【最新】SIMフリーAndroidおすすめ15選|性能と価格で選ぶコスパ優秀スマホ - MATOMER MONO
【最新】SIMフリーAndroidおすすめ15選|性能と価格で選ぶコスパ優秀スマホ スマホの月額料金をぐっと節約しつつ、性能も妥協したくない人にぴったりなのがsimフリー androidスマホです。キャリアのしばりがないから、自分の使い方や予算に合った格安SIMを自由に選べるのが魅力。とはいえ、機種が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、Amazonで手に入るコスパ重視のsimフリー Androidスマホを、価格と性能のバランス、バッテリー持ち、大容量ストレージ、カメラ画質、おサイフケータイ対応、防水性能、OSアップデート保証などの観点から厳選してご紹介します。初めての人でもわかりやすく、安心して選べる情報をまとめましたので、ぜひ読み進めてみてください。
SELECT
SIMフリーAndroidスマホおすすめ15選 16 Xiaomi Redmi 12 5G【14,543円】 SIMフリーAndroidスマホの選び方
価格&コスパを確認しよう
本体価格と性能のバランスを見て選ぶと、自分にぴったりの一台が見つかります。安いだけでなく、CPUやRAM、ストレージ容量が日常使いに十分かをチェックしましょう。Amazonで「simフリー android おすすめ」を検索すると、コスパに優れた機種がすぐに見つかります。
バッテリー持ちをチェックしよう
外出先でも安心して使えるかどうか、大容量バッテリー(mAh)と急速充電対応かを確認しましょう。通学やお出かけが多い人は、実際の使用でどれくらい持つかの目安も調べると安心です。
基本性能(CPU・RAM・ストレージ)を見よう
アプリの起動や動画視聴、ゲームプレイなど、普段の使い方にストレスがないかを確かめます。SnapdragonやMediaTekの型番、RAMは最低4GB、ストレージは64GB以上を目安に選ぶと快適です。
カメラ性能で写真を楽しもう
背面・前面の画素数や複数レンズの有無をチェック。夜景モードやポートレートモードなど、自分がよく撮影するシーンに合った機能があるかを確認すると、思い出をキレイに残せます。
ディスプレイの見やすさを確認しよう
画面サイズ、解像度、リフレッシュレート(Hz)は、動画視聴やウェブブラウジングの快適さに影響します。8インチ前後のタブレットを探すなら「android タブレット simフリー おすすめ」と合わせてチェックしてみてください。
通信機能(5G・Wi-Fi・デュアルSIM)をチェック
高速通信が必要なら5G対応モデルを選びましょう。Wi-Fi規格やBluetooth、デュアルSIM対応かどうかも確認して、自分のライフスタイルに合った通信環境を作れます。
おサイフケータイ(NFC)対応を確認しよう
電子マネーを使う人はFelica(おサイフケータイ)対応の有無をチェック。お店でスマホをかざして支払えると、とても便利で安心です。
防水・防塵(IP規格)で安心して使おう
水やホコリに強いIP67/IP68などの防水・防塵性能があると、雨の日やキッチンでも安心して使えます。アウトドアや子どもがいる家庭にもおすすめです。
OSアップデート対応で長く使えるかを確認
最新OSやセキュリティアップデートがどれくらい保証されるかをチェック。長く安全に使いたい人は、アップデート対応期間が長いメーカーの機種を選びましょう。
サイズ・重量・デザインで持ちやすさをチェック
毎日持ち歩くものだから、自分の手にフィットするサイズ感や重さを確認。軽量モデルやスリムなデザインのものなら、通学・通勤や外出時も楽に使えます。
まとめ 今回はsimフリー androidスマホの選び方と、おすすめモデルをご紹介しました。価格に見合うコスパ、長持ちバッテリー、快適な動作を支えるCPU・RAM、きれいな写真が撮れるカメラ、おサイフケータイ対応、防水・防塵性能、そして長期のOSアップデート対応まで、注目ポイントはさまざまです。
どこを重視するかは人それぞれですが、この記事でお伝えしたチェックポイントをもとにAmazonの商品ページで比較すれば、自分にぴったりの一台がきっと見つかります。気になったモデルがあれば、ぜひ詳細情報を確認して、安心して購入を進めてみてください。あなたの新しいスマホライフが快適になることを応援しています。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。
【Android 15】 OUKITEL C1 SIMフリー スマートフォン 本体 16GB RAM+128GB ROM 1TB拡張可能 6.52インチHD 大画面 5150mAh大容量バッテリー 13MP+5MPカメラ 4G デュアル SIMスマホ 指紋認証 OTG GPS対応 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 技適認証済 グローバルバージョン
19,900 円
最新Android 15&8コアCPUで動作がスムーズ
16GBメモリ+128GBストレージでアプリも写真も安心
指紋認証・デュアルSIM・IP54防水で実用性抜群
OUKITEL C1は6.52インチの大画面と業界トップクラスの5150mAh大容量バッテリーを搭載したSIMフリーAndroidスマホ。本体価格が約2万円ながら最新Android 15とオクタコアCPU、16GB(4GB+12GB仮想)メモリ&128GBストレージを備えており、普段使いはもちろん、動画視聴やゲーム、長時間の外出先での利用にもおすすめです。
指紋認証センサー、デュアルSIM対応、IP54防水設計で実用性も高く、旅行用のサブ機や格安SIMと組み合わせて通信費を抑えたい人にもぴったり。ただしおサイフケータイ(NFC)や5Gには非対応なので、電子マネー決済や超高速通信を重視する方はご注意ください。コスパ重視で長持ちバッテリーと大画面を求めるユーザーにおすすめの一台です。
メディアを読み込めませんでした。 WiFiでゲームを楽しむために購入しました。箱から出すと、スマホケースと保護シールが最初から装着されていて感激しました。大きな画面でサクサクとゲームが楽しめ大満足です。各種アプリも問題なく稼働し納得のAndroid携帯です。動画も綺麗に再生出来ます。
→ 翌日配送でケースも保護フィルムもついた状態で届くのですぐ使えます。この価格でこの品質なら申し分ありません。おサイフケータイ非対応なのでサブスマホとしてお勧め。カスタマーサービスの対応もいいので安心です
非常に良い商品ですがLINEの通知が来ない、wifiが頻繁に切れる&感度が悪い、電池の持ちが良くないなどいろいろ不満があり返品しました。保証内容は分かりませんが30日間の無償返品保証があるので駄目なら返品覚悟で購入しました。設定の試行錯誤で悩む時間が無駄にはなりましたが全額返金され金銭的な損はしていないので特に不満はありません。気になったのが商品画像に大きく16GBとありますが4GB+仮想12GBです。この表示は良くない。あとLINE通知が来ないのでメイン機として使うのはおすすめしません。ラインを開くとまとめて来る感じです。通知の設定やバッテリーの設定など初歩的なものではないです。どう頑張ってもだめでした。ザブ機でライトな使い方なら良いかも。それ以外は良い商品ですので是非購入してください!!
もっと口コミを見る2 SHARP AQUOS wish4【17,196円】 Simフリー AQUOS wish4 SH-52E ブラック docomoモデルSIMフリー
17,196 円
SIMフリー AQUOS wish4 SH-52Eは、ドコモ版ながらSIMロック解除済みのエントリーモデルスマホ。約1.7万円という手頃な価格で、MVNOユーザーや格安SIM乗り換えを検討中の人におすすめです。OSはAndroid 14、RAMは3GBと普段使いに必要な基本性能をしっかり押さえています。
大きな有機ELディスプレイは文字や画像が見やすく、SNSや動画視聴も快適。ただし屋外で使うときはやや画面が暗く感じる場合があります。ドコモ系の不要アプリが入っていますが、軽く操作する分には支障なく、電話・メッセージ中心の人や初めてスマホを持つ人でも扱いやすい一台です。
価格の割にバッテリー持ちが良く、おサイフケータイ対応で電子マネーも使えます。ゲームをあまりしないライトユーザーや、コストを抑えつつ安心して使えるSIMフリー端末を探している人に特におすすめのモデルです。
普通に使えて安いスマホが欲しいならもうこれでいいのでは
母親の古いiPhoneの代替として購入。 ローエンドとは言っても昔とは比べ物にならないくらい快適に使えます。 但しSIMフリーではありますが、ドコモに特化した端末なので 他社SIMで使うのはある程度知識が必要です。 楽天のSIMは、APNを手動で設定しないと使えませんでした。 dアカウントは作って登録しないとIDアプリ等の更新ができず オサイフ設定が出来なかったりと完全にドコモの機能をオフにすることはできません。 またエモパーも設定しないと天気の詳細表示ができませんでした。 そうしたドコモ縛りは付いて回りますが、検索やSNS、動画視聴などでは 全くもたつくこともなくとても快適に使えます。 ゲームがしたいとかない限りもうこれで十分なのではと思う出来です。 ただ最近のスマホとしては、アップデートやセキュリティ更新の期間は3年と短いです。 まぁ今後もこの価格帯で買えるなら安い分買い換えればいいだけだとは思います。
CPU
1.2GHz Cortex A8 プロセッサ
3 AQUOS wish【12,980円】 SHARP AQUOS wish アイボリー SIMフリースマホ eSIM 5G対応
12,980 円
SHARP AQUOS wishは自然をイメージしたやさしいアイボリー色と手に馴染むデザインが特徴のSIMフリースマホ。5G対応&eSIM搭載で、格安SIMに乗り換えたい人やセカンド端末を探している人におすすめです。
5.7インチHD+ディスプレイは動画や文字が見やすく、コンパクトながら十分な作業領域を確保。3730mAhのバッテリーは1日中使っても安心です。さらに、おサイフケータイ対応のPayトリガーや防水・防塵・耐衝撃設計など、普段使いで役立つ機能をしっかり搭載しています。
唯一のデメリットは64GBの内蔵ストレージがやや少なめな点。写真やアプリを多く保存したい人はmicroSDカードを追加すると安心です。OSはAndroid11ですが、アップデート対応なので長く使いたい方におすすめの一台です。
今までのスマホすべて中国や台湾製でした、使用感は問題ないのですが一年ほどでバッテリーの減りが早くなり 半日も保たなくなります、バッテリー交換も難しく一度国産スマホでと思い安価な本製品を購入、使用感は普通 一年後がが問題かと思っております
CPU
Qualcomm Snapdragon 480 5G Mobile Platform (2.0GHz+1.8GHz オクタコア)
ストレージ
64GB(microSDXCで最大1TBまで拡張可)
ディスプレイ
5.7インチ HD+(1520×720ドット)
NFC (おサイフケータイ)
○(Payトリガー対応)
4 Motorola edge 50 pro【48,476円】 Motorola(モトローラ) motorola edge 50 pro|12GB/256GB|ブラックビューティー|SIMフリースマホ 本体 端末|NFC/FeliCa 対応|正規代理店品|6.7インチ|有機EL|Super HD|IP68防水防塵|大容量バッテリー 4,500mAh|PB1K0000JP
48,476 円
Motorolaの「edge 50 pro」は、SIMフリーで価格と性能のバランスを重視する人におすすめのスマホです。Snapdragon 7 Gen 3搭載で動作がスムーズなので、動画視聴や軽いゲームもストレスなく楽しめます。
ディスプレイは6.7インチのSuper HD有機ELで発色が鮮やか。リフレッシュレート144Hz対応だから、スクロールや画面切り替えがなめらかです。バッテリーは4,500mAhと大容量で、付属の125W急速充電器で短時間で復活。外出先でしっかり使いたい人にぴったりです。
カメラは5,000万画素のメイン+超広角+光学望遠のトリプルレンズ構成で、夜景や遠景にも対応。Felica(おサイフケータイ)やIP68の防水防塵も搭載し、日常使いで便利な機能が一通り揃っています。大画面ながら本体は約186gと軽めなので、片手操作でも疲れにくいのがうれしいポイント。コスパ重視で高スペックを手に入れたい人におすすめの一台です。
5万円程度ならとてもコスパを感じる良い機種だと思う。 5日使用しての不満点は以下の2つ。 ・Always On Displayをサポートしていないところ(Android15では標準になったと思うがMotorolaでは対応させていない?) ・スクリーンショットを取るときにもシャッター音が鳴るところ 前機種がGalaxy S20だったので、それでできていたことができないことが残念。
CPU
Qualcomm Snapdragon 7 Gen 3 (2.63GHz×1+2.4GHz×3+1.8GHz×4)
ディスプレイ
6.7インチ Super HD pOLED(144Hz)
メインカメラ
約5,000万画素(OIS)+超広角1,300万画素+光学望遠1,000万画素
5 Xiaomi Redmi 12 5G【14,690円】 SIMフリー AU Xiaomi Redmi 12 5G XIG03 [ミッドナイトブラック] スマートフォン本体
14,690 円
5000mAh+18W急速充電で丸一日安心のバッテリー持ち
6.8インチFHD+液晶で動画やSNSが見やすい大画面
NFC対応のおサイフケータイ搭載でキャッシュレスOK
4GB RAM+2GB仮想拡張&128GBストレージでライトユーザーにおすすめ
Xiaomi Redmi 12 5GはSIMフリーで1万円台前半という圧倒的なコスパが魅力のエントリーモデル。大画面6.8インチFHD+液晶と5000mAhバッテリー、Snapdragon 4 Gen 2搭載で普段使いもサブ機としても快適に使えます。おサイフケータイ対応でキャッシュレス決済もOK。初めてSIMフリーAndroidを選ぶ予算重視の方や、動画視聴・SNSをストレスなく楽しみたい人に特におすすめです。
18W急速充電対応の大容量バッテリーは外出先でも安心。128GBの大容量ストレージとRAM仮想拡張機能でアプリを複数起動しても安定動作します。ただしカメラはエントリーモデル並みなので、写真画質にこだわる方は上位機種を検討してください。それでも価格を抑えながら基本性能をしっかり押さえたい人にピッタリの一台です。
ライトユーザーやサブ機してはコスパ最強。エントリー機種として十分使える良いスマホ(注意点、追記あり)
CPU
Snapdragon 4 Gen 2(2.2GHz+1.95GHz)
ディスプレイ
6.8インチ FHD+(2460×1080)液晶
6 Blackview Wave8C【10,900円】 【SIMフリー&技適認証済】Blackview Wave8C SIMフリー スマホ 4G対応 Android 14 Go搭載 日本版|6GB RAM+64GB ROM(2TB拡張可能)|6.56インチ大画面|8MP+13MPデュアルカメラ|5000mAh大容量バッテリー|顔認証/OTG/GPS対応|ブラック
10,900 円
Blackview Wave8Cは、SIMフリーAndroidスマホを安く手に入れたい初心者やコスパ重視の方におすすめの一台。5000mAhの大容量バッテリーを搭載し、最大21時間の通話や動画視聴が可能です。10W急速充電に対応しているので、外出前の短い時間でもしっかり充電できます。
最大2.2GHzのオクタコアCPUに6GB RAM+64GBストレージを備え、SNSや動画視聴、ライトゲームもストレスなく楽しめます。6.56インチの大画面ディスプレイは文字や画像が見やすく、13MP+8MPのデュアルカメラで鮮明な写真撮影も可能。Android 14 Go搭載で動作が軽く、最大2TBまでストレージ拡張できる点も魅力です。
ただしNFC/おサイフケータイ非対応なので、電子マネー決済を重視する人には向きません。それでも価格は約1.1万円前後とお手頃で、2年間保証付きなので安心感は抜群。バッテリー持ちや大画面を重視しつつ、コスパよくSIMフリーandroidスマホを探している方におすすめです。
バッテリー容量
5000mAh(10W急速充電対応)
7 OPPO Reno11 A【36,500円】 OPPO SIMフリー スマートフォン OPPO Reno11 A 5G スマホ 本体 日本語版 6.7インチ 有機ELディスプレイ 6400万画素 2412×1080 120Hz 67W急速充電 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 携帯電話 おサイフケータイ ディスプレイ指紋認証 顔認証 8GB RAM 16GB拡張+128GB ROM 2TB拡張可能
