コンパクトなワンルームや限られた書斎スペースでも、手狭さを感じずにパソコン作業を快適にしたいなら、「パソコンデスク スリム ハイ」タイプがぴったりです。
幅60cm~80cmのスリムなボディだから省スペースを叶え、高さ70cm~90cm前後のハイタイプ設計で書類や周辺機器もたっぷり収納できます。
この記事では、設置スペースに合うサイズ選び、棚数やスライドトレーで差が出る収納力、ぐらつきを防ぐ安定性、木製やスチールなどおしゃれな素材を比較しながら、組み立てやすさや価格帯まで丁寧に解説。一緒に、自分にぴったりのハイタイプスリムパソコンデスクを見つけましょう!
イーサプライのハイタイプスリムパソコンデスク「EZ1-RAC012」は、一人暮らしのワンルームや書斎スペースが限られた部屋で、コンパクトにPC作業環境を整えたい方におすすめ。幅65cmの省スペース設計で、狭い場所にもすっきり収まります。
一番の魅力は総耐荷重100kgと可動棚の多さ。天板は30kgまで、上棚や中棚は25kgまで、下棚は20kgまでと業務用ラック並みの安定感なので、プリンターや書籍、周辺機器を安心して置けます。中棚は4段階で高さを変えられるので、アイテムの大きさに合わせてレイアウト可能です。さらに、マウステーブル付きでマウス操作スペースを確保しつつ、天板を広く使えるのも嬉しいポイント。
木目調のナチュラルな仕上がりはどんなインテリアにもマッチ。組み立ては付属の工具と番号付き部品でスムーズに行えますが、フレームがやや重いため、作業スペースを広くとり、2人で組み立てると安心です。在宅ワークやオンライン授業で省スペースかつ安定感のあるデスクを探している人におすすめの商品です。
KKLのスリムなハイタイプパソコンデスクは、限られたスペースにも置ける幅70cm×奥行48cmの省スペース設計が魅力です。在宅勤務やオンライン授業など、パソコン作業スペースをすっきりまとめたい一人暮らしの社会人におすすめです。
モニター台付きでディスプレイを目線の高さに配置でき、首や肩への負担を軽減。下部には2枚の棚があり、電源タップや書籍も整理しやすいです。付属の六角レンチだけで組み立てられ、25分ほどで完成。K字フレーム構造でガタつきも少なく、安定感を重視する方にぴったりです。
天板は角丸加工で安全性に配慮していますが、素材が硬めで肘をのせると少し圧迫感を感じる場合があります。それでもコストパフォーマンスが高く、スリム&ハイタイプで収納力もほしい人におすすめの一台です。
「MIMOSA2025」デスク 昇降式は、幅80×奥行50cmのスリムボディながら高さ66~90cmを無段階で調整できるハイタイプデスクです。在宅勤務やオンライン授業で限られたスペースを有効活用したい一人暮らしの社会人におすすめ。立ち作業も座り作業も自然な姿勢で行え、長時間のPC作業による肩や腰への負担を和らげます。
15mm厚のメラミン化粧板を採用した天板は、熱やキズ、汚れに強く、耐荷重50kgのスチールフレームと組み合わせて安定感を実現。組み立てに必要な工具が同梱されており、一人でもスムーズに設置可能です。口コミでも「高さ調整がスムーズ」「グラつきなし」「組み立てが簡単」と高評価。シンプルでおしゃれな木目調デザインは、書斎にもリビングにもマッチします。
DORISの伸縮パソコンデスクは、幅80cmのスリムボディで奥行き30cm~55cmに調整できるハイタイプデスク。狭いワンルームや書斎スペースでも置きやすく、テレワークやオンライン授業で省スペースな作業環境を整えたい人におすすめです。
一番の特徴は上下2段のセパレート構造。上段と下段を別々に独立して使えるので、プリンターや書類をすっきり収納できます。スチールフレーム(厚さ2cm)の頑丈なつくりと、メラミン加工を施した木製パーティクルボードの天板で、耐荷重は上段20kg・下段10kgと安定感も十分。説明書には番号シールが貼られており、女性や組み立て初心者でも約1時間で完成できたという声が多数あります。
