デスクトップ級の性能を持つゲーミングノートpcは、ゲームはもちろん、動画編集やイラスト制作などクリエイティブ作業にも大活躍します。
でも、「GPUやCPUはどのモデルがいい?」「予算内でコスパ重視のおすすめは?」「持ち運びやすい軽量タイプは?」と、選び方のポイントがたくさんあって迷いがちです。この記事では、初心者向けのスペック解説と、予算・用途別に厳選したゲーミングノートpc おすすめモデルをわかりやすく紹介します。
MSIのThin15は第12世代Core i5とGeForce RTX 3050を搭載した、コストパフォーマンスに優れたゲーミングノートPCです。15.6インチのフルHDディスプレイは144Hz対応で、映像が滑らかに動くのでFPSやアクションゲームを快適に楽しめます。重量は約1.86kgと軽量なので、通勤・通学先やカフェなどに気軽に持ち運びたいゲーマーにおすすめです。
メモリ16GBと512GBのNVMe SSDを備え、ゲームだけでなく動画編集やクリエイティブ作業でもスムーズな動作を実現します。高負荷時はファン音が少し目立ちますが、冷却性能は十分。エントリーモデルで初めてのゲーミングノートを探している人や、予算を抑えつつ性能も重視したいユーザーに特におすすめです。
Razer Blade 15 アドバンストモデルは、ハイエンドGPUを搭載しながら薄型・コンパクト設計を実現したゲーミングノートPCです。最新のGeForce RTX 3070と第10世代Core i7を組み合わせ、フルHD 360Hzの高速ディスプレイで映像が滑らか。デスクトップ級のパワーを外出先でも活かしたいゲーマーや動画編集を行うクリエイターにおすすめです。
一番の魅力は360Hzの高リフレッシュレートパネル。敵の動きを素早く捉えられるのでFPSやレーシングゲームで有利に立てます。さらに1mm薄型化したアルミボディは持ち運びやすく、M.2スロット×2のデュアルストレージに対応。大容量ゲームもSSD追加でたっぷり保存できます。
薄型化の代償として本体重量は約2.01kg、バッテリー駆動は公称最大7時間と、長時間外出先で使うなら電源確保は必要です。それでも高フレームレートを最優先したい上級者や、スタイリッシュなデザインで性能も妥協したくない人におすすめの一台です。
AcerのゲーミングノートパソコンNitro V 15は、第13世代インテル® Core™ i7プロセッサーとNVIDIA® GeForce RTX™ 4050 Laptop GPUを搭載し、最新ゲームも快適に動かせるミドルレンジモデルです。16GBのDDR5メモリと1TBのPCIe Gen4 NVMe SSDで、ゲームのロードやマルチタスクもストレスフリー。持ち運びやすい約2.11kgのボディは、カフェや出張先でプレイしたいモバイル志向のゲーマーにもおすすめです。
フルHD、165Hz、IPSパネルのディスプレイは動きの速いシーンも滑らかに再現。Wi-Fi 6対応でオンライン対戦もラグを抑えられます。キーボードは日本語配列のバックライト付きで暗い場所でも操作しやすく、1ヶ月分のXbox Game Pass Ultimateも同梱されているので、届いてすぐにさまざまなタイトルを試したいユーザーにもぴったりです。
一方、冷却ファンの音がやや目立つとの声もあります。バッテリー駆動時間は公称約5.5時間とまずまずですが、高負荷時は電源接続が無難です。それでも、コスパと性能のバランスを重視するミドルレンジ派のゲーマーには非常におすすめできる一台と言えるでしょう。
MSI Katana A17 AIは、デスクトップ並みのパワーをノートPCで実現したいゲーマーやクリエイターにおすすめの一台です。AMDの8コアRyzen 7 8845HSに加え、NVIDIA GeForce RTX 4070を搭載し、高フレームレートを必要とする最新ゲームや動画編集も快適にこなせます。
17.3インチのフルHDディスプレイは144Hzの高リフレッシュレート対応で、動きの激しいシーンでもなめらかな映像を楽しめます。さらに32GBのDDR5メモリと1TBのNVMe SSDが大容量かつ高速なデータ処理をサポート。高速ポートやRGBバックライトキーボードなど、ゲーミングに必要な機能も一通り備えています。
