キャリアに縛られずに好きなSIMで使えるSIMフリーAndroidスマホは、通信費の節約と自由度の高さが魅力です。中でもスマホ本体のみ購入アンドロイドなら、端末代を抑えつつ必要な機能を選べて、自分好みの一台が見つかります。ただ、価格や性能、バッテリーやカメラなどチェックしたいポイントが多くて迷いがち。
そこで本記事では、コスパ重視の価格帯からSoCの性能、長時間使えるバッテリー、きれいに撮れるカメラ、安心のOSアップデートまで、中学生にもわかりやすく解説します。初めての人でも安心して選べるよう、おすすめのSIMフリーAndroid機種をピックアップしました。この記事を読めば、自分にぴったりのスマホ本体のみ購入アンドロイドがきっと見つかりますよ。
SIMフリーのXiaomi Redmi 12 5G XIG03(ミッドナイトブラック)は、価格を抑えつつも5G対応で十分な動作性能を求めるライトユーザーやサブ機利用におすすめの一台です。Snapdragon 4 Gen 2搭載でSNSや動画視聴、軽いゲームもストレスなく楽しめます。
大きな魅力は約6.8インチのフルHD液晶と90Hzリフレッシュレート。画面が広く発色も素直なので、動画や電子書籍を快適に見たい人にぴったりです。さらに画面保護フィルム貼付&クリアケース付きで届いてすぐ安心して使えます。
バッテリーは5000mAhの大容量を搭載し、18W急速充電にも対応。一度の充電で1日以上フル稼働できるので、外出先でも充電切れの不安が少ないのはうれしいポイントです。
ストレージ容量は128GB、RAMは4GB+2GB拡張で初期段階から約100GBの空きあり。写真や動画、アプリをたっぷり保存したい人でも安心です。指紋認証・おサイフケータイ対応で便利機能もしっかり押さえています。
カメラは12MPのシングル構成で、日常のスナップや書類撮影には十分。ただし夜景やズーム画質を重視する人は、より上位機種を検討したほうが安心です。
コスパ重視で本体のみを手軽に購入したい人や、格安SIMと組み合わせて通信費を節約したい方におすすめです。
SIMフリーのXiaomi Redmi 12 5Gは、本体のみ購入で通信コストを抑えたいコスパ重視のユーザーにおすすめのAndroidスマホ。Snapdragon 4 Gen 2搭載でAntutu約41万点の性能を発揮し、SNSや動画視聴もサクサク動きます。おサイフケータイ+5G対応で、格安SIMを挿すだけですぐ使える手軽さも魅力です。
6.8インチのフルHD液晶(2340×1080・LCD)に128GBの大容量ストレージを搭載。さらに最大1TBまで拡張可能なmicroSDスロットで写真や動画をたっぷり保存できます。5000mAhバッテリーは18W急速充電に対応し、長時間の外出でも安心。5000万画素+200万画素のデュアルリアカメラは日常使いには十分なクオリティを提供します。顔認証とサイド指紋認証でセキュリティも万全です。
ライトユーザーやサブ機として使いたい人、キャリア拘束から解放されて格安スマホを手に入れたい人に特におすすめの一台です。
SimフリーのAQUOS wish4 SH-52Eは、本体価格約1.7万円で買えるコスパ抜群のAndroidスマホ。普段使い中心で動画視聴やSNS、通話・メールがメインの人におすすめです。ドコモ版ですがSIMロック解除不要で格安SIMにも対応し、初めてのSIMフリー端末にも向いています。
主な魅力は、5.7インチの有機ELディスプレイと大きめの画面。文字や写真がくっきり表示されるので、ニュース記事やSNSのタイムラインも見やすく、目が疲れにくいのがうれしいポイントです。バッテリーも大容量かつ省電力設計で、外出先でも長時間使える安心感があります。
気になるのは屋外での画面輝度がやや低めな点と、ドコモ純正アプリがプリインストールされていること。とはいえ不要なアプリは非表示にでき、日常の操作で支障を感じる場面は少ないでしょう。ゲームや重たいアプリを使わない、通信コストを下げたいユーザーにおすすめの一台です。