気になる点としては、最大奥行55cmでもモニターを複数並べるにはやや狭く感じる場合があることです。また製品によってはネジの締め方でガタつきが出ることもあるため、対角線上に仮締めをしてから本締めすると安心です。省スペース+収納力を両立させたいユーザーに特におすすめの一台です。
JKプランのパソコンデスク「FWD-0208-WHNA」は、一人暮らしのワークスペースをコンパクトにまとめたい人におすすめのハイタイプスリムデスクです。幅60cm×奥行39cmの省スペース設計ながら、デスク天板の高さを75cmに設定できるので、椅子を合わせても十分な作業スペースを確保できます。
最大の特徴は、流線型のサイドパネルと4パターンの組み替えが可能な可動棚です。固定棚5枚・可動棚5枚・スライド棚1枚を自由にレイアウトできるため、プリンターや書類、周辺機器を縦方向にすっきり収納できます。また耐荷重は天板約25kg、棚板約15kgと頑丈で、モニター2台置きや参考書を重ねても安心です。
組み立てにかかる時間は大人2人で約30分と短く、付属のネジと説明書もわかりやすく記載されています。ホワイト、ブラウン、ナチュラル、レッドのカラーバリエーションがあり、お部屋のテイストに合わせて選べるのも魅力。省スペースで収納力とデザイン性を両立させたい在宅ワーカーや学生にもおすすめの一台です。
HOMAYAのガス圧昇降式スリムハイデスクは、狭いワンルームや書斎スペースを有効活用したい一人暮らしの社会人や学生におすすめ。幅70cm×奥行48cmのコンパクト設計ながら、高さ72~112cmの範囲で手軽に切り替えられるので、座り作業から立ち作業までシーンに合わせて姿勢を変えたい方も使いやすい一台です。
ワンタッチ式のガス圧レバーで女性やお子さんでも1秒で昇降でき、組み立てはわずか5分ほど。キャスター付きで掃除やレイアウト変更もスムーズに行えます。静止耐荷重30kg、昇降時耐荷重10kgと、ノートPC+モニター一台程度なら安心。省スペースで気分転換しながら作業したい人にぜひおすすめです。
サンワダイレクトのスリムタイプパソコンデスク「100-RAC015」は、幅60cmのコンパクトサイズで一人暮らしや書斎スペースを有効活用したい人におすすめです。高めの高さ126cmで立ち作業や背筋を伸ばした姿勢が取りやすく、天板の下にはキーボードスライダーとマウステーブルを装備。さらにキャスター付きなので模様替えや掃除のときも手軽に移動できます。
総耐荷重85kgとしっかり支える頑丈設計で、パソコン本体からプリンターや書籍まで安心して置けるのが魅力。落ち着いた木目調の天板は部屋になじみやすく、タップトレイでケーブル類をまとめられるので配線周りもすっきり。省スペースでありながら収納力と安定感を両立したハイタイプのスリムデスクを探している方にぴったりの一台です。
YeTomのスリムハイタイプPCデスクは、一人暮らしのワンルームや書斎スペースが限られる部屋でも使いやすいデスクで、コンパクトな幅80cm×奥行40cm設計が魅力です。収納袋やフックが付いているので、ヘッドホンやバッグなどの小物をすっきり整理したい人におすすめ。
15mm厚の木目調天板は防水・耐汚性に優れ、裏面の補強バーやクロスバー付きスチールフレームで約35kgまで安定して支えます。角を丸くしたデザインや配線穴の設置など、細部まで使いやすさを考えた設計がポイントです。
組み立てに必要な工具は付属しており、イラスト付き説明書で約20分ほどで完成。軽量設計のため強く押すとわずかに揺れることがありますが、通常のPC作業やテレワークには問題なく使える一台としておすすめです。
ComHomaの昇降デスクは、狭いワンルームや書斎スペースにちょうどいいスリムなハイタイプです。手動で高さ73~115cmまで無段階調整できるので、座り姿勢と立ち姿勢を切り替えて作業したい人におすすめの一台。
幅80×奥行40cmのコンパクト設計ながら、スマホやタブレットを立てかけるスロットと小物整理に便利な引き出し付きで、書類や文房具をすっきり収納できます。キャスター付きで移動も簡単なので、模様替えや掃除の時に楽なのも魅力。ただし、レビューではわずかなガタつきが気になる声もありますが、手頃な価格で省スペースと使い勝手を両立したい人にぴったりです。
