【最新】アンドロイドスマホランキングおすすめ15選|コスパ最強から高性能モデルまで比較 - MATOMER MONO
【最新】アンドロイドスマホランキングおすすめ15選|コスパ最強から高性能モデルまで比較 スマートフォンの機種は毎年どんどん増えて、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
そんなときに役立つのが「アンドロイド スマホランキング」。価格帯別にエントリーモデルからハイエンドモデルまで、人気の5G対応機種やSIMフリー、ドコモやauといったキャリアモデルをまとめて比較できます。
この記事では、中学生にもわかりやすいように「コスパ」「バッテリー持ち」「カメラ性能」「処理性能」といった選び方の基準をもとに、おすすめのAndroidスマホをランキング形式で紹介します。最新OSアップデートの対応期間や防水・防塵、おサイフケータイ機能もチェック済み。あなたの使い方や予算に合った1台がきっと見つかるはずです。安心して読み進めてみてくださいね。
アンドロイド スマホランキングの選び方
価格帯で選ぶ
スマホ選びの基本は予算です。エントリーモデル(~3万円台)、ミドルレンジ(3~6万円台)、ハイエンド(6万円以上)の中から自分の予算に合わせましょう。コスパ重視ならミドルレンジで探すと、機能と価格のバランスが取りやすく、『アンドロイド スマホランキング ミドルレンジ』もチェックすると安心です。
処理性能(SoC・RAM)で選ぶ
ゲームや動画編集をよくする人は、処理性能が高いモデルを選びましょう。CPU(SoC)とRAM容量が大きいほど動作が快適になります。ベンチマークやレビューで『5G アンドロイド スマホランキング』の上位に入るモデルは、最新SoC搭載率が高いので参考になります。
バッテリー持ちを重視する
外出先で充電できないことを考えると、4,000mAh以上のバッテリー容量がおすすめです。急速充電対応やワイヤレス充電にも注目しましょう。『SIMフリー アンドロイド スマホランキング』では、バッテリー持ちに優れた機種が比較的多く紹介されています。
カメラ性能で選ぶ
写真や動画をよく撮るなら、広角・超広角・望遠レンズの構成や夜景モード、手ブレ補正の有無をチェックしましょう。カメラ画素数だけでなく、レンズの組み合わせやソフトウェア処理も重要です。
ディスプレイ品質で選ぶ
有機ELは発色が良く、液晶はコストパフォーマンスが高いです。リフレッシュレート(90Hz/120Hz)も滑らかな操作感につながります。画面サイズは持ちやすさと視認性のバランスを考えて選んでください。
ネットワーク対応(5G/Wi-Fi)
5Gを最大限に活用したい方は、必ず『5G アンドロイド スマホランキング』上位機種を見てください。Wi-Fi6対応なら自宅やオフィスで高速通信が可能です。
キャリア版かSIMフリー版か
ドコモ・au・ソフトバンクの契約者は、それぞれ『ntt ドコモ アンドロイドスマホランキング』『au アンドロイド スマホランキング』を参考にすると、対応バンドや割引プランを含めて選びやすいです。SIMフリーなら自由度が高く、海外モデルも選択肢に入ります。
OSアップデート保証とサポート
長く使うなら、OSアップデート保証が3年以上のモデルが安心です。セキュリティパッチや新機能が提供される期間を確認しましょう。
防水・防塵・おサイフケータイ対応
おサイフケータイや防水・防塵(IP67/IP68)対応は、日常使いでの安心感につながります。スマホを壊したくない方は、必ずチェックしてください。
重さ・サイズ・デザイン
最後に、持ちやすさや操作のしやすさも大切です。長時間使うときには軽量モデルが手首への負担を減らしてくれます。自分にぴったりの一台を『アンドロイド スマホランキング』を参考に見つけましょう。
まとめ ここまで「アンドロイド スマホランキング」を使った選び方のポイントと、価格帯別おすすめ機種をご紹介しました。
エントリーモデルは手軽にスマホデビューしたい人向け、ミドルレンジはコスパ重視、ハイエンドは動画編集やゲームで高い性能を望む人にピッタリです。バッテリーやカメラ、5G対応の有無、おサイフケータイなど、あなたが大切にしたい要素を思い出しながら選んでみてください。
ランキングを参考に、自分に合った1台を見つけて、快適なスマホライフをスタートしましょう!
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。
Simフリー AQUOS wish4 SH-52E ホワイト docomoモデルSIMフリー
18,091 円
Simフリー AQUOS wish4 SH-52Eは、ドコモモデルをSIMロック解除した国内正規品。約6.6インチの大画面TFTディスプレイを搭載しており、動画視聴やWebブラウジングを見やすく楽しみたい人におすすめです。またAndroid 14を搭載し、4GB RAM+64GBストレージの組み合わせで普段使いには十分な動作レスポンスを実現。シンプルなUIも用意されており、スマホ操作に慣れていない初心者やシニア層にも扱いやすい一台です。
一番の魅力は5000mAhの大容量バッテリー。平均で約2250分(約37.5時間)の連続使用が可能なので、外出中に充電切れを心配したくないビジネスパーソンや学生にもぴったり。約5010万画素のアウトカメラは日常のスナップ撮影で十分な画質を発揮します。防水・防塵(IPX5/8、IP6X)やおサイフケータイにも対応し、通話やQR決済をスマートにこなしたいユーザーにもおすすめです。
高齢の母は5年ほど前から、F42-Aらくらくスマートフォンを使用していますが、 その代替でSH-52Eを購入しました。 当初はF-53Eを検討していましたが、ドコモショップで相談したところ SH-52EをAQUOSかんたんホームにすれば高齢者でも使いやすいと アドバイスしてもらい、デモ機で確認したところ画面も6.6インチと 大きく価格も安価、シャープ製ということで決めました。 本日配達され設定しましたが、母も使いやすいと気にってくれています。 通話、LINE、写真がメインの為、性能には不満なしです。
→ Android7のスマホからこちらに買い替え。 普段。電話とメールで使うだけなので快適です。 まだ自分好みの設定にするのに苦戦してますが・・ あと、バイクにスマートモニターを取り付けたんですが wish4と繋がりませんでした。Android11以降なら 大丈夫と思ってましたけど違うのかなぁ(ToT)
→ シャープのスマホ3年10月使っていました、値段も安いので2/25日購入です。 WiFiとGPSを切ると電池の持ちが良いですが、ソフトを操作する前にタップするのはめんどいです。 前のシャープスマホはこんなことなかったですが!! これ以外は満足ですね!! 楽天回線です、 でもテザーリングまだできません!! USBケーブルでもPCネット接続はできませんね!
→ もっと口コミを見る2 UMIDIGI G9 5G【23,900円】 UMIDIGI G9 5G スマホ Android 14 simフリー スマホ 本体 12GB+128GB/1TB拡張 6.75インチ大画面 5G対応 スマートフォン 90HZリフレッシュレート|50MPカメラ|5000mAhバッテリー|指紋認証|顔認証|GPS|オクタコアプロセッサ|グロバールバージョン携帯電話(グリーン)
23,900 円
UMIDIGI G9 5Gは、大画面で動画やSNSを快適に楽しみたい人におすすめのSIMフリースマホです。6.75インチの90Hzディスプレイと5000mAhバッテリーで、長時間の外出や出張でも安心して使えます。
Android 14とオクタコアのUnisoc T765を搭載し、12GB(6GB+6GB拡張)RAMと128GBストレージを備えています。軽めのゲームや動画視聴、Web閲覧をスムーズに行いたいコスパ重視のユーザーにぴったりです。50MP+2MPのデュアルカメラは、日常の記念写真からマクロ撮影まで幅広く対応。顔認証・指紋認証やFMラジオ、GPSも搭載し、便利な機能がそろっています。
一方で、最上位クラスの処理性能は期待しにくい点があるものの、日常使いなら十分満足できる性能です。初期設定時にVoLTE設定が必要な場合もありますが、設定後は通話品質も問題ありません。コスパ良く機能を重視したい人におすすめの一台です。
ストレージ
128GB(最大1TB microSD対応)
3 Google Pixel 9a【73,260円】 Google Pixel 9a 128GB+8GB SIMフリー [Obsidian] * SIM FREE スマートフォン
73,260 円
Snapdragon+8GB RAMでサクサク動作
Google Pixel 9a(128GB+8GB SIMフリー)は、6万円台で手に入るコスパ重視のミドルレンジスマホ。大容量バッテリーや高性能カメラ、防水・おサイフケータイ対応といった便利機能をおさえつつ、最新のAndroidアップデートも長く受け取りたい人におすすめです。
一番の魅力は5100mAhの大容量バッテリー。外出先での長時間利用でも途中で電池残量を気にせず使えます。さらにSnapdragon搭載の8GB RAMでアプリの切り替えやゲームもストレスなく動作。6.3インチOLEDディスプレイは発色が鮮やかで動画視聴にもぴったりです。
カメラは48MPの広角+13MPの超広角レンズを備え、日常の風景から集合写真、動画撮影まで幅広くカバーします。防水・防塵性能や指紋/顔認証、おサイフケータイ対応など、便利機能も充実。しかし3.5mmイヤホンジャックが省かれている点や、サイズがやや大きめな点は注意が必要です。
普段使いでバッテリー持ちやカメラ画質を重視しつつ、SIMフリーで自由にキャリアを選びたい人におすすめの1台と言えるでしょう。
他社のandroidスマホからgoogleスマホに機種変更しました。YouTubeなどで前知識を入れたつもりでしたが現実は色々問題がありました。大半のアプリの移行は出来ず、後に個別にインストールしましたが、ID、パスワードが一致しないアプリも多く大変時間がかかってしまいました。
カメラ(背面)
48MP(広角)+13MP(超広角)
4 Sony Xperia 5 IV【83,499円】 ソニー Xperia5IV ブラック SIMフリースマホ XQ-CQ44 B 【日本正規代理店品】
83,499 円
Snapdragon 8 Gen1+8GBで動作がなめらか
ソニー Xperia 5 IVは、ハイエンドCPUと大容量メモリを備えながら、片手でも扱いやすいコンパクトボディが魅力のSIMフリースマホ。Snapdragon 8 Gen 1と8GB RAMを搭載し、動画視聴やゲームも快適。SIMフリーでキャリアにとらわれず自分に合ったプランを選びたい人におすすめです。
約6.1インチの21:9ワイド有機ELディスプレイは120Hz駆動に対応し、映像が滑らかで色鮮やか。5000mAhバッテリーで1日中安心して使え、トリプルカメラの瞳AFや4K120fpsスローモーション撮影で思い出をバッチリ残せます。256GBのストレージに加え、microSD対応で容量不足を気にせず写真を保存したい方にもぴったりです。
SoC
Snapdragon 8 Gen 1 Mobile Platform
ディスプレイ
約6.1インチ 21:9ワイド 有機EL (2520×1080) 120Hz
バッテリー
5000mAh/急速充電対応/ワイヤレス充電・リバース充電対応
カメラ(背面)
トリプル12MP(広角・超広角・望遠)+瞳AF・4K120fpsスローモーション
通信
5G対応/Wi-Fi6/Bluetooth/NFC/デュアルSIM (nanoSIM+eSIM)
5 Xperia Ace III【26,200円】 SIMフリー docomo Xperia Ace III SO-53C ブラック スマートフォン本体
26,200 円
4GB RAM+Snapdragonで動作はスムーズ
SIMフリーのdocomo Xperia Ace III SO-53Cは、エントリーモデルでも基本性能をしっかり押さえたい人におすすめの一台です。価格は約2.6万円と手頃なので、初めてAndroidスマホを使う方やサブ機としてコスパ重視で選びたい方にぴったり。
一番の魅力は、5G対応と4500mAhバッテリーの組み合わせで、動画視聴やSNSを一日中楽しめる点。4GBメモリ+Snapdragonチップの相乗効果で、アプリの切り替えやWebブラウジングもスムーズに行えます。またAMOLEDディスプレイは発色が良く、動画コンテンツを高画質で楽しみたい人にもおすすめです。
背面カメラは1300万画素のシングルレンズなので、多機能な撮影にはやや物足りなさを感じるかもしれません。しかし軽量162gのコンパクト設計で片手操作がしやすく、日常使いを重視するユーザーには最適。コストを抑えつつ、必要な性能をしっかり押さえたい人におすすめのモデルです。
SoC
Snapdragon 480 5G(2GHz オクタコア)
ディスプレイ
5.5インチ HD+ TFT AMOLED
6 OPPO Reno11 A【38,582円】 OPPO Reno11 A ダークグリーン CPH2603 【日本正規代理店品】5G SIMフリー
38,582 円
MediaTek Dimensity 7050+RAM8GBで快適動作
OPPO Reno11 Aは、ミドルレンジ価格帯ながらバッテリー持ちと画面の美しさを両立したコスパ重視の一台です。毎日の通勤・通学で長時間スマホを使いたい人や、動画やSNSをたっぷり楽しみたいユーザーにおすすめ。
大容量5,000mAhバッテリーで長時間駆動が可能。約6.7インチの10億色有機ELディスプレイは120Hz駆動でスクロールもなめらかです。CPUにはMediaTek Dimensity 7050、RAM8GB(最大16GB拡張可)を搭載し、ウェブ閲覧や軽めのゲームが快適に動作。アウトカメラは64MP広角+8MP超広角+2MPマクロ、インカメラは32MPで日常の撮影も十分キレイに残せます。SIMフリー&5G対応で、キャリアを問わず幅広い人におすすめのバランスモデルです。