CUBOT A10は最新のAndroid 14を搭載したSIMフリーのエントリースマホ。本体のみ購入して格安SIMへ乗り換えたい人におすすめです。5100mAhの大容量バッテリーと10W急速充電機能で、通勤・テレワークでもバッテリー切れの心配が少なく使えます。
搭載CPUはオクタコア(2.2GHz)+12GB RAMで、ネット検索やSNS、動画視聴など日常的な操作がサクサク動作。128GBの内蔵ストレージは最大1TBまで拡張可能なので、写真やアプリをたっぷり保存したい人にもぴったりです。6.56インチHD+の90Hzディスプレイは画面が滑らかに動き、48MP+16MPのデュアルAIカメラで日常の写真もきれいに撮影できます。
ただし5G非対応で、NFC(おサイフケータイ)機能は搭載されていません。しかし価格は1万円台後半と手頃で、普段使い重視のコスパ派やサブ端末を探すユーザーにおすすめの一台です。
OUKITEL C65は、手頃な価格で本体のみ購入したいコスパ重視の人におすすめのSIMフリーAndroidスマホです。6.7インチの大画面と5150mAhの大容量バッテリーを備えているため、動画視聴やSNS、テレワークの書類チェックなどを長時間快適に行いたいユーザーにぴったり。
内蔵16GB RAM+128GBストレージは、写真やアプリをたっぷり保存でき、microSDカードで最大1TBまで拡張可能。最新のAndroid 15搭載でセキュリティや省電力機能も強化されており、長く安心して使えます。デュアルSIM対応だから、仕事用とプライベート用の番号を分けたり、海外旅行先で現地SIMを併用したりする人にもおすすめ。
一方で画面解像度はHD+(450nit、90Hz)なので、細かい文字や動画の鮮明さにこだわる人は物足りなさを感じるかもしれません。しかし価格は約1.6万円と格安帯ながら、50MP AIカメラや爆速の指紋認証など基本性能はしっかり押さえているため、初めてSIMフリー端末を使う人やサブ機を探している人にもイチ推しできる一台です。
ソニーのSIMフリースマホ「Xperia 10 VI」は、本体だけ買って格安SIMやeSIMで運用したい人におすすめの一台です。大容量バッテリーと高解像度ディスプレイを備えつつ、6万円以下の価格で手に入るコスパの良さがポイント。家族割やキャリアプランを見直して通信費を抑えたい方にもぴったりです。
一番の魅力は5000mAhの大容量バッテリー。日中に動画やゲームを長時間楽しんでも、夜までバッテリー残量を気にせず使えます。CPUにはSnapdragon 6 Gen 1を搭載し、アプリの切り替えやネット検索もスムーズ。6GB RAM×128GBストレージで写真やアプリを余裕をもって保存できます。
さらに6.1インチ有機ELディスプレイは、FHD+の高精細画質で映画やゲームを美しく表示。光学2倍ズーム対応のデュアルカメラは日常のスナップからちょっとした望遠撮影までこなせます。SIMフリー&eSIM対応で旅行や出張先でもキャリアを自由に選べるのも嬉しいポイント。防水防塵(IPX5/IPX8・IP6X)設計なので、キッチンやアウトドアで安心して使えます。
細長いボディは片手での操作がやや慣れを要しますが、軽量164gとコンパクトさは強み。コスパ重視で日常使いに困らないスマホ本体のみを探している人におすすめです。
OUKITEL C60は、大容量バッテリーと大画面を両立したコスパ重視のSIMフリースマホ。価格は約1.5万円と抑えつつ、Android 15搭載で最新アプリもサクサク動きます。バッテリー切れが心配な人におすすめの一台です。
最大10,000mAhのバッテリーは、1,070時間待機、60時間通話、15時間ゲームプレイを実現。旅行やアウトドアで充電を気にせず使いたいユーザーにぴったり。急速充電には対応しませんが、一度満充電すれば数日間の連続使用も可能です。