サンワダイレクトのサブデスク(100-DESKF046)は、幅70×奥行35cmのスリム設計だから、ワンルームや書斎の狭い隙間にもすっきり収まります。在宅勤務で手狭なデスクスペースを広げたい人や、ノートPCやプリンターを置くサブテーブルが欲しい方におすすめです。
キャスター付きなので、使いたいときにサッと引き出して作業がスタート。ストッパーでしっかり固定できるから、ぐらつきも気になりません。高さは64cmと70cmの2段階に調整でき、普段はメインデスクの下に収納してキーボードトレーとして使うことも可能です。
耐荷重は約15kg。ノートパソコンはもちろん、プリンターや書類を並べても安心です。天板は丈夫な木質素材、フレームはスチール製で見た目もシンプル。ホワイトカラーはどんなインテリアにもマッチしやすく、組み立て説明書も分かりやすいので初心者でも手軽に組み上げられます。
コンパクトながら拡張性と安定性を備えたこのスリムハイデスクは、限られたスペースを効率よく使いたい一人暮らしの社会人や、テレワーク用のセカンドデスクをお探しの方におすすめです。
岩附のハイタイプパソコンデスク IWP-65BRは、一人暮らしのワンルームや狭い書斎スペースで使いたい人におすすめ。幅75cmのスリム設計で場所を取らず、高さ134cmの棚付きだから縦方向に収納をしっかり確保できます。
天板下のスライドトレーや浅めの引き出しは、キーボードや文房具をサッとしまえて作業効率アップ。上棚と下棚も合わせて合計3段の収納スペースがあるので、プリンターやルーター、本などさまざまなアイテムをまとめて置けます。
フレームはスチール製でしっかりした剛性があり、天板耐荷重20kg・上棚8kg・下棚5kgと安心感も十分。キャスター付きで掃除のときや配置替えの際にデスクを簡単に移動できるのも高ポイントです。
組み立ては付属の六角レンチで約60分程度。工具に不安がある場合は、小型スパナを用意しておくとスムーズに進みます。落ち着いたブラウンカラーはインテリアにもなじみやすく、在宅ワークやオンライン授業を快適にする一台です。
VASAGLEのスリムハイテーブル(LNT80X)は、一人暮らしのワンルームや書斎の隙間スペースにぴったりのパソコンデスクとしておすすめです。幅101.5cm×奥行35cmの省スペース設計なので、狭い廊下やリビングの片隅でも置けて、パソコンや書類をすっきりまとめられます。
天然木風のパーティクルボード天板とマットなスチール脚の組み合わせがおしゃれなポイント。40kgまで耐えられる堅牢な天板に加え、下部にはメッシュ棚を備えており、A4ファイルや小物の整理に便利です。脚裏のアジャスターでガタつきを抑えられるため、平らでない床でも安定感をキープします。
組み立ては付属工具で約30分ほど、女性や初心者でも一人でサクッと完成。メッシュ棚に重いものを置くと少ししなりを感じる場合がありますが、天板の頑丈さと安定した設置感が魅力です。コンパクトながら収納力とデザイン性を両立したハイタイプデスクを求める人におすすめします。
LunarLightのワークデスク(幅60×奥行60×高さ70cm)は、狭いワンルームや書斎スペースを有効活用したい一人暮らしの社会人や学生におすすめのスリムハイタイプデスクです。高さ70cmで圧迫感を抑えつつ、十分な作業面を確保できます。
天板には熱・傷・汚れに強いメラミン化粧板を採用し、スチールフレームは横補強パイプ付きで安定性バツグン。2口コンセントやL字フックが付いているので、PC周りの配線整理やバッグの収納にも便利です。ラックは左右どちらにも取り付け可能で、レイアウトの自由度も高い設計です。
組み立ては工具不要で、女性一人でも約20分でサッと完成。耐震転倒防止パーツやPSE認証済みコンセント、2年間保証付きなので、安心して長く使えます。省スペースかつ機能性を重視する在宅ワークやオンライン授業のユーザーに特におすすめです。
アイリスオーヤマの「RDK1042」は、狭いワンルームや書斎スペースにぴったりのスリム&ハイタイプパソコンデスクです。幅100cm×奥行42cmの省スペース設計ながら、高さ120cmのラック付きで周辺機器や書類をしっかり収納できるため、在宅勤務で作業スペースをすっきりさせたい人におすすめ。