SoC
MediaTek Dimensity 7050
ディスプレイ
約6.7インチ/2412×1080/10億色有機EL/120Hz
カメラ(背面)
64MP(広角)+8MP(超広角)+2MP(マクロ)
7 Galaxy A54 5G【45,800円】 【整備済み品】SAMSUNG Galaxy A54 5G OS種類:Android 13 販売時期:2023年夏モデル 画面サイズ:6.4インチ 内蔵メモリ:ROM 128GB RAM 6GB バッテリー容量:5000mAh Hi Secondオリジナルクロス付き (SC-53D(docomo版), オーサムバイオレッド)
45,800 円
屋外でも見やすい6.4インチSuper AMOLEDディスプレイ
整備済み品のSAMSUNG Galaxy A54 5G(Android 13)は、容量128GB・RAM6GBで日常使いに充分な性能を備えた一台です。5000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、外出先でも安心して長時間使いたい人におすすめ。さらにSDカードでストレージを増設でき、イヤホンジャックもあるので音楽を有線で楽しみたい方にもぴったりです。
一番の魅力は、明るい6.4インチSuper AMOLEDディスプレイ。屋外でも画面が見やすく、動画やゲームを快適に楽しめます。ディスプレイの明るさが従来モデルより25%アップしているので、屋外の強い日差し下でもストレスを感じません。
アウトカメラは約5000万画素の高性能センサーを搭載。明るい場所ではくっきり細部まで捉え、暗い場所では画素を4つまとめて明るさをアップ。SNS投稿用の写真をきれいに残したいカメラ好きにもおすすめです。
中古ながらもクリーニング&動作確認済みで美品の状態。半年間の保証付きなので、初めて整備済みスマホを買う方も安心して選べます。コスパ重視で新モデルの性能を手軽に試したい人に特におすすめの一台です。
ディスプレイ
6.4インチ Super AMOLED
カメラ(背面)
約5000万画素(ピクセル合成対応)
8 OPPO A54 5G【28,800円】 OPPO A54 5G 【日本正規代理店品】 シルバーブラック SIMフリー版 Android simfree スマホ 本体 急速充電 長持ちバッテリー 大画面 スマートフォン シムフリー Android11 高性能カメラ
28,800 円
OPPO A54 5Gは、SIMフリーで5G通信をお得に楽しみたい人におすすめのミドルレンジスマホです。約190gの軽量ボディとカーブデザインで持ちやすく、手にすっとなじみます。
5,000mAhの大容量バッテリーを備え、急速充電対応で外出先でも長時間使えます。6.5インチのフルHD+ディスプレイは90Hzのリフレッシュレートに対応し、動画視聴やゲームプレイが滑らか。背面には4,800万画素含むAI4眼カメラを搭載し、風景からマクロ撮影まで幅広いシーンで色鮮やかな写真が撮れます。
Snapdragon 480 5Gと4GB RAMの組み合わせで普段使いはストレスフリー。内蔵ストレージ64GBはmicroSDカードで拡張できるので、写真や動画をたくさん保存したい人にも安心です。格安SIMでコストを抑えたい人や、5G対応の手頃なAndroidを探している人にぴったりの一台です。
Xiaomi10プロから換えてコンパクトで持ちやすい。画面も普通に綺麗で写真もメリハリがある、処理にワンテンポ長く掛かるが慣れの問題かと、同じ5000mAですが感覚的には持ちは悪いです、2日は厳しくなりました。スピーカー1個は寂しいですがヘッドホンはサラウンド?の様な鳴り方、明瞭で良い。メモリー64は厳しい、データ用のSDは必須です。アプリの切替で僅かにモタ付きを感じますが価格を考慮すればお釣りがきます。実用ギリOKの廉価Android端末です。
OS
ColorOS 11 (Android 11)
SoC
Qualcomm Snapdragon 480 5G オクタコア
ディスプレイ
6.5インチ 2400×1080 液晶 90Hz
カメラ(背面)
4800万+800万+200万+200万画素 AI4眼
通信
5G対応, Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac
9 OPPO A54 5G【10,980円】 【整備済み品】 OPPO A54 5G OPG02 スマートフォン au Mobile シムフリー ファンタスティックパープル (整備済み品)
10,980 円
【整備済み品】OPPO A54 5G OPG02 ファンタスティックパープルは、手頃な価格で5Gを試してみたい人におすすめのスマホです。整備済み品ですが外観は美品で、高評価レビューの多さから安心して購入できます。SIMフリーなのでドコモ・au・ソフトバンクや格安SIMどれでも自由に選べる点も魅力です。
6.5インチのAMOLEDディスプレイを搭載し、鮮やかな発色で動画やゲームを楽しみたい方にぴったり。5G対応で高速通信が可能なうえ、64GBのストレージ容量があるため写真やアプリをしっかり保存できます。 CPUにはCore 2 Duo E5500を採用し、SNSやWebブラウジング、軽いゲームならストレスなく動作します。
重量は250gとやや重ためなので、長時間片手操作が多い方には注意が必要です。しかし、コスパ重視で基本性能をしっかり押さえつつ予算を抑えたいユーザーには非常に魅力的な一台。省コストで大画面・高速通信を体験したい人におすすめです。
10 Sony Xperia 10 VI【53,900円】 ソニー Xperia 10 VI ブラック SIMフリースマホ XQ-ES44 B1JPCX0 【日本正規代理店品】
53,900 円
6GB RAM+128GBストレージでサクサク動作
ソニーの「Xperia 10 VI」は、コスパ重視でバッテリー持ちや画面の美しさにもこだわりたい人におすすめのミドルレンジスマホです。5000mAhの大容量バッテリーを搭載し、動画視聴や写真撮影を長時間楽しみたい方でも安心して使えます。
約6.1インチの有機ELディスプレイはFHD+の高解像度で動画やゲームをくっきり再現。6GB RAM+128GBストレージにより、アプリの切り替えやデータ保存もスムーズです。またSIMフリーかつeSIM対応なので、キャリアを選ばずお得に運用したいユーザーにもぴったり。
重量は約164gと軽量で、片手でも持ちやすいスリムボディ。光学2倍ズーム対応のデュアルカメラは日常のスナップからちょっとした望遠撮影まで対応します。防水・防塵(IPX5/IPX8, IP6X)設計で、キッチンやアウトドアでの使用も安心。バランスの良いスペックを求める方におすすめの一台です。
画面が綺麗で、コンパクトな大きさで、バッテリー持ちが良い
ディスプレイ
約6.1インチ 有機EL FHD+ (2520×1080)
通信
5G対応, Wi-Fi6, Bluetooth, NFC, eSIM
11 Xiaomi POCO M7 Pro【26,128円】 Xiaomi POCO M7 Pro 5G 8GB+256GB 日本語版 Simフリー スマートフォン 120Hz有機ELディスプレイ 大容量バッテリー docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 シルバー
26,128 円
120Hz駆動の6.67インチ有機ELディスプレイ
Dimensity 7025-Ultraでスムーズな動作
5110mAh+45W急速充電対応の大容量バッテリー
Xiaomi POCO M7 Pro 5Gは、8GBメモリと256GBストレージを備えたSIMフリーのAndroidスマートフォンです。6.67インチの有機ELディスプレイは120Hz駆動で、動画視聴やアプリ操作がなめらか。普段使いからライトゲームまで快適にこなせるDimensity 7025-Ultraチップ搭載で、ミドルレンジながらコスパ重視の方におすすめの一台です。
5110mAhの大容量バッテリーに45Wターボチャージ対応で、外出時もバッテリー切れの心配が少なく、短時間で充電できるのがうれしいポイント。急速充電のおかげで、忙しい朝にもサクッとフル充電が狙えます。
背面にはソニー製5000万画素センサーを搭載。光学式+電子式手ブレ補正を組み合わせ、夜景や動きのあるシーンでもブレを抑えた撮影が可能です。日常の風景や食べ物の写真もきれいに残せます。
SIMフリー仕様でドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルなど主要キャリアに対応。ただし、NFCは搭載していますがおサイフケータイ機能には対応していないため、電子マネー決済をよく使う方は注意してください。
大画面で動画やSNSを楽しみたい人、急速充電や大容量バッテリーで外出先でも安心したい人、そして何よりコスパ良くAndroidスマホを使いたい人におすすめのモデルです。
プリセットの着信音を選ぶ際にも、いちいち広告が表示されます。低価格の源泉を見た思いでした。 ただ、価格帯性能はピカイチで、ヌルヌル・サクサクです。
→ OS
Android 14ベースのXiaomi HyperOS 1.0
SoC
MediaTek Dimensity 7025-Ultra (6nm)
ディスプレイ
6.67インチ FHD+ (2400×1080) 120Hz AMOLED
カメラ(背面)
50MP(ソニーセンサー)+OIS/EIS
通信
5G対応、Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth、NFC
12 Xiaomi Redmi 12 5G【16,000円】 シャオミ(Xiaomi) SIMフリースマートフォン Redmi 12 5G 4GB+128GB 6.8インチ高精細ディスプレイ ガラス背面 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 スカイブルー
16,000 円
シャオミのSIMフリースマートフォン「Redmi 12 5G」は、コスパ重視で5G対応モデルを探すライトユーザーやサブ機を求める人におすすめの一台です。最新の4nmプロセスで作られたSnapdragon 4 Gen 2搭載により、Webブラウジングや動画視聴、軽めのゲームもストレスなく楽しめます。
6.8インチの高精細ディスプレイは最大90Hz自動調整対応で、動きのある映像も滑らか。背面にはガラス素材を使ったプレミアム感あるデザインを採用し、薄さ約8.2mmのフラットボディは手に馴染みます。さらに5,000mAhの大容量バッテリーは1日中使っても安心の駆動時間を実現しています。
厳格な品質テスト(落下・衝突・充電ポートなど)をクリアしているので、耐久性も十分。ただしカメラ性能はメモ撮り向けのシンプル仕様なので、写真にこだわる人には少し物足りないかもしれません。価格を抑えつつ、基本性能とバッテリー持ちを重視するユーザーにおすすめです。
SoC
Qualcomm Snapdragon 4 Gen 2
ディスプレイ
6.8インチ / 2340×1080 / 液晶 (90Hz対応)
13 Galaxy S22【37,700円】 【整備済み品】Galaxy S22 OS種類:Android 12 販売時期:2022年夏モデル 画面サイズ:6.1インチ 内蔵メモリ:ROM 256GB RAM 8GB バッテリー容量:3700mAh (SC-51C (docomo版), ピンクゴールド)
37,700 円
Snapdragon 8 Gen1+8GBメモリで快適な動作
Galaxy S22の整備済み品は、高性能なSnapdragon 8 Gen1と8GBメモリを搭載しつつ、約3.7万円で手に入るコスパ重視の一台です。6.1インチの有機ELディスプレイは映像やゲームを鮮やかに再現するため、動画視聴やSNS利用が多い人におすすめ。
バッテリー容量3700mAhで外出中も安心して使え、トリプルカメラ(約5000万+1200万+1000万画素)と1000万画素のインカメラで手軽に高画質な写真撮影が可能です。整備済み品ながら状態が良く、価格を抑えつつハイエンド寄りの性能を求めるユーザーにぴったり。購入前にはドコモ版の周波数対応をチェックしてください。
ディスプレイ
6.1インチ/2340×1080ドット/有機EL
カメラ(背面)
約5000万+約1200万+約1000万画素(トリプル)
14 Google Pixel 8a【58,500円】 SIMフリー Google Pixel 8a 128GB(8GB RAM)スマートフォン本体 (Obsidian)
58,500 円
Android 14&3年以上のOSアップデート保証
SIMフリーで使えるGoogle Pixel 8aは、約5.8万円のミドルレンジながら純正AndroidとAI機能を手軽に体験したい人におすすめのスマートフォンです。Android 14を搭載し、3年以上のOSアップデート保証があるので、長く最新機能を使いたい方にも安心です。
6.8インチOLEDディスプレイは屋外でも視認性が高く、Google Tensorチップによる動作はサクサク。64MPの広角+12MPの超広角カメラはAI補正で写真がキレイに仕上がり、Googleレンズやライブ翻訳などの便利機能も活用できます。急速充電対応の4492mAhバッテリーで外出先でも電池切れを気にせず使いたい人におすすめです。
バッテリー持ちは使い方によっては1日フル稼働で少し心もとない場合もあります。またSDカードスロットは非搭載なので、大容量データ保存が必要な人は注意が必要です。それでもソフトウェア面の安心感やSIMフリーの自由度を重視するビジネスパーソンや、キャリア縛りを避けたいユーザーに特におすすめです。
