【最新】SIMフリースマホ格安おすすめ15選|2〜4万円台でコスパ重視の一台を選ぶ - MATOMER MONO
【最新】SIMフリースマホ格安おすすめ15選|2〜4万円台でコスパ重視の一台を選ぶ スマホの月々の通信費をぐっと抑えたいなら、「simフリースマホ 格安」モデルが大きな味方になります。大手キャリアと同じ回線を使いながら、本体価格も安く手に入るので、初期費用もランニングコストもスリムに。新品のエントリーモデルから、中古でさらにお得な一台まで、Amazonや楽天市場で気軽に選べるのも魅力です。
この記事では、価格に対するコスパの高さはもちろん、バッテリー持ちや基本性能、カメラ画素数、5G対応や防水・おサイフケータイ機能など、選び方のポイントをやさしく解説します。自分にぴったりの「simフリースマホ 格安 新品」や「simフリースマホ 格安 中古」がきっと見つかるはず。安心して読み進めてみてください!
1 Xiaomi POCO X7 Pro【42,860円】 simフリースマホ 格安 の選び方
simフリースマホ 格安 を選ぶときは、いくつかのポイントを押さえるだけで、自分にぴったりの1台が見つかります。中学生にもわかるようにやさしく解説しますので、安心して読み進めてくださいね。
1. 価格とコスパをチェック
格安SIMフリースマホは本体価格が魅力。中古モデルならさらに安く手に入りますし、新品でも2万円台〜4万円台が目安です。楽天モバイルのセールやAmazonのタイムセールを活用すると、もっとお得にゲットできますよ。
2. バッテリー持ちで安心感アップ
スマホはバッテリー切れが心配ですよね。4000mAh以上の大容量バッテリーや急速充電対応モデルを選ぶと、長時間の動画視聴やSNSにも安心です。
3. 基本性能(CPU・メモリ・ストレージ)
日常使いならミドルレンジのCPUと4GB以上のRAMで十分サクサク動きます。ストレージは32GB〜64GB以上が目安。microSDスロット付きなら、写真や動画をたっぷり保存できます。
4. カメラ性能で楽しい思い出作り
画素数だけでなく、レンズの数やAI撮影機能もチェック。メインカメラが1200万画素以上あれば、きれいな写真を撮ることができ、SNS投稿もバッチリです。
5. 通信性能と対応バンド
5G対応モデルなら高速通信が可能ですが、対応バンドを確認しましょう。楽天回線やドコモ系・au系の格安SIMで使うなら、対応バンドの幅広い機種がおすすめです。
6. ディスプレイの見やすさ
IPS液晶と有機EL(OLED)では発色やコントラストが違います。大画面で動画を楽しみたいなら6.0インチ以上、有機ELならさらにキレイな映像が楽しめます。
7. 防水・おサイフケータイなど便利機能
日本で使うなら防水(IP68)やおサイフケータイ(NFC)があると便利です。通勤・通学にスマホだけで改札を通れるのはラクチンですよ。
8. 本体サイズ・重量で操作性を確認
片手で操作したいなら軽量&コンパクトなモデルが◎。逆に動画視聴重視なら大画面重視で選ぶと満足度が高まります。
9. OSアップデートとサポート
長く使うならOSアップデート対応年数も大事。Androidなら3年以上のアップデート保証がある機種を選ぶと、安心して最新機能やセキュリティを受け取れます。
これらのポイントをもとに、「simフリースマホ 格安 新品」「simフリースマホ 格安 おすすめ」「simフリースマホ 格安 中古」「simフリースマホ 格安 楽天」「simフリースマホ 格安 iphone」など、自分の条件に合ったモデルを探してみてくださいね。きっと安心して使える、あなただけの最適な1台が見つかります!
まとめ 格安SIMと組み合わせる「simフリースマホ 格安」を選ぶときは、まず本体価格のコスパ、つづいてバッテリー容量や急速充電対応、CPUやメモリなどの性能を確認しましょう。カメラ画素数や5G対応、有機ELディスプレイ、防水・防塵、おサイフケータイなどの便利機能も要チェックです。
この記事で紹介した選び方のポイントをふり返りながら、Amazonや楽天のレビュー評価も参考にすれば、自分にぴったりの一台が見つかります。コストも機能も満足できる「simフリースマホ 格安 おすすめ」を手に入れて、スマホ代の節約生活をスタートさせましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。
Xiaomi POCO X7 Pro 8GB+256GB 日本語版 Simフリー スマートフォン 90Wハイパーチャージ 120Hz 有機ELディスプレイ IP68防塵・防水 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 グリーン
42,860 円
Dimensity 8400-Ultra搭載で処理性能が高い
Xiaomi POCO X7 Proは約4万円台で手に入るSIMフリースマホの新星です。大容量6000mAhバッテリーと90W急速充電を搭載し、スマホの充電切れを気にせず使いたい人におすすめの一台。格安SIMと合わせて通信費を節約したい方にもピッタリです。
MediaTek Dimensity 8400-Ultraを採用したハイエンド級チップで、ゲームや動画再生がサクサク動くのが魅力。6.67インチの1.5K有機ELディスプレイは最大120Hz駆動で、映像のヌルヌル感もバッチリ。さらにIP68防水・防塵性能を備え、アウトドアシーンでも安心して使えます。
5000万画素のソニー製メインカメラはAI機能も充実し、キレイな写真を手軽に撮影可能。大画面ゆえに片手操作はやや大きく感じますが、コスパ重視でバッテリー長持ち&高性能を求める人にはかなりおすすめです。
普段使いでは全く問題なくこの価格ならとても有難いです。
512GBを購入しました。 ほかの方々も書き込みされていますが、シャオミ独自のAppMallが邪魔ですね・・ 間違って不要なゲームをインストールしてしまう方もいらっしゃると思います。アンインストールできたら良いんですが、削除しても蘇るので諦めるしかないです。 今までモトローラを使っていたので不要なアプリを隠せないのも不満です。 指紋認証は問題ないですね。 ミリシタで遊んでみましたが、初期設定では2Dでさえ2-3秒に一度一瞬ですがカクツキがでるので注意が必要です。 メモリ拡張12GBまで設定可能ですが意味なかったです。 ターボブーストを使えばほぼ問題なく遊べますが、たまにほんの少しですがカクツキでますね。 3D高画質のMV30人でも問題なく表示します。 iPhoneの画面を見たことなく比較できないので、あくまで個人の感覚だとご了承ください。 イヤホンジャックが無いので「Anker USB-C & 3.5 mm オーディオアダプタ ハイレゾ対応 」をアマゾンで購入し、利用しています。 普段使いでは全く問題なくこの価格ならとても有難いです。充電も早いですね。
→ レビューや評判がよく普段からおサイフケータイなど使う予定がなくiPhoneseシリーズからこちらの機種に変えてみました。久々のAndroid端末でしたが操作性もデータ移したりしてる間に慣れていく程度で使いやすいと思います。 ゲーム性能も起動も早く今のところカクツキなどもなくスムーズに出来てます。Ymobile simいれてますが通話も普通に繋がってます。この性能でこの価格ならおすすめです。
コスパはいいですが、WiFiの掴みは悪いですね。
→ もっと口コミを見るOSバージョン
Android 15ベースのXiaomi HyperOS 2.0
SoC(CPU)
MediaTek Dimensity 8400-Ultra
バッテリー容量
6000mAh(90W急速充電対応)
ディスプレイ
6.67インチ 2712×1220 120Hz 有機EL
メインカメラ
5000万画素(Sony IMX882)
2 DOOGEE N58【24,900円】 【Android 15 SIMフリー スマホ 初登場】DOOGEE N58 Android 15 スマホ、32GB+128GB 2TB拡張 、90Hz 6.7 インチ HD+大画面 スマートフォン、simフリー スマホ 本体、16MP AIカメラ/6250mAh/顔認証/1600*720 解像度/NFC/Google Pay対応/GPS/OTG/4G デュアルSIM 携帯電話 シルバー
24,900 円
32GB RAM+128GB内蔵+2TB拡張で保存力抜群
6.75インチHD+/90Hzで動画もゲームも快適
DOOGEE N58は約2.5万円で手に入る最新Android 15搭載のSIMフリースマホです。大容量バッテリーや十分なメモリを備えつつ価格を抑えたいコスパ重視のユーザーにおすすめの一台。SNSや動画視聴、ライトなゲームもサクサク動かせる安定感があります。
6250mAhの大容量バッテリーは一日中外出先で使っても安心。32GB RAM+128GB内蔵ストレージに加え、最大2TBのmicroSD拡張に対応していて写真やアプリをたっぷり保存可能です。6.75インチのHD+ディスプレイは90Hz駆動で映像が滑らかに映り、16MPメインカメラは日常の風景をきれいに残せます。NFC搭載でおサイフケータイやGoogle Payにも対応し、普段使いに便利な機能が充実しています。
SoC(CPU)
MediaTek Kompanio 800T
メモリ/ストレージ
32GB RAM/128GB ROM(最大2TB拡張)
ディスプレイ
6.75インチ HD+(720×1600) IPS/90Hz
3 OUKITEL C60【19,900円】 [SIMフリー スマホ 本体搭載110dBのスピーカー] OUKITEL C60 10000mAh 大容量バッテリー Android 15 ゲーミングスマホ 6.88 HD+ 大画面 120LM 懐中電灯 アンドロイド 15 スマホ 16GB+128GB/1TB拡張 スマホ シムフリー 本体 13MPカメラ指紋認証/GPS/4G対応 デュアルSIM/顔認証/技適認証済 グローバルバージョン
19,900 円
10,000mAhの大容量バッテリーで長時間利用OK
6.88インチHD+大画面&90Hzで滑らかな表示
16GB RAM+128GB(最大1TB拡張)で保存容量も十分
OUKITEL C60は約¥19,900のコスパ抜群SIMフリースマホ。10,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、2~3日間の外出や旅行でも充電を気にせず使えます。Android 15搭載で動作もスムーズ。大画面で動画やゲームをじっくり楽しみたい方におすすめの一台です。
また、110dBの大音量スピーカーを内蔵しているので、音楽や動画視聴で迫力のサウンドを味わえます。6.88インチHD+ディスプレイは90Hzリフレッシュレート対応で、スクロールやゲームの動きが滑らか。16GB RAM+128GBストレージ(最大1TB拡張)で写真やアプリをたっぷり保存可能です。重さは約560gとやや厚みがありますが、そのぶん頑丈に作られており、アウトドアやお子さまの初スマホにも安心。バッテリー長持ち&大画面重視の方におすすめです。
メモリ/ストレージ
16GB/128GB(+最大1TB)
ディスプレイ
6.88インチ HD+(90Hz IPS)
4 Xperia Ace III【26,800円】 SIMフリー docomo Xperia Ace III SO-53C グレー スマートフォン本体
26,800 円
Snapdragon+4GBメモリで日常動作が快適
IP65/IP68防水・防塵&おサイフケータイ対応
SIMフリー docomo Xperia Ace III SO-53Cは、約2.7万円という手頃な価格で手に入る格安スマホの一つです。コンパクトな5.5インチサイズと約162gの軽量ボディで、片手での操作やポケット収納に優れています。初めてのSIMフリー機やコスト重視のサブ端末としておすすめのモデルです。
一番の魅力は4500mAhの大容量バッテリー。SNSや動画視聴、通話など毎日の基本的な使い方で丸一日以上の駆動が可能です。CPUはSnapdragon(2.2GHz)、メモリ4GBを搭載し、Webブラウジングやアプリ起動もストレスなくこなせます。
カメラは13MPのシングルレンズですが、日常の記念撮影やSNS投稿には十分な画質です。5G対応で通信速度も速く、microSDスロットで最大1TBまでのストレージ拡張が可能。IP65/IP68の防水・防塵、おサイフケータイ(NFC)対応も装備し、日本市場で必要な機能をしっかりカバーしています。
ディスプレイはHD+のTFTパネルなので、映像の鮮やかさを重視する人には物足りないかもしれません。しかし、価格を抑えつつ基本性能と便利機能をバランスよく備えたモデルを探している人にぴったりです。コストパフォーマンスを最優先したい方におすすめします。
ドコモSH-50Lからの機種変更。 現状2台運用で、主に電話とか財布代わりに使用してる方を機種変更(もう一台はシャオミ)。 用途的にポケットに入るサイズがいいので、この機種を選択。 ドコモからドコモへの機種変更なのでしょう、移行では特段問題なし。移行自体数時間で完了しましたが、この機種依存の設定とかは数日必要掛けました。また、ちょうどAndroid14が配信され、updateもできました。 最終的にホーム画面1枚だけで使うことにしたけど、用途的に充分。これで、左右の横スライドなしで、mydaizも停止したので左スライドもなし(添付のスクショくらいが普段使いのアプリ)。 このスマホで何か調べたりとかはやりたくないかな..... payトリガ機能として、振って起動が使える。それにプラスしてvolumeボタン二度押しで起動できるようにbutton mapperアプリで設定。それにしてもこの機能は、AQUOSの方が良さげ。 とにかく電池持ちがいい。私のような使用方法なら、4-5日は大丈夫そう。充電は遅い、シャオミの65W充電に慣れてしまったので。 最近の傾向として、スマホは大型化してるので、このサイズは今回が最後かも、次はどうするか。やはり折りたたみに移行するのかな。 尚、ずっと2台運用です。フツーのスマホ+iPadミニとか或いはHuaweiの7インチタブレットとか。
SoC(CPU)
Snapdragon 2.2GHz
5 Xiaomi Redmi 12 5G【13,750円】 SIMフリー au Xiaomi Redmi 12 ポーラシルバー XIG03 [クロームシルバー] スマートフォン本体
13,750 円
Xiaomi Redmi 12 5G(au版・SIMフリー)は、本体価格約13,750円で手軽に5G通信を楽しみたい人におすすめのスマホです。大容量の5000mAhバッテリーを搭載し、外出先でのSNSや動画視聴、テレワーク中の長時間利用でも安心。Android 13を出荷時から採用しているので、システムの安定性やアップデート対応も期待できます。
SoCにはMediaTek Helio G88を採用し、RAM4GB・内部ストレージ128GBを備えています。日常的なウェブブラウジングやSNS、2Dゲームなら快適に操作可能。6.79インチのフルHD+ IPS液晶は文字も画像もはっきり表示され、動画や電子書籍を楽しみたい人にも向いています。
メインカメラは1300万画素+200万画素のデュアル構成で、明るい場所なら鮮明な写真を撮影できます。ただし、暗所やズーム撮影ではやや画質が落ちる点は留意が必要。重量は約198.5gとやや重ためですが、シンプルなデザインで持ちやすく、毎月の通信費を抑えたいコスパ重視の会社員や学生に特におすすめです。
SoC(CPU)
MediaTek Helio G88
ディスプレイ
6.79インチ/2400×1080/IPS液晶
6 OSCAL Flat2C【15,900円】 【2025 NEW Android スマホ&技適認証済】OSCAL Flat2C スマホ 本体 6GB RAM+64GB+2TB拡張可能|5000mAhバッテリー+10W 急速充電|6.56インチ 大画面| 13MP+8MPAIカメラ、顔認証|OTG GPS 、デュアル4G対応SIMフリー スマホ
15,900 円
OSCAL Flat2Cは1万6千円以下で買えるSIMフリースマホのおすすめモデル。6.56インチの大画面に5000mAhバッテリーを搭載し、SNSや動画視聴が多い人でも1日中安心して使えます。
Android 14 Goを搭載し、6GB RAM+64GBストレージ(最大2TB拡張可)で日常使いには十分なサクサク感。アプリの読み込みや切り替えもスムーズで、コスパ重視のユーザーにぴったりです。
メインカメラは13MP、フロント8MPを装備。普段の風景写真やビデオ通話もきれいに映し出します。720×1612のHD+ IPSディスプレイは発色が良く、長時間の画面操作でも目に優しいモードが選べます。
4G LTE+デュアルSIM対応で、仕事用とプライベート用を使い分けたい人にもおすすめ。GPSやOTG給電機能も備え、外出先でのナビやモバイルバッテリー代わりにも活躍します。
5G非対応が気になる場合もありますが、通話・メール・SNS中心ならコストパフォーマンスは抜群。初めての格安スマホやサブ機として、迷わず選べる一台です。
メモリ/ストレージ
6GB RAM+64GB(MicroSD最大2TB)
ディスプレイ
6.56インチ HD+(720×1612)IPS
7 Xiaomi Redmi 12 5G【14,543円】 SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G XIG03 [スカイブルー] スマートフォン本体
14,543 円
コスパ抜群のSnapdragon 4 Gen 2搭載
SIMフリーのXiaomi Redmi 12 5Gは、約1.4万円という手頃な価格ながら、5G対応やおサイフケータイ対応で普段使いに必要な機能をしっかり押さえたモデルです。スピード重視の学生や、スマホ代を節約したい会社員におすすめ。届いてすぐ使えるAU版ながら、ドコモ回線や他社SIMにも簡単対応します。
一番の魅力は、Qualcomm Snapdragon 4 Gen 2搭載でAntutu約41万点と、エントリーモデル以上の動作スピードを実現している点。大画面6.8インチのフルHD+ディスプレイで動画も見やすく、5000mAhバッテリーで1日中安心して使えます。ストレージ128GBと最大1TBのmicroSD対応で、写真や動画をたくさん保存したい人にも嬉しい容量です。
カメラは約5000万+約200万画素のデュアルレンズで、日常撮影には十分。ただし液晶ディスプレイの視野角や、重いゲームを長時間プレイするにはやや力不足かもしれません。それでもライトユーザーやサブ機、スマホ料金をぐっと抑えたい人にはコスパ最強の一台です。
(最後に追記)コスパが非常に良いスマホ。ライトユーザーやサブ機にオススメ!