メラミン塗装を施した天板はキズや水汚れに強く、汚れてもサッと拭くだけでお手入れ簡単。耐荷重は天板が約30kg、棚板が約8kgと安定感があります。組み立ては付属の工具を使って約30分ほどで完了。コスパ重視で収納力と耐久性を両立させたい方にぴったりの一台です。
ドウシシャの「シンプルデスク SD6075-BR」は、幅60×奥行42cmのスリムボディに高さ75~84cmのハイタイプ設計を両立したモデルで、一人暮らしのワンルームや書斎の限られたスペースにぴったり。パソコン作業やリビングの隙間活用をしたい人におすすめの一台です。
コンパクトながらスチールフレーム採用でぐらつきにくく、天板はメラミンシート加工で傷や汚れに強いのがポイント。軽量5.5kg設計で女性でも30分ほどで組み立てられるので、引っ越しや模様替えが多い人にも向いています。
シンプルな木目調デザインは部屋になじみやすく、約5,000円のリーズナブルな価格も魅力。棚や引き出しはありませんが、ノートパソコンとノート、本やマグカップを置くくらいなら問題なし。省スペースで必要最低限の作業環境を整えたいユーザーにおすすめです。
ottostyle.jpのラック一体型PCデスクは、幅76cmのスリムボディ×高さ180cmのハイタイプで、省スペースを活かしたい一人暮らしユーザーにおすすめの一台です。壁際にすっきり設置でき、棚板を自由に動かして書籍やプリンター、FAXをまとめて収納できます。
デスク作業時にはキーボードやマウスを乗せられるスライドトレーをサッと引き出すだけ。普段はラックとして使うことでお部屋が片付き、在宅勤務やオンライン授業の効率アップにもつながります。天板や棚の耐荷重は約8kg。書籍や周辺機器をしっかり支え、ぐらつきが少ないのも安心ポイントです。
組み立てには付属工具と丁寧な説明書が付いており、家具組み立てに慣れた方ならスムーズに作業できます。ただし地震対策として突っ張り棒などの耐震補強を行うと、さらに安全性が高まるでしょう。
限られたスペースでも収納力と作業性を両立したい、シンプルでおしゃれなハイタイプスリムデスクをお探しの方におすすめです。
WOHOMOの「スリムハイタイプパソコンデスク」は、一人暮らしの狭い部屋や書斎の隅にピッタリのコンパクトサイズ。幅80×奥行40×高さ74.5cmのスリムボディながら、14インチノートPCが置ける広さがあります。在宅ワークやオンライン授業で省スペースながら高さのあるデスクを探している人におすすめです。
一番の特長はワンタッチで折りたためる点。使用しないときは厚さわずか7cmに折りたたんで、ベッド下やドア裏などにスッキリ収納OK。重さ6.9kgなので女性やお子さんでも移動しやすく、角に付いたフックにはヘッドホンやバッグが掛けられます。足元が広く掃除もしやすいのもポイント。
高さ74.5cmは一般的なデスクより少し高めなので、低めの椅子を合わせると姿勢良く作業できます。シンプルなブラックデザインはどんな部屋にもなじみやすく、組み立ては付属の六角レンチでサクッと完了。限られたスペースでおしゃれな作業環境を作りたい人におすすめの一台です。
Bestierのコンパクトデスクは、幅約64cm×奥行40cmのスリムサイズながら、モニターやノートパソコンを置いても窮屈さを感じさせない設計です。一人暮らしのワンルームや書斎スペースが限られる社会人、在宅勤務で省スペースに作業場所を確保したい方におすすめの一台。
収納力も妥協なし。幅約59cm×奥行35cmの大容量引き出しと上部の棚には、A4書類や文房具をすっきり整理できます。さらに4つのS字フックが付属し、ヘッドホンやケーブル類を掛けられるので、机周りを効率よく使いたいミニマリストにもおすすめです。
頑丈なスチールフレームと15mm厚のメラミン加工天板で、横揺れや傷・汚れに強い耐久性を実現。アジャスターでガタつきを抑え、付属のキャスターに付け替えれば掃除や模様替えもスムーズです。組み立ては付属工具で約30~60分かかりますが、完成後は安定感のあるスリムハイタイプデスクとして長く活躍します。