まずはこの販売されているそのものに対してレビューします 過剰すぎるぐらいの梱包材に包まれて入ってました。 開けると一瞬新品かと思いましたが液晶保護フィルムが剥がされていたのでそこでかろうじて中古と判断出来ます 充電器と充電ケーブル、simスロット開封ピンもちゃんとついてます ここからはいくつか意味不明な点ですが 起動したらセットアップが始まると思いきや、認証なしで起動しました 以前なにかしたのかメッセージも残ったままです このまま使用するのは問題がありそうですし、他のスマホからの移行が出来ないので初期化することにしました ここからはこのスマホに対してのレビューになります 旧スマホからsimを移植して初期化直後に他のスマホからの移行を選択 QRコードを旧スマホで読み込みましたが旧スマホには移行の手順が表示されるだけでした あと旧スマホの方でLINEのバックアップと もし050plusを使っている場合はログアウト操作が必要です simの設定が終わるまでモバイル通信が使えないのと無線LANを使って下さいとの指示も出るので無線LANを設定 Googleアカウントでログインすると移行が必要な事がわかっているのか自動的に旧スマホのアプリがインストールされていきます Googleがパスワードを管理しているアプリはそのまま移行出来ます LINE バックアップからの復元が必要 050plus IDとパスワード手動入力 Nature REMO スマホから専用サイトへ飛び、メールアドレスを入力、そのメールに送られて来たリンクからログイン ほかBlueTooth機器はそのまま使えているように見えますがアプリからもう一度認証して下さいと言われるのでPINを入力すれば完了 初期状態でAndroidOS 14が入っていましたが 15にアップデートできました。 ここからはGooglePixcel 8aに対しての不満です 色合いが悪すぎる なぜクレームが来ないのか不思議なぐらい色合いが悪いです。10年前のスマホの方が色合いが正しく表示出来ています いろいろなサイトでいくつか試して見ましたがどれもだめ もうあきらめてこのまま使うか、フィルムで変わるのか それとも初期不良なのか迷いました 現象 白っぽい色が全て「黄色に近い白」になります なるアプリとならないアプリがあります ダークモードだと白が表示される確率が減るのでこの現象に気づくことが少なくなります ダークモードが無いアプリは自分で本当の白を表示しているので大丈夫な場合があります 原因 GooglePixcelが勝手に白っぽい色を黄色っぽい白に変換しています 白っぽい色の上に黒の文字が表示されるとこの変換で文字の周りがギラギラした感じになります 撮影した写真が全て温かみのある写真になります、そのままパソコンや別のスマホで表示すると普通の色に戻ります 解決方法 スマホ自身に問い合わせても解決方法がないということですが 設定の色関係の所に「高コントラストモード」というのがあって 本来はONにすると色合いが崩れるのですが、この機種に限っては高コントラストモードで普通の色合いになります スマホとしては十分すぎる性能なのでしょうが なんかもうこんな色設定に勝手にされていることと、この状態で騙されているということに馬鹿らしくなります 直し方があったので助かりましたが本当に注意が必要です カメラ:標準でもきれいに撮影出来ます Googleマジック:追加DLが必要。きれいに消えるが影が消えない 指紋認証:感度良好、10種類以上登録出来るので両手を登録している方がよい 顔認証:当たり前だがマスクをしてると反応しない それこそ技術力で何とかして欲しい SDカード:スロットが無いんですね、セキュリティの問題らしいけど、無いせいで一部移行をあきらめたアプリもあります
15 Motorola g64 5G【25,197円】 Motorola(モトローラ) motorola g64 5G 8GB/128GB スペースブラック 【正規代理店品】 PB2G0000JP
25,197 円
8GB RAM&MediaTek Dimensity 7025搭載で動作がスムーズ
5000mAhバッテリーと急速充電対応で1日中使える
6.5インチFHD+ 120Hz液晶で動画やゲームも快適
ステレオスピーカー&3.5mmジャック付きで音楽好きにおすすめ
Motorola(モトローラ) motorola g64 5Gは、8GB RAMとMediaTek Dimensity 7025を搭載し、日常使いから動画視聴、SNSまでサクサク動くミドルレンジモデルです。大画面・高リフレッシュレートのディスプレイやステレオスピーカーも備え、音楽や動画をよく楽しむ人におすすめ。
バッテリーは5,000mAhで急速充電対応。朝から夜まで外出が多いビジネスパーソンや、充電切れを気にせず長時間スマホを使いたい学生にもぴったりです。6.5インチ・FHD+の120Hz液晶は映像の残像感が少なく、ゲームや映像再生が滑らかに感じられます。
本体重量は約177gとやや重めで、ポケット収納や片手操作が苦手な方は注意が必要。カメラ性能は標準的で、防水・防塵機能は公式情報がないため、過度な水濡れには配慮してください。それでもこの価格帯で充実したスペックと使い勝手を両立している点が大きな魅力です。
SoC
MediaTek Dimensity 7025 (2.5GHz×2+2.0GHz×6)
ディスプレイ
約6.5インチ 2400×1080 FHD+ 液晶 120Hz
通信
5G対応/Wi-Fi a/b/g/n/ac (2.4GHz・5GHz)/Bluetooth 5.3/NFC
OPPO A79 5G グローグリーン[SIMフリースマホ] CPH2557-GR
23,800 円
OPPO A79 5G グローグリーンは、SIMフリーで5G通信を手軽に楽しみたいミドルレンジユーザーにおすすめの一台。6.7インチの大画面ディスプレイで動画視聴やSNSも快適にこなせるモデルです。
5000mAhの大容量バッテリーと33W SUPERVOOC急速充電を搭載し、外出先でも電池切れの心配なし。MediaTek Dimensity 6020+4GB(最大8GBまで拡張可能)RAMの組み合わせで、ライトなゲームやネット検索、SNS閲覧をストレスなく行えます。
ただし標準4GBのRAMは同時に多くのアプリを動かすと動作がもたつく場合があります。また防水はIPX4の生活防水レベルなので、お風呂場や水回りで頻繁に使いたい人は注意が必要です。コスパ重視の日常使いにおすすめのスマホです。
メモリーが4Gのせいか同時に複数のアプリを使用するのが難しい。(例えるなら狭い作業机) ①フードデリバリー用に購入 ②デリバリーアプリ2つ&地図アプリ&ラジコ起動 ③配達途中に突然ラジコが落ちる ④LINEのチェック後フーデリアプリに戻る ⑤なぜかまたアプリの起動から始まる(これがめちゃくちゃイライラする) ⑥何か文字を入力している状態で他のアプリをチェックした後(1分ほど)また入力画面に戻るとアプリが落ちてしまいまた入力から、、、、 やはり複数の作業を同時にこなすのは難しい模様 〇メリット ・バッテリー持ちは歴代で1番 ●デメリット ・充電が遅い ・大きすぎて端っこまで親指が届かない ・音量ボタンと電源ボタンが右側に集約されているので、左利きを殺しにかかっている ・複数のアプリの同時起動には向いていない(いちいち他のアプリが落ちる)←個人的には1番ムカつく 総括:デカけりゃ良いってもんじゃないねww
→ 私はペンギンモバイルを介してドコモ回線でスマホを使用しています、今回スマホ入れ換えでいろいろなスマホを物色していましたが、ドコモの電波(4G)はバンドが1,3,19,21,26,28,42(MHz、GHz)の電波を使用していますのでこの電波を多く拾うスマホが電波のよく拾うスマホでこのスマホは1,3,21,28,42を拾う仕様になっているので微弱電波地帯に行っても電波は拾っています、使ってみても操作も使いやすい方だと感じていますバッテリーも以前のスマホに比較すると長持ちしています耐久性は使い始めたばかりなので評価は入れれません。奥さんの分と2台使用しています。5Gにも対応しているので電波が配信されると使えます。
→ 親に持たせたスマホの動作がモッサリしてきたので、 更新のために購入しました。 ディスプレイの発色や、スピーカーの音の良さを 気に入っているそうです。
もっと口コミを見るOS
ColorOS 13 (Android 13)
SoC
MediaTek Dimensity 6020 (オクタコア 2.2GHz×2+2.0GHz×6)
ストレージ
128GB(microSDXC 最大1TB対応)
ディスプレイ
6.7インチ フルHD+ LCD 90Hz
バッテリー
5000mAh / 33W SUPERVOOC急速充電
カメラ(背面)
広角 5000万画素(F1.8)+深度 200万画素(F2.4)
通信
5G対応 / Wi-Fi a/b/g/n/ac / Bluetooth 5.3
17 OPPO Reno11 A【36,500円】 OPPO SIMフリー スマートフォン OPPO Reno11 A 5G スマホ 本体 日本語版 6.7インチ 有機ELディスプレイ 6400万画素 2412×1080 120Hz 67W急速充電 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 携帯電話 おサイフケータイ ディスプレイ指紋認証 顔認証 8GB RAM 16GB拡張+128GB ROM 2TB拡張可能
36,500 円
5,000mAh+67W急速充電で長時間&スピード充電
OPPO Reno11 Aは8GB RAM+最大16GB相当の拡張メモリを備えたSIMフリー5Gスマホです。大画面の6.7インチ有機ELディスプレイと67W急速充電で、動画やゲームを長時間快適に楽しみたいユーザーにおすすめの一台。
画面はフルHD+&120Hz対応でスクロールや動画再生がなめらか。バッテリー容量は5,000mAhと大容量で、一度の充電で丸一日使える安心感があります。背面カメラは6,400万画素メインを含む3眼仕様。日常のスナップから広角・マクロ撮影まで幅広くカバーでき、きれいな写真を手軽に残せるのも魅力です。
望遠レンズは非搭載ですが、価格帯を考えれば十分なスペック。SIMフリーでキャリアを選ばず使えて、おサイフケータイや指紋・顔認証にも対応。コスパ重視で機能性も妥協したくない人に特におすすめです。
・クーポンで34,500円で購入できましたが、手渡しの設定をしたはずが、置き配されました。盗難は無かったですが…。 ・SIMは左側に穴があり、付属のピンを刺すと開くタイプなので手間が掛かります。 ・SIMが反応したもののネットや通話ができませんでした。OPPOとキャリアに問い合わせたところ、手入力でAPN設定が必要だったようです。自動で設定されますが、新規で入力して接続ができました。 ・箱のデザインが他の商品に見えてしまいます。 ・動作は問題なくサクサクです。 ・スマホ裏側の色や模様はとても綺麗です。 他のメーカーより比較的安価で、良いと思います。
→
SoC
MediaTek Dimensity 7050(2.6GHz×2+2.0GHz×6)
ストレージ
128GB(最大2TBまでmicroSD拡張可)
ディスプレイ
6.7インチ フルHD+(2412×1080)有機EL 120Hz
カメラ(背面)
広角6400万画素+超広角800万画素+マクロ200万画素
18 OPPO A3 5G【27,091円】 OPPO A3 5G ブラック CPH2639【日本正規代理店品】SIMフリー
27,091 円
滑らかな120Hz駆動の6.7インチフルHD+液晶
RAM 4GB(最大8GB拡張)+128GBストレージ搭載
MediaTek Dimensity 6300で日常利用に十分な処理性能
OPPO A3 5G ブラックは、バッテリー持ちを重視する人におすすめのSIMフリースマホです。日中外出先で長時間使いたい方や、ウェブ閲覧や動画視聴を快適に楽しみたい方でも安心できる大容量5100mAhバッテリーを搭載しています。
大容量バッテリーだけでなく、約6.7インチのフルHD+液晶は120Hzの高リフレッシュレートに対応し、スクロールや動画再生がなめらかです。MediaTek Dimensity 6300と4GBのRAM(※最大8GB相当まで拡張可能)が日常のアプリ操作をストレスなくサポートし、128GBの内蔵ストレージで写真やデータをたっぷり保存可能。さらに広角5000万画素のメインカメラはさっと撮影したい場面に最適ですが、夜景撮影では工夫が必要な点には注意しましょう。SIMフリー&5G対応で、コスパを重視する方におすすめの一台です。
新発売と言う事だけで購入 本来であればキャリアで購入すればもっと安価(半額以下)で購入できるのですが正規のSIMフリーバージョンがやはり欲しいんですよねAndroidスマホ使うなら OPPO規約のOSバージョンup保証がどこまで行けるかが気になる所ではありますが… 現状RAM6+仮想5 なので これは4+4の個人的なダウンですが ゲーム等やらないのであれば問題ないかなと思い買って見ました。 画面スクロール アプリ立ち上がり 特に問題は無さそうだったので大丈夫ですね! 保護シール(ガラス)は売られているんですが ケースが無く(前買ったOPPO製品は標準でついてたけど)ケース到着待ちまで持ち出して使えない… ケース一緒に注文したつもりが 違う商品来て返品…再度取り寄せで まだ外で使えてませんが(個人的なミス?ですけど) かねがね 良しって感じのスマホです
SoC
MediaTek Dimensity 6300(2.4GHz×2+2.0GHz×6)
ディスプレイ
6.7インチ / 1,604×720 / LCD / 120Hz
カメラ(背面)
広角5000万画素+深度200万画素
19 Google Pixel 9a SIMフリー【71,598円】 Google Pixel 9a 128GB+8GB SIMフリー [Porcelain] * SIM FREE スマートフォン
71,598 円
Google Pixel 9a 128GB+8GB SIMフリーモデルは、コスパ重視でカメラ性能やバッテリーも妥協したくない人におすすめの一台です。6.3インチの有機ELディスプレイとSnapdragonチップの組み合わせで、ゲームや動画視聴がスムーズに行えます。