36,500 円
OPPO Reno11 A 5Gは、約6.7インチの有機ELディスプレイと120Hzリフレッシュレートで動画もゲームも滑らかに楽しめるSIMフリーAndroidスマホです。大容量5,000mAhバッテリーに67W急速充電を備え、外出先での電池切れを心配せずに使いたい人におすすめ。
CPUにはMediaTek Dimensity 7050を搭載し、8GB RAM+最大16GB相当まで拡張可能なメモリでアプリの切り替えも快適。内蔵ストレージ128GBは2TBまで拡張でき、写真や動画をたっぷり保存できます。普段使いからSNS、動画視聴までストレスなく使いたいユーザーにぴったりです。
カメラは6,400万画素の広角、800万画素の超広角、200万画素のマクロを備え、日常の風景や集合写真、接写まで幅広く対応。おサイフケータイ(NFC)対応で電子マネー決済がスムーズに行え、5G通信で高速データ通信も実現します。格安SIMでコストを抑えつつ、性能や機能にも妥協したくない人におすすめの一台です。
・クーポンで34,500円で購入できましたが、手渡しの設定をしたはずが、置き配されました。盗難は無かったですが…。 ・SIMは左側に穴があり、付属のピンを刺すと開くタイプなので手間が掛かります。 ・SIMが反応したもののネットや通話ができませんでした。OPPOとキャリアに問い合わせたところ、手入力でAPN設定が必要だったようです。自動で設定されますが、新規で入力して接続ができました。 ・箱のデザインが他の商品に見えてしまいます。 ・動作は問題なくサクサクです。 ・スマホ裏側の色や模様はとても綺麗です。 他のメーカーより比較的安価で、良いと思います。
→
CPU
MediaTek Dimensity 7050(2.6GHz×2+2.0GHz×6)
バッテリー容量
5,000mAh(67W急速充電対応)
ディスプレイ
6.7インチ 有機EL(2,412×1,080)120Hz
メインカメラ
広角6,400万画素/超広角800万画素/マクロ200万画素
8 OUKITEL C59【15,900円】 [Android 15] OUKITEL C59 SIMフリー スマホ 本体 16GB RAM+128GB ROM 2TB拡張可能 6.88インチHD 大画面 10000mAh大容量バッテリー 13MP AIカメラ デュアル SIMスマートフォン 顔/指紋認証 OTG GPS対応 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 技適認証済 グローバルバージョン
15,900 円
16GB RAM+128GBストレージ(最大2TB拡張可)で保存余裕あり
6.88インチHD+ディスプレイ&90Hzで映像が滑らか
13MP+5MP AIデュアルカメラで日常撮影をサポート
Dual SIM対応で仕事用とプライベート用を1台で使い分け
OUKITEL C59はAndroid 15を搭載したSIMフリースマホです。1万mAhの大容量バッテリーを備えており、外出先や出張が多い人におすすめ。16GB RAM+128GBストレージ(最大2TB拡張可)でアプリや写真をたっぷり保存でき、コスパ重視のユーザーにもぴったりです。
6.88インチのHD+ディスプレイは90Hzリフレッシュレート対応で、動画視聴やSNSが滑らかに楽しめます。八核プロセッサー(Unisoc T606)と十分なメモリで動作も快適なので、ブラウジングや軽いゲームをストレスなく使いたい方におすすめです。
カメラは13MP+5MPのAIデュアルレンズを搭載し、日常のスナップやビデオ通話もきれいに撮影できます。指紋認証/顔認証でセキュリティも安心。ただし本体は約290gとやや重めで、5Gやおサイフケータイには非対応なので、その点が気にならない人におすすめです。
CPU
八核プロセッサー (Unisoc T606)
9 AQUOS wish4【17,716円】 Simフリー AQUOS wish4 SH-52E ホワイト docomoモデルSIMフリー
17,716 円
SimフリーAQUOS wish4 SH-52Eは、約1.7万円で手に入る高コスパなAndroidスマホです。6.6インチの大画面ディスプレイで動画やSNSが見やすく、5000mAhの大容量バッテリーを搭載しているため、外出先でも長く使えます。
RAM4GB・内蔵ストレージ64GBを備え、電話やメール、Webブラウジングなどの普段使いにストレスなく対応。背面のメインカメラは約5010万画素で、日常の写真撮影もキレイに残せます。さらにおサイフケータイ(Felica)対応&防水防塵(IPX5/8・IP6X)機能で、決済や水回りでも安心です。
ドコモモデルですがSIMロック解除済みなので、購入後すぐに格安SIMで使えます。不要なプリインストールアプリは停止・削除が可能。ヘビーユーザー向けの高性能モデルではありませんが、電話・LINE・動画視聴が主な方や、はじめてSIMフリースマホを使う人におすすめです。
10 Headwolf FPad7 Pro【37,999円】 【Dimensity 7050 6軸ジャイロ 2.5Kモデル】Headwolf FPad7 Pro タブレット8インチ Android 15 タブレット SIMフリー、Widevine L1対応、2560x1600 、16GB(8+8拡張) LPDDR5、512GB UFS 3.1、6500mAh PD18W、8MP/16MP、4G通信、WiFi 6、BT5.2、顔認識+ワイヤレス投影+GPS
37,999 円
Dimensity 7050×16GBメモリでサクサク動作
2.5K In-Cell IPSの8.4インチ高精細ディスプレイ
Headwolf FPad7 Proは、8.4インチの画面に最新Android 15を搭載したSIMフリータブレットです。持ち運びしやすいサイズで、通勤・通学の合間に動画や電子書籍を楽しみたい人におすすめの一台。
高性能なDimensity 7050プロセッサと16GB(8+8GB拡張)メモリの組み合わせで、アプリの起動やブラウジングがストレスフリー。2560×1600のIn-Cell IPSディスプレイは発色がよく、2.5K解像度で細かい文字や映像もくっきり映し出します。
6500mAhの大容量バッテリーは長時間の持ち運びでも安心。PD18W急速充電に対応しているので、短時間で電池をチャージ可能です。デュアルnano-SIMスロットとWi-Fi 6対応で通信速度も安定。Widevine L1認証を取得し、NetflixやPrime VideoのHD再生にも対応しています。
512GBの大容量ストレージは写真や動画をたっぷり保存でき、顔認識やワイヤレス投影、GPSも完備。Android 15の「プライベートスペース」や「アプリペア」など便利機能も充実しています。コスパ重視で高性能な8インチSIMフリータブレットを求める人に自信を持っておすすめです。
CPU
MediaTek Dimensity 7050(最大2.6GHz, Octa-core)
RAM
16GB(8GB+8GB仮想拡張 LPDDR5)
バッテリー容量
6500mAh(PD18W急速充電対応)
ディスプレイ
8.4インチ 2560×1600 IPS(Widevine L1対応)
11 DOOGEE N58pro【19,900円】 【Android 15 SIMフリー スマホ 初登場】DOOGEE N58pro Android 15 スマホ 90Hz 6.7 インチ HD+大画面 スマートフォン 32GB+256GB 2TB拡張 simフリー スマホ 本体 16MP AIカメラ/6250mAh/顔認証/指紋認証/1600*720 解像度/NFC/GPS/OTG/4G デュアルSIM 携帯電話 ピンクゴールド
19,900 円
DOOGEE N58proはAndroid 15を搭載したSIMフリースマホで、約2万円という手頃な価格ながら高いコスパを求める人におすすめの一台です。大画面と長持ちバッテリーを両立しているので、外出先で動画を見たりゲームを楽しんだりする方にもぴったり。
一番の特長は6.7インチHD+ディスプレイ(1600×720)と90Hzリフレッシュレートの組み合わせ。32GB RAM+256GBストレージ(最大2TB拡張)が入っているので、アプリも写真も余裕で保存できます。大容量6250mAhバッテリーで、朝から夜まで充電を気にせず使えるのもうれしいポイントです。
カメラは16MPメイン+8MPインカメラで、日常のスナップや自撮りなら十分な画質を確保。ただし、暗所撮影ではややノイズが出やすいので、写真に強いこだわりがある人は注意してください。価格を抑えつつ長時間の利用と大容量ストレージを重視するMVNOユーザーや、はじめてSIMフリースマホを選ぶ人におすすめです。
ディスプレイ
6.7インチ HD+(1600×720)90Hz
12 moto g05【17,091円】 moto g05 フレッシュラベンダー
17,091 円
moto g05 フレッシュラベンダーは、税込約17,091円で手に入るSIMフリーAndroidスマホ。最新のAndroid 15と8GB RAMを備え、普段使いに必要な性能をしっかり押さえたい人におすすめの一台です。
大きな魅力は、6.7インチのHD+ディスプレイ(90Hzリフレッシュレート)と5,200mAhの大容量バッテリー。SNSやウェブ閲覧、動画視聴を一日中楽しみたい方に向いています。また、DSDV対応で2枚のnanoSIMを同時利用できるので、格安SIMの乗り換えや仕事用とプライベート用の使い分けにも便利です。
ただし、CPUはMediaTek Helio G81で、重い3Dゲームや高画質撮影をメインに考えている人にはやや力不足かもしれません。それでも、メールやSNS、地図アプリなど基本的な操作ならスムーズ。コスパ重視で初めてのスマホ選びをする人、サブ機を安く手に入れたい人に特におすすめです。
標準的なシリコンケースに入った状態で届いたのでケースを買わずに済みました。 レザー調のデザインがオシャレで気にいっています。 画面の解像度がvividすぎてメインで使ってるMotoとの違いに少し戸惑います。 ゲームとAlfred cameraの視聴に使用していますが、まったく問題ありません。 ゲームをしていると、たまにバックグラウンドアプリの管理の制限情報が通知されます。 そのゲーム自体は勝手にキルされないように設定しているのですが、通知をOFFにすることができず困っています。 音も鳴るので本当に煩わしいため、そこだけマイナス1です。
CPU
MediaTek Helio G81 Extreme (2.0GHz×2+1.7GHz×6)
ディスプレイ
6.7インチ HD+ (1,612×720), LCD, 90Hz
13 Motorola moto g64 5G【25,835円】 Motorola(モトローラ) motorola g64 5G 8GB/128GB シルバーブルー 【正規代理店品】PB2G0001JP
25,835 円
8GB RAM+MediaTek Dimensity 7025で快適動作
デュアルSIM(nanoSIM+eSIM)対応で契約自由度アップ
ステレオスピーカー+Dolby Atmosでクリアな音質
Motorolaのmotorola g64 5Gは、格安SIMで通信費を抑えつつ性能も重視したい人におすすめの1台です。大容量バッテリーや高リフレッシュレートの画面を備え、日常使いはもちろん動画視聴やSNSもストレスなく楽しめます。
一番の魅力は5000mAhの大容量バッテリーと急速充電に対応している点。外出先で充電切れが不安な人や、こまめにコンセントに戻れない忙しいビジネスパーソンにもぴったりです。また、8GB RAMとMediaTek Dimensity 7025の組み合わせでウェブ検索や動画再生、軽いゲームもサクサク動作。120Hz駆動の約6.5インチフルHD+ディスプレイで滑らかな表示も楽しめます。
厚み約8mm・重さ約177gとスリムですが、画面が大きいため手の小さい人は片手操作が少ししづらいかもしれません。カメラ画素数は公表されていませんが、日常のスナップには十分対応。デュアルSIM(nanoSIM+eSIM)や3.5mmイヤホンジャックも備え、コスパ重視のSIMフリースマホを探す人におすすめです。
CPU
MediaTek Dimensity 7025 (2.5GHz×2+2.0GHz×6)
ディスプレイ
約6.5インチ 2400×1080 (FHD+) 120Hz LCD
14 UMIDIGI G9X【12,900円】 UMIDIGI G9X SIMフリー スマホ 本体 Android スマートフォン 90Hz 8GB RAM+64GB 1TB拡張可能 6.75インチHD+スクリーン Android 14 Go版 8コア 13MP+5MP 5000mAh大容量バッテリー デュアル4G対応/側面指紋/顔認証/技適認証済 サンドグリーン
12,900 円
90Hz&6.75インチHD+で動画やゲームも滑らか
8GB RAM+64GBストレージでアプリ操作もスムーズ
5000mAhバッテリー&急速充電で長時間使用OK
13MP+5MPのデュアルカメラで日常写真をキレイに
UMIDIGI G9Xは90Hzの大画面と8GB RAMを備えたコスパ重視のSIMフリーAndroidスマホです。動画視聴やゲームを滑らかに楽しみたい人や、価格を抑えつつ基本性能を重視したい格安SIMユーザーにおすすめの一台。
大容量の5000mAhバッテリーとType-C急速充電に対応し、外出先でもバッテリー切れを気にせず使えます。6.75インチHD+ディスプレイは目に優しい保護モード付きで長時間使用でも疲れにくく、13MP+5MPのデュアルカメラで日常の写真もきれいに残せる点が魅力です。
Felicaによるおサイフケータイ非対応や5G未対応は妥協点ですが、約1万円台の価格帯でこれだけの機能が揃うスマホは希少。コストを抑えつつ最低限のスペックをおさえたい人や予備機としてもおすすめです。
ディスプレイ
6.75インチ HD+、90Hzリフレッシュレート
15 Google Pixel 7a【31,020円】 【整備済み品】 Google Pixel 7a G82U8 128GB Snow SIMフリー (整備済み品)
31,020 円
【整備済み品】Google Pixel 7a(128GB SIMフリー)は約3万円台(¥31,020)で手に入るコスパ重視のAndroidスマホ。初めて格安SIMを使う人や、必要十分な性能を手頃な価格でそろえたい方におすすめの一台です。
6.1インチの有機ELディスプレイはFHD+・最大90Hz対応で、SNSや動画視聴もなめらか。CPUスピード3.4GHz×8GB RAMの組み合わせで動作は快適、5G通信にも対応しています。バッテリー容量4,385mAhは標準利用で1日以上持ち、急速充電(Qi対応ワイヤレス充電もOK)で外出先の充電切れも安心。Felica搭載でおサイフケータイも活用できるのがうれしいポイントです。
整備済み品のため箱や付属品は付属せず、小さなキズがある場合があります。重量は約340gと若干重めですが、そのぶん堅牢性が高く、落下にも強い印象。価格と性能のバランスを重視する人や、長期OSアップデート・おサイフケータイを求める方に特におすすめです。
ディスプレイ
6.1インチ FHD+ 有機EL (90Hz)
SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G XIG03 [スカイブルー] スマートフォン本体
14,543 円
Snapdragon 4 Gen 2搭載でライトユーザーにもおすすめ
5000mAhバッテリー+18W急速充電で長時間安心
Xiaomi Redmi 12 5Gは、初めてSIMフリーAndroidを選ぶ人やサブ機としてコスパ重視で使いたい人におすすめの一台です。約1万5000円ながら5G対応で、RAM4GB+拡張4GB、ストレージ128GBを備え、普段使いに困らない性能を実現しています。
最大の魅力は大容量バッテリー(5000mAh)と18W急速充電。動画やSNSを長時間楽しみたい方でもバッテリー切れを気にせず使えます。さらに6.79インチのFHD+液晶ディスプレイは文字や画像がくっきり見え、ネット閲覧や動画視聴を快適にサポートしてくれます。
ただしカメラは5000万画素+200万画素のデュアル構成で手振れ補正がなく、写真画質を重視する方には少し物足りないかもしれません。また物理SIMは1枚のみで、デュアルSIM運用する場合はeSIMを活用する必要があります。価格を抑えつつ日常使いにストレスのない端末を探しているユーザーにおすすめです。
(最後に追記)コスパが非常に良いスマホ。ライトユーザーやサブ機にオススメ!
SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G こちらの商品は RAM(メモリ)4GB、容量128GB のモデルでした。 (※同じ機種名で 8GB + 256GBもあります。お間違えのないように) 約4ヶ月使った感想です。少しでも参考になれば幸いです。 特徴 ◎コスパが良すぎる SIMフリーのエントリー機種ではコスパ最強かもしれません アマゾンでは特に安く売られているので ◎Auモデルだが、設定不要で docomo 回線が使える ドコモSIMを刺したら、何の設定も必要なく使えました。 テザリング使用時に1回目だけ Au関連の表示がでましたが テザリングも問題なく使えました! ◎画面フィルムが貼ってあり、透明のクリアケース付き 充電器のみ付いてませんが、上記2個が付属しているのでお買い得 ◎CPUがなかなか良い Snapdragon 4 Gen 2 というのが入ってます ベンチマークスコアが悪くなく、ライトユーザーには満足できるレベル 重いゲームを除き、軽いゲーム、YOUTUBE(1080P)、LINE、SNS全てのアプリで問題なく動作 ◎画面が大きく、質感が良い この価格から考えると大満足。スカイブルーは綺麗 ◎記憶容量 128GB 初期段階107GB(写真参照、2024年8月時)空きがあり十分な容量。 この価格で128GBは優秀。容量不足で困ることがない。写真を多く撮る方はSDカードを入れましょう ※シャオミの他の上位機種はSDカードが入らないのが多くなってきてるのでご注意下さい ◯ディスプレイが液晶 有機ELスマホと比べると暗くて当然なのですが、普通に使えるので許してあげましょう 約6.8インチ フルHD 2,460×1,080。十分綺麗です ◎安定した動作 4ヶ月使っていますが、フリーズやトラブルなし ◎急速充電は18W 十分な充電速度です ◎指紋認証、お財布携帯対応、ナビも使える センサー類が一通り入っています。車のナビとしても使えました ◯独自OS(Androidベース) 使ってみたらAndroidともそれほど変わらず、i-phoneを使ってる人もすぐ慣れます。 逆に使いやすい設定もあり。 初期のアラームアプリや、回線切り替えなどは純粋アンドロイドよりも使いやすい ▲カメラは普通以下 i-phoneや高価格機種と比べる人がいますが、酷すぎます。こちらの機種は1万円台前半。 近距離の焦点や画質的にはたしかに甘い。しかし個人的にはなんとか使えるレベルと思います。 たくさん撮影して画質を求める方は、別の3万円以上の機種を買いましょう。 ▲メモリRAM 4+2GB(追記) RAMは初期設定で +2GB拡張済みでした(追記) 通常使用では問題なし。 ただしウインドウやアプリをたくさん開くと、アプリが落ちた状態になりやすいです。 数個なら全く問題ありませんので、落ちてほしくなければアプリは2~3個だけ使うのがオススメです。 総評 ライトユーザーやサブ機としてはコスパ最強かもしれない機種。 2年前後使うだけならオススメです。 性能がいまいちわからない方は、『Snapdragon 4 Gen 2 ベンチマーク』を検索して今使っている機種や買おうとしている機種のスコアを比較すると性能差がわかります。 たとえば私が今使っている3万円の別機種が Snapdragon 695G (←スマホ価格は3~4万円台)を採用しているのですが、それにほぼ近いスコアを Snapdragon 4 Gen 2 は出しています。 これだけでも こちらの商品が 1万円台で買えるのが破格と言えます。 長文とたくさんの画像掲載失礼しました。 少しでも参考になれば幸いです。 ※追記情報(注意)---- 『移行ツールや復元ツールは利用しすると・・・・』 LINEなど通知が来ない等の不具合が発生する可能性あり シャオミの機種に限らず、Androidスマホ全般にいえることですが 機種やメーカーが変わった際に移行・復元ツールを使ってしまうとバグがでるという話をよく聞きます。 できれば移行ツールを使わずセットアップした方がよさそうですね。
→ SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G AU版Android™ 13→15へアップデート可能 CPU Qualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 2 2.2GHz/2 + 1.95GHz/6 Antutuベンチマーク 41万点 nanoSIM1枚 + eSIM 内部 RAM4GB+4GB ROM128GM 外部 メモリ1TBまで推奨 良いところ 〇低価格でこのAntutuベンチマークは最高。ただしGPUは低いので高解像度ゲームは不向き。 〇おサイフケータイ+5G対応でこの低価格帯はなかなかないです。 〇AU版なのでAU関連が見え隠れします。 例えばテザリングを最初に使用するときにテザリングするにはAUオプションの~と出て、 AUオプションないとテザリングできないのかと思わせるが、普通にテザリングできるので良し。 〇日本通信SIM使用。初期設定にないなので設定必要。問題なく使えます。 〇サイド指紋認証と顔認証可能。 悪いところ 〇物理SIM1枚しか使えないのは残念。二つ使いたいならもう一つはeSIM。 〇クローンアプリ入ってないのも残念。(LINEの2つアプリ同時使用できない) 〇カメラに動画手振機能なしと画質はいまいち。一応約5,000万画素/ 約200万画素。サブ約500万画素 〇ディスプレイがLCDなので視野角は狭く少し暗い 特に他は問題ないですね。アプリが落ちるとかあるみたいですが、アプリ事態複数起動していないので落ちたりはまだしていません。一万ちょいの価格で買えるスマホなら必要十分だとおもいます。
価格が安い割には良く動いて画面が大きいので見やすくて良い。
→ もっと口コミを見る価格&コスパ
¥14,543で5G対応、RAM4GB+4GB拡張、128GBストレージ
基本性能
Snapdragon 4 Gen 2/RAM4GB+4GB拡張/ROM128GB
カメラ性能
リア5000万画素+200万画素、フロント500万画素(手振れ補正なし)
ディスプレイ
6.79インチ FHD+(2460×1080)LCD
OSアップデート
Android 13→15へアップデート可能
17 Sony Xperia 10 VI【53,900円】 ソニー Xperia 10 VI ホワイト SIMフリースマホ XQ-ES44 W1JPCX0 【日本正規代理店品】
53,900 円
6GB RAM+128GBストレージでアプリも写真も快適保存
eSIM対応のデュアルSIMで自由にキャリア選択可能
ソニー Xperia 10 VI ホワイト SIMフリースマホは、格安SIMで通信費を抑えたい人におすすめの一台です。約6.1インチの有機ELディスプレイは2520×1080の高精細画質で、動画視聴やゲームをきれいに楽しめます。さらにeSIM対応のデュアルSIMなので、旅行先やサブ回線の切り替えもスムーズです。
最大の魅力は5000mAhの大容量バッテリー。1回の充電で1~2日をカバーできるので、外出が多いビジネスパーソンや通勤時間に動画を見る人にもぴったりです。6GB RAMと128GBストレージでアプリも写真もたっぷり保存でき、動作はサクサク。光学2倍相当のズームカメラで遠くの景色もきれいに撮れます。重さ164gの軽量ボディで片手操作がしやすく、コスパ重視のユーザーにおすすめです。
画面が綺麗で、コンパクトな大きさで、バッテリー持ちが良い
CPU
Snapdragon® 6 Gen 1(2.2GHz)
ディスプレイ
約6.1インチ 有機EL(2520×1080)
18 Xiaomi Redmi 12 5G【13,780円】 SIMフリー au Xiaomi Redmi 12 ポーラシルバー XIG03 [クロームシルバー] スマートフォン本体
13,780 円
SIMフリーのXiaomi Redmi 12(ポーラシルバー)は、本体価格約13,780円ながら5G対応や5000mAhバッテリーを備えたコスパ重視の一台です。格安SIMで月額を抑えたい人や、初めてスマホを選ぶ若い世代にもおすすめ。4GB RAM+128GBストレージでSNSや動画視聴がスムーズに行えます。
大容量バッテリーは急速充電にも対応し、1日中外出先でも安心して使えるのが魅力。Felica搭載のおサイフケータイ機能で電子決済も手軽にでき、6.79インチFHD+液晶の大画面は見やすさ抜群です。ただしカメラは50MP+2MPのデュアル仕様で価格相応の画質なので、写真撮影にこだわる人は注意が必要でしょう。
iPhoneと違いLINE用途でアンドロイドは難有り
古い世代のiPhoneを使用しており画面の大きいアンドロイドスマートフォンを探していました。このスマホに限らず現在のアンドロイドでのLINEアプリは結構最悪?な状態らしく普通に使えれば・・・、と思っていましたが普通に使えない状況でした。自宅の高速WiFi環境でテスト→LINEのタスクを切らずに画面出したままでスリープして待機(一応考えられるLINE対策用の設定を調べて一通り適用) →メッセージの通知が友人から来る→スリープ解除してトークを見ても何も来ていない(通知には少しのメッセージ内容があるのにトークには全く入っていない、スタンプだけ送って貰った場合は通知は届くがスタンプの画像が来ておらず空白が送られてくる)→しばらくスリープして5分前後放置→メッセージは来ているがスタンプは空白のまま(忘れた頃に表示されたり早めに表示されたり滅茶苦茶)。→トークを開いたままで友人と会話→スルーされた初めの通知分のメッセージは届かないまま以後の会話のやり取りが進み忘れた頃に通知分が表示されていたりする→写真を友人に送る→フリーズしているかのように動かなくなる(iPhoneではアップロードの〇マークで何パーセント等分かるが〇自体がフリーズしており届かずそのまま次の会話となり翌日とか忘れた頃に届いたりしてる)購入済みスタンプが突然消えていたり(多分キャッシュが不安定?)。iPhoneのLINEとはとても比べ物にはならない酷さです。iPhoneで当たり前に使用出来ていたことが全く出来ずアンドロイドのLINEは現状不具合だらけで最悪でXiaomiのサポートに問い合わせをしても型番やら購入店、レシート等を要求されとても面倒となったので諦めました。アンドロイドのLINEはアップデートされる度に最悪になっているようなので購入される方はそれ目的では半端ないストレスが待っている事を覚悟した方が良いかと。 ※スマホ自体は綺麗でサクサク動くしお財布ケータイも使用できとても良いです。そうLINE以外は・・・。
CPU
MediaTek Helio G88(2.0GHz オクタコア)
ディスプレイ
6.79インチ FHD+(1080×2460)液晶
19 Blackview BV4800SE【16,900円】 Blackview BV4800SE タフネススマホ Android15 SIMフリー アウトドア スマホ 12GB RAM 64GB ROM 2TB拡張可能 5100mAh バッテリー 6.56インチHD+ 16MP+8MP 防水防塵耐衝撃 MIL-STD-810H NFC OTG 顔認証 技適認証済 ブラック
16,900 円
Blackview BV4800SEは、防水・防塵・耐衝撃のMIL-STD-810H規格に対応したタフネススマホです。アウトドアでの使用や現場作業でも安心して使える頑丈さが魅力で、キャンプや登山、建設現場での使用を考えている方におすすめの一台。
さらに、5100mAhの大容量バッテリーとAndroid 15の組み合わせで、長時間の外出や連続使用にも強い設計。Unisoc T615プロセッサーと最大12GB相当のメモリで、SNSや動画視聴、ゲームもストレスなく楽しめます。
6.56インチHD+・90Hzディスプレイは、屋外でも見やすくスクロールや画面切り替えが滑らか。NFC対応でおサイフケータイも使え、64GBの内蔵ストレージは最大2TBまで拡張可能です。タフさと使いやすさを両立したスマホを探している人におすすめです。
CPU
Unisoc T615(2×A75 1.8GHz + 6×A55 1.6GHz)
RAM
12GB(4GB + 最大8GB 仮想RAM)
ディスプレイ
6.56インチHD+、90Hzリフレッシュレート
20 UMIDIGI Note100【17,990円】 UMIDIGI Note100 simフリー スマホ 本体 120Hzのリフレッシュレート Android 14 スマートフォン 12GB RAM+128GB ROM/1TB拡張可能 4GデュアルSIM スマホ 顔認証|指紋認証|1600x720 解像度 |50MP カメラ|5000mAhバッテリー|Google Pay対応|GPS|OTG 携帯電話 ホワイト
17,990 円
12GB RAM+128GBストレージでマルチタスクも安心
5000mAhバッテリー&20W急速充電で長時間駆動
NFC対応でおサイフケータイやGoogle Payも利用可
UMIDIGI Note100は、Android14と120Hzリフレッシュレートを搭載した大画面スマホです。6.8インチのディスプレイは滑らかな動きでSNSや動画をストレスなく楽しめます。SIMフリーなので、格安SIMへの乗り換えを検討中の方やコスパ重視のユーザーにおすすめの一台です。
本機は12GB(6GB+仮想6GB)のRAMと128GBの内蔵ストレージを備え、最大1TBまで拡張可能。5000mAhバッテリーで外出先でも安心して使え、20W急速充電に対応します。顔認証と画面内指紋認証で素早くロック解除できる点も便利です。
50MPメインカメラ+16MPインカメラで日中の写真は十分な鮮明さを実現。マクロ撮影やGoogle Pay対応のNFCなど、日常使いに必要な機能をひととおり備えています。注意点としては4G対応のみで、原神などの重い3Dゲームには向きません。それでも、通話・メール・Web閲覧・SNSをメインに使う人にはコスパ抜群のおすすめモデルです。
バッテリー容量
5000mAh(20W急速充電対応)
ディスプレイ
6.8インチ 1600×720 120Hz
21 OUKITEL C61 Pro【23,900円】 OUKITEL C61 Pro SIMフリー スマホ 本体 アンドロイド 15 スマートフォン 4G対応 24GB+256GB 1TB拡張可能 6.88インチ 大画面 90Hzリフレッシュ 5150mAh 大容量バッテリー 13MP AIカメラ NFC/顔認証/指紋認証/GPS 技適認証済 ブラック
23,900 円