Bidesenのパソコンデスクは、幅80×奥行50cmのスリムボディに高さ74cmのハイタイプ設計を両立。省スペースで作業場を作りたい一人暮らしや書斎の狭い部屋におすすめの一台です。
天板には傷や水に強い高品質木板を採用し、丸みを帯びた角で安全性も◎。三角形フレームのスチール脚が全体約100kgの耐荷重を支え、安定感は抜群です。3段の収納ラックで書類や文房具をすっきり整理でき、回転式ネジ&日本語説明書付きで組み立ても簡単。価格は約1万円とコスパも高く、清潔感ある白もみじカラーがどんな部屋にもなじみます。
moca companyの「Peanuts 薄型コンパクトパソコンデスク」は、幅約90cmのスリム設計ながらラック付きで収納力もあるハイタイプデスクです。奥行約39cmと省スペースなので、一人暮らしのワンルームや書斎スペースが限られる部屋でもすっきり設置できるのが魅力。ナチュラルな木目調でリビングにもなじみやすく、在宅ワークやオンライン授業の専用デスクとしておすすめです。
天板下には高さが調整できる可動棚と雑誌収納に最適なラックがあり、A4ファイルや本、小物を効率よく整理できます。フックも付属するのでヘッドホンやケーブルを掛けておけるのも便利。ただ、組み立てはネジ締め作業が多く、女性ひとりだと少し大変かもしれません。また、強い力を加えると棚がややぐらつくとの声もあるので、重い機器をたくさん載せる使い方には注意が必要です。それでもデザイン性と価格(¥9,990)のバランスが良く、限られたスペースでおしゃれなワーク環境を作りたい人におすすめの一台です。
DEWELの「シェルフデスク」は、幅84cmのスリムなデスク天板と高さ163cmのハイタイプ収納を両立させた省スペースデスクです。一人暮らしのワンルームや書斎の狭いスペースで、PC作業と幅広い収納を同時にかなえたい社会人や学生におすすめの一台。
もっとも注目されるのは、上下に自由に動かせる収納棚と有孔ボードを組み合わせた縦方向の収納力。プリンターや書類、本をすっきり収めつつ、フック4個付きでヘッドホンやバッグなど小物も掛けておけます。さらに2口コンセント+2つのUSBポートを本体に内蔵しており、スマホやガジェットの充電がデスクまわりで完結する便利さも魅力です。
組み立ては付属の工具と日本語説明書、動画ガイドでスムーズに進められます。耐荷重は合計90kgと頑丈なので、大きめのモニターや書籍を載せても安心。ただしVESA規格対応のモニター取り付け用有孔ボードではない点と、スライド式キーボードトレーがない点は留意してください。限られたスペースで省スペース&収納力を重視する人におすすめです。
アイリスオーヤマの幅81㎝×奥行36㎝の「CMM-D81361」は、一人暮らしのワンルームや書斎スペースをすっきり使いたい社会人や学生におすすめのスリムハイデスクです。木目調の天板とホワイトフレームが部屋になじみ、テレワークやオンライン授業にもしっくりきます。
奥行わずか36cmの省スペース設計ながら、PCや書籍を安心して載せられる耐荷重30kgの木天板を採用。2.5cm間隔で高さ調節できるポールハンガー付きなので、ヘッドホンやバッグの収納にも便利です。天板は汚れや水に強いPVCシート貼りで、ふき取りだけでお手入れ完了。
組み立ては約30分で完了し、アジャスターでガタつきをしっかり抑えられます。シンプルながら必要十分な機能を備えたコンパクトデスクを探している方におすすめです。
moca companyの「Colleroユニットシェルフデスク」は、幅83.5cmのスリムボディに大容量の棚とデスクを備えたハイタイプデスク。狭いワンルームや書斎スペースを有効活用したい一人暮らしの在宅ワーカーにおすすめです。
ラダー状のスチールフレームと木目調の棚を組み合わせたおしゃれなデザイン。上棚1枚、可動棚3枚、スリムなスライドテーブル、2口コンセント(合計1500W)付きなので、ノートPCや周辺機器、書類をすっきり収納できます。高さは座卓からスタンディングまで4段階に調節可能で、気分や作業内容に合わせて姿勢を変えられるのが魅力です。