5100mAhの大容量バッテリーは公称30時間の連続駆動をサポートし、外出先でも安心して使えます。背面には48MPの広角レンズと13MPの超広角レンズを搭載し、日常のスナップから風景写真まできれいに残せるのが魅力です。
SIMフリー/eSIM対応でキャリア乗り換えも簡単。IP規格の耐水・防水やおサイフケータイまで備え、通勤・通学や旅行先でも安心して使えます。MicroSDは非対応なので、写真や動画をたくさん保存したい人は256GBモデルも検討するとよいでしょう。
カメラ(背面)
48MP(広角)+13MP(超広角)
20 Google Pixel 6 Pro【47,900円】 Google Pixel 6 Pro - 5G Android Phone - アンロック スマートフォン 高度なピクセルカメラと望遠レンズ付き - 128GB - Sorta Sunny
47,900 円
Google Pixel 6 Proはあらゆる場面で高性能を求める人におすすめのAndroidスマホです。オリジナルのGoogle Tensorプロセッサと大容量RAMでゲームや動画編集も快適にこなせます。
一番の魅力は、50MPのワイドレンズと超広角、4倍光学ズームを備えた高度なカメラシステムです。夜景や望遠撮影でも鮮やかな写真が撮れ、消しゴムマジックで不要な被写体を簡単に消せます。また、4905mAhの大容量バッテリーはAI制御で長時間駆動し、30W急速充電にも対応しているので外出先でも安心です。
Titan M2チップと5年間のセキュリティアップデートで安全性をしっかり確保。指紋センサーの認証には多少慣れが必要で、本体が約178gとやや重い点は留意ください。それでも、カメラ性能や純粋なAndroid体験を重視するユーザーには特におすすめです。
ディスプレイ
6.7インチ AMOLED QHD+ 120Hz
バッテリー
4905 mAh/急速充電対応(30W)
カメラ(背面)
50MPワイド+12MP超広角+48MP望遠(4倍光学ズーム)
通信
5G対応/Wi-Fi 6/Bluetooth 5.2/NFC
21 Xiaomi Redmi 12 5G【24,850円】 Xiaomi SIMフリースマートフォン Redmi 12 5G 8GB+256GB 6.8インチ高精細ディスプレイ ガラス背面 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 スカイブルー
24,850 円
Snapdragon 4 Gen 2×8GBで快適操作
XiaomiのSIMフリースマートフォン「Redmi 12 5G」は、3万円台前半で5G通信も楽しみたいコスパ重視ユーザーにおすすめの1台。約6.8インチの大画面ディスプレイは動画や電子書籍をたっぷり楽しめるうえ、スカイブルーのガラス背面が高級感を演出します。
一番の魅力は、最新の4nmプロセスで作られたSnapdragon 4 Gen 2と8GBメモリの組み合わせで、SNSやネット検索、軽いゲームもサクサク動く点。5000mAhバッテリーは1日中安心して使え、90Hzリフレッシュレートで映像も滑らか。ただしFeliCa非対応のためモバイルSuicaなどは使えない点にご注意ください。
Redmi 12 5G(8G/256G)のレビューをします 良いところ ①3万前後というエントリースマホだが、そのパフォーマンスは一部機能(気になるところに記載)を除けば使用になんのストレスもなく、コスパに非常に優れている。サクサク動く。(仮想メモリプラスで理想値だがメモリ16ギガまで向上する。よくそれを16ギガモデルなどと記載しているメーカーもあるが、Xiaomiはちゃんと8ギガ(+仮想メモリ8ギガ)モデルとして販売している) ②画面サイズはスマホ全般の中でもトップレベルに大きい。もちろんモバイル性や片手打ちの困難さなどネガティブなリスクもあるが、画面が大きいことのメリットは計り知れない(特に、動画やKindleなど) ③エントリーなのに安っぽさがない。大画面に加え背面はガラス処理され何より(好みは別れるが)カメラ配置がシンプルだがセンス良くはっきりいってごちゃごちゃ感がない分とても綺麗に見える。このカメラ配置はオーソドックスだが万人に受け入れやすい。エントリー機種は様々だがクオリティに大差なく差別化も難しいが、この商品なりの最大のアドバンテージはこのカメラ配置にあると思う。 ④上記とリンクするがカバー設置により高級なブランドスマホとかなり似たイメージとなる。もちろんこれをマイナスと取られる方もおられるだろうが、カバーを上手く選択しランチャーを装備することでそれっぽさがかなり強調されるのでそれを求める方にはよい選択肢となる。完コピみたいなタイプより自然体である。 ※ただXiaomi特有の、サードパーティランチャー使用時ジェスチャーを使えないというよくわからないシステムがある。裏技はあるが安定しない。 Xiaomi サードパーティ ジェスチャー で検索 ⑤Xiaomi特有の機能はいくつかあるが、中でもデュアルアプリ、セカンドスペースの有効性は素晴らしく、これは4ギガバージョンには搭載されていないらしい。 例えばなら奥さんにこっそりスマホチェックされても全然平気…と言いきれない人には必須機能となるだろう。 ⑥画面が無茶苦茶綺麗。もちろん液晶フルHDでありスペック的に有機Elに劣るが。 ⑦microSDにより1テラまで拡大可能。最近さらにカードが使えない機種が増えてきているのでこの機能は有難い。以前のハイエンドは256ギガの内蔵メモリだったがはっきりいってまるで足らず何度もパソコンに移していたのを思い出す。クラウドに不安のある方なら更にメリットがある。 ⑧この製品のメリットをまとめて言うなら極めて安価なエントリーでありながら普段使いにはストレスなくサクサク動き大画面でもあり、そのデザインにより遥かに高いスマホ(ぶっちゃけi〇hone)のように変貌する可能性を秘めたスマホだということができます。 気になるところ ①もちろん安価なエントリースマホですから妥協しなければいけない部分はある。具体的には ・カメラ性能はその画素数や手ぶれ補正のない分クオリティはやや低くなる。ただ写真に関しては天候状況や時間帯にてそこそこ綺麗な写真は取れるが、やはり手ぶれ補正がないとなると移動しながらの動画撮影はあまり期待できないだろう。はっきり言うとカメラを主体とする方にはマッチしない。 ・スピーカー音声がステレオではない。小さいスマホだからあまり気にならないしBluetoothを使用すれば問題ないが、やはりそういう部分にエントリースマホであることを実感させられる。 ・小さいことだが、例えば某映像編集アプリ(キ〇マス〇ー)ではエクスポート(書き出し)ふくめHD720pまでにしか対応していなかった。以前のハイエンドはFHD1080pで出力したのでこれは1つの例で他にもアプリによるスペック要求に対応しない場合もひょっとしたらあるかもしれない。(これはこの機種に限らずエントリーやANDROIDGO搭載スマホには当たり前にある。) ※追記 スマホ側かアプリ側かの対応はわからないが、一応ディスプレイ上ではフルhdでの保存が可能となっていた。 ・Snapdragon 4 Gen 2という最新cpuを装備している。antutu40万超の能力を持つ。だが4シリーズはエントリーであり機能的には重い3Dゲームなどが好きな人にはまったく適さない。逆に普段使いではストレスは全くない。 ・設定時CMが出るというレビューに関してはどの部分なのか全くわからない。ひょっとしたら(プリインストールだが社外)iosランチャーで画面を切り替えるときなのだろうか?それならどうでもよいレベルではある。他に私の知らない設定があるのかわからないが気にならない。 ・急速充電18w対応だが、はっきり言うと今や18wは決して速くない。遅くてイライラしたりすることもある。(Xiaomiのハイエンドは100wを軽く超えるモデルもある)ただ新品なのもあるがこの機種はバッテリー持ちがかなりよい。エントリーの恩恵なのだろうか? ・あとやはりサードパーティランチャー使用をスムーズにできないというのは一部のユーザーにとっては致命的なシステムであると認識する。逆に大半のユーザーにはどうでもよいものでもある。まあUIをオーソドックスにすればジェスチャー機能に問題はない。 まとめ これまで使用していたのは10万を軽く超えるハイエンドだったが、自慢のカメラ機能はAmazonレビューくらいしか使わないしゲームもあまりしないので安くてもいいからかっこよくてでかい画面の無いかなと思いこれをauショップで発見しました。でも4ギガメモリでは不安なのでこれをAmazonで購入しましたが大変満足しています。この8ギガモデルは単に4ギガより動作的パフォーマンスが高いのみならず、システム的に重要な差別化がされています。
SoC
Qualcomm Snapdragon 4 Gen 2(4nm)
ディスプレイ
6.8インチ FHD+液晶(2400×1080)/最大90Hz
通信
5G対応/Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac
22 Xiaomi POCO X7 Pro【43,284円】 Xiaomi POCO X7 Pro 8GB+256GB 日本語版 Simフリー スマートフォン 90Wハイパーチャージ 120Hz 有機ELディスプレイ IP68防塵・防水 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ブラック
43,284 円
ハイエンド級Dimensity 8400-Ultra搭載でサクサク動作
6000mAh大容量&90W急速充電で長時間&短時間
6.67インチ1.5K 120Hz有機ELで動画もゲームも滑らか
Xiaomi POCO X7 Proは、最新のMediaTek Dimensity 8400-Ultraを搭載し、ゲームから動画視聴までストレスなく楽しめる高性能スマホ。大容量バッテリーと急速充電、なめらかな有機ELディスプレイを備え、長時間使いたいユーザーにおすすめの一台です。
さらにIP68の防塵・防水性能でアウトドアシーンでも安心。5000万画素の高画質カメラやAI撮影機能を活かして、日常の写真もキレイに残せます。SIMフリー対応でキャリアを問わず利用でき、コスパ重視のミドル〜ハイエンドユーザーにぴったりです。
普段使いでは全く問題なくこの価格ならとても有難いです。
512GBを購入しました。 ほかの方々も書き込みされていますが、シャオミ独自のAppMallが邪魔ですね・・ 間違って不要なゲームをインストールしてしまう方もいらっしゃると思います。アンインストールできたら良いんですが、削除しても蘇るので諦めるしかないです。 今までモトローラを使っていたので不要なアプリを隠せないのも不満です。 指紋認証は問題ないですね。 ミリシタで遊んでみましたが、初期設定では2Dでさえ2-3秒に一度一瞬ですがカクツキがでるので注意が必要です。 メモリ拡張12GBまで設定可能ですが意味なかったです。 ターボブーストを使えばほぼ問題なく遊べますが、たまにほんの少しですがカクツキでますね。 3D高画質のMV30人でも問題なく表示します。 iPhoneの画面を見たことなく比較できないので、あくまで個人の感覚だとご了承ください。 イヤホンジャックが無いので「Anker USB-C & 3.5 mm オーディオアダプタ ハイレゾ対応 」をアマゾンで購入し、利用しています。 普段使いでは全く問題なくこの価格ならとても有難いです。充電も早いですね。
OS
Android15ベースのXiaomi HyperOS 2.0
SoC
MediaTek Dimensity 8400-Ultra
ディスプレイ
6.67インチ 2712×1220 120Hz 有機EL
カメラ(背面)
5000万画素(Sony IMX882)+AI機能
通信
5G対応/Wi-Fi6/Bluetooth/NFC
23 Xperia Ace III【26,800円】 SIMフリー docomo Xperia Ace III SO-53C グレー スマートフォン本体
26,800 円
Snapdragon+4GB RAMでライトユースに最適
SIMフリーのXperia Ace III SO-53Cは約2.7万円で手に入るエントリーモデルです。162gのコンパクトボディとAndroid 13搭載で、電話やSNS、音楽再生といったライトユーザーの毎日にぴったり。microSD対応で写真や音楽をたくさん保存できるのも魅力です。
性能面ではSnapdragon(2.2GHz)+4GB RAMの組み合わせを採用。SNSや動画視聴はスムーズにこなせ、5G対応で外出先でも安定した高速通信が可能です。さらにイヤホンジャック&LDAC対応で、高音質にこだわる音楽好きにもおすすめの一台と言えます。
急速充電には対応しないものの、レビューでは1回の充電で長時間使えると好評。ゲームや重いアプリを多用しない、通話やウェブブラウジング中心のユーザーに特におすすめです。
ドコモSH-50Lからの機種変更。 現状2台運用で、主に電話とか財布代わりに使用してる方を機種変更(もう一台はシャオミ)。 用途的にポケットに入るサイズがいいので、この機種を選択。 ドコモからドコモへの機種変更なのでしょう、移行では特段問題なし。移行自体数時間で完了しましたが、この機種依存の設定とかは数日必要掛けました。また、ちょうどAndroid14が配信され、updateもできました。 最終的にホーム画面1枚だけで使うことにしたけど、用途的に充分。これで、左右の横スライドなしで、mydaizも停止したので左スライドもなし(添付のスクショくらいが普段使いのアプリ)。 このスマホで何か調べたりとかはやりたくないかな..... payトリガ機能として、振って起動が使える。それにプラスしてvolumeボタン二度押しで起動できるようにbutton mapperアプリで設定。それにしてもこの機能は、AQUOSの方が良さげ。 とにかく電池持ちがいい。私のような使用方法なら、4-5日は大丈夫そう。充電は遅い、シャオミの65W充電に慣れてしまったので。 最近の傾向として、スマホは大型化してるので、このサイズは今回が最後かも、次はどうするか。やはり折りたたみに移行するのかな。 尚、ずっと2台運用です。フツーのスマホ+iPadミニとか或いはHuaweiの7インチタブレットとか。
