に入り、長時間プレイを快適にしたい人にも好評です。
一方で、基本無料のESO Plusを除くと一部DLCは別途課金が必要なことや、動作環境が中~高スペック向けである点には注意が必要です。PC性能を確認してから導入しましょう。日本語対応の高い没入感と自由度を重視し、仲間と一緒に大規模なオンラインRPGを遊びたい人におすすめの一作です。
自分がどんなゲームを楽しみたいか、まずはジャンルを考えましょう。RPGでじっくり物語を味わいたい人もいれば、FPSやアクションで手に汗握る爽快感を求める人もいます。pcゲーム おすすめ 有料の中から、自分の好みに合うジャンルを選ぶと、長く楽しく遊べる作品に出会いやすくなります。
せっかくお金を払うなら、みんなから評価の高いゲームを選びたいですよね。SteamやAmazonのレビュー、口コミサイトの評価をチェックして★4以上の人気作を探しましょう。実際に遊んだ人の感想を読むと、操作性やボリューム感、バグの有無まで事前に分かって安心です。
自分のパソコンで快適に動くかはとても大事です。ゲームの公式ページに書かれている「必要動作環境」を必ず確認してください。CPUやメモリ、グラフィックカードの性能が足りないと、重くて楽しめません。pcゲーム おすすめ 有料の中でも、低~高スペックまで幅広く比較すると、自分の環境にぴったりの一作が見つかります。
海外製のタイトルの場合、日本語字幕や吹き替えがあるかどうかで遊びやすさが変わります。説明文やメニューが英語だけだと、ストーリーの細かい部分が分かりにくいことも。日本語対応マークをチェックして、スムーズにゲームに没入できる作品を選びましょう。
有料PCゲームはセールで大幅割引になることがあります。通常価格は3,000~8,000円が目安ですが、SteamやEpic Storeの定期セールを狙えば半額以下で買えることも!pcゲーム おすすめ 有料の中から、お得なタイミングを見つけて購入すると、コストパフォーマンスも抜群です。
ソロプレイ重視の一人用ゲームがいいのか、友達と一緒に遊べるマルチプレイやCo-op対応ゲームがいいのかも大切なポイントです。仲間と協力したり対戦したりしたい人は、オンライン要素の有無を確認して、自分の遊び方に合うタイトルを選びましょう。
いかがでしたか?ここまでジャンルや評価、スペック、価格、日本語対応、プレイスタイルまで比較して、おすすめの有料PCゲームをご紹介しました。自分のPCに合った動作環境を確認し、気になるジャンルやレビューをチェックしてみましょう。
最適な一作を手に入れて、新しいゲームの世界を思いきり楽しんでくださいね。あなたにぴったりのpcゲーム おすすめ 有料タイトルがきっと見つかります。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。