6.88インチのHD+大画面ディスプレイは、動画視聴やSNSが見やすく、90Hzの滑らかな動きでストレスフリー。さらに110dBの大音量スピーカーで外出先でもクリアな音質が楽しめます。写真やアプリをたっぷり保存したい人には、128GBストレージ+最大1TB拡張&デュアルSIM対応がうれしいポイント。
厚みがあってやや重く感じる点はありますが、頑丈で安心感のある作り。長時間バッテリーと大画面を両立したい方、格安でしっかり使えるスマホを探している人におすすめです。
motorola g64 5G 8GB/128GB(シルバーブルー)は、SIMフリーで本体のみを買いたい人におすすめのエントリーミドルレンジモデルです。MVNOやeSIMと組み合わせて月々の通信費を節約したい、20~40代のフリーランスやテレワーク多めの会社員にぴったり。
搭載するMediaTek Dimensity 7025と8GBのRAMにより、Web検索やSNS、動画再生もストレスなくサクサク動きます。5,000mAhの大容量バッテリーは1日中使えて、急速充電にも対応。約6.5インチFHD+(2,400×1,080)の120Hz液晶は画面のスクロールや操作が滑らかで、動画視聴やブラウジングが快適です。
さらにDolby Atmos対応ステレオスピーカーを備え、音楽や動画の臨場感がアップ。価格は約25,835円と手頃ながら、RAMやストレージ容量、ディスプレイ品質など基本性能が充実しています。ただし本体サイズはやや大きめで、コンパクトさを重視する人や最高画質のカメラを求める人は別機種を検討したほうが良いでしょう。
高いコストパフォーマンスとバッテリー持ち、滑らかな画面表示を重視するユーザーにおすすめの一台です。
OUKITEL C61 Proは、24GB(8GB+16GBの仮想メモリ)+256GBの大容量ストレージを備え、SIMフリーで約2.3万円というコスパの高さが魅力の一台です。6.88インチの大画面に90Hzリフレッシュレートを採用し、SNSや動画視聴、ネット検索をスムーズに楽しみたい人におすすめ。キャリア縛りを外して自由にSIMカードを選びたい20~40代の方や、サブ機を探している方にもぴったりです。
一番の売りは、最新のAndroid 15とオクタコアプロセッサによる快適な動作。仮想メモリ込みで24GBのRAMがあるので、アプリの切り替えや複数タスクもストレスフリーです。5150mAhの大容量バッテリーは1日しっかり持ち、通勤中やテレワーク中に充電を気にせず使えます。13MPのAIデュアルカメラは日中の写真はもちろん、HDRやビューティーモードでSNS向けの自撮りもきれいに撮影可能。指紋認証・顔認証に加え、NFCやGPS、デュアルSIM対応など便利機能も充実しています。
解像度は720×1640のIPS系In-cellディスプレイなので、フルHDほどの精細さはありませんが、動画視聴やウェブ閲覧には十分。画質よりも価格と性能のバランスを重視する人、子どもの初めてスマホや予備機として手軽に使いたい人に特におすすめです。
DOOGEE N58は、最新のAndroid 15を世界初搭載したSIMフリー端末です。32GBのRAM(うち24GBは拡張可能)と128GBの本体ストレージに加え、最大2TBまでのTFカードで保存容量を大幅に増やせるのが魅力。マルチタスクを快適にこなしたい人や、大量の写真・動画を手軽に保存したいコスパ重視のユーザーにおすすめです。
大きな6.75インチHD+(720×1600)IPSディスプレイは90Hzのリフレッシュレート対応で、動画視聴やゲームプレイが滑らか。6250mAhの大容量バッテリーは急速充電に対応していないものの、フル充電から1日以上使えるスタミナを発揮します。外出先で充電の手間を減らしたい人にもぴったりです。
