【最新】安いAndroidSIMフリースマホおすすめ15選|1〜3万円で買える高コスパ機 - MATOMER MONO
【最新】安いAndroidSIMフリースマホおすすめ15選|1〜3万円で買える高コスパ機 安くて使いやすいスマホを探していると、「android 安い simフリー」といった言葉がよく出てきます。たしかに価格が安い端末はたくさんありますが、買ってから「電波が入らない」「動きが遅い」「バッテリーがすぐ減る」といった失敗は避けたいものです。
この記事では、Amazonで買える安いSIMフリーのAndroidスマホを選ぶときに本当に見るべきポイントをわかりやすくまとめます。価格だけでなく、回線互換性(日本のドコモ/au/ソフトバンク系のバンド対応)、バッテリー持ち、RAMやストレージ、microSD対応、OSのアップデート方針、NFC(おサイフケータイ)や指紋認証の有無など、日常で困らないための「最低限のチェック項目」を順に説明します。
ランキング風の記事や比較記事が多い検索結果(SERP)の傾向を踏まえつつ、本記事は実際に使う場面を想像して「自分に合った1台」が見つかるように丁寧に案内します。新品の本体のみ購入を考える人も、中古を検討する人も参考にできる内容です。
SELECT
安いSIMフリーAndroidスマホおすすめ15選 1 Motorola g64 5G【24,800円】 XXXの選び方(安いSIMフリーのAndroidを迷わず選ぶために)
まずは「何に使うか」をはっきりさせよう
まずは用途を決めると、選び方がとても簡単になります。通話やLINE・SNS中心ならエントリーモデルで十分ですし、動画視聴や少し重めのアプリも使いたいならRAMやバッテリー容量を重視します。目的を決めることで「android 安い simフリー」の中から自分に合った機種が見つかりやすくなります。
価格(コスパ)の目安を決める
安さを重視するなら1万円台〜3万円台を目安にしましょう。新品で安心したいなら2万円台前後のコスパ機が狙い目。中古や整備済みを選べばさらに安くなりますが、バッテリー劣化や保証の有無を確認してください(「android 安い simフリー 中古」で検索する人はここをチェック)。
回線互換性(対応バンド)を必ず確認する
日本で問題なく使うには、ドコモ/au/ソフトバンク系の主要バンド対応が重要です。商品説明に載っている「対応バンド」をチェックして、使いたい格安SIM(MVNO)やキャリアの周波数と合うか確認しましょう。対応バンドが合わないと、速度が出なかったり電波が入りにくくなります。
バッテリーと充電は実使用を想像して選ぶ
バッテリーは単にmAhの数字だけでなく、画面サイズやSoCでも持ち時間が変わります。日常使いなら3,000〜4,500mAhが目安。長時間外出するなら4,000mAh以上を選ぶと安心です。急速充電対応(例:18W以上)や充電器が同梱されているかも確認しましょう。
SoC・RAM・ストレージ(快適さの基本)
アプリの快適さはRAMとSoCで決まります。普段使いならRAMは3〜4GB以上、快適さを重視するなら6GB以上が望ましいです。内部ストレージは64GB以上が目安。写真やアプリが多い場合は128GBかmicroSD対応の機種を選ぶと安心です。
ディスプレイと本体サイズのバランス
画面は大きいほど見やすいですが、片手操作のしやすさや持ちやすさも大事です。動画やSNSをよく見るなら6インチ前後のFHD+表示、コスト重視ならHD表示でも十分な場合があります。AMOLED(有機EL)は発色がよく省電力ですが、安い機種ではIPS液晶が主流です。
カメラは期待値を調整しよう
画素数だけでなくレンズや画像処理で仕上がりが変わります。SNS用の写真や日常のスナップで良ければ、安いSIMフリーAndroidでも満足できます。写真にこだわる人はレビューで作例や夜景性能をチェックしてください。
OSバージョンとアップデート方針を確認する
セキュリティや長く使うことを考えると、出荷時のAndroidバージョンとメーカーのアップデート方針は大事です。長めのセキュリティサポートがある機種は安心感があります。
NFC(おサイフケータイ)や指紋認証などの便利機能
おサイフケータイ(Felica)やNFCが必要なら対応機種を選んでください。指紋認証や顔認証の有無も日常の使い勝手に影響します。安い機種だと対応していない場合もあるので、購入前に必ず確認しましょう。
新品(本体のみ購入)と中古の違い
「本体のみ購入」で安く済ませたい場合、新品なら保証や初期不良対応が安心です。中古は価格が安い反面、バッテリー劣化や外観の傷、保証の短さがリスクになります。中古を選ぶ場合は整備済み品や出品者の評価・保証内容をよく確認してください(android simフリー スマホ本体のみ購入 安い おすすめ の検索ニーズに合う情報です)。
まとめ ここまでで押さえておきたい点をやさしく振り返ります。まずは価格とコスパを確認し、次に日本の主要バンドに対応しているかをチェックしてください。ついでバッテリー容量と充電仕様、RAMと内部ストレージ(必要ならmicroSD対応)を見て、普段使いで困らないかを判断します。NFCやおサイフケータイ、OSのアップデート方針、保証やレビューも忘れずに確認すると安心です。
「android 安い simフリー」は選び方を少し工夫するだけで満足できる一台が見つかります。この記事で紹介したチェック項目を基準に、価格帯(1万〜3万円台など)や用途(2台目・子ども用・普段使い)に合わせて候補を絞ってみてください。迷ったら、回線互換性とバッテリー、RAM/ストレージの3点を優先すれば失敗が少ないです。気に入った端末があれば、Amazonの販売ページで保証やレビューを確認して、安心して購入に進んでください。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。
Motorola(モトローラ) motorola g64 5G 8GB/128GB シルバーブルー 【正規代理店品】PB2G0001JP
24,800 円
コスパ重視:Android14・5G対応で約2.5万円
6.5インチFHD+ 120Hz液晶で表示が滑らか
Motorola motorola g64 5G(8GB/128GB)は、安くて機能が十分なSIMフリースマホを探している人におすすめの一台です。価格は約24,800円ながらAndroid 14や5G対応、大容量バッテリーを備えており、通話・SNS・動画視聴が中心の人にぴったりです。
一番の魅力はコストパフォーマンス。MediaTek Dimensity 7025搭載で普段使いはサクサク動き、8GBメモリと128GBストレージでアプリや写真も余裕があります。6.5インチのFHD+(2400x1080)120Hz液晶は画面が見やすく、ステレオサウンドや3.5mmイヤホンジャック付きで使い勝手も良好。付属でケースとSIMピンが付いてくるのも嬉しいポイントです。
注意点もあります。本体はやや大きめで片手操作がしづらい人もいますし、レビューでは画面の色味が暖色寄りに感じる声やバッテリーの持ちに差があるという意見もあります。また、Felica(おサイフケータイ)対応の明記がないため、電子マネーを頻繁に使う人は事前に確認してください。それでも「安さ重視で信頼できるメーカーから新品を買いたい」「子ども用・サブ機として使いたい」という人にはおすすめの機種です。
安いのに使いやすい 音が素晴らしい カメラも普段使いは問題なし 画面は細かな文字まで綺麗に再現 テザリングも問題なし 楽天cim入れて利用 保護フィルム同梱してくれたら 良かった アイフォーン用の貼って使ってる この値段でこれだけ良かったら 高いスマホは不要 もっと良いスマホが有るとは思うが 知らぬが仏で上を見たらきりが無い
→ ipone13miniの表示異常のため購入したが、コストパフォーマンスは最高、全く問題なく使えている。14年間iphoneを使ってきたが、もう戻るつもりはない。
バッテリー消費が割と早い。 画面の色が暗めで暖色系。黄色みがかっている。 たまに縦線1本が出てフリーズ。防水は低いが滅多に水がかかることが無いと思うので問題なし。 でも安くて基本機能は悪くない。 メモリが8Gあるので安心。 ジェスチャーでライトオンオフ機能健在。 Moto g66jより軽く手に負担がかかりにくい。 ステレオサウンド、イヤホンジャックありでFMラジオアプリが使える。 アニメーションゲームしない普段使いならコスパ良い。
→ もっと口コミを見るメーカー/モデル名
Motorola motorola g64 5G(PB2G0001JP)
価格(参考)
約¥24,800(Amazon表示価格)
OS(Androidバージョン)
Android 14
SoC(チップ)
MediaTek Dimensity 7025(2.5GHz×2+2.0GHz×6)
バッテリー容量
5,000 mAh(充電仕様は明記なし)
ディスプレイ
約6.5インチ 2400×1080 (FHD+) LCD、120Hz
カメラ(メイン)
詳細明記なし(レビューでは普段使いで問題ないと評価)
通信(対応)
5G/4G対応(主要日本バンドの詳細は商品説明に明記なし、購入前に要確認)
SIM仕様
nanoSIM + eSIM、実スロット数:nanoSIM×1、DSDV対応
NFC(おサイフ)
NFC対応(Felica/おサイフケータイの対応は明記なし)
本体サイズ・重量
約161.56mm x 73.82mm x 7.99mm、約177 g
発売年/型番
発売:2024年(Amazon取り扱い開始:2024/6/19)、型番 PB2G0001JP
同梱物(注記)
SIMトレイエジェクター、電話ケース(充電器は明記なし)
2 Motorola moto g05【17,091円】 Motorola(モトローラ)motog05|8GB/128GB|フレッシュラベンダー|SIMフリースマホ本体端末|NFC対応|ヴィーガンレザー|ゴリラガラス|正規代理店品|6.7インチ|HD+|IP52防水防塵|大容量バッテリー5,200mAh|RAMブースト機能|PB6N0002JP
17,091 円
RAM8GB/ストレージ128GBで普段使いに安心
Motorola motog05(8GB/128GB)は、安くて使いやすいSIMフリースマホを探している人におすすめの一台です。値段は約¥17,091で、通話・LINE・動画視聴など普段使いに十分な性能を持ちながら、大容量バッテリーで長時間使える点が魅力です。
主な特徴はAndroid 15搭載、MediaTek Helio G81(エントリー〜ミドル相当)、RAM 8GB・ストレージ128GBという構成。画面は約6.7インチのHD+(1,612×720)、90Hz駆動のLCDで見やすく、バッテリーは5,200mAhと大容量です。防水防塵はIP52、Gorilla Glassやヴィーガンレザーの背面で作りもしっかりしており、Bluetooth 5.4や3.5mmイヤホンジャックも備えます。
注意点としては5G非対応であること、NFCは搭載されていますがレビューではおサイフケータイ(FeliCa)やモバイルSuicaは使えないとされています。また処理性能はエントリー寄りなので重いゲームや高負荷作業には向きません。とはいえ価格対性能のバランスがよく、初めてのスマホ、子どもや親のサブ機、バッテリー重視のサブ端末としては非常におすすめです。
DAP使わない派のオーディオファンのためのスマホ(圧倒的私見!!)
メーカー/モデル名
Motorola motog05 (PB6N0002JP)
価格(参考)
¥17,091(Amazon 表示価格)
OS(Androidバージョン)
Android 15
SoC(チップ)
MediaTek Helio G81(2.0GHz x2 + 1.7GHz x6)
バッテリー容量
5,200 mAh(充電W数の記載なし)
ディスプレイ
約6.7インチ 1,612×720 (HD+) LCD、リフレッシュレート90Hz
3 OUKITEL C65【19,900円】 [Android 15] OUKITEL C65 SIMフリー スマホ 本体 16GB RAM+128GB ROM 1TB拡張可能 6.7インチHD 大画面 5150mAh大容量バッテリー 50MP AIカメラ デュアル SIMスマートフォン 指紋認証 OTG GPS対応 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 技適認証済 グローバルバージョン
19,900 円
大容量メモリ(16GB)+128GBでアプリや写真がたっぷり保存可能
6.7インチ・90Hzで動画やSNSが見やすく操作も快適
デュアルSIM対応で2回線運用や海外SIM併用に便利
OUKITEL C65は「安くても普段使いで困らない」スマホを探す人におすすめの1台です。新品で約¥19,900という価格で、16GB RAM+128GBストレージ、最大1TBまで拡張できる点が大きな魅力。通話・LINE・SNS・動画視聴を中心に使いたい人にとって、価格対性能のバランスが良い端末です。
バッテリーは5150mAhで長持ちしやすく、オンライン会議や外出先での利用でも安心できます。ディスプレイは6.7インチのHD+、90Hz表示で動画やSNSの操作が滑らか。メインカメラは5000万画素でSNS用の写真なら十分な画質が期待できます。デュアルSIM対応で、仕事用とプライベート用の使い分けや旅行先での現地SIM併用にも向きます。
注意点としては、製品説明に日本向けの対応バンドが記載されていますが、使うSIM(特に一部MVNO)によっては相性が出ることがあります。購入前に自分の使う回線の周波数帯を確認してください。また、おサイフケータイ(Felica)やNFCの明確な記載がないため、モバイル決済を重視する人は要確認です。
まとめると、OUKITEL C65は「安くてバッテリー持ち・大容量メモリを重視する人」や「2台目・子ども用・予備機を新品で安く揃えたい人」におすすめです。一方で、キャリア固有の機能(おサイフ等)や超高負荷ゲームを重視する人には向かない可能性があります。
OS(Androidバージョン)
Android 15
SoC(チップ)
8コアプロセッサ(製品ページに型番の明記なし)
バッテリー容量
5150 mAh(急速充電対応、約2時間で1日分回復との記載)
ディスプレイ
6.7インチ HD+ 液晶(450nit、90Hz)
4 DOOGEE Note58 Pro【23,900円】 【Android 16 SIMフリー スマホ 初登場】DOOGEE Note58 Pro Android 16 スマホ 90Hz 6.7 インチ HD+大画面 スマートフォン 32GB+256GB 2TB拡張 simフリー スマホ 本体 16MP AIカメラ/6250mAh/顔認証/指紋認証/1600*720 解像度/NFC/GPS/OTG/4G デュアルSIM 携帯電話 ブラック
23,900 円
最新Android 16を搭載でセキュリティ面も安心
大画面6.75インチ&90Hzで動画やSNSが見やすい
256GB内蔵+TFで最大2TBまで拡張できるストレージ
5G非対応・FeliCa(おサイフケータイ)非対応に注意
DOOGEE Note58 Proは「安さ」と「実用性」をバランスよく追求したSIMフリースマホです。最新のAndroid 16を搭載し、32GB RAM+256GB内蔵ストレージ、さらにTFカードで最大2TBまで拡張できます。大きな6250mAhバッテリーや6.75インチの大画面(90Hz)を備え、動画視聴やSNS、通話中心の普段使いに向いています。
バッテリーが非常に大きく、外出先で充電を気にしたくない人に向いています。ストレージも初めから256GBと十分で、写真やアプリを多く保存する人にも便利です。動作はレビューで「サクサク」と評されており、LINEやブラウジング、動画再生など軽い〜中程度の作業で快適に使えます。
注意点として、5Gには対応しません。またAmazonレビューや販売情報ではNFCは搭載されていますが、日本のFeliCa(おサイフケータイ)は使えないという指摘があります。カメラ画質は「日常記録レベル」で、写真や細かなピントを重視する人には物足りない可能性があります。購入前は使いたい回線の周波数に対応しているかを確認してください。
まとめ:コスパ重視で「バッテリー持ち」「大画面」「十分な保存容量」を求める人におすすめです。一方で、5Gやおサイフケータイ(FeliCa)、高性能カメラを重視する人には別の機種をおすすめします。
価格から考えたらマジで意味わからんぐらい快適でワロタwww
メーカー/モデル名
DOOGEE Note58 Pro (N58 Pro)
価格(参考)
¥23,900(Amazon参考価格)
OS(Androidバージョン)
Android 16
RAM
32 GB(うち24GBは拡張RAM機能ありと表記)
microSD対応
○(TFカードで最大2TBまで対応)
ディスプレイ
6.75インチ HD+(1600×720)IPS、90Hz