6.88インチ/90Hz大画面ディスプレイで動画やゲームも快適
24GB(8+16GB)RAM+256GB内蔵ストレージでアプリも写真も余裕
5150mAhの大容量バッテリーで1日中充電切れの心配なし
指紋&顔認証+NFC対応でセキュリティ&電子決済もスムーズ
最大1TBまで拡張可能なmicroSDスロットでストレージ不足を解消
OUKITEL C61 Pro SIMフリー スマホは、予算を抑えつつ大画面で快適動作を求めるMVNOユーザーにおすすめの一台です。6.88インチの大画面ディスプレイは90Hzリフレッシュレート対応で、SNSのスクロールや動画再生が滑らか。Android 15を搭載し、24GB(8GB+16GBの仮想メモリ)RAMと256GBの大容量ストレージにより、アプリ切り替えや写真・動画の保存もストレスフリーです。
5150mAhの大容量バッテリーは1日中外出先で安心して使えます。指紋認証と顔認証のダブルロック解除に加え、NFC対応でおサイフケータイや電子決済もスムーズ。カメラは13MPのAIデュアルレンズを備え、日常のスナップからポートレート撮影まで幅広くこなします。一方で解像度は720×1640のHD+なので、こだわる方はフルHDディスプレイ搭載機を検討してもよいでしょう。
この機種は、価格を抑えつつ大画面や長持ちバッテリーを重視する人、電子決済や生体認証を活用したい人、そして容量不足を気にせずSNSや動画視聴を楽しみたい方におすすめです。
ディスプレイ
6.88インチ HD+(720×1640)/90Hz
22 Xiaomi Redmi 14C【18,887円】 シャオミ(Xiaomi) SIMフリー スマートフォン Redmi 14C 8GB+256GB 6.88インチディスプレイ 5160 mAh 大容量バッテリー 18W急速充電 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ミッドナイトブラック
18,887 円
シャオミのSIMフリースマホRedmi 14Cは、予算を抑えつつ普段使いが快適な端末を探している人におすすめの一台です。8GBメモリと256GBストレージを備え、格安SIMを差し込めばすぐに使い始められる手軽さが魅力。届いてすぐケースや保護フィルム、充電器が揃っているので、追加コストをかけずにスタートできます。
ディスプレイは6.88インチの大画面で、1640×720ピクセル・最大120Hzの自動調整リフレッシュレートに対応。動画やブラウジングをなめらかに楽しめるので、SNSや動画視聴をよくする人にも向いています。MediaTek Helio G81-Ultraを搭載し、日常的な操作はストレスなくこなせる性能です。
バッテリーは5160mAhの大容量で、一日中使っても余裕があります。18W急速充電にも対応しているため、残量が少なくなっても短時間でチャージ完了。外出先で長くスマホを使いたい人や、こまめに充電する時間が取りにくい人におすすめです。
一方、5G対応やおサイフケータイ(NFC)は非搭載なので、最新の高速通信やキャッシュレス決済を重視する人には向かないかもしれません。しかし、価格と性能のバランスを重視し、日常の通話・ネット・写真撮影が中心という方にはコスパ抜群の選択肢と言えます。
eSIM、5G非搭載をどうみるかが分かれ目。楽天電話OK
【要約】コスパ良し。しかし消せないバンドルアプリ(ゲームセンターなど)が通知オフにしても勝手に設定をオンにして通知を送ってきたりする。容量とメモリが無駄すぎるという点が大きくマイナス。動きももっさりしていて即レスポンスでないのも地味にストレスになります。 メイン端末として購入するのは避けたほうが良いと思います。サブなら大いにありです。 以下詳細 oppo A55Sから楽天モバイルで乗り換え。 他社製品と比較してXiaomiは同価格でハイスペックなものを扱っている。 こちらはエントリーモデルながらカメラの画素数も高く、この価格でこのスペックは類を見ない。 同価格帯以下になると怪しい中華製が多くなるが、Xiaomiはアップルに次ぐ第3位のシェア(2024年第一期)ということでブランド的にも問題ないように思う。 多くの人にとって問題になるのはeSIM非対応、5G非対応、おサイフケータイ非対応のあたりだと思います。 5Gの整備された都市圏やSUICAを多用する人には無しだと思いますが地方でそれらを使用しない人にはさして問題がない機種かと。 自分の場合はそこを勘案してかつ、eSIMからカードに切り替えてもお買い得であると判断しました。 OPPOは3年使用しましたが下取りに出して7000円、本体が13800円(セール中)なのでここからまた3年新しいものを使えると思うと非常にコスパは良いという判断です。 SIMカードは今後もSIMフリー機種を使う予定(安価な機種にeSIMは現状搭載されにくい)なので必要経費と割り切りました。 楽天電話も問題なく使用でき、データ移行もBluetoothで繋いで自動的に行なってくれるので移行の手間も大してありません。 ★4(後日レスポンスの遅さで★3に)である理由は、プレインストールアプリが多すぎる!ゴミだらけ!という感じのところです。 要らないミニゲームを削除したりの手間はかかります。 独自のアプリはアンインストール出来ないものもありますし、パソコンなどでも初期ウェアが必要最低限のものが好きな方には若干、嫌な感じはするかなと思います。 性能的には良いと思うので、この「(Googleと機能が被る)オリジナルアプリを入れる企業努力」をやめてくれたら最高と思います。 SIMフリー使う人ってそれなりに詳しくて自分なりにカスタマイズしていく人のほうが多いと思いますし… サブ機ならオススメ、メイン機は「あまりアプリを切り替えて使わない」人ならありかと思います。
CPU
MediaTek Helio G81-Ultra オクタコア 2.0GHz
ディスプレイ
6.88インチ 1640×720 120Hz自動調整
23 Motorola edge 40 neo【28,787円】 Motorola(モトローラ) motorola edge 40 neo 8GB/256GB カリビアンブルー 【正規代理店品】 PAYK0001JP
28,787 円
Dimensity 7030+8GB RAMで快適動作
Motorolaの「edge 40 neo」は、3万円以下で購入できるSIMフリーAndroidスマホを探しているコスパ重視の人におすすめの一台。6.55インチのFHD+ディスプレイは最大144Hz駆動で、ゲームやSNSのスクロールがとても滑らかです。
一番のポイントは、5,000mAhの大容量バッテリー。外出先で長時間使っても電池残量を気にせずに済みます。MediaTek Dimensity 7030を搭載し、8GB RAM+256GBストレージの組み合わせでアプリの切り替えや動画視聴も快適。重さ約170gと軽量なので、片手操作もしやすい仕上がりです。
SDカードスロットがない点や、カメラのシャッター音がやや大きいのは要注意。ただし手軽にサクサク動く端末を安く手に入れたい人や、長時間の外出でもスマホをしっかり使いたい人にはぴったり。デザイン性と実用性を両立した一台としておすすめです。
CPU
MediaTek Dimensity 7030(2.5GHz×2+2.0GHz×6)
ディスプレイ
約6.55インチ FHD+(2400×1080)、144Hz pOLED
24 Xiaomi Redmi 12 5G【16,800円】 シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン Redmi 12 5G 4GB+128GB 6.8インチ高精細ディスプレイ ガラス背面 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ミッドナイトブラック
16,800 円
Snapdragon 4 Gen 2搭載で軽快に動く
Xiaomiの『Redmi 12 5G』は、SIMフリーAndroidスマホを安く手に入れたい人におすすめの一台です。1万7千円台の手頃な価格ながら、5G対応や大画面ディスプレイを備え、普段使いのストレスを抑えたいMVNOユーザーにぴったりです。
最新の4nmプロセスで作られたSnapdragon 4 Gen 2(2.2GHz)を搭載し、Webブラウジングや動画視聴がサクサク。約6.8インチのフルHD+、最大90Hzリフレッシュレート対応ディスプレイは、動画やゲームを滑らかに楽しみたい人にもおすすめです。さらに5,000mAhの大容量バッテリーで、外出先でも充電切れを気にせず一日中使えます。
背面はガラス素材で高級感のある質感。ストレージは128GBに加えmicroSDで拡張可能なので、写真やアプリをたっぷり保存したい人にも向いています。ただしFelica(おサイフケータイ)には非対応なので、電子マネーを多用する方はご注意ください。
CPU
Qualcomm Snapdragon 4 Gen 2(2.2GHz)
ディスプレイ
6.8インチ(2460×1080)90Hz対応
25 DOOGEE N58【17,899円】 【Android 15 SIMフリー スマホ 初登場】DOOGEE N58 Android 15 スマホ、32GB+128GB 2TB拡張 、90Hz 6.7 インチ HD+大画面 スマートフォン、simフリー スマホ 本体、16MP AIカメラ/6250mAh/顔認証/1600*720 解像度/NFC/Google Pay対応/GPS/OTG/4G デュアルSIM 携帯電話 シルバー
17,899 円
32GB RAM+128GBストレージ(2TB拡張可)
DOOGEE N58は、SIMフリーのAndroidスマホを安く手に入れたい人におすすめの一台です。最新のAndroid 15を搭載し、格安SIMと組み合わせて月額費用を抑えつつ、日常使いに十分な性能を求める方にピッタリ。
一番のポイントは6250mAhの大容量バッテリーと、6.75インチHD+ディスプレイ(90Hz)。動画視聴やゲームを長時間楽しみたい人でも、充電切れを気にせず快適に使えます。また高リフレッシュレートにより、画面のスクロールやアプリ操作も滑らかです。
メモリは32GB RAM(うち24GBは拡張RAM対応)+128GBストレージで、さらに2TBまでのmicroSD拡張が可能。写真やアプリをたっぷり保存できます。16MPメインカメラ+8MPフロントカメラでSNS用の撮影も問題なし。おサイフケータイ対応のNFCやGoogle Payにも対応しているので、キャッシュレス決済をよく使う人にもおすすめです。5G非対応やHD+画質は割り切りポイントですが、コスパ重視の方なら満足度の高い一台と言えるでしょう。
CPU
MediaTek Kompanio 800T
ストレージ
128GB(最大2TB microSD対応)
ディスプレイ
6.75インチ HD+(1600×720)、90Hz
26 OSCAL Flat2C【15,900円】 【2025 NEW Android スマホ&技適認証済】OSCAL Flat2C スマホ 本体 6GB RAM+64GB+2TB拡張可能|5000mAhバッテリー+10W 急速充電|6.56インチ 大画面| 13MP+8MPAIカメラ、顔認証|OTG GPS 、デュアル4G対応SIMフリー スマホ
15,900 円
6GB RAM+64GBストレージ(最大2TB拡張可)
OSCAL Flat2Cは、格安SIMで月額を抑えたい30代のMVNOユーザーや、2台目スマホを手頃な価格で探している人におすすめのSIMフリーAndroid端末です。6.56インチの大画面と顔認証付きで操作しやすく、5000mAhバッテリー搭載だから外出先でも安心して使えます。
性能面ではAndroid 14 Go+6GB RAMでアプリ操作がサクサク。内蔵64GBストレージはMicroSDで最大2TBまで拡張可能です。13MP+8MPカメラで日常の写真や動画撮影にも対応し、10W急速充電にも対応。価格は約1万6千円とコスパ抜群です。5GやNFCは非対応ですが、通話・ネット・動画視聴がメインなら十分満足できる一台です。
27 Xiaomi Redmi Note 10T【17,000円】 シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン Redmi Note 10T 日本語版 4GB+64GB 6.5インチ 90Hzディスプレイ 5000mAhバッテリー 18W急速充電 おサイフケータイ対応 防水防塵 指紋/顔認証 Android アジュールブラック 【日本正規代理店】 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応
17,000 円
5000mAh大容量&18W急速充電で電池持ち良好
シャオミのSIMフリースマホ「Redmi Note 10T」は、格安SIMで通信速度を落とさずに使いたい人におすすめの一台。約1.7万円の低価格ながら5G対応で、高速ネットが楽しめます。
5000mAhバッテリーと18W急速充電により、外出先での充電切れを心配する必要が少ないのが魅力。6.5インチFHD+の90Hzディスプレイは動画もゲームも滑らかに表示できます。
さらにFelica搭載のおサイフケータイやIP68防水防塵に対応し、日常の買い物や急な雨でも安心です。システムアップデート後に動作が重くなるケースも報告されていますが、コスパ重視で機能性を求める人におすすめです。
アプリのダウンロードキャンペーン等で、ファクトリーリセットしても当該端末でダウンロード済み扱いのままになることがあるようで、中古の場合はそのようなキャンペーンの対象外となる恐れがあります。 Pixelでは起こらず、こちらの機種では上記現象が起こりました。 基本的な使用感で、まず感じるのはタッチの反応です。 少しでも指が湿っていると明後日の方向に反応してまともに操作できなくなります。 手を洗った直後などはしっかり指が乾いてから使うべきです。防水ではあるようですが濡れると操作ができないので浴室で使うことはまずできないと思ってください。
CPU
Qualcomm Snapdragon 480
バッテリー容量
5000mAh (18W急速充電対応)
28 OUKITEL C59 Pro【19,380円】 OUKITEL C59 Pro Android 15 SIMフリー スマホ 本体 10000mAh 大容量バッテリー スマートフォン 120LM 懐中電灯 アンドロイド スマホ 6.88 HD+ 大画面 90Hzリフレッシュレート 24GB+256GB/1TB拡張 ゲーミングスマホ13MP アンドロイド スマホ 4G対応 NFC 2025すまほデュアルSIM/GPS/指紋認証/顔認証/技適認証済