メインカメラは16MP+深度・マクロレンズを搭載し、日常のスナップや近接撮影に十分な画質を確保。NFC(Google Pay対応)や顔認証機能も備えているので、キャッシュレス決済やスムーズなロック解除が可能です。5G非対応ですが、4GデュアルSIMで格安SIMへ乗り換えたいビジネスパーソンやサブ機用途のユーザーにおすすめの一台です。
UMIDIGI G9xは本体のみを安く手に入れたいコスパ重視のユーザーにおすすめの一台。格安SIMで通信費を抑えたい会社員やフリーランス、サブ機や初めてのスマホとしてもぴったりです。
約1.3万円という手頃な価格ながら6.75インチHD+ディスプレイを搭載し、90Hzのリフレッシュレートでウェブ閲覧や動画再生がスムーズ。大画面でニュースやSNSを快適にチェックできます。
メインメモリ8GB(4GB+4GB仮想)+内蔵ストレージ128GBを備え、最大1TBまでmicroSD拡張可能。Android 14 Go Edition採用で、軽量化されたOSが日常操作を軽快にサポートします。
5000mAhバッテリーはフル充電で丸一日使える安心感。Type-C急速充電にも対応しており、外出先での充電ストレスを軽減します。
背面13MP+前面5MPカメラとAuraライト搭載で、暗所撮影やビデオ通話も実用的にこなせる性能。顔認証と側面指紋認証でロック解除もワンタッチです。コスパ重視のAndroidスマホを探す方におすすめします。
Xiaomi POCO X7 Proは、最新のMediaTek Dimensity 8400-Ultraチップを搭載しながら、4万円台で手に入るコスパ抜群のSIMフリースマホです。大容量バッテリーや高速充電、防水性能まで備えており、格安SIMへの乗り換えを考えている人におすすめの一台です。
特に注目したいのは6000mAhの大容量バッテリーと90Wハイパーチャージ。わずか約42分でフル充電できるので、外出先でこまめに充電できない人にもぴったり。また、6.67インチの1.5K有機ELディスプレイは120Hz駆動で映像がなめらかに動き、動画視聴やゲームを快適に楽しめます。IP68の防水防塵性能もあり、雨やキッチン周りでも安心して使えます。
一方で、eSIM非対応や本体重量540gとやや重ためなのが気になる人もいるでしょう。それでも高性能なSoCと大容量ストレージ256GB、指紋認証や5G対応など、日常使いのストレスを大幅に減らす機能が揃っています。コストを抑えつつ、しっかり使えるAndroid端末を探している人におすすめです。
moto g05 フレッシュラベンダーは、SIMフリーで本体のみを安く手に入れたい人におすすめのAndroidスマホです。格安ながら最新のAndroid 15を搭載し、普段の電話・SNS・ウェブ閲覧にストレスなく使えます。
一番の魅力は8GBメモリとMediaTek Helio G81 Extremeの組み合わせ。アプリの切り替えもスムーズです。また約6.7インチのHD+ディスプレイは90Hz駆動で動画視聴やスクロールが快適。さらに5,200mAhの大容量バッテリーで、外出中も充電切れを気にせず使えます。
重さ188.8gと少しずっしり感じるものの、レザー調の背面で持ちやすく高級感があります。ゲームや高画質カメラを多用しないライトユーザーにはコスパ抜群。日常使い中心にシンプルに使いたい人におすすめの一台です。
Blackview Wave8は約1万4千円で手に入るSIMフリーのAndroidスマホです。通信費を節約したい方や、スマホ本体のみを安く買いたいコスパ重視のユーザーにおすすめ。
Unisoc T606オクタコア+4GB RAM(最大12GBまで仮想拡張可)で日常操作はスムーズ。5000mAhの大容量バッテリーと10W急速充電で長時間使えるため、外出先で充電切れを心配しないでOK。6.56インチ90Hz IPSディスプレイは映像やページスクロールを快適に見られ、13MP AIカメラで写真もきれいに残せます。SIMフリーなので好きな格安SIMが使えて、シンプルに本体性能を重視したい人にぴったりです。