5 Xiaomi POCO M7 Pro 5G【29,980円】 Xiaomi POCO M7 Pro 5G 8GB+256GB 日本語版 Simフリー スマートフォン 120Hz有機ELディスプレイ 大容量バッテリー docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ブラック
29,980 円
5110mAh+45W急速充電でバッテリー持ち良好
Xiaomi POCO M7 Pro 5G(8GB/256GB)は、約3万円で買える日本語版のSIMフリースマホです。Android 14とDimensity 7025-Ultraを搭載し、普段使い(SNS・ブラウジング・動画視聴)で快適に使える性能を持っています。価格とスペックのバランスが良く、コスパ重視の人におすすめです。
大きな魅力は5110mAhの大容量バッテリーと45Wの急速充電対応で、外出先でも安心して1日使えます。6.67インチのFHD+有機EL(120Hz)で画面が滑らか・鮮やか。5000万画素のソニー製センサー+OIS/EISで、日常の写真や動画もぶれにくく記録できます。指紋認証、イヤホンジャック、ステレオスピーカーなど使い勝手の良い機能も揃っています。
注意点としては、おサイフケータイ(FeliCa)は非搭載のため、モバイルSuicaやPASMOなどの利用はできません。重い3Dゲームやプロ向けの写真・動画編集を求める人は物足りなさを感じる可能性があります。一方で、ライトユーザーや2台目端末、子どもや親のスマホとしては価格対性能で非常におすすめです。
メーカー/モデル名
Xiaomi POCO M7 Pro 5G (MZB0LNOJP)
OS(Androidバージョン)
Android 14
SoC(チップ)
Dimensity 7025-Ultra (6nm)
バッテリー容量
5110 mAh、45W急速充電対応
ディスプレイ
6.67インチ FHD+(2400×1080)AMOLED、120Hz、Corning Gorilla Glass 5
6 Motorola moto g05【20,800円】 【Amazon.co.jp 限定/ブランドステッカー付】 moto g05 8/128 [正規代理店品] Motorola モトローラ スマホ (ハイレゾ対応ステレオスピーカー/高輝度ディスプレイ/フレッシュラベンダー) SIMフリー Android 本体
20,800 円
Motorolaのmoto g05(8GB/128GB、フレッシュラベンダー、SIMフリー)は、安くて使いやすいスマホを探している人におすすめの一台です。価格は約¥20,800と手頃で、普段使い(通話、メール、SNS、動画視聴)が中心の方に向いています。
一番の魅力は大容量バッテリー(5200mAh)とAMOLEDの高輝度ディスプレイ。外で画面が見やすく、バッテリーが長持ちするので外出先で長時間使いたい人におすすめです。さらにRAMは8GB、ストレージ128GBと余裕があり、軽いマルチタスクやアプリ保存にも安心。ステレオスピーカーやGorilla Glass 3、最初からケース付属といった実用的なポイントも高評価です。
注意点としては、レビューで動作がもたつくとの指摘があることです。重いゲームや大容量の動画編集を頻繁に行う人にはあまりおすすめできません。また、eSIM非対応で物理SIMが2枚入る仕様のため、eSIMを使いたい人は事前確認が必要です。総じて「価格を抑えつつ長時間使える新品のSIMフリースマホ」を求める人におすすめの選択肢です。
g9play→g50→g05ユーザーです。 【大きさ】 ほぼ変わらず。 【重さ】 上記3つの中では一番軽いです。 【画質】 そんなに良くないです。 【バッテリー】 強くて長持ち。唯一生き残った性能です。 【操作性】 かなりラグがあります。イライラする方もいるかも。 【ロード】 めちゃくちゃ重くて遅いです。ゲームやYouTube視聴がメインの方にはおすすめできません。 ーーーーー メイン端末としてはあまりおすすめできません。 カメラを起動して撮影するのさえ、想像の倍の時間がかかります。 バッテリーや容量は申し分ないので、サブ端末としては優秀だと思います。 魅力はこの軽さ。 デザインも可愛らしく、届いた当初は感動していたのですが… この動作の重さでは、あまり長く使いたくはないなと思ってしまいます。 値段が安いのであまり文句は言えませんが、次はもう少し良いものを期待したいです。 【202507追記】 流石にイライラするので色々いじっていたら、良いことに気がつきました。 設定→パフォーマンス→RAMブースト 初期設定では「ON(自動)」になっています。 が、拡張メモリサイズを固定した方がアプリの動作がスムーズです。 私は8にしたことで、以前よりはストレスが軽減されました。 とはいえ、こちらの端末は仕事用にして、ブラウジング等は控えようと思っています。
→ メーカー/モデル名
Motorola moto g05 (8GB/128GB)(Amazon.co.jp 限定/ブランドステッカー付)
OS(Androidバージョン)
Android(出荷時バージョンは商品説明参照)
SoC(チップ)
Snapdragon(商品ページ記載)
バッテリー容量
5200 mAh(TurboPower対応)
ディスプレイ
AMOLED / 高輝度モード(サイズ・解像度は商品ページ参照)
7 Blackview Wave8C【10,900円】 【SIMフリー&技適認証済】Blackview Wave8C SIMフリー スマホ 4G対応 Android 14 Go搭載 日本版|6GB RAM+64GB ROM(2TB拡張可能)|6.56インチ大画面|8MP+13MPデュアルカメラ|5000mAh大容量バッテリー|顔認証/OTG/GPS対応|パープル
10,900 円
6GB RAM+64GB(microSD最大2TB)で保存と軽めのマルチタスクに強い
Android 14 Go搭載のSIMフリー機、MVNOや2台目におすすめ
NFC/Felica非対応。重いゲームや一部アプリは動作しないことがある(要確認)
Blackview Wave8Cは、安くて必要十分なスマホを求める人におすすめの一台です。SIMフリーで技適認証済み、Android 14(Go)を搭載しているため、格安SIMやMVNOで使う2台目端末や子ども・高齢者用にも安心して選べます。
一番の特徴は5000mAhの大容量バッテリーと6GB RAM+64GBストレージ(microSDで最大2TBまで拡張可能)です。6.56インチの大画面で地図や動画が見やすく、通話・LINE・SNS・動画視聴・ナビ用途なら十分な性能。価格が約¥10,900と手頃で、2年保証付きなのもコスパ重視のユーザーには嬉しいポイントです。
気をつけたい点は、カメラの夜間性能や大型ゲームの動作は期待しすぎないこと、そしてNFC/Felica(おサイフケータイ)非対応であることです。また、レビューには一部アプリがうまく動かない報告もあるので、必須アプリがある場合は事前に確認してください。総じて、価格を抑えて通話・メッセージ・ナビを中心に使いたい人、サブ機や旅行用におすすめのモデルです。
バイクのナビ用に購入、Googleマップをダウンロードして使ってます。 あとは家でWi-Fi環境で使用、ちょっとしたゲームとかではモッサリとした動きでアプリ起動に時間かかったり落ちたリすることがある。 安いだけの理由はこの辺にあるのですね、私みたいに限定的な使い方するには良いのかもしれません。 電話やネットで使うにはもう少し良いのを使うことをお勧めします。
メーカー/モデル名
Blackview Wave8C
価格(参考)
¥10,900(税込、記事作成時の参考価格)
OS(Androidバージョン)
Android 14(Goエディション)
SoC(チップ)
オクタコア 最大2.2GHz(モデル名の詳細は公表なし)
バッテリー容量/充電
5000 mAh/Type-C、10W急速充電
ディスプレイ
6.56インチ 液晶 720×1612
8 Galaxy A25 5G【17,100円】 docomo Galaxy A25 5G SC-53F ブラック SIMフリー 【docomo以外でも利用可能(APN設定が必要です)】
17,100 円
Android 15+SIMフリーで格安SIM運用に向く
docomoの「Galaxy A25 5G SC-53F(SIMフリー)」は、約17,100円という価格ながら約6.7インチの大画面や5000mAhの大容量バッテリー、Android 15を搭載した使いやすい端末です。購入後にAPN設定が必要な場合がある点は注意が必要ですが、SIMフリー表記なので格安SIMや他社回線で使いたい人にも対応します。
一番のポイントは「大画面+長持ちバッテリー」。文字や動画が見やすく、5000mAhで外出先でも充電切れを気にせず使えます。かんたんモードや「Galaxy使い方相談」など初心者向けのサポート機能もあり、スマホが初めての方やシニアにもおすすめです。カメラは高精細の約5000万画素メイン+200万画素マクロを搭載し、日常の写真やSNS用には十分な性能です。
性能面はMediaTek Helio(2.2GHz)+4GB RAMで、通話・LINE・SNS・動画視聴などの普段使いに必要十分。重い3Dゲームや高負荷なマルチタスクを頻繁に行う人には向きません。実際のレビューでは価格相応にWi‑Fi接続が遅く感じる場面があるとの声もあるため、高速な無線通信を常に求める人は注意してください。
総合すると、価格を抑えつつ「大きく見やすい画面」と「長持ちバッテリー」を重視する人、子ども用や親のための2台目端末、格安SIMでコスパよく運用したい人に特におすすめです。一方で、最新の5Gバンド対応状況や同梱品(充電器の有無)などは購入前に確認することをおすすめします。
メーカー/モデル名
docomo Galaxy A25 5G SC-53F(SIMフリー)
OS(Androidバージョン)
Android 15
SoC(チップ)
MediaTek Helio(最大2.2 GHz)
ディスプレイ
約6.7インチ/液晶(詳細解像度は商品ページで要確認)
9 OUKITEL C57S【15,900円】 OUKITEL C57S Android 14 SIMフリー スマホ 本体 8GB RAM 64GB ROM 1TB拡張可能 スマホ 本体 6.52インチ HD+ 4300mAh スマートフォン 13 MP + 5 MP オクタコア GPS対応 4GデュアルSIM 顔認証 技術適合認証
15,900 円
格安価格でAndroid 14搭載、基本機能がそろう
OUKITEL C57Sは「安くて必要十分に使える」ことを重視する人におすすめの格安SIMフリースマホです。Android 14搭載で価格は約¥15,900と手頃。基本的な通話・LINE・SNS・動画視聴や軽いアプリ操作を中心に使いたい方に向いています。
一番のポイントは「価格対性能のバランス」。8GB(2GB実メモリ+6GB仮想メモリ)を実装し、Unisoc SC9863A+(1.6GHz)で日常利用は快適です。内部64GBはTFカードで最大1TBまで拡張可能。4300mAhバッテリーで1日使える持ち、OTG対応で緊急時の給電もできるのは安心材料です。6.52インチHD+ディスプレイと13MPメインカメラは普段使いに十分な性能。デュアルSIM(Nano+Nano+TF)対応で、旅行やサブ回線運用にも便利です。さらに販売元の2年無料修理サポートが付く点も購入の安心感につながります。
注意点もあります。画面はHD+(576×1280)で輝度や視野角は高級機に劣るため、直射日光下で見づらいことがあります。カメラはSNS用の写真には十分ですが、高画質を求める人向けではありません。充電は高速とは言えず満充電に時間がかかる場合があります。レビューには初期のSIM挿入が分かりにくい、稀に動作不安定やアプリトラブルが出たという声もあるため、購入前に対応バンド(日本の主要キャリアの対応バンド)を確認することをおすすめします。
総合すると、OUKITEL C57Sは「新品で安く、普段使いを問題なくこなす端末」が欲しい人、スマホ初心者、子ども用やセカンド機、旅行用サブ端末を探している人に特におすすめです。高性能ゲームや写真画質を重視する方は、もう少し上位機種を検討してください。
SIMさえ入れられれば、この価格で充分快適な使用感です
OS(Androidバージョン)
Android 14 (Android 14 GOシステム)
SoC(チップ)
Unisoc SC9863A+ オクタコア(1.6GHz)
RAM
8 GB(2GB 実メモリ + 6GB 仮想メモリ設定)
microSD対応
○(TFカードで最大1TBまで拡張可能)
バッテリー容量
4300 mAh(急速充電仕様は明記なし/充電は速くないとのレビューあり)
ディスプレイ
6.52インチ HD+(576 x 1280)、液晶
10 Galaxy A25 5G (SCG33)【16,350円】 AU/UQ版 Galaxy A25 5G SCG33 本体 SIMフリー スマホ (ライトブルー)
16,350 円
大容量5000mAhで1日しっかり使える(バッテリー重視の人におすすめ)
おサイフケータイ/防水対応で日常使いに安心(子ども用や2台目にもおすすめ)
5G対応かつ価格約¥16,350でコスパが高い(安さ重視のユーザーにおすすめ)
RAM4GB・64GBは日常利用向けだがヘビーユーザーにはやや物足りない
AU/UQ版 Galaxy A25 5G SCG33(ライトブルー)は、安くて実用的なSIMフリースマホを探す人におすすめの一台です。大きな6.7インチ画面と5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、通話・SNS・動画視聴が中心のユーザーに向いています。
主な魅力はバッテリー持ちの良さと日常利用に必要な機能が揃っている点です。Android 15、MediaTek Dimensity 6100+、RAM 4GB/内蔵ストレージ64GBで普段使いは問題なく、さらにおサイフケータイ(NFC)対応や防水・防塵(IPX5/IPX8・IP6X)も備えています。格安SIMで運用する2台目や子ども用、初めてのスマホにもおすすめです。
気をつけたい点は画面解像度がHD+(1,600×720)で高精細ではないことと、RAMが4GBなので多数のアプリを同時に使うと重く感じる場合があることです。また本商品は「AU/UQ版」のため、ドコモやソフトバンク系回線で使う場合は対応バンドを必ず確認することをおすすめします。
価格は約¥16,350と安く、必要な機能を抑えたコスパ重視の端末を求める人におすすめ。特に「バッテリーが長持ちしておサイフケータイも使いたいけど高額は避けたい」人に向いています。
メーカー/モデル名
AU/UQ版 Galaxy A25 5G SCG33(ライトブルー)
価格(参考)
¥16,350(Amazon 表示価格)
OS(Androidバージョン)
Android 15(出荷時)
SoC(チップ)
MediaTek Dimensity 6100+
microSD対応
記載なし(商品ページに明記なし)
バッテリー容量
5,000mAh(充電仕様は商品説明に記載なし)
ディスプレイ
約6.7インチ TFT 約1,677万色 1,600×720(HD+)
11 Xiaomi Redmi 12 5G【14,567円】 SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G XIG03 [スカイブルー] スマートフォン本体
14,567 円
大容量バッテリー:5000mAhで1日以上安心して使える
ストレージ128GB+microSD対応で容量不足になりにくい
基本性能は日常使い十分(RAM4GB)でサブ機やライトユーザーにおすすめ
注意点:カメラ画質やスピーカーは高級機ほどではない
SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G(スカイブルー)は「安くて普段使いできるSIMフリースマホ」を探している人におすすめの一台です。価格は約1万4千円台と安く、5G対応・おサイフケータイ対応・大容量バッテリーといった実用的な機能を押さえています。
主な特徴は、5000mAhの大容量バッテリーと128GBの内部ストレージ(microSDで拡張可)、そしておサイフケータイ対応が入っている点です。ディスプレイは約6.8インチのFHD+液晶で動画視聴や画面の見やすさも十分。RAMは4GBで軽いアプリやSNS、動画視聴、ブラウジングが中心の人には問題なく使えます。
注意点としてはカメラやスピーカーの音質は高価格機種ほどではなく、重い3Dゲームや複数アプリの同時起動には向きません。また物理SIMは1枚の設計(+eSIM利用)で、充電器が同梱されない可能性もあるため購入時に確認してください。総じて、低価格で必要十分に使える端末を求めるライトユーザーやサブ機、子どもや親用の初めてのスマホとしては非常におすすめです。
(最後に追記)コスパが非常に良いスマホ。ライトユーザーやサブ機にオススメ!