SoC(CPU)
Qualcomm Snapdragon 4 Gen 2(2.2GHz×2+1.95GHz×6)
メモリ/ストレージ
RAM 4GB/内蔵 128GB
ディスプレイ
6.8インチ FHD+ (2340×1080) LCD
メインカメラ
約5000万画素+約200万画素(デュアル)
8 Blackview Wave8C【15,900円】 【SIMフリー&技適認証済】Blackview Wave8C SIMフリー スマホ 4G対応 Android 14 Go搭載 日本版|6GB RAM+64GB ROM(2TB拡張可能)|6.56インチ大画面|8MP+13MPデュアルカメラ|5000mAh大容量バッテリー|顔認証/OTG/GPS対応|ブラック
15,900 円
Blackview Wave8Cは、1万6千円前後の格安価格ながら5000mAhの大容量バッテリーを搭載したSIMフリースマホです。日常使いに十分な6GB RAM+64GB内蔵ストレージを備え、動画視聴やSNSを長時間楽しみたいユーザーにおすすめ。2年間の長期保証付きで、安心して使い始められます。
Android 14 Go搭載で動作が軽く、最大2.2GHz駆動のオクタコアCPUがマルチタスクを支えます。6.56インチの大画面ディスプレイで動画もゲームも迫力満点。microSDで最大2TBまで拡張できるので、写真や動画をたくさん保存したい人にもぴったりです。
一方、NFCや5Gには対応していないため、電子決済や最新回線を重視する方には向きません。しかし、大容量バッテリーとデュアルSIM対応を活かし、通勤や旅行中に電池切れを気にせず使いたい人には非常におすすめの一台です。
メモリ/ストレージ
6GB RAM/64GB ROM (2TB拡張可)
ディスプレイ
6.56インチ (720×1612px) 液晶
9 OUKITEL C61【19,900円】 [Android 15] OUKITEL C61 SIMフリー スマホ 本体 16GB RAM+128GB ROM 1TB拡張可能 6.88インチHD 大画面 5150mAh大容量バッテリー 13MP+5MPカメラ 4G デュアル SIMスマートフォン 指紋認証 OTG GPS対応 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 技適認証済 グローバルバージョン
19,900 円
大容量5150mAhバッテリーで1日中安心して使える
16GB RAM&128GBストレージでアプリも写真もたっぷり保存
6.88インチ90Hz大画面ディスプレイで動画やSNSが見やすい
デュアルSIM&microSD対応で使い方の幅が広い
OUKITEL C61は、月々の通信費を抑えたい人におすすめのSIMフリースマホです。約2万円という手頃な価格ながら、最新のAndroid 15を搭載し、キャリア回線を問わずすぐ使えます。
一番の魅力は大容量5150mAhバッテリー。通勤中の動画視聴や仕事中の通話、帰宅後のSNSもバッテリー残量を気にせず楽しめます。6.88インチのHD+ディスプレイは90Hzリフレッシュレート対応で、画面スクロールや動画再生がなめらか。さらに16GB RAM+128GBストレージでアプリの切り替えも速く、写真や動画もたっぷり保存できます。
3.5mmイヤホンジャックは付属しない点や、5Gには非対応のため高速通信が必要な人には物足りないかもしれません。また本体はやや大きめですが、動画視聴や電子書籍をじっくり楽しみたい人にはぴったり。コスパ重視で機能をしっかり使いたい方におすすめです。
SoC(CPU)
UNISOC T606 オクタコア
メモリ/ストレージ
16GB RAM/128GB ROM
ディスプレイ
6.88インチ HD+ IPS 90Hz
10 Blackview Wave8【17,900円】 【SIMフリー スマホ Android 15 初登場】Blackview Wave8 12GB+128GB 2TB拡張 日本語版 SIMフリー スマートフォン 4G 6.56インチ 90Hzディスプレイ 大容量バッテリー AIスマホ docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 技適認証済 ブラック
17,900 円
17,900円で12GB+128GBの大容量を実現
5000mAhバッテリー&10W急速充電で一日中安心
最大2TBまで拡張可能なmicroSDスロット搭載
Blackviewの「Wave8」は、SIMフリー格安スマホを探している人におすすめの一台。価格は約17,900円(税込)ながら、12GB(4GB+仮想メモリ)+128GBの大容量メモリとストレージを搭載し、普段使いから動画視聴までストレスなく楽しめます。
一番のポイントは、Unisoc T606オクタコアプロセッサーによる快適な動作。複数のアプリを同時に起動しても引っかかりが少なく、SNSやWeb閲覧、軽いゲームプレイにも十分な性能です。さらに最大2TBまで拡張できるmicroSDスロットを備えているので、写真や動画をたっぷり保存したい人にもぴったり。
カメラは13MPのAI搭載で、シーンに合わせた自動補正が可能。リアルな色合いで撮れるとユーザー評価も高く、遠出や子どものお出かけ撮影にも活躍します。バッテリーは5000mAhの大容量で、一日中充電を気にせず使えるうえ、10W急速充電にも対応。外出先でサッと回復できるのが心強いです。
なおWave8は4G専用モデルのため、5G通信には対応していません。購入前に対応バンドを確認する必要がありますが、ドコモ・au・ソフトバンク系の4G回線で安定して使えるので、通信費をぐっと抑えたい人にはコスパ抜群の選択です。
性能と価格のバランスはピカ一 ただし対応バンドに偏りがあり、au系回線では通話ができない その点さえ気をつければかなり良いスマホだと思います
OSバージョン
Android 15(DokeOS 4.0)
SoC(CPU)
Unisoc T606 オクタコア/2 GHz
メモリ/ストレージ
RAM 4GB+仮想メモリ8GB/内蔵128GB
ディスプレイ
6.56インチ HD+ IPS/90Hz
11 OUKITEL C61 Pro【23,900円】 OUKITEL C61 Pro SIMフリー スマホ 本体 アンドロイド 15 スマートフォン 4G対応 24GB+256GB 1TB拡張可能 6.88インチ 大画面 90Hzリフレッシュ 5150mAh 大容量バッテリー 13MP AIカメラ NFC/顔認証/指紋認証/GPS 技適認証済 ブラック
23,900 円
OUKITEL C61 Proは24GB(8GB+16GB拡張)RAMと256GB大容量ストレージを搭載し、さらに最大1TBまでmicroSDで増設できるSIMフリースマホです。6.88インチの大画面ディスプレイは90Hzリフレッシュレート対応で、スクロールや動画視聴も滑らか。5150mAhのバッテリーは1日しっかり持つので、外出先や出張先でも安心です。こんなコスパ重視の方におすすめのモデルです。
一番の魅力は、大容量バッテリーとスムーズな操作性。90Hzの高速表示とIn-cell技術でタッチ感度も良く、SNSや動画、軽いゲームをストレスなく楽しめます。Android 15搭載で最新の機能とセキュリティにも対応。顔認証・指紋認証やNFC、デュアルSIMスロットも備え、日常使いの便利さを高めています。
画面解像度は720×1640とフルHDには及ばない点がやや気になりますが、2万円台でここまでの機能が揃う格安スマホはめったにありません。大容量保存やバッテリー重視、初めてのスマホやサブ機を探している人にもおすすめです。
メモリ/ストレージ
24GB(8+16GB仮想)/256GB(最大1TB拡張可)
ディスプレイ
6.88インチ 720×1640 In-cell 90Hz
12 OUKITEL C59【19,900円】 [Android 15] OUKITEL C59 SIMフリー スマホ 本体 16GB RAM+128GB ROM 2TB拡張可能 6.88インチHD 大画面 10000mAh大容量バッテリー 13MP AIカメラ デュアル SIMスマートフォン 顔/指紋認証 OTG GPS対応 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 技適認証済 グローバルバージョン
19,900 円
16GB RAM+128GB ROM、最大2TB拡張対応
13MP+5MPデュアルAIカメラで日常をキレイに記録
Android15&全国キャリア対応のSIMフリー
OUKITEL C59は、毎月のスマホ代を節約しつつ、普段使いに十分な性能を備えたい人におすすめのSIMフリースマホです。10000mAhの大容量バッテリーを搭載し、動画視聴やSNSをたっぷり楽しんでも1日以上充電なしで安心して使えます。
16GB RAMと128GBストレージ(最大2TBまで拡張可能)でアプリの切り替えも軽快。6.88インチのHD+ディスプレイは画面が大きく、90Hzリフレッシュレートでスクロールやゲームもなめらかです。背面の13MP+前面の5MPデュアルAIカメラは日常のスナップ撮影にぴったり。
Android 15を搭載し、docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobileなど全国キャリアの4G回線に対応。IP54の生活防水・防塵も備え、外出先でも安心して使える高コスパモデルです。コスパ重視で基本機能をしっかり押さえたい方におすすめします。
SoC(CPU)
八核プロセッサー(Octa-core)
メモリ/ストレージ
16GB RAM/128GB ROM(最大2TBまで拡張)
ディスプレイ
6.88インチ HD+/90Hzリフレッシュレート
13 UMIDIGI G9X【12,900円】 UMIDIGI G9X SIMフリー スマホ 本体 Android スマートフォン 90Hz 8GB RAM+64GB 1TB拡張可能 6.75インチHD+スクリーン Android 14 Go版 8コア 13MP+5MP 5000mAh大容量バッテリー デュアル4G対応/側面指紋/顔認証/技適認証済 サンドグリーン
12,900 円
8GB+64GB+最大1TB拡張の高いストレージ自由度
日本技適認証&デュアル4G対応で格安SIMですぐ使える
顔・指紋認証&FMラジオ搭載で便利なエントリーモデル
UMIDIGI G9Xは、6.75インチの大画面&90Hzリフレッシュレートで動画視聴やゲームがスムーズに楽しめるSIMフリースマホ 格安 おすすめモデルです。5000mAhの大容量バッテリーを搭載し、通勤・通学や外出先でも1日中バッテリー切れを気にせず使えます。Android 14 Go版&オクタコアCPU+8GB RAMで、SNSやWeb閲覧など日常使いには十分な快適さを発揮。1TBまで拡張可能なmicroSDスロット付きで、写真や動画の保存にも安心です。
日本の技適認証済み&デュアル4G対応なので、楽天モバイルやIIJmioなど大手格安SIMでもすぐに使えます。側面指紋&顔認証でロック解除もストレスフリー。さらにFMラジオやGPS(4測位システム)を内蔵し、通話や地図アプリ、緊急時の情報収集までカバーします。
画面の解像度はHD+、防水・防塵機能は非対応といった点はありますが、価格1万円台でこれだけの機能が揃うコスパの高さは特筆もの。学生の初めてスマホ、サブ機が欲しいシニア、家族で共用したい方など、コストを抑えつつ基本性能がしっかりしたSIMフリースマホを探している方におすすめです。
メモリ/ストレージ
8GB RAM/64GB ROM(+最大1TB microSD)
ディスプレイ
6.75インチ HD+/90Hz/液晶
14 OUKITEL C58 Pro【19,900円】 OUKITEL C58 Pro SIMフリー スマホ 本体 - 24GB RAM+256GB ROM 1TB拡張可能 Android 14 シムフリー スマホ本体 6.7インチ HD+ 大画面 90Hzのリフレッシュレート 5150mAh 大容量バッテリ 50MP+8MPカメラ ー スマートフォン 4GデュアルSIM 3.5mmヘッドフォンジャック GPS/顔認証/技術適合認証/指紋認証(青)
19,900 円
24GB(6GB+18GB)RAM+256GBストレージで余裕の保存容量
5150mAh大容量バッテリーで1日中安心して使える
MediaTek T606オクタコアで普段使いが快適サクサク
6.7インチHD+/90Hzディスプレイで滑らかな映像再生
OUKITEL C58 Proは約2万円で手に入るSIMフリースマホの新定番。24GB(6+18GB)の大容量RAMと256GBのストレージを搭載し、動画やアプリをたっぷり保存したい人におすすめの一台です。
MediaTek T606オクタコアプロセッサーを採用し、ブラウザやSNS、動画視聴などの日常操作はストレスなくサクサク動作。6.7インチHD+、90Hzリフレッシュレートの大画面で映像も滑らかに楽しめます。さらにmicroSDで最大1TBまで拡張可能なので、写真や音楽をたくさん持ち歩きたい人にもぴったりです。
バッテリーは5150mAhと大容量で、通勤・通学や外出先でも1日中安心して使えます。50MPメインカメラはシンプルながら画質も十分。5G非対応や防水・防塵機能がない点は注意が必要ですが、価格重視のサブ機や初めてのSIMフリー端末としてコスパ重視で選びたい人におすすめです。
SoC(CPU)
MediaTek T606 オクタコア 1.6GHz
メモリ/ストレージ
24GB(6GB+18GB仮想)/256GB(最大1TBまで拡張可)
ディスプレイ
6.7インチ HD+(1600×720)/90Hz/Incell
15 Xiaomi Redmi 12 5G【16,800円】 シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン Redmi 12 5G 4GB+128GB 6.8インチ高精細ディスプレイ ガラス背面 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ミッドナイトブラック
16,800 円
Snapdragon 4 Gen 2で日常サクサク
シャオミのSIMフリースマホ「Redmi 12 5G 4GB+128GB」は、毎月のスマホ代を節約しつつ5G対応機を手に入れたい人におすすめの一台。大画面&長持ちバッテリーを備え、通話やSNS、動画視聴、電子書籍リーダーとしても活躍します。
最新のQualcomm Snapdragon 4 Gen 2(4nm)を搭載し、日常使いはサクサク快適。6.8インチのフルHD+ディスプレイは最大90Hzで自動調整され、スクロールや動画の動きがなめらかです。しかもSGSブルーライト低減認証取得で、長時間の画面利用でも目に優しい仕様。
バッテリーは大容量5,000mAhを搭載し、連続動画再生27時間、通話46時間、ゲーム10時間と公称値は十分。一日中外出しても充電を気にせず使えます。5000円台のスマホとは思えないガラス背面の質感もポイントです。
カメラは背面に約5,000万画素メイン+マクロ+深度のトリプル構成で、日常のスナップ撮影に対応。microSDスロット&イヤホンジャックも備えていて、拡張性や使い勝手にも配慮されています。
価格は約1.7万円と手ごろで、OCNモバイルONEや楽天モバイルなど格安SIMと組み合わせれば、通信費をグッと下げたいユーザーに最適。ライトユーザーからサブ機まで、コスパ重視の人におすすめです。
OSバージョン
Android™ 13 (MIUI 14)
SoC(CPU)
Qualcomm Snapdragon 4 Gen 2(2.2GHz、4nm)
ディスプレイ
6.8インチ 2460×1080 IPS/最大90Hz
メインカメラ
約5000万画素+マクロ+深度(トリプル)
Simフリー AQUOS wish4 SH-52E ホワイト docomoモデルSIMフリー
17,918 円
IPX5/IPX8防水・IP6X防塵+おサイフケータイ搭載
Simフリー AQUOS wish4 SH-52Eは、本体価格が約1.8万円と手頃ながら6.6インチの大画面ディスプレイと5000mAhの大容量バッテリーを備えた格安スマホです。Android 14搭載で発売直後から最新OSが使え、OSアップデートも期待できるので長く使いたい人におすすめ。