重量は約2.7kgで、バッテリー容量は53.5Whとモバイル性はやや控えめですが、パワフルな性能を重視するユーザーにとっては満足度の高いモデルです。
【RTX 4050搭載】GIGABYTE G6 ゲーミングノートPCは、GeForce RTX 4050とCore i7-13620Hを搭載した高性能モデル。
16インチの165Hz高速ディスプレイでゲーム画面が滑らかに動き、16GB DDR5メモリと1TB PCIe Gen4 SSDにより起動やロードがスムーズです。外出先でもサクサク動くゲーミングPCを探している人におすすめの一台。
本体重量は約2.2kg、バッテリー駆動時間は約5.5時間と持ち運びにはやや重く感じるかもしれませんが、冷却設計がしっかりしているため長時間プレイでも熱がこもりにくい点がポイント。コスパ重視で高性能なモデルを求めるユーザーにおすすめです。
Lenovoの「LOQ 15IRX9」は、15万円前後で高性能GPU&CPUを手に入れたいゲーマーやクリエイターにおすすめの一台です。RTX3050と第13世代Core i7-13650HXを搭載し、最新ゲームを快適にプレイしつつ動画編集やマルチタスクもスムーズにこなせます。2.38kgの適度な重さで持ち運びやすく、Wi-Fi 6対応&Windows 11 Pro搭載で出張先でも安心して使えます。
ディスプレイは15.6型のフルHD IPS液晶、144Hz駆動で動きの激しいシーンもブレなく表示。さらにデュアルファン+ハイパーチャンバー設計で熱を効率よく排出し、長時間のプレイでも安定したパフォーマンスを維持します。メモリ16GB DDR5と512GB NVMe SSDを備え、アプリの起動やロード時間も短縮。バッテリーはJEITA2.0で約7.6時間駆動し、急速充電にも対応しているので外出先での使用にもおすすめです。
GIGABYTEの「G6 ゲーミングノートパソコン」は、Intel Core i7-13620HとGeForce RTX 4050を搭載した16インチモデル。価格は約14万円で、コスパ重視のゲーマーやクリエイターにおすすめです。持ち運びやすい約2.2kgの本体に、1TBの高速SSDと16GBのDDR5メモリを備え、ゲームも動画編集もストレスなくこなせます。
最大165HzのWUXGA(1920×1200)非光沢ディスプレイで残像を抑え、FPSやレーシングゲームの動きも滑らかに表示。バッテリー駆動は最大約5.5時間で、外出先での軽い作業やプレイにも対応。初めてゲーミングノートを選ぶ初心者から、通勤・出張先で本格的なゲームを楽しみたいモバイルユーザーまで幅広い人におすすめの一台です。
MSIのGaming Creator M14は、Core i7-13620HとRTX 4060を搭載しながら約1.6kgの軽さを実現した、持ち運び重視のゲーマーやクリエイターにおすすめのノートPCです。14インチのWUXGAディスプレイは144Hz駆動なので、ゲームや動画編集も滑らかに楽しめます。
一番の魅力は、高性能GPUと大容量メモリによる安定した動作です。最新のAAAゲームも「高」設定で快適にプレイでき、32GBのDDR5メモリと1TB NVMe SSDでアプリの起動やデータ読み込みもストレスフリー。また薄型ボディはカフェや出張先でも扱いやすく、モバイル性を重視する人にぴったりです。
一方で、顔認証や指紋認証が未搭載のためセキュリティ面がやや物足りない点、ディスプレイの開口角度が100~110°程度と狭めな点は注意が必要です。それでも、「軽さ」「性能」「画面品質」のバランスを重視する方には非常におすすめのモデルと言えます。
ASUSのROG Zephyrus M16は、ハイエンドGPUのGeForce RTX 4070とCore i9-13900Hを搭載し、最新ゲームや動画編集も快適にこなせるゲーミングノートPCです。外出先でも高負荷作業をしたいクリエイターやヘビーゲーマーにおすすめの一台。
特徴は、16インチWQHD(2560×1600)で240Hzの高リフレッシュレートディスプレイ。滑らかな映像と美しい色表現でゲームに没入でき、作業時のストレスも軽減します。さらに32GB DDR5メモリと1TBのNVMe SSDで、大容量データもサクサク読み書き可能。