19,380 円
6.88インチ90Hz大画面で動画視聴やウェブ閲覧が快適
24GB RAM+256GBストレージでアプリや写真をたっぷり保存
120LM懐中電灯&NFC搭載でアウトドアや日常利用に便利
OUKITEL C59 Proは、10000mAhの大容量バッテリーと6.88インチの大画面を備えたSIMフリーAndroidスマホです。長時間の動画視聴やゲームプレイ、アウトドア作業でバッテリー残量を気にせず使いたい人におすすめ。Android 15搭載で最新機能を楽しめるうえ、指紋認証や顔認証でロック解除もスムーズです。
CPUにMediaTek Helio P60T(1.6GHz)を搭載し、8GB+16GBの仮想メモリで合計24GB RAM、256GB内蔵ストレージ(最大1TBまで拡張可)を実現。90HzリフレッシュレートのHD+ディスプレイはスクロールや動画再生がなめらか。さらに120LMの懐中電灯やNFC機能も備えています。ただし本体重量は約293gとやや重めで、5Gやおサイフケータイ(Felica)には対応していない点は注意が必要です。
povoで使用。5Gには未対応。見た目インパクト大です。
CPU
MediaTek Helio P60T(1.6GHz)
ディスプレイ
6.88インチ HD+、90Hzリフレッシュレート
携帯端末は価格帯が広く買い替えに悩む事が多いと思う。今回は私が自転車に乗ってて 転倒し、今まで使っていた携帯にひびが入ってしまったので買い替え。 今までもAQUOSだったので同じメーカーで探していたところ、DoCoMo版のこの商品を発見。 SIMフリーなので現在使用中のキャリアで行けると考えメーカーに問い合わせ、キャリアにも確認をして OKだったので購入。エントリーレベルの商品だけど、私はゲームなどをやらないので十分。DoCoMO仕様なので 何かとDoCoMoが出てくるけど、ほとんど整理しまくって今は気にならない。電池の持ちは大変良さそう。 同製品のDoCoMo仕様でないものと比べて半額。おそらく、代替えなので安くなってると思う。
→ IIJmioのD回線SIMで使っています。 最初のAPNの設定で少し苦労しましたが何とかなりました。 SIMフリーばかり使ってきたけど、こいつは一番苦労しました。 要らないアプリも多く、息の根を止められないものも有ったり、Wi-Fiの感度が悪いと感じています。 今まで使っていたXiaomiのRedmi9Tより画面が少し大きいけど、持ち比べると軽い。 スクロールはかなりスムーズで早いけど、画面の端部で反応が悪くてイラッとする。 電池持ちはそれ程良いとは思えない。 最新のAndroid15には簡単にアップデートできたけど、しなくても良かったかも知れない。 総合的には悪くはない、ゲームをやらないなら問題なく使えそうです。
→ メールやググルには良いです。 スピードが必要なゲームには適さないです。
→ 早く手元に届きました。その点は評価出来ますが商品は2021年製のソフトバンクのAQUOSでした。今2024年の10月です、新品なのでしょうが、がっかりしました。ビックローブ(回線はDOCOMO)のシムカードで使っていますが当然シムカードを入れるだけでは使えません、面倒な設定が必要です。ソフトバンクのスマホが送られて来た場合ソフトバンク以外のシムカードで使うのならスマホの設定操作が苦手な方は使える状態にするまで大変だと思います。
→ 195W充電は怖くなるほど速い。ケースは同梱の純正ケースで十分。
過去の経験からキャリアのひも付きになるのは絶対に嫌だったので多少高くてもSIMフリーモデル一択でした。 製品本来の手触り(レザー調の背面、ディスプレイのタッチ感覚)を考えるとノーケース・ノーフィルムがベストだとは思いましたが、さすがに落下や机に置く際やカバンのポケットに入れるときの小キズを考え、ケースとフィルムをつけて使っています。(手が小さいので片手操作はしないから落としたことはないですが) ケースはSIMフリーモデルだけに同梱されている純正ケース(それほど高級品ではないけれど)サイド部分が低くなっていて(側面落下には弱そうですが)edge部分に干渉することはないので、フィルムへの干渉は無いようです。 フィルムはLOOFのフィルムを貼っています。過去にHuawei P30Pro(edgeディスプレイ)でも使っていて、はがれることなく長持ちしたので。今回も大丈夫そうな感じです。 195W充電(付属充電器+付属USB充電ケーブルが必須)はみるみるうちに充電されていくので、ちょっと怖くなります。デフォルト設定ではオフ(Max120W充電)になっています。緊急時用としてデフォルトで使っていますが、それでも十分に速いです。 ※SIMフリーモデルには195W充電器と純正ケースが付属しています。
→ 気に入ったのは動作がキビキビしていて速く ストレスがない。 価格が安価でディスプレイも大きくて綺麗。 高速な充電器が付属するのも良い。 気になるところは 設定項目が多く、少し複雑に感じる点、スマホ初心者では設定が難しいかと思う。
→ SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G ミッドナイトブラック こちらの商品は RAMメモリ 4+2GB、容量128GB のモデルです。 親のスマホが不調なのでこちらを購入。ブルー色は私が使っていたので、同機種は2台目。 写真や情報を多めに記載しました。少しでも参考になれば幸いです。 特徴 ■コスパ SIMフリーのエントリー機種ではコスパ最強かもしれません アマゾンでは特に安く売られており、1万円台とは思えない性能。完璧です。 ■外観 外観の質感が非常に良く高級感あり。 ミッドナイトブラックはカッコイイですね! ■回線 Auモデルの機種ですが、ドコモ(mineo)回線が使えました。 ドコモSIMを刺したら何の設定も必要なく(APN等も)ネットワークにつながりました。 ■テザリング 写真を載せました。使えないという書き込みを見たことがあるので。 使用時に1回目だけ Au関連の表示がでましたが ドコモ回線では何の手続きも設定も必要なくテザリングが使えています。 ■付属品 画面フィルムが貼ってあり、透明のクリアケース付き 充電器のみ付いてませんが、上記2個が付属しているのでお買い得 ■処理速度 CPUがまぁまぁ良い感じ。Snapdragon 4 Gen 2 というのが入ってます。 ベンチマークスコアが悪くなく、ライトユーザーには満足できるレベル 重いゲームを除き、軽いゲームやYOUTUBE(1080P)、LINE、SNS全てのアプリで問題なく安定動作してます。 ※i-phoneなどの高級機種と比べるとアプリの起動が劣ります。 重いアプリだと1~3秒程かかることも。軽いアプリだとすぐ起動。 サクサク動作を求める方は3万円以上の機種を買いましょう。 ■ディスプレイ 画面が大きく明るさも十分。 約6.8インチ フルHD 2460×1080。解像度も低くなく綺麗です ※ただし有機ELスマホと比べると暗いです。外出時、明るすぎる場所では少し見にくくなることも。 低価格で普通には使えるので問題なし。 ■記憶容量 128GBです。64GBじゃなくてよかった。 初期段階で約100GB以上の空きがあり十分な容量です。 この価格で128GBは優秀。容量不足で困ることがない。 写真を多く撮る方はSDカードを入れましょう。 ※こちらの商品はSD対応ですが、シャオミの他の上位機種はSDカードが入らないのが多くなってきてるのでご注意下さい ■バッテリー 5000mAh で大容量 動画等やSNSを使っても特に減りが速いとは感じません。1日以上使えます。 ■充電速度 18W高速充電。十分な速度です。 ■センサー類 指紋認証、お財布携帯、ナビGPSも使える センサー類が一通り入っています。 ■独自OS(Androidベース) 使ってみたらAndroidともそれほど変わらず、i-phoneを使ってる人もすぐ慣れます。 逆に使いやすい設定もあり。回線切り替えなどは純粋アンドロイドよりも使いやすい ▲カメラは普通以下 i-phoneや高価格機種と比べると近距離の焦点や画質的には劣ると思います。 しかし個人的には問題なく使えるレベル。十分綺麗で毎日使ってます。 たくさん撮影して画質を求める方は、別の3万円以上の機種を買いましょう。 ▲メモリRAM 4+2GB 通常使用では問題なし。RAMは初期設定4+2GBになってました。 初期設定でメモリを拡張しているようです。 ウインドウやアプリをたくさん開くとアプリが落ちた状態になることがあります。 数個なら全く問題ありませんので、アプリが落ちてほしくなければ常駐を2~3個にして使うのがオススメ。 総評 ライトユーザーとしてはコスパ最強かもしれない機種。 2年前後使う、サブ機としてはオススメです。 私は同機種を約1年使っていますが、フリーズやトラブルがなく安定動作で大満足。 母も喜んでくれました。 こちらの機種は、Snapdragon 4 Gen 2 というCPUが使われていますが 一般的には 2.5~4万円のスマホと同等のレベルの処理速度となっていて これだけでも こちらの商品が 1万円台で買えるのが破格と言えます。 長文とたくさんの画像掲載失礼しました。 少しでも参考になれば幸いです。 --------------------- ※注意(追記) 移行ツールや復元ツールを使った場合、 通知が来ない等のバグが発生する可能性あり シャオミの機種に限らず、Androidスマホ全般にいえることですが 機種やメーカーが変わった際に『移行・復元ツール』を使ってしまうとバグがでるという話をよく聞きます。 できれば移行ツールを使わずセットアップをオススメ。 移行ツール使ってもしバグった場合は初期状態に戻した方がよさそうですね。
メインスマホ(iPhone)の電池の劣化が深刻になりましたが、SE4にしたいので繋ぎとして購入。 連絡系はメイン、SNSやブラウジングなどのコンテンツ消費はサブ、と思い切って用途でスマホを分けて使っています。これまでのところ非常に満足しています。 【よかったところ】 ・画面が大きく見やすい。この価格帯のサブスマホでは解像度は一番高い?のか画面も非常に見やすいです。タッチの反応も良く、リフレッシュレートを90Hzにできることもあって、残像感も少ないです。 ・透明なケースが付属しているため、見た目の良い外装をそのまま楽しめます。黒じゃない色にすればよかったと少し後悔しています。 ・アプリの起動が少し遅い感じもなくはないですが、気にするような使い方をしていないのでここも不満はありません。 ・バッテリーが5000mAhとiPhoneに比べて多いため、(使い方によるでしょうが)3、4日は充電不要です。iPhoneを新しくしてもこのままこのスマホを使っていきたいくらいには満足している点です。 ・おサイフケータイ対応です。 【よくなかったところ】 ・最初からついているケースはカメラ部分の出っ張りをカバーしきってはくれないため、ケースをしても水平にはなりません。あとケースは充電部分にふたがついているタイプなので、ふたが邪魔といえば邪魔です。 ・メモリは拡張できますがあまり多いとは言えません。 カメラがよくないとか、スピーカーがよくないとかいうお話は聞きますが、使っていないので自分は全く気になっていません。15,000円くらいで買えるサブスマホとしてはかなり破格の性能で、iPhoneよりも大画面でSNSやブラウジング、漫画を読むなどのコンテンツ消費をしたいというのであれば十分おすすめだと思います。
→ 購入しましたが、コストパフォーマンスが素晴らしく満足しています
SIMフリー版の「Xiaomi Redmi 12 5G XIG03」を購入しましたが、コストパフォーマンスが素晴らしく満足しています。まず、5G対応で通信も速く、動画やゲームも快適に楽しめます。画面は大きくて鮮やかで、SNSや動画鑑賞がとても見やすいです。また、バッテリー持ちが良く、1日中使っても問題ないので、外出時にも安心。指紋認証もスムーズに作動し、ストレスなく使えます。カメラも十分な性能があり、日常の写真撮影にはぴったりです。機能と価格のバランスが取れており、初めての5G端末やサブ機としてもおすすめです。
→ シンプルな操作性と十分な性能で日常使用にぴったりのスマートフォンでした。Android 14 Goの軽快な動作で、6GB RAMと64GB ROMの構成でもアプリの動作はスムーズでした。大画面は見やすく、動画視聴も快適でした。カメラは明るい場所での撮影が特にきれいに撮れました。5000mAhのバッテリーは一日中安心して使え、顔認証も素早く反応して便利でした。価格以上の満足感がありました。
反応がちょっと遅くかんじるけど、仕事用、サブ、テザリングメインのスマホなので十分です、 追記)その後会社の方から丁寧なメールが来ましたが、その内容の結果が残念でしたので評価はそのままとさせていただきます。
→ 画面が大きくて操作しやすいです。 画質、充電の持ちも今のところ良好です。容量はあまり大きくありませんが、価格を考えれば妥当だと思います。 保護フィルムとラバーのカバーが装着済みなのも親切。
→ 回線はIIJMIO タイプD契約で機種変で購入。 キャリアと無関係に購入してSIMの載せ替えを初でやりました。 モバイルネットワークは選択肢に登録されているものを選べば接続できました。 購入後にバージョンアップがありAndroid15+2025年6月パッチが当たるところまで完了。 自宅の充電器につないでも反応しない、、、初期不良か?と思われたのですが、初期設定後、再起動やバージョンアップを経てちゃんとできるようになりました。
Reno Aで使えないアプリが増えてきたため、安くなっていたので買い替えましたが、相変わらず使いやすく、高性能でストレス無く使える。
→ メディアを読み込めませんでした。 サブ機で購入しました。使用しているiPhone12 pro maxよりも大型画面です。画質も同等のレベルで感動しました。コスパは最強ですね♪オススメです♫
画面6.88インチと大きく鮮明、動きが柔らかく 音質もクリアです。 充電コードや説明書などセットされています。 立ち上がりも早く、セキュリティも良いと感じます。 バッテリー10000mAhは安心して外出して 使用できる容量です。夜の外出にも懐中電灯として長時間使っています。 コスパ良し満足度高いです。
→ 楽天モバイルSIMで問題無し。但し4Gの表示ではなくLTE表示。調べた所LTEは4Gであり、どちらか表示されるらしい。あと日本語でないとレビューしてる人がいるが、ちゃんと日本語である。ちょい重いが、バッテリーデカいから仕方ない。慣れれば問題ないと思う。デザインもこの価格には見えない。コスパは非常に良い。