メインカメラは約5010万画素と高画素で、SNS投稿や写真撮影をしっかり楽しめます。5G対応&eSIMにも対応し、防水(IPX5/IPX8)・防塵(IP6X)やおサイフケータイも付いて、この価格帯では破格の充実スペック。普段使いの通話・SNS・動画視聴を中心に、月々の通信費を節約したいユーザーにぴったりの一台です。
高齢の母は5年ほど前から、F42-Aらくらくスマートフォンを使用していますが、 その代替でSH-52Eを購入しました。 当初はF-53Eを検討していましたが、ドコモショップで相談したところ SH-52EをAQUOSかんたんホームにすれば高齢者でも使いやすいと アドバイスしてもらい、デモ機で確認したところ画面も6.6インチと 大きく価格も安価、シャープ製ということで決めました。 本日配達され設定しましたが、母も使いやすいと気にってくれています。 通話、LINE、写真がメインの為、性能には不満なしです。
→ Android7のスマホからこちらに買い替え。 普段。電話とメールで使うだけなので快適です。 まだ自分好みの設定にするのに苦戦してますが・・ あと、バイクにスマートモニターを取り付けたんですが wish4と繋がりませんでした。Android11以降なら 大丈夫と思ってましたけど違うのかなぁ(ToT)
→ シャープのスマホ3年10月使っていました、値段も安いので2/25日購入です。 WiFiとGPSを切ると電池の持ちが良いですが、ソフトを操作する前にタップするのはめんどいです。 前のシャープスマホはこんなことなかったですが!! これ以外は満足ですね!! 楽天回線です、 でもテザーリングまだできません!! USBケーブルでもPCネット接続はできませんね!
→ もっと口コミを見る17 OUKITEL C65【19,900円】 [Android 15] OUKITEL C65 SIMフリー スマホ 本体 16GB RAM+128GB ROM 1TB拡張可能 6.7インチHD 大画面 5150mAh大容量バッテリー 50MP AIカメラ デュアル SIMスマートフォン 指紋認証 OTG GPS対応 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 技適認証済 グローバルバージョン
19,900 円
16GB RAM+128GBストレージで動作サクサク
OUKITEL C65 SIMフリー スマホは、約2万円で買えて必要な機能をしっかりカバーするコスパ重視派におすすめのモデルです。16GB RAM+128GBストレージでアプリを快適に動かせ、さらにmicroSDで最大1TBまで拡張OK。デュアルSIM対応なので、仕事用とプライベート用の回線を別々に使いたい人にもぴったり。5150mAhの大容量バッテリーは動画視聴やSNSをたっぷり楽しんでも1日は安心して使えます。
6.7インチHD+の大画面液晶ディスプレイは、動画や電子書籍を迫力ある映像で楽しめるうえ、指紋認証のロック解除は一瞬で完了。最新のAndroid 15を搭載し、海外・国内キャリアのSIMにも対応する技適認証済みモデルです。背面には50MP+8MPのAIデュアルカメラを装備し、日常のスナップもキレイに撮影可能。価格を抑えつつ、バッテリー持ちや基本性能を重視する格安SIMユーザーにおすすめです。
メモリ/ストレージ
16GB RAM+128GB ROM (最大1TB拡張)
18 OPPO A3 5G【24,850円】 OPPO SIMフリー スマートフォン OPPO A3 5G スマホ 本体 日本語版 6.7インチ 液晶ディスプレイ 5000万画素 120Hz 5100mAh大容量バッテリー 45W急速充電 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 携帯電話 FeliCa対応 側面指紋認証 顔認証 技適認証済 4GB RAM 8GB拡張可能+128GB ROM 1TB拡張可能
24,850 円
5100mAh大容量&45W急速充電で長時間使える
MediaTek Dimensity 6300×4GB RAMで日常使いが快適
6.7インチ120Hz液晶で動画視聴やゲームもなめらか
5000万画素+200万画素デュアルカメラでキレイに撮影
OPPO A3 5Gは、毎月のスマホ代をできるだけ抑えたい人にぴったりのSIMフリースマホです。新品で約2.5万円という手頃な価格ながら、5G対応、6.7インチの大画面×120Hz駆動液晶、5100mAhバッテリー&45W急速充電を搭載。Amazonで手軽に購入でき、届いてすぐに主要キャリアの回線で使えます。
実際の操作は、MediaTek Dimensity 6300+4GB RAM(最大8GB相当まで拡張可)で、SNSや動画視聴、Web閲覧がスムーズ。背面には5000万画素+200万画素のデュアルカメラを備え、人物撮影でもキレイに残せます。FeliCa対応でおサイフケータイも使えるため、電子決済をよく利用する方にもおすすめ。防水・防塵は非対応ですが、コスパ重視のエントリーモデルを探している人に最適です。
SoC(CPU)
MediaTek Dimensity 6300(2.4GHz×2+2.0GHz×6)
メモリ/ストレージ
4GB RAM(最大8GB相当まで拡張可)/128GB ROM(最大1TB拡張可)
ディスプレイ
6.7インチ/1,604×720/液晶/120Hz
メインカメラ
約5000万画素(広角)+約200万画素(深度)
19 OUKITEL C60 Pro【25,900円】 [Android 15] OUKITEL C60 Pro SIMフリー スマホ 本体 24GB RAM+256GB ROM/1TB拡張 6.88” HD+ 大画面 10000mAh大容量バッテリー 120LMライト 110dbスピーカー SIMスマートフォン 顔/指紋認証 NFC OTG GPS対応 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 技適認証済
25,900 円
24GB RAM+256GB ROMでアプリをたっぷり保存&快適動作
6.88インチHD+ディスプレイ&90Hzで滑らかな映像
110dBスピーカー&120LMライトでアウトドアにも強い
OUKITEL C60 ProはSIMフリーで¥25,900と格安ながら、業界トップクラスの10000mAh大容量バッテリーを搭載。1度の充電で動画視聴やSNSをたっぷり楽しめるため、外出先で充電切れが不安な人におすすめです。画面は6.88インチのHD+、90Hzリフレッシュレート対応で、スクロールや動画も滑らかに表示。大画面でじっくりコンテンツを楽しみたい人にもぴったりです。
さらに24GB RAM+256GB ROMとオクタコアCPUの組み合わせで、アプリの切り替えもスムーズ。110dBの大音量スピーカーと120LMのLEDライトを備え、アウトドアや災害時にも活躍します。デュアルSIMやNFC対応で格安SIMを便利に使いたい人、予備機として安心して長く使えるスマホが欲しい人にもおすすめの一台です。
メモリ/ストレージ
24GB RAM/256GB ROM
ディスプレイ
6.88インチ HD+ (450nit, 90Hz)
20 moto g05【17,091円】 moto g05 フレッシュラベンダー
17,091 円
5,200mAhバッテリー搭載で電池切れの心配なし
約6.7インチ90Hzディスプレイで動画視聴も快適
moto g05 フレッシュラベンダーは、約17,000円で手に入るコスパ重視のSIMフリースマホです。Android 15を搭載し、8GBメモリのおかげでSNSやWeb閲覧、動画視聴が快適。初めてのSIMフリー端末や、サブ機としてちょうどいい性能を求める人におすすめです。
大容量の5,200mAhバッテリーを備えており、外出先で長時間使いたい方も安心。nanoSIMを2枚挿せるDSDV対応なので、仕事用とプライベート用の2回線をまとめたいユーザーにもぴったり。レザー調の背面デザインで持ちやすく、日常使いで重宝する一台です。
標準的なシリコンケースに入った状態で届いたのでケースを買わずに済みました。 レザー調のデザインがオシャレで気にいっています。 画面の解像度がvividすぎてメインで使ってるMotoとの違いに少し戸惑います。 ゲームとAlfred cameraの視聴に使用していますが、まったく問題ありません。 ゲームをしていると、たまにバックグラウンドアプリの管理の制限情報が通知されます。 そのゲーム自体は勝手にキルされないように設定しているのですが、通知をOFFにすることができず困っています。 音も鳴るので本当に煩わしいため、そこだけマイナス1です。
SoC(CPU)
MediaTek Helio G81 Extreme (最大2.0GHz)
メモリ/ストレージ
8GB RAM/128GB ROM
ディスプレイ
6.7インチ HD+ (1,612×720) LCD 90Hz
21 Xiaomi Redmi 12 5G【14,620円】 SIMフリー AU Xiaomi Redmi 12 5G XIG03 [ミッドナイトブラック] スマートフォン本体
14,620 円
SIMフリー AU Xiaomi Redmi 12 5G XIG03は、1万円台で手に入る格安スマホを探している人におすすめのモデルです。6.8インチのフルHD液晶を搭載し、大画面で動画やSNSを快適に楽しめます。5G対応なので、格安SIMと組み合わせても高速通信が叶い、通勤・通学中の動画視聴やウェブ会議もストレスなく利用できます。
バッテリーは5000mAhの大容量で、1日中使っても余裕があります。急速充電18Wに対応しているので、外出先でもサッと充電できるのが嬉しいポイントです。RAMは4GBですが、ROM側から最大+4GBの仮想メモリ拡張が可能。128GBの大容量ストレージを備え、写真や動画、音楽をたっぷり保存できます。ライトユーザーやサブ機としてコスパ重視で選びたい人にぴったりの一台です。
ライトユーザーやサブ機してはコスパ最強。エントリー機種として十分使える良いスマホ(注意点、追記あり)
SoC(CPU)
Snapdragon 4 Gen 2 (2.2GHz+1.95GHz)
メモリ/ストレージ
4GB RAM / 128GB ROM(仮想メモリ+4GB対応)
バッテリー容量
5000mAh(急速充電18W対応)
ディスプレイ
6.8インチ フルHD(2460×1080)液晶
メインカメラ
50MP + 2MP + 2MP(トリプルカメラ)
22 POCO M7 Pro 5G【26,128円】 Xiaomi POCO M7 Pro 5G 8GB+256GB 日本語版 Simフリー スマートフォン 120Hz有機ELディスプレイ 大容量バッテリー docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 シルバー
26,128 円
ソニー5000万画素カメラ+OIS/EISでブレにくい撮影
Xiaomi POCO M7 Pro 5G 8GB+256GBは、約2.6万円という価格ながら高性能を求める人におすすめのSIMフリースマホです。大容量メモリとストレージを備え、アプリや写真をたっぷり保存したい人や、サブ機としても活躍するコスパ重視派にぴったり。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの5G回線に対応し、届いたその日から快適に使い始められます。
一番の魅力は、滑らかな120Hz駆動の6.67インチ有機ELディスプレイ。動画視聴やSNSスクロールがなめらかで長時間でも目が疲れにくいのが特長です。Dimensity 7025-Ultraチップ搭載で日常の操作はストレスフリー。5110mAhの大容量バッテリーに加え、45W急速充電対応で忙しい朝も素早くフルチャージできます。カメラにはソニー製5000万画素センサーと光学・電子式手ブレ補正を搭載し、夜間撮影や動きのあるシーンもきれいに残せる点も見逃せません。
防水・防塵は非対応ながら、指紋認証埋め込み型で操作性も上々です。ハイエンドは不要だけど性能には妥協したくない、一台で気軽に節約したい30代の会社員や学生にもおすすめの一台です。
OSバージョン
Android14ベースのXiaomi HyperOS 1.0
SoC(CPU)
Dimensity 7025-Ultra(最大2.5GHz、6nm)
バッテリー容量
5110mAh(45W急速充電対応)
ディスプレイ
6.67インチ FHD+(2400×1080)120Hz AMOLED
メインカメラ
5000万画素(Sonyセンサー)+OIS/EIS
5G対応
○(docomo/au/SoftBank/Rakuten対応)
23 OPPO Reno11 A 5G【36,500円】 OPPO SIMフリー スマートフォン OPPO Reno11 A 5G スマホ 本体 日本語版 6.7インチ 有機ELディスプレイ 6400万画素 2412×1080 120Hz 67W急速充電 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 携帯電話 おサイフケータイ ディスプレイ指紋認証 顔認証 8GB RAM 16GB拡張+128GB ROM 2TB拡張可能
36,500 円
大容量5000mAh+67W急速充電で電池切れ知らず
6.7インチ有機EL&120Hzで滑らかな画面表示
Dimensity 7050+8GB RAMで普段使いが快適
トリプルカメラ&3200万画素インカメラで写真もキレイ
OPPO SIMフリー スマホ「Reno11 A 5G」は、毎月の通信費を抑えつつ普段使いで快適な操作感を求める人におすすめのモデルです。6.7インチの有機ELディスプレイと120Hzのリフレッシュレートで、動画視聴やSNS操作がなめらかに楽しめます。
バッテリー容量は5,000mAhと大きく、67W急速充電にも対応。外出中の電池切れを気にせず、短時間で大幅にチャージできるので、忙しいビジネスパーソンや旅行好きにもピッタリです。
SoCにはMediaTek Dimensity 7050を採用し、8GB RAM+128GB ROMを搭載。アプリの切り替えやWebブラウジングもストレスなく動きます。さらに2TBまでのmicroSDカードにも対応しているので、写真や動画をたっぷり保存したい人にもおすすめです。
カメラは64MPの広角+8MPの超広角+2MPのマクロのトリプル構成で、日常のスナップから風景撮影まで幅広くカバー。インカメラも3200万画素あるため、自撮りが好きな人にも満足度の高い一台です。
おサイフケータイ対応でコンビニ決済や交通系ICカードもスムーズに利用可能。主要キャリア(docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile)の回線にSIMを差すだけで使えるので、SIMフリースマホ初心者にもおすすめのセレクトです。
・クーポンで34,500円で購入できましたが、手渡しの設定をしたはずが、置き配されました。盗難は無かったですが…。 ・SIMは左側に穴があり、付属のピンを刺すと開くタイプなので手間が掛かります。 ・SIMが反応したもののネットや通話ができませんでした。OPPOとキャリアに問い合わせたところ、手入力でAPN設定が必要だったようです。自動で設定されますが、新規で入力して接続ができました。 ・箱のデザインが他の商品に見えてしまいます。 ・動作は問題なくサクサクです。 ・スマホ裏側の色や模様はとても綺麗です。 他のメーカーより比較的安価で、良いと思います。
→
SoC(CPU)
MediaTek Dimensity 7050 (2.6GHz×2+2.0GHz×6)
メモリ/ストレージ
8GB RAM/128GB ROM (最大2TBまで拡張可)
ディスプレイ
6.7インチ フルHD+ (2412×1080) 有機EL 120Hz
メインカメラ
64MP+8MP+2MP トリプルレンズ
24 UMIDIGI G9x【11,120円】 UMIDIGI G9x Android スマホ 8GB RAM+128GB ROM/1TB拡張 Android 14 Go版 simフリー スマホ 本体 90Hz 6.75 インチHD+大画面 スマートフォン 13MP リアカメラ|5000mAh大容量バッテリ|顔認証|側面指紋認証|1600x720 解像度|GPS|OTG|4GデュアルSIM 携帯電話(サンドグリーン)
11,120 円
6.75インチの大画面ディスプレイで動画やSNSが見やすい