24 FOSSiBOT S1 5G【26,900円】 FOSSiBOT S1 5G スマホ SIMフリー スマートフォン本体 24GB+128GB/1TB拡張 オクタコアプロセッサ 6.745インチHD+ 大画面 Android 14 スマホ 本体 5G対応 スマートフォン 4900mAhバッテリー 50MP+8MPカメラ デュアルSIM 顔・指紋認証 NFC+GPS+BT5.0+WIFI 技適認証済 グローバルバージョン(グリーン)
26,900 円
Dimensity 6100+×24GBメモリで動作スムーズ
FOSSiBOT S1 5Gスマホは、大画面と高性能チップをお手頃価格で手に入れたい人におすすめのSIMフリー端末です。Dimensity 6100+オクタコアプロセッサを搭載し、日常の操作やオンラインゲームもストレスなくこなせます。
一番の魅力はメモリ合計24GB(6GB+18GB仮想)と128GBの大容量ストレージ。動画や写真をたっぷり保存できるうえ、APN設定を済ませれば楽天モバイルなど主要キャリアでも簡単に使えます。また4900mAhバッテリーで長時間の外出にも安心です。
NFCによる決済や顔・指紋認証をサポートしており、ビジネスシーンから日常利用まで幅広くカバー。ただしおサイフケータイ専用アプリには一部非対応のケースがあるため、事前に確認するのがおすすめです。
取説がないので、私のような初心者の方は初期設定に時間がかかると思います。 SIMフリーでは当然なのかもしませんが、モバイルデータ使用にAPN設定が必要ですので先に情報を入手します。 SIMフリーのAPN設定情報は、SIMキャリアのサイトで提供されていました。 記載項目に無い情報は設定しなくて良いようです。 TIMEセールで購入しましたが、Androidも最新バージョンではなかったのでシステム情報も要確認です。 以下は高評価点です。 キャッシュメモリがうまく処理できている感じで、Wi-Fi 2.4GHzでもストレスを感じません。 ブラウザは分かりませんが、スマホオンラインゲームアプリでは高画質&60fsでも動作してます。 モバイルデータ使用時には溜めができますが、通信エラーがでないので好感がもてました。
SoC
MTK Dimensity 6100+ オクタコア
ディスプレイ
6.745インチ HD+ IPS(60Hz)
25 Galaxy S24 FE【79,800円】 Galaxy S24 FE|128GB|グレー|Galaxy AI対応|SIMフリー スマホ 本体 端末|Samsung純正 国内正規品|FeliCa対応|6.7インチ|IP68防水防塵|フルHD+|バッテリー 4,700mAh|50MP + 12MP + 8MPカメラ|Android|SM-S721QZAASJP
79,800 円
Galaxy S24 FEは6.7インチの大画面と4,700mAhバッテリーを備えたSIMフリーAndroidスマホです。FeliCa対応で電子マネー決済もスムーズ。Android 14+8GB RAMの組み合わせでアプリの切り替えも快適で、動画視聴やSNS、軽いゲームを楽しみたい方におすすめです。
背面には50MP広角+12MP超広角+8MP望遠のトリプルカメラを搭載。日常のスナップはもちろん、夜景や料理もキレイに撮影できます。Galaxy AI機能で撮影後の画像編集もかんたんにできるので、写真をよく撮る人にもぴったりです。
IP68の防水・防塵性能とワイヤレス充電にも対応。213gとやや重量感はありますが、安心してアウトドアで使いたい方や毎日しっかり充電して長時間使いたいユーザーに特におすすめできる一台です。
ディスプレイ
6.7インチ/2340×1080/フルHD+
カメラ(背面)
50MP(広角)+12MP(超広角)+8MP(望遠)
通信
5G対応/Wi-Fi/Bluetooth/NFC/USB Type-C
26 SONY Xperia 5 IV【38,899円】 【整備済み品】SONY Xperia 5 IV OS種類:Android 12以上 販売時期:2022年秋モデル 画面サイズ:6.1インチ 内蔵メモリ:ROM 128GB RAM 8GB バッテリー容量:5000mAh Hi Secondオリジナルクロス付き (SO-54C(docomo版), ブラック)
38,899 円
約6.1インチ/120Hz駆動の有機ELで映像美を堪能
α譲りの瞳AF&4K120fpsスローモーション対応カメラ
Snapdragon+8GB RAMでアプリ操作もサクサク
整備済み品ならではの高コスパでスマホをお得に狙いたい人におすすめ
【整備済み品】SONY Xperia 5 IVは、6.1インチの21:9ワイド有機ELディスプレイと5000mAh大容量バッテリーを備えたAndroidスマホです。動画やゲームを美しく楽しみたい人や、外出先で長時間使いたい方におすすめ。リフレッシュレート120Hz対応で画面の動きもなめらかです。
瞳AFをはじめ、αシリーズのノウハウを活かしたトリプルカメラ(約1200万画素×3)で、動く被写体やスローモーション撮影(4K120fps)もバッチリ。Snapdragon+8GB RAMの組み合わせでSNSやブラウザ、アプリ操作も快適です。
整備専門業者のクリーニングで外装はキレイですが、細かなスレがある場合もあります。ただし新品よりお得な価格でハイスペック機を手に入れたいコスパ重視のユーザーにぴったりです。
ディスプレイ
約6.1インチ 21:9 有機EL Full HD+ (2520×1080) 120Hz HDR対応
バッテリー
5000mAh/急速充電・リバースワイヤレス充電対応
カメラ(背面)
約1200万画素×3(広角・超広角・望遠)瞳AF対応
通信
5G対応、Wi-Fi6、Bluetooth、NFC
27 Google Pixel 7a【31,443円】 【整備済み品】 Google Pixel 7a G82U8 128GB Snow SIMフリー (整備済み品)
31,443 円
4,385mAh大容量バッテリー&急速/ワイヤレス充電対応
【整備済み品】Google Pixel 7a(128GB/Snow)は、コスパ重視で最新機能を試したい人におすすめの1台です。リフレッシュレート90Hz対応の6.1インチ有機ELディスプレイは動画やSNSがなめらかに動き、見やすさも抜群。
一番の魅力は背面64メガ+13メガのデュアルカメラ。昼夜問わずキレイな写真が撮れるうえ、超解像ズームで最大8倍まで寄れます。さらに4,385mAhの大容量バッテリーは標準使用で約24時間以上持ち、Qiワイヤレス充電や急速充電にも対応。整備済み品ならではの価格約3万円台で、最新Android体験をお得にゲットできます。
重量は約340gとやや重めで、片手操作が苦手な人はカバー選びに工夫を。イヤホンジャックは非搭載ですが、おサイフケータイ(Felica)やIP67相当の防水防塵が備わっているので、普段使いにも安心。コスパ良くAndroidを満喫したいユーザーにおすすめです。
ディスプレイ
6.1インチ FHD+ OLED/90Hz
バッテリー
4,385mAh/急速&ワイヤレス充電対応
カメラ(背面)
64MP(広角)+13MP(ウルトラワイド)
28 Xiaomi Redmi 12 5G【14,543円】 SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G XIG03 [スカイブルー] スマートフォン本体
14,543 円
SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G XIG03は、1万円台で5G通信やおサイフケータイを使いたいコスパ重視の人におすすめの一台です。大画面6.8インチのフルHD+ディスプレイや5000mAhの大容量バッテリーを備え、普段使いには十分な性能を持ちます。
一番の魅力は、Snapdragon™ 4 Gen 2搭載で約41万点のAntutuベンチマークを叩き出す処理性能。4GBのRAMに加え4GBの拡張RAMも利用でき、SNSや動画視聴、軽めのゲームならストレスなく楽しめます。さらにおサイフケータイ対応で、キャッシュレス決済もラクラクです。
気になる点は、ディスプレイがLCDでやや暗く視野角が狭いことと、カメラは標準的な50MP+2MP構成で高画質を求める人には物足りないかもしれない点です。また物理SIMは1枚のみ対応なので、デュアルSIMが必須な人はeSIMの併用が必要です。
日常のメール・SNS・動画視聴がメインで、初めてのAndroidやサブ機を探しているライトユーザーにおすすめのモデルです。
(最後に追記)コスパが非常に良いスマホ。ライトユーザーやサブ機にオススメ!
OS
Android 13(Android 15アップデート対応)
SoC
Qualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 2
ストレージ
128GB(最大1TBまでmicroSD対応)
ディスプレイ
6.8インチ 2460×1080 LCD
29 Motorola edge 40 neo【28,834円】 Motorola(モトローラ) motorola edge 40 neo 8GB/256GB カリビアンブルー 【正規代理店品】 PAYK0001JP
28,834 円
144Hzの高リフレッシュレートで滑らかな画面表示
MediaTek Dimensity 7030搭載で快適な動作
Motorola(モトローラ)のmotorola edge 40 neoは、コスパ重視でありながら最新スペックを求める人におすすめのスマホです。6.55インチのFHD+ pOLEDディスプレイを144Hz駆動で表示でき、ウェブ閲覧やゲームを滑らかな動きで楽しめます。5,000mAhの大容量バッテリーは1日しっかり持つので、外出先でも充電を気にせず使いたい方にぴったりです。
搭載SoCはMediaTek Dimensity 7030(2.5GHz×2+2.0GHz×6)で、普段使いならスムーズな操作感を実現。指紋認証も画面内蔵型なので読み取り精度が高く、マスク利用時でもストレスが少ないのが魅力です。一方で画面端が曲線デザインのため保護フィルムの選択肢は限られますが、軽量約170gの薄型ボディは手に馴染みやすく持ち運びにも便利。コスパと使いやすさを両立したい人におすすめします。
SoC
MediaTek Dimensity 7030 (2.5GHz×2+2.0GHz×6)
ディスプレイ
6.55インチ FHD+ pOLED 144Hz
通信
5G対応 / Wi-Fi 6E / Bluetooth 5.3
30 OPPO Reno13 A【44,364円】 OPPO Reno13 A ルミナスネイビー CPH2699【日本正規代理店品】SIMフリー
44,364 円
おサイフケータイ&microSDスロット搭載で便利
Snapdragon 6 Gen 1×8GBメモリで快適動作
OPPO Reno13 A ルミナスネイビー CPH2699は、SIMフリーでおサイフケータイ(FeliCa)やmicroSDスロットを両方搭載したい人におすすめのミドルレンジスマホです。大容量バッテリーやAIアシスト機能も備えており、日常使いからビジネスまで幅広く活躍します。
バッテリー容量は5,800mAhと大きく、急速充電にも対応。約6.67インチのフルHD+ディスプレイは画面が鮮やかで、Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1と8GBメモリの組み合わせでアプリやゲームもスムーズに動作します。実際に「サクサク動く」「コスパ最高」といった高評価レビューが多く寄せられています。
本体重量は約192gと少し重めですが、その分バッテリーやおサイフケータイ機能をしっかり詰め込んでいます。価格は約44,000円前後と手頃なので、コスパ重視で機能性も妥協したくないユーザーにおすすめです。
SoC
Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 (オクタコア)
ディスプレイ
約6.67インチ / 1,080×2,400 (フルHD+)
UMIDIGI G9 5G スマホ Android 14 simフリー スマホ 本体 12GB+128GB/1TB拡張 6.75インチ大画面 5G対応 スマートフォン 90HZリフレッシュレート|50MPカメラ|5000mAhバッテリー|指紋認証|顔認証|GPS|オクタコアプロセッサ|グロバールバージョン携帯電話(グリーン)
メディアを読み込めませんでした。 サクサク動きます。 普段使いなら問題ないと思いますが、重いゲームするのは無理かも知れません。 SIMカードを挿しただけでAPNは認識されました。通信業者によって違うかも知れません。 通話は初期設定では出来ないので注意してください。 通話アプリで*#*#83781#*#*と入れるとエンジニアモードに入ります。 その中のVoLTE/VoWIFI SettingをタップしVolte EnableとVoLte WhiteList EnableをONにして再起動すると通話ができるようになります。
・箱を開けるとUMIDIGIおなじみの赤いケーブルと充電器が入っている。 ・ケースやフィルムが初めから装着されており、アクセサリを追加購入しなくてもOK。 ただし、装着されているフィルムは滑りにくいので、人によって好みが分かれそう。 ・性能はUnisoc T765なのでそこそこ。SNS、メール、Web閲覧、Youtube閲覧、など問題なく使用できる。 ・ランチャーは独自で、いくつか独自のアプリがプリインストールされているが、ランチャーの変更やアプリの無効化ができるので問題なし。 ・カメラは通常のメモ程度の使用と考えたほうがよさそう。 ・サブのスマホに最適。