→ 高齢の母は5年ほど前から、F42-Aらくらくスマートフォンを使用していますが、 その代替でSH-52Eを購入しました。 当初はF-53Eを検討していましたが、ドコモショップで相談したところ SH-52EをAQUOSかんたんホームにすれば高齢者でも使いやすいと アドバイスしてもらい、デモ機で確認したところ画面も6.6インチと 大きく価格も安価、シャープ製ということで決めました。 本日配達され設定しましたが、母も使いやすいと気にってくれています。 通話、LINE、写真がメインの為、性能には不満なしです。
Android7のスマホからこちらに買い替え。 普段。電話とメールで使うだけなので快適です。 まだ自分好みの設定にするのに苦戦してますが・・ あと、バイクにスマートモニターを取り付けたんですが wish4と繋がりませんでした。Android11以降なら 大丈夫と思ってましたけど違うのかなぁ(ToT)
→ シャープのスマホ3年10月使っていました、値段も安いので2/25日購入です。 WiFiとGPSを切ると電池の持ちが良いですが、ソフトを操作する前にタップするのはめんどいです。 前のシャープスマホはこんなことなかったですが!! これ以外は満足ですね!! 楽天回線です、 でもテザーリングまだできません!! USBケーブルでもPCネット接続はできませんね!
→ 今まで10インチ以上のタブレット端末を使っていましたが、サイズ感の取り回しにくさがあり、8インチサイズのタブレット端末を探し、いくつか比較した結果、以前から使用しているヘッドウルフのブランドで新たに発売された、こちらの端末を選択しました。 主に、動画視聴、電子書籍、ゲーム、などなどヘビーに使いたかったこと、SIMとSDカードが使用できることを条件にしたところ、他製品と比較して性能は落ちますが、使ってみると正直文句のつけ所は個人的には無いです。 動画視聴、電子書籍は全く不便も無く、快適です。 ゲームに関しては、かなりのゲーマーで、レビューにもゲームに向かないというレビューは見かけましたが、メイン機が別(PSやPC、普段使いするスマホ)にあり、サブ端末としてとりあえず最低限動けば良い、要するにデイリーができたり、ゴロゴロしながら雑にプレイしたい時、などには価格面でも最適ではないでしょうか。 ちなみに、参考程度にプレイできたゲームを情報を簡単にまとめながら以下記載しておきます。 【原神】最低画質等にはなり、若干のカクツキはありますが、分かる人に分かるように説明すると、水氷炎を同時付着させて風拡散させても何とか耐えます(笑) 【崩壊スターレイル】最低画質だけど、コマンドゲームなので、最早気にならない。余裕で遊べます。 【NIKKE】画質は下がりますが、普通に遊べます。若干のカクツキが起きることもありますが、プレイ不能なレベルでは無いです。 【アークナイツ】余裕です。なんの不便もない。 【リバース1999】派手な演出は若干カクツキがあるが、基本余裕。コマンドなので困ることも無い。 【リバリバ】多少の重さはあるけど、気にならない。端末の画面が綺麗なので、このゲーム特有の綺麗なデザインが際立ちます。 【キングダム乱】若干のカクツキはありますが、普通にプレイできます。このゲーム自体が重いので、たまに重いですが、プレイは続行できます。 今後、鳴潮やスノブレも別端末からこちらに入れていくので、余裕があれば追記します! でも多分、これだけ遊べたら、画質さえこだわらなければ普通に遊べそうな気もします。 サブ端末に、ハイエンドモデルの高級タブレットはちょっと…ってなる方や、安価でとりあえずゲーム用タブレットを…、SIMも使いたい…という方からすると、私のように「快適!」となると思います。 オススメです!
Headwolf社製12インチタブレットHpad6の愛用者です。4GのLTEバンド18,19が繋がる機種が少ない中、コスパに優れたHpad6を見つけて使うとコスパが良いうえ、機能性に満足したこともあり重宝しています。が、やはり重たいので外出時は??。現在使用中のA社8インチSIMフリータブレットがAndroid9のため通話アプリが機能しなくなったことから、これを機に新たに8インチのタブレット購入を決意。ただ本機FPad7 ProはAndroid14でためらっていました。今回Android15対応になったことから、即行購入しました。 まだ1日しか使っていませんが、アプリダウンロードの速さがA社製に比べ格段に速く、操作性も快適です。動作もサクサクでとても速いです。また8インチにしては超高解像度で綺麗な上、ROM容量が512GBと大きく、永く使えそうで安心です。
→ ストレスフリーで大満足!コスパ最強の8インチタブレット
この Headwolf FPad7 Pro を購入して大正解でした! 8インチのコンパクトサイズで片手でも持ち運びしやすく、Android 15の快適な動作に驚きました。 ◎ 高評価ポイント ✔ 軽量で長時間使っても疲れない ✔ 動作がスムーズでストレスゼロ(動画やゲームも快適) ✔ 画面の発色がキレイで視聴覚も満足 ✔ バッテリー持ちが良く、外出先でも安心 ✔ 価格の割に高性能でコスパ最高! 特に、操作のレスポンスが速く、タッチパネルの反応も抜群です。 ネット閲覧や動画視聴、軽い作業までこなせるので、日常使いにぴったり。 「小さくても高性能」 を求める方に自信を持ってオススメします! 購入を迷っている人へ 『安いけど性能は大丈夫?』と心配でしたが、実際に使ってみたら文句なし! コスパを求めるなら絶対おすすめです!
→ 以前使ってた機種が古過ぎて使えなくなったアプリが増えてきたので取り敢えずで買ってみましたが 思ってた以上にピンクゴールドの色が可愛くてすごく気に入りました! 透明のカバーも付いていたし、最初から保護フィルムも貼られていて助かりました
商品はとても良いです。説明書が簡単にしか書いて無いし、インターネットで検索しても出てきません。 独力で頑張れる人だけ。
→ 仕事用で購入しました。 RAMの容量が32GBと大きくサクサク動きストレスなく使用できました。 写真や動画など多く保存しますが大容量なため問題なく使用できこれからも愛用できる一品だと思いました。画質もいいので見やすいです。
→ セールで1.5万円になっていたので衝動買いしてしまいました。 値段を考えたら十分すぎるスペックです。 ジェスチャーで2回ひねるとカメラを起動がなくなってしまったのが悲しい。
→ これ以上安く出来ないでしょう。数カ月使ったが普通に使える。
→ RAMが8GBあるのでネット検索はサクサクと動くし、You Tube などの動画の視聴くらいなら固まることも無く、ROMも今では普通の128GBある バッテリーは5000mAh、急速充電、USB Type-c、 自分がハマったのはDolby Atmos対応のステレオスピーカーで音楽を聴くとき 本当に良い音ですよ
バッテリー消費が割と早い。 画面の色が暗めで暖色系。黄色みがかっている。 たまに縦線1本が出てフリーズ。防水は低いが滅多に水がかかることが無いと思うので問題なし。 でも安くて基本機能は悪くない。 メモリが8Gあるので安心。 ジェスチャーでライトオンオフ機能健在。 Moto g66jより軽く手に負担がかかりにくい。 ステレオサウンド、イヤホンジャックありでFMラジオアプリが使える。 アニメーションゲームしない普段使いならコスパ良い。
→ ・価格とのバランスが非常に良い ・タッチの感度が良く、画面が大きいので文字のサイズ変更をしてもみやすい ・大手通信会社が提供するモノのように無駄な機能やUIがない。特に左スワイプが自社メニューじゃなくちゃんとGoogle ・初心者向けに機能説明アプリが付いており、見れば大体新機能がわかる ・物理マイクロSIM+eSIM(内蔵データ式)+マイクロSDカードなのでストレージ欲しい人にも対応できる。 ・注意点 eSIMでやってしまったのだが、回線データSIMを内蔵eSIMに移そうとする時は”自動でネット認証を行う”事を知っておいた方が良い。契約の変更が早いと、内蔵に移す為にSIMを入れるとすぐにネットに接続して、移行し認証が終わるので、間違えて初期化すると再発行代分損します。 この価格帯は電波の届きもよく、広告だらけのサイトの読み込みをしても本体分の処理は重くないのでおすすめ。
→ 1年近く使ってきたのでレビュー 日常使いしかしていない ・外観 キレイにまとまっておりカメラ部分も邪魔に感じたことはない 200gは少し重い 音量ボタンで撮影ができるのだが片手でやると振戦持ちには重さで写真がブレる 幅7.3cmもなかなかでかい スマホカバーを含めると女性がそのまま持つのは辛いのではないかと思ってしまう 画面もでかいがフロントカメラがのめりこんでるタイプ あまりスマホは壊さない方だが、フィルムとカバー被せて何回も落としているが破損せず ・ハードウェア イヤホンジャックなし Felicaが使える 感度良好 ワイヤレス充電はQi1のみの為遅く使いにくい 電池容量としては普通で特別持つように感じない 明るさ80%で一日4~5時間、動画とSNSに使用すれば20%になる アダプティブ充電のおかげかバッテリーは劣化していない 外部ストレージが使えないため本体メモリー分しか容量がない カメラは画素数が多く、1倍写真はかなり満足できたものが撮れる 8倍となるとぼやけた写真にしかならない ・ソフトウェア アンドロイドOSが存分に使える あまり重いゲームはやらないが、一般的なソシャゲレベルだったら動かせている ひどく発熱するということもない 日常的に使う中でOSの挙動が怪しいと思うことは全くなく、安定性が強い 5万で購入したが、コスパは良い アンドロイドでこれより低いスペックなら乗り換えが簡単なのでさっさと機種変した方がいい
画面の真ん中右寄りに5mmほどの傷、simカードを入れるための穴にも傷、他にも細々と傷あり。 時間がないからそのまま使うけど。 と思ったけど、返品します。 ごめんなさい。
→ 『非常に良い』を購入しました。裏面に細かな傷があり若干使用感がありましたが、画面は無傷で良い状態でした。製品自体の問題かもしれませんが、電池の減りは早く使い方では1日位しか持たないかもしれません 。
→ XPERIA 5と迷いましたが、価格帯が安いこちらを購入。満足しています。 古いXPERIAからの変更なので、スペックの割に価格高め!?の意見は聞き流してみました。 私の感覚では、カメラは十分綺麗に写ります。色バランスも自然で綺麗。 イヤホンジャックがあって、音にこだわっているらしいですが、私は音楽を聞いていないので不明です。 (アレクサEchoで満足してますから) データ通信用のeSIMとキャリアのSIMのデュアル使用にしていますが、普段の操作は不要で今のところ快適に使えています。2つの番号を一つの携帯で済ませられて便利です。 画面が綺麗で見やすいです。 ただ、画面が細長いので、縦で片手で持つのは重みが小指にかかって痛くなりち。。横にして持つのが良い機種(ゲームや動画など用のニーズ)なのでしょう。 バッテリー持ちが良いので数日おきの充電で十分です。 最初は何となく不安で毎日充電してしまっていましたが。。 いたわり充電機能があるので、 低速充電で睡眠中ずっと充電ケーブル繋いでいます。 ワイヤレス充電が非対応なのは残念な点です。
Surface Duo2・Galaxy zfold5・Galaxy zfold6と乗り換えてきて、バイク用のサブ機(インカム・ドラレコ・カーナビ連携に使用)に利用しようと購入しました。 折り畳み携帯は価格が高く、重く、機動力にかけるため、安価で安心して使えるサブ機を探していました。 購入して一番の印象は、めちゃ軽い、バッテリーの持ちが異常に長く、指紋認証が超敏感で高速に反応する、日本製品なので、何かにつけて分かりやすい。サクサクと動くし、タッチ感度もいい。最高です。 軽さは武器です。25万円も出した重くてだるいzfold6に嫌気がさしました。メイン機にしようか、それともzfold6を下取りに出してxperia1シリーズにステップアップしてサブ機のままにしようか、いろいろ考え始めました。xperia最高です。なんでもっと早く出会わなかったのかと後悔してる次第です。
→ eSIMが使いたいだけでもっと安いもので良かったのですが、日本のメーカーのものが良く、ほどほどなものという事でこれを選びました。 Youtubeなどを見るのに縦長だと多くの動画で画面であまってしまう部分が多くもったいないと思ってしまうけれども、使い方が違うのかもしれない。 画面は綺麗で性能に問題はなく音質も悪くないので良いと思います。 保護シール張っておらず、ほどほどのケースを買いましたが、画面は強化プラスチックじゃないかなと思います。耐久度がどの程度か、無理と落としたり傷をつけたりはしたくないですが、このへんが使っていてどの程度のものか少し心配。
→ 3カ月間、使用した上でのレビュー。 まず、外装に関しては全く文句が無い程に綺麗で、新品同様。 性能に関しては、基本的にブラウジングや、動画視聴が目的なら十分な性能をしてる。 ゲームも、2Dゲームなら普通に動く。 3Dゲームになってくると、少しカクついたりはするが動きはする。しかし、原神やフォートナイトは、試してみたがカクつきすぎて断念。 eFootball2025はぎりぎりプレイできる程度。 全体的に思ってた通りに来たから大満足。
→ 非常にリーズナブルなのだけれども、OSの更新も続いているし、子供がスマホゲームを遊ぶ分には何も問題がありません。 物価が上がりがちのこんにち、このようなコスパの良いスマホは非常にありがたいです。 個人的な話ですが、ここ数年で国産のメーカーの電化製品の不具合や品質の悪さ、故障の発生率、寿命の短さを何度も体験しました。 だから、国産の大手メーカーP社などは、カタログに書かれていたスペック・機能・耐久性を全く満たしていないのではないかと感じるほど品質が良くないと感じるようになりました。 残念なことですが信頼できない家電メーカーの製品を購入しなくなりました。 それに比べると、コスパが良いこの製品には何台か購入しましたが不満らしい不満がありませんし、問題が発生していません。中国でもいい製品は、いい製品です。通信を傍受されていないかどうかは心配ですけど。
→ 現場では使ってますけど便利です。名前の通りタフネスで結構高いところから落としても全然大丈夫でした。車上で作業してたんですけど3.5mの上で更に胸くらいの高さから落としてしまったんですけど全然問題なかったです。
仕事で使用するのに購入しました! 普段使っているスマホより繋がりが早くとても助かっています♪バッテリーの持ちもよく、1日使用しても夜まで持つので充電の心配もなく使用することができています!