メーカー/モデル名
au Xiaomi Redmi 12 5G XIG03(スカイブルー)
価格(参考)
¥14,567(Amazon掲載価格)
OS(Androidバージョン)
Android 13(レビューでAndroid 15へのアップデート報告あり)
SoC(チップ)
MediaTek Dimensity 1100(商品情報)
microSD対応
○(外部メモリ1TBまで推奨という記載あり)
バッテリー容量/充電
5000 mAh / 18W急速充電(充電器は同梱されない場合あり)
ディスプレイ
約6.8インチ FHD+(2460×1080) 液晶(LCD)
12 Xiaomi Redmi 14C【17,973円】 シャオミ(Xiaomi) SIMフリー スマートフォン Redmi 14C 8GB+256GB 6.88インチディスプレイ 5160 mAh 大容量バッテリー 18W急速充電 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ミッドナイトブラック
17,973 円
大画面(6.88インチ)で動画やニュースが見やすい
8GB+256GBと大容量でストレージ不足になりにくい
5G・おサイフケータイ非対応なので、必要ない人にはコスパ良し
Redmi 14C(シャオミ)は「安くて大画面のSIMフリースマホが欲しい」人におすすめの端末です。画面が6.88インチと大きく、動画やニュースを見ることが多い人でも見やすい設計です。価格は約¥17,973と手が出しやすく、子ども用や2台目、サブ機を探している人にも向いています。
一番の特徴は大きなディスプレイと大容量バッテリー(5160mAh)、そして8GB RAM+256GBストレージという点です。SoCはMediaTek Helio G81-Ultraで、YouTube・LINE・ウェブ閲覧や軽いアプリなら問題なく動きます。ただしレビューではプリインストールアプリが多い、動作が重く感じる場面がある、5Gやおサイフケータイ(Felica)に対応していない点が指摘されています。充電は18W急速充電対応で、日常使いには実用的な構成です。
まとめると、通信が4Gで問題ない地域に住んでいて、安くて表示が大きいスマホを探している人におすすめです。おサイフケータイや5Gを重視する人、ヘビーなゲームや高負荷アプリをメインで使う人は別の機種を検討したほうが良いでしょう。購入時は販売元(正規販売か並行輸入か)を確認し、保証の有無もチェックすることをおすすめします。
eSIM、5G非搭載をどうみるかが分かれ目。楽天電話OK
【要約】コスパ良し。しかし消せないバンドルアプリ(ゲームセンターなど)が通知オフにしても勝手に設定をオンにして通知を送ってきたりする。容量とメモリが無駄すぎるという点が大きくマイナス。動きももっさりしていて即レスポンスでないのも地味にストレスになります。 メイン端末として購入するのは避けたほうが良いと思います。サブなら大いにありです。 以下詳細 oppo A55Sから楽天モバイルで乗り換え。 他社製品と比較してXiaomiは同価格でハイスペックなものを扱っている。 こちらはエントリーモデルながらカメラの画素数も高く、この価格でこのスペックは類を見ない。 同価格帯以下になると怪しい中華製が多くなるが、Xiaomiはアップルに次ぐ第3位のシェア(2024年第一期)ということでブランド的にも問題ないように思う。 多くの人にとって問題になるのはeSIM非対応、5G非対応、おサイフケータイ非対応のあたりだと思います。 5Gの整備された都市圏やSUICAを多用する人には無しだと思いますが地方でそれらを使用しない人にはさして問題がない機種かと。 自分の場合はそこを勘案してかつ、eSIMからカードに切り替えてもお買い得であると判断しました。 OPPOは3年使用しましたが下取りに出して7000円、本体が13800円(セール中)なのでここからまた3年新しいものを使えると思うと非常にコスパは良いという判断です。 SIMカードは今後もSIMフリー機種を使う予定(安価な機種にeSIMは現状搭載されにくい)なので必要経費と割り切りました。 楽天電話も問題なく使用でき、データ移行もBluetoothで繋いで自動的に行なってくれるので移行の手間も大してありません。 ★4(後日レスポンスの遅さで★3に)である理由は、プレインストールアプリが多すぎる!ゴミだらけ!という感じのところです。 要らないミニゲームを削除したりの手間はかかります。 独自のアプリはアンインストール出来ないものもありますし、パソコンなどでも初期ウェアが必要最低限のものが好きな方には若干、嫌な感じはするかなと思います。 性能的には良いと思うので、この「(Googleと機能が被る)オリジナルアプリを入れる企業努力」をやめてくれたら最高と思います。 SIMフリー使う人ってそれなりに詳しくて自分なりにカスタマイズしていく人のほうが多いと思いますし… サブ機ならオススメ、メイン機は「あまりアプリを切り替えて使わない」人ならありかと思います。
メーカー/モデル名
シャオミ(Xiaomi) Redmi 14C 8GB+256GB
OS(Androidバージョン)
Android 14
SoC(チップ)
MediaTek Helio G81-Ultra
microSD対応
記載なし(商品ページに明記なし)
ディスプレイ
6.88インチ、1640×720、最大120Hz自動調整(パネル種別の明記なし)
13 UMIDIGI G9C【19,900円】 UMIDIGI スマートフォン Android 14 スマホ 本体 SIMフリー G9C SmartPhone 12GB+128GB+1TBまで拡張 6.75"HD+大画面 90Hz 50MPカメラ 8コアのMTK Helio G36 5000mAhバッテリー 顔/指紋認証 携帯電話 4G-LTE通話/OTG/技適認証済/Google Pay対応 日本語ガイド書 ロッキーブラック
19,900 円
約2万円でAndroid 14+12GB/128GB、コスパ重視の新品SIMフリースマホ
大画面90Hz+5000mAhで動画や外出先利用に向く(バッテリー長持ち)
NFC(Google Pay対応)&技適認証済で日本で安心して使える
SoCはエントリーレベル(Helio G36)で重いゲームや高負荷作業には不向き
UMIDIGI G9Cは、約¥19,900で買えるAndroid 14搭載のSIMフリースマホです。6.75インチの大画面(90Hz)、12GB(6+6GB仮想)RAMと128GBストレージ、さらに最大1TBまで拡張できる点が目を引きます。バッテリーは5000mAhで長持ちしやすく、Google Pay対応や技適認証済みなのも日本で使う上で安心できるポイント。コスパ重視で新品の安いSIMフリースマホを探している人におすすめです。
UMIDIGI G9Cの強みは「使いやすさ重視の性能」と「必要な機能が揃っている」点です。12GBの大容量メモリとHelio G36(8コア)で普段使いは快適、動画やSNS、通話中心のユーザーならストレス少なめ。5000mAhバッテリーと大画面で動画視聴や外出先での利用にも向いています。NFC(Google Pay対応)や指紋/顔認証があり、日常の利便性も高いです。
注意点もあります。Helio G36はエントリー〜ロー帯のSoCなので、重い3Dゲームや高負荷作業では動きがもたつくことがあります。レビューには初期不良やサポート対応にムラがあるとの声もあるため、設定に自信がない人やサポートを重視する人は購入前に保証・返品対応を確認すると安心です。また5G非対応で本体はやや重め(約380g)なので、軽さや最新通信を重視する人には別の候補をおすすめします。
総合すると、UMIDIGI G9Cは「価格を抑えつつ新品で安心して使える実用的な端末」を求める人におすすめ。2台目、子ども用、格安SIMで月額を抑えたい人には特に合いやすい一台です。ゲームや低照度での写真画質を重視する場合は、ワンランク上の機種も合わせて検討してください。
価格(参考)
¥19,900(Amazon 表示価格)
OS(Androidバージョン)
Android 14
SoC(チップ)
MediaTek Helio G36(8コア)
バッテリー容量
5000mAh(急速充電仕様は商品ページ参照)
ディスプレイ
6.75インチ HD+、90Hz(液晶)
14 OPPO Reno11 A【32,220円】 OPPO Reno11 A ダークグリーン CPH2603 【日本正規代理店品】5G SIMフリー
32,220 円
10億色有機EL+120Hzで表示がキレイ&滑らか
RAM 8GB/128GBで日常使いは快適(コスパ良)
価格約¥32,220でバランス重視の購入におすすめ
OPPO Reno11 A(CPH2603)は、約6.7インチの10億色有機EL・120Hz表示、5,000mAhの大容量バッテリー、RAM 8GB/128GBストレージを備えたバランス重視のSIMフリースマホです。価格は約¥32,220と、性能と価格のバランスを重視する人におすすめできる一台です。
主な魅力は「日常で困らない性能」と「持ちの良いバッテリー」。MediaTek Dimensity 7050を搭載し、SNS、動画、ウェブ閲覧、軽いゲームなどを快適にこなせます。画面は有機ELで発色が良く、120Hzでスクロールや画面操作が滑らか。5,000mAhの電池は外出先でも安心でき、レビューには急速充電が速い(レビュー報告では最大67Wを確認)といった声もあります。
気をつけたい点としては、レビューで「スピーカーがモノラル」「防水スペックがハイエンドほど強くない」「稀に初期不良報告あり」といった指摘があります。またカメラは日常使いには十分ですが、iPhoneやPixelの上位機と比べると画質や処理で差を感じる場合があるため、写真・動画に強くこだわる人には別の上位機種をおすすめします。
まとめると、OPPO Reno11 Aは「価格を抑えつつ、画面・バッテリー・動作のバランスを重視する人」におすすめのSIMフリースマホです。2台目用や子ども用、MVNOでコスパよく運用したい人に向いています。
メーカー/モデル名
OPPO Reno11 A(CPH2603)
価格(参考)
¥32,220(Amazon掲載価格)
OS(Androidバージョン)
Android 14
SoC(チップ)
MediaTek Dimensity 7050(オクタコア:2.6GHz×2+2.0GHz×6)
RAM
8GB(最大でソフト的に16GB相当まで拡張可)
バッテリー容量
5,000mAh(急速充電対応:レビュー報告では最大67Wとの記載あり、充電器の仕様を確認)
ディスプレイ
約6.7インチ / フルHD+(2412×1080) / 10億色有機EL / 120Hz
15 Ulefone Note 19【16,900円】 Ulefone Note 19 Android 14 SIMフリー スマートフォン本体 6GB RAM+64GB ROM 512GB拡張可能 6.56インチ HD+ 5000mAh (みどり)
16,900 円
5000mAhで電池持ち良好:外出が多い人におすすめ
Android 14搭載で比較的新しく安心:セキュリティを気にする人におすすめ
64GB+最大512GBのmicroSD対応で保存容量を確保:写真や動画をよく撮る人におすすめ
価格約1.7万円でコスパ重視:サブ端末や初めてのスマホにおすすめ
Ulefone Note 19は「安くて日常使いに十分なSIMフリースマホ」を探している人におすすめの一台です。通話・LINE・ウェブ閲覧や動画視聴、軽いゲームが中心であれば、価格を抑えつつ実用性を重視したいユーザーに向いています。
一番の魅力は大容量バッテリーと最新OS。5000mAhのバッテリーで長時間使え、出荷時のOSはAndroid 14なのでセキュリティ面も比較的安心です。6.56インチの大画面(HD+)で動画やSNSが見やすく、microSDで最大512GBまで拡張できる点も写真や動画をたくさん保存したい人にうれしいポイントです。
価格は約1.7万円と手頃で、Unisoc T603(8コア)搭載により日常の動作はストレスなくこなせます。RAM・ストレージまわりは商品説明に表記差異があり、タイトルでは6GB RAM/64GB ROMとありますが、仕様では「3GB+3GB仮想RAM」の表記も見られます。軽めのアプリ利用・サブ端末や家族用としてコスパ重視の人におすすめです。
注意点としては5G非対応で、日本向けの主要バンド対応については商品ページでの確認が必要な点、NFC(おサイフケータイ)対応の記載がない点です。本格的な写真撮影や高速回線を重視する人には不向きですが、価格を抑えて「普段使いが安定するSIMフリースマホ」を求める人にはおすすめできる端末です。
OS(Androidバージョン)
Android 14(出荷時)
RAM
タイトル表記:6GB / 仕様欄表記:3GB(+仮想RAM 3GBとする表記あり)
microSD対応
○(最大512GBまで拡張可能)
ディスプレイ
6.56インチ HD+(720×1612、液晶)
【Android 15】 OUKITEL C1 SIMフリー スマートフォン 本体 16GB RAM+128GB ROM 1TB拡張可能 6.52インチHD 大画面 5150mAh大容量バッテリー 13MP+5MPカメラ 4G デュアル SIMスマホ 指紋認証 OTG GPS対応 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 技適認証済 グローバルバージョン
18,900 円
最新Android 15+大容量メモリ(16GB RAM/128GB ROM)で動作快適
SIMフリーで国内主要キャリア対応をうたうコスパ重視モデル
磁気センサー非搭載の報告あり/おサイフ非対応の可能性に注意
OUKITEL C1(約¥18,900)は「安くて実用的なSIMフリースマホ」を探している人におすすめの一台です。最新のAndroid 15を搭載し、16GB RAM+128GB ROMで保存容量も余裕があります。大画面と大容量バッテリーを重視する人に向いています。
大きな魅力は5150mAhの大容量バッテリーで、メーカー公表だと連続使用で数日持つとされており、外出先で充電ができない日が続く人に安心です。6.52インチのHD画面は動画やSNSが見やすく、指紋認証や生活防水(IP54)で日常使いに必要な機能は揃っています。microSDで最大1TBまで拡張できる点も写真や動画を多く保存したい人にうれしいポイントです。
注意点もあります。実機レビューでは磁気センサーが非搭載で、ナビやコンパス精度に影響が出る報告があります(長時間のGPS測位で不安定になる例)。また、おサイフケータイ(Felica)やNFCが使えない、あるいは一部でau回線に繋がらないという声もあるため、メイン回線や使いたい機能がある人は事前に対応バンドや機能を確認してください。
まとめると、OUKITEL C1は「価格を抑えて新品の使いやすいAndroid端末が欲しい」「サブ機や子ども用、旅行用」「バッテリー持ちを重視する人」におすすめです。一方で、モバイル決済(おサイフ)や高精度ナビを重視する人には向きません。
翌日配送でケースも保護フィルムもついた状態で届くのですぐ使えます。この価格でこの品質なら申し分ありません。おサイフケータイ非対応なのでサブスマホとしてお勧め。カスタマーサービスの対応もいいので安心です
→ 文句なしです。 ミドルレンジで十分というスマホ ユーザーにはうってつけです。 欲を言えば、簡易的なカバーと一緒にガラスフィルムも同封されてれば完璧でした。
メディアを読み込めませんでした。 届いた時点でスマホケース、カバーが付いており別途買う必要がありません。 とても安価なため、動画視聴用などに使って行こうと思います。
もっと口コミを見るOS(Androidバージョン)
Android 15
SoC(チップ)
公式表記:八核プロセッサー(詳細な型番は不明)
バッテリー容量
5150 mAh(製品タイトル/説明)
ディスプレイ
6.52インチ HD(解像度 720 x 1440、液晶)
カメラ(メイン)
13MP(メイン) + 5MP(サブ)
通信(対応)
4G対応。公式はdocomo/au/SoftBank/Rakuten対応を記載(対応バンドは商品説明参照)
NFC(おサイフ)
×(おサイフケータイ非対応の可能性あり)
本体サイズ・重量
約 7.5 x 9 x 16 cm、約 440 g(商品欄表記)
備考(注意点)
磁気センサー非搭載の記載あり。レビューでGPS/ナビ精度や一部でau接続の問題報告あり。充電器・ケース同梱(初回パッケージ)
17 DOOGEE N58【21,900円】 【Android 15 SIMフリー スマホ 初登場】DOOGEE N58 Android 15 スマホ、32GB+128GB 2TB拡張 、90Hz 6.7 インチ HD+大画面 スマートフォン、simフリー スマホ 本体、16MP AIカメラ/6250mAh/顔認証/1600*720 解像度/NFC/Google Pay対応/GPS/OTG/4G デュアルSIM 携帯電話 ブラック
21,900 円
最新Android 15を搭載(コスパ重視で新しさ重視の人におすすめ)
6.75インチ90Hzの大画面で動画やSNSが見やすい
128GB+microSD最大2TBで保存に余裕(サブ機や家族用におすすめ)
DOOGEE N58は「安さ+実用性」を重視する人におすすめのSIMフリースマホです。価格は約¥21,900ながら最新のAndroid 15を搭載し、32GB RAM(うち24GBは拡張可能)+128GBのストレージという、日常使いで困らないメモリ構成を備えています。
一番の特長は6250mAhの大容量バッテリーと6.75インチの大画面(1600×720、90Hz)の組み合わせ。動画視聴やSNS、ナビ利用が多い人でも電池持ちが良く、画面も見やすいのでサブ機や初めてのスマホ、親や子ども用としてコスパ良く使えます。microSDで最大2TBまで拡張できる点も、写真や動画をたくさん保存したい人にうれしいポイントです。
注意点としては、画面解像度がHD+(1600×720)であることと、5G非対応(4GデュアルSIM)である点です。カメラは16MPメイン+8MPフロントで日常のスナップには十分ですが、写真画質に強いこだわりがある人や重い3Dゲームを遊びたい人は別のハイエンド機を検討してください。また、日本の回線で使う場合は対応バンドを確認することをおすすめします。サポートは1年保証付きで、Google Pay対応のNFCも搭載しているため、機能と価格のバランスを重視する人に向いています。
価格(参考)
¥21,900(Amazon表示価格)
OS(Androidバージョン)
Android 15
バッテリー容量
6250mAh(充電仕様のワット数は未記載)
ディスプレイ
6.75インチ HD+(1600×720)IPS、90Hz
18 Google Pixel 9a【69,277円】 Google Pixel 9a 128GB+8GB SIMフリー [Iris] * SIM FREE スマートフォン
69,277 円
大容量バッテリー(5100mAh)で長時間利用に強い
48MP+13MPカメラで日常写真がきれいに撮れる
おサイフケータイ・指紋/顔認証に対応で日本向け機能が充実
Google Pixel 9a(128GB / 8GB)は、安さ重視というより「価格に対して満足度が高い」SIMフリースマホを探している人におすすめの一台です。6.3インチのOLED画面と5100mAhの大容量バッテリーを搭載しており、動画やSNSをよく使う人でも1日〜2日使える安定感があります。
このモデルの特長は、Google製ならではの写真処理と使いやすさ。48MP(広角)+13MP(ウルトラワイド)のカメラでSNS用の写真がきれいに撮れて、Geminiによる検索や操作サポートで日常の作業がスムーズになります。RAMは8GB、内部128GBでアプリや写真をたくさん保存できますし、おサイフケータイ(Felica)や指紋/顔認証にも対応している点は日本のユーザーに便利です。
注意点としては、本体重量が約280gとやや重ためなことと、レビューにバッテリーや発熱の報告が散見される点です。ゲームや負荷の高い作業を頻繁にする人は別のハイエンド機を検討したほうが良いですが、通話・SNS・動画視聴・日常の写真撮影が中心で、Googleのソフト面の強みを活かしたい人には特におすすめです。
メーカー/モデル名
Google Pixel 9a (GA09564-JP)
OS(Androidバージョン)
Android(出荷時) / Gemini対応
SoC(チップ)
Snapdragon(詳細クロック: 1.9, 2.6, 3.1 GHz記載)
バッテリー容量
5100 mAh(連続使用可能時間: 約30時間)
19 Xiaomi POCO X7 Pro【59,300円】 Xiaomi POCO X7 Pro 12GB+512GB 日本語版 Simフリー スマートフォン 90Wハイパーチャージ 120Hz 有機ELディスプレイ IP68防塵・防水 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ブラック
59,300 円
ハイエンド級SoC(Dimensity 8400-Ultra)で動作が速い
6000mAh+90W急速充電で電池持ちと充電の速さが強力
12GB RAM+512GB大容量ストレージで余裕ある保存と快適なマルチタスク
120Hz有機ELディスプレイ&IP68防水で画面・耐久性も安心