薄さ約22mm・重量約2.3kgのボディは、同クラスの高性能モデルとしては比較的携帯性に優れています。バッテリー駆動時間は公称約6.6時間ですが、ゲームプレイ時は短くなるので、外出先ではACアダプター持参がおすすめ。性能重視で妥協したくないユーザーに最適です。
ASUSのゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G16 GA605WI」は、最新の3Dゲームを高画質でプレイしたいゲーマーや、外出先で動画編集など重い作業をこなしたいクリエイター志向の人におすすめの一台です。持ち運びやすい約1.85kgのボディながら、デスクトップ級のパワーを発揮します。
一番の魅力は、NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPUとAMD Ryzen AI 9 HX 370の組み合わせによる圧倒的な処理性能。32GBの高速LPDDR5Xメモリと1TBのNVMe SSDを搭載し、大容量ゲームの読み込みや同時作業もスムーズです。さらに16型のOLEDディスプレイはWQXGA解像度・240Hz駆動で、映像のキレや動きの滑らかさが際立ちます。
価格は約45万円と決して安くはありませんが、長時間のバッテリー駆動(約12.2時間)や顔認証カメラ、Xbox Game Pass 3ヶ月利用権など、付加価値も充実。ハイエンド性能を求める本格派ユーザーにおすすめです。
MSIのゲーミングノートPC『Katana A15 AI B8VF-1803JP』は、AMD Ryzen 9 8945HSとNVIDIA GeForce RTX 4060を搭載し、最新ゲームを高画質&高フレームレートで楽しみたい人におすすめの一台です。15.6インチWQHD(2560×1440)・165Hzのノングレアディスプレイで、映像がくっきり&滑らかに動きます。
CPUは8コア16スレッドのRyzen 9 8945HSで、ゲーム中のバックグラウンド処理や動画編集もスムーズ。GPUのRTX 4060 Laptopは8GBのGDDR6を搭載し、重いグラフィック設定でも平均60fps以上で動かせるとの口コミが多数あります。さらに32GBのDDR5メモリと1TBのNVMe SSDで、大容量ゲームの読み込みやマルチタスクも快適です。
本体重量は約2.25kgとノートPCとして持ち運びやすいサイズですが、バッテリー駆動時間は公称約7時間でも、高負荷時には減りが早いという声があります。外出先で長時間プレイしたい場合は、電源を確保しての使用をおすすめします。
MSIのゲーミングノートPC「Sword16HX」は、第14世代Core i7とRTX 4060を搭載したハイパワーモデル。高負荷なゲームや動画編集を外出先でも快適にこなしたい人におすすめの一台です。
メインの魅力は、最新世代のCore i7 HXシリーズとNVIDIA GeForce RTX 4060による安定したフレームレート。さらに32GBメモリと1TB SSDで、大容量ゲームやクリエイティブ作業もスムーズに動きます。144Hz駆動の16インチWUXGAディスプレイは残像感が少なく、FPSゲームでも快適。約2.3kgの軽量ボディに加え、USB Type-CやHDMIなど豊富なポートも備え、出張先やカフェでの利用にもぴったりです。
唯一気になるのは、レビューで指摘されているSSDの書き込み速度と、重い負荷時にファン音が目立つ点。ただし価格帯(約21.9万円)を考えるとコスパは高く、持ち運べるハイエンド機を求めるゲーマーやクリエイターには非常におすすめです。
ASUS TUF Gaming A15 FA507NVRは、最新のNVIDIA GeForce RTX 4060とRyzen 7 7435HSを搭載したコスパ重視のゲーミングノートPC。高いグラフィック性能で最新ゲームをサクサク遊びたい人や、動画編集も快適にこなしたいクリエイター志向の人におすすめです。
大きな魅力は、144Hzの滑らかなディスプレイと1TBの大容量NVMe SSD。高リフレッシュレートで激しい動きもブレ知らずに表示でき、ストレージもたっぷり確保できるので、ゲームデータや編集素材を安心して保存できます。さらに冷却性能が優秀で、長時間プレイしても熱くなりにくく、ファン音も控えめ。バッテリー駆動時間は約5.9時間とやや短めですが、外出先で使う人はACアダプターの携帯をおすすめします。