→ 登山やキャンプが趣味なので、頑丈なスマホを探していました。このBlackview BV4800SEは防水・防塵・耐衝撃に優れていて、まさに理想的!ちょっと落としたり水に濡れてもまったく問題なく動作します。バッテリーもかなり長持ちで、1日外で使っても全然余裕があります。アウトドア派には本当におすすめです!
→ 2025/4時点で、19,990円+3,000円OFFクーポン付でした。 液晶保護フィルム、軟質のカバー付きで梱包されています。 非常にコスパの良いスマホで120Hz&12GBRAMでぬるぬる動いてくれます。 サイズはやや大きめで縦17cm×横8cm(ケース込み)でした。 バッテリーも5000mAhと容量が大きく、安心して1日を過ごせます。 ただ最近の3Dゲーム(原神やZZZ等)では処理が遅れてしまう点はやや気になりました。 ゲームユーズにはお勧めできませんが、一般的なスマホ用途としては全く問題無く使える印象でした。
電話・メール・LINE・Webサイトの検索・PayPayなら快適に使えます。
2週間使用してのレビューです。 ■ SIMおよびWi-Fiについて 対応周波数を見る限り、ドコモ・ソフトバンク・au・楽天・格安SIMに対応しています。 5G接続とeSIMには非対応です。 Wi-Fiメインで使いましたが、サクサクした動作で快適でした。 ■ 映像や音質 YouTubeなどの視聴時、全体的に暗い感じがあります。 色の種類が少ないのか?鮮やかな発色ではありません。 ただし、白の発色がくっきりしているため悪くはないです。 音質はよくないので、外部スピーカーやイヤホンを活用してください。 ■ カメラ カメラ性能を重視するならオススメしません。 ■ バッテリー 普段使いなら、十分のバッテリー容量を搭載。 急速充電にも対応しています。 ■ その他 ケースとフィルムが装着された状態で届きます。 これはありがたい! 余分な出費をせず、すぐに使い始めることができます。 日本語対応の取扱説明書も付属します。 ■ 総評 この価格帯なので、あれもこれもと贅沢は言えません。 電話・メール・LINE・Webサイトの検索、これらをメインで使うなら検討しても良いかと思います。 もちろん、PayPayも使用できます。 カメラ性能とスピーカー音質を重視しないなら、アリかもしれません。 あなたがスマホに何を求めるか? 価格と機能のバランスを考えて選んでくださいね。
→ 今まで使っていた折り畳みスマホがいきなり故障し使えなくなったので急遽購入しました。 お値段が安く少し心配でしたが充分に使えています。 タッチの反応も早く、以前の折り畳みスマホより使い勝手は良い様です。
→ メディアを読み込めませんでした。 ¥ゲーム用、本垢スマホのバッテリー軽減用にサブ用のスマホが欲しくて購入。6.88インチとあってかなり画面がでかいです。iPhoneだとiPhone Proプロマックスぐらいの大きさだと思う。動画参照。ただ、意外と片手で持てる重さでした。バッテリーの減りはそこら辺の格安スマホとは比べ物にならないくらい持ちがよいです。ただ、モンストのマルチでさえ動作重くなるので原神とかには使えないと思う。YouTube、ネット閲覧用サブには最適。ただ、同時に思ったのはぶっちゃけ普段使いでも全然いけると思う。そんな格安スマホみたいに馬鹿みたいにバッテリー減らないし。ただ勿論のこと、iPhone14〜16と比べると粗さが目立つ。が、20000円代で購入できると考えたら納得します。
中学生の子供用に購入しました。主にLINEや調べ学習、軽めのゲーム(パズル系やマイクラ)に使っていますが、動作もスムーズで本人も満足しています。親側で時間制限をかけて管理もできるので、使いすぎの心配もありません。画面も大きくて見やすく、カメラもきれいに撮れるようで、楽しんで使っています。初めてのスマホとして安心して持たせられました。
→ メディアを読み込めませんでした。 ゲームと、映画を存分に楽しみたかったので、こちらを購入しました。容量が多いため、アプリの切り替えがとてもスムーズです。タッチの感度も良いです。デザインもスタイリッシュで、気に入っています。
→ 付属品が充実していて、初日から快適!コスパ最高のスマホです
サブ用のスマホとして購入しましたが(久々の買い替え)、想像以上に満足度が高かった。 「ケース・画面フィルム・充電器」がすべて同梱されており、届いたその日からすぐに使えるのが嬉しいポイント。 特に、別途購入すると意外と費用がかさむ付属品が最初から揃っているのは、本当にお得感があります。 画面は大きくて見やすく、発色もキレイ。 (※ゲームやカメラにはこだわりがないため未評価ですが) 日常使いとしてはストレスゼロです。 「シンプルにスマホを楽しみたい人」「追加費用を抑えたい人」に特におすすめです。 購入して大正解でした!
→ 非常に優れた格安のスマートフォンだがサウンドは好みによりますね
2022年1月から三年半近く、Xiaomi Redmi 9Tを愛用してきましたが、RAMとストレージが4GB+64GBというスペックの機種だったので、今年の5月に入ってから「容量が足りないために一部のシステムの機能が正常に動作しない可能性があります」という警告?のような通知が恒常的に出ている状態になり、Redmi 9Tと同じくデュアルSIM対応で二つの携帯電話番号を背負える後継機のRedmi 14Cが格安のタイムセールにかかっていたので、購入を決断しました。 Amazon.co.jpが販売元・発送元になっていることから、正規代理店からの購入として、本体とバッテリーの保証が付いており、なおかつ、Xiaomiカスタマーサービスセンターのフリーダイヤルに気軽に相談があれば電話をかけることが出来るということで、購入に安心感がありました。 Redmi 14Cが届いてからは、電源を入れ、家のWi-Fi網に接続し、Googleアカウントへのログイン、私にとっては不要なアプリの全削除、メモリ拡張(設定 → 追加設定 → メモリ拡張で可能です)、ありとあらゆるアップデートのインストールなど、必要な初期設定を行い、これはRedmi 14Cが聞いてきたので導かれるがままにそうしたのですが、Redmi 9Tのバックアップからの復元という作業を経て、上手くRedmi 9TにインストールしていたOutlookやJALマイレージバンクアプリやスマート留守電などをRedmi 14Cに勝手に自動でインストールしてくれたので大幅に必要な初期設定にかかる時間を短縮することが出来ました。 Redmi 9Tではハイレゾオーディオ認証を受けていた機種でしたので、結構、良い音で音楽をヘッドフォンで楽しめたのですが、Redmi 14Cはその認証を受けていないという、言わば後退とも取れる手落ちがあって、サウンドに関しては設定 → サウンドとバイブレーション → サウンド効果 → Xiaomiサウンドという選択肢しか無く、これは私の耳には全く合わないことが判明して、その点は残念としか言いようが無いです。 しかし、この製品価格でここまで良いものを製造・販売することが出来るなんて、Xiaomi恐るべしといった感想しか今はありません。
→ 同社g32 の指紋センサーが反応しなくなり、しばらく使用していましたが、この時代のサイト、アプリは指紋認証がないと本当に不便!!。パスワードとの紐付け連携神!!ということで買い替え検討。 ・価格高くない ・ある程度信頼出来るメーカーである ・評価高い(胡散臭いコメントがないこと(笑)) という条件選定で、このスマホに到達 結果、最高でしょ!! ○良い事 速い、軽い、指紋センサー壊れなそう(画面に機能が搭載されています) ✕残念だった事 SD カードが使えない!! カメラのシャッター音、スクショの音が凄いと言うか、「カ!シ!ャ!!」っていう音、爆音です。 電車の中で、自分のメモ替わりに電子版新聞などのスクショを取るのですが、これはムリ!!もうこの音を車内で出したら、犯罪者確定です。ヤバい(笑) 無音スクショアプリをインストールしました。 そこ以外は最高に満足しています。 カメラの音を消したくて、色々試行錯誤 海外simを認識させるとカメラの音をなくす設定が現れるというweb 情報に基づき、海外旅行用esimを購入して設定、確かに「カメラの設定画面に音をなくす設定が現れました!」、そして設定通りに音も解除が可能に!! ですが、日本版simに戻して、念の為再起動をしましたら、無効化設定がなくなり、爆音もお戻りになられました(苦笑) 残念・・。
メイン機が故障した際に緊急用で購入したが、3万円台前半でこのスペックはコスパが良い SoCはGeekbench6 マルチコアで2400程度と日常使いなら問題なく使える。ゲームも高負荷3Dアクション等でなければ問題ない この価格帯でメモリ8GB、ストレージ256GBはかなりコスパが良い 画質は解像度が高く綺麗、キャッシュレスにも対応している、軽量で持ち運びもしやすい、とスマホとして最低限やりたいことはやってくれる 弱点はバッテリーと画面。 だがバッテリーに関してはそもそもスペック的に日常使用目的のスマホとして実用に耐えるレベルは確保されている。 1日使ってバッテリーが途中でなくなるとかはなかった 本当に残念なのは画面がカーブディスプレイなところ。 フィルムの選択肢が少ないのでまともなガラスフィルムが売ってなくて絶望した スピーカーの音質は微妙だがこの価格帯で素晴らしいスピーカー積んでる方がおかしい ワイヤレス充電とカメラは使わないので評価できません 2025年にAndroid16が出ますがそれには対応してなさそうなので気になる人は他社のスマホを買いましょう
→ 画面サイドが湾曲していてお洒落でカメラ機能も満足のいく製品ですが、ピッタリと密着する保護ガラスを見つけるのに1年ほど掛かりました...。
→ 仕事柄、常にWi-Fi環境下にいる人間です。 検索などはPCでしますので、スマホは基本「携帯電話」であり、その他はライトブラウジング(暇つぶしでGoogleディスカバー)、アマプラ動画、youtube動画を昼休みに見る(この時もWi-Fi)です。 今まではシャオミのレドミ9tを2年7ヵ月使ってきました。時々誤作動を起こすようになってきたので、電池の持ちもまだまだ良好でしたが、壊れる前にと購入しました。 購入時に考えたライバルはOPPOのA79(¥27,000位)、OPPOのreno7A(古いので¥25,000位)、レドミ12 5Gが¥21,000でした。 ・OPPO:reno7A デビューが2年前と古く、基本性能は高いものの今後のセキュリティがアップデートが不安なのと、画面内指紋認証が押しにくいし、認証精度も良くないと聞き、そうそうに脱落。 ・OPPO A79:ステレオスピーカーは魅力でしたが、左スワイプでGoogleディスカバーが出ないのが個人的にマイナスなのと、エントリーモデルと言う事でOPPOのOSで一部機能制限がある事を知り却下。 ・レドミ12 5G:公式で2027年までアップデート保証がある事が安心材料。写真画質が悪いだとかモノラルスピーカーなのは個人的にはマイナスではありませんでした。(カメラはメモ程度だし、動画撮影はしない。しかしカメラは酷評に関わらず意外と、、、使った実感は以下に述べます) さて購入してですが、辛口採点でも95点ですね。 スマホオタクの様なハイエンド使っている人にとってはどうか知りませんが、あくまで普通の使い方する限り不便はありませんし、ガジェット系youtuberって「ゲームが、、、」とか「4K動画が取れない!」、「1080Pだけどフレームレートが30!」、「動画手振れ補正がない!」と言いますが、ゲーム、動画撮影しない人の方が圧倒的に多いと思うのですが? 職場の同僚はほぼ全員が最新iPhoneですが、ゲームも動画撮影もしない方ばかりです。閑話休題。 【基本性能UPが凄い】 ゲーム等は一切しませんが、ライトブラウジングやアマプラなどは軽く動きます。何よりタッチサンプリングレートUPでフリック入力が快適になったのが大きいですし、5Gスマホと言うのが影響しているのか?理由不明ながら低速モード(300bpsの筈)で、9tだと当然モタモタする場面でも「あれ?高速モードにしてたかな?」というほど動きます。例えばですが9tだとAmazonミュージックは低速モードでは固まる事が多かったのですが(何故か読み込めない)、この機種は低速モードで問題なく動きます。 【カメラ画質も言われているほど酷くない】 レドミ9tは不自然な程に「盛る」カメラでしたが、この機種は自然です。 撮影後グーグルフォトにUPされた写真をPCで確認しても良い写真なのはこちら。 