Xiaomi POCO X7 Proは「性能とバッテリーを重視したいけど、そこそこの価格で買いたい」人におすすめの1台です。ハイエンド級チップや大容量バッテリー、120Hzの有機ELディスプレイなど、使って気持ちいい要素が詰まっています。
一番の特徴はMediaTek Dimensity 8400-Ultraを搭載した高性能な点と、6000mAhの大容量バッテリーに90W急速充電が付属しているところ。普段使いのアプリや動画視聴、軽めのゲームならストレスなく使え、短時間で充電できるので外出先でも安心です。ディスプレイも6.67インチの高精細有機ELで、画面表示がきれいなのも魅力です。
注意点としては、おサイフケータイ(FeliCa)に対応していない点やeSIM非対応という点があります。キャリアの一部サービスや非接触決済を重視する人には不向きかもしれません。また本体は機能が多いため発熱を感じる場合や、本体サイズ/重量の好みも分かれます。それでも「大容量バッテリー」「高速充電」「高性能チップ」を重視するコスパ派には十分おすすめできる端末です。
☆圧倒的コスパで“全部入り”を実現した傑作ミドルレンジ(?)スマホ☆
本機種は「ミドルレンジスマートフォン」という枠を超えた完成度を誇る1台。6万円台という価格で、高性能なチップセット、高精細ディスプレイ、6000mAhのバッテリー、90W急速充電、軽量設計までを詰め込んだ構成は、まさに「全部入り」。コストパフォーマンスという言葉を体現している。 ソフトウェアの一部に広告や不要な内蔵アプリがある点や、カメラ性能が突出していない点は注意が必要だが、それを大きく上回る快適さと安心感を提供してくれる。 ハイエンド機に迫る快適さを、半額以下で手に入れたい人にとって、POCO X7 Proは間違いなく“買い”の選択肢だと思う。バッテリー重視派やゲーム・動画メインの使い方をするユーザーには、2025年現在、私は最強のミドルレンジスマホと断言する。
メーカー/モデル名
Xiaomi POCO X7 Pro (12GB+512GB)
OS(Androidバージョン)
Android 15 ベースの Xiaomi HyperOS 2.0
SoC(チップ)
MediaTek Dimensity 8400-Ultra
バッテリー容量
6000 mAh/90W急速充電(充電器同梱)
ディスプレイ
6.67インチ 1.5K(2712×1220) 有機EL、最大120Hz、最大輝度3200nits
20 motorola moto g66j 5G【31,220円】 Motorola(モトローラ)motorola g66j 5G PANTONE|8GB/128GB|ブラックオイスター|SIMフリースマホ本体端末|NFC/FeliCa対応|FMラジオ搭載|正規代理店品|6.7インチ|FHD+|IP68・IP69防水防塵|大容量バッテリー5,200mAh|PB810002JP
31,220 円
大画面6.7インチ+大容量5200mAhで動画やSNSが快適
おサイフケータイ(FeliCa)対応でキャッシュレス派におすすめ
8GB/128GBで日常使いはサクサク、microSDで拡張可能
5G対応・IP68/IP69の防水防塵(ただし実使用での注意点あり)
motorola moto g66j 5G PANTONE(8GB/128GB)は、「安くて使いやすいSIMフリースマホ」を探している人におすすめの一台です。価格は約¥31,220と手頃で、6.7インチの大画面と大容量バッテリーで普段使いに安心感があります。
主な特徴は、Android 15搭載・MediaTek Dimensity 7060採用で動作は軽快、RAMが8GBあるためSNSや動画視聴、通話やメールなどの日常利用は快適にこなせます。ディスプレイは約6.7インチのFHD+(2400×1080)で120Hz表示に対応し、動画やブラウジングが見やすいです。バッテリーは5,200mAhと大きく、外出先で充電に困りにくい点もポイント。
またNFC(FeliCa)対応でおサイフケータイが使えるため、キャッシュレス決済をよく使う人には嬉しい仕様です。microSDスロットでストレージ拡張が可能なのも、大量に写真や音楽を保存したい人に向いています。防水・防塵はIP68/IP69の公称ですが、一部の口コミで水濡れトラブルの報告も見られるため、水場での取り扱いは注意してください。
短所としては本体が大きめでやや重く、片手操作や小さなポケット収納が苦手な人には向かない点があります。また、重い3Dゲームなどハイエンド用途を求める人には力不足かもしれません。総合的には「価格に対して実用機能が充実しているコスパ重視のSIMフリースマホ」と言えます。普段使い中心で、おサイフケータイや長いバッテリー持ちを重視する人におすすめです。
メーカー/モデル名
Motorola moto g66j 5G PANTONE (PB810002JP)
OS(Androidバージョン)
Android 15
SoC(チップ)
MediaTek Dimensity 7060 (2.6GHz x2 + 2.0GHz x6)
microSD対応
○(microSDで拡張可能、上限は製品ページ参照)
バッテリー容量
5,200 mAh(充電仕様は製品ページで確認)
ディスプレイ
約6.7インチ FHD+(2400×1080)LCD、120Hz
21 OUKITEL C61【19,600円】 [Android 15] OUKITEL C61 SIMフリー スマホ 本体 16GB RAM+128GB ROM 1TB拡張可能 6.88インチHD 大画面 5150mAh大容量バッテリー 13MP+5MPカメラ 4G デュアル SIMスマートフォン 指紋認証 OTG GPS対応 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 技適認証済 グローバルバージョン
19,600 円
大容量バッテリー(5150mAh)で1日以上安心して使える
大きく見やすい6.88インチディスプレイ+90Hzで動画やSNSが快適
16GB RAM+128GB内蔵で普段使いの動作はサクサク
日本主要キャリア対応(購入前に対応バンドの確認を)
付属ケース・保護フィルム・充電器付きで届いてすぐ使える
OUKITEL C61は、約¥19,600で買えるSIMフリーAndroidスマホ。Android 15搭載で、6.88インチの大画面(HD+/90Hz)、16GB RAM+128GB ROMにmicroSDで最大1TBまで拡張可能というスペックが目を引きます。5150mAhの大容量バッテリーで長時間使えるので、通話やSNS、動画視聴をたっぷり楽しみたい人におすすめの一台です。
特に良い点は「大画面+大容量メモリ+長持ちバッテリー」のバランス。日常的なマルチタスクやブラウジング、動画視聴ではストレスが少なく動きます。指紋認証や顔認証も搭載しており、ケースや保護フィルムが付属している点も購入直後から使いやすいポイントです。また公式ではドコモ/au/SoftBank/楽天モバイル対応とされていますが、購入前に自分のSIMの周波数帯(バンド)を確認するのが安心です。
気をつけたい点としては、カメラは13MPで普段使いには問題ないものの、高性能カメラを求める人やヘビーユーザーのゲーム用途には向きません。またイヤホンジャックは非搭載というレビューもあるため、有線イヤホンを使う場合は変換ケーブルが必要です。レビューにY!mobileでの通話やAPN設定に問題が出た例もあるため、特定キャリアでの動作は事前チェックをおすすめします。総合的に見て、価格を抑えつつ新品で安心して使える安価なSIMフリースマホを探している人におすすめです。
価格(参考)
¥19,600(Amazon表示価格・変動あり)
OS(Androidバージョン)
Android 15
SoC(チップ)
八核プロセッサー(メーカー表記/モデル名非公開)
バッテリー容量
5150 mAh(AI省電力機能搭載)
ディスプレイ
6.88インチ HD+(1280×720)液晶、90Hz、450nit(公式)
22 Xiaomi Redmi 12 5G (XIG03)【14,979円】 SIMフリー au Xiaomi Redmi 12 ポーラシルバー XIG03 [クロームシルバー] スマートフォン本体
14,979 円
コスパ重視:約1.5万円でバッテリー5000mAh・128GB搭載
日常使いに十分:通話・SNS・軽いアプリ向けにおすすめ
au版のSIMフリー表記で国内回線利用の互換性を確認しやすい(購入前に対応バンド確認を推奨)
RAM4GBで重い作業やマルチタスクは苦手(用途を絞るのがおすすめ)
Xiaomi Redmi 12(au版・SIMフリー)は、約1.5万円前後で買えるコスパ重視のAndroid端末です。バッテリー容量が大きく(5000mAh)、内部ストレージ128GBとRAM4GBを備えているため、通話・メール・SNS・動画視聴などの日常使いには十分な性能です。価格を抑えつつ新品で安心して使いたい人におすすめです。
一番の強みは「価格に対する基本性能のバランス」。大容量バッテリーで1日安心して使え、128GBの保存領域があるので写真やアプリをあまり気にせず使えます。商品説明にはAndroid 14表記と仕様欄のAndroid 13表記が混在していますが、レビューではOS更新や安定性に好意的な声もあり、まずまず実用的という評価です。5G対応の表記もあるため、将来性を重視する人にも向きます。
注意点としては、RAMが4GBとエントリー〜ミドル帯のスペックであるため、重いゲームやマルチタスク操作にはやや物足りないことがあります(レビューでも動作が遅く感じるという意見が見られます)。また、対応バンドやFelica(おサイフ)対応の公式情報は確認が必要ですが、ユーザーレビューではおサイフ機能の動作報告もあります。安さ重視で、普段使いやサブ機、子ども用、親のためのスマホとして特におすすめです。
メーカー/モデル名
au Xiaomi Redmi 12(SIMフリー) ポーラーシルバー XIG03
OS(Androidバージョン)
商品説明でAndroid 14、仕様欄でAndroid 13と表記あり(要確認)
SoC(チップ)
メディアテック Dimensity 1100(仕様表記)
ディスプレイ
解像度 1080 x 2340、液晶(画面サイズの明記なし)
23 Google Pixel 7a(整備済み)【26,579円】 【整備済み品】 Google Pixel 7a G82U8 128GB Snow SIMフリー (整備済み品)
26,579 円
Google純正Androidを安く手に入れたい人におすすめ(SIMフリー)
6.1インチ OLED(最大90Hz)で画面がきれい
8GB RAM / 128GBで日常使いに十分な容量
整備済み品で価格が抑えられているが、バッテリー劣化や小キズの報告あり
【整備済み】Google Pixel 7a(128GB / Snow)は、Google純正の使いやすいAndroidを安く手に入れたい人におすすめの一台です。SIMフリーなので格安SIMやMVNOで使いやすく、普段使い(通話・LINE・SNS・動画)を快適にこなせるスペックが揃っています。価格は参考価格で¥26,579(整備済み品)です。
一番の魅力は6.1インチの有機ELディスプレイ(最大90Hz)とGoogleのカメラ処理で、日常の写真や動画がきれいに見える点です。内部メモリは8GB、ストレージ128GBでアプリや写真を十分に保存できます。バッテリーは4,385mAhで急速充電・ワイヤレス充電に対応しており、レビューでは「ほぼ新品のよう」といった声も多くコストパフォーマンスに優れます。整備済み品ながらType-Cケーブルが付属する場合がある点も便利です。
注意点として、レビューには「バッテリーの減りが早い」「画面に傷があった」といった報告もあります。整備済み品は状態に差が出ることがあるため、購入前に出品の状態説明や保証内容を確認することをおすすめします。総合的には、Googleの素のAndroidをなるべく安く手に入れたい人、2台目や家族用のコスパ重視ユーザーにおすすめの端末です。
性能に関しては十分。 新品を使用した事はないのでそことの比較は難しいですが、新品と遜色無いのではないかと思います。 しかし、画面の傷が気になります。 細かい傷であればフィルムを貼る事で気にならなくなりますが、画面下に大きめの傷がありそこが気になりました。
メーカー/モデル名
Google Pixel 7a (Pixel 7a G82U8)【整備済み品】
価格(参考)
¥26,579(整備済み品・参考価格)
OS(Androidバージョン)
Android(商品説明に詳細バージョンの記載なし)
SoC(チップ)
商品仕様欄記載: Geode GX(CPUスピード 3.4 GHz)
microSD対応
×(記載なし / 非対応の可能性あり)
バッテリー容量
4,385 mAh(急速充電対応・ワイヤレス充電対応)
ディスプレイ
6.1インチ FHD+ 有機EL(最大90 Hz)、Corning Gorilla Glass 3
24 AQUOS wish4【17,196円】 Simフリー AQUOS wish4 SH-52E ブラック docomoモデルSIMフリー
17,196 円
価格が手頃(約¥17,196)で新品のSIMフリーモデル
RAM約3GBで普段使いに十分。ただしヘビー利用は向かない
国内メーカー(シャープ)でサポート面を重視したい人にもおすすめ
AQUOS wish4(SH-52E)は、新品のSIMフリースマホを安く探している人におすすめの一台です。価格は約¥17,196と手が届きやすく、有機ELディスプレイ搭載で画面は見やすい点が魅力。基本的な通話・LINE・SNS・動画視聴など、日常使いに必要な機能を抑えた端末です。
主な特徴は「実用に必要な性能を低価格でそろえている」こと。RAMは約3GBで軽めのアプリやブラウジングは問題なく動きます。レビューではスクロールの滑らかさや操作の軽快さが評価されています。一方でバッテリーの持ちやタッチの反応で気になる声、プリインストールアプリが多いという指摘もあり、ヘビーユーザーや高画質写真・大容量ゲームを求める人には向きません。
どんなユーザーにおすすめか:新品で安く、通話やSNS、動画がメインの人、子ども用や2台目としてコスパ重視で使いたい人におすすめです。逆にカメラ性能や長時間のゲーム、バッテリー持ちを最優先する人は別の機種を検討したほうが良いでしょう。
注意点としては、商品ページに記載のOSバージョンや対応バンド、付属品の有無を購入前に必ず確認してください。レビューにより個体差や初期設定で手間取る例も報告されていますので、購入後のサポートや返品ポリシーもチェックすると安心です。
IIJmioのD回線SIMで使っています。 最初のAPNの設定で少し苦労しましたが何とかなりました。 SIMフリーばかり使ってきたけど、こいつは一番苦労しました。 要らないアプリも多く、息の根を止められないものも有ったり、Wi-Fiの感度が悪いと感じています。 今まで使っていたXiaomiのRedmi9Tより画面が少し大きいけど、持ち比べると軽い。 スクロールはかなりスムーズで早いけど、画面の端部で反応が悪くてイラッとする。 電池持ちはそれ程良いとは思えない。 最新のAndroid15には簡単にアップデートできたけど、しなくても良かったかも知れない。 総合的には悪くはない、ゲームをやらないなら問題なく使えそうです。
メーカー/モデル名
シャープ(SHARP) / AQUOS wish4 SH-52E(docomoモデルSIMフリー)
OS(Androidバージョン)
商品説明ではAndroid 14/仕様欄はAndroid 13表記。アップデート状況は個体差あり(要確認)
SoC(チップ)
公式仕様に詳細記載なし(商品ページで要確認)
バッテリー容量
記載なし(実使用ではバッテリー持ちに不満の声あり)
ディスプレイ
有機EL(サイズ・解像度は商品ページで要確認)
25 AQUOS wish4(SH-52E)【17,894円】 Simフリー AQUOS wish4 SH-52E ホワイト docomoモデルSIMフリー
17,894 円
RAM4GBで普段使い(SNS・動画・通話)におすすめ
SimフリーのAQUOS wish4 SH-52E(ホワイト)は、安くて必要な機能がそろった入門向けスマホを探している人におすすめの一台です。価格が手ごろなので、格安SIMで月額を抑えたい人や、2台目・子ども用・親用の端末を探している方に向いています。
主な魅力は大容量バッテリーと見やすい大画面です。バッテリーは5000mAhで長時間使える点がうれしいポイント。画面は6.6インチ(TFT)と大きめなので文字が見やすく、動画やSNSの閲覧も快適です。一方でRAMは4GBで、複数アプリの重い同時利用や高負荷ゲームには向きません。購入前にストレージ容量や対応バンド(特にau/ソフトバンク回線で使う場合)を商品ページで確認することをおすすめします。
レビューを見ると「価格相応で日常使いには十分」といった声がある一方、動作が重く感じる・フリーズや充電不具合が報告されるケースもあります。コスパ重視で通話・LINE・ブラウジング・動画視聴がメインの人にはおすすめですが、ゲーム用途や長期のハイパフォーマンスを求める人には別の機種を検討したほうが安全です。購入前に仕様(内蔵ストレージ、microSD対応、対応バンド、OS表記の差異など)と保証内容をよく確認してください。
ドコモ商品なのでドコモ関係のソフトを消す、停止させるのに苦労した。 老眼なので、画面が大きくなり文字が見やすくなった。
メーカー/モデル名
Simフリー AQUOS wish4 SH-52E(ホワイト、docomoモデル)
価格(参考)
¥17,894(Amazon掲載価格)
OS(Androidバージョン)
Android 14(商品説明欄にAndroid 15と表記あり、表記差異は要確認)
SoC(チップ)
CPUスピード 2.2 GHz(詳細なSoC名は商品ページで確認)
バッテリー容量
5000 mAh(連続使用可能時間:2250分表記あり)
ディスプレイ
6.6インチ、TFT(解像度は商品ページで確認)
26 DOOGEE Note59 Pro+【35,400円】 DOOGEE Note59 Pro+ 5G対応 スマホ 本体 SIMフリー Android 15 スマートフォン 36GB+512GB 2TB拡張可能 6.75インチ 大画面 6250mAh大容量バッテリー 50MP+8MPカメラ 8コアCPU デュアルSIM 指紋認証 顔認証 NFC GPS OTG 技適認証済
35,400 円
大容量6250mAhで長時間使える(電池を気にせず使いたい人におすすめ)
RAM36GB相当+512GBで保存/同時作業に強い(ストレージやマルチタスク重視の人におすすめ)
6.75インチ120Hzの大画面で動画やSNSを快適に見たい人におすすめ
5G対応・NFC搭載で機能は充実。ただし一部回線でVoLTE設定が必要な場合あり(回線互換性は要確認)
DOOGEE Note59 Pro+(税込参考価格:約¥35,400)は、安いSIMフリースマホを探す人に嬉しいポイントが揃った一台です。大きな特徴は6250mAhの大容量バッテリーと、12GB物理RAM+最大24GB拡張で合計36GB相当のメモリ、そして512GBの大容量ストレージ(microSDで最大2TB拡張可能)。6.75インチの大画面(120Hz)で動画やSNSが見やすく、UNISOC T8200のオクタコアCPUで日常的な操作はサクサク動きます。NFCや指紋・顔認証も搭載しており、機能面は充実しています。
一方で注意点もあります。レビューでは音質や画面解像度がやや物足りないという声や、一部の格安SIMで通話(VoLTE)の追加設定が必要だったという報告があります。購入前に「日本の主要バンド対応」や使う予定の回線でのVoLTE動作を確認するのがおすすめです。また、本体は199gとやや重めなので、片手で軽く扱いたい人は実機サイズ感もチェックしてください。
まとめると、DOOGEE Note59 Pro+は「大容量バッテリー」「たっぷりのRAM/ストレージ」「5G対応」を低価格で求める人におすすめの端末です。通話の互換性や画面・音質のこだわりが強い人は別機種も検討してくださいが、コスパ重視で長時間使えるSIMフリースマホを探している人には良い選択肢となるでしょう。
メーカー/モデル名
DOOGEE Note59 Pro+
OS(Androidバージョン)
Android 15(出荷時)
SoC(チップ)
UNISOC T8200 オクタコア(2.3GHz / 6nm)
RAM
36GB(12GB物理 + 最大24GB仮想拡張)
バッテリー容量
6250mAh(充電アダプター同梱、出力W数は商品説明で要確認)
ディスプレイ
6.75インチ HD+ IPS、120Hzリフレッシュレート
27 OUKITEL P1【27,900円】 OUKITEL P1 Android 14 SIMフリー スマートフォン 24GB RAM+256GB ROM 2TB拡張可能 HelioG99 8コアCPU 120Hzディスプレイ SIMフリー スマホ 本体 6.7 FHD+ AMOLED 大画面 50MP+32MPカメラスマホ 本体 5150mAh バッテリー 4GデュアルSIM NFC/GPS/指紋認証/顔認証/技術適合認証(パープル)
27,900 円
大画面AMOLED 120Hzで動画やSNSが見やすい
8GB+仮想16GBで最大24GB RAM、256GB内蔵+最大2TB拡張で保存安心
5G非対応(4G専用)なので将来性を重視する人には不向き
OUKITEL P1は「安くても画面がキレイでバッテリーが長持ちするSIMフリースマホ」を探している人におすすめの1台。価格は約¥27,900で、2台目・子ども用・サブ機や、格安SIMで運用したいコスパ重視ユーザーに向いています。