天板の耐荷重が約20kg、上棚10kg、可動棚7kgとしっかりした作りで安定感も抜群。部品点数は多めで組み立てにはドライバーが必要ですが、一度完成すれば長く使える丈夫さがあります。省スペースでも収納力と機能性、デザイン性をあきらめたくない方にぜひおすすめしたい一台です。
パソコンデスク PCデスクsaka-ct2957 (WALウォールナット)は、スリムで省スペース設置したい一人暮らしの社会人や在宅ワーク利用者におすすめのハイタイプデスクです。幅約64cm、奥行約50cmのコンパクト設計で狭いワンルームにもすっきり収まり、高さ約73cmのハイ仕様が立ち仕事やモニターを見やすい高さを叶えます。
本体はキャスター付きで移動もラク、天板耐荷重は約10kg、棚板は約3kgまでOKなのでノートPCや書類、周辺機器を安心して置けます。スライド式のキーボードトレイで作業スペースを広く使えるうえ、ウォールナット調の木目とスチールフレームの組み合わせが落ち着いた雰囲気を演出。組み立てはプラスドライバー1本で約30分と簡単、コストパフォーマンスにも優れています。
サンワダイレクトの折りたたみ式コンパクトデスクは、在宅ワークやオンライン授業でPCスペースをしっかり確保したいひとり暮らしの社会人におすすめです。幅90cm、奥行40cm、高さ70cmのスリムボディながら、ノートPCや書類をゆったり広げられます。使わないときにはわずか6cmの厚さにたたんで、ベッド下や家具のすき間にさっと収納可能です。
届いてすぐ使える完成品なので、組み立てが苦手な方でも安心。耐荷重20kgなので、モニターやプリンターを乗せてもグラつきません。天板にはメラミン化粧板を採用し、汚れに強いのもうれしいポイント。シンプルなホワイトはお部屋のインテリアを邪魔せず、スタイリッシュに作業スペースを整えたい方におすすめの一台です。
エア・リゾームのハイデスク「NIEL(ニール) ホワイト×ホワイト」は、一人暮らしのワンルームや書斎スペースをすっきりまとめたい方におすすめです。幅75.5cmのスリムサイズで床面積を取らず、高さ181.6cmの縦収納で書類や周辺機器をまとめて置けます。
棚は可動式が4枚、スライドトレーも付いているので、モニターやプリンター、本、文具まで用途に合わせてレイアウト可能。スチールフレームとメラミン化粧板の組み合わせで耐久性も高く、天板は約10kg、棚板は1枚あたり7kgまでしっかり支えます。
組み立ては付属の工具で約60分程度。重量約25kgとしっかりした作りですが、パーツが順番に並んでいるので一人でも無理なく組み立てられます。省スペースながら収納力も重視したハイタイプスリムデスクを探している方におすすめの一台です。
アイリスオーヤマのスリムハイタイプパソコンデスク「TDK-6042」は、ワンルームや書斎スペースが限られている一人暮らしやテレワークユーザーにおすすめの一台です。幅60cmのコンパクト設計で部屋の邪魔にならず、高さ127cmのハイタイプだから縦方向の収納をしっかり活用できます。
上部棚にはプリンターや書類を置け、スライドトレーにはキーボードがすっきり収納可能。天板は傷や汚れに強いメラミン樹脂加工、フレームはエポキシ粉体塗装のスチール製で耐久性も良好です。組み立ては付属工具で約1時間、価格は約6,940円とコスパも高く、省スペースかつ収納力重視の方におすすめです。
E-WIN スタンディングデスク SD58-WHは、一人暮らしの狭いワンルームや書斎スペースで、省スペースにパソコン作業環境を整えたい人におすすめのハイタイプ昇降デスクです。幅58cm×奥行40cmのコンパクトサイズながら、座り作業から立ち作業への切り替えで集中力アップや腰痛対策にもつながる設計となっています。
左右のハンドルを引き上げるだけで8段階の高さ調整が可能。使わないときは厚さ11cmに折りたたんでクローゼットに収納でき、キャスター付きで移動もラクラク。工具不要の簡単組立だから初めての人でも安心です。ただし、折りたたみ時はぐらつきを感じる場合があるので、常設で使う方によりおすすめです。