→ 飛散防止の画面のフィルムとして一般的に使うなら良い感じでした。 画面をきれいに使い続けたい人にとって頼れるアクセサリーでした。 実際に開封をして貼りやすさ、透明度、操作感はできるクオリティがある感じはしました。 多少の手間は少しありました。 ただ、安心感と利便性を得られる感じがしました。 購入時にはセットで用意するのが個人的にはおすすめです。 貼っていることを感じさせない感じはしました。 透明感が高く、画面の発色や明るさにほとんど影響がありません。 貼ってあることを忘れるほど自然で、見た目にも違和感がなかったです。 ただ、保護フィルムは保険のようなものです。 完全な防御ではない点は理解しておく必要があります。 耐久性はわかりません。 使ってみて気になった所があればまた書きます。 この商品のレビューでした。 【2枚セット】対応 UMIDIGI G9 5G/G9A/G9C/G9T 保護フィルム 超簡単貼り付け 硬度9H ガラスフィルム 高透過率 指紋防止 飛散防止 ガラスフィルム貼り付け補助ツール付き/取扱説明書 ありがとうございました。購入のお役に立てれば嬉しいです。
→ Google製新品が届きました。私の使用状況では8aとあまり変わりなしです。
販売元はqualityspaceで、キャリア版の新品同様の開封版が届くのかと心配でしたが、Google製新品が届きました。 8aからの移行もアプリ・データとも約1時間ほどで簡単にできました。 私は車やバイクのナビ用に2台持っていてこれまでは7aと8aの2台だったのですが、 7aのバッテリーがへたってきたので、9aを購入し8aをナビ専用にしています。 SIMはイオンモバイルの通話SIMとデータSIMで20GBをシェアして使っており、 差し替えと9aでのAPN設定だけで使用できています。 ブラウザ・Youtube・メールくらいなので、正直なところ8aと比べて操作感はあまり変わらない感じです。
→ 前のスマホからSIMを移して、心配していたアプリとデータの移行もほとんど自動で行ってくれました。アプリの起動もびっくりするくらい速く、満足しています。
→ GalaxyA51からの買い替えです。 前機種は安価ながら顔認証があり、カメラ性能やレスポンス、画面の大きさなど流石Galaxyという感じでした。 ただ、子どもを撮影する時にズームが弱かったのでズームに強いハイエンドモデル、かつSDカード対応のものがよく消去法で選びました。 Xperiaで言われるような発熱もなく(設定をいじっているからかもしれませんが)、ズーム機能も以前よりは解像度が高くなり満足です。 Xperiaシリーズの写真の発色があまり好きではなかったのですが、編集機能も充実しているし消しゴムマジックもあって気になりませんでした。 インカメラはほぼ使わないのでわかりません。 顔認証と比べると指紋認証のほうが失敗率が高いですが思いのほか不便ではありませんでした。 バッテリー持ちも良いのでモバイルバッテリーを買ったものの全く使っていません。(ゲームはせずYouTubeやSNS閲覧等がメインです) 悪いところをあえて挙げるからプリインストールのアルバムアプリであるGoogleフォトがイケてないのとサイドセンスがフリーズする時があるくらいです。 10万円未満で購入できてよかったです。
購入して良かったと思います。レビューに、発熱しやすいと投稿があり、同様の現象が起きましたが、ソフトウェアの更新を行い使用すれば問題は解決出来ると思います。
→ 結構使い安い これで2台目ですが気に入ってます画面には フィルム貼らずそのまま使用中ですが 傷も入らず良い商品です 皆様もどうぞ 値段も安くて、最高です 購入して損はしないですよ。
すでに4年以上使ってたⅡをⅢに替えた訳ですが、然程替わる物でも無いのでまあこんな物でしょう、と言う感じです。
→ GalaxyS20からReno11A GalaxyS20からReno11A(SIMフリー) バンド対応していたのでSIM入れ替えてAPN設定してドコモ使えました 個人の感想です。 サクサク、スルスルと動きます アプリ(LINE、SBI株、アマゾン、Radiko等々)もストレスなく動きました プライムビデオ、youtubeも見れました ブラウザでネットサーフィン(死語 ^^♪)も普通にできました お財布ケイタイも使えます Reno11A ゲームブースター機能付いてた CoAってゲームは動きました(たまにもっさり、私の通信環境?) ブ〇スタはカクカクしてダメだったのでアンインストール(設定が悪い?) RAM拡張は使ってませんカクカクがひどくなったROMを使うから? 日に1時間もやるかやらないか程度なので気にならず 使い方だと思ってます 設定変えたり、不要なアプリ消したり、無効化したり等々 ハイエンドと比較されても 価格も5~6倍違っていればまあね~ iPhoneとかGalaxyやゲーミングスマホとかと比較されてもね~ 4万円でこれだけ動くのがすごい(^^♪ 長く使えたら良いな~と
arrows We FCG01からの買い替えです。 正直、この価格帯でここまで満足できるとは思っていませんでした。 購入の決め手は、発表時に見たコーラルパープルのカラー。 写真で見た瞬間、「これだ」と直感的に感じたくらい、色味が自分の好みにぴったりでした。 実物も期待通りの美しさで、所有欲をしっかり満たしてくれます。 スペック面も申し分なく、自分のようにエントリーモデルからステップアップする人には、「何をやっても快適」と感じられるレベルです。 動作はサクサク、カメラも画面も十分キレイで、以前使っていたiPhone 11と比べても、大きな不満は感じません。 気になる点を挙げるなら、スピーカーがモノラルだったり、防水性能がやや控えめだったりと、ハイエンド機と比べると足りない部分もあります。 また、イヤホンジャックがないのも人によってはネックかもしれません。 ただ、これらも含めて価格を考えれば全然許容範囲です。 総じて、「尖った機能は不要だけど、全体的にバランスの良いスマホが欲しい」という人にはピッタリだと思います。逆に、ゲーミング性能やカメラ性能に強くこだわるなら、もう少し上のクラスを検討したほうがいいかもしれません。 個人的には、久々に「買ってよかった」と素直に思えるスマホでした。おすすめします!
→ メモリー多め、お財布携帯必須で選びました。 不要なアプリが多く入っていますが、サクサク削除して使いやすい 状態地できました。スピードとカメラはそこそこ。ゲームをしないなら十分な機能です。
→ 高校生の息子用に買いました。やはりSDカードで容量増設出来てイヤホンジャックさせるやつが最強ですね。これ無くす意味が理解できない。
注文した日の2時間程で支払いしたが到着したのは約一週間後。 長すぎて高額だったから不安だった。 商品はかなりの美品。ホントに中古?って疑う程キレイな商品。保証も半年ついてるからかなりいいと思う。商品到着がもう少し早ければ星5だった。
→ スマホ入れ替えで、シムのアップデートが、有り携帯電波が、使えなくなっていましたと、ドコモ方が調べてくださいました。 全く素人では、分からない所でした。 販売者様の問題では、有りませんでした。 したがって星は、5であります。 ご迷惑おかけしました。
→ コスパ抜群、流石に3年くらい使用すると 充電してもあまり長持ちしなくなる 性能も落ちてきて読み込みに時間がかかるようになったが、コスパを考えると非常によい
→ コスパ良く商品も中古にはとても見えない美品でした。使用しても問題は無く良い買い物が出来て満足です。
XPERIA 5と迷いましたが、価格帯が安いこちらを購入。満足しています。 古いXPERIAからの変更なので、スペックの割に価格高め!?の意見は聞き流してみました。 私の感覚では、カメラは十分綺麗に写ります。色バランスも自然で綺麗。 イヤホンジャックがあって、音にこだわっているらしいですが、私は音楽を聞いていないので不明です。 (アレクサEchoで満足してますから) データ通信用のeSIMとキャリアのSIMのデュアル使用にしていますが、普段の操作は不要で今のところ快適に使えています。2つの番号を一つの携帯で済ませられて便利です。 画面が綺麗で見やすいです。 ただ、画面が細長いので、縦で片手で持つのは重みが小指にかかって痛くなりち。。横にして持つのが良い機種(ゲームや動画など用のニーズ)なのでしょう。 バッテリー持ちが良いので数日おきの充電で十分です。 最初は何となく不安で毎日充電してしまっていましたが。。 いたわり充電機能があるので、 低速充電で睡眠中ずっと充電ケーブル繋いでいます。 ワイヤレス充電が非対応なのは残念な点です。
Surface Duo2・Galaxy zfold5・Galaxy zfold6と乗り換えてきて、バイク用のサブ機(インカム・ドラレコ・カーナビ連携に使用)に利用しようと購入しました。 折り畳み携帯は価格が高く、重く、機動力にかけるため、安価で安心して使えるサブ機を探していました。 購入して一番の印象は、めちゃ軽い、バッテリーの持ちが異常に長く、指紋認証が超敏感で高速に反応する、日本製品なので、何かにつけて分かりやすい。サクサクと動くし、タッチ感度もいい。最高です。 軽さは武器です。25万円も出した重くてだるいzfold6に嫌気がさしました。メイン機にしようか、それともzfold6を下取りに出してxperia1シリーズにステップアップしてサブ機のままにしようか、いろいろ考え始めました。xperia最高です。なんでもっと早く出会わなかったのかと後悔してる次第です。
→ eSIMが使いたいだけでもっと安いもので良かったのですが、日本のメーカーのものが良く、ほどほどなものという事でこれを選びました。 Youtubeなどを見るのに縦長だと多くの動画で画面であまってしまう部分が多くもったいないと思ってしまうけれども、使い方が違うのかもしれない。 画面は綺麗で性能に問題はなく音質も悪くないので良いと思います。 保護シール張っておらず、ほどほどのケースを買いましたが、画面は強化プラスチックじゃないかなと思います。耐久度がどの程度か、無理と落としたり傷をつけたりはしたくないですが、このへんが使っていてどの程度のものか少し心配。
→ マイナンバー系が使えないのは残念です。あとは音がやっぱりちょっと安っぽいかな?あとはeSIMが非対応なのも残念です!!でもそれ以外は日常生活の使用で問題ありませんm(_ _)mゲーはやらないので!わからないです。ごめんなさいm(._.)m
使いやすく画面も良好。防水機能もあるのでやや安心。付属のケース使ってますが多少落としても大丈夫です。 只楽天ウェブサービスは文字化け、画面崩れを起こします。修正しても治らないのでChromeで検索するしかない
→ 仕事柄、常にWi-Fi環境下にいる人間です。 検索などはPCでしますので、スマホは基本「携帯電話」であり、その他はライトブラウジング(暇つぶしでGoogleディスカバー)、アマプラ動画、youtube動画を昼休みに見る(この時もWi-Fi)です。 今まではシャオミのレドミ9tを2年7ヵ月使ってきました。時々誤作動を起こすようになってきたので、電池の持ちもまだまだ良好でしたが、壊れる前にと購入しました。 購入時に考えたライバルはOPPOのA79(¥27,000位)、OPPOのreno7A(古いので¥25,000位)、レドミ12 5Gが¥21,000でした。 ・OPPO:reno7A デビューが2年前と古く、基本性能は高いものの今後のセキュリティがアップデートが不安なのと、画面内指紋認証が押しにくいし、認証精度も良くないと聞き、そうそうに脱落。 ・OPPO A79:ステレオスピーカーは魅力でしたが、左スワイプでGoogleディスカバーが出ないのが個人的にマイナスなのと、エントリーモデルと言う事でOPPOのOSで一部機能制限がある事を知り却下。 ・レドミ12 5G:公式で2027年までアップデート保証がある事が安心材料。写真画質が悪いだとかモノラルスピーカーなのは個人的にはマイナスではありませんでした。(カメラはメモ程度だし、動画撮影はしない。しかしカメラは酷評に関わらず意外と、、、使った実感は以下に述べます) さて購入してですが、辛口採点でも95点ですね。 スマホオタクの様なハイエンド使っている人にとってはどうか知りませんが、あくまで普通の使い方する限り不便はありませんし、ガジェット系youtuberって「ゲームが、、、」とか「4K動画が取れない!」、「1080Pだけどフレームレートが30!」、「動画手振れ補正がない!」と言いますが、ゲーム、動画撮影しない人の方が圧倒的に多いと思うのですが? 職場の同僚はほぼ全員が最新iPhoneですが、ゲームも動画撮影もしない方ばかりです。閑話休題。 【基本性能UPが凄い】 ゲーム等は一切しませんが、ライトブラウジングやアマプラなどは軽く動きます。何よりタッチサンプリングレートUPでフリック入力が快適になったのが大きいですし、5Gスマホと言うのが影響しているのか?理由不明ながら低速モード(300bpsの筈)で、9tだと当然モタモタする場面でも「あれ?高速モードにしてたかな?」というほど動きます。例えばですが9tだとAmazonミュージックは低速モードでは固まる事が多かったのですが(何故か読み込めない)、この機種は低速モードで問題なく動きます。 【カメラ画質も言われているほど酷くない】 レドミ9tは不自然な程に「盛る」カメラでしたが、この機種は自然です。 撮影後グーグルフォトにUPされた写真をPCで確認しても良い写真なのはこちら。 Amazonレビューではカメラの画質が悪いと言われますが、それは液晶ディスプレイ由来だと思います。詳細は以下に。 【液晶画質はやや不自然】 PCモニターや3年ほど前のエントリー9tのモニターと比較しても液晶モニターが黄色っぽいです。 読書モードや暖色ONなどは一切していません。 一例として薄いピンクのタイルのビルを写真に撮ったのですが、Googleフォトに同期された写真をPCでみると、原色通り撮影できているのに、この機種のモニターで見るとベージュになって見えます。青空もなんだか黄色っぽく黄砂が舞っているよう。 「フィルム撮影&プリントされた20年くらい前の写真をスキャンしてモニターで見ている」と言う感じ。 