一番の魅力は大画面と使い勝手の良さ。6.7インチFHD+のAMOLEDディスプレイ(120Hz)で動画やSNSが見やすく、MediaTek Helio G99(4G)+8GB RAM(仮想16GBを加え最大24GB)と256GB内蔵ストレージで日常の操作や軽めのゲーム、マルチタスクが快適です。バッテリーは5150mAhで1日以上持つことが多く、18W急速充電とOTG逆充電に対応。NFCや画面内指紋認証、顔認証も備え、利便性は高めです。
注意点もあります。5Gには対応していないため将来性を重視する人や、特に高速通信が必要な人には不向きです。また一部レビューで「発熱」「カメラの不具合」「充電端子の故障」といった報告があり、海外ブランドのためサポート体制を気にする人は購入前に保証内容(メーカーは2年保証をうたっています)を確認してください。総合すると、安くて大画面・大容量で日常使いに十分な端末を探す人にはおすすめですが、5Gや強固な国内サポートを重視する人には別の選択肢を検討することをおすすめします。
OS(Androidバージョン)
Android 14(出荷時)
SoC(チップ)
MediaTek Helio G99(4G)
内部ストレージ
256GB(最大2TBまで拡張可能/microSD)
microSD対応
○(最大2TBまで拡張可と記載)
バッテリー容量・充電
5150mAh、18W急速充電、OTG逆充電対応
28 CUBOT A10【14,900円】 [Android 14] CUBOT A10 SIMフリースマートフォン 本体 12GB RAM+128GB 1TB拡張可能 6.56インチHD+大画面 48MP+16MPカメラ 5100mAh 大容量バッテリー 4G デュアル SIMスマホ 顔認証 GPS対応 技適認証済 グローバルバージョン
14,900 円
安価でAndroid 14搭載、コスパ重視の人におすすめ
12GB RAM+128GBで普段使いは快適(microSDで1TBまで拡張可)
日本の主要4Gバンド対応・デュアルSIMで格安SIMユーザーにおすすめ
CUBOT A10は「安くて必要十分に使えるSIMフリースマホ」を探している人におすすめの一台です。価格は約14,900円で、最新のAndroid 14を搭載。12GB RAM+128GBストレージ、さらに最大1TBのmicroSD拡張ができるため、普段使いで困りにくい容量が確保できます。
一番の魅力は大容量バッテリーと大画面のバランス。5100mAhのバッテリーで外出先でも1日安心して使え、6.56インチの大画面(HD+、90Hz)で動画やSNSが見やすいです。メインカメラは48MP、顔認証でロック解除も可能。デュアルSIMや主要な日本の4Gバンド対応、3.5mmジャックやGPSも備えていて、格安SIMで使う2台目・子ども用・高齢者向けに向いた性能です。
注意点としては5G非対応・指紋認証なし・充電は10Wの仕様で、重いゲームや写真画質にこだわる人にはおすすめできません。また、一部ユーザーからはAPN設定が必要だったり、受け取った色が注文と異なるケースが報告されていますが、メーカーのサポートや1年保証が付いている点は安心材料です。コスパ重視で日常利用を満たす端末を探している人におすすめします。
OS(Androidバージョン)
Android 14(出荷時)
SoC(チップ)
MediaTek Dimensity 900(※商品説明の表記)
ディスプレイ
6.56インチ HD+(720×1612)、90Hz表示
29 DOOGEE Note58【28,900円】 【Android16 SIMフリー スマホ 世界初登場】DOOGEE Note58 Android 16 スマホ、32GB+128GB 2TB拡張 、90Hz 6.7 インチ HD+大画面 スマートフォン、simフリー スマホ 本体、16MP AIカメラ/6250mAh/顔認証/1600*720 解像度/NFC/Google Pay対応/GPS/OTG/4G デュアルSIM 携帯電話 ブラック
28,900 円
Android 16搭載で最新OSを優先する人におすすめ
6250mAhの大容量バッテリーで外出が多い人におすすめ
32GB RAM+128GBでマルチタスクや保存に余裕あり(2TB拡張対応)
NFC/Google Pay対応でキャッシュレスを使いたい人にもおすすめ
DOOGEE Note58は「安くて実用的なSIMフリースマホ」を探している人におすすめの一台です。最新のAndroid 16を搭載し、32GB RAM+128GBストレージ、さらに最大2TBまでのTF(microSD)拡張に対応。普段使いで困らない容量と、操作の快適さを重視する人に向いています。
一番の強みは大容量バッテリー(6250mAh)と大画面(6.75インチ、90Hz)。外出が長い人や動画をよく見る人、2台目や子ども用にバッテリー持ち重視で選びたい人には特におすすめです。NFC/Google Pay対応や4つの測位(GPS等)など、普段の使い勝手を高める機能も備えています。
注意点としては画面がHD+(1600×720)であることと、製品説明にSoC(チップ)や急速充電のワット数の詳しい記載がない点です。5G非対応で4G中心の機種なので、将来の高速通信を重視する人や写真画質に強いこだわりがある人は別の機種を検討したほうがいいでしょう。それでも「安くて安心して使える新品のSIMフリー端末」を求める人にはコスパの良い選択肢としておすすめします。
メーカー/モデル名
DOOGEE Note58 (N58)
OS(Androidバージョン)
Android 16
microSD対応
○(TFカードで最大2TBまで拡張可)
バッテリー容量
6250mAh(充電W数は記載なし)
ディスプレイ
6.75インチ HD+(1600×720)IPS、90Hz
30 Sony Xperia 10 VI【53,900円】 ソニー Xperia 10 VI ブラック SIMフリースマホ XQ-ES44 B1JPCX0 【日本正規代理店品】
53,900 円
5000mAhで長持ちバッテリー:外出が多い人におすすめ
6.1インチ有機ELで画面が見やすい:動画やSNS重視の人におすすめ
6GB/128GBで日常は快適:アプリや写真をたくさん使う人におすすめ
SIMフリー+eSIM対応で回線の自由度が高い:格安SIMに乗り換えたい人におすすめ
ソニーの「Xperia 10 VI」は、安いSIMフリースマホを探す人の中でも「性能と使いやすさのバランス」を重視する人におすすめの1台です。価格は約53,900円と、1〜3万円台の超低価格機種ほど安くはないものの、5000mAhの大容量バッテリーや有機ELディスプレイ、6GB/128GBのメモリ構成など日常使いで安心できる性能を備えています。
特に注目したい点はバッテリー持ちとディスプレイの見やすさ。5000mAhで長時間の動画視聴や外出時の利用でも安心でき、約6.1インチの有機EL(FHD+)は発色がよく動画やSNSが見やすいです。Snapdragon 6 Gen 1 と6GB RAMでアプリの切替えも比較的スムーズ。デュアルSIM+eSIM対応や防水・防塵(IPX5/IPX8・IP6X)、Gorilla Glass Victus採用で日常使いの安心感もあります。なおワイヤレス充電の対応については製品情報とユーザーレビューで食い違いがあるため、購入前に最新の出品情報を確認するのをおすすめします。
欠点としては、指紋認証や一部の操作感について低評価のレビューが見られる点です。カメラは日常のスナップやSNS用には十分ですが、写真を重視する人やハイエンド性能を求める人には物足りないかもしれません。まとめると、しっかりしたバッテリーと見やすい画面、安心のソニーブランドを重視するコスパ志向の方におすすめのSIMフリースマホです。
メーカー/モデル名
ソニー Xperia 10 VI (XQ-ES44)
価格(参考)
¥53,900(Amazon表示価格)
OS(Androidバージョン)
Android 14
SoC(チップ)
Snapdragon 6 Gen 1
バッテリー容量
5000 mAh(長持ち設計、充電最適化機能あり)
ディスプレイ
約6.1インチ 有機EL FHD+(2520×1080)
Motorola(モトローラ)motog05|8GB/128GB|フレッシュラベンダー|SIMフリースマホ本体端末|NFC対応|ヴィーガンレザー|ゴリラガラス|正規代理店品|6.7インチ|HD+|IP52防水防塵|大容量バッテリー5,200mAh|RAMブースト機能|PB6N0002JP
Amazonで買うときのチェックリスト(簡単)
・価格:セールやポイント還元を比較する
・商品説明:対応バンド/RAM/ストレージ/バッテリーを確認
・同梱物:充電器や保証書が付くかをチェック
・レビュー:星評価だけでなく、電波、電池持ち、動作の安定性に関するレビューを読む
・出品者:メーカー直販か信頼できる販売店か確認
・保証:メーカー保証・Amazonの返品ポリシーを確認
まとめ(選び方の流れ)
・まず用途を決めて必要な性能をざっくり決める
・価格帯(1〜3万円)で候補を絞る
・対応バンド・バッテリー・RAM・ストレージを優先的に比較する
・NFCや防水など必要な機能を確認する
・Amazonのレビュー・保証・同梱物をチェックして購入する
この順でチェックすれば、安心して自分に合った「android 安い simフリー」スマホが見つかります。迷ったら用途(通話中心/動画中心/子ども用など)をスタッフや家族に伝えて一緒に選ぶとさらに安心です。
メイン機としてはedge50proを利用しています。 DACを使って音楽を聴くのがとにかく楽しいのですが、AmazonMusicUnlimitedで音楽聴いてツムツムしてとかなりヘビーユーズ・ヘビータスクなもので、それも仕事の行きと帰り、昼休みや小休止にもそのような使い方をしているためとてもバッテリーの減りが早いし心配でした。 そこで、分業させちゃえ!ということで安いスマホを探していたところこのG05ちゃんに出会ったのでした。 結果的には大正解で、以下の点が本当に気に入りました。 ・高級感があるビルドクオリティ、これは低価格機と思えない ・しっかりしたケースが付いてる。汚したくないので結構うれしい。 ・画面がHD+なのですが、ドット密度(ppi)が高いので高精細できれい。 ・使わないけど何気にドルビーアトモス搭載 ・Bluetoothが最新の5.4 ・素のメモリが8ギガある ・NFCがあるので、DACのBluetooth認証ができる 上記で以外にもたくさんあるのですが、長くなるので割愛。 注意点としては ・NFC搭載しているけどおサイフケータイやモバイルスイカを使えないので、日常利用している方はメイン利用に向かない ・処理性能はエントリークラスなので、ゲームは快適にできない。(僕はやってないけど、処理性能的にカックカクになるはず) とまあメイン利用狙っている方向けに上記注意点はありますがDACと合わせてDAPとして運用したり、完全にゲーム以外目的でサブ機として使うなど割り切った用途で使うなら、G05ちゃんは最良の選択肢と思います。 満足感半端ないです。 AmazonMusicUnlimitedのUltraHD再生とかならもちろん余裕すぎるぐらいだし。 利用別おススメまとめ: メイン利用で使いたい人→おサイフケータイやスイカなどの非接触型決済やゲームを全く使わない人におすすめ。 連絡手段と動画視聴、ネットサーフィンやショッピングなどは余裕です。 サブ利用→問答無用でおすすめ
LINE、メール、動画の視聴など普段使いにちょうどいい性能です。お値段も手ごろでいいと思います。 高齢に差し掛かった母にも同じものを勧めました。使いかたがわからないと相談されたときに、同じ機種を使っていると答えやすくて助かるので。
→ 高齢の母へスマホを新しくしました。 画面も大きく、電話がワンタップで掛けられるショートカットが便利です。 ピュアアンドロイドで癖がなく、色々と設定しやすいです。 5Gを特に必要としてなく、通話メインの騎手としてはコスパに優れていると思います。
→ 通信(対応)
4G対応(主要バンド多数)/5G非対応
SIM仕様
nanoSIM(DSDV対応、デュアルSIM)
NFC(おサイフ)
NFC搭載だが FeliCa(おサイフケータイ)非対応との報告あり
本体サイズ・重量
約165.67×75.98×8.17 mm、約188.8 g
発売年/型番
2025年発売(Amazon取扱開始 2025/3/3)/PB6N0002JP
その他(特徴)
IP52防水防塵、Gorilla Glass、ヴィーガンレザー背面、Bluetooth 5.4、3.5mmジャック
皆様のレビューが、良かったので、買いました。タイムセールで、お安く買えて良かったです。設定も簡単でしたし、持ちやすくて、透明カバーや画面フィルム等、すべて、装備されてました。色合いも綺麗で、前の携帯よりも、字も見やすくて、助かりました。買って良かったです。大満足してます。
楽天の株主優待でSIMをもらったので、新しいスマホが欲しくなり、これを買いました。結論的には16,000円と思えない性能です。メモリ容量も個人的には十分だし、言う事なし。日本のメーカーでは、この値段でこの性能は作れないでしょうね。
→ 今使用しているメインスマホは複数のアカウントが登録されていて、ゲーム内課金の紐付けがうまくいかなかったので、ゲーム内課金専用機として購入しました。見た目は高級感があり良いです。色は紫を購入しました。動作はアプリを起動していなければサクサクですが、さすがにゲームは使いものにはなりません。しかし、個人的には用途が限定されているので問題ありません。プリインストールアプリは最小限で好感がもてます。カメラは使用しないので、画質等は未確認です。設定項目は一部英語で日本語対応していませんが、まぁandroid利用者なら問題ないでしょう。トータルとしてはバランスが良く、購入して良かったです。
→ 5000万画素(メイン)+800万画素(フロント)
通信(対応)
4G対応(主要バンド記載あり:FDD-LTE B1/3/5/7/8/19/20、TDD-LTE B38/40/41 等)。5Gの記載なし
NFC(おサイフ)
記載なし(おサイフケータイ非対応の可能性あり)
本体サイズ・重量
梱包サイズ: 20.5 x 13.4 x 6.2 cm; 重量: 約450 g(パッケージ含む可能性あり)
発売年/型番
発売日: 2025/05/05 / 型番: C65
Amazon評価(参考)
平均 4.3 / 5(約265件の評価)
動作が全然モッサリしない。ぶっちゃけ格安中華スマホって「スペックだけ盛ってて実際触るとカックカク」な印象あったけど、これは違った。Android 16とRAM 32GB(拡張込み)で、アプリ起動も切り替えもサクサク。LINE、ブラウザ、YouTube程度の用途なら体感ストレスほぼゼロ。 あとバッテリー持ちが異常www! 6250mAhってマジかよ…と疑ったけど、朝から夜までガッツリ使っても50%残ってる。軽い使い方なら2日いける。以前使ってたmoto g系とは電池持ちが段違いすぎて、夜にモバイルバッテリー探す生活が終わったw 画面サイズも6.7インチでデカいのに意外と軽い。明るさも十分で、屋内なら問題なし。90Hzリフレッシュもちゃんと効いてて、ヌルヌル感が確かにある。 NFCも付いてるし、顔認証も地味に便利。ゲームとか重い処理しないなら、メイン機にも余裕でできる。 ただ、カメラ画質はまぁそれなりって感じ。過度な期待は禁物。でも、普段の記録用なら十分クリア。あと背面のデザインは…好み分かれるかも?(Appleのパクリ感ちょいあるけど個人的には好きw)
楽天モバイルの場合 前のAQUOSセンス7に比べての メリット バッテリーが6250あるのでバッテリーは前より持つ気がする。これが一番買い替えて良かったこと! パット見た目iPhoneに見えてるのに価格が2万なこと(笑) 画面がデカいのは見やすい。携帯に不便だが。 アンドロイドバージョン16なので最新なこと。 デメリット カメラ2つはダミーで本物は1つだけ。画質は前より悪い。免許証を撮るとピント中々あわない。 SMS認識も倍くらいかかることある。買い替えた時のアプリの設定などの時間は多少かかる。 おサイフケイタイ非対応なので、モバイルSuicaなどが使えないのが最大の注意。クレカスマホタッチは普通に使える。 5G非対応とおサイフケイタイ非対応を妥協できれば、2万で買えるのはコスパいい。
→ 1. コンパスがありません。マップで方角がわかりません。 2. ジャイロがありません。 3. 今どき珍しく通知LEDがついています(しかし、とても小さいです)。充電中も光るようです。 4. 指紋認証は認証速度も速く使いやすいです。 5. 電池の持ちはいいと思います。 6. カメラの画質が悪い。 Googleで検索すると、コンパスとジャイロがあると出てきたので購入したらがっかりでした。これは自己責任です。 カメラの画質に関しては、問い合わせたらアップデート予定ということでそれに期待しています。
→ 通信(対応)
4G対応(対応周波数:GSM B2/3/5/8、WCDMA B1/2/4/5/8、TDD:38/40/41、FDD:B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/25/26/28A/28B/66)※購入前に利用回線の対応確認を推奨
NFC(おサイフ)
○(ただしFeliCa/おサイフケータイ非対応とレビューで指摘あり)
本体サイズ・重量
重量:約199 g(梱包サイズ記載あり)
その他(認証・接続)
指紋認証・顔認証、Bluetooth 5.2、GPS/GLONASS/Galileo/BeiDou
Amazon評価(参考)
4.2 / 5(約210件)
結論から言うと大満足です。 スマホとして最低限動けばいいだろうというつもりで、サブ機として購入しました。主な用途はブラウジング、SNS、動画鑑賞、ナビ用です。 以下、1ヶ月ほど使ってみた感想です。 ▼メリット、気に入った点▼ ・安っぽさを感じないデザイン ・HyperOSの使い心地(iOSとAndroidの中間のような仕様で、私はメイン機がiPhoneのため直感的に使えました) ・不満を感じないレスポンス ・大きさの割に軽い(190gらしい) ・物理デュアルSIM ・バッテリー持ちがいい(私の使い方なら丸1日余裕でした) ・この価格帯でありながら画面内指紋認証、精度も申し分ない ・イヤホンジャックあり ・フルHDで有機ELなので画面が割と綺麗 ・デュアルスピーカーで、普通に聞いていられる音質 ・カメラのシャッター音を消せる(ちょっとした裏ワザ的なヤツです。やり方はご自身で調べてみてください) ▼デメリット、注意すべき点▼ ・カメラが邪魔、特に横持ちにすると指が被りやすい ・Felica非搭載のため、おサイフケータイ非対応。つまり、モバイルSuica、PASMOなどは使えません。この機種最大の注意点です。 NFCは搭載しているため、クレジットカードのタッチ決済なら大丈夫だろうと、Googlepayから登録を試しましたが、手持ちの三井住友NLとAmazonプライムマスターカードでは登録できませんでした。 楽天ペイアプリ経由で楽天カードタッチ決済は設定でき、問題なく使用できました。(何か新たに分かったことがあれば、追記します。7/19) (8/4追記)三井住友NL、Vpassアプリ経由でGooglePayに追加できました。使用も問題ありません。Googleウォレットアプリから直接カード番号入力で追加しようとするとはじかれるみたい? セール時なら2万円台前半から狙える格安機ですが、全体的にチープさがなく、よく出来ていると感じます。 重いゲームなどはやらず、おサイフケータイを妥協できるのなら、最善の選択肢と思われます。 気に入ったので父用にグリーンを追加購入しました。渋くて上品な深緑でした。いい色ですね。
実は2ヶ月前にXiaomiのRedmi 12 5G を買ったのですが、シムフリーとは書いてあったもののドコモでは5Gが利用できず、しかもソフトバンクのシムフリーだった事や、スピーカーはシングル、おまけに機能も少なく使えなかったので買取してもらいました。その後、今月(8月)に再び購入したのが、Poco M7 Pro 5G のこのスマホです。これはコスパ高いですね。 エントリークラスで安い割には、ステレオスピーカー、フルHDプラスの有機EL画面、5Gも確り使えて、120のリフレッシュレートなど、様々な機能はミドルレンジと言っても過言ではないかな?初めてのエントリークラスのスマホですが、買って良かったです。 しかも、RAM8GとROM256G 、しかもmicroSDカード利用可、これはもう、ゲームなどしない僕にはありがたいですね。
→ この値段でこのスペックであれば、全然生活に問題ありません。 ゲームをがっつりやる人や動画編集、写真撮影などには特化していないためそれ以外であれば良いです。 動画視聴するにしてもバッテリー持ちも良いため一日バッテリーが持ちます。 このスマホは買いですね。
→ 5000万画素(ソニー製センサー)、OIS+EIS対応
通信(対応)
5G対応(商品ページ記載:ドコモ/au/SoftBank/Rakuten回線対応)
SIM仕様
物理デュアルSIM(nanoSIM×2)
NFC(おサイフ)
NFCあり(ただしFeliCa/おサイフケータイは非対応)
本体サイズ・重量
公式梱包情報:梱包サイズあり、重量表記(470 g:梱包含む可能性あり)
発売年/型番
2025/06/20 登録、モデル番号 MZB0LNOJP
原因はわかりませんが、思っていたよりは動きが遅いです。
→ リーズナブルな価格帯の割りには使い易い機種で、購入して良かったです。思った以上に大きめな画面が見易く更に気に入りました!