Bauhutteの昇降式スリムデスク「BHD-1200HSLM」は、一人暮らしや書斎スペースが限られる部屋におすすめのハイタイプデスク。天板幅120cm×奥行30cmのスリム設計で、省スペースでもしっかり作業スペースを確保できます。立ち作業にも対応し、長時間のPCワークによる腰痛対策にも役立ちます。
105cmの大型キーボードスライダーを搭載し、必要なときに天板奥行きを約20cm拡張。ノートPCやモニター、マウスをゆったり並べられるので、作業効率がグッと上がります。高さは74.5~117.5cm(スライダー部65.5~108.5cm)まで無段階調整可能で、自分の身長や姿勢に合わせてベストポジションをキープできます。
組み立ては付属のネジと工具で約40分程度。重みがあるため、最初は昇降が少し固く感じるかもしれませんが、使い込むほどスムーズになります。脚部スペーサーでガタつきも手軽に調整可能。狭い部屋でも本格的なデスク環境を実現したい方におすすめです。
DEWELのハイタイプスリムデスクは、ワンルームでテレワークする20~40代の社会人におすすめの一台です。幅80cmの省スペース設計ながら上部に2段のラックを備えており、書類や小物、Wi-Fiルーターなどをまとめて置けます。V字フレームでぐらつきを防ぎ、ケーブル穴&アジャスター付きで使い勝手も抜群。組み立てガイド動画が付属するため初めての方でも安心して組み立てられます。
天板はメラミン加工のパーチクルボード製で耐久性が高く、最大40kgまで耐えられます。上棚・中棚はそれぞれ10kg耐荷重なのでプリンターや書籍置きにも最適。実測で約81.5cmあるため、設置前にスペースをしっかり測ることをおすすめします。ネジ位置や油汚れに注意が必要という声もありますが、完成後の安定感と収納力の高さは大きな魅力。省スペースでもしっかり使えるハイタイプデスクを探している方におすすめです。
幅60~80cm、奥行30~50cm、高さ70~90cmなど、自分の部屋のスペースに合うサイズを選びましょう。狭いワンルームや書斎でも圧迫感が少ない「パソコンデスク スリム ハイ」は、省スペースを叶えつつ作業スペースをしっかり確保できます。
書類やプリンター、本や小物を整理できる棚付きやスライドトレー付きモデルがおすすめです。上棚・中棚をうまく活用すると、縦方向の収納力がアップ。デスクまわりをすっきり保てて、仕事や勉強に集中しやすくなります。
天板や棚の耐荷重(~20kg前後)を確認して、モニターや機器を安心して置けるかチェックしましょう。スチールフレームや補強バー付きの「ハイタイプスリムパソコンデスク」は、ぐらつきにくく長期間使えるので安心です。
木製天板や木目調、スチールフレームなど素材はさまざま。ホワイトやナチュラルカラーは部屋を明るく見せ、ブラックやダークブラウンはシックな印象に。インテリアに合わせて、おしゃれなデザインを選びましょう。
付属工具の有無や組み立て時間(30分~1時間程度)をチェック。組み立て説明書がわかりやすいモデルは、初めてでも安心です。パーツが少なく、ネジ止め箇所がシンプルなものを選ぶと手間も省けます。
予算に応じて、必要な機能がそろった「パソコンデスク スリム ハイ」を選びましょう。棚数や耐荷重、素材の違いで価格が変わるので、複数モデルのスペックを比較してコスパのよい一台を見つけてください。
この記事では、パソコンデスク スリム ハイタイプの選び方として、設置スペースに合わせたサイズ、棚やスライドトレーを活用した収納力、耐荷重や安定性、素材やデザイン、組み立てやすさと価格帯までご紹介しました。
幅・奥行・高さのバランスで自分の部屋にフィットするモデルを選び、縦方向の収納を上手に生かせば、コンパクトでも使い勝手は抜群です。この記事で得たポイントをもとに、ぜひハイタイプスリムパソコンデスクを選んで、毎日の作業スペースをお気に入りの快適空間に変えてみてくださいね。
掲載している各種情報は、MATOMER編集部が調査した情報をもとにしています。
出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
より正確な情報については各店舗の公式サイトを直接ご確認ください。