上記の通り何もしなくても暖色(黄色)が強い(寒色設定にしても未だ黄色味強い)ので、ブルーライトがないというか、目は疲れませんね。目の疲れを意識した意図的設計かは不明ですが、個人的に写真をスマホ画面で見ることはないので問題にはなりません。 カメラは 【撮影 → PCに取り込んで、Wordで書類を作り、PDFないし印刷する。】 これだと、自然な良いカメラです(画質も高い) 夜景や動画などは撮らないのでわかりません。 夜の社内(LEDないし蛍光灯照明下)も普通に取れました。 ただ廊下の間接照明(電球色)は、何故か爆光となり色も蛍光灯のような色になってしまいました。 不得意分野があるようです。 【シングルスピーカー】 比べるとステレオスピーカーの9tより音の広がりは弱いですが、音そのものが結構大きく出るので不満はありません。 【電池持ち】 9tが容量6000に対して、こちらは容量5000 上述のように基本性能UPしている事もあってか、電池の減りは早く感じます(あくまで9t比較) 朝の7:30頃100%スタートし、ライトな使い方(Wi-Fi下で軽いブラウジング、通勤の車の中でBluetooth接続でカーオーディオで音楽を聞く(往復で60分程度)これで、19:30に65~67%です。 (※ 使い始めて10日で残り75%ほど残るようになりました。シャオミの学習機能凄い!10%改善って凄くないですか?) 急速充電は18W対応で9tと同じ速度の筈ですが何故か速いです。使用する充電器も同じなのに。 【RAM 4Gはどうなのか?】 レドミ9tではメモリー残量が1.2以下、最低で0.7程になる事もあり、RAM8MG版が良いのかな?と考えながら4MG版を購入したのですが、ハイパーOSのお陰か残りが1.6~1.8と余裕たっぷりでした。 エントリーモデルを考える方なら、2024年5月18日現在でおよそ8千は高い8Mモデルを買う必要はないと思います。 なお、デフォでメモリ増設2GBになっていますが、私はメモリ増設を切っています。 【画面が大きいのは正義】 携帯性など個人差大きいでしょうが、個人的には画面が大きい方が情報量が多く助かります。 重さですがガジェット配信youtuberは「重たい!」と言いますが、9tと比べて圧倒的に軽く感じます。 カタログSPECはほぼ同じ重さなのに、、、自宅の測りで計測した所 レドミ9t:220g(ケース含む) レドミ12 5g:210g(ケース含む) ガタイがデカいから目の錯覚で軽く感じるとかはなく、目をつぶって持っても軽く感じます。 何故でしょうか?重量バランス等が良いのでしょうか?9tは鉛の板持ってる感じなのに、、、 【シャオミお得意の広告が出ない】 最期にですが、9tでは最後まで苦しめられたシャオミ特有の「変な時に広告が出る」奴、コレはありません。今後どうなるかですが、とりあえず今のは所全く出ないので快適です。 (9tは最後までクリーナーを使うと広告が出ました) 長文になりましたが、ライトユーザーには一押しです。 【追伸】 シャオミが弱いと言われるWi-FiとBluetooth接続が強くなっています。9tで途切れがちだったWi-Fi、Bluetooth接続が安定しています。 また上記の通り、9tでは車内でスマホで音楽を聴くということはしませんでした。それは音質が悪いからでした。それがこの機種にした所、一気に音質が上がり驚きました。 車とBluetooth接続した際 「AAC接続可能ですが、アプリにより音が出ない可能性があるので○○(コーディック名失念)で接続します」 と出ましたので、音質低いのかな?と思ったもの比較にならない音質の良さ(CDそのものやカーオーディオのSDに録音されたデータと比較しても劣らない。誰でもハッキリわかるほど違う)ので、車でAmazonミュージックを聞くようになりました。 9tは低音が篭り、高音は伸びずAMラジオは言い過ぎですが「音を楽しむ」モノではありませんでした。 12 5Gは音を楽しめます。
ハードウェアとしては高級感ありで価格以上の 性能があると思います。 液晶の発色はいいですが視野角はほんの少し狭い かもです。 指紋センサーの精度はイイ感じでした。 カメラはコントラストが弱く手ぶれ補正もないの でオマケと考えた方がいい。 バイクに固定するので手ぶれ補正が無いのは故障 が無いので利点ではあるが…。 問題はOSがAndroid13ベースのMIUIで癖が強め で設定が素のAndroidと違う上に消せない余計な Xiaomiのアプリがてんこ盛り。 セキュリティのアップデートがあったのでしてみ たら…OSがAndroid14ベースのXiaomi HyperOS にされてしまった。癖は若干弱めだが…まだ微妙。 消せないアプリが多いので開発者モードにして PCに接続してADBコマンドで不要アプリを消すと 割と快適になった。中級者向けというところかも。
→ 数ヶ月使用でややもたつきを感じ始めたが、コスパ重視やサブ機には◎
サブでAndroidデバイスが欲しかったので、知名度もあり、コスパが最高のXiaomiのこちらを試しに購入。 主にはWebブラウザ閲覧やニュースアプリ、メールやYouTube、他の動画アプリ、Kindleの閲覧などで使っていますが、特に困ったことはありません。画面が大きいので、Kindleで文字が大きめの小説などを読むのも快適。マンガも読めるには読めます。 気に入った点は、やはりコスパの良さ。見た目やデザインも安っぽさは全然感じません。スマホの機能や性能にそこまでこだわらないライトユーザーであれば、これで十分だと思います。サブ機として使っていますが通話の音声もクリアですし、画面の画質も綺麗。5G対応という点もありがたいです。 また、microSDカード対応なのでストレージの拡張ができるのはとても助かります。Androidでは当たり前かもしれませんが、実際に使ってみると便利でした。同じXiaomiシリーズのイヤホンとの相性も良く、音質もクリアでかなり相性が良いです。 ただし、使い始めはサクサク動いていましたが、数ヶ月経つとやや動作がもたつくように。特にKindleアプリではカクつくことがあります。プライムビデオやYouTube、TikTokなど動画アプリでは今のところ一瞬気になる程度で、普通に視聴する分には今のところ支障は感じませんし十分です。このもたつきについては入れるアプリや数によっても変わってくるのかもしれません。 Xiaomiスマホは初めてでしたが、実際に使ってみると値段以上のクオリティでした。この価格帯でこの品質なら、2年もてば十分。毎年の買い替えも検討できるほどの価格帯だと感じてます。 この機種より上位モデルも気になっているので、次回はそちらの購入も検討してみたいと思っています。
→ はじめての整備済み品だが、状態も予想以上に良かった。
前の携帯がいよいよ重いので買い換えました。SIM Free とありますが DOCOMO の SIM ロック解除品、というのは、他の方の指摘通りです。しかし AU SIM 使用ですが、特に問題は感じません。表示は適切であるべきですが、目くじらを立てて詐欺まがいに糾弾するほどではないと思います。動作はサクサク動きますが、前のがだめだっただけにそう感じるだけで、他の同等機種と比べていいのかはわかりません。動作にストレスを感じることはないです。画面も明るく、太陽直射の下でも画面が確認できるのはありがたいです。電池の持ちは思ったほどではありません。一日フルに使い続けると、朝満充電でも夕方には就きます。中古品ではないかと疑ったほど、バッテリーの減りは早いです。ただし、急速充電だと充電も早いので、そこを我慢すれば、十分満足の商品だと思います。
→ ファーエイp20からの変更。Googleサイトでは、雀の涙くらいの下取り価格だったので、8aが最安値のAmazonで購入。使ってみると、6年間の進歩はあまり感じないけれど、バッテリーの持ちとマイナンバーカードが読めるのが嬉しい😄。おかげで、2時間ほどで確定申告完了した。サイズが少しだけ小ぶりなのもいい。今のところ、特に不満はない。
→ RAMが8GBあるのでネット検索はサクサクと動くし、You Tube などの動画の視聴くらいなら固まることも無く、ROMも今では普通の128GBある バッテリーは5000mAh、急速充電、USB Type-c、 自分がハマったのはDolby Atmos対応のステレオスピーカーで音楽を聴くとき 本当に良い音ですよ
バッテリー消費が割と早い。 画面の色が暗めで暖色系。黄色みがかっている。 たまに縦線1本が出てフリーズ。防水は低いが滅多に水がかかることが無いと思うので問題なし。 でも安くて基本機能は悪くない。 メモリが8Gあるので安心。 ジェスチャーでライトオンオフ機能健在。 Moto g66jより軽く手に負担がかかりにくい。 ステレオサウンド、イヤホンジャックありでFMラジオアプリが使える。 アニメーションゲームしない普段使いならコスパ良い。
→ ・価格とのバランスが非常に良い ・タッチの感度が良く、画面が大きいので文字のサイズ変更をしてもみやすい ・大手通信会社が提供するモノのように無駄な機能やUIがない。特に左スワイプが自社メニューじゃなくちゃんとGoogle ・初心者向けに機能説明アプリが付いており、見れば大体新機能がわかる ・物理マイクロSIM+eSIM(内蔵データ式)+マイクロSDカードなのでストレージ欲しい人にも対応できる。 ・注意点 eSIMでやってしまったのだが、回線データSIMを内蔵eSIMに移そうとする時は”自動でネット認証を行う”事を知っておいた方が良い。契約の変更が早いと、内蔵に移す為にSIMを入れるとすぐにネットに接続して、移行し認証が終わるので、間違えて初期化すると再発行代分損します。 この価格帯は電波の届きもよく、広告だらけのサイトの読み込みをしても本体分の処理は重くないのでおすすめ。
→ 回線はIIJMIO タイプD契約で機種変で購入。 キャリアと無関係に購入してSIMの載せ替えを初でやりました。 モバイルネットワークは選択肢に登録されているものを選べば接続できました。 購入後にバージョンアップがありAndroid15+2025年6月パッチが当たるところまで完了。 自宅の充電器につないでも反応しない、、、初期不良か?と思われたのですが、初期設定後、再起動やバージョンアップを経てちゃんとできるようになりました。
Reno Aで使えないアプリが増えてきたため、安くなっていたので買い替えましたが、相変わらず使いやすく、高性能でストレス無く使える。
→ oppo reno5aからの乗り換えですが想像以上にカメラの画質が汚かった。安いスマホをケースなしで適当に使って壊れたら乗り換えるを繰り返してるのでまあ良いです。
→ カメラを重視しない人にとっては、コスパ最高だと思います。
→ 送られてきたスマホは未開封品できれいな物でしたが、組み立て時に入りこんだと思われるごくごく小さい塵か毛のようなものがスマホ外装のカメラレンズ横に見られた為、ショップに相談したところ迅速に交換対応していただけました。交換品も未開封で今度は問題ない状態でしたので感謝しております。 スマホのレビューとしてはデータ移行がとても簡単で、サクサク動くようになりましたので今のところ満足しております。通話機能やカメラはこれから気になる事出てくれば共有します。 ちなみにMicroSDカード非対応となっていますので容量が気になる方は256GB選ぶ方が良いと思います。
ヌルヌルサクサク 値段も手頃で 日常使いには十分です カメラも面白い機能が 色々あって楽しいですね
→ 画像がとても綺麗です。 消しゴムマジックは最高(笑)
カメラがよく撮れます前のgalaxy a22 5g よりも鮮やかで解像度がかくてよかったです
→ Bedtime mode で簡単に白黒画面にできスマホ依存を防止してくれるのが強みです。 その為スマホはgoogle pixel を購入してますがこのスマホは4倍ほどズームし写真をとっても人の顔がはっきり見え特に気にいってます。
→ Android15へのアップデートが来ました。 長く使えそうです。
→ さらにおサイフケータイとSDカードが使える それでこの値段 全部満たしてるのはこれが最後じゃね? スペックは低くカメラもそれなりだけどよい機種。 ちなみに広告は一度も出てない 使い方だね わかってる人は出ないでしょ
→ レビューや評判がよく普段からおサイフケータイなど使う予定がなくiPhoneseシリーズからこちらの機種に変えてみました。久々のAndroid端末でしたが操作性もデータ移したりしてる間に慣れていく程度で使いやすいと思います。 ゲーム性能も起動も早く今のところカクツキなどもなくスムーズに出来てます。Ymobile simいれてますが通話も普通に繋がってます。この性能でこの価格ならおすすめです。
→ コスパはいいですが、WiFiの掴みは悪いですね。
→ スマホが急に熱くなって膨張したため急遽買いました。 いろいろな機能があっても使いこなせないのですが十分です。 届いたその日から、1ヶ月経 ちますがこれで良かった。
→ 小型・軽量。 常にDアカウントログインを聞いてくるのがウザい。 それ以外は、さすが5G。
→ 今日は船で陸地から60Km離れた所から自宅へTEL問題なく通話出来た
→ このスペックならゲームも出来るようなバージョンアップを期待
価格を見ればしょうがないのかもしれませんが、スペックを見れば磁気センサーが付いていないのかコンパスアプリは使えません。加速度センサーは優秀だと思いますのでせめてバージョンアップでジャイロを使える様にしてもらえればゲームも出来るかも…最初はカタカタでしたが仮想メモリーを増やしたら少し解消しました。コンパスが使えないので3です。