Razer Blade 15は、第10世代Intel Core i7-10750HとNVIDIA GeForce RTX 2070 Max-Qを搭載したハイエンドゲーミングノートパソコンです。薄型のCNCアルミニウムユニボディと144HzのフルHDディスプレイで、どこでもデスクトップ級の快適なゲームプレイを実現します。高性能GPUと高リフレッシュレートを求めるヘビーユーザーや、プロ並みのクリエイティブ作業を行いたい人におすすめです。
一番の魅力は、そのバランスの良さ。最大5.0GHz駆動の6コアCPUと8GB VRAMのRTX 2070 Max-Qで最新ゲームでも高FPSを狙えます。さらにWi-Fi6やThunderbolt 3、USB Type-A/C、HDMI端子を備え、外出先でも周辺機器を自在に接続できるのが頼もしいポイント。メモリ16GBと512GB NVMe SSDが標準搭載され、増設スロットも余裕があるので将来的なアップグレードも簡単です。
ただしバッテリー駆動時間は公称6時間ですが、ゲーム実行時は2~3時間程度に短くなる点と、本体重量2.1kgで持ち運びには少し力が必要な点は注意が必要です。とはいえ、薄型・剛性あるアルミボディと高い冷却性能のおかげで、長時間のハードな作業でも安定感は抜群。究極のモバイルゲーミング環境を追求したい上級者におすすめの一台です。
ガレリア RL7C-R35-5Nは、Intel Core i7-13620HとNVIDIA GeForce RTX 3050を搭載したゲーミングノートPCです。フルHD解像度と165Hzの高リフレッシュレートに対応しており、最新ゲームを高画質で快適にプレイしたい人におすすめ。
16GBのDDR5メモリと500GBのNVMe SSDで読み込みやアプリの切り替えもストレスなく行えます。約2.1kgの軽量ボディながら、アイドル時で約5.7時間使えるバッテリー駆動とコスパの良さも魅力。外出先でゲームや動画編集をサクサクこなしたい人にぴったりの一台です。
HPのVictus 16-r0010TXは、NVIDIA GeForce RTX 4060 LaptopグラフィックスとインテルCore i5-13500HXを搭載し、最新タイトルをフルHDで快適に動かしたいゲーマーにおすすめのモデルです。16GBのDDR5メモリと512GBのNVMe SSDで、ゲームだけでなく動画編集や作業もサクサク進みます。
ディスプレイは16.1インチのフルHD非光沢IPSパネル(144Hz)を採用。滑らかな映像表示でFPSゲームやレースゲームの細かな動きも見逃しません。さらに、USB Type-CやHDMI 2.1、LANポートなど拡張性も充実しています。
約2.3kgの本体はやや重めですが、家やオフィス内で持ち運ぶ範囲なら問題なく使えます。駆動時間は約7.5時間と長めで、出先での作業も安心。価格は約17万円台とコスパ抜群なので、ミドルレンジでゲームも作業も両立したい人におすすめです。
ASUSのゲーミングノートPC「TUF Gaming A16 FA608WV」は、最新のRTX 4060とRyzen AI 9 HX 370を搭載し、高画質ゲームや動画編集を快適にこなしたい人におすすめです。大容量メモリと高速SSDで、重い作業もストレスなく動かせます。
このモデルの一番の魅力は、16.0型WQXGA(2,560×1,600)ディスプレイの165Hz駆動です。描写がなめらかで、FPSやレーシングゲームでの画面遅れを抑えられます。またバッテリー駆動は約16.6時間と長く、外出先や出張先でも安心して使えます。
本体は約2.2kgと持ち運びやすい重さですが、もう少し軽いモデルを探している人やスピーカー音質にこだわる人には向かないかもしれません。それでも、性能と携帯性を両立したいゲーマーやクリエイターにおすすめしたい一台です。
MSIの「Cyborg15」は、Core i7-13620HとRTX4060を薄型軽量ボディに詰め込んだモデルです。高画質でゲームを楽しみたい人や、出張先でもサクサク動画編集したいクリエイター志向の方におすすめ。約2kgの軽さでカフェや会議室への持ち運びも苦になりません。