UMIDIGI G9xは1万円台で手に入る格安SIMフリースマホ。6.75インチの大画面と90Hzリフレッシュレートで動画やSNSが見やすく、5000mAhの大容量バッテリーで外出先でも安心して使えます。8GB RAM+128GB ROMの組み合わせで普段使いのアプリもサクサク動き、顔認証と側面指紋認証でロック解除もスムーズです。格安ながら必要な機能をしっかり抑えたコスパ重視派におすすめの一台。
一方で5G非対応や防水機能がない点は要注意。ただAndroid 14 Go版を採用しているためOS自体が軽く、デュアル4G SIMやmicroSDカード(最大1TB)対応で運用の自由度は高いです。初めてのスマホやサブ機、高齢者やお子さんにも扱いやすいので、予算を抑えながら大画面スマホを試したい人におすすめです。
値段と性能を考えれば星5にしたいくらいですが、Android 14 GOの機能的な制約があるので注意が必要です。 解像度は昨今の中では低めですが1600あると普通に見れます。 個人的には1920以上が理想的ですが、1600あれば携帯サイズでは殆ど困らない程度だと思います。 逆に1280以下だと解像度的にジャギが目立ったり、小さな文字つぶれたりして読めなかったりします。 画面サイズは昨今流行りの6インチ超で大き目で見やすいですが、やや嵩張ります。 指紋認証と顔認証がついているため、いちいちパスワードを入力する必要がないのもよいです。 性能は値段の割には良いですが、時々プチフリが発生します。 それでもWeb閲覧やYouTube閲覧では問題なく利用出来ますしアプリも問題無く動作します。 128GBの容量があるので、保存容量にも困りません。 しかしながらOSがAndroid Goであるため制約がいろいろあります。 ・ウィジェットがほぼ使えない ・背景や待ち受け画面などのカスタマイズも制約が多い ・Chorme Go(標準版とは異なる)になる ・Google Playでゲームやアプリが利用できないものがある、Android Go非対応だと表示すらされない 他にもあるかもしれませんが、これらの制約があることを前提に問題ないと判断されればお得な携帯だと思います。 一応個人的に所有しているAndroid 版DQM1と2、モンスターHストーリーズ、アラアラHD、FF3(3D)等の3DS移植作品くらいのゲームであればインストール起動出来ました。
SoC(CPU)
MediaTek Dimensity 900
メモリ/ストレージ
8GB RAM+128GB ROM
ディスプレイ
6.75インチ HD+(1600×720)液晶、90Hz
25 UMIDIGI G9 5G【23,900円】 UMIDIGI G9 5G スマートフォン Android 14 simフリー スマホ 本体 12GB+128GB/1TB拡張 6.75インチ大画面 5G対応 android スマホ 50MPカメラ|90HZリフレッシュレート|5000mAhバッテリー|指紋認証|顔認証|GPS|オクタコアプロセッサ|グロバールバージョン携帯電話(ブラック)
23,900 円
6.75インチ90Hzディスプレイで動画視聴も快適
Unisoc T765+12GBメモリで普段使いに十分な処理性能
50MPカメラ搭載&128GBストレージ(1TB拡張可)
UMIDIGI G9 5G スマホは、税込約2万4千円で手に入るコスパ重視のSIMフリーモデル。大画面や長持ちバッテリー、5G対応など、普段使いに必要な機能をしっかり備えているので、格安SIMと組み合わせて通信費をグッと節約したい人におすすめです。
6.75インチの90Hzリフレッシュレートディスプレイは動画やSNSを滑らかに表示。5000mAhバッテリーで1日中安心して使え、Unisoc T765×12GBメモリならメールやWebブラウジングもストレスフリー。50MPメインカメラに加え、顔認証・指紋認証、128GBストレージ(最大1TBまで拡張可)、デュアルSIM対応など、必要十分な機能をこの価格で揃えているのが大きな魅力です。
メモリ/ストレージ
12GB/128GB(最大1TB拡張可)
ディスプレイ
6.75インチ/FHD+/IPS/90Hz
26 CUBOT A10【14,900円】 [Android 14] CUBOT A10 SIMフリースマートフォン 本体 12GB RAM+128GB 1TB拡張可能 6.56インチHD+大画面 48MP+16MPカメラ 5100mAh 大容量バッテリー 4G デュアル SIMスマホ 顔認証 GPS対応 技適認証済 グローバルバージョン
14,900 円
CUBOT A10は、Android 14搭載で価格は約1万5千円とコスパ抜群なSIMフリースマホです。大きな6.56インチHD+画面に12GB RAM+128GBストレージを備え、1TBまでのmicroSD対応で保存容量も安心。5100mAhの大容量バッテリーと10W急速充電で外出先でも電池切れを気にせず使えます。デュアルSIM対応かつ顔認証ロック解除にも対応しており、価格以上の機能がそろった一台です。
一番の魅力は、たった約1万5千円でRAM12GB/ストレージ128GBを搭載し、SNSや動画視聴、オンライン授業など普段使いがスムーズな点。6.56インチのワイドディスプレイは細かい文字もくっきり映し出し、48MP+16MPのデュアルAIカメラは日常シーンを鮮明に残せます。
NFCや5Gには非対応ですが、通話・データ利用が4Gまでで十分、価格を抑えたい人にはぴったり。初めてのスマホやサブ機、学生やシニアにもおすすめできるモデルです。
SoC(CPU)
MediaTek Dimensity 900 2.2GHz
メモリ/ストレージ
12GB RAM/128GB ROM(最大1TB拡張可)
バッテリー容量
5100mAh(10W急速充電対応)
ディスプレイ
6.56インチ HD+(720×1612)IPS液晶
27 OUKITEL C59 Pro【26,900円】 OUKITEL C59 Pro Android 15 SIMフリー スマホ 本体 10000mAh 大容量バッテリー スマートフォン 120LM 懐中電灯24GB+256GB/1TB拡張 6.88 HD+ 大画面 すまほ 90Hzリフレッシュレート 13MP アンドロイド スマホ 4G対応 NFC 2025 初登場ゲーミングスマホデュアルSIM/GPS/顔認証/指紋認証/技適認証済
26,900 円
24GBメモリ+256GBストレージで安心の保存力
OUKITEL C59 Proは約2.7万円で買えるコスパ抜群のSIMフリースマホです。10000mAhの大容量バッテリーを搭載し、外出先でも充電切れを気にせずに使えます。6.88インチの大画面&90Hz駆動で動画視聴やSNS操作もスムーズ。普段使いのライトユーザーから、長時間の動画やナビ利用が多い人におすすめです。
Android 15を搭載し、最新機能で安心のセキュリティ。8GB RAM+16GB仮想メモリ(計24GB)&256GBストレージ(最大1TB拡張)でアプリや写真もたっぷり保存OK。さらに懐中電灯ボタンやNFCを装備し、アウトドアや緊急時のライト、非接触決済に便利。5G非対応&やや重めではありますが、バッテリー重視の方やサブ機として長持ちモデルを探している人にぴったりの一台です。
povoで使用。5Gには未対応。見た目インパクト大です。
SoC(CPU)
MediaTek Helio P60T 1.6GHz
メモリ/ストレージ
24GB(8GB+16GB仮想)/256GB(最大1TB拡張)
ディスプレイ
6.88インチ HD+(450nit)/90Hz LCD
28 Xiaomi Redmi 14C【12,980円】 シャオミ(Xiaomi) SIMフリー スマートフォン Redmi 14C 4GB+128GB 6.88インチディスプレイ 5160 mAh 大容量バッテリー 18W急速充電 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 スターリーブルー
12,980 円
4GB+128GBの保存容量でアプリもデータもたっぷり
シャオミのRedmi 14Cは、SIMフリーで税込約12,980円と手頃な価格ながら、大画面ディスプレイや大容量バッテリーを備えた格安スマホのおすすめモデルです。6.88インチのフルHD+画面は動画やSNSをじっくり楽しみたい人にぴったり。5160mAhのバッテリーは一日中外出先で使っても安心できる持続力があります。
さらに、5000万画素のAIデュアルカメラを搭載し、日常の写真をしっかり残せるのも魅力。4GB+128GBのメモリ・ストレージ構成でアプリやデータもたっぷり保存可能です。18W急速充電対応なので、ちょっとした休憩時間にサクッと充電して再び使い始められます。
デュアルSIM対応でキャリアをまたいだ使い分けもラクラク。5Gやおサイフケータイ、防水・防塵は非対応ですが、格安SIMと組み合わせて毎月の通信費を大幅に節約したいシンプルユーザーには特におすすめの一台です。
eSIM、5G非搭載をどうみるかが分かれ目。楽天電話OK
【要約】コスパ良し。しかし消せないバンドルアプリ(ゲームセンターなど)が通知オフにしても勝手に設定をオンにして通知を送ってきたりする。容量とメモリが無駄すぎるという点が大きくマイナス。動きももっさりしていて即レスポンスでないのも地味にストレスになります。 メイン端末として購入するのは避けたほうが良いと思います。サブなら大いにありです。 以下詳細 oppo A55Sから楽天モバイルで乗り換え。 他社製品と比較してXiaomiは同価格でハイスペックなものを扱っている。 こちらはエントリーモデルながらカメラの画素数も高く、この価格でこのスペックは類を見ない。 同価格帯以下になると怪しい中華製が多くなるが、Xiaomiはアップルに次ぐ第3位のシェア(2024年第一期)ということでブランド的にも問題ないように思う。 多くの人にとって問題になるのはeSIM非対応、5G非対応、おサイフケータイ非対応のあたりだと思います。 5Gの整備された都市圏やSUICAを多用する人には無しだと思いますが地方でそれらを使用しない人にはさして問題がない機種かと。 自分の場合はそこを勘案してかつ、eSIMからカードに切り替えてもお買い得であると判断しました。 OPPOは3年使用しましたが下取りに出して7000円、本体が13800円(セール中)なのでここからまた3年新しいものを使えると思うと非常にコスパは良いという判断です。 SIMカードは今後もSIMフリー機種を使う予定(安価な機種にeSIMは現状搭載されにくい)なので必要経費と割り切りました。 楽天電話も問題なく使用でき、データ移行もBluetoothで繋いで自動的に行なってくれるので移行の手間も大してありません。 ★4(後日レスポンスの遅さで★3に)である理由は、プレインストールアプリが多すぎる!ゴミだらけ!という感じのところです。 要らないミニゲームを削除したりの手間はかかります。 独自のアプリはアンインストール出来ないものもありますし、パソコンなどでも初期ウェアが必要最低限のものが好きな方には若干、嫌な感じはするかなと思います。 性能的には良いと思うので、この「(Googleと機能が被る)オリジナルアプリを入れる企業努力」をやめてくれたら最高と思います。 SIMフリー使う人ってそれなりに詳しくて自分なりにカスタマイズしていく人のほうが多いと思いますし… サブ機ならオススメ、メイン機は「あまりアプリを切り替えて使わない」人ならありかと思います。
SoC(CPU)
MediaTek Helio G81-Ultra
ディスプレイ
6.88インチ (2340×1080)、最大120Hz自動調整
29 DOOGEE N58 Pro【18,900円】 【Android 15 SIMフリー スマホ 初登場】DOOGEE N58pro Android 15 スマホ 90Hz 6.7 インチ HD+大画面 スマートフォン 32GB+256GB 2TB拡張 simフリー スマホ 本体 16MP AIカメラ/6250mAh/顔認証/指紋認証/1600*720 解像度/NFC/GPS/OTG/4G デュアルSIM 携帯電話 ブラック
18,900 円
32GB RAM+256GB ROM+最大2TB拡張で保存たっぷり
DOOGEE N58proは18,900円という価格ながら、大容量バッテリーと最新OSを備えたコスパ抜群のSIMフリースマホ。普段使いのSNSや動画視聴が中心で、通信費を節約しつつも快適に使いたい人におすすめです。
一番の魅力は6250mAhの大容量バッテリー。フル充電から1~2日は安心して使え、出張や旅行先で充電切れを心配したくない方にもぴったり。また、32GBのRAMと256GBの内蔵ストレージに加え、最大2TBまでmicroSD拡張できるので写真や動画をたっぷり保存できます。
さらに6.7インチのHD+(1600×720)IPSディスプレイは90Hz駆動で、スクロールやゲーム画面が滑らか。動作もAndroid 15の軽快さでアプリの起動や切り替えがスムーズです。メインカメラは16MPで、日常の記録には十分。価格を抑えつつ、バッテリー重視・画面の見やすさを求める人におすすめのモデルです。
メモリ/ストレージ
32GB RAM/256GB ROM(2TBまで拡張可)
ディスプレイ
6.75インチ HD+(1600×720)IPS 90Hz
30 Google Pixel 7a【29,800円】 【整備済み品】 Google Pixel 7a G82U8 128GB Snow SIMフリー (整備済み品)
29,800 円
6.1インチ有機ELディスプレイで動画視聴におすすめ
64MP+13MPデュアルカメラできれいな写真が撮れる
5G対応&SIMフリーで格安SIM運用にもおすすめ
8GB RAM・128GBストレージでアプリもたっぷり保存可能
【整備済み品】Google Pixel 7aは、格安SIMと組み合わせて使いたい人におすすめのSIMフリースマホです。新品に近い美品が約3万円で手に入り、手軽にコストダウンを図りたい方にもピッタリ。
ディスプレイは6.1インチの有機ELで発色がよく、90Hzのスムーズ表示にも対応。メインカメラは64MP+13MPのデュアル構成で、日常のスナップから広角まできれいに撮影できます。バッテリー容量は4,385mAhで、標準的な使い方なら丸1日は余裕で持つので、外出中の電池切れを心配せずに済みます。
一方で、200gを超える本体重量は片手操作が少しだけ重く感じるかもしれません。microSDスロットは非搭載、ワイヤレス充電はQi対応ながら高速ではない点も注意。とはいえ、8GB RAM/128GBストレージ、5G対応、最新のAndroidアップデート保証など、日常使いには十分な性能を備えています。コスパ重視で格安スマホに乗り換えたい人におすすめです。
ディスプレイ
6.1インチ FHD+ OLED(最大90Hz)
povo2.0のSIMを使用。追加でAPN設定が必要ですが、通話テストとネット閲覧に問題はありませんでした。 宅内サーバで自作してiPhoneから読み書きするしかなかったメモ帳サイトがあるのですが、UserLAndというアプリが使えるandroidならスマホ自体に入れて1台で完結できるのでは…と常々考えていたことを実行。動いた!見れた!やった! 軽くはないが重すぎることもない、普通に使えて大満足です。 もう宅内サーバもLAMPが入らないiPhoneも必要なくなったなと感じられるほど気に入ってます。 この値段でこれだけできるなら、コスパも良いのではと思います。 ※2025/05/26追記 PD(高速充電)非対応でした。評価を下げるほどではありませんが、あるとないとでは大違いですね。
画面サイズが6.7インチあって画質もいいのでとても綺麗な映像を楽しめます。 RAMの容量も32GBあり、この価格帯のスマホとしては高スペックでとてもコスパがいいです。 性能が高バランスでまとまっていて購入して正解でした。
→ 動画を見る時でもサクサク進むのでいつでも不快感無く操作することができてとても満足しています。高スペックですが軽量で持ち運びも不便無くできています。薄くて軽くて高性能なので満足です。
→ メディアを読み込めませんでした。 届いてまず、スマホの大きさに驚きました。 さすが大画面!頑丈なカバーに入っているので別でスマホカバーを購入する手間がなくて良い。 早速、音楽を聴いてみましたが大音量にしてもクリアで綺麗でした! もちろん動作もサクサクでノンストレス! 良い買い物が出来て大満足!