→ 現在、S23 ultraをメインで、Note20 ultraをサブ機で使っていますが、Note20ultraのバッテリーがややヘタッてきた感があるので、サブ機の買い替えを考えていました(とはいっても4年使ってやや感じる程度)。 本当はZ fold6が欲しかったのですが、さすがに20万円は・・という思いで探していたところ、こちらを発見。 買って大満足でした。 ちなみにメイン機はドコモsimで、こちらがマイネオのsimで運用しています。 antutuのスコアがS23ultrraとほぼ同じだけあって、爆速なレスポンスです。決済系アプリですら、Note20ultraと比較すると一瞬で起動するので心地よい良いです。 体感的にはS23ultraよりさらに快適に感じます。なんの不満もありません。 バッテリーもやたら持つS23ultraと同じかそれ以上で、スマホでゲームしない自分は3日とか余裕で持ちますね。 唯一の不満点はカメラ性能でしょうか。 休日の午前中はロードバイクでサイクリングに行きますが、何枚かS23ultraとS24FEで撮ったものを比較したのですが、拡大すると遠方の風景の解像感はやはりS23ultraが上ですね。 2年前とはいえ、そりゃ10万円以上高いスマホですから、まったく同じカメラ性能だったら問題かもしれませんが。。 とはいっても、最大まで拡大して比較しないと感じないレベルです。 人も料理も風景もめちゃくちゃ綺麗に撮れます。 しかし、カメラ性能を徹底的にこだわりたい方は、やはりS25ultraなどを薦めます。 シンプルなデザイン、質感も良いですし、思っていt以上に気にいってしまったので、こちらにドコsimを入れてメイン機にしようか悩み中です。
少し大型で私にはマッチしました。お財布携帯もあるし、とても良いスマホです。購入して大正解でした。ゲームをまったくしない私には解りませんが、通常使いには俊足なパフォーマンスを発揮してくれます。 強くお薦めします。
→ iPhoneからandroidに乗り換えなら、Galaxyが1番おすすめです。
私は、1つ前にiPhoneを使用していたため、アンドロイドに乗り換えて本当に使えるかな?と不安だったのですが、Galaxyは専用のUIになっており、iPhoneと使用感はあまり変わらなかったためiPhoneからの乗り換えにおすすめです。 良くない点:この商品はデータ容量が128GBしか選択できず、マイクロSDカードの追加にも対応していません。 私の使用用途では問題なかったですが、写真を多く撮る人などにはあまりお勧めできないかもしれません。
→ リファービッシュ品といっても中古でしょと思っていたが、想像以上に綺麗だった。 バッテリーが0%で大丈夫かよ と思ったが、充電したら全く問題なく、バッテリーの持ちもすごく良かった。
今までエクスペリアを使っていて、充電ができなくなったので、何かいいものがないか探していた所、こちらを見つけ購入しました。 届いた物は目立った傷もなく、綺麗でした。 ただ、電池の消費が早いような気がしますので、しばらく様子をみたいと思っています。 商品自体は満足です。
→ 他社のデスクトップ、ノートPCを購入していて 外装やキーボードなどヘタったものが多くあまり期待していなかったが 外装はキレイで安心して使えている 電池持ちは新品よりは落ちるが許容できるレベル この値段購入できたのはラッキーですね 商品到着時に電池が0%だったことと梱包が甘かったので★1つ減らしてます
→ 1年近く使ってきたのでレビュー 日常使いしかしていない ・外観 キレイにまとまっておりカメラ部分も邪魔に感じたことはない 200gは少し重い 音量ボタンで撮影ができるのだが片手でやると振戦持ちには重さで写真がブレる 幅7.3cmもなかなかでかい スマホカバーを含めると女性がそのまま持つのは辛いのではないかと思ってしまう 画面もでかいがフロントカメラがのめりこんでるタイプ あまりスマホは壊さない方だが、フィルムとカバー被せて何回も落としているが破損せず ・ハードウェア イヤホンジャックなし Felicaが使える 感度良好 ワイヤレス充電はQi1のみの為遅く使いにくい 電池容量としては普通で特別持つように感じない 明るさ80%で一日4~5時間、動画とSNSに使用すれば20%になる アダプティブ充電のおかげかバッテリーは劣化していない 外部ストレージが使えないため本体メモリー分しか容量がない カメラは画素数が多く、1倍写真はかなり満足できたものが撮れる 8倍となるとぼやけた写真にしかならない ・ソフトウェア アンドロイドOSが存分に使える あまり重いゲームはやらないが、一般的なソシャゲレベルだったら動かせている ひどく発熱するということもない 日常的に使う中でOSの挙動が怪しいと思うことは全くなく、安定性が強い 5万で購入したが、コスパは良い アンドロイドでこれより低いスペックなら乗り換えが簡単なのでさっさと機種変した方がいい
画面の真ん中右寄りに5mmほどの傷、simカードを入れるための穴にも傷、他にも細々と傷あり。 時間がないからそのまま使うけど。 と思ったけど、返品します。 ごめんなさい。
→ 『非常に良い』を購入しました。裏面に細かな傷があり若干使用感がありましたが、画面は無傷で良い状態でした。製品自体の問題かもしれませんが、電池の減りは早く使い方では1日位しか持たないかもしれません 。
→ SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G こちらの商品は RAM(メモリ)4GB、容量128GB のモデルでした。 (※同じ機種名で 8GB + 256GBもあります。お間違えのないように) 約4ヶ月使った感想です。少しでも参考になれば幸いです。 特徴 ◎コスパが良すぎる SIMフリーのエントリー機種ではコスパ最強かもしれません アマゾンでは特に安く売られているので ◎Auモデルだが、設定不要で docomo 回線が使える ドコモSIMを刺したら、何の設定も必要なく使えました。 テザリング使用時に1回目だけ Au関連の表示がでましたが テザリングも問題なく使えました! ◎画面フィルムが貼ってあり、透明のクリアケース付き 充電器のみ付いてませんが、上記2個が付属しているのでお買い得 ◎CPUがなかなか良い Snapdragon 4 Gen 2 というのが入ってます ベンチマークスコアが悪くなく、ライトユーザーには満足できるレベル 重いゲームを除き、軽いゲーム、YOUTUBE(1080P)、LINE、SNS全てのアプリで問題なく動作 ◎画面が大きく、質感が良い この価格から考えると大満足。スカイブルーは綺麗 ◎記憶容量 128GB 初期段階107GB(写真参照、2024年8月時)空きがあり十分な容量。 この価格で128GBは優秀。容量不足で困ることがない。写真を多く撮る方はSDカードを入れましょう ※シャオミの他の上位機種はSDカードが入らないのが多くなってきてるのでご注意下さい ◯ディスプレイが液晶 有機ELスマホと比べると暗くて当然なのですが、普通に使えるので許してあげましょう 約6.8インチ フルHD 2,460×1,080。十分綺麗です ◎安定した動作 4ヶ月使っていますが、フリーズやトラブルなし ◎急速充電は18W 十分な充電速度です ◎指紋認証、お財布携帯対応、ナビも使える センサー類が一通り入っています。車のナビとしても使えました ◯独自OS(Androidベース) 使ってみたらAndroidともそれほど変わらず、i-phoneを使ってる人もすぐ慣れます。 逆に使いやすい設定もあり。 初期のアラームアプリや、回線切り替えなどは純粋アンドロイドよりも使いやすい ▲カメラは普通以下 i-phoneや高価格機種と比べる人がいますが、酷すぎます。こちらの機種は1万円台前半。 近距離の焦点や画質的にはたしかに甘い。しかし個人的にはなんとか使えるレベルと思います。 たくさん撮影して画質を求める方は、別の3万円以上の機種を買いましょう。 ▲メモリRAM 4+2GB(追記) RAMは初期設定で +2GB拡張済みでした(追記) 通常使用では問題なし。 ただしウインドウやアプリをたくさん開くと、アプリが落ちた状態になりやすいです。 数個なら全く問題ありませんので、落ちてほしくなければアプリは2~3個だけ使うのがオススメです。 総評 ライトユーザーやサブ機としてはコスパ最強かもしれない機種。 2年前後使うだけならオススメです。 性能がいまいちわからない方は、『Snapdragon 4 Gen 2 ベンチマーク』を検索して今使っている機種や買おうとしている機種のスコアを比較すると性能差がわかります。 たとえば私が今使っている3万円の別機種が Snapdragon 695G (←スマホ価格は3~4万円台)を採用しているのですが、それにほぼ近いスコアを Snapdragon 4 Gen 2 は出しています。 これだけでも こちらの商品が 1万円台で買えるのが破格と言えます。 長文とたくさんの画像掲載失礼しました。 少しでも参考になれば幸いです。 ※追記情報(注意)---- 『移行ツールや復元ツールは利用しすると・・・・』 LINEなど通知が来ない等の不具合が発生する可能性あり シャオミの機種に限らず、Androidスマホ全般にいえることですが 機種やメーカーが変わった際に移行・復元ツールを使ってしまうとバグがでるという話をよく聞きます。 できれば移行ツールを使わずセットアップした方がよさそうですね。
SIMフリーAU Xiaomi Redmi 12 5G AU版Android™ 13→15へアップデート可能 CPU Qualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 2 2.2GHz/2 + 1.95GHz/6 Antutuベンチマーク 41万点 nanoSIM1枚 + eSIM 内部 RAM4GB+4GB ROM128GM 外部 メモリ1TBまで推奨 良いところ 〇低価格でこのAntutuベンチマークは最高。ただしGPUは低いので高解像度ゲームは不向き。 〇おサイフケータイ+5G対応でこの低価格帯はなかなかないです。 〇AU版なのでAU関連が見え隠れします。 例えばテザリングを最初に使用するときにテザリングするにはAUオプションの~と出て、 AUオプションないとテザリングできないのかと思わせるが、普通にテザリングできるので良し。 〇日本通信SIM使用。初期設定にないなので設定必要。問題なく使えます。 〇サイド指紋認証と顔認証可能。 悪いところ 〇物理SIM1枚しか使えないのは残念。二つ使いたいならもう一つはeSIM。 〇クローンアプリ入ってないのも残念。(LINEの2つアプリ同時使用できない) 〇カメラに動画手振機能なしと画質はいまいち。一応約5,000万画素/ 約200万画素。サブ約500万画素 〇ディスプレイがLCDなので視野角は狭く少し暗い 特に他は問題ないですね。アプリが落ちるとかあるみたいですが、アプリ事態複数起動していないので落ちたりはまだしていません。一万ちょいの価格で買えるスマホなら必要十分だとおもいます。
→ 画面が大きい事。イヤホーンジャックがある事。で探しました。値段はもっと高くてもよかったのですが 最近のスマホはイヤホーンジャクなしの傾向にあり、うかうかしてると現行販売機種にジャック付きの製品がなくなってしまいそうなので思い切って購入しました。 価格が安すぎるので不安でした。 結果は性能もデザインも全てに満足です。
→ 同社g32 の指紋センサーが反応しなくなり、しばらく使用していましたが、この時代のサイト、アプリは指紋認証がないと本当に不便!!。パスワードとの紐付け連携神!!ということで買い替え検討。 ・価格高くない ・ある程度信頼出来るメーカーである ・評価高い(胡散臭いコメントがないこと(笑)) という条件選定で、このスマホに到達 結果、最高でしょ!! ○良い事 速い、軽い、指紋センサー壊れなそう(画面に機能が搭載されています) ✕残念だった事 SD カードが使えない!! カメラのシャッター音、スクショの音が凄いと言うか、「カ!シ!ャ!!」っていう音、爆音です。 電車の中で、自分のメモ替わりに電子版新聞などのスクショを取るのですが、これはムリ!!もうこの音を車内で出したら、犯罪者確定です。ヤバい(笑) 無音スクショアプリをインストールしました。 そこ以外は最高に満足しています。 カメラの音を消したくて、色々試行錯誤 海外simを認識させるとカメラの音をなくす設定が現れるというweb 情報に基づき、海外旅行用esimを購入して設定、確かに「カメラの設定画面に音をなくす設定が現れました!」、そして設定通りに音も解除が可能に!! ですが、日本版simに戻して、念の為再起動をしましたら、無効化設定がなくなり、爆音もお戻りになられました(苦笑) 残念・・。
メイン機が故障した際に緊急用で購入したが、3万円台前半でこのスペックはコスパが良い SoCはGeekbench6 マルチコアで2400程度と日常使いなら問題なく使える。ゲームも高負荷3Dアクション等でなければ問題ない この価格帯でメモリ8GB、ストレージ256GBはかなりコスパが良い 画質は解像度が高く綺麗、キャッシュレスにも対応している、軽量で持ち運びもしやすい、とスマホとして最低限やりたいことはやってくれる 弱点はバッテリーと画面。 だがバッテリーに関してはそもそもスペック的に日常使用目的のスマホとして実用に耐えるレベルは確保されている。 1日使ってバッテリーが途中でなくなるとかはなかった 本当に残念なのは画面がカーブディスプレイなところ。 フィルムの選択肢が少ないのでまともなガラスフィルムが売ってなくて絶望した スピーカーの音質は微妙だがこの価格帯で素晴らしいスピーカー積んでる方がおかしい ワイヤレス充電とカメラは使わないので評価できません 2025年にAndroid16が出ますがそれには対応してなさそうなので気になる人は他社のスマホを買いましょう
→ 画面サイドが湾曲していてお洒落でカメラ機能も満足のいく製品ですが、ピッタリと密着する保護ガラスを見つけるのに1年ほど掛かりました...。
→ キャンペーンでお得だと思い購入しました。急速充電はほんとに早いですね、イヤホン......リノ3aからの機種変更でした。動作が早くなった印象です。特にモバイルスイカの反応も非常に良くなりました。データ移行も早かった
マイナス1は、やはり重さですかね。後は全てバッチリです。
→ 今まで色んなスマホを使ってきましたが、オッポのosが大好きです。純正アンドロイドやiPhoneだとなんか足りないと思うときがありましたが、オッポのosはなぜかしっくりきました。別なスマホに乗り換えてもオッポに戻ってきてしまう渡り鳥の様な私ですが、このスマホをとても気に入っています。特にお気に入りは二画面にできることです。
→