一番の魅力は、15.6インチFHD/144HzディスプレイとRTX4060の組み合わせ。FPSやレースゲームなど、動きの速いシーンでもブレにくく快適にプレイできます。さらに16GBメモリと512GB NVMe SSDにより、ソフトの立ち上げやファイル読み込みがスムーズです。
ファン回転時の風切り音が気になるとの声もありますが、MSI Centerで制御すればある程度抑えられます。性能重視で冷却力を求める方や、持ち運びやすさと高いゲーム性能を両立させたい人におすすめの一台です。
MSIのThin15(Thin-15-B13VF-5018JP)は、NVIDIA GeForce RTX 4060とIntel Core i7-13620Hを搭載しながら、約1.8kgの薄型軽量ボディにまとめた注目のゲーミングノートPCです。外出先でも最新ゲームを高フレームレートで楽しみたいゲーマーや、移動先で動画編集をサクサクこなしたいクリエイター志向の方におすすめの一台です。
一番の魅力は、RTX4060×32GBメモリの組み合わせによる圧倒的な処理性能。15.6インチ・フルHDの144Hz対応ディスプレイがなめらかな映像を映し出し、1TB NVMe SSDが大容量データの高速読み書きを実現します。薄型軽量設計ながら、冷却性能も一定レベルを保っており、高負荷時でも安定したフレームレートを維持できます。
公称バッテリー駆動時間は約4時間と長時間外出先での連続利用にはやや不安が残ります。またUSBポートが硬めとの声もありますが、性能重視でゲームやクリエイティブ作業を優先するユーザーにとっては大きなデメリットではありません。高性能と携帯性を両立したゲーミングノートを探している方におすすめです。
MSIのBravo15は、AMD Ryzen 7 7735HSとNVIDIA GeForce RTX 4050を搭載しながら15万円台で買える高コスパゲーミングノートPCです。144Hz駆動の15.6インチフルHD画面でスムーズな描写を実現し、最新ゲームも快適にプレイできます。
メモリは16GB、ストレージは1TB SSD(NVMe)を備え、ゲームや動画編集でも余裕ある動作が可能。USB3.2 Gen1 Type-Cは映像出力対応、USB-AやHDMIポートも揃っているのでアクセサリー接続や外部モニター利用にも便利です。
本体重量は約2.25kgと同クラスでは比較的持ち運びやすく、通勤や出張先でゲームや作業をこなしたい人にピッタリ。ただし、負荷がかかるとキーボード手前が熱くなる点やバッテリー駆動時間が公称されていない点は、電源接続前提で使う方が安心です。
エントリーモデルからステップアップしたいゲーマーや、コスパ重視で高リフレッシュレートを求める人に特におすすめ。初めてのゲーミングノートとしても検討しやすい一台です。
ASUSのゲーミングノートPC「TUF Gaming A14 FA401UV」は、外出先でもゲームや動画編集を楽しみたい人におすすめの一台です。14インチのWQXGAディスプレイは165Hzの高リフレッシュレート対応で、滑らかな映像表示を実現。RTX 4060とRyzen 7 8845HSの組み合わせで、最新タイトルも快適にプレイできます。
本体は約1.46kgと軽量で、バッテリー駆動時間は最大約12.8時間と長持ち。USB4やUSB3.2×2、HDMIなど豊富なポートに加え、SSDの増設スロットも空いているので、将来的なアップグレードにも余裕があります。ビジネスやクリエイティブ作業にもなじむ落ち着いたデザインで、外出先で高性能PCを使いたい人にぴったりです。
ディスプレイはノングレアで目に優しく、描画性能も十分。ただし色味にやや黄色みを感じる場合があるので、写真加工や色精度を重視する人はカラープロファイル調整が必要かもしれません。LANポートは非搭載ですが、ノートPCとしての携帯性を優先した設計です。性能と持ち運びやすさを両立したい方におすすめします。
MSIのStealth14 AI Studio(Stealth-14-AI-Studio-A1VGG-5023JP)は、最新のIntel Core Ultra 9とNVIDIA GeForce RTX 4070を搭載した14インチ軽量ゲーミングノートPC。高性能GPUで最新ゲームを快適にプレイしたいゲーマーや、動画編集などクリエイティブ作業を外出先でもこなしたいクリエイターにおすすめの一台です。