メディアを読み込めませんでした。 仕事用とプライベート用の携帯を分けるために新しく購入しました 新品のうちにカバー購入して付けなきゃと思っていたけど、カバーも付属しており良かったです 早速YouTubeを見てみたのですが、大画面だしとても見やすく液晶も綺麗でした 本体裏面にスピーカーがついていて、音楽も楽しめるしいろいろ楽しめそうです 値段もiPhoneに比べると10分の1以下だし2台目にはコスパ最高! 買って良かったです!
→ 大容量のバッテリーとdual sim機能(仕事とプライベート)に気になって購入しました。 10000mAhの大容量バッテリーで旅行やアウトドアでも数日間充電なしで使えます。Android 15搭載で動作もサクサク、最新のアプリにも対応しています。 6.88インチの大画面は動画視聴やゲームに最適で、HD+の解像度もしっかりしていて満足。さらにスピーカーは110dB対応で音も大きい。ストレージは16GB+128GBに加えて1TBまで拡張可能なのもありがたく、写真や動画、アプリをたくさん入れても余裕があります。 顔認証や指紋認証も搭載されていてセキュリティ面も安心、デュアルSIM対応で仕事用・プライベート用の使い分けもOK。
→ バイクの防水ナビ用に購入。 いまメインのスマホが6.5インチ位あり、スマホホルダーのサイズギリギリで、かつデカくで重いせいでスマホホルダーがドンドン下に下がっていってしまい、着脱のときにも毎回引っかかるので小さいものを購入。 持ってみると結構厚みを感じますが、このサイズにしてバッテリー容量がでかいのでそのへんは仕方なし。 機種的にも古いものなのでサクサクとした動作とかはあまり感じないです。 OSモデルが古いからか、docomoUIの問題か、画面分割のやり方が1手間あってめんどくさい。 (タブ画面(■)を長押ししてもでず、タブ画面→上に出てるアプリ柄の◯をタップ→「画面分割」を選び、下に出すアプリをタブから選んでタップ) 廉価モデルみたいなだけあって色々機能は削られているが、ソニーなだけあってカメラの感度は良好。 バッテリーの持ちは?というと、1日8時間程度ナビでつけっぱなし程度ではまず無くならない。 画面が小さいけどバッテリー容量がでかいので、ナビ使い程度なら全然余裕。 充電時のバッテリー保護機能で90%までしか充電しないようにしているが、それでも40~30%は余裕で残る。 防水、おサイフケータイ(FeliCa)、大容量バッテリーと、バイクに乗る時間が長い人からするといいとこ取りのスマホではあるのでぜひとも後継機を出してほしいところ。 でかいスマホはもういらないんだよ・・・。
→ 小型・軽量。 常にDアカウントログインを聞いてくるのがウザい。 それ以外は、さすが5G。
→ 3カ月間、使用した上でのレビュー。 まず、外装に関しては全く文句が無い程に綺麗で、新品同様。 性能に関しては、基本的にブラウジングや、動画視聴が目的なら十分な性能をしてる。 ゲームも、2Dゲームなら普通に動く。 3Dゲームになってくると、少しカクついたりはするが動きはする。しかし、原神やフォートナイトは、試してみたがカクつきすぎて断念。 eFootball2025はぎりぎりプレイできる程度。 全体的に思ってた通りに来たから大満足。
iPhoneと違いLINE用途でアンドロイドは難有り
古い世代のiPhoneを使用しており画面の大きいアンドロイドスマートフォンを探していました。このスマホに限らず現在のアンドロイドでのLINEアプリは結構最悪?な状態らしく普通に使えれば・・・、と思っていましたが普通に使えない状況でした。自宅の高速WiFi環境でテスト→LINEのタスクを切らずに画面出したままでスリープして待機(一応考えられるLINE対策用の設定を調べて一通り適用) →メッセージの通知が友人から来る→スリープ解除してトークを見ても何も来ていない(通知には少しのメッセージ内容があるのにトークには全く入っていない、スタンプだけ送って貰った場合は通知は届くがスタンプの画像が来ておらず空白が送られてくる)→しばらくスリープして5分前後放置→メッセージは来ているがスタンプは空白のまま(忘れた頃に表示されたり早めに表示されたり滅茶苦茶)。→トークを開いたままで友人と会話→スルーされた初めの通知分のメッセージは届かないまま以後の会話のやり取りが進み忘れた頃に通知分が表示されていたりする→写真を友人に送る→フリーズしているかのように動かなくなる(iPhoneではアップロードの〇マークで何パーセント等分かるが〇自体がフリーズしており届かずそのまま次の会話となり翌日とか忘れた頃に届いたりしてる)購入済みスタンプが突然消えていたり(多分キャッシュが不安定?)。iPhoneのLINEとはとても比べ物にはならない酷さです。iPhoneで当たり前に使用出来ていたことが全く出来ずアンドロイドのLINEは現状不具合だらけで最悪でXiaomiのサポートに問い合わせをしても型番やら購入店、レシート等を要求されとても面倒となったので諦めました。アンドロイドのLINEはアップデートされる度に最悪になっているようなので購入される方はそれ目的では半端ないストレスが待っている事を覚悟した方が良いかと。 ※スマホ自体は綺麗でサクサク動くしお財布ケータイも使用できとても良いです。そうLINE以外は・・・。
→ 非常にリーズナブルなのだけれども、OSの更新も続いているし、子供がスマホゲームを遊ぶ分には何も問題がありません。 物価が上がりがちのこんにち、このようなコスパの良いスマホは非常にありがたいです。 個人的な話ですが、ここ数年で国産のメーカーの電化製品の不具合や品質の悪さ、故障の発生率、寿命の短さを何度も体験しました。 だから、国産の大手メーカーP社などは、カタログに書かれていたスペック・機能・耐久性を全く満たしていないのではないかと感じるほど品質が良くないと感じるようになりました。 残念なことですが信頼できない家電メーカーの製品を購入しなくなりました。 それに比べると、コスパが良いこの製品には何台か購入しましたが不満らしい不満がありませんし、問題が発生していません。中国でもいい製品は、いい製品です。通信を傍受されていないかどうかは心配ですけど。
→ スマホ買い替えのタイミングでこちらを見つけて購入しました。はじめはどうかなぁと思って使いはじめましたが普通にサクサク動きます。止まってしまうこともありません。充電も今まで使っていたものと変わらず1日余裕で持ちます。子供が動画を見たりゲームをしたりするのに貸すことよくありますがそちらも特に困ることなく使えてます。私は電話とLINEくらいでしか使いませんがコスパいいです。
メディアを読み込めませんでした。 2台目スマホとして購入しました! バッテリーの持ちも良いですし、動作もサクサク動きます!画質も良く高画質です! 価格が安く心配でしたが問題無しです!
→ メディアを読み込めませんでした。 息子用のスマホが壊れたため急遽購入。 連絡用なのでメインがLINE使用くらいですが問題なく使えています。本人いわく画面が壊れたスマホより大きいし軽いし結構いいとのこと。たまにユーチューブも見るけど画質も音もそこそこいいそうです。1万円台だったので、かなりコスパ良いと思います。
→ SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G こちらの商品は RAM(メモリ)4GB、容量128GB のモデルでした。 (※同じ機種名で 8GB + 256GBもあります。お間違えのないように) 約4ヶ月使った感想です。少しでも参考になれば幸いです。 特徴 ◎コスパが良すぎる SIMフリーのエントリー機種ではコスパ最強かもしれません アマゾンでは特に安く売られているので ◎Auモデルだが、設定不要で docomo 回線が使える ドコモSIMを刺したら、何の設定も必要なく使えました。 テザリング使用時に1回目だけ Au関連の表示がでましたが テザリングも問題なく使えました! ◎画面フィルムが貼ってあり、透明のクリアケース付き 充電器のみ付いてませんが、上記2個が付属しているのでお買い得 ◎CPUがなかなか良い Snapdragon 4 Gen 2 というのが入ってます ベンチマークスコアが悪くなく、ライトユーザーには満足できるレベル 重いゲームを除き、軽いゲーム、YOUTUBE(1080P)、LINE、SNS全てのアプリで問題なく動作 ◎画面が大きく、質感が良い この価格から考えると大満足。スカイブルーは綺麗 ◎記憶容量 128GB 初期段階107GB(写真参照、2024年8月時)空きがあり十分な容量。 この価格で128GBは優秀。容量不足で困ることがない。写真を多く撮る方はSDカードを入れましょう ※シャオミの他の上位機種はSDカードが入らないのが多くなってきてるのでご注意下さい ◯ディスプレイが液晶 有機ELスマホと比べると暗くて当然なのですが、普通に使えるので許してあげましょう 約6.8インチ フルHD 2,460×1,080。十分綺麗です ◎安定した動作 4ヶ月使っていますが、フリーズやトラブルなし ◎急速充電は18W 十分な充電速度です ◎指紋認証、お財布携帯対応、ナビも使える センサー類が一通り入っています。車のナビとしても使えました ◯独自OS(Androidベース) 使ってみたらAndroidともそれほど変わらず、i-phoneを使ってる人もすぐ慣れます。 逆に使いやすい設定もあり。 初期のアラームアプリや、回線切り替えなどは純粋アンドロイドよりも使いやすい ▲カメラは普通以下 i-phoneや高価格機種と比べる人がいますが、酷すぎます。こちらの機種は1万円台前半。 近距離の焦点や画質的にはたしかに甘い。しかし個人的にはなんとか使えるレベルと思います。 たくさん撮影して画質を求める方は、別の3万円以上の機種を買いましょう。 ▲メモリRAM 4+2GB(追記) RAMは初期設定で +2GB拡張済みでした(追記) 通常使用では問題なし。 ただしウインドウやアプリをたくさん開くと、アプリが落ちた状態になりやすいです。 数個なら全く問題ありませんので、落ちてほしくなければアプリは2~3個だけ使うのがオススメです。 総評 ライトユーザーやサブ機としてはコスパ最強かもしれない機種。 2年前後使うだけならオススメです。 性能がいまいちわからない方は、『Snapdragon 4 Gen 2 ベンチマーク』を検索して今使っている機種や買おうとしている機種のスコアを比較すると性能差がわかります。 たとえば私が今使っている3万円の別機種が Snapdragon 695G (←スマホ価格は3~4万円台)を採用しているのですが、それにほぼ近いスコアを Snapdragon 4 Gen 2 は出しています。 これだけでも こちらの商品が 1万円台で買えるのが破格と言えます。 長文とたくさんの画像掲載失礼しました。 少しでも参考になれば幸いです。 ※追記情報(注意)---- 『移行ツールや復元ツールは利用しすると・・・・』 LINEなど通知が来ない等の不具合が発生する可能性あり シャオミの機種に限らず、Androidスマホ全般にいえることですが 機種やメーカーが変わった際に移行・復元ツールを使ってしまうとバグがでるという話をよく聞きます。 できれば移行ツールを使わずセットアップした方がよさそうですね。
SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G AU版Android™ 13→15へアップデート可能 CPU Qualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 2 2.2GHz/2 + 1.95GHz/6 Antutuベンチマーク 41万点 nanoSIM1枚 + eSIM 内部 RAM4GB+4GB ROM128GM 外部 メモリ1TBまで推奨 良いところ 〇低価格でこのAntutuベンチマークは最高。ただしGPUは低いので高解像度ゲームは不向き。 〇おサイフケータイ+5G対応でこの低価格帯はなかなかないです。 〇AU版なのでAU関連が見え隠れします。 例えばテザリングを最初に使用するときにテザリングするにはAUオプションの~と出て、 AUオプションないとテザリングできないのかと思わせるが、普通にテザリングできるので良し。 〇日本通信SIM使用。初期設定にないなので設定必要。問題なく使えます。 〇サイド指紋認証と顔認証可能。 悪いところ 〇物理SIM1枚しか使えないのは残念。二つ使いたいならもう一つはeSIM。 〇クローンアプリ入ってないのも残念。(LINEの2つアプリ同時使用できない) 〇カメラに動画手振機能なしと画質はいまいち。一応約5,000万画素/ 約200万画素。サブ約500万画素 〇ディスプレイがLCDなので視野角は狭く少し暗い 特に他は問題ないですね。アプリが落ちるとかあるみたいですが、アプリ事態複数起動していないので落ちたりはまだしていません。一万ちょいの価格で買えるスマホなら必要十分だとおもいます。
→ 画面が大きい事。イヤホーンジャックがある事。で探しました。値段はもっと高くてもよかったのですが 最近のスマホはイヤホーンジャクなしの傾向にあり、うかうかしてると現行販売機種にジャック付きの製品がなくなってしまいそうなので思い切って購入しました。 価格が安すぎるので不安でした。 結果は性能もデザインも全てに満足です。
→ シンプルな操作性と十分な性能で日常使用にぴったりのスマートフォンでした。Android 14 Goの軽快な動作で、6GB RAMと64GB ROMの構成でもアプリの動作はスムーズでした。大画面は見やすく、動画視聴も快適でした。カメラは明るい場所での撮影が特にきれいに撮れました。5000mAhのバッテリーは一日中安心して使え、顔認証も素早く反応して便利でした。価格以上の満足感がありました。
安価で画面も大きくほぼ満足です。 説明書が英語のみだったのが残念です。
→ 反応がちょっと遅くかんじるけど、仕事用、サブ、テザリングメインのスマホなので十分です、 追記)その後会社の方から丁寧なメールが来ましたが、その内容の結果が残念でしたので評価はそのままとさせていただきます。
→ 大きい画面の携帯を探してて、こちらを購入しました。動作はサクサク動くし、カメラの画質は普通だけど、綺麗です。画面が大きいので、文字も見やすく、充電の持ちも◎。私はメインで使用してますが、そこまでこだわりが強くなければ、全然メインでも活用できます!