→ 通信(対応)
商品ページに5G表記なしのため要確認(日本向けバンド対応は確認推奨)
SIM仕様
nanoSIM×2(物理) / eSIM非対応(レビュー情報)
NFC(おサイフ)
公式表記なし(Felica対応の明記なしのため要確認)
本体サイズ・重量
梱包サイズ例: 18.1 x 9.7 x 3.7 cm; 重量: 約290 g(商品情報)
発売年/型番
発売:2025/2/17 / ASIN: B0DXDN61RD
その他の特徴
ステレオスピーカー(Bass Boost)、Gorilla Glass 3、撥水設計、RAMブーストで最大24GBまで仮想拡張(公式)
画面が大きく、操作しやすいです。画質、充電の持ちも今のところ良好です。容量は、あまり大きくありませんが、価格を考えれば妥当だと思います。
→ 商品を受け取りレビューをしました。 すると、20日頃経過後に店舗の担当者様からメールにて連絡がきました。 その内容は元の商品は返品不要で「全額返金」OR「新品商品の送付」でした。 そこで、「新品商品の送付」をお願いしました。 やり取りを始めてから5日で新しい商品が届きました。商品も大変満足しております。 この度は、担当者様の迅速で丁寧なご対応に感謝しております。誠に有難うございました。
→ 13MP(メイン)+8MP(フロント)デュアルカメラ
通信(対応)
4G LTE対応(対応バンド:2G B2/B3/B5/B8、3G B1/B8、4G FDD B1/B3/B7/B8/B19/B20、TDD B38/B40/B41)
SIM仕様
デュアルSIM(2枚の4G SIM または 1枚の4G SIM + 1枚のTFカード)
NFC(おサイフ)
×(Felica/NFC 非対応)
本体サイズ・重量
梱包サイズ: 18.2 x 9.2 x 5.7 cm、梱包時重量: 約430 g(本体実重量は公表なし)
発売年/型番
発売年: 2025/モデル: Wave8C
付属品
本体、電源アダプター、USBケーブル、強化フィルム、SIMピン、ケース、マニュアル
私はドコモのスマホを使っています。それを落としてしまい、画面がバキバキになってしまったので、安価なものを探していました。ドコモ同士なので、手持ちのスマホのSIMをそのまま入れ替えたらすぐに使えました。 私のスマホの使い方として、通話とライン、メールぐらいしか使いませんので、これで十分かと思ってます。 不満があるとすれば、Wihiが使えない時に、少々接続が遅い時があるかな?と感じる時があります。 しかし、それは値段を考えると、致し方ないことかなと割り切っています。
通信(対応)
5G対応表記あり(購入前に日本の主要バンド対応を要確認)
SIM仕様
SIMフリー(docomo以外でも利用可能。APN設定が必要な場合あり)
本体サイズ・重量
梱包サイズ:17.5 x 8.5 x 3 cm、重量(梱包含む):約300 g(本体実測は商品ページで要確認)
発売年/型番
Amazon取り扱い開始日:2025/8/14/型番:SC-53F/ASIN: B0FMDKSVJ1
メディアを読み込めませんでした。 「OUKITEL C57S」は、手頃な価格で基本的なスマートフォン機能を備えた、SIMフリーのAndroidスマホです。 この価格帯では珍しく8GBのRAM(実際には6GBは仮想メモリ)を搭載しているため、一般的なアプリの動作や日常的な使用には十分でした。 また、Android 14を搭載しており、最新OSを試したいユーザーにも魅力的だと思います。 ただし、いくつか注意が必要な点がありましたので、詳しくレビューしていきます。 まず、これは私だけなのかもしれませんが、私の場合はいちばん最初のSIMを入れるのに最も苦労しました。 このスマホはSIMカードとSDカードのスロットが背面のパネル内部にあるため、 最初にSIMをセットする際には背面カバーを外す必要があります。 しかし、開け方については製品説明や付属の説明書が分かりにくく、私は何日も戸惑ってしまいました。 液晶画面に貼られたシールには「正規修理センターのみでお開け下さい」と書かれている一方で、 説明書には「ボタンを見つけて、バッテリーカバーを開けます」と記載されており、 まずここから、私のような初心者にとってはどうしていいのか分かりませんでした。 最終的にはどちらの説明にも寄らず、カバーの一部にわずかに爪を引っかけられるスペースがあるのを発見でき、そこから裏蓋を開けることができました! ですが慎重に力をかけないと破損してしまわないかなと、かなりびくびくと心配しながら開きました。 私のように初めて格安スマホを購入する方や慣れていない方には、まずここからネックとなるかもしれません。 ただし、そうして苦労して使えるようになると、この格安スマホの使用感はとても快適でした。 まずディスプレイについてですが、6.52インチのHD+(576 x 1280)解像度で、 日常的なアプリやインターネットの閲覧には問題なく使えます。 ただ高画質での動画視聴や、ゲームの高精細なグラフィックを楽しむにはやや物足りないと感じるかもしれませんね。 このディスプレイは輝度がそれほど高くないため、直射日光下では少し見にくいと感じるところもありました。 また、視野角も高級スマホと比べると狭くて、画面を傾けると色が変わって見える点もあります。 でもこの格安価格を考えれば、ディスプレイのこのくらいは許容範囲内と私は感じています。 処理性能については、Unisoc SC9863A+オクタコアプロセッサ(1.6GHz)は日常的な使用には十分で、簡単なマルチタスクも可能です。 アプリの切り替えや軽量ゲームでの動作は特に問題なく行えましたが、 3Dグラフィックを駆使するゲームや重めのアプリでは、若干処理速度が気になる場面がありました。 カメラについては、13MPのメインカメラと5MPのフロントカメラが搭載されています。 メインカメラにはパノラマ、ポートレート、ナイトモードがあり、普段使いには十分な機能です。 またOUKITEL C57Sは、4300mAhのバッテリーを搭載しており、バッテリーの持ちは良好だと思います。 通常の使用であれば丸1日は余裕で持つ印象でした。 またOTG機能も搭載されているため他のデバイスへの充電も可能で、万が一の緊急時にも役立ちます。 ただし充電速度はそれほど速くないため、バッテリーが少ない状態からフル充電までには1時間以上かかることもあります。 この点は、特に急いでいる場面では注意が必要です。 また、この価格帯で複数のGPSシステム(GPS/GLONASS/Galileo)をサポートしている点も、凄いなあと思います。 屋外での正確な位置追跡が可能で、旅行中やナビゲーションアプリをよく利用する方にも嬉しい仕様です。 そして最後に、私が購入の決め手になったのが、OUKITELの2年間の無料修理サービスサポートが提供されている点でした。 この長期保証は、私のような格安スマホ初心者にとっては、大きな安心材料になるのではないかなと思います。 総合的に、OUKITEL C57Sは、価格に対して基本的なスマホ機能が一通り揃っており、 初めて海外格安スマホを持つ方にも良い、サブ機としても十分に活躍できるスマホだと思います。 とはいえ、もう少し丁寧なガイドが欲しいなとは感じましたし、設定や操作で戸惑う点があるため、 格安スマホに慣れている方にも、より向いていのるかもしれませんね。 それでも日常使いを十分にこなしながらも購入コストを抑えたい方には、とてもオススメできる格安スマホだと思いました。 ご参考になりましたら幸いです。
OUKITELのスマホは4台目です。リピートしています。スペック以上にサクサク動きます
メディアを読み込めませんでした。 OUKITELのスマホは、コストパフォーマンスが良いのでいつも安いスマホはここから探します。 私は、社給携帯や社給タブレットは中国製のものを買うことが多いです。その理由は、コストパフォーマンスが良いことです。というものAndroidの携帯はAndroidのバージョンが上がると自然に陳腐化してしまうので、高額なAndroid端末はコスパが悪いのです。iPhoneのように高額でも、OSのバージョンアップができるのであれば高額な端末を購入してもいいのですが、Androidはサクサク動きさえすれば安いのでもいいと思っています。 そしてこの機種は、価格以上にサクサク動きます。動画を見ていただければわかるように、マップや動画はもちろんのこと、ホワイトボードへの描画でも遅れが生じません。 仕事で使うなら十分です。重いゲームとかはダメだと思います。 OUKITEL C57Sは8GB RAM(6GBが仮想メモリ)というところが気になると思いますが、6GBを仮想メモリとして設定してもモッサリ感はないです。(自分で設定ないと初期値は2GBになっています) GPSも正確でしたし、64GB(サイトの説明に一部ミスがあり、128GBと書かれています)のストレージがあればゲームとかでなければアプリのインストールでは困らないでしょうが、64GBが不足だという方はこの端末ではないと思います。写真や動画などはTFカードに追加してもいいですが、せっかくのダブルSIMなので、写真や動画はamazonやGoogleフォトにバックアップして、ダブルシムをつかいたいものです。特に海外では一つのSIMだと通じないエリアがあったりするので複数のキャリアを持っておきたいと思います。 気になるところは、壊れた時、例えば液晶が割れたとかの場合に、交換部品がないため、修理ができないことがあることくらいでしょうか? でも、この値段だと、修理よりも買い直してもあまり値段が変わらないので、そこはあんまり気にしていません。 写真や動画はこの価格帯のスマホにありがちですが、ちょっとモッサリ動きます。 そこにこだわるなら多少金額高めのスマホでは難しく、有名ブランドの高額のスマホを選ばないと難しいです。なので、カメラはiPhoneのレベルまでは期待しすぎないことです。 なお、何故か我が家のWIFIの2Gは認識しますが、なぜか5G(SOFTBANK)は認識しませんでした。過去にも認識しない事があり、モデムの設定かなと思っています。 いずれにしろ。この価格でスペック以上にサクサク動くので、満足度高いです。 ライトユーザーへのプレゼントとしてもとてもよいと思います。
→ メディアを読み込めませんでした。 電源を入れると、画面に表示される指示に沿って進むだけで初期設定が完了しました。 日本語に対応しているため、特に難しい手順はありませんでした。Wi-Fiの接続やアカウント設定も分かりやすく案内が出るので、スマホに慣れていない方でも安心して使い始められると思います。 SIMカードやSDカードをセットするには裏面のカバーを開ける必要があります。 最初は少し開けづらく感じましたが、一度カードをセットしてしまえば、あとは問題なく使えました。裏面カバーの構造がしっかりしているので、誤ってカードが外れる心配がない点は安心です。 専用工具があればより便利だと感じましたが、頻繁に開け閉めするものではないので特に大きな不便はありませんでした。 このスマホは特別な機能を売りにしているわけではありませんが、普段使いには十分です。 私は主にサブ機として、動画を見たり、軽いアプリを使うのに活用していますが、動作はスムーズでストレスを感じることはありませんでした。 特に、画面のサイズ感がちょうど良く、持ちやすい点が気に入っています。 バッテリーも長持ちで、外出先で使っても途中で充電が必要になることが少ないです。価格も手頃なので、スマホ初心者や初めてスマホを持つ方にもおすすめです。 スマホの基本的な機能をしっかり抑えたモデルで、価格以上の使いやすさを感じられる一台です。 特に初心者の方や、気軽に使えるサブ機を探している方には最適だと思います。
→ 13 MP(メイン)+5 MP(フロント)、パノラマ/ポートレート/ナイトモード対応
通信(対応)
4G対応(製品情報は主要キャリア対応の記載あり。購入前に日本の対応バンド確認を推奨)
SIM仕様
Nano + Nano + TF(デュアルSIM + microSD)
NFC(おサイフケータイ)
×(公式にFelica/NFC対応の記載なし)
本体サイズ・重量
16.58 x 7.66 x 0.94 cm、重量 450 g
発売年/型番
発売年 2024 / 型番 OUKITEL C57S
SAMSUNGのエントリーモデルは、激安で大好きです。画面も大きく迫力が有ります。又、エントリーモデルであるにも掛らずにブルーライトをカットする機能は良いです。防水対応です。これも良いです。スマホデビューするなら、このモデルで十分です。特に高齢者は、シンプルモードが有りますので非常に操作が快適です。節約するならこのモデルが一番良いです。iPhoneは高額で、購入困難な財政状況なんで私はこのモデルが大好きです。
→ 初めて購入しました。 データ移行もバッチリ成功。ショップで買うよりお得感が満載!次回も購入したいと思います。 友達にも勧めたいと思いました。
→ (広角)約5,000万画素+(マクロ)約200万画素/インカメラ 約500万画素
通信(対応)
5G対応/4G対応(AU/UQ版のためau系バンドに最適。ドコモ・ソフトバンクでの利用はバンド確認推奨)
SIM仕様
nanoSIM/eSIM(詳細は商品説明参照)
NFC(おサイフ)
おサイフケータイ/NFC 対応(○)
本体サイズ・重量
約W78×H168×D8.5mm、約210g
防水・防塵
防水 IPX5/IPX8、防塵 IP6X
発売年/型番
発売日 2025/3/5、モデル番号 SCG33、ASIN B0FH4SZGQG
同梱物
本体/SIM取り出し用ピン(試供品)/取扱説明書(充電器は同梱記載なし)
SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G こちらの商品は RAM(メモリ)4GB、容量128GB のモデルでした。 (※同じ機種名で 8GB + 256GBもあります。お間違えのないように) 約4ヶ月使った感想です。少しでも参考になれば幸いです。 特徴 ◎コスパが良すぎる SIMフリーのエントリー機種ではコスパ最強かもしれません アマゾンでは特に安く売られているので ◎Auモデルだが、設定不要で docomo 回線が使える ドコモSIMを刺したら、何の設定も必要なく使えました。 テザリング使用時に1回目だけ Au関連の表示がでましたが テザリングも問題なく使えました! ◎画面フィルムが貼ってあり、透明のクリアケース付き 充電器のみ付いてませんが、上記2個が付属しているのでお買い得 ◎CPUがなかなか良い Snapdragon 4 Gen 2 というのが入ってます ベンチマークスコアが悪くなく、ライトユーザーには満足できるレベル 重いゲームを除き、軽いゲーム、YOUTUBE(1080P)、LINE、SNS全てのアプリで問題なく動作 ◎画面が大きく、質感が良い この価格から考えると大満足。スカイブルーは綺麗 ◎記憶容量 128GB 初期段階107GB(写真参照、2024年8月時)空きがあり十分な容量。 この価格で128GBは優秀。容量不足で困ることがない。写真を多く撮る方はSDカードを入れましょう ※シャオミの他の上位機種はSDカードが入らないのが多くなってきてるのでご注意下さい ◯ディスプレイが液晶 有機ELスマホと比べると暗くて当然なのですが、普通に使えるので許してあげましょう 約6.8インチ フルHD 2,460×1,080。十分綺麗です ◎安定した動作 4ヶ月使っていますが、フリーズやトラブルなし ◎急速充電は18W 十分な充電速度です ◎指紋認証、お財布携帯対応、ナビも使える センサー類が一通り入っています。車のナビとしても使えました ◯独自OS(Androidベース) 使ってみたらAndroidともそれほど変わらず、i-phoneを使ってる人もすぐ慣れます。 逆に使いやすい設定もあり。 初期のアラームアプリや、回線切り替えなどは純粋アンドロイドよりも使いやすい ▲カメラは普通以下 i-phoneや高価格機種と比べる人がいますが、酷すぎます。こちらの機種は1万円台前半。 近距離の焦点や画質的にはたしかに甘い。しかし個人的にはなんとか使えるレベルと思います。 たくさん撮影して画質を求める方は、別の3万円以上の機種を買いましょう。 ▲メモリRAM 4+2GB(追記) RAMは初期設定で +2GB拡張済みでした(追記) 通常使用では問題なし。 ただしウインドウやアプリをたくさん開くと、アプリが落ちた状態になりやすいです。 数個なら全く問題ありませんので、落ちてほしくなければアプリは2~3個だけ使うのがオススメです。 総評 ライトユーザーやサブ機としてはコスパ最強かもしれない機種。 2年前後使うだけならオススメです。 性能がいまいちわからない方は、『Snapdragon 4 Gen 2 ベンチマーク』を検索して今使っている機種や買おうとしている機種のスコアを比較すると性能差がわかります。 たとえば私が今使っている3万円の別機種が Snapdragon 695G (←スマホ価格は3~4万円台)を採用しているのですが、それにほぼ近いスコアを Snapdragon 4 Gen 2 は出しています。 これだけでも こちらの商品が 1万円台で買えるのが破格と言えます。 長文とたくさんの画像掲載失礼しました。 少しでも参考になれば幸いです。 ※追記情報(注意)---- 『移行ツールや復元ツールは利用しすると・・・・』 LINEなど通知が来ない等の不具合が発生する可能性あり シャオミの機種に限らず、Androidスマホ全般にいえることですが 機種やメーカーが変わった際に移行・復元ツールを使ってしまうとバグがでるという話をよく聞きます。 できれば移行ツールを使わずセットアップした方がよさそうですね。
SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G AU版Android™ 13→15へアップデート可能 CPU Qualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 2 2.2GHz/2 + 1.95GHz/6 Antutuベンチマーク 41万点 nanoSIM1枚 + eSIM 内部 RAM4GB+4GB ROM128GM 外部 メモリ1TBまで推奨 良いところ 〇低価格でこのAntutuベンチマークは最高。ただしGPUは低いので高解像度ゲームは不向き。 〇おサイフケータイ+5G対応でこの低価格帯はなかなかないです。 〇AU版なのでAU関連が見え隠れします。 例えばテザリングを最初に使用するときにテザリングするにはAUオプションの~と出て、 AUオプションないとテザリングできないのかと思わせるが、普通にテザリングできるので良し。 〇日本通信SIM使用。初期設定にないなので設定必要。問題なく使えます。 〇サイド指紋認証と顔認証可能。 悪いところ 〇物理SIM1枚しか使えないのは残念。二つ使いたいならもう一つはeSIM。 〇クローンアプリ入ってないのも残念。(LINEの2つアプリ同時使用できない) 〇カメラに動画手振機能なしと画質はいまいち。一応約5,000万画素/ 約200万画素。サブ約500万画素 〇ディスプレイがLCDなので視野角は狭く少し暗い 特に他は問題ないですね。アプリが落ちるとかあるみたいですが、アプリ事態複数起動していないので落ちたりはまだしていません。一万ちょいの価格で買えるスマホなら必要十分だとおもいます。