5Gには対応していないため、4G中心の利用を考えている方に向いていますが、価格と性能のバランスを重視するなら十分満足できる一台です。
Blackview BV4800SE タフネススマホは、SIMフリーでスマホ本体のみ購入したい人や、アウトドアや現場作業で壊れにくい端末を探している人におすすめの一台です。
このモデルはIP68/IP69Kの防水防塵性能とMIL-STD-810H準拠の耐衝撃設計を備え、雨やホコリ、落下など過酷な状況下でも安心して使えます。ケースを付けずにそのまま使えるので、アウトドアや工事現場などでスマホを手軽に扱いたい人にぴったりです。
SoCにはUnisoc T615オクタコアを搭載し、4GBの物理RAMに最大8GBの仮想RAMを加えた合計12GBでアプリの切り替えやマルチタスクもスムーズ。64GBの内蔵ストレージはmicroSDカードで最大2TBまで増設が可能なので、写真や動画、アプリをたっぷり保存できます。さらに最新のAndroid 15を搭載し、セキュリティ面でも安心です。
バッテリーは大容量の5100mAhで、一度の充電で1日中使えるスタミナ派。急速充電にも対応しているため、外出先で電池残量を気にせずに過ごせます。
6.56インチのHD+液晶は明るく屋外でも見やすいものの、フルHDに比べると細かい文字や動画の解像感がやや控えめなのが唯一の注意点。それでも普段使いには十分な表示性能です。
コスパ重視でタフネススマホを一本で運用したい人、SIMロックに縛られず格安SIMで使いたい人に特におすすめの機種です。
スマホ本体のみ購入アンドロイドを選ぶときは、まず価格とコスパを比べましょう。エントリーモデルからミドルレンジまで、本体価格が手ごろで性能もしっかりしたSIMフリーAndroidスマホがおすすめです。
日常使いにストレスなく動くかは、CPU(例:Snapdragon)やRAM容量(6GB以上が目安)で決まります。Web閲覧や動画視聴、SNSなどを快適に楽しむための大切なポイントです。
外出先でも安心して使えるように、バッテリー容量が4000mAh以上の機種を選びましょう。急速充電対応があれば、短時間でしっかり充電できるので便利です。
画素数だけでなく、広角レンズや夜景モードの有無もチェック。旅行や家族の写真をきれいに撮りたい人は、メインカメラの性能が高いコスパ最強モデルを選ぶと安心です。
最新のAndroidバージョンが搭載されているか、セキュリティアップデートの提供期間も確認しましょう。購入後も長く安心して使える機種を選ぶポイントです。
高速通信が必要な場合は5G対応の機種がおすすめです。対応バンドの幅が広いと、さまざまなエリアや格安SIMでも安定した通信が期待できます。
動画視聴や電子書籍の閲覧には、解像度が高い有機ELやフルHD IPSパネルが向いています。手にフィットするサイズ感と重さも忘れずにチェックしましょう。
防水防塵(IP68など)やおサイフケータイ機能があると、雨の日や電子マネー支払いに安心です。デュアルSIM対応なら、仕事用とプライベート用のSIMを1台で使い分けできます。
今回は、スマホ本体のみ購入アンドロイドを選ぶときに重要な「価格のコスパ」「動作性能」「バッテリー持ち」「カメラ画質」「OSサポート」を振り返りました。それぞれの機能と価格のバランスを確認しながら、自分のライフスタイルに合ったSIMフリーAndroidスマホを見つけてください。キャリアのしがらみから解放された自由なお得スマホライフが、きっとあなたを待っています。まずは気になる機種をチェックして、一歩を踏み出してみましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。