商品も早く届きました。動作もサクサクうごきます。ちなみに楽天モバイルSIMをいれて使用していました。 画面も大きくとても見やすく迫力あります。
→ 割引利用し16,000円くらいで買いました。とても満足しています。 ギャラクシーウルトラにそっくりのスマホです。 リアカメラは1眼で他のカメラ風の丸はイミテーションです。物理SIMが2枚利用できて、デザインやストレージ容量などを考えるとコスパはいいです。 電子コンパス対応です。UNISOC T606搭載機です。 マップのナビ精度は良いです。 低予算でスマホを利用したい方にはおすすめです。
→ 最初は安いので半信半疑でしたが、使用してみると、とても使いやすいです。 今のところ特に問題もありません。 非常にコスパが良いと思います。 製品が到着したら説明書に記載のあるメールアドレスに、アマゾンの購入履歴をスクショして送ると保証期間が2年間に延長されます。
→ メディアを読み込めませんでした。 ¥ゲーム用、本垢スマホのバッテリー軽減用にサブ用のスマホが欲しくて購入。6.88インチとあってかなり画面がでかいです。iPhoneだとiPhone Proプロマックスぐらいの大きさだと思う。動画参照。ただ、意外と片手で持てる重さでした。バッテリーの減りはそこら辺の格安スマホとは比べ物にならないくらい持ちがよいです。ただ、モンストのマルチでさえ動作重くなるので原神とかには使えないと思う。YouTube、ネット閲覧用サブには最適。ただ、同時に思ったのはぶっちゃけ普段使いでも全然いけると思う。そんな格安スマホみたいに馬鹿みたいにバッテリー減らないし。ただ勿論のこと、iPhone14〜16と比べると粗さが目立つ。が、20000円代で購入できると考えたら納得します。
中学生の子供用に購入しました。主にLINEや調べ学習、軽めのゲーム(パズル系やマイクラ)に使っていますが、動作もスムーズで本人も満足しています。親側で時間制限をかけて管理もできるので、使いすぎの心配もありません。画面も大きくて見やすく、カメラもきれいに撮れるようで、楽しんで使っています。初めてのスマホとして安心して持たせられました。
→ メディアを読み込めませんでした。 画面サイズは大きくて画質もいいので画面が見やすいですね。 横幅はそんなに無いので持ちやすく、薄いので持ち運びにも便利です。 デザインもお洒落でカラーも気に入ってます。
→ メディアを読み込めませんでした。 サブ機で購入しました。使用しているiPhone12 pro maxよりも大型画面です。画質も同等のレベルで感動しました。コスパは最強ですね♪オススメです♫
画面6.88インチと大きく鮮明、動きが柔らかく 音質もクリアです。 充電コードや説明書などセットされています。 立ち上がりも早く、セキュリティも良いと感じます。 バッテリー10000mAhは安心して外出して 使用できる容量です。夜の外出にも懐中電灯として長時間使っています。 コスパ良し満足度高いです。
→ 楽天モバイルSIMで問題無し。但し4Gの表示ではなくLTE表示。調べた所LTEは4Gであり、どちらか表示されるらしい。あと日本語でないとレビューしてる人がいるが、ちゃんと日本語である。ちょい重いが、バッテリーデカいから仕方ない。慣れれば問題ないと思う。デザインもこの価格には見えない。コスパは非常に良い。
→ この価格でこのスペックは、かなり良いと思います。 ただ他の方も言っていましたが、Wi-Fiの繋がりが少し悪いのでそこが無ければ完璧です。 でも、機種変更を考えている方にはかなりオススメできる機種だと思います。
メディアを読み込めませんでした。 サブ携帯に購入しました。まず、画面が大きくて使いやすいです。容量も256GBと大容量で写真やアプリも安心して保存できます。お値段が安いので心配だったのですが、動作もストレスなく使えるし、全然使える携帯です。購入してよかったです。
→ この製品の最大の特徴でメリットはメモリの多さでしょう。 この値段のクラス帯では図抜けてる24(6+18)GB+256GBもあって十分な容量です。 たくさんゲームなどデータ容量がほしい人にはいいと思います。 ただしゲームするにはやや性能は物足りなく、CPUはUnisoc T606でAntutu V10 ベンチマーク総合は 約 25万程度しかなくてぎりぎりと言う感じです。 とはいえブラウザや動画使用などの普段操作な分には快適にサクサク動くので十分です。 メモリは十分ありますからね。 OSはアンドロイド14、バッテリー容量は5000mAhで一日は余裕で持つ容量です。 他のレビューみるとWi-Fiが繋がりにくいとか書き込みがありましたが自分は全くそのようなことはなくよくつながっています。 なおSIMフリーで使えない通信会社はないようですがAUが少し不得手で弱いみたいですので気を付けてください。 このように値段に対してものすごいコスパの高い製品ですが、あえて欠点を上げるなら5Gが非対応で 防水がないところくらいでしょうか。 後お財布携帯はNFCのみでこれに対応してないものは使えないので注意が必要です。 というわけでこの安い値段でメモリいっぱいで普段遣いならサクサク動いてお買い得だとおもうので 条件に合う方はぜひおすすめです。
→ 仕事柄、常にWi-Fi環境下にいる人間です。 検索などはPCでしますので、スマホは基本「携帯電話」であり、その他はライトブラウジング(暇つぶしでGoogleディスカバー)、アマプラ動画、youtube動画を昼休みに見る(この時もWi-Fi)です。 今まではシャオミのレドミ9tを2年7ヵ月使ってきました。時々誤作動を起こすようになってきたので、電池の持ちもまだまだ良好でしたが、壊れる前にと購入しました。 購入時に考えたライバルはOPPOのA79(¥27,000位)、OPPOのreno7A(古いので¥25,000位)、レドミ12 5Gが¥21,000でした。 ・OPPO:reno7A デビューが2年前と古く、基本性能は高いものの今後のセキュリティがアップデートが不安なのと、画面内指紋認証が押しにくいし、認証精度も良くないと聞き、そうそうに脱落。 ・OPPO A79:ステレオスピーカーは魅力でしたが、左スワイプでGoogleディスカバーが出ないのが個人的にマイナスなのと、エントリーモデルと言う事でOPPOのOSで一部機能制限がある事を知り却下。 ・レドミ12 5G:公式で2027年までアップデート保証がある事が安心材料。写真画質が悪いだとかモノラルスピーカーなのは個人的にはマイナスではありませんでした。(カメラはメモ程度だし、動画撮影はしない。しかしカメラは酷評に関わらず意外と、、、使った実感は以下に述べます) さて購入してですが、辛口採点でも95点ですね。 スマホオタクの様なハイエンド使っている人にとってはどうか知りませんが、あくまで普通の使い方する限り不便はありませんし、ガジェット系youtuberって「ゲームが、、、」とか「4K動画が取れない!」、「1080Pだけどフレームレートが30!」、「動画手振れ補正がない!」と言いますが、ゲーム、動画撮影しない人の方が圧倒的に多いと思うのですが? 職場の同僚はほぼ全員が最新iPhoneですが、ゲームも動画撮影もしない方ばかりです。閑話休題。 【基本性能UPが凄い】 ゲーム等は一切しませんが、ライトブラウジングやアマプラなどは軽く動きます。何よりタッチサンプリングレートUPでフリック入力が快適になったのが大きいですし、5Gスマホと言うのが影響しているのか?理由不明ながら低速モード(300bpsの筈)で、9tだと当然モタモタする場面でも「あれ?高速モードにしてたかな?」というほど動きます。例えばですが9tだとAmazonミュージックは低速モードでは固まる事が多かったのですが(何故か読み込めない)、この機種は低速モードで問題なく動きます。 【カメラ画質も言われているほど酷くない】 レドミ9tは不自然な程に「盛る」カメラでしたが、この機種は自然です。 撮影後グーグルフォトにUPされた写真をPCで確認しても良い写真なのはこちら。 Amazonレビューではカメラの画質が悪いと言われますが、それは液晶ディスプレイ由来だと思います。詳細は以下に。 【液晶画質はやや不自然】 PCモニターや3年ほど前のエントリー9tのモニターと比較しても液晶モニターが黄色っぽいです。 読書モードや暖色ONなどは一切していません。 一例として薄いピンクのタイルのビルを写真に撮ったのですが、Googleフォトに同期された写真をPCでみると、原色通り撮影できているのに、この機種のモニターで見るとベージュになって見えます。青空もなんだか黄色っぽく黄砂が舞っているよう。 「フィルム撮影&プリントされた20年くらい前の写真をスキャンしてモニターで見ている」と言う感じ。 上記の通り何もしなくても暖色(黄色)が強い(寒色設定にしても未だ黄色味強い)ので、ブルーライトがないというか、目は疲れませんね。目の疲れを意識した意図的設計かは不明ですが、個人的に写真をスマホ画面で見ることはないので問題にはなりません。 カメラは 【撮影 → PCに取り込んで、Wordで書類を作り、PDFないし印刷する。】 これだと、自然な良いカメラです(画質も高い) 夜景や動画などは撮らないのでわかりません。 夜の社内(LEDないし蛍光灯照明下)も普通に取れました。 ただ廊下の間接照明(電球色)は、何故か爆光となり色も蛍光灯のような色になってしまいました。 不得意分野があるようです。 【シングルスピーカー】 比べるとステレオスピーカーの9tより音の広がりは弱いですが、音そのものが結構大きく出るので不満はありません。 【電池持ち】 9tが容量6000に対して、こちらは容量5000 上述のように基本性能UPしている事もあってか、電池の減りは早く感じます(あくまで9t比較) 朝の7:30頃100%スタートし、ライトな使い方(Wi-Fi下で軽いブラウジング、通勤の車の中でBluetooth接続でカーオーディオで音楽を聞く(往復で60分程度)これで、19:30に65~67%です。 (※ 使い始めて10日で残り75%ほど残るようになりました。シャオミの学習機能凄い!10%改善って凄くないですか?) 急速充電は18W対応で9tと同じ速度の筈ですが何故か速いです。使用する充電器も同じなのに。 【RAM 4Gはどうなのか?】 レドミ9tではメモリー残量が1.2以下、最低で0.7程になる事もあり、RAM8MG版が良いのかな?と考えながら4MG版を購入したのですが、ハイパーOSのお陰か残りが1.6~1.8と余裕たっぷりでした。 エントリーモデルを考える方なら、2024年5月18日現在でおよそ8千は高い8Mモデルを買う必要はないと思います。 なお、デフォでメモリ増設2GBになっていますが、私はメモリ増設を切っています。 【画面が大きいのは正義】 携帯性など個人差大きいでしょうが、個人的には画面が大きい方が情報量が多く助かります。 重さですがガジェット配信youtuberは「重たい!」と言いますが、9tと比べて圧倒的に軽く感じます。 カタログSPECはほぼ同じ重さなのに、、、自宅の測りで計測した所 レドミ9t:220g(ケース含む) レドミ12 5g:210g(ケース含む) ガタイがデカいから目の錯覚で軽く感じるとかはなく、目をつぶって持っても軽く感じます。 何故でしょうか?重量バランス等が良いのでしょうか?9tは鉛の板持ってる感じなのに、、、 【シャオミお得意の広告が出ない】 最期にですが、9tでは最後まで苦しめられたシャオミ特有の「変な時に広告が出る」奴、コレはありません。今後どうなるかですが、とりあえず今のは所全く出ないので快適です。 (9tは最後までクリーナーを使うと広告が出ました) 長文になりましたが、ライトユーザーには一押しです。 【追伸】 シャオミが弱いと言われるWi-FiとBluetooth接続が強くなっています。9tで途切れがちだったWi-Fi、Bluetooth接続が安定しています。 また上記の通り、9tでは車内でスマホで音楽を聴くということはしませんでした。それは音質が悪いからでした。それがこの機種にした所、一気に音質が上がり驚きました。 車とBluetooth接続した際 「AAC接続可能ですが、アプリにより音が出ない可能性があるので○○(コーディック名失念)で接続します」 と出ましたので、音質低いのかな?と思ったもの比較にならない音質の良さ(CDそのものやカーオーディオのSDに録音されたデータと比較しても劣らない。誰でもハッキリわかるほど違う)ので、車でAmazonミュージックを聞くようになりました。 9tは低音が篭り、高音は伸びずAMラジオは言い過ぎですが「音を楽しむ」モノではありませんでした。 12 5Gは音を楽しめます。
ハードウェアとしては高級感ありで価格以上の 性能があると思います。 液晶の発色はいいですが視野角はほんの少し狭い かもです。 指紋センサーの精度はイイ感じでした。 カメラはコントラストが弱く手ぶれ補正もないの でオマケと考えた方がいい。 バイクに固定するので手ぶれ補正が無いのは故障 が無いので利点ではあるが…。 問題はOSがAndroid13ベースのMIUIで癖が強め で設定が素のAndroidと違う上に消せない余計な Xiaomiのアプリがてんこ盛り。 セキュリティのアップデートがあったのでしてみ たら…OSがAndroid14ベースのXiaomi HyperOS にされてしまった。癖は若干弱めだが…まだ微妙。 消せないアプリが多いので開発者モードにして PCに接続してADBコマンドで不要アプリを消すと 割と快適になった。中級者向けというところかも。
→ 数ヶ月使用でややもたつきを感じ始めたが、コスパ重視やサブ機には◎
サブでAndroidデバイスが欲しかったので、知名度もあり、コスパが最高のXiaomiのこちらを試しに購入。 主にはWebブラウザ閲覧やニュースアプリ、メールやYouTube、他の動画アプリ、Kindleの閲覧などで使っていますが、特に困ったことはありません。画面が大きいので、Kindleで文字が大きめの小説などを読むのも快適。マンガも読めるには読めます。 気に入った点は、やはりコスパの良さ。見た目やデザインも安っぽさは全然感じません。スマホの機能や性能にそこまでこだわらないライトユーザーであれば、これで十分だと思います。サブ機として使っていますが通話の音声もクリアですし、画面の画質も綺麗。5G対応という点もありがたいです。 また、microSDカード対応なのでストレージの拡張ができるのはとても助かります。Androidでは当たり前かもしれませんが、実際に使ってみると便利でした。同じXiaomiシリーズのイヤホンとの相性も良く、音質もクリアでかなり相性が良いです。 ただし、使い始めはサクサク動いていましたが、数ヶ月経つとやや動作がもたつくように。特にKindleアプリではカクつくことがあります。プライムビデオやYouTube、TikTokなど動画アプリでは今のところ一瞬気になる程度で、普通に視聴する分には今のところ支障は感じませんし十分です。このもたつきについては入れるアプリや数によっても変わってくるのかもしれません。 Xiaomiスマホは初めてでしたが、実際に使ってみると値段以上のクオリティでした。この価格帯でこの品質なら、2年もてば十分。毎年の買い替えも検討できるほどの価格帯だと感じてます。 この機種より上位モデルも気になっているので、次回はそちらの購入も検討してみたいと思っています。