→ サブ機のバッテリーが弱ってきたのでこちらを購入しました。 スペック的にはエントリー機なので、重めのゲームは無理ですが、ブラウジングや動画視聴なら全く問題無いです。 この価格帯(約14,000円)だと、いわゆる中華スマホ(キャリアで扱ってないブランド)でもHD解像度でおサイフケータイ非対応の機種が多いのですが、本機はFull HDに加えておサイフケータイも使えるので、コスパはかなり良いと思います。 au版ですが、au系アプリはほぼ入ってません。Xiaomiアプリはいっぱい入ってますが。 docomo系MVNOのSIMを挿しましたが、設定なしでそのまま使えました。 Xiaomiスマホは初めてなのですが、他のメーカーと比べて操作系がやや独特なので、ちょっと慣れが必要というか、使いづらいというか、かゆいところに手が届かないのが気になります。(正直なところ、OPPOの方が使いやすい)
→ 約5000万画素 + 約200万画素(サブ約500万画素)
通信(対応)
5G/4G対応(日本の主要キャリアで利用報告あり)
SIM仕様
nanoSIM ×1 + eSIM(物理SIMは1枚仕様とのレビュー報告)
本体重量・梱包サイズ
約199 g / 梱包サイズ:18 x 8.9 x 3.7 cm
発売年/ASIN
Amazon取扱開始:2024/3/4 / ASIN: B0CX1715YZ
付属品(同梱)
本体、箱(充電器は同梱されない場合あり)
普段使いで不自由なく(個人差はありますが)使用してます
→ 事前に確認していましたが、やはり標準ランチャーが遅いですね。 redmi note 9sからの移行は簡単に出来て良かったです。
→ 5160万画素 AIデュアルカメラ(メイン51MP + サブ)
通信(対応)
4G対応(5G非対応) / docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応(商品タイトル記載)
SIM仕様
SIMフリー(詳細なスロット構成は商品ページ参照)
NFC(おサイフ)
×(おサイフケータイ非対応、レビューでの指摘あり)
本体サイズ・重量
重量: 470 g(商品ページ表記)、梱包サイズ: 18.6 x 9.1 x 5.8 cm
発売年/型番
Amazon取り扱い開始日: 2024/10/17、モデル番号: MZB0HPVUS
必要なものがすべてそろってます。コスパが良いスマホです。 格安SIMでマイナーなmineoがAPN設定なしに自動で認識してくれたのは 感動でした。 カメラが50Mって、5000万画素?てっこと。 小生のニコンの一眼レフカメラでCMOSがAPSサイズのため2400万画素なのに。5000万画素は フルサイズのCMOS対応で当時カメラ本体だけで20万円以上しました。それが1万7000円で買える なんて。進化速度おそるべし。 資産家か否かを見分けるのは、スマホを見るとわかるそうです。だいたい最新のiPhoneを 使っている人は、生活がかつかつが借金を抱えている人が多いです。見た目ではわかりませんが。 理由は、コスト意識が低い貧乏人の発想だからです。これでは仮に稼ぎが良くも、お金は貯まりません。 ただうちの家内はiPhone(安い奴)ですが。・・ FreeTelを愛用していたのですが、最近「AndroidのVersionが古いため安全が確保できません」との 警告が頻繁に出るようになり、あまりにもウザイので買い替えを決意?しました。 でもAndoroid7.0ですが、日本製の為か(製造は中国)比較的新しいHuawiスマホより今でも スカスカ動いて、断然良かったのですが、無念の思いで買い替えました。
メディアを読み込めませんでした。 G9Cは、お出かけを楽しみたいが、スマホ代は安く抑えたいという方、家ではパソコン、タブレットを使うので外では簡単な事が出来れば良いという方にお勧めです。 1万円台のスマホを2万円以上のスマホと比べても性能が違うのは当たり前だと思います。 開封して持った感じは結構軽いです。 設定が終わった後、UMIDIGIはA13 ProでVoLTEを切らないと電話が掛けれなかったのですが、G9Cは何もしないで電話を掛けれました。 MTK Helio G36のAntutuベンチマークスコアが114372なのでもっさり感は有ると思いましたが、アプリを立ち上げるのに時間は掛かりましたが、YouTube再生は他の端末と余り違いを感じませんでした。 株のアプリは軽く出来てる様で、立ち上げ時間も掛からず普通に使えました。 良く使うアプリはスワイプで終わらさず、ホームボタンをタップして次のアプリを使うと又使う時のレスポンスが良い様です。 サービスセンターアプリが有り、「顧客サービス」→「質問」をタップ、内容を記入して送信も出来るので困った時に頼りになります。 カメラは50MPなので、お出かけした時の紅葉、食べ物のスナップショットなどを撮るのには十分では無いでしょうか。 NFCが有るので、スマホのタッチ決済が出来、コンビニを使う方は便利だと思います。
→ 通信(対応)
4G-LTE対応(5G非対応、詳細バンドは商品ページで確認)
SIM仕様
SIMフリー(4G-LTE)※詳細は商品ページを要確認
NFC(おサイフ)
○(Google Pay対応/FeliCa(おサイフケータイ)対応は明記なし)
本体サイズ・重量
約16.7 x 7.7 x 0.79 cm、約380 g(公式)
OPPO reno7 Aから乗り換えしました。 reno7 Aには不満ありませんでしたが乗り換えてみると、さらにサクサク動くし有機ELで画面もキレイだし、バッテリーは全然減らないし快適そのものです。
arrows We FCG01からの買い替えです。 正直、この価格帯でここまで満足できるとは思っていませんでした。 購入の決め手は、発表時に見たコーラルパープルのカラー。 写真で見た瞬間、「これだ」と直感的に感じたくらい、色味が自分の好みにぴったりでした。 実物も期待通りの美しさで、所有欲をしっかり満たしてくれます。 スペック面も申し分なく、自分のようにエントリーモデルからステップアップする人には、「何をやっても快適」と感じられるレベルです。 動作はサクサク、カメラも画面も十分キレイで、以前使っていたiPhone 11と比べても、大きな不満は感じません。 気になる点を挙げるなら、スピーカーがモノラルだったり、防水性能がやや控えめだったりと、ハイエンド機と比べると足りない部分もあります。 また、イヤホンジャックがないのも人によってはネックかもしれません。 ただ、これらも含めて価格を考えれば全然許容範囲です。 総じて、「尖った機能は不要だけど、全体的にバランスの良いスマホが欲しい」という人にはピッタリだと思います。逆に、ゲーミング性能やカメラ性能に強くこだわるなら、もう少し上のクラスを検討したほうがいいかもしれません。 個人的には、久々に「買ってよかった」と素直に思えるスマホでした。おすすめします!
→ キャリアはdocomoと楽天の2枚SIM挿しなので少しお高くなりますがSIMフリー版を購入しました。10億色有機EL / リフレッシュレート120Hzで画面は充分に綺麗だと思います。カメラは実物より若干鮮やかに撮影されます。iPhoneproやGoogle Pixelに比べると確かにカメラ性能は劣りますが格安スマホの中では良い方だと思いました。急速充電対応も対応充電器を使用すると67W SUPERVOOCフラッシュチャージでかなり早くて逆に不安になるほどです。
→ 広角 約6,400万画素 + 超広角 約800万画素 + マクロ 約200万画素 / インカメラ 約3,200万画素
通信(対応)
5G対応(SIMフリー) / 日本主要回線で利用可能とされるが詳細バンドは要確認
SIM仕様
SIMフリー(5G対応、詳細なスロット構成は商品ページで要確認)
NFC(おサイフ)
レビューでFelica(Suica)使用報告あり(購入前に対応確認推奨)
本体サイズ・重量
約 7.5 x 16.2 x 0.76 cm; 177 g
発売年/型番
発売日 2024/6/20 / 型番 CPH2603
Androidのスマホのカメラがヒビが入ってしまったので,こちらを購入しました。最初から、フィルムとケースがついてい他ので探す手間が省けて大変助かると思いました。メインのiPhoneと繋げてダウンロードができたので設定が簡単でした。楽天モバイルのSIMカードがうまくはまったので、何不自由なく使えて大満足です。画像も綺麗で動画もはっきり映るので助かってます。
父のスマホがバッテリーの持ちが悪くなったので買い替えたいという事でこちらを購入しました。ケースもセットで付いてくるのでお得感があひます。 SIMフリーなのでSIMカードを挿せばすぐ使え、画質がとても良く動作もとてもスムーズです。 サイズも手におさまりのいいサイズだと父も満足してました。
→ 普段使いの普通に使うならコスパのいいスマートフォンです!
今まで使っていたAndroidの画面が割れてしまったので、急遽このスマホを購入しました。 大きさなどは今まで使っていたものとあまり変わらず、メモリの容量も特に問題なく使えると思います。 画面は新しいだけあって 前よりも綺麗です。 電話 ネット メール LINE 動画視聴 など特に自由を感じることなく使えています。 コスパの良いスマホだと思います。
→ 商品説明に詳細画素数の記載なし / 日常使いに十分との口コミあり
通信(対応)
4G対応(4G×2スロット)※5G非対応。主要バンドの対応状況は要確認
SIM仕様
デュアルSIM(2つの4G SIMカード)+microSDカードスロット
NFC(おサイフ)
記載なし(おサイフケータイ非対応の可能性あり)
本体サイズ・重量
16.32 x 7.51 x 8.75 cm/480 g(仕様欄の数値)
発売年/型番
Amazon取扱開始:2025/3/28 / ASIN: B0F31VQRT5
まず、6250mAhの大容量バッテリーで朝から晩まで動画視聴・SNS・ナビ使用しても、電池残量に余裕があり、充電の心配がほぼゼロ。外出先でも安心して使えます。 そして、6.75インチの大画面は見やすくて操作しやすい!動画や電子書籍はもちろんSNS等見るのにとても良し! そして何より、価格が圧倒的に安い! iPhoneや他のAndroidハイエンド機種と比べても、性能に対しての価格が信じられないほどお得。サブ機としても、初めてのスマホとしても、誰にでもおすすめできる一台です。
初めて専門店以外のネットで購入しました。 届いた商品はとても良い状態です! ですが、届くまでに少し遅かったのと梱包状態がイマイチでした。 商品自体はとても良く、文句なしです!
→ 通信(対応)
4G対応(対応バンド多数:GSM/WCDMA/TDD/FDDの各バンド記載あり。購入前に利用キャリアのバンド対応を確認)
SIM仕様
デュアルSIM(4GデュアルSIM、nanoSIM×2想定)
本体サイズ・重量
重量:199 g(本体寸法は商品ページに明記なし)
発売年/型番
Amazon取り扱い開始:2025/8/25 / 型番:N58
手に取った瞬間から驚かされる。6.3インチのディスプレイは映像もゲームも鮮やか、バッテリーは2日近く持ち、カメラも高性能。 「え、安すぎない?」と口にしてしまうはずです。
Iphone15pro maxのサブ機として使ってます。レスポンスや音質、画質ともにiphoneのほうが上だと感じました。もちろん、こちらはproの機種ではないので単純に比較はできませんが...でも、普段使いには十分満足してます。指紋認証は控えめに言って最高です。
→ 5aがブラックアウトしたため、急遽購入した9aだが、コストパフォーマンスに優れ、使い勝手がいい。 Googleにブラックアウト事例比較的多いとか・・・心配
→ 48MP (広角) + 13MP (ウルトラワイド)
通信(対応)
5G/4G対応(詳細バンドは製品ページで確認推奨)
本体サイズ・重量
梱包サイズ表記: 16.3 x 7.9 x 2.9 cm; 重量: 約280 g
発売年/型番
発売年: 2024 / 型番: GA09564-JP
Amazon評価(参考)
レビュー平均 4.4(49件)
いい点 ・指紋認証の制度がめちゃくちゃいい。早くて認証失敗がほぼない ・コスパいい。4万円台でAnTuTu150万点。 ・動作がサクサク ・90w充電器付属。これ使うと10分の充電で30%くらい回復する。 ・最初から保護フィルム貼ってある ・有機EL薄くてきれい 悪い点 ・おサイフケータイない ・eSIM非対応 総評 交通機関使わない人におすすめ。おサイフケータイ、eSIMないけどそれだけコストダウンしてるからいいかな。 eSIMの設定めっちゃ面倒だから物理SIMでいい。 半年間使ったけど今まで使ったスマホの中で一番いいスマホ。 チップ性能がハイエンドクラスだから動作がサクサクなのが一番でかい。
→ この価格帯でこの性能はバケモンというのは周知だと思うし、 ホームのカスタムやマイナポータル等の一部アプリの問題等も自己解決出来るオタクしか使わないだろうし、 買う人はesimやら3.5mmジャックが無いとかもどうでも良いだろうし、 それ以外の要素に触れるレビューをします。 良い点 ·背面がレザーで質感も良いので裸運用も出来る。(イエロー限定) ·現代では貴重な200g未満の本体重量、同社のPOCOF7に明確に勝る利点。 ·HyperOSが思っていたより良い、気に入らない機能は通常のAndroid仕様に戻せるので良い所取り運用可能。 ·デフォでセキュリティやメンテナンス機能が充実、デフラグやRAM解放ツールをよく分からん無料アプリの広告とか見ずに使えるのは有り難い。 悪い所 ·良いCPUを積んだ弊害か、グラファイト素材採用で排熱の効率が良すぎるせいか、ガワが熱を持ちがち、個人的に裸運用を勧めたい理由。 ·偶にGPS精度がガバくなる(個体差の可能性もあり)、これに関しては明らかに同価格帯の他のスマホに劣る。 ·バッテリー持ちが容量の割には若干悪い、これまた良いCPUを積んじゃった弊害なのだろうか? 充電速度はクッソ速いので頻繁に充電出来る環境下で運用する分には問題ない。 総じて ハイエンド機に匹敵する基礎性能だが、それ以外は値段相応にロー、ミドルレンジ帯の感じ。 Pixel6a、7aやXperia10 IV、V辺りから乗り換え先探してる人には良い択だろうけど、 それらを使ってる人がこの端末の存在を知れるだろうか...。
→ 通信(対応)
5G/4G対応/docomo/au/SoftBank/Rakuten回線対応(詳細バンドは商品ページ確認推奨)
SIM仕様
物理SIM(nanoSIM×2想定)/eSIM非対応(レビュー情報)
NFC(おサイフ)
多機能NFC搭載(ただしFeliCa/おサイフケータイ非対応とレビュー報告あり)
本体サイズ・重量
製品ページ記載:梱包サイズ 18.6 x 9.2 x 5.9 cm; 重量 540 g(表記は確認要)
発売年/型番
発売日 2025/2/12/モデル番号 MZB0J2HJP
付属品
ACアダプタ(90W)、USB Type-Cケーブル、SIMピン、クイックスタートガイド
価格に対してのスペックはおおむね満足 ゲームはしないが他はサクサクで快適そのもの 以前使ってたのがRakutenMiniだったのでもっと早く機種変更すればよかった後悔 本機特有の操作や仕様もあるがこれはどの機種に乗り換えても多少はあるので慣れるしかない 一点だけ気になるのは本機のせいかAmazonPhotoのせいかわからないが写真を編集してAmazonPhotoに保存すると必ず左上に黒いブランクができてしまい使い物にならない 本機以外の端末では再現性はない これだけ解決できればいいのだけれど… RakutenMini(3.6インチ)からの乗り換えなので仕方ないがとにかくでかいのも気になった 体感でRakutenMiniの3倍 これも仕方ないと言えば仕方ない
モトローラのスマホはmoto g52j 5Gに続いて2台目です。前機に続いてこのg66j 5Gもおサイフケータイ(FeliCa)に対応していることが購入の決め手となりました。僕の使い方ではモバイルSuicaとマイナンバーカードの読み取りでどうしてもおサイフケータイ(FeliCa)機能が欠かせないためです。 もうひとつの決め手はAndroid OSとセキュリティのアップデート保証期間です。モトローラ公式の情報によれば、moto g66j 5Gのセキュリティアップグレードは2028年5月まで提供されるとのことで、それまで安心して使い続けることができます。セキュリティアップデートの提供期間は大切です。 性能のほうは必要にして十分です。動作がもたつくことはなく、常にキビキビしています。重量級のゲームアプリでは不満が出るでしょうが、それ以外ではどんなアプリでもサクサクです。本体ストレージの容量も128GBと十分ですが、僕は大量のロスレスオーディオを入れるためにキオクシアKLMEA512Gで512GB増設しています。 本体の色はディルグリーンを選択しましたが、なかなかいい色です。また感触も良く滑りにくいのもいいですね。ケースやバンパー、リング、フィルムなど余計なものは何も使わない素の状態で持ち歩いていますが、落としにくく、鍵束と一緒にポケットに入れていても画面に傷がつくこともなく、とても頑丈です。おすすめですよ。
→ とてもよかったです。ゲームはキャンディクラッシュくらいしかしませんが問題なく動きます。 ただ、LINEの通知バッジが数字でなくて印のみなのが不満です。 交通系ICカードやタッチクレジットも使えて満足です。写真もキレイです。 でも、サイズがデカいのは少し扱いづらいです。
→ メインカメラ搭載(詳細な画素数・構成は商品ページ参照)
通信(対応)
5G/4G対応(日本の主要バンド対応は商品ページで要確認)
SIM仕様
nanoSIM スロット数:1(nanoSIM)+ eSIM対応、DSDV
本体サイズ・重量
約165.75 x 76.26 x 8.50 mm/約184〜200 g(表記差あり)
大きい画面の携帯を探してて、こちらを購入しました。動作はサクサク動くし、カメラの画質は普通だけど、綺麗です。画面が大きいので、文字も見やすく、充電の持ちも◎。私はメインで使用してますが、そこまでこだわりが強くなければ、全然メインでも活用できます!