Amazonレビューではカメラの画質が悪いと言われますが、それは液晶ディスプレイ由来だと思います。詳細は以下に。 【液晶画質はやや不自然】 PCモニターや3年ほど前のエントリー9tのモニターと比較しても液晶モニターが黄色っぽいです。 読書モードや暖色ONなどは一切していません。 一例として薄いピンクのタイルのビルを写真に撮ったのですが、Googleフォトに同期された写真をPCでみると、原色通り撮影できているのに、この機種のモニターで見るとベージュになって見えます。青空もなんだか黄色っぽく黄砂が舞っているよう。 「フィルム撮影&プリントされた20年くらい前の写真をスキャンしてモニターで見ている」と言う感じ。 上記の通り何もしなくても暖色(黄色)が強い(寒色設定にしても未だ黄色味強い)ので、ブルーライトがないというか、目は疲れませんね。目の疲れを意識した意図的設計かは不明ですが、個人的に写真をスマホ画面で見ることはないので問題にはなりません。 カメラは 【撮影 → PCに取り込んで、Wordで書類を作り、PDFないし印刷する。】 これだと、自然な良いカメラです(画質も高い) 夜景や動画などは撮らないのでわかりません。 夜の社内(LEDないし蛍光灯照明下)も普通に取れました。 ただ廊下の間接照明(電球色)は、何故か爆光となり色も蛍光灯のような色になってしまいました。 不得意分野があるようです。 【シングルスピーカー】 比べるとステレオスピーカーの9tより音の広がりは弱いですが、音そのものが結構大きく出るので不満はありません。 【電池持ち】 9tが容量6000に対して、こちらは容量5000 上述のように基本性能UPしている事もあってか、電池の減りは早く感じます(あくまで9t比較) 朝の7:30頃100%スタートし、ライトな使い方(Wi-Fi下で軽いブラウジング、通勤の車の中でBluetooth接続でカーオーディオで音楽を聞く(往復で60分程度)これで、19:30に65~67%です。 (※ 使い始めて10日で残り75%ほど残るようになりました。シャオミの学習機能凄い!10%改善って凄くないですか?) 急速充電は18W対応で9tと同じ速度の筈ですが何故か速いです。使用する充電器も同じなのに。 【RAM 4Gはどうなのか?】 レドミ9tではメモリー残量が1.2以下、最低で0.7程になる事もあり、RAM8MG版が良いのかな?と考えながら4MG版を購入したのですが、ハイパーOSのお陰か残りが1.6~1.8と余裕たっぷりでした。 エントリーモデルを考える方なら、2024年5月18日現在でおよそ8千は高い8Mモデルを買う必要はないと思います。 なお、デフォでメモリ増設2GBになっていますが、私はメモリ増設を切っています。 【画面が大きいのは正義】 携帯性など個人差大きいでしょうが、個人的には画面が大きい方が情報量が多く助かります。 重さですがガジェット配信youtuberは「重たい!」と言いますが、9tと比べて圧倒的に軽く感じます。 カタログSPECはほぼ同じ重さなのに、、、自宅の測りで計測した所 レドミ9t:220g(ケース含む) レドミ12 5g:210g(ケース含む) ガタイがデカいから目の錯覚で軽く感じるとかはなく、目をつぶって持っても軽く感じます。 何故でしょうか?重量バランス等が良いのでしょうか?9tは鉛の板持ってる感じなのに、、、 【シャオミお得意の広告が出ない】 最期にですが、9tでは最後まで苦しめられたシャオミ特有の「変な時に広告が出る」奴、コレはありません。今後どうなるかですが、とりあえず今のは所全く出ないので快適です。 (9tは最後までクリーナーを使うと広告が出ました) 長文になりましたが、ライトユーザーには一押しです。 【追伸】 シャオミが弱いと言われるWi-FiとBluetooth接続が強くなっています。9tで途切れがちだったWi-Fi、Bluetooth接続が安定しています。 また上記の通り、9tでは車内でスマホで音楽を聴くということはしませんでした。それは音質が悪いからでした。それがこの機種にした所、一気に音質が上がり驚きました。 車とBluetooth接続した際 「AAC接続可能ですが、アプリにより音が出ない可能性があるので○○(コーディック名失念)で接続します」 と出ましたので、音質低いのかな?と思ったもの比較にならない音質の良さ(CDそのものやカーオーディオのSDに録音されたデータと比較しても劣らない。誰でもハッキリわかるほど違う)ので、車でAmazonミュージックを聞くようになりました。 9tは低音が篭り、高音は伸びずAMラジオは言い過ぎですが「音を楽しむ」モノではありませんでした。 12 5Gは音を楽しめます。
ハードウェアとしては高級感ありで価格以上の 性能があると思います。 液晶の発色はいいですが視野角はほんの少し狭い かもです。 指紋センサーの精度はイイ感じでした。 カメラはコントラストが弱く手ぶれ補正もないの でオマケと考えた方がいい。 バイクに固定するので手ぶれ補正が無いのは故障 が無いので利点ではあるが…。 問題はOSがAndroid13ベースのMIUIで癖が強め で設定が素のAndroidと違う上に消せない余計な Xiaomiのアプリがてんこ盛り。 セキュリティのアップデートがあったのでしてみ たら…OSがAndroid14ベースのXiaomi HyperOS にされてしまった。癖は若干弱めだが…まだ微妙。 消せないアプリが多いので開発者モードにして PCに接続してADBコマンドで不要アプリを消すと 割と快適になった。中級者向けというところかも。
→ 数ヶ月使用でややもたつきを感じ始めたが、コスパ重視やサブ機には◎
サブでAndroidデバイスが欲しかったので、知名度もあり、コスパが最高のXiaomiのこちらを試しに購入。 主にはWebブラウザ閲覧やニュースアプリ、メールやYouTube、他の動画アプリ、Kindleの閲覧などで使っていますが、特に困ったことはありません。画面が大きいので、Kindleで文字が大きめの小説などを読むのも快適。マンガも読めるには読めます。 気に入った点は、やはりコスパの良さ。見た目やデザインも安っぽさは全然感じません。スマホの機能や性能にそこまでこだわらないライトユーザーであれば、これで十分だと思います。サブ機として使っていますが通話の音声もクリアですし、画面の画質も綺麗。5G対応という点もありがたいです。 また、microSDカード対応なのでストレージの拡張ができるのはとても助かります。Androidでは当たり前かもしれませんが、実際に使ってみると便利でした。同じXiaomiシリーズのイヤホンとの相性も良く、音質もクリアでかなり相性が良いです。 ただし、使い始めはサクサク動いていましたが、数ヶ月経つとやや動作がもたつくように。特にKindleアプリではカクつくことがあります。プライムビデオやYouTube、TikTokなど動画アプリでは今のところ一瞬気になる程度で、普通に視聴する分には今のところ支障は感じませんし十分です。このもたつきについては入れるアプリや数によっても変わってくるのかもしれません。 Xiaomiスマホは初めてでしたが、実際に使ってみると値段以上のクオリティでした。この価格帯でこの品質なら、2年もてば十分。毎年の買い替えも検討できるほどの価格帯だと感じてます。 この機種より上位モデルも気になっているので、次回はそちらの購入も検討してみたいと思っています。
→ povo2.0のSIMを使用。追加でAPN設定が必要ですが、通話テストとネット閲覧に問題はありませんでした。 宅内サーバで自作してiPhoneから読み書きするしかなかったメモ帳サイトがあるのですが、UserLAndというアプリが使えるandroidならスマホ自体に入れて1台で完結できるのでは…と常々考えていたことを実行。動いた!見れた!やった! 軽くはないが重すぎることもない、普通に使えて大満足です。 もう宅内サーバもLAMPが入らないiPhoneも必要なくなったなと感じられるほど気に入ってます。 この値段でこれだけできるなら、コスパも良いのではと思います。 ※2025/05/26追記 PD(高速充電)非対応でした。評価を下げるほどではありませんが、あるとないとでは大違いですね。
画面サイズが6.7インチあって画質もいいのでとても綺麗な映像を楽しめます。 RAMの容量も32GBあり、この価格帯のスマホとしては高スペックでとてもコスパがいいです。 性能が高バランスでまとまっていて購入して正解でした。
→ スマホ買い替えのタイミングでこちらを見つけて購入しました。はじめはどうかなぁと思って使いはじめましたが普通にサクサク動きます。止まってしまうこともありません。充電も今まで使っていたものと変わらず1日余裕で持ちます。子供が動画を見たりゲームをしたりするのに貸すことよくありますがそちらも特に困ることなく使えてます。私は電話とLINEくらいでしか使いませんがコスパいいです。
メディアを読み込めませんでした。 2台目スマホとして購入しました! バッテリーの持ちも良いですし、動作もサクサク動きます!画質も良く高画質です! 価格が安く心配でしたが問題無しです!
→ メディアを読み込めませんでした。 息子用のスマホが壊れたため急遽購入。 連絡用なのでメインがLINE使用くらいですが問題なく使えています。本人いわく画面が壊れたスマホより大きいし軽いし結構いいとのこと。たまにユーチューブも見るけど画質も音もそこそこいいそうです。1万円台だったので、かなりコスパ良いと思います。
→ この携帯を落としてしまったのですが、googleの、デバイスを探す、で無事見つかる事が出来ました。
→ 前機種が、壊れた(笑)為急遽買いました 多汗症の為、防水必須↑(原因笑)でIP68が最低条件、昨今の低価格帯のスマホは防水が低くなり僕の体質に合わない為、少し古いがこの機種を選びました 重くなると、フリーズしとてもストレスです(笑)その部分だけ我慢出来るなら全然使えてます!! 後は楽天のSIM入れてますが相性も余り良くないかな〜 それと格安なので本物かも分からず(笑)です 一応使えてます
→ まず、分厚い、重い。モバイルバッテリーに画面が付いた感じです。 だた基本性能はバッチリ。まだ出たてなのかカバーは中国からの発送しかないですね。 また説明書は皆無です。また一部のアプリ(カメラなど)や設定画面の一部は英語です。 ただしこの値段でサクサク基本的な事は使えるので大満足です。あとライトは明るい!!
ダメ元のおもちゃのつもりで買ったのですが、想像以上に良い物かもしれません。 ・おサイフケータイは使えないようですが、マイナンバーカードの読み取りはできるのでマイナポータルは使えます ・ドコモ系列のエキサイトモバイルというマイナーSIMをセットしましたが、ちゃんとAPIを認識し回線がつながります。 ・SDカードがセットできるのも良いですね。最近はSDカードスロットがある製品も少なくなっていますし。 ・グラフィック性能はブルアカくらいならぎりぎりプレイできるってくらいです。デイリーこなすくらいなら全然問題ないです。総力戦などもチケ消費のための雑に流すくらいなら問題なくできます。タイム詰めるための一本勝負の時はやめたほうが良いかもです。 ・原神レベルになると試してないからわかりませんが、ブルアカの感じ見る限りまぁ無理でしょう。 総評として、ちゃんと値段相応でスペック表の通り仕様なので高評価といったところです。 評価基準のハードル下げ過ぎですかね? というのも、以前はredmi12 5Gを使っていたのですが、これがOSはAndroidと謳っておきながらその実HyperOSとかいう改造Androidというべき謎OSで動いているため使い勝手が全く異なり、またOSとアプリとの相性問題なのか不具合が多く、さらにはデフォルトのアプリ設定もうまく設定できずに元々入っているよくわからんアプリを半ば強制的に使わされる始末で、しまいには1年で画面に縦線が入りまくり、まともに映らなくなりました。 さすが中国製品wとか思っていたのですが、対してこちらのOUKITEL製品は同じ中国製でも上記の通りスペック表に偽りはないですし、値段相応にちゃんと動きます。 これだから格安スマホガチャはやめられない。こういう良品に出会うと得した気分になります。
→ コスパは物凄く良い。電池の持ちもかなりいい。デカくてゴツいが、老眼なんでこのくらいデカくないと文字が見づらいのでむしろ有難い。最初からケース付きで保護フィルムが貼ってあるところも◯。docomoのSIMで問題なく使えた。気になるのは、電池の耐久性だけど、それは今後見ていきたい。今のところ星5。
→