一番の魅力は、Core Ultra 9とRTX 4070の組み合わせによる圧倒的な処理能力。さらに64GBメモリと1TB NVMe SSDを備えているため、大容量データの読み書きもスムーズです。ディスプレイはWUXGA解像度・165Hz駆動のノングレアパネルで、映像がなめらかに映し出されます。
本体は約1.7kgとモバイル性に優れていますが、高負荷時には底面が熱くなることがあります。また、付属の充電器はやや大きめなので、持ち運び用にはコンパクトなUSB PD充電器を用意すると便利です。デスクトップ級の性能を持ち歩きたい人におすすめです。
ASUSのTUF Gaming F15 FX507VVは、高性能GPUと大容量メモリを搭載しながら持ち運びやすい2.2kgの本体で、外出先でもしっかりゲームや動画編集を楽しみたい人におすすめのゲーミングノートPCです。
最も注目したいのは、最新世代のインテルCore i7-13620HとRTX 4060の組み合わせ。高いFPSを求めるゲームプレイはもちろん、重い動画編集作業でもサクサク動きます。さらに32GBのDDR5メモリと高速512GB NVMe SSDのおかげで、アプリの起動やデータ読み込みもストレスフリーです。
ディスプレイは144Hzのリフレッシュレートに対応しており、滑らかな映像でゲームを楽しめます。バッテリーも約11.8時間持つので、カフェや出張先での長時間利用にも便利です。冷却性能は高い一方で、負荷時はファン音が気になることがあるため、ヘッドホンを使うのがおすすめです。
ゲーミングノートpcで一番大事なのはGPU(グラフィックボード)の性能です。最新ゲームを快適にプレイしたいなら、RTXシリーズの世代やモデルを確認しましょう。エントリーモデルならRTX3050、ミドルレンジならRTX3060以上、ハイエンドならRTX3070やRTX4080がおすすめです。
ゲームや動画編集など幅広い用途で使うなら、CPUの性能も見逃せません。Core i5/i7やRyzen 5/7の世代によって処理速度が変わります。とくにASUSやMSI、Dellなどのゲーミングノートpcおすすめメーカーでは、Core i7以上を搭載しているモデルが多く出ています。
快適に動かすためにはメモリ(RAM)も重要です。16GBあれば多くのゲームや作業でストレスなく動きます。予算に余裕があれば32GBを選ぶと、将来のアップデートも安心です。
起動やロード時間の速さにはSSDが必須です。おすすめは500GB以上のNVMe SSD。ゲームデータや動画ファイルをたくさん保存したい場合は1TBモデルや、増設スロットがあるゲーミングノートpcおすすめスペックをチェックしましょう。
画面の大きさやリフレッシュレートもゲーム体験に影響します。15.6〜17.3インチのフルHD(1920×1080)で144Hz以上を選ぶと滑らかな映像が楽しめます。軽量・薄型モデルなら14インチや120Hzも選択肢です。
持ち運びを重視するなら、本体重量は2kg以下を目安にしましょう。バッテリー駆動時間は公称値を参考に、最低でも5時間以上あるものを選ぶと外出先でも安心です。
予算を10万〜25万円で考えるなら、エントリー、ミドルレンジ、ハイエンドの3つの価格帯を比較しましょう。ゲーミングノートpcおすすめ安いモデルは10〜15万円帯、コスパ重視なら15〜20万円帯、最高性能を求めるなら20万円以上のプランが目安です。
ここまで、GPUやCPU、メモリやディスプレイ、バッテリー持ちといった選び方のポイントを押さえつつ、エントリーモデルからハイエンドまで多彩なゲーミングノートpc おすすめをご紹介しました。
ゲームプレイだけでなく、動画編集やイラスト制作などクリエイティブ作業にも活躍する、あなたにぴったりの一台がきっと見つかるはず。迷ったときは、予算と用途のバランスを優先して選ぶのがコツです。さあ、この記事を参考に、自分だけのゲーミングノートpcを手に入れて新しい世界を楽しんでください!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。