楽天モバイルのSIMを入れて使っているのですが、テザリングも問題なくできました。 このスマホは放熱プレートってのがあるらしく、あまり本体が熱くならないのが良いです。以前のスマホでは熱くなってテザリングを強制中止されてしまっていたのですがそれがないです。テザリングして家族でほかのスマホやタブレットなども使っているので助かります。 全体的に、値段の割には良いと思います。 ピンクを買ったけど、薄紫っぽくも見えます。色は写真より薄めでした。
→ 同等のスペックで3機種程悩んだ結果、価格とスッキリした見た目でこちらに決めました。使い勝手はこれから覚える部分もありますが悪くはないと思います。今まで使用していたAQUOSの方がやや簡単だった気もしますが指紋認証も早く特別不自由さもなく画面と容量が大きくなったのでかなり満足です。クリアのケースも付いており機種移行のアプリを用意していましたが不要でした。
→ 通信(対応)
4G対応(ドコモ/au/SoftBank系バンド多数対応と公式表記。購入前に周波数確認を)
NFC(おサイフケータイ)
×(公式にFelica対応の明記なし)
本体サイズ・重量
製品表記:約8 x 5 x 1 cm/重量:約470 g(公式記載)
発売年/型番
発売日:2025/04/16/型番:C61
付属品
USBケーブル、充電器、保護ケース、説明書(同梱)
備考(レビューから)
Y!mobileでの一部不具合報告あり。イヤホンジャック非搭載のため変換必須。
非常にリーズナブルなのだけれども、OSの更新も続いているし、子供がスマホゲームを遊ぶ分には何も問題がありません。 物価が上がりがちのこんにち、このようなコスパの良いスマホは非常にありがたいです。 個人的な話ですが、ここ数年で国産のメーカーの電化製品の不具合や品質の悪さ、故障の発生率、寿命の短さを何度も体験しました。 だから、国産の大手メーカーP社などは、カタログに書かれていたスペック・機能・耐久性を全く満たしていないのではないかと感じるほど品質が良くないと感じるようになりました。 残念なことですが信頼できない家電メーカーの製品を購入しなくなりました。 それに比べると、コスパが良いこの製品には何台か購入しましたが不満らしい不満がありませんし、問題が発生していません。中国でもいい製品は、いい製品です。通信を傍受されていないかどうかは心配ですけど。
非常にリーズナブルなので購入しました。 カメラなどは、ほとんど使わないのと、余計なアプリも入れないで使っています。
→ イオンモバイルのdocomo回線での使用ですが、使えました。au用なので、ちょっと心配でしたが。 そんなにハードに使わないので、動きに関しては、全く問題ありません。 老眼の私にも見やすいサイズで、アプリのアイコンを大きくできますし、フォントも大きくして見やすいです。アプリのアイコンは、小さくして1つの画面に多くを詰めることもできるようですが。 おサイフ携帯としても使えるようで、マイナンバーカードも認識して読み取れました。 プリインストールアプリが少ないのも良かったです。
→ 通信(対応)
5G対応表記あり。au版SIMフリーだが、購入前に使用予定キャリアの対応バンド確認を推奨
NFC(おサイフ)
公式表記は不明だが、レビューでおサイフ(Felica)動作の報告あり(要確認)
本体サイズ・重量
重量: 約198.5 g(梱包サイズ 18.1 x 9 x 3.7 cm 参考)
発売年/型番
Amazon取り扱い開始: 2024/3/4 / ASIN: B0CX13FSVQ / 型番: XIG03
綺麗で一定期間の保証もあって安心して使えます。データ移行も簡単でした。Type-CtoType-Cケーブル付で良かったです。注文の翌日着でとても助かりました。ありがとうごさいました
→ 新品と言っても良いくらい美品でした。バッテリーの持ちも良いです。
→ 64MP 広角 + 13MP ウルトラワイド(前面13MP)
通信(対応)
SIMフリー / 商品説明では主要キャリアで利用可能と記載(購入前にキャリア対応バンドの確認を推奨)
SIM仕様
SIMフリー(詳細なスロット情報は商品ページ参照)
NFC(おサイフ)
商品情報に明確な記載なし(購入前に要確認)
本体サイズ・重量
製品サイズ: 7.29 x 0.9 x 15.2 cm; 重量: 360 g(商品仕様欄の数値)
発売年/型番
発売年: 2023 / 型番: Pixel 7a G82U8
状態
整備済み品(リファービッシュ)— 商品説明・レビューで状態にばらつきあり
コスパ良く、画面が大きくて操作しやすい。 少し重いが、長時間持ち歩かなければ、十分。
→ カメラとバッテリー性能以外はwish3と同スペックなので、期待しないほうがいい。 wish3は6600円で中古屋に引き取られた。 wish4も、屋外ではすぐに本体の温度が上がり、画面輝度が制限されてカメラが落ちる。 とはいえ、1年半程度で取り替えていくなら、とてもコスパのいいブランドである。
→ 詳細記載なし(レビューではカメラ性能は期待しすぎない方が良いとの声)
通信(対応)
SIMフリー表記あり/主要バンド対応の詳細は商品ページで要確認
SIM仕様
SIMフリー(詳細なスロット構成は商品ページで要確認)
本体サイズ・重量
梱包サイズ表記: 18.2 x 9.8 x 2.2 cm; 重量: 280 g(パッケージ表記)
発売年/型番
ASIN: B0DBR16GGH / Amazon取り扱い開始: 2024/7/1
高性能機種ではありませんが、ネットニュースやインスタくらいなら不足はないでしょう。ウエットティッシュ、ハンドソープOKのはずですが、前の同一機種はアルコールで浸水。修理不可で買い替えです。アルコール使いすぎはNGです。
→ SIMフリ―であれば使いやすい。マイナンバーカードなど本人確認読み取り出来ていい。
→ 詳細不明(レビューでは日常撮影で問題ないとの声あり)
通信(対応)
SIMフリー(ドコモ版ベース)/対応バンドの詳細は商品ページで要確認
SIM仕様
SIMフリー表記(SIMトレイエジェクター付属)。nanoSIM構成などは要確認
NFC(おサイフ)
記載なし(商品ページで確認を推奨)
本体サイズ・重量
重量 約190 g(梱包サイズ:18.5 x 9.9 x 2.2 cm)
発売年/型番
ASIN: B0DBQQH4NJ / Amazon取扱開始: 2024/7/1
POVO2.0のSIMを入れてAPN設定をするとデータ通信はすんなり繋がったのですが、電話が使えませんでした。いろいろと調べると、そのままではVoLTEが使えないためにPOVOの音声通信ができないみたいです。 使えるようにする呪文は次の通り。 ・電話アプリで「*#*#83781#*#*」と入力してエンジニアモードに入る。 ・「VoLTE/VoWIFI Setting」に入る。 ・「VoLTE WhiteList Enable」を有効にする。 ・スマホを再起動する。 ここに辿り着くまで三日かかりました。残念
このスマホの特徴は何と言っても12GB(+24GB)、512GB (+2TB拡張可能)6.75インチ 大画面 8コアCPU、 6250mAh大容量バッテリーだと思います。 サクサク動いて大画面なのに電池の量が減りにくいです。(1時間動画視聴で数%の減りでした) ただ解像度と音質がやや低く動画&音の美しさを第1希望で楽しみたいのなら他のスマホも有りかもしれません。 自分で使ってみた自己採点は75点〜80点でした。(スマホ性能のみの評価点) ただ値段を考えるとコスパ含めて買って大変満足しています。😊
→ バッテリー長持ちセカンドスマホに最高 NFC AIカメラ 12GB+24GBで36GB RAM 512GBなってます CPU 2.3GHZですらすら6.75インチ大画面 少し重いけど6250mAhの大容量バッテリーなのでしょうがない カバー付きも嬉しい コスパ良し DOOGEE初だけどよかったです
→ 50MP AIメインカメラ(フロント800万画素)
通信(対応)
5G/4G対応(日本の主要バンド対応は商品ページで要確認)
NFC(おサイフ)
搭載(Felica/おサイフケータイの対応は要確認)
本体サイズ・重量
168 x 77.5 x 8.6 mm、199 g(商品ページ表記)
発売年/型番
発売年: 2025 / ASIN: B0F84CMK6V
メディアを読み込めませんでした。 家族で使えるサブ機を探していたので購入。画面の大きさ、容量を考えて購入しました。カメラの画質、とても良いです。3つのレンズでそれぞれ撮れ方が違うので、楽しいですし、容量の心配もなし。大画面なので、YouTubeやゲームも満足に楽しめます!SIMフリーは初めてでしたが、操作も簡単で、問題なく使えました!お出掛けや自宅でも1台あるだけで、幅広く活躍します。画面フィルムやスマホケースなどセットなのも嬉しかったです!
素晴らしいの一言です。注意しなければいけないのは5G対応ではありません。4Gを使い続けてる方には素晴らしい多機能など大容量が使える優れものだと思いました。耐久性はまだわかりませんが未だ不具合はありません。
→ 価格の割りにとても高性能で気に入ってます。 購入時はバッテリーのもちが余り良くなかったり、カメラにバグがあったりしましたが、アップデートで気になる部分は全て解消しました。 バイクのナビ用で購入しましたが、画面も綺麗で操作も使い易く、結局普段使いとして愛用しています。
→ カメラ(メイン)
50MP(+他レンズ)、フロント32MP
NFC(おサイフ)
○(NFC対応、ただしFelica(おサイフケータイ)対応は要確認)
本体サイズ・重量
6.7インチ相当、厚さ約8mm、重さ約187g(公式説明)
発売日/型番
Amazon取扱開始:2025/6/17、モデル:OUKITEL P1
保証
メーカー表記:30日返品、2年保証(公式情報)
レビュー傾向(要約)
画面・性能・バッテリーは高評価が多い一方、発熱やカメラ不具合、充電端子の耐久性に関する低評価報告あり
現状イオンモバイル(docomo回線)で音声通話できない。 APN設定済、LTE通信は拾っている。(wi-fiなしでLINEメッセージ可能、LINE通話も可能) アップデート最新。でも電話だけ不可能。 ~追記~ アマゾンカスタマーセンターに連絡をして、FOD直営店につないでいただき、上記相談をしました。 すぐ(24時間もかからず)に以下のメッセージがありました。 「お世話になります。弊社の製品は保証があり、ご安心ください。失礼しますが、質問があります。 ①設定にビルド番号を教えてください、最新システムかどうか確認します ②ごIMEL番号を教えてください。もし最新システムではなければ、新しいシステムを送りします ダイヤルで「*#06#」を入力して、IMEL番号1とIMEL番号2を見えます ③ごシムカードはほかのスマホで入れて、正常に使用できますか?もし正常に使えれば、そのスマホのAPNを教えてください、APNページのすべてデータのスクショを教えてください ④A10スマホにapnを設定したら、APNページのすべてデータのスクショを教えてください。正しいものかどうか確認します。 ご返事をお待ちしております。よろしくお願いします」 に対し、①~④必要事項を送信し、受け取った「新しいシステム?」に更新したところ正常に通話できるようになりました。 amazonカスタマーセンター様、FODメーカー直営店様、素晴らしい対応に心から感謝いたします。 「通話できない」と諦めて転売されている方もいるようなので、以下に検索用単語も羅列することをお許しください。 CUBOT A10 KingKong Power max ~機能面での追記~ 値段の割にとんでもないカメラ性能!と思って購入しましたが、強いて言うなら指紋認証がありません。顔、パターン、パスワード認証にて利用可能です。
メディアを読み込めませんでした。 大きい画面で見やすいです。 私のサブスマホとして、 子供のオンライン塾のデバイス用に購入しました。 Wi-Fi下で十分操作できています。 楽天SIM購入して通話設定しようと思います。 追記 楽天SIMで通話できました。 APN確認 システム更新をしていただき問題なく通話できます。
→ メディアを読み込めませんでした。 ・なんといっても大画面で、かつ持ち歩くのにも適している、ちょうど良いサイズ感の端末です。 ・通常の使用のSNSブラウジング、YouTube動画視聴程度であれば(要は重いゲーム等の実行でなければ)、問題なくサクサク使えます。快適です。 ・SIMを差し込まず、家でのWi-Fi環境での使用に制限してお子様に渡したいという、親御さんのニーズにはぴったりだと思います。 ・顔認証の精度もバッチリ(正確)です。
→ 通信(対応)
4G LTE対応(FDD-LTE: B1/2/3/4/5/7/8/12/17/20/28A+B、TDD-LTE: B41)、3G/2G対応(5G非対応)
SIM仕様
デュアルSIM対応(nano×2 または nano+TF)
本体サイズ・重量
(本体は明記なし/梱包: 23.6×19.2×7.1cm、540g)
発売年/ASIN
発売: 2024/9/9、ASIN: B0DGGN6FPL
ipad Airを置いてもしっかり好きな角度で見られるスタンド。 角度調整・方向も簡単に変更でき設置しやすいのが良いです。 出先に持ち歩く際はカバーでスタンドにしていますが、 こちらだとキッチンなど狭い場所でも使いやすいのが良いです。 縦の角度調整はどんなスタンドでも容易ですが、くるくる回せる のが案外良い。 台座ごと動かせばよいのですが、狭い場所だとこのくるくるが 役立ちます。 デザイン的には無骨ですが、謎のデカロゴなど無くシンプルなの が気に入っています。
実にしっかりとしたタブレットスタンドです。約500グラムの10.3インチタブレット「ONYX BOOX Tab Ultra C」を縦に乗せて、安定して操作することができます。 また、回転もクリック感がありカチカチと安心して回すことができ、タブレット本体を弾みで落としてしまう心配がありません。 その分、やはり大きくなってしまうのは仕方ありませんね。ポータブル用途には向かないかと思います。 ベッド横に置いて、タブレットでなにか視聴しながらゴロ寝するなどは良い使い方かもしれません。 総じてしっかりとしたつくりでマイナス点は大きさだけ、それも納得ずくですので、★5です。
→ 説明文が直訳すぎて、仕様がよく分からなかったのですが、 物自体は良くできています。 上下の昇降と角度は無段階調整、 台座の左右回転軸はカチカチとクリック感のある具合です。 クリックの感覚は短く、細かく調整が可能です。 また、カチカチと止まる関係もあり、左右回転軸は、昇降より軽い力で出来ます。 台座に、机や壁に固定するためのネジ穴などはありませんでした。 本体そのものがそれなりの自由量があるので、そのまま使ってもかなりの安定感です。 台座下部とタブレット台には滑り止め、また、昇降で他パーツに接触する部分には、緩衝材が貼り付けてあります。 どれも本体の雰囲気を壊さず配色、配置されているので、中々オシャレです。 使わない時は、折りたたんで薄くする事ができるので、収納にも困らないのは地味に嬉しいポイント
→ 16MPメイン(フロント8MP、深度/マクロ等の構成あり)
通信(対応)
4G対応(5G非対応)/対応周波数: GSM:B2/3/5/8, WCDMA:B1/2/4/5/8, TDD:38/40/41, FDD:B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/25/26/28A/28B/66
SIM仕様
デュアルSIM(デュアル4G対応、nano SIM×2 想定)
NFC(おサイフ)
○(NFC / Google Pay対応。Felicaの明記なし)
本体サイズ・重量
重量: 約199g(寸法は商品ページ参照)
発売年/型番
発売年: 2025 / 型番: N58
その他(保証)
メーカー1年保証(技術サポート48時間対応の記載あり)
初めて白ロムを買いました。 設定はアンドロイド同士でタイプCのコードで繋いであっという間でした。 レスポンスはほぼ引っかかりもなく快適です。今、コスパで最強機種だと思ってます。ご参考まで。
軽いから肩こりしにくいし、スムーズに動きます。WiFiの規格が最新ではないけど、特に問題なくスムーズに動きます。 最新機種が WiFi7 WiFi6eに対応するのを楽しみに待ちます。
→ 商品説明にはQi(ワイヤレス充電)対応とあるが もちろんできない・・・。 他のサイトでも性能はしっかりと確認しておくように。 それ以外は値段と性能で満足
→ 通信(対応)
5G/4G対応(SIMフリー)※主要バンドは商品ページで要確認
本体サイズ・重量
155 x 68 x 8.3 mm、164 g
発売年/型番
2024年/XQ-ES44(ASIN: B0D6YPQJY8)