→ 動画見る用のサブ機を探していた中、安価で良さそうなこの商品を見つけたので購入しました。いざ使ってみると、普通にショップで買えるようなメーカーと同じかそれ以上のクオリティで、メイン機としても使えるポテンシャルを感じました。愛用しています、オススメです。
カメラの性能は良くも悪くも普通。指紋認証は爆速。他、2万円にしては気になるところ無し。
→ 今使用しているメインスマホは複数のアカウントが登録されていて、ゲーム内課金の紐付けがうまくいかなかったので、ゲーム内課金専用機として購入しました。見た目は高級感があり良いです。色は紫を購入しました。動作はアプリを起動していなければサクサクですが、さすがにゲームは使いものにはなりません。しかし、個人的には用途が限定されているので問題ありません。プリインストールアプリは最小限で好感がもてます。カメラは使用しないので、画質等は未確認です。設定項目は一部英語で日本語対応していませんが、まぁandroid利用者なら問題ないでしょう。トータルとしてはバランスが良く、購入して良かったです。
→ 使ってたスマホ ストレージが小さく必要なアプリも入れられなくなったので買い替え 楽天の電波使ってますが移行も自分で出来たし問題なく使えてて良い買い物でした
もともとOPPOa54を使っていました。スマホ破壊したため緊急で購入。 ゲームはちいかわポケットが若干重い感じ。AQUOSセンス8は重さを感じなかった。 普段使いであれば充分。カメラは個人的に好き。人間撮るときに綺麗に映る。 ケースはついてこない。フィルムは既に貼ってあるけど、指通り良くないのでべつに買ったほうがいい。 低価格スマホがほしいけど怪しいスマホは嫌だ!ってならこれが良いです。 auとかで普通に扱ってるメーカーです。 マイナスポイント、 ホームボタン→三□▽ここらが反応鈍い気がします。特に真ん中の□。若干苛つく。
→ メディアを読み込めませんでした。 バッテリー10000mAhのおかげでバッテリー切れの心配が減ります。画面が大きく画質もよく見やすいです。大音量スピーカーは迫力があります。指紋認証、顔認証の認識も早くストレスありません。重めのアプリもサクサクと動いています。普通に使うには十分すぎるほどの性能と思います。
デュアルSIM&パワフル性能で仕事も遊びも快適 🚀
docomo(仕事)と楽天モバイル(プライベート)のSIMを同時に使ってます。重い仕事アプリとゲームをサクサク動かせる八コアプロセッサと24GB RAM(16GB仮想込み)のおかげで、アプリ切り替えもラグなし! 256GB ROMも十分で、さらに2TBまで増やせるTFスロットには未来を感じます。Android 15が軽快に動いて、NFCでお支払いもストレスフリー。毎日ガシガシ使える相棒です
→ スピーカーの音質もイイし 動作もサクサク動く! 指紋認証の反応がイマイチかな… それ以外は 満足出来る。
→ セールで1.5万円になっていたので衝動買いしてしまいました。 値段を考えたら十分すぎるスペックです。 ジェスチャーで2回ひねるとカメラを起動がなくなってしまったのが悲しい。
→ これ以上安く出来ないでしょう。数カ月使ったが普通に使える。
→ SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G ミッドナイトブラック こちらの商品は RAMメモリ 4+2GB、容量128GB のモデルです。 親のスマホが不調なのでこちらを購入。ブルー色は私が使っていたので、同機種は2台目。 写真や情報を多めに記載しました。少しでも参考になれば幸いです。 特徴 ■コスパ SIMフリーのエントリー機種ではコスパ最強かもしれません アマゾンでは特に安く売られており、1万円台とは思えない性能。完璧です。 ■外観 外観の質感が非常に良く高級感あり。 ミッドナイトブラックはカッコイイですね! ■回線 Auモデルの機種ですが、ドコモ(mineo)回線が使えました。 ドコモSIMを刺したら何の設定も必要なく(APN等も)ネットワークにつながりました。 ■テザリング 写真を載せました。使えないという書き込みを見たことがあるので。 使用時に1回目だけ Au関連の表示がでましたが ドコモ回線では何の手続きも設定も必要なくテザリングが使えています。 ■付属品 画面フィルムが貼ってあり、透明のクリアケース付き 充電器のみ付いてませんが、上記2個が付属しているのでお買い得 ■処理速度 CPUがまぁまぁ良い感じ。Snapdragon 4 Gen 2 というのが入ってます。 ベンチマークスコアが悪くなく、ライトユーザーには満足できるレベル 重いゲームを除き、軽いゲームやYOUTUBE(1080P)、LINE、SNS全てのアプリで問題なく安定動作してます。 ※i-phoneなどの高級機種と比べるとアプリの起動が劣ります。 重いアプリだと1~3秒程かかることも。軽いアプリだとすぐ起動。 サクサク動作を求める方は3万円以上の機種を買いましょう。 ■ディスプレイ 画面が大きく明るさも十分。 約6.8インチ フルHD 2460×1080。解像度も低くなく綺麗です ※ただし有機ELスマホと比べると暗いです。外出時、明るすぎる場所では少し見にくくなることも。 低価格で普通には使えるので問題なし。 ■記憶容量 128GBです。64GBじゃなくてよかった。 初期段階で約100GB以上の空きがあり十分な容量です。 この価格で128GBは優秀。容量不足で困ることがない。 写真を多く撮る方はSDカードを入れましょう。 ※こちらの商品はSD対応ですが、シャオミの他の上位機種はSDカードが入らないのが多くなってきてるのでご注意下さい ■バッテリー 5000mAh で大容量 動画等やSNSを使っても特に減りが速いとは感じません。1日以上使えます。 ■充電速度 18W高速充電。十分な速度です。 ■センサー類 指紋認証、お財布携帯、ナビGPSも使える センサー類が一通り入っています。 ■独自OS(Androidベース) 使ってみたらAndroidともそれほど変わらず、i-phoneを使ってる人もすぐ慣れます。 逆に使いやすい設定もあり。回線切り替えなどは純粋アンドロイドよりも使いやすい ▲カメラは普通以下 i-phoneや高価格機種と比べると近距離の焦点や画質的には劣ると思います。 しかし個人的には問題なく使えるレベル。十分綺麗で毎日使ってます。 たくさん撮影して画質を求める方は、別の3万円以上の機種を買いましょう。 ▲メモリRAM 4+2GB 通常使用では問題なし。RAMは初期設定4+2GBになってました。 初期設定でメモリを拡張しているようです。 ウインドウやアプリをたくさん開くとアプリが落ちた状態になることがあります。 数個なら全く問題ありませんので、アプリが落ちてほしくなければ常駐を2~3個にして使うのがオススメ。 総評 ライトユーザーとしてはコスパ最強かもしれない機種。 2年前後使う、サブ機としてはオススメです。 私は同機種を約1年使っていますが、フリーズやトラブルがなく安定動作で大満足。 母も喜んでくれました。 こちらの機種は、Snapdragon 4 Gen 2 というCPUが使われていますが 一般的には 2.5~4万円のスマホと同等のレベルの処理速度となっていて これだけでも こちらの商品が 1万円台で買えるのが破格と言えます。 長文とたくさんの画像掲載失礼しました。 少しでも参考になれば幸いです。 --------------------- ※注意(追記) 移行ツールや復元ツールを使った場合、 通知が来ない等のバグが発生する可能性あり シャオミの機種に限らず、Androidスマホ全般にいえることですが 機種やメーカーが変わった際に『移行・復元ツール』を使ってしまうとバグがでるという話をよく聞きます。 できれば移行ツールを使わずセットアップをオススメ。 移行ツール使ってもしバグった場合は初期状態に戻した方がよさそうですね。
Stream Deck Mobile専用機として大活躍
Stream Deck Mobile用のスマホを探した結果、Radmi 12に辿り着きました。 採用条件は以下でしたが、こちらが全てに合致していました。 ・大手メーカー品であること(=Xiaomi) ・スマホとして大き目なサイズである事(=6.8インチ) ・お値段が手ごろな事(=\14,580) ・焼き付きの無い液晶画面である事(=液晶画面) ・解像度がFHD以上である事(=2,460×1,080) 1年半前のエントリー機ですが、背面ガラスだし全体的に質感がグッド! 液晶保護フィルムが最初から貼ってあったり、背面ケースが付いているのも流石中国メーカー。 FHD+なので結構高精細だし、発色も思ったより綺麗で驚きました。 2028年11月まではサポート期間のため、Android15へのアップデートも来ていました。 早速Stream Deck Mobileをインストールしましたが、 滅茶苦茶レスポンス良いし何ら問題は発生していません。 Stream Deck実機よりも遥かに綺麗に表示されるし、タッチで操作できるのが最高です。 (私の写真が下手すぎて伝わりにくいですが、実物は載せている写真より何倍も綺麗です。) というか有機ELスマホと並べてみても遜色無いのですが... 今はスマホスタンドで若干浮かせた状態で使用していますが快適です。 4x8の32個表示でも見やすいし、押し間違いも起きていません。 画面のスペース上4x8が一番良いと思いますが、5x8の40個表示でも問題無さそうです。 何なら最大値の8x8でも使えそう。 Stream Deck Mobileの永久ライセンスが\7,000なので、 本機と合わせてもStream Deck実機を買うより遥かにお得です。
→ 玄人向け。タスクキルを頻繁にやれば使えないことは無い
→ たったの3万ですが普段使いには何も問題無いくらい使えてます 動きもスムーズで文句無し 普通にPSPエミュ動いたりします もう少し性能欲しいならX 最新ゲームしたいならF買えば良いかと 使い勝手はAndroidなんでGalaxyとか使ってたなら問題なく使えるはず 高い癖に使えないスマホをDOCOMOとかは勧めてくるので年配者いたらこれなんかを勧めてみては? これと楽天モバイル最強プランにしとけば安く使えますよ イヤホンジャック付いてるしメモリーカードも使えます なんでサブ機としても優秀です
携帯に関しての機能は特に問題なく、画面も大きく綺麗で良いです。 検索などの画面もサクサク動きます。 ただツムツムやラインバブル2 などはかなりカクカクでゲーミングスマホなのに少し残念でした。 主な用途が電話やメール、調べ物ぐらいの人は不満なく使えるかなと言った感じです。
→ kindle paperwhite(第11世代) とのテザリング接続できません
1年強ほど使用したpixel7aがそこら中故障しだして嫌気がさし、買い替え。 本品の価格対性能についてとても満足しています。 付属の充電器による充電がとても早く、バッテリーもちも良いです。スピーカーの音も個人的には意外なほど良く感じます。以前使用したMi10lite5gと印象は近いです(同メーカーなので当然かもしれませんが)。 使用しているGarmin instinct3との接続も問題なし。Garminコネクト、コネクトIQ、エクスプローラー(やや重い)のアプリも動作しています。 唯一気になる点として本機のテザリング仕様がKindle paperwhite(第11世代)との相性が悪く、インターネットへ接続できません。出先でのkindle端末へ本のdlができず個人的には致命的な欠点ですが、一旦諦めて別の運用を探しています。 AIいわく本機のテザリングが5Ghzに強制される仕様であることが問題とのことですが、詳細までは突き止められていません。同じ構成となる方はご注意を。
→ 回線はIIJMIO タイプD契約で機種変で購入。 キャリアと無関係に購入してSIMの載せ替えを初でやりました。 モバイルネットワークは選択肢に登録されているものを選べば接続できました。 購入後にバージョンアップがありAndroid15+2025年6月パッチが当たるところまで完了。 自宅の充電器につないでも反応しない、、、初期不良か?と思われたのですが、初期設定後、再起動やバージョンアップを経てちゃんとできるようになりました。
Reno Aで使えないアプリが増えてきたため、安くなっていたので買い替えましたが、相変わらず使いやすく、高性能でストレス無く使える。
→ 柔らかいTPU?のケースと画面フィルムが最初から付いていることに驚きました。 専用のものを探さなくても安心ですね。 ただ、ケースはわかりましたが、まさか液晶にすでにフィルムが付いているとは思わず剥がしてしまいました。 お気をつけください。 スマホの使用感は、ひと昔前のスマホといった感じ。 使い始めてすぐに、少しモッサリしていると感じました。 特に最近のスマホを使っている方にはメインスマホにするには少し辛いモッサリ感です。 またカメラに関してですが、 3つのレンズが搭載されているように見えますが、 実際ほ左上の1つのみです。 右はライト、左下に関してはただの飾りのようです。 さらに、実際のレンズのサイズに対して、レンズ縁がかなりでかいので、実際はiPhone8ぐらいのレンズが搭載されていると思った方がよいでしょう。 カメラアプリに関して言うと、 普通の写真を撮ってもすぐには表示できず、処理中と表示されかなり待たされます。 また、撮った写真の左下になぜかロゴが表示されてしまいます。 面白いのは、FMチューナーが搭載されていること。 有線イヤホンがアンテナとして必要ですが、懐かしかったです。 また、画面のサイズはかなり大きいです。 iPhone 15ProMaxと同等くらいのサイズで、動画用としても良いサイズ感です。 液晶ですが、画質が特段悪いというわけでもないです。 右側に縦長の電源ボタンで指紋認証機能も搭載されているのは、この価格を考えるとすごいです。 ただ、場所とボタンの細さで使いにくいとは思いました。 精度は悪くなく、登録した指でしっかりボタンを押すと一瞬でホーム画面が開きます。 Android14が搭載されていました。 少し古いですが、グーグルのAndroidなので、アプリの種類や数に関しては全く問題ありません。 値段を考えたら、かなり優秀なスマホです。 メインスマホとしての使用は少し我慢が必要な部分もありますが、 子どものスマホとしてや、特定の用途で使用したいAndroidスマホを探している方にはかなりおすすめできます。
→ 最初は新商品で日本人のレビューがなく心配していたが海外の方も言っていた、価格以上のクオリティーで、大画面、音の良さも感激です、ほんとに安い。最初設定に苦労したが、サービスセンターアプリからの問い合わせもスムーズですぐに対応してくれました。SMS でよく言われている通話ができないとあり、こちらも設定の仕方がわからず問い合わせたら作業手順のスマホの写真を添付してもらい、簡単に通話できるようになりました、ただ単に文字だけの説明だわわかりずらいところもあり非常に助かりました。
→ メディアを読み込めませんでした。 サクサク動きます。 普段使いなら問題ないと思いますが、重いゲームするのは無理かも知れません。 SIMカードを挿しただけでAPNは認識されました。通信業者によって違うかも知れません。 通話は初期設定では出来ないので注意してください。 通話アプリで*#*#83781#*#*と入れるとエンジニアモードに入ります。 その中のVoLTE/VoWIFI SettingをタップしVolte EnableとVoLte WhiteList EnableをONにして再起動すると通話ができるようになります。
・箱を開けるとUMIDIGIおなじみの赤いケーブルと充電器が入っている。 ・ケースやフィルムが初めから装着されており、アクセサリを追加購入しなくてもOK。 ただし、装着されているフィルムは滑りにくいので、人によって好みが分かれそう。 ・性能はUnisoc T765なのでそこそこ。SNS、メール、Web閲覧、Youtube閲覧、など問題なく使用できる。 ・ランチャーは独自で、いくつか独自のアプリがプリインストールされているが、ランチャーの変更やアプリの無効化ができるので問題なし。 ・カメラは通常のメモ程度の使用と考えたほうがよさそう。 ・サブのスマホに最適。
→ 飛散防止の画面のフィルムとして一般的に使うなら良い感じでした。 画面をきれいに使い続けたい人にとって頼れるアクセサリーでした。 実際に開封をして貼りやすさ、透明度、操作感はできるクオリティがある感じはしました。 多少の手間は少しありました。 ただ、安心感と利便性を得られる感じがしました。 購入時にはセットで用意するのが個人的にはおすすめです。 貼っていることを感じさせない感じはしました。 透明感が高く、画面の発色や明るさにほとんど影響がありません。 貼ってあることを忘れるほど自然で、見た目にも違和感がなかったです。 ただ、保護フィルムは保険のようなものです。 完全な防御ではない点は理解しておく必要があります。 耐久性はわかりません。 使ってみて気になった所があればまた書きます。 この商品のレビューでした。 【2枚セット】対応 UMIDIGI G9 5G/G9A/G9C/G9T 保護フィルム 超簡単貼り付け 硬度9H ガラスフィルム 高透過率 指紋防止 飛散防止 ガラスフィルム貼り付け補助ツール付き/取扱説明書 ありがとうございました。購入のお役に立てれば嬉しいです。
→ 現状イオンモバイル(docomo回線)で音声通話できない。 APN設定済、LTE通信は拾っている。(wi-fiなしでLINEメッセージ可能、LINE通話も可能) アップデート最新。でも電話だけ不可能。 ~追記~ アマゾンカスタマーセンターに連絡をして、FOD直営店につないでいただき、上記相談をしました。 すぐ(24時間もかからず)に以下のメッセージがありました。 「お世話になります。弊社の製品は保証があり、ご安心ください。失礼しますが、質問があります。 ①設定にビルド番号を教えてください、最新システムかどうか確認します ②ごIMEL番号を教えてください。もし最新システムではなければ、新しいシステムを送りします ダイヤルで「*#06#」を入力して、IMEL番号1とIMEL番号2を見えます ③ごシムカードはほかのスマホで入れて、正常に使用できますか?もし正常に使えれば、そのスマホのAPNを教えてください、APNページのすべてデータのスクショを教えてください ④A10スマホにapnを設定したら、APNページのすべてデータのスクショを教えてください。正しいものかどうか確認します。 ご返事をお待ちしております。よろしくお願いします」 に対し、①~④必要事項を送信し、受け取った「新しいシステム?」に更新したところ正常に通話できるようになりました。 amazonカスタマーセンター様、FODメーカー直営店様、素晴らしい対応に心から感謝いたします。 「通話できない」と諦めて転売されている方もいるようなので、以下に検索用単語も羅列することをお許しください。 CUBOT A10 KingKong Power max ~機能面での追記~ 値段の割にとんでもないカメラ性能!と思って購入しましたが、強いて言うなら指紋認証がありません。顔、パターン、パスワード認証にて利用可能です。
メディアを読み込めませんでした。 大きい画面で見やすいです。 私のサブスマホとして、 子供のオンライン塾のデバイス用に購入しました。 Wi-Fi下で十分操作できています。 楽天SIM購入して通話設定しようと思います。 追記 楽天SIMで通話できました。 APN確認 システム更新をしていただき問題なく通話できます。
→ 体感としては重量が重ためだった(前機種はXperiaだったので)。 しかし、思いの外、全体の画面の寸法が大きく、色合いもあまり強調しすぎない可愛らしい水色でしたし、透明カバーがセットで購入出来て、嬉しかったです☆ 購入後に気づいたのですが、NFC対応でなかったのと、4Gまでの対応(ある意味では良いのですが)という点が、届いてから設定する際にちょっとガッカリしましたので、この機種の購入を検討されている方はご注意下さい。 販売店さんに質問があって問い合わせした際の対応も迅速にきちんと対応していただけ、満足しております♪
→ まず、分厚い、重い。モバイルバッテリーに画面が付いた感じです。 だた基本性能はバッチリ。まだ出たてなのかカバーは中国からの発送しかないですね。 また説明書は皆無です。また一部のアプリ(カメラなど)や設定画面の一部は英語です。 ただしこの値段でサクサク基本的な事は使えるので大満足です。あとライトは明るい!!
ダメ元のおもちゃのつもりで買ったのですが、想像以上に良い物かもしれません。 ・おサイフケータイは使えないようですが、マイナンバーカードの読み取りはできるのでマイナポータルは使えます ・ドコモ系列のエキサイトモバイルというマイナーSIMをセットしましたが、ちゃんとAPIを認識し回線がつながります。 ・SDカードがセットできるのも良いですね。最近はSDカードスロットがある製品も少なくなっていますし。 ・グラフィック性能はブルアカくらいならぎりぎりプレイできるってくらいです。デイリーこなすくらいなら全然問題ないです。総力戦などもチケ消費のための雑に流すくらいなら問題なくできます。タイム詰めるための一本勝負の時はやめたほうが良いかもです。 ・原神レベルになると試してないからわかりませんが、ブルアカの感じ見る限りまぁ無理でしょう。 総評として、ちゃんと値段相応でスペック表の通り仕様なので高評価といったところです。 評価基準のハードル下げ過ぎですかね? というのも、以前はredmi12 5Gを使っていたのですが、これがOSはAndroidと謳っておきながらその実HyperOSとかいう改造Androidというべき謎OSで動いているため使い勝手が全く異なり、またOSとアプリとの相性問題なのか不具合が多く、さらにはデフォルトのアプリ設定もうまく設定できずに元々入っているよくわからんアプリを半ば強制的に使わされる始末で、しまいには1年で画面に縦線が入りまくり、まともに映らなくなりました。 さすが中国製品wとか思っていたのですが、対してこちらのOUKITEL製品は同じ中国製でも上記の通りスペック表に偽りはないですし、値段相応にちゃんと動きます。 これだから格安スマホガチャはやめられない。こういう良品に出会うと得した気分になります。
→ メディアを読み込めませんでした。 大画面なので見やすいです。 しかもタッチパネルの反応が早いのでストレスを感じずに操作が出来るのが大変気に入っています。 動画をよく見るので画質と音が重要ですが、このスマホはどちらもとても良く、快適に動画が視聴出来てます。しかも画面が大きいので結構迫力もあります。 大きい分若干前のスマホよりも重いけど、見た目や機能は大変いいので大満足です。
→ 付属品が充実していて、初日から快適!コスパ最高のスマホです
サブ用のスマホとして購入しましたが(久々の買い替え)、想像以上に満足度が高かった。 「ケース・画面フィルム・充電器」がすべて同梱されており、届いたその日からすぐに使えるのが嬉しいポイント。 特に、別途購入すると意外と費用がかさむ付属品が最初から揃っているのは、本当にお得感があります。 画面は大きくて見やすく、発色もキレイ。 (※ゲームやカメラにはこだわりがないため未評価ですが) 日常使いとしてはストレスゼロです。 「シンプルにスマホを楽しみたい人」「追加費用を抑えたい人」に特におすすめです。 購入して大正解でした!
→ 非常に優れた格安のスマートフォンだがサウンドは好みによりますね
2022年1月から三年半近く、Xiaomi Redmi 9Tを愛用してきましたが、RAMとストレージが4GB+64GBというスペックの機種だったので、今年の5月に入ってから「容量が足りないために一部のシステムの機能が正常に動作しない可能性があります」という警告?のような通知が恒常的に出ている状態になり、Redmi 9Tと同じくデュアルSIM対応で二つの携帯電話番号を背負える後継機のRedmi 14Cが格安のタイムセールにかかっていたので、購入を決断しました。 Amazon.co.jpが販売元・発送元になっていることから、正規代理店からの購入として、本体とバッテリーの保証が付いており、なおかつ、Xiaomiカスタマーサービスセンターのフリーダイヤルに気軽に相談があれば電話をかけることが出来るということで、購入に安心感がありました。 Redmi 14Cが届いてからは、電源を入れ、家のWi-Fi網に接続し、Googleアカウントへのログイン、私にとっては不要なアプリの全削除、メモリ拡張(設定 → 追加設定 → メモリ拡張で可能です)、ありとあらゆるアップデートのインストールなど、必要な初期設定を行い、これはRedmi 14Cが聞いてきたので導かれるがままにそうしたのですが、Redmi 9Tのバックアップからの復元という作業を経て、上手くRedmi 9TにインストールしていたOutlookやJALマイレージバンクアプリやスマート留守電などをRedmi 14Cに勝手に自動でインストールしてくれたので大幅に必要な初期設定にかかる時間を短縮することが出来ました。 Redmi 9Tではハイレゾオーディオ認証を受けていた機種でしたので、結構、良い音で音楽をヘッドフォンで楽しめたのですが、Redmi 14Cはその認証を受けていないという、言わば後退とも取れる手落ちがあって、サウンドに関しては設定 → サウンドとバイブレーション → サウンド効果 → Xiaomiサウンドという選択肢しか無く、これは私の耳には全く合わないことが判明して、その点は残念としか言いようが無いです。 しかし、この製品価格でここまで良いものを製造・販売することが出来るなんて、Xiaomi恐るべしといった感想しか今はありません。
→ 以前使ってた機種が古過ぎて使えなくなったアプリが増えてきたので取り敢えずで買ってみましたが 思ってた以上にピンクゴールドの色が可愛くてすごく気に入りました! 透明のカバーも付いていたし、最初から保護フィルムも貼られていて助かりました
商品はとても良いです。説明書が簡単にしか書いて無いし、インターネットで検索しても出てきません。 独力で頑張れる人だけ。
→ 仕事用で購入しました。 RAMの容量が32GBと大きくサクサク動きストレスなく使用できました。 写真や動画など多く保存しますが大容量なため問題なく使用できこれからも愛用できる一品だと思いました。画質もいいので見やすいです。
→ 1年近く使ってきたのでレビュー 日常使いしかしていない ・外観 キレイにまとまっておりカメラ部分も邪魔に感じたことはない 200gは少し重い 音量ボタンで撮影ができるのだが片手でやると振戦持ちには重さで写真がブレる 幅7.3cmもなかなかでかい スマホカバーを含めると女性がそのまま持つのは辛いのではないかと思ってしまう 画面もでかいがフロントカメラがのめりこんでるタイプ あまりスマホは壊さない方だが、フィルムとカバー被せて何回も落としているが破損せず ・ハードウェア イヤホンジャックなし Felicaが使える 感度良好 ワイヤレス充電はQi1のみの為遅く使いにくい 電池容量としては普通で特別持つように感じない 明るさ80%で一日4~5時間、動画とSNSに使用すれば20%になる アダプティブ充電のおかげかバッテリーは劣化していない 外部ストレージが使えないため本体メモリー分しか容量がない カメラは画素数が多く、1倍写真はかなり満足できたものが撮れる 8倍となるとぼやけた写真にしかならない ・ソフトウェア アンドロイドOSが存分に使える あまり重いゲームはやらないが、一般的なソシャゲレベルだったら動かせている ひどく発熱するということもない 日常的に使う中でOSの挙動が怪しいと思うことは全くなく、安定性が強い 5万で購入したが、コスパは良い アンドロイドでこれより低いスペックなら乗り換えが簡単なのでさっさと機種変した方がいい
画面の真ん中右寄りに5mmほどの傷、simカードを入れるための穴にも傷、他にも細々と傷あり。 時間がないからそのまま使うけど。 と思ったけど、返品します。 ごめんなさい。
→ 『非常に良い』を購入しました。裏面に細かな傷があり若干使用感がありましたが、画面は無傷で良い状態でした。製品自体の問題かもしれませんが、電池の減りは早く使い方では1日位しか持たないかもしれません 。
→